東洋大学 産業組織論 a 2014 0

39
東東東東 東東東東東 A 東東東東東東東東東 I : (2/15) 東東東

Upload: yasushi-hara

Post on 24-Jun-2015

433 views

Category:

Education


4 download

TRANSCRIPT

Page 1: 東洋大学 産業組織論 A 2014 0

東洋大学 産業組織論 A産業組織分析の基礎 I :

(2/15)

原泰史

Page 2: 東洋大学 産業組織論 A 2014 0

今日のポイント• 数学 ( 特に微分 ) をおさらいしましょう• ミクロ経済学をおさらいしましょう

Page 3: 東洋大学 産業組織論 A 2014 0

講義スケジュール ( 前期 , 前半 )

• 1 . 4 / 8 : オリエンテーション ( 産業組織論ってなんだろう? )2 . 4 / 15 : 経済学で使う数学を振り返る & 産業組織分析の基礎 I • ( 泉田・柳川 pp. 22 - 28、長岡・平尾 pp. 1-16 )

• 3. 4 / 22 : 経済学で使う数学を振り返る & 産業組織分析の基礎 II • ( 泉田・柳川 pp. 28 - 44、長岡・平尾 pp. 1-16 )

• 4 . 4 / 29 : 独占企業の価格設定 I • ( 泉田・柳川 pp. 45 - 54、長岡・平尾 pp. 43-68 )

• 5 . 5 / 13 : 独占企業の価格決定 II• ( 泉田・柳川 pp. 54 - 68、長岡・平尾 pp. 43-68 )

• 6 . 5 / 20 : 自然独占と規制 I • ( 泉田・柳川 pp. 69 - 76、長岡・平尾 pp. 247-272 )

• 7 . 5 / 27 : 自然独占と規制 II • ( 泉田・柳川 pp. 77 - 87、長岡・平尾 pp. 247-272 )

• 8 . 6 / 3 : 中間テスト

Page 4: 東洋大学 産業組織論 A 2014 0

講義スケジュール ( 前期 , 後半 )

• 9. 6 / 10 : 参入の経済効果 I ( 泉田・柳川 pp. 87 - 96 )10 . 6 / 17 : 参入の経済効果 II ( 泉田・柳川 pp. 96 - 106 )11 . 6 / 24 : ゲーム理論 I ( 泉田・柳川 pp. 107 - 116 )12 . 7 / 1 : ゲーム理論 II ( 泉田・柳川 pp. 117 - 121 )13 . 7 / 8 : 技術進歩と研究開発競争 I ( 長岡・平尾 pp. 187 - 198 )14 . 7 / 15 : 技術進歩と研究開発競争 II ( 長岡・平尾 pp. 199 - 206 )15 . 7 / 22 : 期末試験• 公式な試験日は 7/29 ですが、国際学会 @ ドイツ に出席する必要があ

るため講義内に期末試験を行おうと考えています .

Page 5: 東洋大学 産業組織論 A 2014 0

教科書• 泉田・柳川 ( 2010 )

『プラクティカル産業組織論』有斐閣アルマ

• 長岡・平尾 ( 2013 )『産業組織の経済学 第二版』日本評論社

Page 6: 東洋大学 産業組織論 A 2014 0

受講者内訳• 火 1 • 火 7

学年 経済 国際経済 総合政策合計

3 年生 51 1 524 年生 51 2 53

総計 102 1 2105

学年 経済 合計2 年生 3 33 年生 14 144 年生 7 7総計 24 24

Page 7: 東洋大学 産業組織論 A 2014 0

今日の内容• 前半 : 泉田・柳川 pp. 22 - 2

8• 完全競争• 不完全競争• 需要曲線

• 後半 : 長岡・平尾 pp. 1- 8• 限界費用と平均費用• 規模の経済• サンクコスト

Page 8: 東洋大学 産業組織論 A 2014 0

前半 : 完全競争と不完全競争

Page 9: 東洋大学 産業組織論 A 2014 0

完全競争市場• 完全競争市場の条件• 1. 取引される財・サービスが同質的である

• 財は標準化され、汎用化されている場合が多い• 2. 需要者と供給者の数が「十分」に多い

• 供給者も需要者も財の価格を決定することができないため、プライステイカーとなる

• 3. 情報が完全である• 売り手や買い手が財に関する情報を十分に所有している

• 4. 参入と退出が自由である• 企業や買い手は好きなタイミングで市場に参入したり、退出したりすることがで

きる

Page 10: 東洋大学 産業組織論 A 2014 0

不完全競争市場と産業組織論• 不完全競争市場の条件

• 1. 財が同質的ではなく、差別化されている• 例 . 自動車とか携帯電話とか ( ブランディングによる差別化 )

