lsi製造技術の概要 - kanazawajaco.ec.t.kanazawa-u.ac.jp/edu/micro1/pdf/5.1.pdf ·...

38
5.1 CMOSプロセス LSI製造技術の概要

Upload: others

Post on 24-Mar-2020

1 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

5.1 CMOSプロセス

LSI製造技術の概要

5.1.1 CMOS LSIの構造

2

3

CMOSとは?• Complementary Metal-Oxide-Semiconductor

– p-ch MOSFETとn-ch MOSFETを両方使う回路方式または

– p-ch MOSFETとn-ch MOSFETの両方を集積化するテクノロジ

• CMOS回路の特長– 低消費電力、高速動作、高信頼性(誤動作しにくい)

– 従って、大規模集積が可能

VDD

GND

n-ch

p-ch

OUTININ OUT

CMOSインバータ回路図

インバータのシンボル

4

CMOS回路の断面構造• n-ch MOSFETとp-ch MOSFETの両方を1枚のシリコンウエーハ上に作製

– well (tubとも呼ばれる)の中にMOSFETを作る

• MOSFET間の電気的分離– STI (Shallow Trench Isolation)を形成してMOSFET間のチャネル発生を防ぐ– n-well と p-wellの pn接合に逆バイアスを印加して電流を遮断

VDD

GND

n-ch

p-ch

OUTIN

CMOSインバータ回路図CMOSインバータ断面図(twin well process)

p-n-well

Interlayer dielectric

MetalVDD OUT GND

GOX(Gate Oxide)

Poly-Si

n+ n+p+ p+ p+n+ STISTI STI

Poly-Si

※ シリコンウエーハは基板(Substrate)とも呼ばれる

p-well

p+ substrate

5

CMOSインバータのレイアウト

p-n-well

Interlayer dielectricMetal

VDD OUT GND

Gate oxide

Gate poly-Si Gate poly-Si

n+ p+p+ n+n+p+

IN

OUT

VDD

GND

n-welln+ p+ p+

n+

Poly-Si

Contact

Metal用語

n+, p+ = Diffusion高濃度不純物領域

Poly-Si = Gate Polyゲート電極

Contact半導体と配線の接続

VIA配線層間の接続

Wellp-ch MOSFET を作るd

土台のn領域(n-well)、または、n-ch MOSFETを作る土台のp領域(p-wellは通常自動生成)

STI STI

断面

各部の詳細は5.1.3参照

p-wellSTI

p+ substrate

6

セルライブラリ

IN

OUT

VDDGND

n-welln+ p+ p+n+

Poly

Contact

Metal

Active

VDD

GND

n-ch

p-ch

OUTIN

Symbol Schematic Layout

Symbol, Schematic, Layoutのデータや、面積、ゲート伝搬遅延時間、入出

力端子の座標、外形寸法などのデータをセットにして、各種の基本論理回路のデータを集めたものは、セルライブラリと呼ばれる。論理合成(logic synthesis)や自動配置配線(place & route)などで必要となる。

7

ウエーハの種類

100~300mm

0.6~0.9mm Bulk Polished Silicon Wafer

Epitaxial Silicon Wafer

SOI Wafer (Silicon On Insulator)

Si(600~900um)

Si(600~900um)

Epitaxial Layer(0.5~4um)

Si(600~900um)

Si(50~200nm)SiO2 (50~200nm)

8

SOI (Silicon on Insulator)• SOIウエーハの特徴

– CMOS構造を作るためにウエルが必要ない– 高電圧動作が可能– 高速、高周波動作させやすい

p+ p+ n+ n+

Gate GateDrainSource Source

SiO2 (絶縁体)

ガラス上に成膜したポリSiウエーハ上に作製

SiO2を埋め込んだ単結晶Siウエーハ上に作製

薄膜Si

9

ウエルの構造による分類

p-

p-

Twin-well(ウエルの不純物濃度の最適制御を行う)

Triple-well(p-well間を電気的に遮断する)

p-welln-well

p-welln-welldeep n-well

p- substrate

n-wellプロセス(Substrateをp-wellとして利用)

n-well

p+ substrate

p+ substrate

10

フィールド酸化膜とゲート酸化膜

Shallow Trench Isolation (STI): 厚さ数100nmGate Oxide (GOX): 厚さ数nm(※)

