講義 1 イントロダクション ·...

26
IO で何を学ぶか? 実務における IO 授業プラン 講義 1 イントロダクション 遠山 祐太 最終更新: May 14, 2020 1 / 26

Upload: others

Post on 19-May-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 講義 1 イントロダクション · 企業間の競争及び市場・産業の機能を研究する、ミクロ経済学の一分野。 ミクロ経済学における標準的な生産者理論を拡張し、以下の状況に着目

IOで何を学ぶか? 実務における IO 授業プラン

講義 1イントロダクション

遠山 祐太

最終更新: May 14, 2020

1 / 26

Page 2: 講義 1 イントロダクション · 企業間の競争及び市場・産業の機能を研究する、ミクロ経済学の一分野。 ミクロ経済学における標準的な生産者理論を拡張し、以下の状況に着目

IOで何を学ぶか? 実務における IO 授業プラン

1 IOで何を学ぶか?

2 実務における IO

3 授業プラン

2 / 26

Page 3: 講義 1 イントロダクション · 企業間の競争及び市場・産業の機能を研究する、ミクロ経済学の一分野。 ミクロ経済学における標準的な生産者理論を拡張し、以下の状況に着目

IOで何を学ぶか? 実務における IO 授業プラン

Overview

1. 産業組織論は何を学ぶか?

2. 産業組織論がどう役立つか?

3. コースの概略

3 / 26

Page 4: 講義 1 イントロダクション · 企業間の競争及び市場・産業の機能を研究する、ミクロ経済学の一分野。 ミクロ経済学における標準的な生産者理論を拡張し、以下の状況に着目

IOで何を学ぶか? 実務における IO 授業プラン

産業組織論(Industrial Organization, IO)とは何か?

▶ 企業間の競争及び市場・産業の機能を研究する、ミクロ経済学の一分野。

▶ ミクロ経済学における標準的な生産者理論を拡張し、以下の状況に着目する。1. 少数の企業による寡占市場2. 生産と価格決定以外の,市場における企業の意思決定

4 / 26

Page 5: 講義 1 イントロダクション · 企業間の競争及び市場・産業の機能を研究する、ミクロ経済学の一分野。 ミクロ経済学における標準的な生産者理論を拡張し、以下の状況に着目

IOで何を学ぶか? 実務における IO 授業プラン

ポイント 1: 寡占市場における企業間競争

▶ ミクロ経済学入門:企業は価格受容者 (Price taker)である▶ 企業が数多く存在し,市場価格に直接影響を与えることはできない

▶ 多くの市場や産業では成立していない!!

▶ Key concept 1: 企業間の戦略的相互作用 (Strategic Interaction)▶ 企業は他の企業の戦略を気にする.▶ ゲーム理論は IOの重要なツール

▶ Key concept 2: 市場支配力 (market power)▶ 価格を限界費用よりも高く設定できる企業の能力▶ 厚生損失・死荷重が発生

5 / 26

Page 6: 講義 1 イントロダクション · 企業間の競争及び市場・産業の機能を研究する、ミクロ経済学の一分野。 ミクロ経済学における標準的な生産者理論を拡張し、以下の状況に着目

IOで何を学ぶか? 実務における IO 授業プラン

ケース:日本の携帯電話市場 (日経新聞 2020年 4月 15日)

▶ なぜ、そもそも「3社」の参入だけだったのか?

▶ 「格安スマホ」が参入しても、なぜ価格が期待よりも下がらないのか?

▶ 価格が高いのは、寡占のせいなのか?▶ 通信品質の差、端末・通信が分離か否か、etc

6 / 26

Page 7: 講義 1 イントロダクション · 企業間の競争及び市場・産業の機能を研究する、ミクロ経済学の一分野。 ミクロ経済学における標準的な生産者理論を拡張し、以下の状況に着目

IOで何を学ぶか? 実務における IO 授業プラン

寡占市場・市場支配力に関する論点

▶ 現実の市場において、市場支配力は存在するか?それはどの程度大きいのか?

▶ 企業はどのように市場支配力を得てそれを行使するか?

▶ 市場支配力は、消費者・企業にとってどのような影響をもたらすのか?

