〈資料〉 移植・受容と展開の文献史(九) 渡 邉 雅 弘 編...

31
〈資料〉 日本におけるギリシア学・ローマ学の流入・ 移植・受容と展開の文献史(九) 弘●編 【追加・I】 正徳4 (1714)西川如見『雨儀集説』(巻之七、厄勒祭亜[ゲレジア]等) 正徳4 (1714) [→正徳5『1715パ西川如見r怪異辨断』(巻之七、厄勒祭亜じゲレジ ア)等) 賓暦13 (1763)平賀源内『物類品篤』(6冊、ラディン語) 賓暦14 (1764)平賀源内『火淀布略説』(ラディン語) 明和8 (1771)本木良永『阿蘭陀地球圖説』(3册、ラディン語) 安永3 (1774)本木良永譯『天地二球用法』(4巻1冊、『星術本原太陽窮理了解新制天 地二球用法記』の先行本) 天明8 (1788)木村遊粛(茉肢堂)『一角纂考』(羅甸語) 寛政7 (1795)太槻玄渾『六物新誌』(羅甸語) 寛政10 (1798)桂川甫斎(森島中良)撰『類聚紅毛語譯』(厄勒祭亜[ゲレシヤ]) 文化2(1805)橋本宗吉『和蘭 家三法方典』(6冊、羅甸語) 文化3(1806)中井厚譯『升玉丹製法秘訣』(羅甸語) 文化5(1808)大槻清準『鯨史稿』(6巻、刺甸語) 文化7(1810)藤林普山『譯鍵』(「太西莉名」之部、ラテン語) 文化7(1810)藤林著山『蘭學逞』(ラテン語) 文化14 (1817)大槻磐水譯定/大槻主幹・山村才助補校/吉川良祐・長谷川宗僊筆録 『蘭腕摘芳』(3巻1冊、羅甸名附記) 文政2 (1819)田中貞純・大野醇亭増補『蘭語呼聚(和語並羅甸語集)』(蘭語羅甸語 對譚) 文政2 (1819)董斎田中貞純・大野醇亭『管中輯録』(羅甸語) 文政5 (1822)[→文政8 (1825)]宇田川榛嗇譯註・宇田川格遊校補『遠西 方名物考』 (羅蘭對照) 文政7 (1824)藤井咸斎r増袖手板發蒙』(羅甸語) 文政11 (1828)以降?辻蘭室『蘭語八池』(1册、羅甸語ギリシヤ語) 299

Upload: others

Post on 26-Sep-2019

1 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 〈資料〉 移植・受容と展開の文献史(九) 渡 邉 雅 弘 編 fileル1、羅馬史等]中外篠誌1、2、4號(6、 7、8月) 慶礁2 (1866) (?)「西洋開聞あらましのつづき」(グリース、ロウマ國等)海外新聞

〈資料〉

日本におけるギリシア学・ローマ学の流入・

移植・受容と展開の文献史(九)

渡 邉 雅 弘●編

【追加・I】

正徳4 (1714)西川如見『雨儀集説』(巻之七、厄勒祭亜[ゲレジア]等)

正徳4 (1714) [→正徳5『1715パ西川如見r怪異辨断』(巻之七、厄勒祭亜じゲレジ

ア)等)

賓暦13 (1763)平賀源内『物類品篤』(6冊、ラディン語)

賓暦14 (1764)平賀源内『火淀布略説』(ラディン語)

明和8 (1771)本木良永『阿蘭陀地球圖説』(3册、ラディン語)

安永3 (1774)本木良永譯『天地二球用法』(4巻1冊、『星術本原太陽窮理了解新制天

地二球用法記』の先行本)

天明8 (1788)木村遊粛(茉肢堂)『一角纂考』(羅甸語)

寛政7 (1795)太槻玄渾『六物新誌』(羅甸語)

寛政10 (1798)桂川甫斎(森島中良)撰『類聚紅毛語譯』(厄勒祭亜[ゲレシヤ])

文化2(1805)橋本宗吉『和蘭醤家三法方典』(6冊、羅甸語)

文化3(1806)中井厚譯『升玉丹製法秘訣』(羅甸語)

文化5(1808)大槻清準『鯨史稿』(6巻、刺甸語)

文化7(1810)藤林普山『譯鍵』(「太西莉名」之部、ラテン語)

文化7(1810)藤林著山『蘭學逞』(ラテン語)

文化14 (1817)大槻磐水譯定/大槻主幹・山村才助補校/吉川良祐・長谷川宗僊筆録

『蘭腕摘芳』(3巻1冊、羅甸名附記)

文政2 (1819)田中貞純・大野醇亭増補『蘭語呼聚(和語並羅甸語集)』(蘭語羅甸語

對譚)

文政2 (1819)董斎田中貞純・大野醇亭『管中輯録』(羅甸語)

文政5 (1822)[→文政8 (1825)]宇田川榛嗇譯註・宇田川格遊校補『遠西醤方名物考』

(羅蘭對照)

文政7 (1824)藤井咸斎r増袖手板發蒙』(羅甸語)

文政11 (1828)以降?辻蘭室『蘭語八池』(1册、羅甸語ギリシヤ語)

299

Page 2: 〈資料〉 移植・受容と展開の文献史(九) 渡 邉 雅 弘 編 fileル1、羅馬史等]中外篠誌1、2、4號(6、 7、8月) 慶礁2 (1866) (?)「西洋開聞あらましのつづき」(グリース、ロウマ國等)海外新聞

文政12 (1829)柘植君績『究理堂備用製薬帳秘』(3編1冊)

文政12 (1829)伊藤圭介『泰西本草名疏』(シュンベリ「日本植物誌」[1784]よりラ

テッ名を抄出和訳したもの)

天保5 (1834) Latijinshe、hollandsche/ en/ Chinesche、Japansche/ Namen/ der/

Geneesmidden、yerzamelddoor/ DeLeerlingenin/ toeboi、en/ herziensdoor/

W.Zinsai. / arsvan toejama// teedo、 tenpo jaar5. (羅蘭漢日藥物名彙一一

坪井塾生により編集/津山藩醤・宇田川榛斎校閲、江戸天保5年)

天保8 (1837)横井燦『藥名早引』(2巻、羅甸語)

天保9 (1838)鶴峯戊申『三才窮理頌』(ピタゴラス等)

天保12 (1841)伊藤圭介『萬賓叢書洋學篇』(羅甸語等)

弘化4 (1847)拓植君績・土水士精(動)補訂『校補製薬帳秘』(羅名附記)

嘉永1 (1848)箕作元甫『改正増補・惜語能』(2巻2册、厄勒祭亜[ゲレシヤD

嘉永3 (1850)宇田川格荒『鍛譯必用・蘭學重賓記』(1折、羅甸語)

嘉永7 (1854)馬場貞由譯『泰西七金譯説』(罹甸語)

安政4 (1857) x約認(ジョセフ・エドキンス)「希臘鴬西國文學之祖」(キケロ等)

官版六合叢談●巻1(1月)

安政4 (1857) (?)「雜記」(羅馬國等)官版六合叢談・巻2(2月)

安政4 (1857) (?)「希臘詩人略」官版六合叢談・巻3(3月)

安政4 (1857) X.約慧(ジョセフ・エドキンス)「西學説・古羅馬風俗借教」官版六合

叢談●巻4(4月)

安政4 (1857) (?)「羅馬詩人略説」官版六合叢談一巻4(4月)

安政4 (1857) (?)「西國天學源流」(ギリシア等)官版六合叢談・巻5(5月)

安政4 (1857) %.約諺(ジョセフ・エドキンス)「西學説・西國文具」(把比爾[パピ

ール]等)官版六合叢談●巻7(6月)

安政4 (1857) 3:約慧(ジョセフ・エドキンス)「西學説・基改羅[キセロ]傅]官版

六合叢談●巻8(7月)

安政4 (1857) (?)「西國天學源流」(績五號)官版六合叢談・巻9(8月)

安政4 (1857) (?)「西國天學源流」(績九號、ヒッパルコス、、アリスタルコス等)官

版六合叢談●巻10(9月)

安政4 (1857) (?)「西國天學源流」(績十號、士多亜[ストア]等)官版六合叢談巻

11(10月)

安政4 (1857) X約慧(ジョセフ・エドキンス)「西學説・和馬傅[ホメーロス]、士

居提代傅[ヽツキュヂデス]官版六合

叢談●巻12 (11月)

安政4 (1857) (?)「西國天學源流」(績十-一號)官版六合叢談・巻12 (11月)

300

Page 3: 〈資料〉 移植・受容と展開の文献史(九) 渡 邉 雅 弘 編 fileル1、羅馬史等]中外篠誌1、2、4號(6、 7、8月) 慶礁2 (1866) (?)「西洋開聞あらましのつづき」(グリース、ロウマ國等)海外新聞

安政4 (1857) (?)「西國天學源流」(續十二號)官版六合叢談・巻13(12月)

安政5 (1858) (?)「西國天學源流」官版六合叢談・巻2-1(1月)

安政5 (1858) S:約慧(ジョセフ・エドキンス)「西學説・墨陸漁都[ヘロドトス]、

恰里尼[?]」官版六合叢談●巻2-5

(5月)

文久2 (1862)大英・妻嘉湖輯譯「英國綱鑑」(権利欧司・細柴而[ユリウス・カエサ

ル1、羅馬史等]中外篠誌1、2、4號(6、

7、8月)

慶礁2 (1866) (?)「西洋開聞あらましのつづき」(グリース、ロウマ國等)海外新聞

9月號

慶ii3 (1867)英國教師ベリ一編「大英國史・第二編」(羅馬史等)萬國新聞紙6月中

旬號

慶!S3 (1867)英國教師ベリ一編「大英國史・第三編」(紀元350年ヨリ590年迪)萬國

新聞紙8月中旬號

慶if 3 (1867)英國教師ベリ一編「恩に報ゆる鼠」(イソップ)萬國雜聞紙8月中旬號

慶fi3 (1867)法蘭西[フランス]人・ダクロン著/柳河春三譯『寫筒鏡園譜』(2巻、

薬品羅甸名)

慶{i3 (1867)柳河春三『洋學指針』(羅旬ノ式)

慶礁3(1867)宇都宮鍍之進譯稿「化學沿革之話」西洋雜誌2

【発行年・執筆年不明】

(天保期?)『ラチン語』(京都大學文學部図書館蔵)

宇田川格巷『博物語彙』(アルキメデス、Cicero、Ptolemeius等)

宇田川格巷『中西雜字簿』(羅甸語)

桂川桂林(森島二郎)『西洋奇譚』(5册)?

桂川桂林(森島二郎)『萬象雜俎』(10册)?

