論理 回路 第 5 回

24
論論論論 論5論 http://www.fit.ac.jp/ ~matsuki/LCA.html

Upload: jaden-bowers

Post on 03-Jan-2016

28 views

Category:

Documents


0 download

DESCRIPTION

論理 回路 第 5 回. http://www.fit.ac.jp /~matsuki/LCA.html. 今日の内容. 前回 の復習 ブール代数 公理 (P1 – P5) 定理 (T1 – T5) 定理 (T6 – T10). ブール代数. 公理: 2つの定数0と1に関する論理積,論理和,否定などの演算の基礎法則 定理:  公理をもとに導かれる法則(公理を使って証明する必要がある). ブール代数(公理 P1 ~ P5 ). P1 (a):  もし A ≠ 0 ならば, A=1 (b):  もし A ≠ 1 ならば, A=0 - PowerPoint PPT Presentation

TRANSCRIPT

Page 1: 論理 回路 第 5 回

論理回路第 5 回

http://www.fit.ac.jp/~matsuki/LCA.html

Page 2: 論理 回路 第 5 回

今日の内容• 前回の復習• ブール代数– 公理 (P1 – P5)– 定理 (T1 – T5)– 定理 (T6 – T10)

Page 3: 論理 回路 第 5 回

ブール代数• 公理:

 2つの定数0と1に関する論理積,論理和,否定などの演算の基礎法則 

• 定理: 公理をもとに導かれる法則(公理を使って証明する必要がある)

Page 4: 論理 回路 第 5 回

ブール代数(公理 P1 ~ P5 )• P1 (a):  もし A≠0 ならば, A=1

(b):  もし A≠1 ならば, A=0• P2 (a):   0 ・ 0=0

(b):   1+1=1• P3 (a):   1 ・ 1=1

(b):   0+0=0• P4 (a):   0 ・ 1=0 ・ 1=0

(b):   1+0=0+1=1• P5 (a):   1=0

(b):   0=1

(a) と (b) は双対の関係にある

Page 5: 論理 回路 第 5 回

ブール代数(定理 T1 ~ T5 )• T1 (a):   A ・ B = B ・ A

(b):   A + B = B + A• T2 (a):   (AB)C = A(BC)

(b):   (A + B) + C = A + (B + C)• T3 (a):   (A + B)(A + C) = A + BC

(b):   AB + AC = A(B + C)• T4 (a):   A ・ 0 = 0

(b):   A + 1 = 1• T5 (a):   A ・ 1 = A

(b):   A + 0 = A

(a) と (b) は双対の関係にある

交換律

結合律

分配律

Page 6: 論理 回路 第 5 回

ブール代数(定理 T6 ~ T10 )• T6 (a):   A ・ A = 0

(b):   A + A = 1• T7 (a):   A ・ A = A

(b):   A + A = A• T8 (a):   A(A + B) = A

(b):   A + AB = A• T9 :   (A) = A• T10 (a):   (A ・ B) = A + B

(b):   (A + B) = A ・ B

補元律

べき等律

吸収律

二重否定

ド・モルガンの定理

Page 7: 論理 回路 第 5 回

ブール代数(定理 T10’ )• T10’ (a):   (A ・ B ・ C ・… ) = A + B + C + …

(b):   (A + B + C + …) = A ・ B ・ C ・…多変数のド・モルガンの定理

Page 8: 論理 回路 第 5 回

練習問題【定理 T3 (a) の証明】問 ) 定理 T3(a) が成り立つことを真理値表を用い

て証明しなさい。解) 変数 A,B,C による真理値すべての組み合わせ

で、 T3(a) の左辺と右辺が同じであることを示せば良い。

A B CT3(a)の左辺 T3(a)の右辺

A + B A + C (A+B)(A+C) B ・ C A + BC

0 0 0 0 0 0 0 0

0 0 1 0 1 0 0 0

… … … … … …1 1 1 1 1 1 1 1

Page 9: 論理 回路 第 5 回

練習問題【定理 T3 (a) の証明】A B C

T3(a)の左辺 T3(a)の右辺A + B A + C (A+B)(A+C) B ・ C A + BC

0 0 0 0 0 0 0 0

0 0 1 0 1 0 0 0

0 1 0 1 0 0 0 00 1 1 1 1 1 1 1

1 0 0 1 1 1 0 1

1 0 1 1 1 1 0 1

1 1 0 1 1 1 0 1

1 1 1 1 1 1 1 1

上記表より、すべての A,B,C の組み合わせにおいて、 (A+B)(A+C) と A+BCが等しいことを確認した。よって、定理 T3(a) は成り立つ。

Page 10: 論理 回路 第 5 回

ド・モルガンの定理

( A ・ B ) = A + B

Page 11: 論理 回路 第 5 回

双対性• 練習問題:次の論理関数の否定を計算せ

f( x, y, z ) = ( x + y )( x + z )

f( x, y, z ) = ( x + y )( x + z ) = ?