▶ 市場支配力・寡占市場に対する公共政策の役割は?

7 / 26

Page 8: 講義 1 イントロダクション · 企業間の競争及び市場・産業の機能を研究する、ミクロ経済学の一分野。 ミクロ経済学における標準的な生産者理論を拡張し、以下の状況に着目

IOで何を学ぶか? 実務における IO 授業プラン

Point 2: 企業の戦略と行動ケース

▶ ミクロ経済学入門:企業は生産量について意思決定する.

▶ 生産量以外にも数多くの意思決定がある!▶ 価格▶ 価格差別(同じ財に異なる価格設定)▶ 共謀・カルテル▶ 参入・退出▶ 他の企業と合併▶ 広告▶ 製品差別化(新商品)▶ 技術への投資,R&D

8 / 26

Page 9: 講義 1 イントロダクション · 企業間の競争及び市場・産業の機能を研究する、ミクロ経済学の一分野。 ミクロ経済学における標準的な生産者理論を拡張し、以下の状況に着目

IOで何を学ぶか? 実務における IO 授業プラン

ケース:ヤフーと LINEの経営統合案 (2020年 5月時点審査中)

9 / 26

Page 10: 講義 1 イントロダクション · 企業間の競争及び市場・産業の機能を研究する、ミクロ経済学の一分野。 ミクロ経済学における標準的な生産者理論を拡張し、以下の状況に着目

IOで何を学ぶか? 実務における IO 授業プラン

ケース:多種多様なペットボトル緑茶▶ ペットボトル緑茶 24種、飲み比べランキング!:日経 doors

https://doors.nikkei.com/atcl/wol/column/15/122500043/

020800006/?n_cid=nbpdrs_twbn

▶ 同じ「お茶」や「缶コーヒー」でも各メーカーが多種多様な製品を出している。なぜか? 10 / 26

Page 11: 講義 1 イントロダクション · 企業間の競争及び市場・産業の機能を研究する、ミクロ経済学の一分野。 ミクロ経済学における標準的な生産者理論を拡張し、以下の状況に着目

IOで何を学ぶか? 実務における IO 授業プラン

演習 (Zoom アンケート):きのこの山 VS たけのこの里▶ Q1:無料できのこの山・たけのこの里を一つもらえるとします。以下どれを選びますか?▶ (1) きのこを選ぶ、(2)たけのこを選ぶ、(3)どっちでも良い。

▶ Q2–6:今 300円持っています。5通りの価格の組それぞれにおいて、以下のどれを選びますか? (なお、余ったお金は手元に残ります)▶ (1)きのこを買う、(2)たけのこを買う、(3)どちらも買わない。

11 / 26

Page 12: 講義 1 イントロダクション · 企業間の競争及び市場・産業の機能を研究する、ミクロ経済学の一分野。 ミクロ経済学における標準的な生産者理論を拡張し、以下の状況に着目

IOで何を学ぶか? 実務における IO 授業プラン

企業行動に関する実証的&規範的論点

▶ (実証的) 企業はどのように競争するか?▶ 例:なぜ企業は価格差別をするのか?また、どのような要因が価格付けに影響するか?

▶ (規範的) 企業行動が、消費者・企業にどのような影響を与えるか?▶ 例:合併は企業に良いが,消費者には良くないかもしれない.▶ 例:消費者にとっての新商品の価値は?

12 / 26

Page 13: 講義 1 イントロダクション · 企業間の競争及び市場・産業の機能を研究する、ミクロ経済学の一分野。 ミクロ経済学における標準的な生産者理論を拡張し、以下の状況に着目

IOで何を学ぶか? 実務における IO 授業プラン

要約:IOの 3つの側面

▶ 市場構造 (Market Structure)▶ 潜在的な企業数、参入費用▶ 製品の性質:同質な財か差別化されているか▶ 情報構造:人々が製品についてどれだけ知っているか。

▶ 企業の行動▶ 企業はどのように互いに競争しているか?▶ 価格付け,生産量,広告,投資など

▶ 競争の成果▶ 価格、プライス・コスト・マージン▶ 企業数、商品のバラエティ・クオリティ▶ 消費者余剰と生産者余剰,社会厚生

13 / 26

Page 14: 講義 1 イントロダクション · 企業間の競争及び市場・産業の機能を研究する、ミクロ経済学の一分野。 ミクロ経済学における標準的な生産者理論を拡張し、以下の状況に着目

IOで何を学ぶか? 実務における IO 授業プラン

脱線1:なぜ産業「組織」?