島本大受『累語解』(羅甸語)

島本大受『履詞解』(羅甸語)

會槃編『西洋草木韻隻』(上下巻、上巻は羅蘭日語彙集)

[元禄年間]彰考館『和蘭譯語』(4巻1冊、ラテン語)

ブレンキ(褐)著・杉田成卿詳『泰西醤源』(n巻6册)

[安政2 (1855)?]杉田成卿『洋學先哲碑文』(下巻、西蒙士至思[シモニデ

ス?]等)

平賀源内譯『鐸度涅鳥斯檜入』(ラテン語)

平賀源内譯『獨々匿烏斯本草アベセ類聚』(ラテン語)

301

Page 4: 〈資料〉 移植・受容と展開の文献史(九) 渡 邉 雅 弘 編 fileル1、羅馬史等]中外篠誌1、2、4號(6、 7、8月) 慶礁2 (1866) (?)「西洋開聞あらましのつづき」(グリース、ロウマ國等)海外新聞

平賀源内譯『遠西褐度涅鳥斯草木譜』(羅甸語名、厄勒祭亜[ゲレジア]、吟列

梅斯[ガレニュス]、的和孚楽思縮斯

[テヲフラクチュス]等)

「天文師嘉利珂[ガリレイ]傅」王石志林?號

慶庖4=明治1 (1868)

C.③唐通居士譯「夫婦同寝多少の限ある話-一本・西洋情史の一章を抄出す」(希

臘國ノソロン、アテ子ノ法令等)中外新聞16號

俑堅外史譯「原書羅馬史一節を譯す一肺四肢と不和の話」遠近新聞1號

俑堅外史譯「希臘の能辨者デモスセーンスの物語」遠近新聞27號

去來山人「諭言一則」(ギリシヤ國)中外新聞外篇17

(?)「西洋気韓話」(ロウマの大将ジュリウス・セサル)中外雜聞外篇21

(?)「諭言一則」(ギリシヤ國ノ一愚官)中外新聞外篇37

④「接待湯」(希臘國、羅馬國の入浴の流行等)横濱新報もしほぐさ22

D.①倆堅外史譯「喩言二則」(イソップ?)遠近新聞15號

③俑堅外史詳「イソピュスと悪梶との物語」遠近新聞27號

E.②加藤弘之『立憲政懸略』(古希臘ノ雅典等)

①「附・西洋國法學に關する書出中外新聞12號

一公法(印刻)、泰西國法學(即刻)

G.「横濱近事」(美國の平文[ヘボン]先生)横濱新報もしほぐさ・第2編

明2 (1869)

C.③「希臘國」(古希臘等)萬國新話・巻3

④「世界葬式の差別」(グリース等)横濱新報もしは草40

(?)「横濱雜聞紙の譯」(希臘、羅馬史等)中外新聞2

F.②ハラタマ講説/三崎哺輔宣譯・保田東潜校訂『舎密局開講之辭』(アリストテレ

ス、アルシメテス等)

G. 蔵田屋清右衛門編(?)『改正増補・英和對譯袖珍辭書』

高橋雜吉・前田猷吉・前田正名編『和譯英辭書』(上海American Presbyterian

Mission Press。序首「改正増補和譯英辭書」

「日本薩摩學生」。「英和對譯袖珍辭書」(堀

達之助、堀越叙之助増補)の改訂本。一名、

「薩摩辭書」)

明4 (1871)

302

Page 5: 〈資料〉 移植・受容と展開の文献史(九) 渡 邉 雅 弘 編 fileル1、羅馬史等]中外篠誌1、2、4號(6、 7、8月) 慶礁2 (1866) (?)「西洋開聞あらましのつづき」(グリース、ロウマ國等)海外新聞

C。②*ボンヌ著/箕作麟祚譯『泰西勧善訓蒙』(3册、シセロ、希臘ノ學士エリアン、

アリスチデス、アセンス、スパルタ、歴山王、セ子

カ、吉希臘ノゼノクラチュス、羅馬ノ将レギュリュ

ス、羅馬帝アレキサンドル・シーベリュス、羅馬ノ

アドアン帝、吉「シラキュース」國王デニース、學

士ダモン、古賢ソクラテス、プラト、羅馬ノ名将コ

リヲラニュス等)

①廣告「萬國新史・上編二冊、全十五册」(箕作麟祚著)都鄙新聞1號

廣告「萬國雜史・上編、全十五号」(箕作麟祚著)雜聞雜誌29號

D.④「(仮題)箕作大六「倫敦」ヨリ其父秋平二送レル書」(ラチン、ギリシヤ學等)

雜聞雜誌17號

G

明5

A.

(?)『浅解英和辭林』

Nugent著/好樹堂譯『官許佛和辭典』 (Changhai Mission Presbyterienne

Americaine)

(1872)

仲村敬宇?)「人ノ奏文ヲ駁シテ日本新聞刊行主人二示スノ書」(希臘、羅馬等)

雜聞雜誌56號●附録

「洋人九虜日本人二代り成人ノ駁説二答フル文」(羅馬帝カミュラス、アウグ

スタイッ帝、ジーエスチニア

ッ帝、著拉土[プラト]、ゼ

ノ等)新聞雜誌60號●附録

廣告「西洋開化史」(原名ヒストリー・デ・シヴ井リサーション西暦一千八百七

十年佛國發行、ギュイゾウ著)萬國新聞33

B。④「桑港新聞抄譯「像教ノ説話」」(ソクラテス、ジャスチニヤン等)萬國新聞29

「小學教則書籍目」(勧善訓蒙、修身論、西洋夜話、萬國史略等)額田蒜彊記聞

2

C.④報告「萬國新史・上編中峡、全二册」(箕作麟杯著)東京日日雜聞95 (6/5)

「洋人九慮日本人二代り、或ル人ノ駁説二答フル文(ヘラルド新聞ヨリ抄譯ス)」

(希臘ノ古詩、雜馬帝ロミュラス、アウグスタイン、吉本[ギボン]羅馬史、

羅馬會典、ジャスチニアン帝等)新聞雜誌60號・附録

E.④「寄贈人ノ説二服従セザル答文一ジャパン・ヘラルド出板主二呈ス(ジャパ

ン・ヘラルド新聞紙中寄贈文之條抄譯)」(羅馬法、ピサゴラス等)萬國新聞27

F.②村田文夫・山田貢一郎譯『増補・西洋家作雛形』(巻二中、アルキメデース等)

-303 -

Page 6: 〈資料〉 移植・受容と展開の文献史(九) 渡 邉 雅 弘 編 fileル1、羅馬史等]中外篠誌1、2、4號(6、 7、8月) 慶礁2 (1866) (?)「西洋開聞あらましのつづき」(グリース、ロウマ國等)海外新聞

G 報告「美國平文[ヘボン]先生著「和英語林集成」」東京日日新聞133

報告「英和字典」(知新館裁板)新聞雜誌62號

報告「李和袖珍對譯辭書」(學羊社譯述)新聞雜誌65號

植木寛則編譯『三書字類』(文典・理學・地學、和装)?

明6 (1873)

A.廣告「欧羅巴開化歴史」(原書、一千八百七十一年佛國刊行ギイザウ氏所著イスト

ワルドシウイリザション)東京日日雜聞280(2/3)

B.②*西周『百一新論』(2册、古哲ショコラテス、プラト、アリストテレス、デル

ヒのオラクル、カトウ、シセロ等)

佐藤太郎譯・河津祐之閲『佛國學制』(3巻、→明9)

①「第十七回、百年、一千六百一一一年ヨリ一千七百年マデノ間二支那北京二住セシ

學者ノ名」(莫儒略、利馮聳等)東京新報16

報告「泰西修身論」(全三册)新聞雜誌134

告知「泰西修身論」(全三册)郵便報知新聞8/26

報告「泰西修身論」(全三册)東京日[]新聞469

報告「箕作麟祥先生譯「泰西勧善訓蒙後篇」(全部四冊)東京日日雜聞543、544。

545

C.③「水陸變遷ノ事」(占昔プリニー氏等)海外新聞1號

西教新論「長崎人某洋教ヲ駁シテ其胃槃二常ル著書アリ今其一節ヲ戴ス」

(レモニイ「ヲールヒストリー」希臘羅馬等)日要新聞69號・附録

「道路之利」(英國フリーラン氏著「シーザル(羅馬帝の尊稱)の時代」)新聞

雜誌115 ●附録

投書・無口主人述「アレキサンドル・ゼ・グレート」東京日日雜聞567 (12/24)

①報告「作楽戸先生譯述「西洋英傑傅」(全6冊)東京日日新聞321、322、323、324。

325、326

報告「箕作麟祥先生纂輯「萬國新史」(上編下峡二册)東京日日新聞347、348。

349

報告「星子長著「各國群雜傅(巻1)」」(西洋古今英雜名)東京日日新聞423

報告「杉享二先生譯「交易通史」」(全四册)東京日日雜聞529、530

報告「山本義隆譯「泰西三字経」」(ペートル・バレー氏著萬國史中ヨリ)東京

日日新聞564、565

「英國スコットランド・エチンバル府ノ書林某刊行ノ幼童讀本左ノ叡種本邦ノ

博覧會へ差出度旨」(大鳥圭介ヨリ中越、地理史一册)雜聞雜誌146

D.①「禍ノ論」(ホレースノ言)東京新報5

304

Page 7: 〈資料〉 移植・受容と展開の文献史(九) 渡 邉 雅 弘 編 fileル1、羅馬史等]中外篠誌1、2、4號(6、 7、8月) 慶礁2 (1866) (?)「西洋開聞あらましのつづき」(グリース、ロウマ國等)海外新聞

④報告「無盡蔵渡逡先生譯「通俗伊蘇普物語」全四册,英文「同」(原書)全二册」

東京日日新聞333,334,335,337,338

「英國スコットランド・エチンバル府ノ書林某刊行ノ幼童讀本左ノ敷種本邦ノ

博覧會へ差出度旨」(大鳥圭介ヨリ申越,羅甸文法一册)新聞雜誌146

E.①報告「國際法,一名萬國公法」(ウールセー/箕作麟縁譯)新聞雜誌132

報告「國法汎論」(フルンチュリ/加藤弘之譯)新聞雜誌133

報告「箕作麟祚先生譯「國際法,一名萬國公法」東京日[]新聞474,478,481

F.①報告「中村悳先生著「幾何うひ學」」東京日日新聞563

G. 報告「獨和對譯辭書」(日雜堂)新聞雜誌80

報告F狽和對譯辭書」新聞雜誌133

柴田昌吉・子安峻著『附音挿圖・英和字彙』(日就社)

青木輔清著『英和掌中字典』

報告「附音挿圖・英和字彙」(柴田昌吉・子安峻著述)東京日日雜聞334,335。

336,337,338,340,341

報告「和譯英語聯珠」(ウェブストル氏大字書ヨリ六萬餘語ヲ譯出)東京日目新

聞372,373

「英和字彙・附音挿圖丿新聞雜誌102

報告「奥山虎章先生著「醫語類聚」」(羅甸希臘語抄録)東京日日新聞495

報告「ダイヤモンド裳和掌中字典」(菁木槌清編)東京日日新聞553,554, 555

明7 (1874)

A. 那珂通世「教法論(英人ボックル氏ノ文明史ヨリ抄譯ス月民間雜誌4

林茂吉「雜聞紙ヲ論ズ」(ボックル氏等)民間雜誌5

B、①西周「知説」(該撤[シーザル]、歴山大王、亜立斯度徳「アリストート」、伯拉

多[プラトづ、ガッサンヂ、和墨耳[ホメール]等)明六雜誌

14、17、20

C.③外國新聞「コンクバイン(妾川(ローマのヲーゴスタス、ジュリアン、ローマ

の東帝コンスタンチン・ゼ・グレート等)