• 2. 供給者の数が限られている• ガスや電気のように、供給する企業の数が限定されている

• 3. 情報が不完全である• 「情報の非対称性」が存在する• 売り手しか知らない情報、買い手しか知らない情報がたくさん存在する

• 4. 主に政府によって、市場への参入や退出が制限されている

⇒ 世の中に存在する市場のほとんどは、不完全競争市場である  産業組織論で取り扱うのは、不完全競争市場のお話。

Page 11: 東洋大学 産業組織論 A 2014 0

消費者行動と需要曲線• 消費者はなぜ財を購入するの

か? = 「効用」を得るため• 消費者は予算制約に基づき、自身の効用を最大化させるよう購入する財の数を決定する

• 財の価格が与えられた時 , 消費者がどれだけの数量を購入するか決定する = 需要曲線• 所得 D と財 p1,p2 の変化に伴う

U(x1, x2)=max{f(q1,q2)} s.t. p1q1+p2q2<=D

P’

P’’

q’ q’’

d

d’

P

q

Page 12: 東洋大学 産業組織論 A 2014 0

消費者行動と需要曲線• 価格が P’ のとき , 財は q’ に

なる• 消費者は価格 P’ と、財 q’ に

同じ価値を見出し P’ を支払う• 限界効用

• q’ 個の消費に、最大限支払える額は P’ (支払意志額 ) である

• 需要曲線は右肩下がりとなる• 価格 P が低くなるほど , より

多くの財を欲しがる

P’

P’’

q’ q’’

d

d’

P

q

Page 13: 東洋大学 産業組織論 A 2014 0

消費者行動と需要曲線• 消費に使うことができる所得が増えると、

需要曲線が変化する• 右図の場合、 {p’,q’} から {p’, q’’} に変化する

• 所得が増加すると需要が増加するとき、財は正常財である

• 所得が増加すると需要が減少するとき、財は劣等財である

• 他の財の価格が上昇した時に、当該財の需要が増加する場合⇒ 代替財

• 他の財の価格が上昇した時に、当該財の需要が減少する場合⇒ 補完財

P’

P’’

q’ q’’

d

d’

P

q

Page 14: 東洋大学 産業組織論 A 2014 0

需要の価格弾力性• 価格の需要弾力性

Þ 価格が 1%上昇するときに、需要が x%減少するか

Þ 価格が P’ のとき需要 Q’ とすると、価格が P’ から P’’ に変化するとき需要は Q’’ に減少する . このとき , 弾力性は以下の式で与えられる

P

Q

P’’

P’

Q’’’ Q’’ Q’

𝑃𝑄

∆ 𝑃∆𝑄

D’

D’’

> 0

Page 15: 東洋大学 産業組織論 A 2014 0

需要の価格弾力性• 需要曲線が D”D” に変化した場合• 需要量は Q’’’ へと減少する• △P は同じで、△ Q の絶対値は大きく

なる• P/Q の値が同じ時、傾きが緩やかで、△ Q/ P △ の絶対値が大きい D”D” のほうが、需要曲線 D’D’ よりも弾力性 εの値は大きくなる

⇒ 需要曲線の傾きが大きいほど弾力性は小さく、需要曲線の傾きが小さいほど弾力性は大きい

P

Q

P’’

P’

Q’’’ Q’’ Q’

𝑃𝑄

∆ 𝑃∆𝑄

D’

D’’

Page 16: 東洋大学 産業組織論 A 2014 0

価格弾力性の変化• 価格が P’ から P’’ に変化する場合

• 需要は Q’ から Q’’ に変化する• 地点 A-> B

• 価格が P’’ から P’’’ に変化する場合• 需要は Q’’ から Q’’’ に変化する• 地点 B-> C

• このとき、傾き △ P/ Q △ は同じだが、 P/Q の値は異なる• 地点が上昇するたびに、 P/Q が大きくな

るため弾力性 ε も大きくなる• 座標が左上に行くほど、需要の価格弾力性

は多くなる

P

Q

P’’

