経済学 - hitotsubashi university · ミクロ・マクロ経済学...

23
受験番号 平成27年度 一橋大学大学院経済学研究科 特別選考による外国人の修士課程入学試験問題 経済学 平成27年2月4日(水) 試験時間 10:00~12:00 注意事項 1.「解答はじめ」の指示があるまでは、問題冊子を開いてはいけません。 2.問題用紙は1冊 (本文17ページ)、解答用紙は2枚下書き用紙は 1 枚です。試験開始 後直ちに確認し、ページ数・枚数が異なる場合は挙手してください。 3.すべての解答用紙・下書き用紙と、問題冊子の表紙に受験番号を記入してください。氏名 は記入しないこと。 4.問題冊子は、(1)ミクロ・マクロ経済学、(2)政治経済学、(3)統計学・計量経済学、(4)経済史の 4科目の合冊です。任意の1科目を選択してください。2科目以上に解答した場合は得点を 与えません。 5.試験開始後、選択した科目名を全ての解答用紙の科目欄に明記してください。所定の位置 に科目名の記載がない場合は得点を与えません。 (例) (科目) ミクロ・マクロ経済学 6.解答用紙には、「第1題の問1」などの問題番号も記入した上で 、解答してください7.「ミクロ・マクロ経済学」を選択した場合、第 1 題については全て解答し、第 2 題、第 3 題は、 どちらか1題のみ解答してください。また、1 題の解答用紙と、第 2 題または第 3 題の解 答用紙は、必ず別の解答用紙を使用してください8.解答用紙は裏面も使用できます。選択した科目によっては 1 枚しか使用しない場合もあります。 9.追加の解答用紙は配付しません。ただし書き損じた場合、解答用紙の交換は認めますので、 挙手してください。 10.特別選考による外国人の修士課程入学試験の受験生は、2ヶ国語間の対訳辞書のみ、持 込を許可します。ただし、用語集や辞典等、および電子辞書タイプの辞書の持ち込みは認 めません。 11. 用紙は一切持ち帰ってはいけません。

Upload: others

Post on 01-Feb-2020

1 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 経済学 - Hitotsubashi University · ミクロ・マクロ経済学 6.解答用紙には、「第1題の問1」などの問題番号も記入した上で、解答してください。

受験番号 番

平成27年度 一橋大学大学院経済学研究科 特別選考による外国人の修士課程入学試験問題

経済学 実 施 日 平成27年2月4日(水)

試験時間 10:00~12:00

注意事項 1.「解答はじめ」の指示があるまでは、問題冊子を開いてはいけません。

2.問題用紙は1冊(本文17ページ)、解答用紙は2枚、下書き用紙は 1 枚です。試験開始

後直ちに確認し、ページ数・枚数が異なる場合は挙手してください。

3.すべての解答用紙・下書き用紙と、問題冊子の表紙に受験番号を記入してください。氏名

は記入しないこと。

4.問題冊子は、(1)ミクロ・マクロ経済学、(2)政治経済学、(3)統計学・計量経済学、(4)経済史の

4科目の合冊です。任意の1科目を選択してください。2科目以上に解答した場合は得点を

与えません。

5.試験開始後、選択した科目名を全ての解答用紙の科目欄に明記してください。所定の位置

に科目名の記載がない場合は得点を与えません。

(例)

(科目)

ミクロ・マクロ経済学

6.解答用紙には、「第1題の問1」などの問題番号も記入した上で、解答してください。

7.「ミクロ・マクロ経済学」を選択した場合、第 1 題については全て解答し、第 2 題、第 3 題は、

どちらか1題のみ解答してください。また、第 1 題の解答用紙と、第 2題または第 3題の解

答用紙は、必ず別の解答用紙を使用してください。

8.解答用紙は裏面も使用できます。選択した科目によっては 1枚しか使用しない場合もあります。

9.追加の解答用紙は配付しません。ただし書き損じた場合、解答用紙の交換は認めますので、

挙手してください。

10.特別選考による外国人の修士課程入学試験の受験生は、2ヶ国語間の対訳辞書のみ、持

込を許可します。ただし、用語集や辞典等、および電子辞書タイプの辞書の持ち込みは認

めません。

11. 用紙は一切持ち帰ってはいけません。

Page 2: 経済学 - Hitotsubashi University · ミクロ・マクロ経済学 6.解答用紙には、「第1題の問1」などの問題番号も記入した上で、解答してください。

1.ミクロ・マクロ経済学

*注 1 第 1 題は,全員,回答すること。 第 2 題,第 3 題は,いずれか 1 題を選択すること。2 題とも回答した場合は,採点対象

としない。 *注2 (1)第1題の解答と、(2)第 2 題もしくは第 3 題の解答は、別々の解答用紙に記入

すること。

1

Page 3: 経済学 - Hitotsubashi University · ミクロ・マクロ経済学 6.解答用紙には、「第1題の問1」などの問題番号も記入した上で、解答してください。

