東洋大学 産業組織論 a 2014 04_08

20
東東東東 東東東東東 A 東東東東東東東東東 : (1/15) 東東東

Upload: yasushi-hara

Post on 28-May-2015

461 views

Category:

Education


1 download

DESCRIPTION

東洋大学産業組織論 A 2014_04_08

TRANSCRIPT

Page 1: 東洋大学 産業組織論 A 2014 04_08

東洋大学 産業組織論 Aオリエンテーション :

(1/15)

原泰史

Page 2: 東洋大学 産業組織論 A 2014 04_08

さっそくですが、テストです。

Page 3: 東洋大学 産業組織論 A 2014 04_08

プレイスメントテスト• 9:00-10:30 (1 限 )• 19:50-20:20 (7 限 )

• マークシート形式• 学籍番号を必ず記入すること

• 全部で 25 問

Page 4: 東洋大学 産業組織論 A 2014 04_08

オリエンテーション

Page 5: 東洋大学 産業組織論 A 2014 04_08

今日のポイント• 期末試験と中間試験の日付 ( メモをすること )• 教科書について• 成績評価の方法

Page 6: 東洋大学 産業組織論 A 2014 04_08

自己紹介• 原 泰史 ( はら やすし )

• 一橋大学イノベーション研究センター 特任助手

• 学歴• 1998-2004 豊田高専情報工学科• 2004-2006 神戸大学経済学部• 2006-2009 一橋大学経済学研究科• 2009-2012 一橋大学商学研究科• 2012-2014 一橋大学イノベーション研究センター

• 職歴• 2002-2009 株式会社クララオンライン• 2009-2012 日本学術振興会特別研究員 DC1• 2012-2014 一橋大学イノベーション研究センター

• 2013- 公益社団法人日本フィランソロピー協会• 2013- 神奈川大学経済学部非常勤講師• 2014- 東洋大学経済学部非常勤講師

• Publications:- "Role of doctoral scientists in corporate R&D in laser diode research in Japan", Prometheus (with Dr. Hiroshi Shimizu; 2011)- 『イノベーションのヒントサイト調査による科学のスピルオーバー過程の把握に関する研究』 , 「科学技術イノベーション政策における『政策のための科学』」に関する新しい研究開発プログラム研究課題提案に係る深堀り調査 委細報告書 , March 2011- 『科学的ブレークスルーとイノベーションをつなぐ研究に着目した『科学と技術の相互作用』の明確化』 , 「科学技術イノベーション政策における『政策のための科学』」に関する新しい研究開発プログラム研究課題提案に係る深堀り調査 委細報告書 , March 2011- “The Landscape of Studies on Science, Technology and Innovation Policy: A synthesis report”, The Journal of Science Policy and Research Management, 2013, Volume 28, No 1, pp9-22.- "Actemra and Remicade: Key Factors to Determine First Mover Advantage in R&D Process of Both Antibody Drugs" ( 「アクテムラとレミケード 抗体医薬品開発における先行優位性を決めた要因 ), Hitotsubashi Business Review ( 一橋ビジネスレビュー ), 2013, Volume 61, No. 3

Presentation (From 2013):- DRUID ACADEMY 2013, Aalborg, Denmark, January 2013, “How star scientists make high performance? – empirical study for pharmaceutical industry”- 10th Asialics Conference, Tokyo, Japan, September 2013, “Policy Change Impact to R&D Process -Case Study Analysis of Innovative Drug invented in Japan and US -”- The Governance of a Complex World -Innovation and cooperation as entrepreneurial challenges , Rotterdam, The Netherlands, October 2013, "Variety of future-orientation: The case of G-19-countries"- 「科学とイノベーションの距離─サイエンスリンケージデータベースに基づく定量分析 - (“The Distance between Science and Innovation – quantitative analysis based on science linkage database”) 」 , 研究・技術計画学会 第 28 回年次学術大会 (The Japan Society for Science Policy and Research Management 28th Annual Conference), 東京 (Tokyo, JAPAN) , 2013- Fourth Asia–Pacific Innovation Conference, Taipei, Taiwan, December 2013, “Do Doctoral Degree and Prior Publication Matter? How Do They Vary across Countries? Science-Linkage and Technological Development in Laser Diodes”)

Page 7: 東洋大学 産業組織論 A 2014 04_08

講義の目的・内容• 世の中の仕組みはとっても複雑です。

産業組織論は、そんな複雑な世の中を数学とミクロ経済学の理論と統計的な分析でほんの少しだけでも解き明かそうとする学問です。

• この講義では、一年を通じて以下の3つのポイントを抑えて講義をします。

1 . なぜ数学や統計が経済を理解するために必要なのか?2 . 大学で学ぶ経済学、特にミクロ経済学はいったい何の役にたつのか?3 . なぜ、世の中に数多ある産業や企業は時々不思議な行動をするのか?