P’

Q’’’ Q’’ Q’

𝑃𝑄

∆ 𝑃∆𝑄

D’

D’’

P’’’

A

B

C

Page 17: 東洋大学 産業組織論 A 2014 0

価格弾力性の変化 ( 需要曲線が上方シフトした場合 )

• 価格が P’’’ のとき• 需要曲線 D’D’ では需要量は Q’’’• 需要曲線 D”D” では需要量は Q’

⇒・需要曲線の傾きは同じ ( Q/ P △ △ は同値 )・ P/Q は D’D’ のほうが大きくなる⇒ ・よって、弾力性 ε も D’D’ のほうが大きくなる

P

Q

P’’

P’

Q’’’ Q’’ Q’

𝑃𝑄

∆ 𝑃∆𝑄

D’

D’’

P’’’

A

B

C

Page 18: 東洋大学 産業組織論 A 2014 0

価格弾力性の変化 ( 需要曲線が上方シフトした場合 )

• 需要量が Q’ のとき• 需要曲線 D’D’ では価格は P’• 需要曲線 D”D” では価格は P”’

⇒・需要曲線の傾きは同じ ( Q/ P △ △ は同値 )・ P/Q は D”D” のほうが大きくなる (地点 A と地点 C’ を比較 !)

⇒・よって、弾力性 ε は D”D” のほうが大きくなる

P

Q

P’’

P’

Q’’’ Q’’ Q’

𝑃𝑄

∆ 𝑃∆𝑄

D’

D’’

P’’’

A

B

C C’

Page 19: 東洋大学 産業組織論 A 2014 0

価格弾力性• 価格が上昇すると、消費者は相対的に価格の高くなった財を減

らし、安くなった他の財を消費しようとする•密接な代替財となる財があるほど需要の価格弾力性は大きくな

Page 20: 東洋大学 産業組織論 A 2014 0

Intermission

• 期末試験• 定期試験時にヨーロッパ出張がはいりそうなので、やはり 15回目で実施しようとおもいます。

• 講義資料のアップロード先• Facebook Page

• https://www.facebook.com/toyo.io.2014• SlideShare

• http://www.slideshare.net/yasushihara/presentations• Toyonet-Ace

• 講義人数が固まりつつあるので、利用を開始します

Page 21: 東洋大学 産業組織論 A 2014 0

後半 :限界費用と平均費用規模の経済性サンクコスト

Page 22: 東洋大学 産業組織論 A 2014 0

振り返り : 微分 (1)

•変化率• 関数 y =f(x) が与えられたとす

る• このとき , x の値によって y は感応して変化する

• 変数 x が微小に △ x だけ変化したとき、 y は f(x) から f(x+ x) △ だけ変化する .• y の変化量を x の変化量で割る

と , 「 y の x に対する変化率となる」 . このとき ,

• たとえば , y=x2+3 のとき ,

∆ 𝑦∆𝑥

=𝑓 (𝑥+∆ 𝑥 )− 𝑓 (𝑥 )

∆ 𝑥

Page 23: 東洋大学 産業組織論 A 2014 0

振り返り : 微分 (2)

• y を x について微分するとは , 変化率 △ x を極めて微小にすることであり , 以下の式で表される .

• f’(x) は x がある値から小さな 1単位増加した時 y がどれだけ変化するかを示しており , f(x) の導関数と呼ぶ .•導関数は , f(x) の接線の傾き

を示している .• f’(x) を x についてさらに微分

すると , 2次導関数が与えられる .

