ux-e407cl ux-e407cw 取り付けと基本操作 · 6 3...

16
デジタルコードレスファクシミリ ユーエックス イー シーエル ユーエックス イー シーダブル お買いあげいただき、まことにありがとうございました。 この冊子では、ファクシミリの基本的な操作を説明しています。 詳しい説明については、取扱説明書をご覧ください。 取り付けと基本操作 UX-E407CLUX-E407CW 親機の準備 子機の準備 ファクス送る     ファクス受ける …………10ページ ……12ページ …………2ページ …………8ページ

Upload: others

Post on 25-Jan-2021

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

  • デジタルコードレスファクシミリユーエックス イー シーエル ユーエックス イー シーダブル

    お買いあげいただき、まことにありがとうございました。この冊子では、ファクシミリの基本的な操作を説明しています。詳しい説明については、取扱説明書をご覧ください。

    取り付けと基本操作UX-E407CL/UX-E407CW

    親機の準備

    子機の準備

    ファクスを  送る    

    ファクスを  受ける

    …………10ページ

    ……12ページ

    ファクスを受ける

    子 

    ファクスを送る

    親 

    機…………2ページ

    …………8ページ

  • 2

    親機の準備

    3取り付け終わったら、受話器を置きます。

    2受話器コードを、親機にカチッと音が鳴るまで差し込みます。

    1受話器コードを、受話器にカチッと音が鳴るまで差し込みます。

    カチッ

    レバーを穴に合わせて入れる

    箱に同梱されている以下のものを使います。

    親機 受話器 受話器コード 電話機コード

    取扱説明書22~26ページ

    レバーを下にする

    カチッ

  • 3

    親 

    6付属の電話機コードを、本体にカチッと音が鳴るまで差し込みます。

    カチッ

    回線

    レバーは下にする

    カチッ電話線差込口

    5付属の電話機コードを、電話線差込口にカチッと音が鳴るまで差し込みます。

    レバーは下にする

    4アンテナをまっすぐに立てます。

    ※ ホームテレホン、構内交換機(PBX)などでは工事が必要になります。詳しくは、取扱説明書の29ページをご覧ください。

    7すべての準備が終わったら、電源コードを差し込みます。

    電源コンセント(AC100V)

    続いて、日付と時刻の設定をします。次ページをご覧ください。

  • 4

    3ダイヤルボタンで日付を入力します。年は、西暦の下2ケタを入力してください。例えば… 2007年 7月  24日 は、

                    

    と押します。

    2  (真ん中のキー)を押してください。

    画面が下のようになります。   <日付・時刻>日付 07-01-01時刻 00:00 年は西暦の下2桁 時刻は24時間制

        

     日付・時刻を設定して ください。   で 設定に入ります。

    1電源コードを接続すると…

    電源コードを接続すると、画面が右のようになります。

    日付・時刻の入力を間違えたときは   を押すと、1つ前の数字が消えます。消去したら、あらためて入力し直してください。

    取 消取 消

  • 5

    5入力が終わったら、画面を確認します。

       <日付・時刻>

     7月24日 火 15:45

    4続いてダイヤルボタンで時刻を入力します。24時間制で入力してください。例えば… 午後3時   45分  は、

    と押します。

    入力が間違っているときは、   を押して入力画面に戻り、あらためて入力し直してください(☞4ページ 「日付・時刻の入力を間違えたときは」)。

    日付・時刻を間違えて設定したときや、あとで変更したいときは親機の準備が終わったら、あらためて設定してください。設定方法は 取扱説明書の43~44ページ をご覧ください。

    確認が終わったら、

      (真ん中のキー)

