starc 2006年度成果発表会 cmos...

1
STARC 2006 年度成果発表会 CMOS RF 回路によるマルチバンド・マルチモード無線送受信回路の研究 研究代表者 一哉(東京工業大学統合研究院) オンチップインダクタ と導体板で構成 MEMSアクチュエータ を用いて導体板の高さ を制御 インダクタの上方に 配置された導体板に よって磁束を遮断 導体板の位置によって インダクタンスが変化 線幅: 20µm 線間距離: 1.2µm 1 Frequency [GHz] 0.1 L [nH] 4 2 10 0 10 8 6 1 Frequency [GHz] 0.1 Q 4 3 2 1 10 0 free h=10 µm h=15 µm h=20 µm h=30 µm h=50 µm h=100 µm Arm A A Stationary electrode Spiral inductor Metal plate (movable electrode) Si上の可変インダクタが60%可変率を実現したことを確認 可変インダクタ 外径: 400µm 巻き数: 3µm 背景 DTV FM GPS Bluetooth RFID Mobile Phone WLAN PHS WCDMA PDC WiMAX WiMAX WiMAX RFID UWB WLAN 400MHz6GHz Small Size & Low power & multi-standard GSM Multi-band RF Front-End RF回路 制御方法・回路 他機関でも研究が開始 RF部の性能向上が必須 我々の特徴 送受信機アーキテクチャの検討 回路基盤技術 1.5GHz2.4GHz帯マル チバンド VCO, LNA, Mix, PAコントロール回路 電力削減方法 2005 2006 2007 800MHz2.4GHz帯マ ルチバンド VCO, LNA, Mix, PA800MHz5GHz帯マル チバンド送受信回路 マルチバンド VCO,LNA,Mixer50%消費電力化 マルチバンドRF回路の 設計指針の確立 広帯域マッチング回路 差動素子・回路測定、 モデル化 トランジスタレイアウトの最 適化 広帯域チューナブル フィルタ 動的再構成・製造後 の書換えを可能とす るコントロール回路 性能補償の手法の 検討 アーキテクチャ 電力削減回路の方 式の検討 • Matchingを取らな い回路手法の検討 回路試作は主に VDEC(90nm,180nm) を利用 回路ブロック 研究体制 (2005,2006年度) 1. 1.5GHz2.4GHz帯マルチバンド VCO, LNA, Mix 2. 800MHz2.4GHz帯マルチバンド VCO, LNA, Mix 3. 800MHz5GHz帯マルチバンド送受信回路 4. マルチバンドVCO,LNA,Mixer50%低消費電力化 5. マルチバンドRF回路の設計Criteriaの確立 (1)~(3)は最低限の目標値とする。 成功最低ライン。 (4)を80%成功レベル。 (5)までは高い目標と自覚しているが、 できるべく研究に取り組みたい。 進行中 (2005年度) (2006年度) (2007年度) (2007年度) (2007年度) 研究代表者: 益 一哉(東京工業大学 統合研究院教授) 研究者: 伊藤浩之(助教)、岡田健一(助手、現准教授 20052006年度) 学生 上級研究員杉本益規(2005年度途中から) (2005年度) 客員研究員馬場清一、落合利幸 澤田昭弘、鈴木仁人 STARC 菅原(修士) 杉田(修士) 伊藤(学部) 山内、伊藤、 川添、木村 清田(修士) 大学院生は、東京工業大学総合理工学研究科電子機能ステム専攻、または物理電子システム 創造専攻に所属 ( ) 福田、大橋 石井、富 (修士) 小林(学部) 小林、佐渡島 峰山、宮下 前川(学部) 2005 2006 2007 ←平田雅規 分布定数型LNA 250fF Cd W=240µm L=0.2µm W=200µm L=0.2µm 501.2nH 0.6nH 1.2nH 0.6nH multi = 48 multi = 40 素子値 Rx Lg Lg/2 Ld Ld /2 m2 m1 素子名 250fF Cd W=240µm L=0.2µm W=200µm L=0.2µm 501.2nH 0.6nH 1.2nH 0.6nH multi = 48 multi = 40 素子値 Rx Lg Lg/2 Ld Ld /2 m2 m1 素子名 S ij , NF [dB] 0 6 8 10 2 4 Frequency [GHz] 0 10 20 30 -10 -20 -30 -40 S 21 S 11 S 12 S 22 NF 実測によりDC6GHzまでの動作を確認 広帯域 LNA 小面積で 実現可能 0.35μm 0.95μm Technology:CMOS 0.18um 広帯域 LNA 可変インダクタを用いたLNA 50C1:MIMCAP l=23μm w=23μm C=565 fF L1: w=15μm N=3 rad=125 s=2μm 50Vgs Vdd=1.8 V L=0.18μm W=5μm m=10 L=0.18μm W=5μm m=38 C2:MIMCAP l=21μm w=21μm C=472 fF L2: w=15μm N=3.75 rad=125 s=2μm RFin RFout Frequency [GHz] 1 2 4 5 PG [dB] 25 5 0 3 20 15 10 h=5 µm h=10 µm h=15 µm h=20 µm h=30 µm h=50 µm h=100 µm h=300 µm 可変インダクタによって 広帯域な整合を実現 LNAの電力利得が広帯域 に可変していることを 確認した 1.19 mm 1.01 mm L1 L2

Upload: others

Post on 12-Jun-2022

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: STARC 2006年度成果発表会 CMOS RF回路によるマルチバンド・マルチモード無線送受信回路の研究