横濱毎日新聞3/17

①阪谷素「狐説ノ廣義」(女王クリヲハトラ等)明六雜誌20

海外雜聞[エルクラノムニテ婦人ノ古像ヲ掘出セン談]横濱毎日新聞12/11

D.④西周「洋學ヲ以テ國語ヲ書スルノ論」明六雜誌1

西村茂樹「陳言一則」(古昔希臘、羅馬等)明六雜誌3

F.②田中芳男譯纂『動物學』(羅甸語名)

太田美濃里筆録『斯魯斯氏講義・動物學初篇』(羅甸語名)

305 -

Page 8: 〈資料〉 移植・受容と展開の文献史(九) 渡 邉 雅 弘 編 fileル1、羅馬史等]中外篠誌1、2、4號(6、 7、8月) 慶礁2 (1866) (?)「西洋開聞あらましのつづき」(グリース、ロウマ國等)海外新聞

G。鹿田等編『廣益英倭字典』(金庫・大屋憧敞版)

明8 (1875)

A.(東京三田寓)藤田祐員「寄書・無題」(希臘國盛衰の運、アゼン、スパルタ等)

救會雜聞146

(参考:諸公報「文部省報告第二十一號」東京開成學校之件、横濱毎日新聞

5/11、8/n

一濠科課程表・第二年:史學(占史)、史學(近世史)

本科課程表・法學第一年下級:心理學及論文、拉了語

第二年中級:羅%法律

第三年上級:羅馬法律)

B.③論説「「ソクラーツ」「グラコン」ヲ戒ムル事」横濱毎日雜聞2/27

論説・開堂主人「狂語」(ソクラテス等)横濱毎日新聞6/7

横濱一日珍開「無題」(ソコラテス、モンテスキュー等)横濱毎日新聞9/6

西周「人世三賓説(一)」(希臘、埃比奇列斯[エピクレス]等)明六雜誌38

①文部省報告「文部省雜誌前號績、獨乙ドクトル・リーケ教育論摘譯「希臘の碩

儒プラトオ及アリストテルス教育原因論」」横濱毎日新聞4/24、26

文部省雜誌「獨乙教育論摘譯「教育歴史中記載スル所ノ羅賜教育ノ景況」」

横濱毎日新聞5/27

文部省雜誌(昨日ノ續、小林儀秀譯)「英國教育新聞抄・大學校學位樽號:以太

利」(希臘羅馬、シセロ等)横濱毎日新

聞9/25

文部省雜誌「米國教育新誌抄・高良二譯/デキストル・エ・ホーキンス記「國家

主トシテ幼童ヲ教ヘサルヘカラサルコトヲ論ス」(スパルタ共和国、

ラ井カルガス氏等)横濱毎日新聞10/22

C.③西村茂樹「西暦沿革異説」洋々社談3

雜話「紙ノ起原」(パピリュス等)横濱毎日新聞3/25

雜話「書物」(ソロン氏ノ法律、ラテン言葉、ハヒュリウスノ皮等)横濱毎日新

聞4/6

論説「無題」(棄兄院稱呼ノ解、ギリシヤ・ローマ棄兄ノ禁、セ子力、羅馬帝ウ

リレンチーン、ワレンス、グラシアン等)横濱毎日新聞9/28

①「文部省雜誌「希臘」」横濱毎[]新聞9/27

論説・鳴鶴散人「春字辨」(吉羅馬、陽暦論等)横濱毎日新聞2/9

D.③中村正直「西學一斑ノ續」(以太利詩人ヅイールジル等)明六雜誌39

諸方寄書・蝶騨平眠譯「酔肉汁物語」(エソップ)横濱毎日新聞3/25

-306 -

Page 9: 〈資料〉 移植・受容と展開の文献史(九) 渡 邉 雅 弘 編 fileル1、羅馬史等]中外篠誌1、2、4號(6、 7、8月) 慶礁2 (1866) (?)「西洋開聞あらましのつづき」(グリース、ロウマ國等)海外新聞

西洋名物考「英國言葉」(ジュリウス・シーザル、クラシウス、アリウスプラチ

ウス、ドミツアン、ラテン言葉等)横濱毎日新聞5/25

①文部省雜誌「亜米利加(大學)」(羅甸文法、羅甸作文、)オーヴィッドノ四千句、

シセロ及ケートメージョルノ論辨八種、ヴィ

ルジルノ牧羊歌第六、エニード六巻、希臘語、

吉史、古代地理等)横濱毎日新聞10/7

文部省雜誌「無題」(拉丁語、希臘語等)横濱毎日新聞12/23

E.③雜話「政府並二人間交際ノ起原」(アリストートル、モンテスキュー等)

横濱毎日新聞3/20

論説・(社中)加藤正之「自主自由論(一)」(羅馬風の法律等)

横濱毎日新聞9/21

F.③雜話「硝子製造」(吉昔ヘルミス神話、プリニー氏、フェニシヤ人、羅馬人等)

横濱毎日雜聞3/31

海外雜聞「寒暑極度之記略(エコージュ・ジャッポン)」(古昔希臘、朗馬[ロー

マ]人、セザル、タシット等)横濱毎日新聞4/1

明9

A.

(1876)

加藤弘之「我皇國國事上ノ開化八西洋各國々事上ノ間化ト共國ヲ異ニスルノ論」

(希臘羅馬)横濱毎日新聞12/11

C.④投書・(東京)笹本泰「無題」(希臘史ヲ播キ「ヘリップ」傅ヲ讃了、マセドン)

横濱毎日新聞9/3

D.③通高嗣子・那珂通世「古代ノ文字」(希臘等)洋々社談21

通高嗣子・那珂通世「古今文字ノ沿革」洋々社談23

①投書・(東京)笹本泰「讀朝野新聞九百廿五號」(希臘羅馬ノ詩人、古代文學等)

横濱毎日新聞10/7

E.③投書・(茨城懸)笹島吉太郎「無題」(羅馬希臘ノ古法等)横濱毎日雜聞2/12

明10 (1877)

A. 楼洲山人(成島柳北・依田百川評點)『湧遊記程』(希臘國、羅馬等)

投書「シヅイリゼーション(で文明ノ解)」(羅甸語シヅヒタス、アリストートル、

ギーゾー、泰西文明論、希臘羅馬ノ

文明等)横濱毎日新聞3/1

(参考:眞宗録事「教師學校内兼英佛學課表」、明教新誌525

一一英吉利科:第一級-ウィルソン萬國史、ギゾー文明史

307

Page 10: 〈資料〉 移植・受容と展開の文献史(九) 渡 邉 雅 弘 編 fileル1、羅馬史等]中外篠誌1、2、4號(6、 7、8月) 慶礁2 (1866) (?)「西洋開聞あらましのつづき」(グリース、ロウマ國等)海外新聞

第二級-アンデルツレ古代史

第四箭にー萬國史

佛蘭西科:第二級一萬國史

第四級-・-一一萬國史)

B.④雜報「英國龍動留學筒宗東派笠原研壽南條文雜二氏より石川舜毫教正への來状

の暑」(希臘ロヂック等)明教新誌563

横濱毎日新聞・(在東京)畠山機知「讀自由之理」(禰兄[ミル])横濱毎日新聞

10/17

C.②兄島影二『民権問答』(太古羅賜國、加爾多額[カルタゴ]等→明11・2編)

③乙骨太郎譯「占代地説(一八七〇年紐育出版「ポピュラル・サイエンス・モン

スリー」第59號より)」(テールス、アナクシマンドル、リューシ

ッポス、デモクリトス、ヒラクリトス、アナクサゴラス、プラト、

ストラボ等)學藝志林3

④寄書・氷高見太郎[外教中希臘敦犬も畏るべし](中吉羅賜帝國の二分、ビザン

チッ等)明教新誌571

横濱毎日新聞・(在萩)山野九淵郵送「無題」(羅馬朝野ノ人民、コリオラニウ

ス等) 横濱毎日新聞2/19

大尾「戦争損益論」(クロシュース、ソロン等)横濱毎日新聞3/13

E.③横濱毎日新聞「無題(昨日ノ續)」(欧洲法律ノ起原ヲ羅%トス等)横濱毎日新聞

5/26

④投書・門弟某筆記「加藤弘之先生毎週演説一元老院章程質疑」(羅馬議事院ノ

名稱等)横濱毎日新聞2/10

F.①横濱毎日新聞「生糸論(續)」(羅馬ジャスチニヤン帝ノ都府・君士旦地堡[コ

ンスタンチノープル]、希臘、シシリー等)

横濱毎日新聞8/15

(?)「電ノ説」(アリストール、リュレース等ト講學餘談2

明11 (1878)

B.①タウ井ット・モルレー述/小林小太郎譯「明治十年十二月本部卒業証書授奥演

説」(子ロー、ツクラートス、アルノ

ルド等)學藝志林16

投書・(在横濱・高知懸)出瀬佳太郎「死後之毀誉甚於生前ノ柴辱論」(瓊制底

「ソクラテス」等)横濱毎日新聞6/29

C.③横濱毎日新聞・(東京)古谷巌郵送「演説論」(アルシビーデス、ペリクル、デ

モスラッ等)横濱毎日新聞7/13

308 -

Page 11: 〈資料〉 移植・受容と展開の文献史(九) 渡 邉 雅 弘 編 fileル1、羅馬史等]中外篠誌1、2、4號(6、 7、8月) 慶礁2 (1866) (?)「西洋開聞あらましのつづき」(グリース、ロウマ國等)海外新聞

④横濱毎日新聞「無題」(希臘等)横濱毎日新聞6/29

横濱毎日新聞イ人世ノ柴枯」(希臘人、羅馬人等)横濱毎日新聞10/11

投書・(金川卜大徳廣太「無題(續)」(往吉羅馬等)横濱毎日新聞10/31

E.①投書・(在程ヶ谷騨)播磨屋丸頭「民心ノ婦向ハ學士ノ主唱二根基ス」

(孟徳斯鳩[モンテスキュー]等)横濱毎日新聞9/6

横濱毎日新聞「高知人士ノ民権」(希臘羅馬ノ時代等)横濱毎日雜聞9/12

F.③アトキンソン演説/久原躬弦・宮崎道正合譯(藍ノ説しー)」(フリー[プリニウ

ス]氏ノ手記)學藝志林7

コットリーブ/安東清人譯「化學沿革」(アリストテレス等)學藝志林17

明12 (1879)

C.④エマーソン氏/合川太郎譯「雜辯法」學藝志林24

横濱毎日新聞「條約改正ノ結果如何」(雅典人、希臘殖民地、孟徳斯鳩[モンテ

スキュー]等)横濱毎日新聞5/21

E.②佐田介石『栽培経済學』(モンテスキュウ等)

④シリー氏/川上謹一譯「欧土聯合ノ説」(希臘ノアレオパガス、希臘ノ非立王

(フィリップレ等)學藝志林18

ヘルベルト・スペンセル/阪目佐吉譯「婦女子之権利(二二)」(希臘羅馬等)

