7 7//2200((土土))クク ゙゙ルル ーーフプ゚ホホームム … ·...

2
2019 年 7 月号 バナナ園 検索 ホームページにも情報満載!! bananaen.com ㈱ アイ・ディ・エス バナナ園 グループ 044-455-6119 お年より体験 de ゲームに挑戦 保護者の方もごいっしょにどうぞ! お年より体験グッズ 大人用「うらしま太 郎」と子供用「つくし君」を装着してゲーム に挑戦みませんか!お年寄りになって、 「どきどきヘビ退治」や「ハンマーフロッ ク」で得点を競おう! 記念写真<コスプレ>を撮影、その場でプレゼントします! バナナ園武蔵小杉 川崎市中原区苅宿8-54 TEL044-863-7101 7 7 / / 2 2 0 0 13時00分の部 25名限定 14時30分の部 25名限定 協力:訪問看護リハビリステーションるな 株式会社柴橋商会 フランスベッド株式会社 株式会社ファーコス 株式会社 大塚製薬工場 株式会社かいかや 申込はメール[email protected]もしくはFAXで<氏名/学校名/学年/連絡先>044-455-6110 July

Upload: others

Post on 02-Aug-2020

1 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

2019 年 7 月号

バナナ園

検 索

ホームページにも情報満載!! bananaen.com

㈱ アイ・ディ・エス バナナ園

グループ

☝ 044-455-6119

お年より体験 deゲームに挑戦

保護者の方もごいっしょにどうぞ!

お年より体験グッズ 大人用「うらしま太

郎」と子供用「つくし君」を装着してゲーム

に挑戦みませんか!お年寄りになって、

「どきどきヘビ退治」や「ハンマーフロッ

ク」で得点を競おう!

記念写真<コスプレ>を撮影、その場でプレゼントします!

ババナナナナ園園武武蔵蔵小小杉杉 川川崎崎市市中中原原区区苅苅宿宿88--5544 TTEELL004444--886633--77110011

77//2200((土土))クグ゙ルルーーフプ゚ホホーームム ハバ゙ナナナナ園園武武蔵蔵小小杉杉

1133時時0000分分のの部部 2255名名限限定定 1144時時3300分分のの部部 2255名名限限定定

協力:訪問看護リハビリステーションるな 株式会社柴橋商会 フランスベッド株式会社

株式会社ファーコス 株式会社 大塚製薬工場 株式会社かいかや

株式会社秋本薬局 株式会社 大塚製薬工場

申込はメール<[email protected]

もしくはFAXで<氏名/学校名/学年/連絡先>044-455-6110

ババナナナナ園園フフレレンントド゙キキッッスズ゙ⅣⅣ

July 0

グループホーム空室情報 空室情報、入居に関するお問い合わせは上記

の各施設もしくは総合案内

044-455-6119

★介護はアイディア~未経験だからこそのアイディアが必要です! ■募集要項 ★職種:ケア・スタッフ<①正社員/②非常勤職員>★無資格・未経験からスタート/年齢不問

★給与:① 月給:202,000 円~<夜勤 5日含む>

② 時給 1020<無資格>~1170 円<介護福祉士>処遇改善加算交付金含 ※夜勤 1回 18,000~20,000 円<介護福祉士>

★時間:9:00~17:00 17:00~翌 9:00

★待遇:社保・有休・交通費規定内支給:月額 50,000 円迄

★勤務場所:当社各施設 10 箇所の中から通勤し易い

場所を選べます。

●問合せ:㈱アイ・ディ・エス 採用担当まで

☎044-455-6117

2020 年 3 月新卒社員募集中

会社説明会随時開催中 エントリーはこちらから→

活け方は人それ

ぞれ、姿勢正しく

直立不動の菖蒲

で素敵な作品が

出来上がりまし

た!

月刊 MONTHLY BANANA NEWS (毎月 1日発行)

通算第 175号 編集:株式会社アイ・ディ・エス 川崎市中原区新丸子町 734-2 ☎044-455-6119 <HP> http://www.bananaen.com/

~多磨区のグループホーム「バナナ園生田ヒルズ」より~

グループホームの日常生活

バナナ園グループ 【グループホーム】

●川崎大師バナナ園 ☎ 044-280-2386 ●第 2 バナナ園 ☎044-587-1773

●バナナ園武蔵小杉 ☎044-863-7101 ●バナナ園ほりうち家 ☎044-722-5361

●のんびりーす等々力 ☎044-750-9203 ●のんびりーす ☎044-422-2295

●バナナ園生田ヒルズ ☎044-911-1599 ●バナナ園生田の杜 ☎044-789-5691/5692

●バナナ園生田の泉 ☎044-789-5693 ●バナナ園横浜山手 ☎ 045-264-9634

~宮前区のグループホーム「バナナ園生田の泉」より~

端午の節句に「活け花アクティヴィティ」

バナナ園グループで働きステップ・アップをしませんか?