    を押します。

    続いて、「携帯とくとくダイヤル」の設定をします(この機能を使わないときも設定が必要です)。次ページをご覧ください。

    取 消 親 

  • 6

    3 使用したい「携帯とくとくダイヤル番号」を ダイヤルボタンで選択します。

    ○ [NTT東日本0036] →   を押す

    ○ [NTT西日本0039] →   を押す

    ○ [その他事業者] →   を押す→ ダイヤルボタンで「事業者識別番号」を入力する

    →   を押す

    ○ [使用しない] →   を押す →

    2  (真ん中のキー)を押します。

    日付・時刻を設定すると…

    日付・時刻を設定すると、画面が右のようになります。

    「携帯とくとくダイヤル」の設定画面になります。携帯とくとくダイヤルとは、携帯電話へ電話をかけるときに、通話料がおトクになるサービスです。携帯とくとくダイヤルでは、番号の前に「事業者識別番号」(例:NTT東日本0036、NTT西日本0039など)をつけてダイヤルすることにより、各通信事業者が設定した通話料を選びます。本機能について詳しくは、取扱説明書の103~104ページ をご覧ください。

    ひかり電話では、電話会社(通信事業者)を指定して電話をかけることができません。そのため、携帯とくとくダイヤルはご利用になれませんので、設定しないでください(「使用しない」のままでお使いください)。

    携帯電話に電話をかけるとき 通話料金がおトクになる サービスを利用できます    で設定に入ります

    「使用しない」を選択すると、 ここで設定は完了します。

  • 7

    6入力が終わったら、  (真ん中のキー)

    を押します。

    5ダイヤルボタンで「加入電話選択番号」を入力します。(最大6ケタ)

    4ダイヤルボタンで「IP電話利用の項目」を選択します。

    項目の選択を間違えたときは

    ここまでの操作が終わったら…

      を押すと、1つ前の項目に戻ります。あらためて正しい項目を選択し直してください。

    ○ IP電話(ひかり電話などを  除く)をご利用のとき

      →   を押す

    親機が、自動的に電話回線の種類の確認を行います。

    しばらくお待ちください。

    ピーと鳴ったら設定完了です。

    これで親機の準備は終了です。

    ピー

    ○ IP電話をご利用にならないとき

      →   を押す

      →設定は完了です。

    戻 る戻る

    親 

  • 8

    この下を通す

    コードを右図のように通します。

    箱に同梱されている以下のものを使います。

    子機 充電器充電池ふた子機用充電池

    充電池のビニールカバーをはがしたり、キズをつけないでください。充電池の液が漏れたり、発熱・破裂させる原因となります。

    警告

    赤黒

    充電池のコードの先端部分を子機に差し込みます。

    充電池の本体を入れます。

    コードをはさまないようご注意ください。

    子機の準備 取扱説明書34~35ページ

  • 9

    子機のふたを取り付けます。

    ふたを上からかぶせます。

    少し押しながら「カチッ」と音が鳴るまで上にずらします。

    充電器の電源コードをコンセントに入れます。

    充電器に子機を置いて、準備完了です。

    初めて子機を使うときは、連続して10時間以上充電してください。

    カチッ

    電源コンセント(AC100V)

    コードをはさまないようコードをはさまないようご注意ください。ご注意ください。

    子 

  • 10

    ファクスを送る

    1 上のふたを、奥に向けてゆっくりと開け、用紙が倒れないように用紙をささえる板を上に向けて引っ張り出します。

    原稿とは、相手の方にファクスを送る紙のことです。

    2原稿の大きさに合わせて、ガイドを左右に動かします。

    3原稿をウラ向きにして、入り口に入れたら準備は完了です。

    原稿の用意をする

    原稿ガイド

    ウ ラ ウ ラ

    取扱説明書87~92ページ

  • 11

    受話器を取ります。

    ダイヤルボタンで電話番号を入力します。

    相手の方が電話に出たあと、「ファクスを送ります」と相手の方に伝えたら、   を押します。

    4そのまま受話器を戻してください。自動的にファクスを送り、通話を終了します。

    ※ 電話がかけられないときは、 裏表紙をご覧ください。

    親機でファクスを送る

    子機でファクスを送りたいときは子機でファクスを送ることもできます。詳しくは 取扱説明書の 89ページ をご覧ください。

    ウ ラ

    ウ ラ

    ウ ラ

    ファクスを送る

  • 12

    ファクスを受けるここでは、「電話に出てからファクスを受ける方法」を説明します。(その他のファクスの受けかたについて、詳しくは取扱説明書の93ページをご覧ください)受けたファクスは、親機のディスプレイで確認したり(☞14ページ)、あとから印刷したりすることができます(☞15ページ)。印刷しないのであれば、印刷用の紙(記録紙)を用意する必要はありません。