Page 12: 論理 回路 第 5 回

双対性• 練習問題:次の論理関数の否定を計算せ

f( x, y, z ) = ( x + y )( x + z )

f( x, y, z ) = ( x + y )( x + z ) = ( x + y ) + ( x + z ) = x ・ y + x ・ z = x ・ y + x ・ z

ド・モルガンの定理

ド・モルガンの定理

関数 f を否定すること = 各変数 x, y, x, z を否定し, 論理積と論理和を入れ替え

Page 13: 論理 回路 第 5 回

双対性• T11  定数0,1を含む論理関数の恒等式

は,0と1,+と・を同時に入れ替えても成立する

0 ⇔ 11 ⇔ 0+ ⇔ ・

・ ⇔ +

Page 14: 論理 回路 第 5 回

双対性• 練習:次の恒等式に双対な恒等式を求め

よ.

(1)  ( x + y ) y = x y

(2)  x + y + x y = 1

Page 15: 論理 回路 第 5 回

標準形以下の真理値表による論理関数 f を求める

A B C f ( A, B, C )

0 0 0 1

0 0 1 0

0 1 0 10 1 1 1

1 0 0 0

1 0 1 1

1 1 0 0

1 1 1 0

f ( A, B, C ) = ??

Page 16: 論理 回路 第 5 回

標準形(主加法標準形)最小項( minimal term ):

すべての変数が真または偽の形で含まれている論理積項(論理的な最小区分を表す)

⑤ ⑥

④⑦⑧

A C

B

①ABC

②ABC

③ABC

④ABC

⑤ ABC

⑥ ABC

⑦ ABC

⑧ ABC

Page 17: 論理 回路 第 5 回

標準形(主加法標準形)1. f が1の行に着目2. 入力変数が 0 ならば否定, 1 ならばその

ままにして最小項を取る3. すべての最小項の論理和を求める⇒fと

なる A B C f ( A, B, C ) 最小項0 0 0 1 A B C

0 0 1 0

0 1 0 1 A B C0 1 1 1 A B C

1 0 0 0

1 0 1 1 A B C

1 1 0 0

1 1 1 0

Page 18: 論理 回路 第 5 回

標準形(主加法標準形)1. f が1の行に着目2. 入力変数が 0 ならば否定, 1 ならばそのま

まにして最小項を取る3. すべての最小項の論理和を求める⇒fとなる

A B C f ( A, B, C ) 最小項0 0 0 1 A B C

0 0 1 0

0 1 0 1 A B C0 1 1 1 A B C

1 0 0 0

1 0 1 1 A B C

1 1 0 0

1 1 1 0

A = 0, B = 1, C = 1 の時

ABC = 0 ・ 1 ・ 1 = 1

Page 19: 論理 回路 第 5 回

標準形(主加法標準形)A B C f ( A, B, C ) 最小項0 0 0 1 A B C

0 0 1 0

0 1 0 1 A B C0 1 1 1 A B C

1 0 0 0

1 0 1 1 A B C

1 1 0 0

1 1 1 0

f( A, B, C ) = ABC + ABC + ABC + ABC

Page 20: 論理 回路 第 5 回

標準形(主乗法標準形)最大項( maximal term ):

すべての変数が真または偽の形で含まれている論理和項(論理的な最大区分を表す)

A C

B

①A+B+C

②A+B+C

③A+B+C

④A+B+C

⑤ A+B+C

⑥ A+B+C

⑦ A+B+C

⑧ A+B+C

Page 21: 論理 回路 第 5 回

標準形(主乗法標準形)1. f が 0 の行に着目2. 入力変数が 0 ならば否定, 1 ならばその

ままにして最大項を取る3. すべての最大項の論理積を求める⇒fと

なる A B C f ( A, B, C ) 最大項0 0 0 1

0 0 1 0 A+B+C

0 1 0 10 1 1 1

1 0 0 0 A+B+C

1 0 1 1

1 1 0 0 A+B+C

1 1 1 0 A+B+C

Page 22: 論理 回路 第 5 回

A B C f ( A, B, C ) 最大項0 0 0 1

0 0 1 0 A+B+C

0 1 0 10 1 1 1

1 0 0 0 A+B+C

1 0 1 1

1 1 0 0 A+B+C

1 1 1 0 A+B+C

標準形(主乗法標準形)1. f が 0 の行に着目2. 入力変数が 0 ならばそのまま, 1 ならば否

定にして最小項を取る3. すべての最大項の論理積を求める⇒fとなる

A=0, B=0, C=1 の時A+B+C = 0+0+1 = 0

Page 23: 論理 回路 第 5 回

標準形(主乗法標準形)

f( A, B, C ) = ( A+B+C )( A+B+C )( A+B+C )( A+B+C )

A B C f ( A, B, C ) 最大項0 0 0 1

0 0 1 0 A+B+C

0 1 0 10 1 1 1

1 0 0 0 A+B+C

1 0 1 1

1 1 0 0 A+B+C

1 1 1 0 A+B+C

Page 24: 論理 回路 第 5 回

注意事項• 講義に関する質問・課題提出など:

[email protected]

• メールについて件名は,学籍番号+半角スペース+氏名

(例) S09F2099  松木裕二

本文にも短いカバーレター(説明)をつける課題は Word などで作り,添付ファイルとして送る