第 1 題

以下の問 1~問 20 の各問すべてに解答しなさい。

問 1. ある消費者が財 1x と財 2x を消費することで効用 1 2( , )u x x を得ている。効用関数

は 1 2 1 2( , ) logu x x x x= + で与えられている。財 1x と財 2x の価格が一定であり、この消費

者の所得が十分に大きいとする。所得がさらに増加した際に財 1x の消費量はどうなるか。

以下の選択肢より正しいものを選べ。 1. 増加し続ける 2. 最初は増加するが、やがて減少に転ずる 3. 一定である 4. 減少する

問 2. ある国の年金生活者は財 1x と財 2x を消費することで効用 1 2( , )u x x を得ている。

効用関数は 1 2 1 2( , )u x x x x= で与えられている。この国の年金額は 200u = を達成するよ

うに決められている。いま財 1x の価格が 1 から 16 に上昇した。財 2x の価格は 2 で変化

しない時、年金額はいくら引き上げられるべきか。以下の選択肢より正しいものを選べ。 1. 80 2. 120 3. 150 4. 180

問 3. あるプライス・テーカーの企業の生産関数が 0.5Y L= 、生産物価格がP 、労働の

単価がW のとき利潤関数として正しいのは次のどれか。以下の選択肢より正しいもの

を選べ。 1. PY WL−

2. 2PY WY−

2

Page 4: 経済学 - Hitotsubashi University · ミクロ・マクロ経済学 6.解答用紙には、「第1題の問1」などの問題番号も記入した上で、解答してください。

3. 2PW

4. 2

4PW

問 4. 競争的なある財の市場においてすべての企業の長期費用関数が

3 22 3C y y y= − +

で表される。ただしここでC は総費用、y は各企業の生産量である。市場全体の需要曲

線は 10D P= −

で与えられている。この市場への企業の参入退出が自由な時、各企業はどれだけの量を

生産するか。以下の選択肢より正しいものを選べ。 1. 1 2. 2 3. 3 4. 4 問 5. 消費者がAとBの二人、財がXとYの二種類存在する経済を考える。個人AはX

財を 1 単位、個人BはY財を 1 単位保有しており、これがこの経済のX財とY財のすべ

てだとする。消費者は二人とも効用関数 1U X Yα α−= を持つ。二人がプライス・テーカ

ーとして行動した時、ワルラス均衡におけるX財のY財に対する相対価格 /x yP P はどれ

か。以下の選択肢より正しいものを選べ。 1. 1 2. α 3. 1-α 4. / (1 )α α−

問 6. 以下の利得行列で表現されるゲームのナッシュ均衡に関する説明として妥当な

ものは、次のうちどれか。以下の選択肢より正しいものを選べ。 プレーヤー2

A2 B2 C2

3

Page 5: 経済学 - Hitotsubashi University · ミクロ・マクロ経済学 6.解答用紙には、「第1題の問1」などの問題番号も記入した上で、解答してください。

プレーヤー1 A1 1, 1 1, 3 3, 2

B1 1, 1 2, 2 4, 1

C1 2, 3 1, 4 3, 3

1. ナッシュ均衡でプレーヤー1が得る利得は 2 である。 2. ナッシュ均衡でプレーヤー1が得る利得は 3 である。 3. ナッシュ均衡でプレーヤー1が得る利得は 2 または 3 である。 4. ナッシュ均衡でプレーヤー1が得る利得は 3 または 4 である。 問 7. ある産業では、価格が P の時の総需要 Q は、Q = 2−P という需要関数によって

与えられている。この産業には2社が価格競争を行っており、両企業とも、生産量が qの時の費用は C(q)=q という費用関数で与えられている。両社が結託するならば、利潤

の総和 PQ−C(Q)が最大になるように価格が設定されるが、価格競争が起これば、ベルト

ラン均衡が成立すると考えられる。結託価格とベルトラン均衡価格の組み合わせとして、

妥当なものは次のうちどれか。以下の選択肢より正しいものを選べ。 1. 結託価格=1, ベルトラン均衡価格=0.25 2. 結託価格=1, ベルトラン均衡価格=0.5 3. 結託価格=1.5, ベルトラン均衡価格=0.5 4. 結託価格=1.5, ベルトラン均衡価格=1 問 8. 実証研究を通じて、人々の労働供給の賃金に対する非補償弾力性が非弾力的で