𝑑𝑦𝑑𝑥≡ 𝑓 ′ (𝑥 )≡ lim

∆ 𝑥→ 0

𝑓 (𝑥+∆ 𝑥 )− 𝑓 (𝑥)∆ 𝑥

Page 24: 東洋大学 産業組織論 A 2014 0

振り返り : 微分 (3)

• 例 2. y=3x2 のとき , f’(x)=6x 二次導関数は

• 二次導関数が• f”(x) <=0 のとき , f(x) は凹関数• f”(x) >0 のとき , f(x) は凸関数

•導関数の計算規則• y=f(x)=a, f’(x)=0• y=f(x)=xa, f’(x)=axa-1

• f(x)=ax, f’(x)= ax ln(a)• f(x)= ex, f’(x)= ex

• f(x)=ln[g(x)], f’(x)=g’(x)/g(x)• f(x)=ln[x], f’(x)=1/x• f(x)=g(x) h(x), f’(x)=g’(x)h(x)✕

+g(x)h’(x)• y=g(z), z=h(x) -> y=g(h(x)),

dy/dx=(dy/dz)(dz/dx)

=

Page 25: 東洋大学 産業組織論 A 2014 0

企業のコストとその決定要因• 生産コスト = 消費者に対して財や

サービスを供給する際係るすべてのコスト• 企業が 1単位、生産を増やすのに追加的に必要な費用 = 限界費用 (MC)• 企業の生産量が q, q を生産するた

めに必要な総費用が C(q) のとき、

で与えられる (総費用曲線を q について微分したもの )

𝑀𝐶=𝑑𝐶 (𝑞)/𝑑𝑞

0 q

C(q)

固定費用

平均費用

限界費用

総費用曲線

A

B

C

Page 26: 東洋大学 産業組織論 A 2014 0

企業のコストとその決定要因• 平均費用 (AC) = 総費用を生産数量で割ったもの

•総費用曲線の各点と原点とを結んだ直線の傾き• 固定費用 ( 研究開発コスト , 資本

コスト etc…) が大きく、生産量が少ないほど平均費用が高くなる

𝐴𝐶=𝐶 (𝑞) /𝑞

0 q

C(q)

固定費用

平均費用

限界費用

総費用曲線

A

B

C

Page 27: 東洋大学 産業組織論 A 2014 0

企業のコストとその決定要因• 限界費用と平均費用の関係

なぜなら , MC を q について微分すると

となるためである .

• 平均費用が低下している場合限界費用 < 平均費用

• 平均費用が上昇している場合限界費用 > 平均費用

M𝐶=𝐴𝐶+𝑞×(𝐴𝐶曲線の傾き)

0 q_opt

限界費用曲線

平均費用曲線

F

D

E

AC(q1)

AC(q2)

q1 q2

Page 28: 東洋大学 産業組織論 A 2014 0

企業のコストとその決定要因• 平均費用と企業の参入・退出

• 参入予定企業の平均費用が市場価格を下回る場合 (総費用が正である場合 ) 、企業は新規参入する

• 市場に存在する企業の平均費用が市場価格を上回る場合、市場から退出することになる。

• 平均費用 = 企業の参入・退出を推し量るバロメータ• 限界費用 = 企業による生産規

模決定の重要な要因

0 q_opt

限界費用曲線

平均費用曲線

F

D

E

AC(q1)

AC(q2)

q1 q2

Page 29: 東洋大学 産業組織論 A 2014 0

規模の経済性• 生産量の拡大によって平均費用が低下する場合 = 規模の経済性が存在する• q2>q1 のとき , AC(q1) > AC(q2) となる場

• コストの比較• 生産箇所が一箇所の場合

• q x AC(q)• 生産箇所が二箇所の場合

• 2 x {(q/2) x AC (q/2)} = q X AC (q/2)• このとき , 規模の経済性が存在する場合

AC(q) < AC(q/2) なので , 生産を集中させたほうがコストが小さくなる

0 q_opt

限界費用曲線

平均費用曲線

F

D

E

AC(q1)

AC(q2)

q1 q2

Page 30: 東洋大学 産業組織論 A 2014 0

規模の経済の発生条件• 1. 研究開発投資、広告宣伝費など固定費用が大きな産業であること• ソフトウェア産業や医薬品など , 研究開発により優れた新製品を生み出せば (=固定費を大量に投入すれば ), 必要最低限の生産費用で利潤をえることができる

• 2. 組み立て機械、化学プラントなどの資本財の生産費用の増加は、資本財の生産能力の増加に比べ緩やかであること• 処理能力あたりの限界費用が、生産ごとに低下していくような状況