STARC 2006年度成果発表会

CMOS RF回路によるマルチバンド・マルチモード無線送受信回路の研究研究代表者 益 一哉(東京工業大学統合研究院)

オンチップインダクタと導体板で構成

MEMSアクチュエータを用いて導体板の高さを制御

インダクタの上方に配置された導体板によって磁束を遮断

導体板の位置によってインダクタンスが変化

線幅: 20µm

線間距離: 1.2µm

1Frequency [GHz]

0.1

L[n

H]

4

2

100

10

8

6

1Frequency [GHz]

0.1

Q

4

3

2

1

100

free

h=10 µmh=15 µmh=20 µmh=30 µmh=50 µmh=100 µm

ArmArmArmStationary electrode

Spiralinductor

Metal plate(movable electrode)

Si上の可変インダクタが60%の可変率を実現したことを確認

可変インダクタ

外径: 400µm巻き数: 3µm

背景

DTV

FM

GPS

Bluetooth

RFID

Mobile Phone

WLANPHS

WCDMA

PDC WiMAXWiMAX

WiMAXRFID

UWBWLAN

400MHz~6GHzSmall Size & Low power& multi-standard

GSM

Multi-band RF Front-End

本研究で開発する部分RF回路

制御方法・回路

他機関でも研究が開始RF部の性能向上が必須

我々の特徴

研究内容

送受信機アーキテクチャの検討

回路基盤技術

1.5GHz~2.4GHz帯マルチバンド VCO, LNA, Mix, PA等

コントロール回路

電力削減方法

2005 2006 2007

800MHz~2.4GHz帯マルチバンド VCO, LNA, Mix, PA等

800MHz~5GHz帯マルチバンド送受信回路

マルチバンドVCO,LNA,Mixerの50%低消費電力化

マルチバンドRF回路の

設計指針の確立

•広帯域マッチング回路•差動素子・回路測定、モデル化

•トランジスタレイアウトの最適化

•広帯域チューナブルフィルタ

•動的再構成・製造後の書換えを可能とするコントロール回路

•性能補償の手法の検討

アーキテクチャ

•電力削減回路の方式の検討

•Matchingを取らない回路手法の検討

回路試作は主にVDEC(90nm,180nm)を利用

回路ブロック

研究体制(2005,2006年度)研究成果と目標1. 1.5GHz~2.4GHz帯マルチバンド VCO, LNA, Mix

2. 800MHz~2.4GHz帯マルチバンド VCO, LNA, Mix

3. 800MHz~5GHz帯マルチバンド送受信回路

4. マルチバンドVCO,LNA,Mixerの50%低消費電力化

5. マルチバンドRF回路の設計Criteriaの確立

(1)~(3)は最低限の目標値とする。 成功最低ライン。

(4)を80%成功レベル。 (5)までは高い目標と自覚しているが、

できるべく研究に取り組みたい。

進行中!

(2005年度)

(2006年度)

(2007年度)

(2007年度)

(2007年度)

研究代表者:益 一哉(東京工業大学 統合研究院教授)研究者: 伊藤浩之(助教)、岡田健一(助手、現准教授 2005~2006年度)

学生

上級研究員杉本益規(2005年度途中から) (2005年度)客員研究員馬場清一、落合利幸

澤田昭弘、鈴木仁人STARC

菅原(修士)杉田(修士)

伊藤(学部) 山内、伊藤、川添、木村清田(修士)

大学院生は、東京工業大学総合理工学研究科電子機能ステム専攻、または物理電子システム創造専攻に所属

(

博士) 福田、大橋

石井、富

(修士)

小林(学部)

小林、佐渡島峰山、宮下

前川(学部)

2005

2006

2007

←平田雅規

分布定数型LNA

250fFCd

W=240µmL=0.2µm

W=200µmL=0.2µm

50Ω1.2nH0.6nH1.2nH0.6nHmulti = 48multi = 40素子値

RxLgLg/2LdLd /2m2m1素子名

250fFCd

W=240µmL=0.2µm

W=200µmL=0.2µm

50Ω1.2nH0.6nH1.2nH0.6nHmulti = 48multi = 40素子値

RxLgLg/2LdLd /2m2m1素子名

Sij ,

NF

[dB

]

0 6 8 102 4Frequency [GHz]

0102030

-10-20-30-40

S21

S11S12

S22NF

実測によりDC~6GHzまでの動作を確認

広帯域LNA

小面積で実現可能

0.35

μm

0.95μm

Technology:CMOS 0.18um

電力利得が広帯域に可変することを確認

広帯域LNA可変インダクタを用いたLNA

50Ω

C1:MIMCAPl=23μmw=23μmC=565 fF

L1: w=15μm N=3 rad=125 s=2μm

50Ω

Vgs

Vdd=1.8 V

L=0.18μmW=5μmm=10

L=0.18μmW=5μmm=38

C2:MIMCAPl=21μmw=21μmC=472 fF

L2: w=15μm N=3.75 rad=125 s=2μm

RFin

RFout

Frequency [GHz]1 2 4 5

PG

[dB

]

25

5

03

20

15

10

h=5 µmh=10 µmh=15 µmh=20 µmh=30 µmh=50 µmh=100 µmh=300 µm

可変インダクタによって広帯域な整合を実現

LNAの電力利得が広帯域に可変していることを確認した

1.19 mm

1.01

mm

L1 L2