學藝志林29

横濱毎日新聞「無題(績)」(雜馬、オーガスタス、ゲーアス等)横濱毎日新聞

1/11

横濱毎日新聞「無題(續)」(ジャスチニヤン帝が羅馬法律等)横濱毎日新聞

1/17

毎日雜聞・肥塚龍稿「國會論・第一」(羅馬等)東京横濱毎日新聞11/28、29 ・

12/3

毎日新聞「日本ノ法庭」(羅馬律書、雜馬法庭等)東京横濱毎日雜聞12/18

F.③鮫島音抄譯「佛版幾何學書引」(タレー氏、ミレー府、ピタゴール氏、アナクザ

コール氏、ヒポクラット氏、プラト氏、ユーク

リード氏、アポロニュース氏、アルシメード氏

等)學藝志林26

ドクトル・オズワルド/大野金三郎譯「膿操術三世代」(希臘羅馬等)學藝志林

29

明13(1880)

B.③井上哲次郎「倫理ノ大本」(瓊格刺底[ソクラチス]、シレ子イク教、メガリッ

-309 -

Page 12: 〈資料〉 移植・受容と展開の文献史(九) 渡 邉 雅 弘 編 fileル1、羅馬史等]中外篠誌1、2、4號(6、 7、8月) 慶礁2 (1866) (?)「西洋開聞あらましのつづき」(グリース、ロウマ國等)海外新聞

ク教、アンチステニース氏、アリスチッポス氏、イ

ユクリッド氏、普拉的[プレート]、亜里斯多徳

[アリストーツル]、士多亜(ストイック)教、以彼

古羅(エピクロス)教、ヘラクリトス、ゼノフィニ

ー、アナキサゴラス等)學藝志林38

C.③雜報[羅馬のシーゲル]東京横濱毎日雜聞7/10

毎日新聞「演説の弊害」(デモセニズ、アゼン、モンテスキウ、シセロ、ギゾー

等)東京横濱毎日新聞8/17

D.④加藤弘之「女子ノ教育」(希臘語、羅甸語等)東京學士院會雜誌1-2

E.③「経済學の歴史・第一」(エキスノホン、プラト、シセロ、ケート等)東京経済

雜誌42

①(ポピュラル・サイエンス・モンスリー中より)秋山正蔵譯「兄子ノ権利」

(モムセッ氏、羅馬法等)

學藝志林38

毎日新聞・肥塚龍稿「國會論・第四」(アリスタイズ等ト東京横濱毎日新聞1/10

F.④ハクスレー述/岩川友太郎譯「生物學要暑」(古典學等)學藝志林30

明14 (1881)

A. 成島柳北「航西日乗」(羅馬府、ローマ史等)花月新誌118~153號

上田秀成「非時事小言論」(アリストウトル、プラトー、ソクラテス等)

東洋學藝雜誌3

B.③シ・ゼー・クーパー氏演述/井上哲次郎譯「倫理學の大意」(ストア、プレトー、

アリストーツル等)學藝志林45

①レールネット氏述/千頭清臣・田中稲城同譯「文明道徳相開論(一)」(エマル

ッッ、ツクラーテーズ、プレー

ト等)學藝志林49

毎日雜聞「貴地ノ二字ハ無學ノ面冒ナルカ」(先學ミオル等)東京横濱毎日新聞

6/29

D.①西周「加藤先生博言學(フ井口ロジづ議案ノ議)(希臘語羅甸語ノコムメンタ

リス等)東京學士院會雜誌

2-2

①クラーク氏述/山田喜之助譯「高等教育論」(ラテン、クリーク等)學藝志林48

E.②斯過瓊[スペンセル]著/松島剛譯『社會平惺論』(希臘、亜利登[アリストー

トル]、亜善[アゼッ]、羅

馬等)

310

Page 13: 〈資料〉 移植・受容と展開の文献史(九) 渡 邉 雅 弘 編 fileル1、羅馬史等]中外篠誌1、2、4號(6、 7、8月) 慶礁2 (1866) (?)「西洋開聞あらましのつづき」(グリース、ロウマ國等)海外新聞

③「古代経済沿革論(承前)」(羅馬、希臘、カルタージュ、リキュルゴスノ法制、

ソロンノ法制、アリストット、プラトン、ゼノフ

ォッ等)東海経済新幸聡7、28

毎日新聞「法律ハ速成スルコトを得裁判官ハ然ル能ハズ」(古昔ジャッスチニヤ

ッ帝法等卜東京横濱毎日新聞2/8

①小松俊次「謹テ教ヲ日報記者吾曹先生ノ坐下二請フ」(経済學ノ始祖エキスノホ

ッ氏等)東京経済雜誌66

「ヒューム氏自由政治論並二評」(グリーキ人、アレキサンヅリヤ、ローマ人、

シーザー等卜東洋學藝雜誌1

毎日新聞「詔勅ノ別如何」(羅馬法、羅馬帝政、勅令三種「マンデータ」「デク

レタ」「レスベクタ」等)東京横濱毎日雜聞10/28

F.①ドクトル・テンドル氏述/岩川友太郎譯「生物原子論」(アリストートル、オヅ

井ツド等)學藝志林47

磯野徳三郎「分子の解」(ピサゴラス等卜東洋學藝雜誌5

明15 (1882)

A. 佛國ギゾー氏撰「改進ハ人ノ天性ナリ」(羅馬帝ジュスチニアン帝等)欧米政理

叢談12

加藤弘之「日本初世開化之源因(一)」(希臘、以太利等)東京學士院會雜誌3-7

B.③「理學又哲學卜譯ノ旨」(タレス、ピタッタユス、アナキシ7ンドル、ピタゴル

氏、シセロン、ソクラト氏、プラトン、アリストト等)

欧米政理叢談3

佛國ジュールダン氏撰「理學ノ篇敷(績)」(プラトン、アリストト等)欧米政理

叢談4

佛國ジュールダン氏撰「理學各篇ノ順序(續)」(希臘ノ脆辯者等)欧米政理叢談

4

佛國ジュールダン氏撰「理學ノ稗益及ヒ理學ト他ノ諸學科トノ闘係(續)」(シ

セロン、ヲーグステン、トーマ等)欧米政理叢談5

*内田周平「西稗摘記」(比亜斯[ピアス]、索格拉的斯[ソコラテス]、幾三窒伯

[キサンチッペ]、麻設獨尼[アサドニー]、國王費律布

[フィリップ]、亜歴山[アレキサンドル]、貢阿厄涅士

「ヂヲゲネス[、特模克利都士[デモクリツス]等)

東洋學藝雜誌10

①同人社・牧野都字「再駁井ヒ圓了氏之説」(ソクラテス、プラトー、アリスート

ル、ツロッ、エピキュルス等)東京

311

Page 14: 〈資料〉 移植・受容と展開の文献史(九) 渡 邉 雅 弘 編 fileル1、羅馬史等]中外篠誌1、2、4號(6、 7、8月) 慶礁2 (1866) (?)「西洋開聞あらましのつづき」(グリース、ロウマ國等)海外新聞

経済雑誌137

西村貞「形質遺傅ト教育ノ関係ヲ論ス」(アナクレヲン、アリストフェーナス、

ダッテ、アリストートル等)東洋學藝

雜誌7

井上哲次郎「心理新説序」(瓊克刺底「、ノクラテス」、有拉多[プラト]、亜里私

特徳[アリストテレス]等)東洋學藝雜誌12

C.②井田實之編『民権自由・西洋演説規範』?

③ギルバート原著/金谷昭譯「古代商業史」(フェニシヤ、希臘、カルセージ)

東京経済學講習會講義録2、4、6、8

①渚海拾珠・華岳神山五郎「讀羅馬史」(漢詩)東京横濱毎日新聞9/28

毎日新聞「警察官ト演説者トノ關係ヲ論ス」(デモセニス、シセロ等)東京横濱

毎日新聞12/26

E.③佛國ジェルシモン氏撰「自由権ノ本源八天二出ツ」(プラトン、アリストト、希

臘碩學、ギゾー氏、モンテスキュー氏等)欧米政理叢

談1、2

(アンリー・アラン氏作)「法理論第一一總論」(プラトン、アリストト等)欧米

政理叢談3

佛國ヲジョノバロー氏撰/日本廣野生譯「中央集権ノ政ハ國家ノ風俗ヲ壊敗ス」

(羅馬帝國タシト氏、羅馬帝チベール、モンテスキュ

等)欧米政理叢談7、9

佛國フランキー氏撰/日本林庸介譯「経済學沿革史」(スハルト、アテーヌ、希

人リュクルギュ氏、スパルタキュース、プラトン、アリ

ストヲト、ゼノホン、子ロン、クゼノボン、エキセポン、

ペリクレー、ソクラット、テヲリーク、アリストパーヌ、

クレルキー、デモステーヌ、ペロポ子ユーズノ戦争、ソ

ロン、テミストヲクル、ストラボン、マセドアーヌ王ヒ

リープ、アレキサンドル、デルフノ禁刹、デロー等)

欧米政理叢談8、14、15、16、17、19、20

佛國ジェルシモン氏著/日本野村泰亨譯「自由ノ権(績)」(プロメテ、ユピテル

等)欧米政理叢談13

「徳教及民主政」(雅典民主政等)欧米政理叢談21

佛國グラソン著/日本寧楽生譯「古今人不平等ノ來歴」(羅馬ノ世等)欧米政理

叢談21

④佛國ブラカ氏「近世社會黛ノ沿革」(希臘人プラトン、カンパネラ氏等)

欧米政理叢談2、3、9

312

Page 15: 〈資料〉 移植・受容と展開の文献史(九) 渡 邉 雅 弘 編 fileル1、羅馬史等]中外篠誌1、2、4號(6、 7、8月) 慶礁2 (1866) (?)「西洋開聞あらましのつづき」(グリース、ロウマ國等)海外新聞

英國ベンサム氏撰/日本田中耕造譯「司法組織論第三」(希臘碩學プラトン等)

欧米政理叢談9

佛國ブロク氏撰/日本野村泰亨譯「政黛論第二」(雅典ノペリクレス、羅馬ノセ

ザル、雅典ノアルシビアド、

羅馬帝オーギュスト等)欧米

政理叢談11

「代議政ノ原因第二段(續)」(羅馬ノヲーギュスト帝、テヲドシウズ帝、オノ

リウス帝等)欧米政理叢談12

佛國ナケーキ氏撰/日本田中耕造譯「社會黛論」(吉代羅馬等)欧米政理叢談12

佛國ギゾー氏著「代議政ノ原因(績)」(羅馬人寇等)欧米政理叢談13

佛國クラスソン著/日本寧楽生譯「政府ノ権ヲ論ス」(阿率土徳(アリスト目、

希臘羅馬ノ世、アテーヌ

等)欧米政理叢談14

佛國ルーソー著/日本野村泰亨譯「不平等論」て阿率土徳[アリスト目、斯巴達

[スハルト]等)欧米政理叢談18

佛國ギゾー/日本屋代健士譯「イ七議政ノ原因第三(續)」(タシット等)欧米政理

叢談20

投書・流江保「律文ノ不完全ヲ奇貨トシ暗々襄二雜法ヲ制定スル勿レ」(モンテ

スキュー氏等)東京横濱毎日新聞11/2

毎日雜聞「人権新説(第一章)ヲ評ス」(グロシアス等)東京横濱毎日新聞11/11

スペンセル/外山正一譯「社會學之原理」(アリストートル氏、希臘語、羅甸語、

マセドッ之アレキサッドル帝、ヘロ

ドータス、グロート氏「希臘史」等)