• 産業というものがどのような経済的動機で構成されているのか、競争はどのように発生し、なぜいくつかの産業では企業が少ないのか、あるいは一社しか存在しないのか、では、消費者や受益者に不利益が発生した時どのように政府や公的機関は解決することができるのか、こういった「ややこしい」問題を、ミクロ経済学と数学と統計分析で解き明かすのが産業組織論です。

講義は一年間で構成されるため、(難易度は高いかもしれませんが)後期もあわせて受講されることをオススメします。

Page 8: 東洋大学 産業組織論 A 2014 04_08

学修到達目標( Learning Objectives)• (産業組織論7つの目標)1. 「微分や偏微分ならまかせろー!」と言えるようになる2. テレビやネットで何気なく使われているグラフにツッコミを入れられるよう

になる ( 統計的な有意性が自分で確認できるようになる )3. 独占や寡占、競争市場の違いをミクロ経済学の考え方に基いて説明できるよ

うになる4. 企業の戦略や組織の違いは何故生まれるのか、ミクロ経済学の考え方に基づ

いて説明できるようになる5. 企業がたくさんいる産業と、そうではない産業の違いを識別して分析できる。6. 「なんで電気やガスの会社って東京にひとつしかないんだろうね?」とかいう友達や恋人や父親や母親の質問に経済学部生っぽい返事ができるようになる

7. 世の中に数多ある産業の仕組みを、経済学の考え方を使って分析して理解できるようになる

Page 9: 東洋大学 産業組織論 A 2014 04_08

講義スケジュール (前期 , 前半 )

• 1 . 4 /8 : オリエンテーション ( 産業組織論ってなんだろう? )2 . 4 /15 : 経済学で使う数学を振り返る & 産業組織分析の基礎 I • (泉田・柳川 pp.22 -28、長岡・平尾 pp.1-16 )

• 3. 4 /22 : 経済学で使う数学を振り返る & 産業組織分析の基礎 II • (泉田・柳川 pp.28 -44、長岡・平尾 pp.1-16 )

• 4 . 4 /29 : 独占企業の価格設定 I • (泉田・柳川 pp.45 -54、長岡・平尾 pp.43-68 )

• 5 . 5 /13 : 独占企業の価格決定 II• (泉田・柳川 pp.54 -68、長岡・平尾 pp.43-68 )

• 6 . 5 /20 : 自然独占と規制 I • (泉田・柳川 pp.69 -76、長岡・平尾 pp.247-272 )

• 7 . 5 /27 : 自然独占と規制 II • (泉田・柳川 pp.77 -87、長岡・平尾 pp.247-272 )

• 8 . 6 / 3 : 中間テスト

Page 10: 東洋大学 産業組織論 A 2014 04_08

講義スケジュール (前期 , 後半 )

• 9. 6 /10 : 参入の経済効果 I (泉田・柳川 pp.87 -96 )10 . 6 /17 : 参入の経済効果 II (泉田・柳川 pp.96 -106 )11 . 6 /24 : ゲーム理論 I (泉田・柳川 pp.107 -116 )12 . 7 /1 : ゲーム理論 II (泉田・柳川 pp.117 -121 )13 . 7 /8 : 技術進歩と研究開発競争 I (長岡・平尾 pp.187 -198 )14 . 7 /15 : 技術進歩と研究開発競争 II (長岡・平尾 pp.199 -206 )15 . 7 /22 : 期末試験• 公式な試験日は 7/29 ですが、国際学会 @ ドイツ に出席する必要があ

るため講義内に期末試験を行おうと考えています .