あることがわかったものとする。労働所得税の引き上げの効果に関する説明として妥当

なものは、次のうちのどれか。以下の選択肢より正しいものを選べ。 1. 労働所得税の引き上げは、労働供給を変化させないので、非効率性を生まない。 2. 労働所得税の引き上げに伴う非効率性は、労働供給が弾力的な時よりも小さい。 3. 労働所得税の引き上げに伴う非効率性は、労働供給が弾力的な時よりも大きい。 4. 労働所得税の引き上げは、代替効果が発生していれば、非効率性を必ず生む。 問 9. ある財の需要曲線は線分 bd、補償需要曲線は線分 ac で与えられている。価格が

100 から 60 に下落した時の消費者余剰の増加と補償変分の組み合わせは次のうちどれ

か。以下の選択肢より正しいものを選べ。

4

Page 6: 経済学 - Hitotsubashi University · ミクロ・マクロ経済学 6.解答用紙には、「第1題の問1」などの問題番号も記入した上で、解答してください。

1. 消費者余剰の変化=600, 補償変分=1200 2. 消費者余剰の変化=1200, 補償変分=600 3. 消費者余剰の変化=1800, 補償変分=2400 4. 消費者余剰の変化=2400, 補償変分=1800 問 10. 個人1と個人2の2人からなる社会を考え、それぞれの効用を u1および u2とし

た時の効用フロンティアが 3u1 + u2 = 1 (ただし u1 ≥ 0, u2 ≥ 0) によって与えられている

とする。社会厚生関数として、W(u1, u2) = min(u1, u2) というロールズ型と W(u1, u2) = u1+u2 という功利主義型の社会厚生関数を考えてみる。社会厚生関数を最大にするよう

に資源配分が行われる場合の説明として、適切なものは次のうちどれか。以下の選択肢

より正しいものを選べ。 1. 個人1の効用は、ロールズ型の場合より功利主義型の場合の方が大きい。 2. 個人 1 の効用は、ロールズ型の場合でも功利主義型の場合でも同じである。 3. 個人 2 の効用は、ロールズ型の場合より功利主義型の場合の方が大きい。 4. 個人 2 の効用は、ロールズ型の場合でも功利主義型の場合でも同じである。

5

Page 7: 経済学 - Hitotsubashi University · ミクロ・マクロ経済学 6.解答用紙には、「第1題の問1」などの問題番号も記入した上で、解答してください。

6

Page 8: 経済学 - Hitotsubashi University · ミクロ・マクロ経済学 6.解答用紙には、「第1題の問1」などの問題番号も記入した上で、解答してください。

以下の文章を読み、問 11~13 に答えなさい。 クニタチ共和国においては、ソロー・モデルが成り立っている。 総生産関数は:Y = 10𝐾0.5𝐿0.5で記述される経済である。ここで、貯蓄率は𝑠 = 0.3、減

価償却率は𝛿 = 0.2、人口成長率は𝑛 = 0.1とする。 問 11.定常状態における労働者1人当たり資本ストックは、次のうちどれか。以下の

選択肢より正しいものを選べ。 1. 0.01 2. 0.0225 3. 0.09 4. 1 問 12.問 11 で求めた定常状態における一人当たりの資本ストックは、黄金律の定常状

態における一人当たりの資本ストックと比較してどうであるか。以下の選択肢より正し

いものを選べ。 1. 黄金律の定常状態よりも、一人当たりの資本が多い。 2. 黄金律の定常状態よりも、一人当たりの資本が少ない。 3. 黄金律の定常状態と等しい。 4. この情報だけでは、比較することができない。 問 13.クニタチ共和国において、黄金律の定常状態へ移行していく過程として正しい

ものはどれか。以下の選択肢より正しいものを選べ。 1. 貯蓄率を減少させる必要がある 2. 消費は即座に減少し、時間の経過とともに増加する 3. 投資は即座に減少し、時間の経過とともに増加する 4. 上記のいずれでもない 問 14.マクロ経済モデルが以下の通り与えられているとする。 Y=C+I+G C=500+0.8(Y-T) I=4500-500i G=3000 L=2000+2Y-1000i

7

Page 9: 経済学 - Hitotsubashi University · ミクロ・マクロ経済学 6.解答用紙には、「第1題の問1」などの問題番号も記入した上で、解答してください。

M=22000 ただし、Y は国民所得、C は消費、I は民間投資、G は政府支出、T は租税、i は利子率

(%)、L は貨幣需要、M は貨幣供給である。均衡財政支出(G=T)の場合における国民

所得と利子率の組み合わせについて、以下の選択肢より正しいものを選べ。 国民所得 利子率(%) 1. 13000 6 2. 13500 7 3. 15000 7 4. 15000 10

問 15.ある経済の総生産関数が、コブ=ダグラス型の αα −= 1LAKY で与えられている

ものとする。A は全要素生産性を示す係数、K は資本ストック、L は労働投入量を示し

ている。資本ストックは年率+3.2%、労働投入量は年率+1.2%、全要素生産性は年率+0.5%、

総生産は年率+2.4%で成長している。αとして最も適切なものを以下の選択肢より選べ。 1. 0.2 2. 0.25 3. 0.3 4. 0.35 問 16. 2 期間生存して、第 1 期と第 2 期にそれぞれ C1と C2の消費を行う個人を考え