STISTI STI

Active Area Active AreaSTI Area STI Area STI Area

GOX GOX

Si

SiO2

MOSFET領域

素子分離領域

素子分離領域

素子分離領域

MOSFET領域

・ STI AreaはSiO2が厚いのでチャネルが発生しない・ AA (Active Area)はSiO2が薄いのでチャネルが発生する

電圧の影響が届かない

※ 先端プロセスでは SiO2より誘電率の高い物質(high-k材料と呼ばれる)をGOXに組み合わさせた構造が使われる

5.1.2 LSIプロセスの概要

11

12

半導体にシリコンを使用する理由• 材料コストが低い

– 原料が豊富– 生産の低エネルギー/低コスト化技術が進んでいる

• 加工がしやすく丈夫– 高純度化しやすい(シリコン同士の結合が強い)– 高品質単結晶※1の製造技術が進歩している– 機械的強度が強い(薄いウエーハに加工できる)– 熱に強い(融点1410℃)

• MOSFET (MOSトランジスタ)が作れる– (現状では)シリコン以外のMOSFETでは

十分な性能と均一性が出ない

※1 結晶全体の原子が、周期的構造に従って配列され

た結晶。殆どの物質は小さな結晶が集まった多結晶か周期的構造を持たないアモルファスで構成される。

Si Ingots

Si Wafer

13

全体工程

シリコン・ウエーハ

ウエーハ・プロセス(微細加工)

設計データ

フォトマスク

ダイシング(チップ切断)

パッケージング

テスト(良品選別)

ダイシング

ワイヤ・ボンディング パッケージ

ウエーハ

加工したウエーハ

チップ

フォトマスク (レチクル)

石英板に金属で集積回路(チップ)のパターンを描いたもの

14

(参考)パッケージの種類

略称 名称 説明

DIP Dual in-line package 両側にピンが並んだムカデ型

SOP Small out-line package DIPの面実装タイプ

SOJ Small out-line J-lead package SOPのリードを内側に曲げた

QFP Quad flat package SOPのリードを4辺から出した

PGA Pin grid array ピンが下面に出た剣山型

BGA Ball grid array はんだバンプを下面に付けた

CSP Chip size package ベアチップと同じサイズのパッケージの総称。はんだバンプが下面に付いている

多ピン化

• パッケージの種類は集積回路の設計前に決定する• 高周波・高速LSIでは、パッケージの電気的特性を含めたシミュレー

ションが必要

15

フォトリソグラフィー• レイアウトパターンをフォトマスクに実寸法の4~10倍スケー

ルで書込む• フォトマスクのパターンを1/4~1/10に縮小してウエーハに縮

小投影

1cm角チップ紫外線レーザフォトマスク

10cm角

30cmウエーハ

光学系

16

ステップ&リピート• ウエーハの上にフォトマスクの像を縮小投影して紫外線

露光する装置をステッパと呼ぶ• ウエーハをステップ&リピートして、ウエーハ全面にチップ

のパターンを並べる

ステッパー

ステップ

フォトマスク

紫外線

感光剤(フォトレジスト)

17配線パターン完了

微細加工プロセスの原理(1)

• 配線パターンの加工例(アニメーション)

ウエーハに絶縁体を付ける

金属を付ける

フォトレジストを塗布

マスクを通して紫外線照射

Siウエーハ絶縁膜金属フォトレジスト

フォトマスク

紫外線

現像する(フォトレジストの感光した部分を取り除く)

金属を反応性ガスで除去する

フォトレジストを除去する

18

微細加工プロセスの原理(2)

• pn接合の加工例(アニメーション)

フォトレジスト

フォトマスク

紫外線

加速した不純物のイオンを打ち込む

p nSiウエーハ絶縁膜

pn接合形成完了

ウエーハに絶縁膜を付ける

フォトレジストを塗布

マスクを通して紫外線照射

現像する

絶縁体を反応性ガスで除去する

フォトレジストを除去する

不純物をイオン化して注入

加熱して不純物と半導体を結合

5.1.3 CMOS集積回路の製造フロー

19

20

インバータのレイアウトパターン例

poly-1

metal-1

contact

n-active (n+)n-well

p-active (p+)

