ntt、最新のui/ux技術を活用した2020志向展示会支援アプリを … · ntt...

5
2018 年 2 月 19 日 日本電信電話株式会社 NTT、最新の UI/UX 技術を活用した 2020 志向展示会支援アプリを R&D フォーラムで提供 ~来場者の負担を軽減し、外国人や障がい者にもやさしい未来型来場体験を提案~ NTT は、2020 年に向けて、革新的な UI ・メディア技術を応用した新しい情報提示技術や、クラウドセ ンシングなどを活用したダイバシティ・ナビゲーション技術など、さまざまな「おもてなし」技術の研究 開発と実際の場でリアルに体験できる Showcase 化を推進してきました。 今回、 2018 2 22 日・23 日に開かれる NTT R&D フォーラム 2018 において、公式アプリを中心と し、展示会参加に伴うバリア(障壁)の解決を図る MICE *1 Showcase R&D フォーラム Showcase 2018を体験いただけます。 今後、本 Showcase を各種展示会、博物館・美術館、空港・駅など公共施設などの場で実際に使ってい ただく社会実証実験を推進し、Showcase を支えている技術の実用化を目指してまいります。 1 R&D フォーラム Showcase2018 の概要

Upload: others

Post on 15-Nov-2019

1 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: NTT、最新のUI/UX技術を活用した2020志向展示会支援アプリを … · NTT は、2020 年に向けて、革新的なUI・メディア技術を応用した新しい情報提示技術や、クラウドセ

2018 年 2 月 19 日

日本電信電話株式会社

NTT、最新の UI/UX 技術を活用した 2020 志向展示会支援アプリを

R&D フォーラムで提供 ~来場者の負担を軽減し、外国人や障がい者にもやさしい未来型来場体験を提案~

NTT は、2020 年に向けて、革新的なUI・メディア技術を応用した新しい情報提示技術や、クラウドセ

ンシングなどを活用したダイバシティ・ナビゲーション技術など、さまざまな「おもてなし」技術の研究

開発と実際の場でリアルに体験できるShowcase化を推進してきました。 今回、2018年2月22日・23日に開かれるNTT R&Dフォーラム2018において、公式アプリを中心と

し、展示会参加に伴うバリア(障壁)の解決を図るMICE*1 Showcase「R&Dフォーラム Showcase 2018」を体験いただけます。 今後、本 Showcase を各種展示会、博物館・美術館、空港・駅など公共施設などの場で実際に使ってい

ただく社会実証実験を推進し、Showcaseを支えている技術の実用化を目指してまいります。

図 1 R&DフォーラムShowcase2018の概要

Page 2: NTT、最新のUI/UX技術を活用した2020志向展示会支援アプリを … · NTT は、2020 年に向けて、革新的なUI・メディア技術を応用した新しい情報提示技術や、クラウドセ

1. R&DフォーラムShowcase2018の概要

A. 撮るだけ! 出張レポート(トルレポ) 公式アプリで会場の展示パネルを撮るだけで、「アングルフリー物体検出技術」及び「ユニバーサル

オブジェクト認識技術」によりどの展示かを識別し、自動で出張レポートを作成します。外国から来

られた方は、日本語のパネルを撮影しても英語の展示概要を含むレポートを作成でき、英語の展示パ

ネルも取得できます。レポートには展示情報やランキングやタグクラウドなどの統計情報が自動で記

載され、また来場者がコメントや写真を追加することもできます。出張レポートのデザインは

TokyoWalker風デザイン(監修/(株)KADOKAWA)を含む3種類のデザインから選択でき、また表

紙写真も変更できるため手軽にオリジナルの出張レポートを作成できます。これにより、展示会参加

後のたくさんの写真やコメントをもとにレポートをまとめる手間(バリア)の解消を図ります。

図 2 トルレポのアプリ画面、レポートデザイン

B. バリアフリールート案内(マップ+)

車椅子などで通る場合の段差や階段などバリア情報を、専門知識がない人でも簡単に収集・登録で

きる「バリアフリー情報収集技術 MaPiece(まっぴーす)」(以下:MaPiece)*4」、および、平易な

立体地図表示を実現する「2.5D地図表現技術*5」を用いた、会場内のバリアフリーマップ、車椅子/

健常者向けの階層移動含む案内ルートの提示に加え、屋外マップ(三鷹駅‐武蔵野研究開発センタ)

もジャパンウォークガイド*6を用いてバリアフリー情報を提供します。 これにより、会場内だけでなく会場に向かう際の車椅子の方や訪日外国人にとっての通路や言語の

バリアの解消を図ります。

図 3 バリアフリーナビのアプリ画面

Page 3: NTT、最新のUI/UX技術を活用した2020志向展示会支援アプリを … · NTT は、2020 年に向けて、革新的なUI・メディア技術を応用した新しい情報提示技術や、クラウドセ