る。この個人の効用関数は、U(C1, C2)=lnC1+0.5lnC2で与えられる。この個人の所得はそ

れぞれ第 1 期に 100、第 2 期に 210 で与えられており、初期段階では資産は持っていな

い。貯蓄や借入に係る利子率は 1+r で示され、r=0.05 である。この個人は、第 1 期にい

くらの貯蓄もしくは借入を行うか。以下の選択肢より正しいものを選べ。 1. 55 の貯蓄 2. 貯蓄も借入も行わない 3. 55 の借入 4. 100 の借入 問 17.次に、この個人の直面する利子率が、貯蓄する場合と借入する場合とで異なる

ケースを考える。具体的には、貯蓄に係る利子率は 1+r で r=0.05 のままだが、借入に

係る利子率は 1+r’で r’=0.4 である。この個人は、第 1 期にいくらの貯蓄もしくは借入を

行うか。以下の選択肢より正しいものを選べ。

8

Page 10: 経済学 - Hitotsubashi University · ミクロ・マクロ経済学 6.解答用紙には、「第1題の問1」などの問題番号も記入した上で、解答してください。

1. 3

100の貯蓄

2. 貯蓄も借入も行わない

3. 3

200の借入

4. 100 の借入 問 18.3 期間モデルを考える。第 1 期に 200 万円の資本設備に投資する。この投資によ

り、第 2 期の収益は 100 万円、第 3 期の収益は 120 万円となることが見込まれる。割引

率は 5%の場合、この投資による第 1 期当初の純便益または純損益の現在割引価値は、

次のうちどれか。以下の選択肢よりもっとも近いものを選べ。 1. –26.4 2. –18.2 3. 4.1 4. 16.1 問 19.以下で示される、ある国の人口などの情報に基づいて算出される労働力率(労

働参加率)は、次のうちどれか。以下の選択肢より正しいものを選べ。

人口 15 歳以上人口 失業者数 就業者数

800 600 150 300

1. 0.375 2. 0.5 3. 0.5625 4. 0.75 問 20.日本銀行による金融政策の手段について、以下の選択肢の記述のうち、誤って

いるものを 1 つ選べ。 ① 準備預金制度とは、対象金融機関に対して、受け入れている預金等に応じた一定金

額以上を日本銀行に預けることを義務付けるものであり、現在の金融政策の主要な手段

の 1 つである。 ② マネタリーベースとは、日本銀行が世の中に直接的に供給するお金のことであり、

9

Page 11: 経済学 - Hitotsubashi University · ミクロ・マクロ経済学 6.解答用紙には、「第1題の問1」などの問題番号も記入した上で、解答してください。

流通現金と日本銀行当座預金の合計として定義されている。 ③ 日本銀行は、公開市場操作(オペレーション)を通じて、金融機関の当座預金残高

を増減させている。オペレーションには大別して、資金供給オペレーションと資金吸収

オペレーションがある。 ④ 日本銀行がオペレーションによることなく資金を貸し出す際の基準金利は、公定歩合

と呼ばれ、以前は、金融政策の基本的なスタンスを示す代表的な政策金利であった。

10

Page 12: 経済学 - Hitotsubashi University · ミクロ・マクロ経済学 6.解答用紙には、「第1題の問1」などの問題番号も記入した上で、解答してください。

第2題(ミクロ記述式)

下記の(a)と(b)の各設問に答えなさい。なお、(a)も(b)も公共財に関連した問題ではある

ものの、独立した別の問題であり、それぞれ別個の枠組みで解答すること。 (a) 以下の最大化問題をラグランジュ未定乗数法で解き、パレート効率的な公共財の供

給水準を特徴づけるサミュエルソン条件を導きなさい。

max𝑥1,𝑥2,⋯,𝑥𝑁,𝐺

𝑢1(𝑥1,𝐺)

subject to 𝑢𝑖�𝑥𝑖,𝐺� ≥ 𝑢�𝑖 for any 𝑖 ∈ {2, … ,𝑁} and 𝑓�𝑋� − ∑𝑥𝑖� ≥ 𝐺.