介護スタッフ募集中

川崎市宮前区のグループホーム「バナナ園生田の泉」では 5 月 3 日端午の節句の前に

「活け花」のレクリエーションを開催しました。2019年は「桃の節句」に続き 2度目、

令和最初のイヴェントです。目先の変わったイヴェントを企画するのは施設スタッフが苦労

する仕事ですが、今回は石田流の「活け花」教室に通うスタッフの池上さんが温め

ていたアイデア「活け花で生のお花に触れて頂きたい」を、お教室の師範、梅林

伸翠先生に相談、先生も「季節の花に触れて楽しむ。五感に働きかけるプログ

ラムになるので高齢者にはピッタリ!!是非開催を。」と薦めて頂きました。事前に先

生からのアドヴァイスで「割れない花器を」とペットボトルに和紙を巻き、端午の節句

にちなんで折った兜をつけた花器をスタッフが準備。そして当日、講師を任された

スタッフの池上さんが今日活けるお花のテーマを発表、二日後に端午の節句を迎える

ということで、今回は初夏の花々をあしらった「こどもの日」のイメージでお花

を用意しました。ときどき池上さんやスタッフにバランスを確認しながら、自由にの

びのびと活け花を楽しんでいるご入居者の様子がとても印象的でした。講師の

池上さんから「皆様とっても素敵に仕上がりましたね!じっくり拝見させて下

さい。こちらの活け花は、菖蒲が伸びやかですねぇ、百合の花も素敵!お花た

ちも喜んでいますよ。」普段なかなか外出の機会がない高齢者の皆さまに、少

しでも季節の移り変わり、四季を感じていただくことが出来ました。こうして

皆で活け花を楽しむアクティヴィティが少しづつですが高齢者の間で広がっているそ

うです。講師の池上さんは「端午の節句や桃の節句、七夕などの昔ながらの行

事は、高齢者の皆様にとってとても馴染み深いものなので、思い出話に“花が

咲き”ますね。」効果としては「生花に触れると元気をもらえる、というのが

一番。花の香りには副交感神経活動を活性化し、脳をリラックスさせる効果があり

ます。更に一つの作品をつくりあげるまでの一連の作業によって、身体機能の

リハビリ効果や意思決定など思考力の維持にもつながります。」また、「アクティヴ

ィティを通して他の人とのコミュニケーションの機会を持つことができたり、達成感を味わ

えたりします。最後に活けた花をお部屋に飾って育てるのも、生活を彩る楽し

みになるのではないでしょうか」。この日、ご夫婦で入居されているご主人の

T 様、奥様は外出で参加されませんでしたが、ご自分で活けた花を、そっと奥

様のお部屋に飾られていたのが印象的でした。最後に講師をつとめた池上さん

から「このアクティヴィティにはゴールはありません。とにかくご本人が満足していれ

ば OK なんです。ですので、今日は参加者が笑顔で『よかった』と思ってもら

えるたらそれをゴールに決めました。定例化できればと思います。」

川崎市多摩区の中でもこの生田地区近隣には「明治大学」「専修大学」「川崎国

際ゴルフ場」そして日本初の公園墓地として知られる「春秋苑(しゅんじゅう

えん)」があり、各々に広い敷地面積を有しています。特に私達のグループホーム「バ

ナナ園生田ヒルズ」の隣には 16 万平方 km を越える生田浄水場があり、緑が多くの

どかで美しい景色が広がっています。施設のある多摩区三田のこの地域は昭和

の時代に造成された場所です。小高い丘の上にある建物はロッジ風の二階建て、

庭に面した広いリヴィングではゆったりとした時間が過ごせ、ちょっと高原に旅行

に来たような不思議な気持ちにさせてくれます。日当たりよく天気の良い日は

バルコニーで日光浴も楽しむことが出来る開放感に満ち溢れたグループホームです。今回

はこのグループホーム「バナナ園生田ヒルズ」での日常生活をご紹介いたします。大型の

民家を改築した施設ですが 1 階にはシーリング・ファンを備えた吹き抜け天井をもつ広

いリビング・ルームがあり、「体操」「合唱」「音楽療法」等のアクティヴィティの会場になり

ます。リヴィングからウッドデッキに出ればベランダ園芸や外気浴が楽しめます。デッキの

園芸コーナーの手入れはご入居者の仕事になっています。プランターへの苗の植込みか

らや水やり、雑草とり、綺麗なお花が咲いてくれるといいですね、足腰が不自

由な方がなかなか散歩に行けない時もここでリフレッシュをしていただきます。気候

よく、お天気の日には施設から出てお散歩やお買い物を楽しみます。お散歩は 1

周 30 分ほどのコースをみなでゆっくり歩きます。山の斜面の造成地に立地するた

め、施設の周りには殆ど平坦な道はありません。玄関を出て、上り坂からスタート

すると下り坂で帰ってくる、下り坂からスタートすると上り坂で帰ってくる、とい

う過酷なコースは一周するとスタッフも息が上がるほどですが、ご入居者は外に出ると

スッキリされるご様子。体操は毎日、主に「ラジオ体操第一」テレビやラジオを観(聴き)

ながらスタッフと一緒に行ないます。最近始めたアクティヴィティはスタッフ発案による「よさ

こい鳴子」<高知県のよさこい祭りで使われる「鳴子」>を使用した「音楽療

法」です、皆で「よさこい音頭」を歌いながら「鳴子」を鳴らしています。ご

存知のとおりグループホームではいつまでも健康に過ごしていただくために、一般の

家庭と同じように、出来る事は自分でして頂きます、下膳、食器洗い、洗濯物

たたみ、掃除といった、家事等はご入居者の役割になります。グループホームでの生

活が気になる方や認知症でお困りの方、是非いつでも見学にいらしてください。

外から来てくださる方大歓迎!!現在いらっしゃる入居者様も新しい刺激を受

け、より元気になっていただければと思います。

おばあちゃんと孫の日常

風景?いえいえ、ご入居

者と ス タ ッ フ の日常風景

(右)。

小さいけれども手入れは

しっかりウッドデッキの鉢植

えはココロのオアシス(左下)。

鳴子ってこの「鳴子」の

ことです(右下)、よさこ

い鳴子は当店のオリジナル