C. ヒトによるテレプレゼンスロボ(ロボヒト) 会場内にテレプレゼンスロボとして、4K 解像度 360 度カメラやマイクを装備した人(ロボヒト)

を派遣することで、あたかも会場にいるかのように遠隔からの参加を可能にします。 人を用いることで、混雑した会場内を曖昧な指示でもスムーズかつ安全に移動できることに加え、

ロボヒトの属性や知識によって展示を探す際や展示員との会話をアシストします。公式アプリでは体

験の概略を理解いただくための体験動画を配信しており、会場内ではVR歩行器(Virtuix OmniTM)やHeadMountDisplay(HMD)を用いた没入型、4面壁面LEDディスプレイを用いた複数人同時のシェ

ア型を体験いただけます。ロボヒトは移動方向指示をNTT が開発した牽引感覚呈示ガジェット「ぶ

るなび」*7を介して受取り、没入体験や会話を妨げないシームレスな移動指示を世界で初めて実現し

ています。これにより、会場への来場に伴う距離や時間の制約(バリア)の解消を図ります。

図 5 ロボヒト外観、ロボヒトと展示説明員、没入型体験、シェア型体験

図 6 ぶるなび(B4-FF)

図 4 ロボヒトのアプリ画面

Page 4: NTT、最新のUI/UX技術を活用した2020志向展示会支援アプリを … · NTT は、2020 年に向けて、革新的なUI・メディア技術を応用した新しい情報提示技術や、クラウドセ

2. NTT R&D フォーラム 2018 「デジタル技術が彩る未来」の概要

NTT R&Dフォーラム2018では、「デジタル技術が彩る未来」をコンセプトに開催します。NTTグループ

は、お客さまに選ばれ続ける“バリューパートナー”として、総力を挙げて取り組んでいます。本フォ

ーラムでは、それに資するAIやIoTに関する技術に加え、ネットワーク、セキュリティ、メディア処理

やユーザインタフェースに関する技術など最新の研究成果について講演、展示を通じて分かりやすくご

紹介していきます。

【開催期間】 2018年2月22日(木)~2月23日(金)午前10時~午後5時

【開催場所】 NTT武蔵野研究開発センタ

【ホームページ】 http://labevent.ecl.ntt.co.jp/forum2018/info/

◆用語解説(TBD)

*1 MICE

企業等の会議(Meeting)、企業等の行う報奨・研修旅行(インセンティブ旅行)(Incentive Travel)、

国際機関・団体、学会等が行う国際会議(Convention)、展示会・見本市、イベント(Exhibition/Event)

の頭文字のことであり、多くの集客交流が見込まれるビジネスイベントなどの総称。

*2 アングルフリー物体検索技術

どのような方向から撮影しても、高精度に物体を認識・検索し、関連情報を提示できる技術。従来は事前

にデータベースに100枚程度の画像が必要としていたが、本技術では従来の1/10以下まで削減可能。

*3 ユニバーサルオブジェクト認識技術

さまざまな認識手段を統合管理する技術です.複数の認識手段を組み合わせ,利用者に認識手段を意識さ

せることなく多種多様なアイテムの認識を実現。また共通的なAPI(Application ProgrammingInterface)

により,さまざまなクライアントアプリ(ブラウザ含む)から利用可能。

http://www.ntt.co.jp/journal/1712/files/JN20171269.pdf

*4 MaPiece

NTTサービスエボリューション研究所が開発した、車いす利用者への道案内に必要な段差や階段などのバリアフ

リー情報を専門知識がない人でも簡単に収集可能な技術。

http://www.ntt.co.jp/news2016/1611/161125a.html

*5 2.5D地図表現技術

NTTサービスエボリューション研究所が開発した、屋外や屋内の階層地図(階・高さ情報を持つ平面地図)をシ

ームレスに配信・表示可能な地図基盤技術。

http://www.ntt.co.jp/news2016/1611/161125a.html

*6 ジャパンウォークガイド

地図上でバリアフリー情報を投稿・閲覧することができる、NTTグループのWebサービス。

http://www.ntt.co.jp/activity/jp/creation/accessibility/

*7 牽引感覚呈示ガジェット「ぶるなび」

持続的な牽引感覚・力覚を、どこにも固定されずに(非接地で)振動を使って呈示することができるガジ

Page 5: NTT、最新のUI/UX技術を活用した2020志向展示会支援アプリを … · NTT は、2020 年に向けて、革新的なUI・メディア技術を応用した新しい情報提示技術や、クラウドセ

ェット。2014年に小型化を実現(ぶるなび3シリーズ)。2016年に多自由度化・スマホシェル型などを実

現(ぶるなび4シリーズ)。2017年、360度いずれの方向へも強い牽引感覚を与えることができる指駆動型

のぶるなび(B4-FF)の開発に成功。

◆商標について

Virtuix Omniは米国Virtuix社の登録商標です

<本件に関するお問い合わせ先>

日本電信電話株式会社

研究企画部門 R&D推進担当

03-6838-5328

[email protected]