▶ Joe Bain (1959) Industrial Organization: A Treatise

▶ 産業経済学 (Industrial Economics)と呼ぶ場合も。

▶ 他にも▶ ビジネス・エコノミクス▶ Antitrust Economics

▶ 経営戦略論、マーケティングとも非常に近い分野。

14 / 26

Page 15: 講義 1 イントロダクション · 企業間の競争及び市場・産業の機能を研究する、ミクロ経済学の一分野。 ミクロ経済学における標準的な生産者理論を拡張し、以下の状況に着目

IOで何を学ぶか? 実務における IO 授業プラン

脱線2:産業組織 ̸=組織の経済学

▶ 産業組織論は、企業間の関係に焦点。▶ 企業間の競争。

▶ 組織の経済学は、企業の内部に焦点▶ 人事制度、社内労働市場、などなど。

15 / 26

Page 16: 講義 1 イントロダクション · 企業間の競争及び市場・産業の機能を研究する、ミクロ経済学の一分野。 ミクロ経済学における標準的な生産者理論を拡張し、以下の状況に着目

IOで何を学ぶか? 実務における IO 授業プラン

1 IOで何を学ぶか?

2 実務における IO

3 授業プラン

16 / 26

Page 17: 講義 1 イントロダクション · 企業間の競争及び市場・産業の機能を研究する、ミクロ経済学の一分野。 ミクロ経済学における標準的な生産者理論を拡張し、以下の状況に着目

IOで何を学ぶか? 実務における IO 授業プラン

IOはどのように活用できるか?

▶ 産業組織では以下のことを研究する1. (実証的)市場・産業内で企業はお互いにどのように競争するか→民間2. (規範的)非効率性を改善する観点からの、政策・規制の役割→公共

▶ 民間・公共部門双方での活躍の場!▶ 参考:経済セミナー 4月号「鼎談:経済学でキャリアを創る」▶ 経済セミナー別巻

17 / 26

Page 18: 講義 1 イントロダクション · 企業間の競争及び市場・産業の機能を研究する、ミクロ経済学の一分野。 ミクロ経済学における標準的な生産者理論を拡張し、以下の状況に着目

IOで何を学ぶか? 実務における IO 授業プラン

公共部門での役割:より良い規制・政策の実行

▶ 公正取引委員会:▶ 独占禁止法は,談合など競争制限的な行動や合併を規制

▶ 経済産業省&資源エネルギー庁▶ 公共事業の規制 (電力産業、ガス産業)▶ 環境にやさしい自動車への補助金

▶ 総務省:▶ 電気通信事業 (インターネット接続、携帯電話)

▶ 国交省:▶ 交通産業 (鉄道・航空)▶ 公共調達、特に公共事業

18 / 26

Page 19: 講義 1 イントロダクション · 企業間の競争及び市場・産業の機能を研究する、ミクロ経済学の一分野。 ミクロ経済学における標準的な生産者理論を拡張し、以下の状況に着目

IOで何を学ぶか? 実務における IO 授業プラン

ケース:主要な企業結合事例▶ URL: https://www.jftc.go.jp/dk/kiketsu/jirei/30nendo.html

19 / 26

Page 20: 講義 1 イントロダクション · 企業間の競争及び市場・産業の機能を研究する、ミクロ経済学の一分野。 ミクロ経済学における標準的な生産者理論を拡張し、以下の状況に着目

IOで何を学ぶか? 実務における IO 授業プラン

ケース:上限価格指定に関する見解

▶ 「再販売価格の拘束」:卸売から小売での販売価格の設定。▶ 独占禁止法において、「不公正な取引方法」として禁止されている。

▶ 小売間の競争を促すため。特に「最低価格」に関して。

▶ 今回の例:「最高価格」については適法という見解。

20 / 26

Page 21: 講義 1 イントロダクション · 企業間の競争及び市場・産業の機能を研究する、ミクロ経済学の一分野。 ミクロ経済学における標準的な生産者理論を拡張し、以下の状況に着目