ここで、𝑥𝑖は個人 𝑖 の私的財消費量を、 𝐺 は公共財消費量を表し、𝑓 は私的財から公共

財への変換関数(生産関数)であり、𝑋�は所与の資源賦存量である。 (b) 情報の非対称性がある場合の公共財の最適供給問題を、ゲーム論およびメカニズム

デザインの観点から考えよう。個人 𝑖 の公共財からの便益を 𝑣𝑖 とする(i=1,2)。ただし、

𝑣𝑖 は私的情報(private information)であり、またその値は実数値とし、必ずしも正でな

くてよい。𝑣1 + 𝑣2 ≥ 0 のときには公共財を供給することが効率的で、𝑣1 + 𝑣2 < 0 のと

きは公共財を供給しないことが効率的である。 さて、ここで次のようなメカニズムを考えよう。1) 各個人は政府の行動計画を所与

として𝑚𝑖をメッセージとして送る。2)政府の行動計画は次の通り:𝑚1 + 𝑚2 ≥ 0 のと

きは公共財を供給し、𝑚1 + 𝑚2 < 0 のときには公共財を供給しない。さらに、公共財を

供給するときには、政府は、個人1に 𝑚2を支払い、個人2に 𝑚1を支払う。公共財が供

給されなければ各個人の利得はゼロであり、公共財が供給された場合、個人1の利得は

𝑣1 + 𝑚2、個人2の利得は 𝑣2 + 𝑚1となる。 (b-1) 各個人にとって、truth-telling(i.e., 𝑚𝑖 = 𝑣𝑖)が最適であることを示しなさい。 (b-2) 公共財を供給することになれば、政府は私的情報を得るために 𝑚1 + 𝑚2 を支払う

ことになる。上記のメカニズムが誘因両立的な直接メカニズムであることに留意し、こ

のモデルが、公共財からの便益が私的情報である場合の公共財の最適供給について意味

するところ(implication)を書きなさい。

11

Page 13: 経済学 - Hitotsubashi University · ミクロ・マクロ経済学 6.解答用紙には、「第1題の問1」などの問題番号も記入した上で、解答してください。

第3題(マクロ記述式)

二つの設問両方に解答しなさい。 問題 3.1 フィリップス曲線を以下のように表すものとする:

π = Eπ -β(u - u)+ v

ただし、π はインフレ率、Eπ は期待インフレ率、u は失業率、 u は自然失業率(NAIRU)、

v は供給ショックである。 A. デマンドプル・インフレーションとは、フィリップス曲線を使ってどのように表現

することができるか。簡潔に説明しなさい。

B. コストプッシュ・インフレーションとは、フィリップス曲線を使ってどのように表

現することができるか。簡潔に説明しなさい。 問題 3.2 CAtを、ある国の第 t 年の経常収支、Bt+1を第 t 年の年末 (=第 t+1 年の年初) 時点での国

全体の対外純資産保有額(the value of the country’s net foreign asset)であるものとする。 A. 経常収支 CAtと対外純資産 Btの年始から年末にかけての変化の関係を、式を用いて

表せ。

Yt を国内総生産(GDP)、Ct を民間部門の総消費、It を民間部門の投資、Gt を政府部門消

費、r を外生的に所与の世界利子率であるものとする。また Ktを第 t 年の年初時点での

民間部門の資本ストックであるものとする。簡単化のために政府部門の投資・資本は存

在せず、民間資本の減耗はゼロ、また国際間の資本移動は完全であるものとする。 B. 第 t 年一年間の国全体のフローの総貯蓄ないしは一国貯蓄(national saving)を、Stで表

すものとする。Stを、Yt, Ct, It, Gt, r, Btのうちいくつかまたは全部を用いた式で表せ。

C. Bt +Ktを、国全体の国富(total domestic wealth)と呼ぶことにする。定義により、一年

12

Page 14: 経済学 - Hitotsubashi University · ミクロ・マクロ経済学 6.解答用紙には、「第1題の問1」などの問題番号も記入した上で、解答してください。

間の国富の変化は総貯蓄 Stに等しくなるはずである。このことを利用して、経常収

支 CAtと国内総生産 Ytの関係を表す式を導け。 D. 国民経済計算に関する統計では、Yt に「交易利得+海外からの所得の純受取」を足

したものを、国民総所得(gross national income: GNI)と呼ぶ。本問題での定式化のも

とでの国民総所得 Qtを式で表せ。 E. 日本では長い間 Qt >Ytである状態が続いており、特に 2000 年代後半以降は Qt が Yt

を 3%ほど上回っている。このことは経済学的には何を意味しているか?

13

Page 15: 経済学 - Hitotsubashi University · ミクロ・マクロ経済学 6.解答用紙には、「第1題の問1」などの問題番号も記入した上で、解答してください。

2. 政治経済学

次の問(1)から問(4)のうち,2問を選択して解答しなさい。 (解答の冒頭に,選択した問題の番号を明記すること。)

問(1) 工場内分業(division of labor in factories)と社会的分業(social division of labor)

の違いについて論じなさい。

問(2) 資本・賃労働関係の視点から,現代経済における所得格差の拡大について論じ

なさい.