• 3. 切り替えコストを必要最小限にすることができること• 生産量を増やし、特定のラインで川上から川下まで一元化された生産体制を実現する

• 4. 容量の増大に比べて、必要なコストの増分が少ないこと• 稼働率を高い状態で機器を動作させることで、総費用を低下させる

Page 31: 東洋大学 産業組織論 A 2014 0

規模の経済性の実例 : ファスナー

• YKK の場合• 戦前 : ファスナーは手工業で生産されていたため歩留まり率が悪く、品質も悪かった。

• 戦後 : 1950年、アメリカよりチェーンマシンを導入。ファスナーの生産工程を自動化させる。また、原材料の生産工場を自社内に整備することで、品質およびコストの最適化を図ることにより、高品質かつ比較的安価な商品を市場に投入することによって、市場の寡占を実現した。

Page 32: 東洋大学 産業組織論 A 2014 0

規模の経済と企業数• ある産業に N 社存在し、技術が同等の場合、産業全体で Q 生

産するために必要な総費用は、

⇒ AC(Q/N) を最小にするように N を選べば、総費用は最適化される .a. 企業の生産において規模の経済性が作用し続ける場合には、 N=1 ( 独占 ) にて産業全体の生産費用はもっとも低くなるb. 一定の水準までは規模の経済性が成立するが、一定の段階から規模の経済性が成立しなくなり平均費用が増大する場合には、平均費用が最小となる規模ですべての企業が生産することが望ましく、その企業数は となる . このとき、平均費用の最小点と限界費用は交差する (MC=AC).

Page 33: 東洋大学 産業組織論 A 2014 0

範囲の経済性• ふたつの製品を別々の工場で生産す

るより集中化したほうが費用が安い場合 = 範囲の経済性が存在する• 製品 q1, q2 を生産するときのコスト

を C(q1,q2) とするとき、C(q1,0) + C(0,q2) > C(q1,q2) が成立すると範囲の経済性が成立している

• ある技術や技能が「ヨコ展開」できるケース

0 q_opt

限界費用曲線

平均費用曲線

F

D

E

AC(q1)

AC(q2)

q1 q2

Page 34: 東洋大学 産業組織論 A 2014 0

機会費用 (opportunity cost)

•生産費用 = {生産に利用する原材料、中間材料、機械、労働力の総計 }• 企業が市場から生産資源を購

入する場合、生産費用は購入費用に等しくなる

•機会費用• ある生産資源を想定している用途と代替的な関係にある他の用途に用いた場合に得られる最大の収入

•機会費用は生産資源を入手するために実際に支出された費用と等しくはならない

Page 35: 東洋大学 産業組織論 A 2014 0

サンク・コスト (Sunk Cost)

• サンクコスト• 固定費用のうち、他の代替的用途

への転換などによって回収することができない費用

• 機会費用がゼロの固定費用• 例 . 広告宣伝費や研究開発費

• サンクコストの場合、企業は当該事業から撤退してもコストを回収することができない• 例 . ある地点まで進んでいた研究

開発製品を諦める場合、そこまでのコストはサンクコストになる ( もし転用出来ない場合 )

• 企業が赤字であっても、費用のうちサンクコストを除けば黒字になる場合 ( 準レント [ 企業収入 – サンクコストを除いた生産費用 ] が正 ) の場合、企業は退出しない• サンクコストが高い産業は、

企業が参入・退出しずらい

Page 36: 東洋大学 産業組織論 A 2014 0

今日のまとめ• 平均費用と限界費用と総費用の違い• 規模の経済性と範囲の経済性• サンクコストと機会費用の違い

Page 37: 東洋大学 産業組織論 A 2014 0

連絡方法• 東洋大には 9:00-10:30 と , 19:50-21:20 しかいません

• 非常勤のためオフィスアワーを設定できませんので、以下の手段でご連絡ください。 • ツイッター @harayasushi• フェイスブック : https://www.facebook.com/toyo.io.2014• LINE : @harayasushi (LINE は東洋大内では遮断されているようです )

Page 38: 東洋大学 産業組織論 A 2014 0

次回予告• ミクロ経済学と数学の振り返りのつづき• 泉田・柳川 pp.28-44• 長岡・平尾 pp.1-16

を読んできて、練習問題を解くこと

Page 39: 東洋大学 産業組織論 A 2014 0

Thanks.