Page 11: 東洋大学 産業組織論 A 2014 04_08

講義スケジュール (後期 , 前半 )

• 16.9 /23 : オリエンテーション (前期講義を振り返る )17.9 / 30 : カルテル I (泉田・柳川 pp.151 -160、長岡・平尾 pp.132-146 )18.10 /7 : カルテル II(泉田・柳川 pp.161ー170、長岡・平尾 pp.132-146)19.10 /14 : 市場支配力、集中度と市場画定 I(泉田・柳川 pp.171ー180、長岡・平尾 pp.87-112)20.10 /21 : 市場支配力、集中度と市場画定 II(泉田・柳川 pp. 181ー190、長岡・平尾 pp.87-112)21.10 /28 : 合併と企業結合規制 I (泉田・柳川 pp. 191ー199 )22.11 /4 : 合併と企業結合規制 II (泉田・柳川 pp. 200ー208 )23.11 /11 : 中間テスト

Page 12: 東洋大学 産業組織論 A 2014 04_08

講義スケジュール (後期 , 後半 )

•24.11 /18 : 戦略的行動と市場の独占化 I (泉田・柳川 pp. 209ー218、長岡・平尾 pp.167-186 )25.11 /25 : 戦略的行動と市場の独占化 II(泉田・柳川 pp. 219ー230、長岡・平尾 pp.167-186 )26.12 /2 : 垂直的な統合と制限 I(泉田・柳川 pp. 231ー242 )27.12 /9 : 垂直的な統合と制限 II(泉田・柳川 pp. 243ー252 )28.12 /16 : ナショナルイノベーションシステム(配布資料)29.1 /6 : 知的財産、共同研究開発とネットワーク外部性 I (長岡・平尾 pp.207-215)30.1 /13 : 知的財産、共同研究開発とネットワーク外部性 II (長岡・平尾 pp.216-226)

Page 13: 東洋大学 産業組織論 A 2014 04_08

指導方法• 東洋大学の学内講義支援システムおよび Slideshare 上で配布される講義資料、および指定された教科書に基づき講義を行います。板書は利用しません。• ToyoNet-ACE: http://www.toyonet.toyo.ac.jp/ace/index.html• Slideshare: http://www.slideshare.net/yasushihara/presentations

•参考文献については、一回目の講義にてアナウンスするFacebook Page を参照してください。

Page 14: 東洋大学 産業組織論 A 2014 04_08

事前・事後学習• シラバスに指定された教科書の範囲を読み、書かれている練習

問題を解いておいてください。• 関連するミクロ経済学の領域については、必ず予習することを

オススメします。• 講義内容を理解するためには、練習問題を解くのと、関連するニュースを読んで「もしもこれを講義で習った考え方で紐解くとどうなるのだろう」と考えてみる事をオススメします。

Page 15: 東洋大学 産業組織論 A 2014 04_08

成績評価の方法• 定期試験 50 %• 中間試験 25 %• レポート 25 %

• 定期試験を欠席した場合は、評価対象外となります。•また、レポートは中間試験後にレポート内容を公示します。期

末試験の 3週間前に提出してください。• なお、講義の出席状態は一切加点対象としません。

Page 16: 東洋大学 産業組織論 A 2014 04_08

教科書•泉田・柳川 (2010 )

『プラクティカル産業組織論』有斐閣アルマ

•長岡・平尾 (2013 )『産業組織の経済学 第二版』日本評論社

Page 17: 東洋大学 産業組織論 A 2014 04_08

参考文献• Mas-Colell, Whinston and Green (1995) Microeconomic Theory,

Oxford Univ Press• Tirole (1988) The Theory of Industrial Organization, The MIT Press

• ミルグロム・ロバーツ (1997) 『組織の経済学』 NTT出版•植草・井手・竹中・堀江・菅久 (2002) 『現代産業組織論』 NTT出版• 新庄(編) (2003) 『産業組織論[新版]』有斐閣•小田切 (2001) 『新しい産業組織論:理論・実証・政策』有斐閣•小田切 (2008) 『競争政策論』日本評論社

Page 18: 東洋大学 産業組織論 A 2014 04_08

連絡方法• 東洋大には 9:00-10:30 と , 19:50-21:20 しかいません

• 非常勤のためオフィスアワーを設定できませんので、以下の手段でご連絡ください。 • ツイッター @harayasushi• フェイスブック : https://www.facebook.com/toyo.io.2014• LINE : @harayasushi (LINE は東洋大内では遮断されているようです )

Page 19: 東洋大学 産業組織論 A 2014 04_08

マイルストーン• 中間試験

•2014/6/3 (火 )• 期末試験

•2014/7/22 (火 , 予定 )

Page 20: 東洋大学 産業組織論 A 2014 04_08

Thanks.