IN

OUT

GNDVDD

レイアウト図

via-1metal-2

p-n-well

Interlayer dielectric

metal-1VDD

OUT

GND

GOX (Gate oxide)

poly-1 poly-1

p+ n+p+ p+n+n+ STISTI STI (Shallow trench isolation)

断面図

contact

via-1metal-2 n-wellプロセス

p-well

p+ substrate

21

CMOSプロセス(1)

p-Si

p-Si

n-active p-active n-active p-active

SiO2

Si3N4

Si3N4/SiO2薄膜をつける。(SiO2はSi表面保護用)

Si3N4/SiO2薄膜をActive Areaのパターニング。

p-/p+ エピタキシャルウエーハを用意(ここではp-Siと表記)。

CMOS LSIの製造工程(一部簡略化)

22

CMOSプロセス(2)

p-Si

n-active p-active n-active p-active

p-Si

SiO2

Si3N4/SiO2をマスクにしてSiをエッチング(反応性ガスで溶かす)。

SiO2薄膜をつける。

23

CMOSプロセス(3)

p-Si

p-Si

STI

CMP (Chemical-Mechanical Polishing)とい

う方法で研磨して平坦化する。

Si3N4/SiO2薄膜をエッチングする(STI: Shallow Trench Isolationと呼ばれる工程)素子分離領域(STI領域)が完成。

24

CMOSプロセス(4)

p-Si

n-well

n-well Photoresist

p-Si

n-well

GOX

STI

STI

n-wellでフォトレジストをパターニング。リン(n型不純物)を加速して打ち込む(イオン注入技術)。フォトレジストを取り除く。高温加熱して不純物をSiの内部に拡散させる。n-wellが完成。同様に、p-wellも作製。

P(リン)

酸素の中で加熱して、Siの表面に薄いSiO2を成長させる(熱酸化)。ゲート酸化膜GOXが完成。

p-well

P(リン) B(ホウ素)

25

CMOSプロセス(5)

p-Si

n-well

p-Si

n-well

poly-1 poly-1

ポリシリコン薄膜を堆積。

poly Si

poly-1でパターニング。ゲートの配線が完成。

ソース、ドレインより上の層であるゲート配線を先に行うのがポイント。

p-well

p-well

26

CMOSプロセス(6)

p-Si

n-well

Photoresist

n+ n+ n+

n-activen-active

p-Si

n-well

Photoresist

n+ n+ n+

p-activep-active

p+p+p+

フォトレジストをn-activeパターニング。ヒ素(n型不純物)をイオン注入する。n+領域が完成。

As(ヒ素)

フォトレジストをp-activeパターニング。ホウ素(p型不純物)をイオン注入する。p+領域が完成。

B(ホウ素)

ソースとドレイン領域は自動的にゲートの両側に形成される(Self-Alignmentと呼ばれる)

p-well

p-well

27

CMOSプロセス(7)

p-Si

n-welln+ n+ n+ p+p+p+

Ti

p-Si

n-welln+ n+ n+ p+p+p+

TiSi2

n+, p+上に窓を開けて、Ti(チタン)薄膜をつける。

加熱してSi表面をTiSi2(チ

タン・シリサイド)の合金にする。Si表面に接した部分

だけをシリサイドにすることをサリサイド工程とも呼ぶ。ここまでで、MOSFETが完成。

p-well

p-well

28

CMOSプロセス(8)

p-Si

n-welln+ n+ n+ p+p+p+

p-Si

n-welln+ n+ n+ p+p+p+

SiO2またはPSG(ガラス)

薄膜をつける。PMD (Pre-metal Dielectric)とも呼ばれる。

CMPで平坦化する。

p-well

p-well

29

CMOSプロセス(9)

p-Si

n-welln+ n+ n+ p+p+p+

contact

p-Si

n-welln+ n+ n+ p+p+p+

W

PMDをContactパターニングする。

コンタクトは、シリコンとポリシリコンへの配線接続孔となる。

W(タングステン)薄膜をつける。Wはコンタクト孔の中に入り込む。

contact

p-well

p-well

30

CMOSプロセス(10)

p-Si

n-welln+ n+ n+ p+p+p+

W

p-Si

n-welln+ n+ n+ p+p+p+

Ti/TiN/AlCu/TiN (metal-1)