問(3)

厚生経済学の創始者であるピグー(A. C. Pigou)が示した「外部不経済」(external diseconomies)という概念について,以下の問いに答えなさい。

(1)「外部不経済」とはどういうことか,その理論的意味を簡潔に説明

しなさい。 (2)「外部不経済の内部化」(internalization of external diseconomies)と

はどういうことかを説明し,また,そのための政策手段をいくつか

挙げて,それらの意義(ないし限界)について論じなさい。

問(4) 実在した社会主義・中央計画経済の企業に内在した,生産性の上昇・生産の拡大

に対するディスインセンティブ(disincentive)について,下記のいずれか,または

両方の語を用いて説明しなさい。 (1) プリンシパル/エージェント (2) ソフトな予算制約

14

Page 16: 経済学 - Hitotsubashi University · ミクロ・マクロ経済学 6.解答用紙には、「第1題の問1」などの問題番号も記入した上で、解答してください。

3 統計学・計量経済学

第 1 題 以下の用語説明問題 6 問の中から 4 問選択し答えよ.

1. 大数の法則と中心極限定理について説明せよ.

2. ネイマン・ピアソンの補題について説明せよ.

3. 2段階最小 2乗法について説明せよ.

4. トービットモデルについて説明せよ.

5. 多項式ラグについて説明せよ.

6. ローレンツ曲線とジニ係数について説明せよ.

第 2 題 以下の 3 問の中から 1 問だけ選択し答えよ.

1. 以下の統計学関係の問題 (a) から (c) のすべてに答えよ.いずれの問題においても導出過程は省略しないこと.

(a) パラメータ λ のポアソン分布の分散を求めなさい.

(b) 自由度 1のカイ 2乗分布の密度関数を求めなさい.

(c) X と Y は互いに独立に,それぞれパラメータ λ1 と λ2 のポアソン分布に従うとする.このとき,X + Y = t のときの X の条件付き分布を求めなさい.

2. 以下の計量経済学関係の問題 (a) から (d) のすべてに答えよ.二つの回帰モデル

Yi = α + βXi + ui, i = 1, . . . , n (1)

Yi = β1 + β2Xi + β3Zi + ui, i = 1, . . . , n (2)

を考える.Yi は被説明変数であり, Xi, Zi は非確率的な説明変数である.ui は観測できない確率変数であり,独立に期待値がゼロ, 分散が σ2 の同一分布に従うとする.α, β, β1, β2, β3, σ

2 は未知のパラメータである.α, β, β1, β2, β3,の最小二乗推定量をそれぞれ a, b, b1, b2, b3 とする.(a) は答えのみでもよいが,それ以外については導出過程は省略しないこと.

(a) モデル (1) , モデル (2) のそれぞれの最小二乗推定量が満たす条件 (正規方程式) を与えよ.

15

Page 17: 経済学 - Hitotsubashi University · ミクロ・マクロ経済学 6.解答用紙には、「第1題の問1」などの問題番号も記入した上で、解答してください。

(b) Xi を定数項と Zi に最小二乗法で回帰したときの残差を vi, Yi を定数項と Zi

に最小二乗法で回帰したときの残差を wi とする.これらを用いて b2 を表現せよ.

(c) Yi がモデル (2) から生成されていると仮定する.モデル (2) の b2 の標準誤差を与えよ.

(d) Yi がモデル (2) から生成されていると仮定する.モデル (1) を想定し最小二乗法で a, b を求めたとする.この b が β2 の不偏推定量かどうか議論せよ.すなわち, 不偏推定量であるならばE[b] = β2を証明し,不偏推定量でないならば偏り (バイアス)を導出せよ.

3. 以下のファイナンス関係の問題 (a) から (c) のすべてに答えよ.

満期日 T , 行使価格 K である European call option の時刻 t での価格 C(S, t) に対するBlack-Scholes評価公式は,

C(S, t) = SN(d1)−Ke−r(T−t)N(d2)

である. ただし S は時刻 t での株価を表し,

N(d) =1√2π

∫ d

−∞e−

x2

2 dx, d1 =log(S/K) + (r + σ2

2)(T − t)

σ√T − t

, d2 = d1−σ√T − t

である. また, r は無リスク利子率, σ は正定数とする. さらに,∆(S, t) =∂C

∂S(S, t)

をデルタという.

(a) 投資戦略におけるデルタの意味と役割について説明せよ.

(b) Black-Scholes評価公式を用いて,デルタを具体的に求めよ.導出過程は詳しく述べること.

(c) 極限値 limt↗T

∆(S, t) を求めよ.導出過程は詳しく述べること.t ↗ T は,下か

ら T に近づくという意味である.