東京経池學講習會講義録1、4

ダンニング・マクレオート/後藤博見譯「銀行論」(アリストートル、ソクラテ

ス、スパルタ、ヂャスチニ

ヤッ帝等卜東京経済學講習

會講義録5、7

アダム・スミス/尺振八開・石川啖作譯「富國論・第四章」(ホーメル、プリ子

-、吉代羅馬史家チミュース、セル

ウヒーヌ、タルリュース帝等)東京

経済學講習會講義録5、8

F.①雜録・千頭清臣「ダーウ井ン氏ノ傅(續)」(哲學ノ大家アリストートル等)

東洋學藝雜誌10

渡漫鏡次郎[落体ノ速カエオ論シ併セテ一元素二及ブ](デモクリタス、リウキ

-313 -

Page 16: 〈資料〉 移植・受容と展開の文献史(九) 渡 邉 雅 弘 編 fileル1、羅馬史等]中外篠誌1、2、4號(6、 7、8月) 慶礁2 (1866) (?)「西洋開聞あらましのつづき」(グリース、ロウマ國等)海外新聞

G。柴田昌吉・子安峻著『英和字彙』(増訂訂正改訂2版)

パス等)東洋學藝雜誌

15

明16 (1883)

B.②井上哲次郎『倫理新説』[明14年の東京大學での講義録。亜里斯多徳Lアリスト

ートル]、瓊格刺底[ソクラテス]、犬儒教アンチステ

ニース氏、シレ子イク教アリスチッポス氏、メガリッ

ク教、イェクリッド氏、テールス、ピタゴラス、ゼノ

ファニース、ヘラクリトス氏、アナキサゴラス氏、ダ

イオジニース氏、士多亜[ストア]教、彼古羅[エピ

クロス]教等)

③佛國ジュールダン/日本田中耕造譯「心理篇第四(績)」(デモクリト、エピクユ

ル、リュクレス等)

欧米政理叢談29

「主念八五官若ク八本心ヨリシテ生ズルヲ得ズ、経験派二説ヲ駁ス」(タレース、

デモクリト、エピクユル、リュクレース、

ゼノッ等)欧米政理叢談34

佛國ジュールダン「心理篇第四(績)」(プラトン、アリストト、プルロタン等)

欧米政理叢談39、42

雜報「國友會の學術演説」(英人デニング氏日本語を以てソクラテスの言行を説

O時事新報10/8

細川潤次郎「洋人性ヲ論スル菊子二似タル事ヲロンス」(布刺敦[プラトン]等)

東京學士院會雜誌4-1

*西村茂樹「心學暑傅(中)」(メタフヒデックス、安鐸路尼孤[アンドロニコ

ス]、亜立斯度徳[アリストートル]、格勒綿亜

歴山徳孤[クレメンス・アレキザンドリコス]、

瓊克拉底[ソクラテス]、布拉多[プラト]、熱

那[ゼノ]、路克勒周[リュクレチユース]、塞

内加[セネカ]、西塞魯[シセロ]、フイロサヒ

イ等)東京學士院會雜誌4-5

千頭清臣「論理學一斑」(ゼノー、アリストウトル等)東洋學藝雜誌17

長渫市蔵「哲學科學ノ關係一斑」(ピサゴラス、プラトー、アリストール、アー

キメデス、ユークリッド等)東洋學藝雜誌27

論説「論教育」(希臘ソクラテス、ブ`リュタス、シーザー、アウガスタス、希臘

314

Page 17: 〈資料〉 移植・受容と展開の文献史(九) 渡 邉 雅 弘 編 fileル1、羅馬史等]中外篠誌1、2、4號(6、 7、8月) 慶礁2 (1866) (?)「西洋開聞あらましのつづき」(グリース、ロウマ國等)海外新聞

阿善、羅馬等)明治協會雜誌20、23

④(ガベルレ原著「アワル・ライフ」)杉田玄瑞譯「両親ヨリ粟クル性質ノ説」(プ

リュタルキュス氏等)東京學士院會雜誌4-1

(?)「物ノ不均物之情論」(アリストートル、プラトー等)明治協會雜誌9

問答・天野鳥之「角氏盲利學派ノ問二答フ」(アリストートル、プラトー等)

明治協會雜誌24

高田早苗「實物學派ノ問二答フ」(唯物論史、プレトオ、アリストオトル、デモ

クリタス、ソクレテス、エムペドクレス、エ

ピキュラス、リュクレシヤス、ブルノオ等)

明治協會雜誌27、28

毎日新聞「民間蕭寂ノ事實ヲ評記シテ廣堂君圭二翼望スル所ヲ陳フ(第四)」

(モンテスキュー等)東京横濱毎日新聞11/7

C.③佛國ウワシュロー「兵制諭第一」(俳優ソホークル、碩儒ソクラト等)欧米政理

叢談22

寄書・土屋政朝「西史姓名辨」(希臘人ノ名、羅馬人ノ名等)東洋學藝雜誌24

小城生「窮民救仙ノ義質問」、明治協會雜誌13

一一(答)會員某(アゼン、シー・グラクチウス(羅馬)、クロジュウス、シー

ザル、オーガスタス帝、小プリニー等)

ギルバート原著/金谷昭譯「古代商業史」(フェニシヤ、希臘、カルセージ)

東京経済學講習會講義録10

④和知和太郎「論日本之國墓」(ホーマー、シーザー等)明治協會雜誌23

D.④外山正一「漢字を府すべし」(ラテン語等)東洋學藝雜誌29

E.②彿波士[ホッブズ]著/文部省編輯局譯『主権論』(アリストウトル、吉代スパ

一タ、シセロー、ホーマー、

アリスタイデーズ、希臘)

及羅賜ノ學術、シーザー等)

③(在東京)牧野孝稿「福利主義総論(一)」(アデンノエ業、羅馬ノ航海條例・

鳥替條例、羅馬法等)東京経済雜

誌147

フランキー/林庸介譯「経済學沿革史」(リキュルグ、アリストヲト、サモヲー

スト、斯巴達「スハルト」、フリュク

ルク、プラトッ、ツクラアト、クゼノ

ホッ、アレキサッドル等)欧米政理叢

談24、27、28、29、30

佛國フォール「革命社會論(績)」(雜馬ノ均田制、希臘ノ賢宰リキュルギ、羅

-315 -

Page 18: 〈資料〉 移植・受容と展開の文献史(九) 渡 邉 雅 弘 編 fileル1、羅馬史等]中外篠誌1、2、4號(6、 7、8月) 慶礁2 (1866) (?)「西洋開聞あらましのつづき」(グリース、ロウマ國等)海外新聞

馬ポンベー、セザール、アントアース、オ

ーギュス、チベール、子ロン、スパルト人

等)欧米政理叢談35、46、54

(間)會員某「政學上ニオイテ、政体ハ幾種二匿別シ得可ヤー泰西政理學者

ノ諸説ヲー教示アラン」明治協會雜誌5

-(答)會且某(ヘロドトス、エスキニース、アリストートル氏、プラトー氏、

スパルタ、クレテノ政体、ポリピアス氏、ラセダモン、ソロ

ン、リカルガス、シオニシス、シセロ、シピオ、タシタス、

モッテスキュー等)

東洋學人・小野梓「民法之骨」(孟得斯鳩[モンテスキュー]、亜理斯士兄[アリ

ストール]、雜馬法等)明治協會雜誌6、9、10、11、

12、13、14、20、21

岡山兼吉「海商律ノ質問二答フ」(フェニシヤ、カルテージ、アデン、シシリー、

小亜細亜、オーガスタス等)明治協會雜誌11

「イ尤議政暦二開スル質問ノ答(績)」(アリストートル、阿善[アゼン]等)

明治協會雜誌22

①佛國ルーソー/日本野村泰亨譯「不平等論第一」(プラトン、トロヤ城、ヒポク

ラット等)欧米政理叢談22

佛國ブロック/日本野村泰亨譯「専制政治ノ類別」(孟徳斯鳩[モンテスキュペ、

ギゾー等]欧米政理叢談24

佛國ブロック/日本野村泰亨譯「鶏政者ノ大志」(セザル、先哲プラトン等)

欧米政理叢談25

佛國ジュルバルニ/日本野村泰亨譯「民主政論(績)」(プラトン、ソクラット、

アルシビアド、孟徳斯鳩

[モンテスキュー]等)

欧米政理叢談26、27

佛國ジャンバチストセー/日本白石時康譯「富國策緒論(績)」(ゼノホン、アテ

ーナイ、プラトッ、アリストット等)

欧米政理叢談26

英國ベンサム/日本田中耕造譯「司法組織論第十七(績)」(希臘イタック王ユ

リース、其子テレマック、トロア、希臘二賢

人ピタゴール等)欧米政理叢談肌、33

佛國ラブーレー「績宰相責任論第一」(羅馬帝ジヲクリシアン、君主セザール等)

欧米政理叢談32、36

佛國ジュールバルニー「外交上ノ道義(績)」(ギゾー等)欧米政理叢談54

316

Page 19: 〈資料〉 移植・受容と展開の文献史(九) 渡 邉 雅 弘 編 fileル1、羅馬史等]中外篠誌1、2、4號(6、 7、8月) 慶礁2 (1866) (?)「西洋開聞あらましのつづき」(グリース、ロウマ國等)海外新聞

加藤弘之「社會二起サル人鶏淘汰ノ一大疑問」(士巴爾答[スパルタ]等)東洋

學藝雜誌19

重石祐三「通議論利之下篇批評(續)」(カルセージ等)明治協會雜誌21

毎日新聞「刑法治罪法度ス可ガラス新律綱領改定律例奮二復ス可ガラス(第二)」

(羅馬法等)東京横濱毎日新聞8/14

ダンニング・マクレオッド/藤田靜譯「銀行論・第八章」(雜馬,カルセージ,

アリストファニス等)東京経済學講習會

講義録11,12,13,14,17,18

F.①アンドリウ・ウ井ルソン氏述/石川千代松譯「動物進化論(一)」(ゴエテ等)

學藝志林68

嘸問・菊池大麓述「地動説ノ証攘」(トレミー,ピサゴラス等)東洋學藝雜誌24,

27

G.風祭甚三郎編譯『獨和字彙』(→同年,増訂3版)

明17 (1884)

A. (参考:廣告「東京大學慄備門人學試案科目」、時事新報6/11、12、13、14

一一講座:スウ井ントン氏萬國史)

日高屏賓「儒教と東洋開化との関係を論ず」(瓊克拉底[ソクラテス]、亜里斯度

徳[アリストテレス]、テールス、

ゼノー、ヘラクリタス、デモクリ

タス、比太克羅[ピタゴラス]等)