CMPで平坦化する。

Ti/TiN/AlCu/TiN 薄膜をつける(※)。

p-well

p-well

ここまでが Frond end processと呼ばれる。

以降は Back end processと呼ばれる。

※ Al配線の例(Cu配線はスライド38参照)

31

CMOSプロセス(11)

p-Si

n-welln+ n+ n+ p+p+p+

p-Si

n-welln+ n+ n+ p+p+p+

metal-1パターニングする。1層目の配線が完成。

PSG薄膜をつける。IMD (Intra-Metal Dielectric)とも呼ばれる。IMDをCMPにより平坦化する。

metal-1

p-well

p-well

32

CMOSプロセス(12)

p-Si

n-welln+ n+ n+ p+p+p+

via-1

p-Si

n-welln+ n+ n+ p+p+p+

W

IMDをvia-1パターニングする。

ビアは、配線層間の接続孔となる。

W(タングステン)薄膜をつける。Wはコンタクト孔の中に入り込む。

p-well

p-well

33

CMOSプロセス(13)

p-Si

n-welln+ n+ n+ p+p+p+

p-Si

n-welln+ n+ n+ p+p+p+

Ti/TiN/AlCu/TiN (metal-2)

W(タングステン)薄膜をつける。Wはコンタクト孔の中に入り込む。CMPで平坦化する。

Ti/TiN/AlCu/TiN 薄膜をつける。

p-well

p-well

34

CMOSプロセス(14)

p-Si

n-welln+ n+ n+ p+p+p+

n-welln+ n+ n+ p+p+p+

metal-1

STI STISTI

metal-2

via-1

contact

metal-2

Ti/TiN/AlCu/TiN 薄膜をmetal-2パターニングする。

パッシベーション・レイヤー(保護膜)を形成して完成。

poly poly実際には、MOSFETの信頼

性を高めるため、より複雑な工程で製造されている。

p-well

p-well

p-Si

35

(参考)PN接合の表面からの位置制御

1. イオン注入のエネルギーによるPN接合位置の調整

2. 熱処理(ドライブイン拡散)によるPN接合位置の調整

不純物の濃度

(cm

-3)

Si表面からの距離(μm)

PN接合位置 PN接合位置

下地ウエーハの不純物濃度(NA)

ドライブイン拡散した長時間熱処理の場合(ND)

ドライブイン拡散しない短時間熱処理の場合(NA)

Neff = ND – NA

NA : P型不純物濃度

ND: N型不純物濃度

p型不純物(アクセプタ)とn型不純物(ドナー)が両方混じったとき、

Neff > 0ならばn型

Neff < 0ならばp型

Neff = 0 のときpn接合(Well形成)(Source, Drain形成)

5.1.4 多層配線

36

37

多層配線の構成現在のVLSIでは10層以上の配線層が使用されている。

12層配線の例(断面)

Local

Intermediate

Semi-global

Global

Top

VIAMetalContact

Si

セル(ゲート)内

回路ブロック内、隣接回路ブロック、デカップリング電源

Intermediate layerとGlobalの連絡

データBUS, クロック, 基幹電源

パッド, 受動素子配線

断面の電子顕微鏡写真

38

Damasceneプロセス(埋め込み配線)

Cuは絶縁体中を固相拡散するので、Ta, TaNなど

で囲うようにする(バリアメタルと呼ぶ)

前回CMP

絶縁体堆積+VIAパターン 配線+VIAパターン バリアメタル成膜

電解Cuメッキ

CMP(※)

Low-k

※ CMP (Chemical Mechanical Polishing:化学機械的研磨)

AlよりもCuのほうが配線材料として高性能であるが、Cuはドライエッチ

ング(反応性ガスによるエッチング)によるパターニングが困難である。Cu配線では、ダマシンプロセス(象眼細工技術)による加工が行われる。