IOで何を学ぶか? 実務における IO 授業プラン

私的部門:データ分析者、企業の参謀として。

▶ エコノミック・コンサルティング会社▶ 企業が独禁法関係の案件に直面した時に、経済分析・データ分析を行う。▶ 例:企業合併案件、課徴金の算定、など。▶ NERA、アリックスパートナーズ、など。

▶ IT企業 (いわゆる GAFA)▶ 例:オンライン広告のオークション設計、価格付のための需要・価格弾力性を推定、施策の評価 (A/Bテスト)

▶ 多くの経済学者が雇われている。▶ Hal Varian@Google, Susan Athey@Microsoft, Pat Bajari (Amazon.com,

Vice President & Chief Economist)▶ 鈴木純一:トロント大学→ Amazon.com▶ 渡辺安虎:ノースウェスタン大学→ HKUST→ Amazon.co.jp→東京大学

▶ Athey and Luca (2018) ”Economists (and Economics) in TechCompanies“

▶ 日本語による要約 http://www.dhbr.net/articles/-/5828

21 / 26

Page 22: 講義 1 イントロダクション · 企業間の競争及び市場・産業の機能を研究する、ミクロ経済学の一分野。 ミクロ経済学における標準的な生産者理論を拡張し、以下の状況に着目

IOで何を学ぶか? 実務における IO 授業プラン

22 / 26

Page 23: 講義 1 イントロダクション · 企業間の競争及び市場・産業の機能を研究する、ミクロ経済学の一分野。 ミクロ経済学における標準的な生産者理論を拡張し、以下の状況に着目

IOで何を学ぶか? 実務における IO 授業プラン

まとめ:エコノミストとして求められるスキル

▶ スキル:1. 経済理論:ミクロ経済学・ゲーム理論・産業組織論2. データ分析:統計学・計量経済学・プログラミング3. 市場・業界に関する知識、規制・法に関する知識

▶ 本コースでは一つ目の「理論」に焦点を当てつつ、「実証研究」や「事例」も導入する.

23 / 26

Page 24: 講義 1 イントロダクション · 企業間の競争及び市場・産業の機能を研究する、ミクロ経済学の一分野。 ミクロ経済学における標準的な生産者理論を拡張し、以下の状況に着目

IOで何を学ぶか? 実務における IO 授業プラン

1 IOで何を学ぶか?

2 実務における IO

3 授業プラン

24 / 26

Page 25: 講義 1 イントロダクション · 企業間の競争及び市場・産業の機能を研究する、ミクロ経済学の一分野。 ミクロ経済学における標準的な生産者理論を拡張し、以下の状況に着目

IOで何を学ぶか? 実務における IO 授業プラン

スケジュール (予定)

▶ Week 1: 独占企業

▶ Week 2–3: 価格差別

▶ Week 4–5: 寡占競争

▶ Week 6: カルテル・談合

▶ Week 7–8: 製品差別化

▶ Week 9: 企業合併

▶ Week 10: 市場構造

▶ Week 11: 参入阻止

▶ Week 12: 垂直的取引関係

25 / 26

Page 26: 講義 1 イントロダクション · 企業間の競争及び市場・産業の機能を研究する、ミクロ経済学の一分野。 ミクロ経済学における標準的な生産者理論を拡張し、以下の状況に着目

IOで何を学ぶか? 実務における IO 授業プラン

教科書・参考文献

▶ 授業スライドは以下に基づく。1. Cabral ’Introduction to Industrial Organization 2nd Edition’2. 花薗 「産業組織とビジネスの経済学 」3. 小田切 「産業組織論 -- 理論・戦略・政策を学ぶ」

▶ 参考文献1. 川濱、瀬領、泉水、和久井 「ベーシック経済法」2. 経済セミナー増刊 「進化するビジネスの実証分析」3. その他、適宜紹介。

26 / 26