東洋學藝雜誌30、31、32

B.①ヂオジェ子シス原著/シ・チ・ヤング譯註/谷本富重譯[哲學ノ濫腸]學術志叢

6、7、8、9

③間答・(問)白山俊豪「レリジョンノ問」(シセロ)令知會雜誌3

年上圓了「哲學要領一第五段・西洋哲學」(希臘羅馬ノ文化、ソクラチース、

アリストートル、セールス等)

令知會雜誌8

井上圓了「哲學要領一第六段・希臘哲學第一」令知會雜誌9

中川元譯「法國マリヨン氏教育學講義」(プラトン、アリストート等)東洋學藝

雜誌37

④出版「バックレー氏/近藤賢三譯「萬國學術史・第一編」自由の燈6/6

井上圓了「哲學要領一第二段・東洋哲學」(ソクラチース、プラトー、アリス

トートル等)令知會雜誌3

日下痴龍「波羅門教大意(ジェムズ・フリーマン・クラーク著「十代教」中)」

-317-

Page 20: 〈資料〉 移植・受容と展開の文献史(九) 渡 邉 雅 弘 編 fileル1、羅馬史等]中外篠誌1、2、4號(6、 7、8月) 慶礁2 (1866) (?)「西洋開聞あらましのつづき」(グリース、ロウマ國等)海外新聞

(希職人、羅馬人、羅旬語等)令知會雑誌4

中村正直「人ノ一生ハ幼時ノ教育二在ルヲ論ス」(羅甸語、プラタルク、ホメル

等)大日本教育會雜誌14

倫敦通信・豊浦生「學派ノ元祖争ヒ」(ヘーゲル等)時事新報12/16

銀譯・蒼涯生手稿「答學友某書「哲學ノ鐸義」」(ピサゴラス、ソクラテス等)

學術志叢10

C.③回天迂生寄稿「都人士頂門の一計(續)](トロアー、マセドニー人、デモステー

ス、羅馬エニユース、デラッス、ナヅ

イード、カチュール、アルシヤール等)

自由の燈10/16、10/19

①加藤弘之「社合二起レル人寫淘汰ノ疑問ノ答辨」(ニヒ巴爾多[スパルタ]等)

東洋學藝雜誌32

谷本瑛「加藤先生ノ垂問二答へ併テ競争併進説ヲ論ス」(ニLご巴爾多(スバル列

等)東洋學藝雜誌32

中村牧郎「加藤先生ノ捏出セラレタル疑問二答フ」(士巴爾多[スパルタ]等)

東洋學藝雜誌32

清野勉「讃谷本瑛氏之競争併進説(績稿)」(スパルタ等)東洋學藝雜誌37

雜報「シェクスピア氏著・文學士坪内雄蔵氏譯・塞撤[シーザー]奇談、一名

自由太刀餘波鋭鋒」(全一冊)東京横濱毎日新聞6/28

毎日雜聞「佛蘭西人民ノ性質」(スパルタ人民等)東京横濱毎日新聞7/31

D.③大槻文彦「外來語源考」(羅甸語等)學藝志林79、81、83

④南條文雜「欧洲梵語學暑史」令知會雜誌9

E.③谷本富稿「古代人類繁行法一班」(テイタル氏古代史希臘列、斯巴爾答(スバル

列、南伊太利タレッツム等)學術志叢7

①「政事類典成る」東京経済雜誌238

「保険の要旨(承前)」(パニック戦争、リヴイー、羅馬皇帝クラウジアス、シ

セロ等)東京経済雜誌239

毎日新聞「佛國元老院雜婚議案ヲ可決ス」(聖アウグスチーン等)東京横濱毎日

雜聞7/27

井上圓了「加藤先生ノ一大疑問二答ベントス」(士巴爾答[スパルタ]等)

東洋學藝雜誌33

F.①雜報「ドットハンター氏死す」時事新報4/26

杉田玄瑞「温浴」(依ト加得[ヒッポカラテス]、ホーメル、セルシユス、プリ

ニウス等)東京學士院會雜誌6-2

辰巳正清稿「日本解剖沿革略考」(羅馬ノ學士ガレン、希臘ノ學士ベリリユス等)

318

Page 21: 〈資料〉 移植・受容と展開の文献史(九) 渡 邉 雅 弘 編 fileル1、羅馬史等]中外篠誌1、2、4號(6、 7、8月) 慶礁2 (1866) (?)「西洋開聞あらましのつづき」(グリース、ロウマ國等)海外新聞

學術志叢3

明18 (1885)

A. 木村熊二「日本開化之性質序」(ロムラス等)東京経済雜誌285

(参考:記事「東京専門學校規則要領」、中央學術雜誌9

哲學講義:毎週二時間

政治學科一第一年一論理學、心理學

法律學科・第一年一-一論理學

専修英學科・慄科上級一萬國史

本科六級一スウ井ントン萬國史

本科五級-ギゾー文明史

本科四級-一一-クェッケンボス修辞學

本科二級一一ミル自由論、シェクスピヤー「シーザー」

本科一級-エマーソン「シェビリゼーション」、ゼボ

ッ「貨幣論」)

(参考:記事「(東京専門學校)學校記事」、中央學術雜誌14

高等科一哲學講義及井質問(高田、天野、三宅)

政治學科・第一年級前期 政治原論・論理學(市島)、史學(坪内)

第二年級前期一貨幣論(高田)

第三年級前期一法理學(三宅)

法律科・第一年級前期一論理學(TtT島八史學(坪内)

第三年級前期一法理學(三宅)

英學科洙科上級一一萬國史(坪内)

第六級-一萬國史(市島)

第五級一萬國史(坪内)、文明史(天野)

第四級一修辭學(坪内)

第二級一哲學原理(天野)、自由論(坪内)

第一級--一文明論(天野) )

B.③*ビフネル/中川重麗抄譯「唯物論一斑一一第一編・力卜物質ヲ論ズ」(神ッオ

イス、女神ユーノ、アポルロ、アルテミース、ウ

ラヌス、ゲーア、ポサイドン、ペストース、アエ

ラルス、ウェヌス、アリストテレス派等)東洋學

藝雜誌46、48、49

高田早苗「賓物學(マテリヤリズム)ヲ論ス」(プレトオ、アリストオトル、デ

モクリタス、ツクレテス、エピ

319

Page 22: 〈資料〉 移植・受容と展開の文献史(九) 渡 邉 雅 弘 編 fileル1、羅馬史等]中外篠誌1、2、4號(6、 7、8月) 慶礁2 (1866) (?)「西洋開聞あらましのつづき」(グリース、ロウマ國等)海外新聞

キュロス、リュクレシセス、エ

ムペドクリス、ジョルダノ●ブ

ルノオ等)中央學術雜誌4

論説・天野寫之「哲學一斑」(往昔希臘國ノダイヲニシヤス等)中央學術雜誌7

雜録・西洋學人寄送「讃教育論」(アリストートル)中央學術雜誌7

西洋天狗寄送「宗教論」(フェニシヤ人、プレト、ソクラテス、ダイオニシヤス

等)中央學術雜誌8、11

市島謙吉「何ヲカ員理卜謂フ」(ゼノフア子ス、パルメニデス、エムペドクレス、

イロー、エピキュラス等)中央學術雜誌11

井上甫水「哲學要慎一-一第六段・希臘哲學第二」令知會雜誌11

井上甫水「哲學要領一第七段・希臘哲學(績)」令知會雜誌12

井上甫水「哲學要領-一第八段・希臘哲學第三」令知會雜誌14

④雜録・半峯居士「西洋天狗が實物學」論ノ質疑二答へ併セテ耶蘇教ヲ論ス」

(ヽノクラテス、プレトオ等)中央學術雜誌13

遠藤愛造寄送「人生ノ目的ヲ論ス」(大儒教ノ主唱アンチステニース、ダイオジ

ニース、ピサゴラス、プレト、デモクリト

ス、アリスチッポス、アリストトル、ソク

ラテス等)中央學術雜誌18

井上甫水「哲學要領一第九段・近世哲學第一(績)](東羅馬滅亡、以太利の

吉文學復興等)令知會

雜誌18

井上甫水「哲學要領一第十段・近世哲學第二(續)」(ヘーゲル氏學派等)

令知會雜誌19

加藤弘之「何ヲカ學問卜云フ」(アリストートル、プラトー、ソクラテス、羅馬

諸學者等)學藝志林94

ダニエル・シー・ギルマン述「大學ノ社會二及ホス利益ヲ論ス」(ギゾー、アリ

ストートル、シーザー、アクイナス、プレートー、

ホーマー、イースキラス、シセロー、ヴァーヂル、

ダンチー、ソクラチイーズ等)學藝志林98

雜録「井上哲次郎氏より來翰(十七年十二月十一[]獨逸ハイデルベルヒ府我)」

(ヘーゲル、クーノー・フヒッセル(60歳)、ブ`レ

ンタノ(40歳八イェーリング(60歳)等)東洋

學藝雜誌41

寺山啓之助稿「道義一定ノ規律ナキ所以ヲ論ス」(アリストートル、古哲プレー

ト等ト東洋學藝雜誌43

-320 -

Page 23: 〈資料〉 移植・受容と展開の文献史(九) 渡 邉 雅 弘 編 fileル1、羅馬史等]中外篠誌1、2、4號(6、 7、8月) 慶礁2 (1866) (?)「西洋開聞あらましのつづき」(グリース、ロウマ國等)海外新聞

デニング氏演説「教育ノ至極ハ人類ノ特性ヲ開発培養スルニ在リ」(ジュリア

ス・シーゲル、アリストテール等)東洋學藝雜誌48

C.③雜録・(文學士)山田喜之助「儒摯豆蘇該撤(ジュリアス・シーザール)傅」

中央學術雜誌2

①俟野時中「支那社會論((承前)」(希臘の比耳斯、カルタージ、希臘の文明、羅

馬の盛大等)中央學術雜誌3、8

寄書「安楽少年君にまゐらする返し矢一つ(續)」(シーザー、プラタス等)

自由の燈5/3

無位降人「筆と舌との功用」(シイザル、プラタス等)自由の燈7/21

D.③坪内雄蔵「仮作物語の變遷」(希臘の詩仙・吟麻(ほうまあ)、イリヤッド物語、

以ソップ物語等)中央學術雜誌1、2

菁眼少年寄稿「音楽詩歌の進化(斯逡瓊[スペンサー]氏の著書中より抄譯)」

(希臘の歌舞等)自由の燈9/26

①坪内雜蔵譯「班烈多(ハムレット)物語(第壱駒第壱場の續き)」(ジュリヤス

獅イザル、尼プチュッ神等)中央學

術雜誌11

痩松學人「撤斯克[サンスクリット]學ハサル可ガラス」(希臘語、羅甸語等)

令知合雜誌21

E.③(牛込高田馬場)道理愛人「歴制の秘訣」(アリストール氏、コリンズ國の服制

家ペリアンドル氏、希臘のサイラキ

ユース等)自由の燈8/22、23

中川恒次郎譯(ゴッサー氏原著、エエベルヒ氏増補)「財政學解(第三項「理財

學沿革史」)」(ゼーフォ

ッ、アリストテル等)