    受話器を取ると、電話に出ることができます。

    「ファクスを送ります」と相手の方に言われたら、   を押します。

    1電話がかかってくると、着信音が鳴ります。

    親機でファクスを受けるプルルルプルルル

    4そのまま受話器を戻してください。自動的にファクスを受け、通話を終了します。

    取扱説明書93~101ページ

  • 13

    6子機を充電器に戻してください。自動的にファクスを受け、通話を終了します。

    5   を押します。

    4   を1回押し、 [FAX受信] を選びます。

    3「ファクスを送ります」と相手の方に言われたら、

       を押します。

    2  ボタンを押すと、電話に出ることができます。

    1着信音が鳴ったら、充電器から子機を取ります。

    子機でファクスを受ける

    FAX送信 FAX受信 録音再生 [機能]決定

    プルルル

    プルルル

    ファクスを受ける

  • 14

    4受信したファクスをディスプレイで確認します。

    3   を押します。

    2ディスプレイに一覧が表示されます。確認したい日時のファクスを   で選びます。

    1ファクスを受けたあと、

       を押します。

    受けたファクスを親機のディスプレイで見る

    7/24 10:34am 5枚 池田 さとし 7/24 10:26am 1枚 0612345678 7/23 9:17am 3枚 0687654321

    未済済

    受信枚数受信日時

    倍率切替 回転 次ページ 戻る

    1/1 ページ

    ズーム

    ズーム

    現在表示しているページ/総ページ

    現在表示している倍率を  でズームイン、  でズームアウトができます。

    ボタンを押すと、倍率切替画面を表示します。   :ズームイン   :ズームアウト13 段階まで倍率を変更できます。

    ボタンを押すと、押すたびに、表示部分が右回りに90度ずつ回転します。

    ボタンを押すと、複数ページを受信しているときは、押すたびに次のページを表示します。最後のページで押すと、1ページ目に戻ります。

    ボタンを押すと、押した方向へ、表示部分が移動します。端まで表示すると、それ以上同じ方向へは動かなくなります。

  • 15

       を押すと、印刷が開始されます。

    ディスプレイに一覧が表示されます。印刷したい日時のファクスを   で選びます。

    記録紙押さえ

    受信したファクスを印刷する

    1 上のふたを、奥に向けてゆっくりと開け、用紙が倒れないように用紙をささえる板を上に向けて引っ張り出します。

    記録紙押さえの間に、印刷する用紙を入れます。そのまま下まで入れると、セット完了です。

    用紙をセットしたら、   を押します。

    7/24 10:34am 5枚 池田 さとし 7/24 10:26am 1枚 0612345678 7/23 9:17am 3枚 0687654321

    未済済

    受信枚数受信日時

    ファクスを受ける

  • Printed in MalaysiaUX-E407CL/UX-E407CW 07F① TCADH3952XHZZ

    電話がかけられない!

    7ページ「ここまでの操作が終わったら…」の「電話をかけるために必要な設定」ができていません。取扱説明書の26ページの「電話回線(ダイヤル/プッシュ)の種別を手動で設定するときは」を参考に、手動で設定してください。

    お問い合わせになる前に、まず確認!

    インクリボンや子機の充電池を交換したい!

    当社の純正品をお買い求めください。

     ●インクリボン(ギヤ付きタイプ)  「UX-NR8G」 (1本入り、希望小売価格 税込 1,312円)   「UX-NR8GW」(2本1組、希望小売価格 税込 2,415円)

     ●子機の充電池  「A-002」(希望小売価格 税込 1,800円) ご注文は、お買いあげの販売店へお申し付けください。

    ●受話器を上げたとき、受話器から「ツー」という音が聞こえないときは

    ●受話器を上げたとき、受話器から「ツー」という音が聞こえるときは

    2~3ページをご覧になって、もう一度、電話機コードを正しく接続してください。

    取り付けと基本操作親機の準備子機の準備ファクスを送るファクスを受けるお問い合わせになる前に、まず確認!