16

Page 18: 経済学 - Hitotsubashi University · ミクロ・マクロ経済学 6.解答用紙には、「第1題の問1」などの問題番号も記入した上で、解答してください。

4.経済史

下記の第1題、第2題の両方に解答しなさい。解答はそれぞれ別紙に記

しなさい(解答文は、日本語、英語のいずれでもよい)。

なお、解答文の冒頭に問題番号(1、2)を明記すること。

第1題

近代の経済発展のなかで鉄道建設が果たした役割について、特定の国・

地域を取り上げて具体的に論じなさい。

第2題

第二次世界大戦後の日本において、連合国軍によって主導された「戦後

改革」(政治・経済システムの変革)の内容を述べるとともに、その改革が、

その後の日本経済に与えた影響について論じなさい。

17

Page 19: 経済学 - Hitotsubashi University · ミクロ・マクロ経済学 6.解答用紙には、「第1題の問1」などの問題番号も記入した上で、解答してください。

受験番号 番

平成27年度 一橋大学大学院経済学研究科

特別選考による外国人の修士課程入学試験問題

日本語

実 施 日 平成27年2月4日(水) 試験時間 14:00~15:20

注意事項 1. 「解答始め」の指示があるまでは問題冊子を開いてはいけません。

2. 問題冊子は 1 冊(本文4ページ)、解答用紙は2枚、下書き用紙は 1 枚です。試験開始

後直ちに確認し、ページ数・枚数が異なる場合は挙手してください。

3. すべての解答用紙・下書き用紙と、問題冊子の表紙に受験番号を記入してください。氏名

は記入しないこと。

4. 追加の解答用紙は配付しません。ただし書き損じた場合、解答用紙の交換は認めますの

で、挙手してください。

5. 辞書その他の持ち込みは認めません。

6. 用紙は一切持ち帰ってはいけません。

以上

Page 20: 経済学 - Hitotsubashi University · ミクロ・マクロ経済学 6.解答用紙には、「第1題の問1」などの問題番号も記入した上で、解答してください。

1

日本語

Ⅰ 次の文章を読んで、下記の設問に答えなさい。

生活者は、必ずしも経済合理的に行動しない。

ただし、この場合の経済合理性とは、短い時間スパンの中で、損得勘定第一を⑴もくてき

とした上での経済合理性ということに過ぎないのであって、長期的に見れば①極めて合理的

と思われる行動をしている場合が多いのである。

たとえば、②繁盛している商店街の人々の行動様式を見ていると、かれらひとりひとりは、

競争優位の市場を生き③抜いて、店を④拡張し、同業他社を㋐駆逐するような行動を取ろう

とはしていない( a )に見える。

同じ商店街の中に、複数の同業商店があったとしても(実際にたくさんある)、たとえ

ば資本の⑵どあいによってヒエラルキーをつくったりはしない。かれらは、むしろ助け合う

ことで地域の振興に⑶きよしようとする場合が多いのだ。つまりは、共存共栄のための地域

的㋑棲み分けをしている( a )に見えるのである。

これは、大田区にたくさんの零細企業が生まれたときに、一方に⑤下請け、孫請け、ひ孫

請けのシステムがあったのだが、もう一方に横受けという、零細企業同士の互助的分業が

あったのに似ている。

どちらの場合も、自分の事業が突出するよりは、自分が商売をさせてもらっている「場」

や「縁」を⑥盛り立て、大切にすることが優先される。

だから、個々の店舗においては大きな成長はないが、定常的な「場」の力が働いて、そ

れぞれの店舗が長生きするのを助けているのである。

(中略)

人口減少時代を⑦迎えた日本経済にとって、活発な商店街の定常経済には、⑷まなぶべき

a041074x
タイプライターテキスト
以下、文章非公開
Page 21: 経済学 - Hitotsubashi University · ミクロ・マクロ経済学 6.解答用紙には、「第1題の問1」などの問題番号も記入した上で、解答してください。

2

多くのものがある。

商店街を律しているのは、それぞれの商店主が、意識的であるにせよ、無意識的である

にせよ身に付けてきた、強固な生活者としての⑧思想である。

そして、このおそらくは江戸期の⑨職人の思想から接続されてきた生活者の思想は、経済

成長路線のなかで⑩育まれた日本人の価値観と、その子どもでもあるグローバル志向、経済

成長至上主義の思想に対抗しうる有力な思想的拠点になるだろうとわたしは思う。

それは、グローバル経済か、ローカルな経済か、あるいはレッセーフェールかケインズ

主義かという決着のつかない経済理論上の二者択一とは別の⑸してんを提供することに

( b )だろう。

(平川克美著『グローバリズムという病』)