學藝志林91

①宗方文三「日本族制論」(希臘羅馬の政治法律等)中央學術雜誌1

岸小三郎「法學指鍼ヲ説キ成典編纂ノ事二及ブ」(羅馬法典等)中央學術雜誌3

経潜沿革史「中世経済沿革史」(ヽノクラチーズ、アリストートル等)東京経済雜

誌261

経済沿革史「近世経済沿革史(第二學派)」(リカーガスノ法典、ソクラチーズ、

プラトー、ケートー、シセロ、プリ

ニー、セ子力、ストイック等)東京

経済雜誌271、283

F.④市島謙吉「生類ノ始原ヲ論ス」(古代の詩家ウアルジル等)中央學術雜誌6

寄書・海野力太郎「簿記學起源考」(ユウクリッド氏代敷學等)東京経済雜誌267

321

Page 24: 〈資料〉 移植・受容と展開の文献史(九) 渡 邉 雅 弘 編 fileル1、羅馬史等]中外篠誌1、2、4號(6、 7、8月) 慶礁2 (1866) (?)「西洋開聞あらましのつづき」(グリース、ロウマ國等)海外新聞

G

座間・寺尾壽「丘浅次郎君ノ質問二答フ」(アレキサンドリアのニコメデス、ヂ

オクレス等)東洋學藝雜誌47、49

雜報「大全英和辭書」(箱田保顛纂譯)自由の燈9/1

傍木哲二郎纂譯『明治新撰・和譯英辭林』

斎藤重治譯・タムソン閲『袖珍英和辭典』

箱田保顧纂譯『大全英和辭書』(訂譯増補)

尺振八譯『明治英和字典』(6冊。一明22)

佐々木庸徳編『明治大成英和對譯字彙』

明19 (1886)

A. 北畠道龍師著述『天竺行路次所見』

雜報「帝國大學の特別保護學科」(哲學、史學、博言學)東京横濱毎日雜聞4/10

高田早苗「洋行論」中央學術雜誌25

(参考:記事「東京専門學校規則」、中央學術雜誌26

政學部課程・第一年一史學(希臘史、羅馬史、中古史)、論理學

第二年一貨幣論

第三年一法理學、古代法

第四年一一心ヽ理學、哲學

法學部課程・第一年一史學(希臘史、羅馬史、中古史)、論理學

第四年一一法理學、吉代法、羅馬法

英學部課程・第二年--一一ス井ントン萬國史(前部)、スペンサー氏教育論、

スマイルス氏自助論、事實暗記(ロード氏歴史覧要)

第三年一一パーチン氏修辭學

第四年一一ミル氏自由論、道徳學・道徳論

(参考:記事「政學講義會」、中央學術雜誌27

第一期 歴史太古、論理學

第二期一歴史中古、貨幣論

第四期 法理學、哲學史)

「讀矢野君著周遊雜記」東京経済雜誌333、334、335、336

(参考:廣告「開元英語夜學校」、燈2/10

普通教科書:すうゐんとん萬國史

高等科目(乙.科):ぎぞ一文明史、すべんさ一教育學

(甲科):みる自由之理 )

(参考:文部省令十六號「高等中學校學科」、大日本教育會雜誌35

一一羅馬語(文法講読讀)、歴史(希臘羅馬獨佛英米ノ歴史)

322

Page 25: 〈資料〉 移植・受容と展開の文献史(九) 渡 邉 雅 弘 編 fileル1、羅馬史等]中外篠誌1、2、4號(6、 7、8月) 慶礁2 (1866) (?)「西洋開聞あらましのつづき」(グリース、ロウマ國等)海外新聞

(参考:彙報「帝國大學學科課程」、大日本教育會雑誌36

-法律學第一科第一年: 羅賜法

第二科第二年: 羅賜法 )

(参考:彙報「文科大學學科課程」、大日本教育會雜誌36

哲學科:第一年論理學、心理學、哲學、史學

第二年一哲學

第三年一一心理學、哲學、審美學

和文學科:第一年一一論理學、心理學、哲學、史學

第二年--一哲學

第三年一一-一哲學

漢文學科:第一年一一-一論理學、心理學、哲學、史學

第二年一哲學

第三年---一哲學

博言學科:第一年一一論理學、史學、博言學、羅甸語

第二年一博言學、雜甸語

第三年一博言學、羅甸語)

(参考:文部省令十七號「高等師範學校ノ學科」、大日本教育會雜誌45

博物學科:教育學、倫理學、教育史

文學科:教育學、倫理學、外國歴史、哲學史、心理學、論理學、

教育史

理化學科:倫理學、教育史 )

B.③春城學人(佛國の著名なる學士オルテアーの抄)「西哲叢話」(シイサア、レオ

ニダス、エパミノンダス、希臘詩家ユリピデース、ソフヲクレース、

エースキラス等)中央學術雜誌28

(?)「諸大家論説の批評-一亜氏の説を評す」(亜拉斯徳度留[アリストート

ルD中央學術雜誌30

ハルバアト・スペンサア原著/英學科得業生・佐竹時之助譯[哲學の定義](ピ

サゴラス氏、ソクラチース、ゼノオ、ヘーゲル

等)中央學術雜誌33

論説・植村正久「有神論と無神論」(イピキウラス、プレトウ、アリストウトル、

グリシヤ人の有神論、ホメル、ソクラテス、

ゼノフア子ス、エムベドクリス等)中央學

術雜誌37、39、42

*西村茂樹講述「洛克日(ロジック)ト因明トノ異同」(希臘洛克日學、熱那

[ゼノ]、瓊克拉的[ソクラテス]、布拉多[プラトー]、帖阿弗

323

Page 26: 〈資料〉 移植・受容と展開の文献史(九) 渡 邉 雅 弘 編 fileル1、羅馬史等]中外篠誌1、2、4號(6、 7、8月) 慶礁2 (1866) (?)「西洋開聞あらましのつづき」(グリース、ロウマ國等)海外新聞

拉多[テオフラテース]、加利斯的尼[カルリステ子ス]、亜歴

山徳[アレキサンドル]王等)東洋學藝雜誌62

①「同攻會寄附目録(續)」一弼爾氏自由論(深田愛作八ポエトリー氏論理學

(田原螢)、中央學術雜誌27

三宅雜次郎「近世哲學」(ガッセンヂー等)中央學術雜誌42

南條文雜「錫蘭嶋佛教徒グ子ラト子氏ノ書状記」(メアンデル[ミリンダ]王等)

令知會雜誌23

ボウヘン/有賀長雄譯「馬拉伯蘭西[マルブランシュ]哲學」(アリストートル

等)令知會雜誌

30

坪内雜蔵「美とは何ぞや」(プラトー等)學藝雜誌6

片山清太郎「帝王ノ螢威」(プレートー等)學藝雜誌9

雜纂「西村茂樹「洛日克卜因明トノ異同」(東洋學藝雜誌62號)」學藝雜誌10

「三月十三日華府窒[ライプチヒ]府登・井十.哲次郎氏來翰」(プラトー、アリ

ストートル、ホメル、ソフォクレス、イソクラテス、エシ

ュロス、オイレピデス、デモステ子ス等)東洋學藝雜誌56

「周易起源(續)」(デルフィー神社ノ神託、サイラス王等)東洋學藝雜誌58

「獨乙國留學井上哲次郎氏の來翰-チューラ氏希臘哲學」東洋學藝雜誌63

C.②馬場孤蝶『雜辯法』(第一編「西洋雄辯法ノ略歴及ヒ歴史」第二編「希臘及羅馬

雜辯家傅」(デモセニースノ傅、シセロノ傅)」)

③(参考:記事「東京専門學校學年試験問題」、中央學術雜誌33

政學部(坪内雜蔵出題):歴史

(三)「「グリース」人をして(政治上の分離にも係わらず)合同一致せ

しめし者は何ぞ、之を説明せよ」)

「噴飯一笑」(シーザー、ネロ等)燈4/23

「各國暦年考(續)」(雜馬の高祖ロムール、ヌーマ、スパルタ人、ドリヤ人、

ヲリムピアーダの年紀、ジュリアン暦等)燈4/23

英文朗讀會「セーキスピーヤのヂユリアス・シーザル」[]三田慶唐義塾)

時事新報12/10

雜報「英語會」、東洋學藝雜誌57

-第一「シェキスピア著ジュリアス・シーザの内一一幕

和田垣謙三「アントニー」

菊池大麓「ブルータス」」

①「同攻會寄附目録」一自由之理・西洋開化史・中古史・羅馬史(小林定修)、

中央學術雜誌24

324

Page 27: 〈資料〉 移植・受容と展開の文献史(九) 渡 邉 雅 弘 編 fileル1、羅馬史等]中外篠誌1、2、4號(6、 7、8月) 慶礁2 (1866) (?)「西洋開聞あらましのつづき」(グリース、ロウマ國等)海外新聞

「同攻會寄附目録(續)」 該撤奇談(坪内雄蔵八百科全書・心理學・迭洛

爾氏萬國史・萬國通史・羅罵史(島田三郎)中央

學術雜誌27

(参考:記事[東京専門學校](政法英學學部の入學試験)、中央學術雜誌30

乙種スウ井ントン萬國史(譯讀及朧譯))

「欧洲二於テ封建ノ起コリシ所以ヲ論ズ」(グレコー、ラチン等)中央學術雜誌

38、40

愛萩居士「婚姻の事を論じ、併せて高田君の説を評す」(プレトー氏等)

中央學術雜誌40

島地瞑雷「事進趣アサレハ必ス退却を免レス(接前)」(希臘、羅馬、手阻[ポム

ペイ]等)令知會雜誌27

新刊書「須因頓氏・萬國史洋本綴一冊」(植田粂譯)時事新報6/29

「獨乙國留學井上哲次郎氏の來翰一一-モンムゼン氏羅馬史」東洋學藝雜誌63

D.②ボッカス翁原著/佛國ア・サバチェール、ド・カストル氏譯/臥牛櫨尚重譯補述

『十日物語●想夫

懇』

③論説・坪内雜蔵「文章新論」(デモスゼニスの辨説、鳳マアの吉詩、哲理時代の

希臘、弼リタヤデース、勢ミストクリーズ等)

中央學術雜誌28、32

雜録・橘園耕夫譯「泰西小説略史」(希臘のみ)中央學術雜誌42、43

①批評一半峯居士「佳人之奇遇批評」中央學術雜誌25、27

麻鴻祀[マコーレー]/南荘漁史譯「弼兄頓(ミルトン)論」(エスキラス、ホ

ーマル、ヘロドタス、アガメムノッ、バ

ージル、シセロ、クイッチェリアッ等)

中央學術雜誌36、37、38、39、40、41

南條文雜「吉印度語[サンスクリット]ノ文法起原」(希臘語、羅甸語等)

令知會雜誌26

T.von Falke/ (在ハルレト霞秋生直譯「日本工敵ス」(ヽツヲエス、アフロヂテ、

ヘルメース、アポルロー、パルラス、

アテーネ等)東洋學藝雜誌63

洽海拾珠・肥龍「虞刺敦[グラッドストーン]歌(漢詩)」(法涵[ホーメル]等)

(横濱)毎日新聞8/8

E.②焉基亜威里[マキヤヴェリー]氏原著/永井修平譯述『君論』(羅馬史等)