問1 下線①~⑩の漢字あるいは漢字部分の読み方をひらがなで書きなさい。

① 極めて ② 繁盛 ③ 抜いて ④ 拡張 ⑤ 下請け

⑥ 盛り立て ⑦ 迎え ⑧ 思想 ⑨ 職人 ⑩ 育まれ

問2 下線(1)~(5)のひらがなの漢字にできる部分を漢字にしなさい。

(1) もくてき (2) どあい (3) きよ (4) まなぶ (5) してん

問3 下線㋐、㋑の語句の意味を説明しなさい。

㋐ 駆逐 ㋑ 棲み分け

問4 ( a )( b )それぞれに適切な語(ひらがな2文字)を補いなさい。

問5 成功している商店街にはどのような特徴があるか、150字以内にまとめなさい。

Page 22: 経済学 - Hitotsubashi University · ミクロ・マクロ経済学 6.解答用紙には、「第1題の問1」などの問題番号も記入した上で、解答してください。

3

Ⅱ 次の文章を読んで、下記の設問に答えなさい。

アメリカで始まったシェールガスの採掘。日本ではどういう意図からか、「アメリカに輸

出してもらえるか」などという話が⑴ちゅうしんになっているが、一方でドイツでは、ビ

ール造りに欠かせない水資源の汚染のおそれから、技術導入をめぐって議論が沸騰してい

る。本国アメリカでは、コスト競争から一部の原発を早期廃炉に①追い込むほどのインパ

クトも②生じさせているが、財界主導で原発依存回帰の動きを強める日本にとっては、ア

メリカ依存をさらに強める程度の意味(a)なさそうでもある。

石炭、石油、天然ガスといった化石燃料は、その利用が本格化するたび、大なり小なり

エネルギー革命を起こしてきた。それは基本的には、採取・採掘は容易だが、用途・用法

に制限があったり③効率が低かったりするものから、採掘には高い技術が⑵ひつようだが、

その分、利用しやすかったり効率が高かったりするものへのエネルギー源の移行であった。

それが「革命」となったのは、まずは採掘を可能にする大幅な技術革新が⑵ひつようであ

り、そうして④得られた新しいエネルギー源は、その分、安価、大量、多能的であったた

めに、その後の経済活動に大きなインパクトを⑶あたえるのが常であったためである。な

かでも大きかったのが石油であったが、石油の世紀とも言えた 20 世紀が終わり 21 世紀に

入ると、石油依存の⑤不都合がさまざまな形で㋐表面化するようになり、脱「石油依存」の

動きが各方面で活発化してきている。天然ガスへのエネルギーシフトもその一側面であり、

シェールガスも天然ガスの一種としてその動きを促進している。シェールガスとは、地層

中のシェール(頁岩(けつがん))帯から採掘される天然ガスの通称である。㋑もともとこ

の層にガスがあることはわかっていたが、特殊な薬剤でシェールの層を割り砕いてガスを

取り出す採掘法が開発され、化石燃料の高騰とドル安から、コスト的に⑥見合うようにな

り、アメリカで採掘が急速に⑷かくだいした。しかしその後も技術が進歩し、ガスの価格

が急速に下がったため、初期投資をかけすぎて⑦破綻する業者も出てきている。

シェールガスは、天然ガスの一種であり、天然ガスの⑧需給には大きなインパクトをあ

Page 23: 経済学 - Hitotsubashi University · ミクロ・マクロ経済学 6.解答用紙には、「第1題の問1」などの問題番号も記入した上で、解答してください。

4

たえたが、現時点では(b)以上でもそれ以下でもない。石油から天然ガスへのエネルギ

ーシフトは、ひとつは炭素含有割合が低いことから二酸化炭素の排出量が少なくなるとい

う利点、もうひとつには火力発電という主たる消費先において石油より総合コストが低く

なるという利点により引っ張られてきた。しかし、シェールガスは採掘の過程で有害物質

の拡散を生じやすいなど、環境負荷は高い。一方、価格面の競争力は大きく、天然ガスの

輸出から経済面、外交面の両面で利益を得ていたロシアなど既存の産出国は、予想外の価

格下落に⑨戦略の転換を迫られている。日露交渉の活発化の⑸はいけいにはこのような事情

もあり、アメリカの対日輸出解禁の動きも、日露の接近に対する牽制という意味合いを

⑩含んでいる。

(『現代用語の基礎知識2014 ニュースのおさらい国際』より 「シェールガス革命」鯉川鱗太郎著)

問1 下線①~⑩の漢字あるいは漢字部分の読み方をひらがなで書きなさい。

①追い込む ②生じ ③効率 ④得られ ⑤不都合

⑥見合う ⑦破綻 ⑧需給 ⑨戦略 ⑩含んで

問2 下線(1)~(5)のひらがなの漢字にできる部分を漢字にしなさい。

(1) ちゅうしん (2) ひつよう (3) あたえる (4) かくだい (5) はいけい

問3 下線(ア)、(イ)の語句の意味を説明しなさい。

㋐ 表面化する ㋑ もともと

問4 (a)および(b)に適切な語(それぞれ、ひらがな2文字以内)を補いなさい。

問5 本文を150字以内に要約しなさい。