①論説・前川亀次郎「政鉢の談別」(亜拉斯徳度留(アリストートル)、破里伯士

(ポリピアス)、西施努(シセロ)、孟的斯鳩

325

Page 28: 〈資料〉 移植・受容と展開の文献史(九) 渡 邉 雅 弘 編 fileル1、羅馬史等]中外篠誌1、2、4號(6、 7、8月) 慶礁2 (1866) (?)「西洋開聞あらましのつづき」(グリース、ロウマ國等)海外新聞

(モンテスキウ)、希臘古代の政鉢等)中央學

術雜誌29、32

(参考:記事「東京専門學校學年試験問題」、中央學術雜誌33

法律部(闘直彦出題):希臘法

(一)「十二銅表の事を記すべし(如何なる法なるや、如何にし

て制定されたるや、何時頃まで行われたるや)」

(二)「エジクト・ヲフ・プレートルとは如何、其制定の方法如

何」

(三)「ジャスチニアン帝の編せしめし法典の種類を列畢し、

-々其性質を説明すべし」

(四)「雜馬法にて姪は何等親なるや、従兄弟は何等親なるや」

(五)「父権とは何ぞや(人は父権を有し得るや、其権限は如

何))

①「同攻會寄附目録」---一國法汎論(岡崎賢次)、國法汎論(秀島家良)、

中央學術雜誌24

黒川實司「民間法典著作の急務」(シセロ、メイン、モンテスキュー、ジャスチ

ニヤッ法典等)中央學術雜誌27、28

経済學沿革史「第三學派・麻クレオド氏の論(承前)」(亜リストートル、會ク

ラデス、褐レミー派、プレト、保-マー、ヘロドット、デモス

ゼ子ス、リシアス、ゼノフォン等)東京経済雜誌336、337

経済學沿革史「経済學沿革史拾遺(第二回)」(亜リストートル等)東京経済雜

誌339

時事新報「養才論」(モンテスキュー氏萬法精理等)時事新報9/11

F.①小藤文次郎講述「地球、天啓ノ一」(希臘ノ大智識アリストテル等)東洋學藝雜

誌53

G. 新刊書「Webster's Unabridged Dictionary」時事新報7/10

新刊書「英和和英字彙大全・和英之部」(市川義夫纂譯)時事新報7/10

批評・K.M「増補ウェブストル氏大辭典」(丸善)東洋學藝雜誌62

矢田部良吉「平文[ヘボン]氏著語林集成ト東洋學藝雜誌62

井波他次郎編譯『新撰英和字典』(金庫・雲根堂版)

中江兆民・野村泰享譯『佛和字彙』

明20 (1887)

A.(参考:雜報「哲學館」、中央學術雜誌54

正科目・第一年普通科論理學、心理學、倫理學、教育學、純正哲學

-326 -

Page 29: 〈資料〉 移植・受容と展開の文献史(九) 渡 邉 雅 弘 編 fileル1、羅馬史等]中外篠誌1、2、4號(6、 7、8月) 慶礁2 (1866) (?)「西洋開聞あらましのつづき」(グリース、ロウマ國等)海外新聞

第三年高等上級--一論理學、近世哲學史、心理學、審美學、倫

理學、政理及法理學、宗教哲學

第二年高等下級一―言語哲學、歴史哲學、希臘哲學史)

(参考:文部省令第四號「高等中學校ノ學科」、大日本教育會雜誌78

-羅甸語、歴史、哲學)

(参考:「英吉利法律學校生徒募集廣告・人學試験科目」、時事新報5/2

英語學:素讀-ギゾー氏「文明史」/譯讀-ス井ントン氏「萬國史」)

(参考:「私立専修學校廣告・改正學科目」、時事新報9/1、9

法律學:科學「羅馬法」)

加藤弘之「男尊女卑の是非得失」(ギリシヤ、ローマ等)東京學士院會雜誌9-4

B.③ドレーパー/茨木宗太郎譯「宇宙ハ天律ノ管下二属スル所以ヲ論ス」(希臘二於

ケル智カノ進歩等)中央學術雜誌54

小崎弘道「有神哲學」(プレトー、アリシトウトル等)日本之教學2

天外道人「霊魂ノ論争(ドレーパー氏宗教學術争論史抄譯)」(希臘、羅馬、アリ

ストートル等)

令知合雜誌38

①論説・末松謙澄演説・吉木茂淳筆記「ケンブリッジ大學の實況」(グリーキ、ラ

テッ、プレトー、アリストーツル、シセロ、

ユウクリッド等)中央學術雜誌55

島尾得庵居士目述「東洋哲學意見」(希臘羅馬の學問等)日本之教學1

菅了法「世變論」(アリストーツル等)日本之教學3

伊勢時雄「基督教の要領」(デルヒの神坐、アポロ神、ロマ國等)日本之教學4

金浦正弘「教家ノ慄想」(亜歴山得亜[アレキサンドリア]ノクレメント、希臘

哲學等)令知會雜誌41

ウェルペッキ/若林甜蔵筆記「教育ノ必要」(イソップ、ソクラテース等)

大日本教育會雜誌63

谷本富稿「孔學總論」(ゼノフォン「メモラビリア」、プレトー、アリストート

ル等)東洋學藝雜誌73

外山正一「加藤弘之氏ノ東洋一一大問題論ヲ駁ス」(アリストートル、プレイトー

等)東洋學藝雜誌75

C.③(参考:東京専門學校政學部一年生問題、中央學術雜誌48

(坪内雄敲出題)歴史(一)「羅馬人種ハ何人種二属シタリヤ、羅馬府創立ノ

頃二伊多利國中二在住セシ人種ハ幾何ナリシ

ヤ、一々其名ヲ示セ]

(二)「「ピューニック」役トハ如何ナル兵乱ゾ、其原

327

Page 30: 〈資料〉 移植・受容と展開の文献史(九) 渡 邉 雅 弘 編 fileル1、羅馬史等]中外篠誌1、2、4號(6、 7、8月) 慶礁2 (1866) (?)「西洋開聞あらましのつづき」(グリース、ロウマ國等)海外新聞

因ト結果トハ如何」

(三)「外國政略ハ雜馬府二何等ノ影響ヲ及ボシタリ

ヤ」)

(参考:東京専門學校法學部一年生問題、同上、中央學術雜誌48)

秋聲主人稿「欧洲の士制及其詳論」(タシタス、ギゾー氏、羅馬帝國等)

中央學術雜誌57

(?)「ケートーノ傅」東京経済雜誌361

(?)「ヴァルローノ傅」東京経済雜誌362

白石直治講演・伊藤新太郎筆記「上水下水ノ話」(カーセーヂ、ポンベー等)

東洋學藝雜誌71

外山正一[養子論](ギリシヤ、ローマ等)東洋學藝雜誌73、74

渡漫渡「鍍山の發見(續)」(希臘ラウリオン等)東洋學藝雜誌73

①横山雅男「婚姻論」(スマイルス氏西洋品行論、プラトー氏、希臘の詩仙ホーマ

一等)中央學術雜誌49

(参考:東京専門學校一日政法英三學部人學試験、中央學術雜誌53

歴史--一萬國歴史)

「大坂國事犯事件公判傍聴筆記(續)」(アレキサンダー、シーザー等)

めさまし雜聞9/16

遜堂逸史「變遷論大意(接前)」(スパルタ等)令知會雜誌40

吉見経綸「歴史講究ノ心得」(アルノルド、モンテスキュー、シーザー、オクタ

ビュース、ギゾー等)大日本教育會雜誌56、59

中村正直「漢學不可能論」(佛國第三世ナポレオン著「ヒストリー・ヲフ・ジュ

リユス・シーゲル」(羅馬該撤ノ史))東京學士院會

雜誌9-4

大奥圭介「印度志」(「歴史ノ部」、歴山大王等)東京學士院會雜誌9-5

D.③露國ミーニン氏/日本高須治輔譯「作文授業法」(羅馬の綺文家クウ井ンチリア

ッ等)岐中一致會雜誌4

内田禰一譯「書學ノ由來、着色ノ事(二)」(エウクリッド等)大日本教育會雜誌

63

①麻鴻疆(マコーレー)/南荘漁史譯「俑兄頓(ミルトン)論(接前)」(エスキラ

ス、古代希臘の神々、ダッテ等)中央學術

雜誌45

論説・坪内雜蔵口述・倉田生筆記「批評の標準」(アリストートル等)中央學術

雜誌58

シー・エス・イビー「日本教育ノ進否八日本語ノ發達如何二在リ」(グリーキ、

328

Page 31: 〈資料〉 移植・受容と展開の文献史(九) 渡 邉 雅 弘 編 fileル1、羅馬史等]中外篠誌1、2、4號(6、 7、8月) 慶礁2 (1866) (?)「西洋開聞あらましのつづき」(グリース、ロウマ國等)海外新聞

羅甸語等)大日本教育會雑誌68

土子金四郎「落語改良論」(イソップ物語等)東洋學藝雜誌65

雜雜「……-'言゛」(ゲーテ)(横濱)毎日新聞2/4

E.③天野鳥之演説・市東謙吉筆記「紅済社會の不平等を像防するの方法」(阿善のセ

ミストクリス)中央學術雜誌53

中村忠雜未定稿「法理ノ沿革ヲ論ス」(希臘哲學、雜馬法等)中央學術雜誌59

智斎居士「人目論辨惑・第二」(ペイシストラタス、ソロン、ヘルクレス、プレ

トー等)東京経済雜誌391

富井政章「利息制限法」(ジュスチニアン帝等)東洋學藝雜誌70

①「辰巳小二郎「西洋日本女催沿革史」出版月報3

雜報「板屋確太郎氏の來翰(ミシガン大學)」(羅馬法等)中央學術雜誌56

経済學沿革史「経済學沿革史拾遺(承前)」(希臘の大帝アレキサンドル、ハンニ

バル、ラコニヤ、アセッ、ペリクル

ス、スパータ人、ツロッ、プレトー、

アリストートル、トレミー等)東京

経済雜誌351、352、353、354、356

論説「價値論(第三回マクラウド氏ノ需要供給論)」(ヒッポクラテス、ガレン、

ドレミ一派等)東京経済

雜誌357

論説・水丙居士「経済學歴史の必要「う」(アリストーテル、プレトー等)

東京経済雜誌392

時事新報・福洋一太郎「日本商人の品位」(プラトー氏等)時事新報2/26

雜報「大學通俗講演會」(和田垣謙三「貨幣の話」(ホーマー等))時事新報5/24

F.③加賀秀一「世界各人種の弓箭放射法」(第四法・羅馬人等)東洋學藝雜誌69

①伊藤圭介「花史雜記」(羅甸語名、ヒポカラテス等)東京學士院會雜誌9-5

G. 「高橋五郎「漢英對照いろは辭典」」出版月報5

雜報・新刊「英和字海」(:丈學社)(横濱)毎日新聞2/6

箱田保順編譯『英和對譯新辭書圖彙』(大阪・積善館)

市川義夫編譯『英和和英袖珍字典』(横濱・大西正雜版)

文部省編輯局『露和字彙』(上册)

329