gratuit無料 franc-parler nº 126franc-parler.main.jp/pdf/fp0904.pdffranc-parler, avril 09, n°126...

8
Franc-Parler, Avril 09, N°126 FRANC-PARLER フ ラ ン ・ パ ル レ Le mensuel de la culture et de l’actualité francophones http://franc-parler.main.jp ROBERT LACOMBE : UNE AFFAIRE DE CULTURE ロベール・ラコンブ:文化に関わる仕事 126 gratuit 無料 東京日仏学院院長ロベール・ラコンブは、その任務を首尾よく成し遂げ られる経験を少なからず持っている。なぜなら彼はベトナムでは仏大使 館文化担当官、ブダペストでは、フランスの公的文化交流機関フランス ・インスティテュートの院長、あるいは欧州における最大の音楽イベン トの一つであるシゲト・フェスティバルの芸術顧問を歴任したからだ。 彼の進化は続く。 フラン・パルレ:東京日仏学院は、どちらかというと教育機関なのです か、それとも文化的な機関なのですか? ロベール・ラコンブ: 当然、その両方です。歴史的に学院の活動の中心が 語学教育であったにしても。学院は50年代に元々は日仏会館の語学学 校として創られたからですが、徐々に他の機関の中でも文化的な働きを するようになり、とにかく東京におけるフランス語圏の重要な文化の中 心地になりました。私はよく、学院は3本の柱がある、と言っています。 始めに、フランス語によるフランス語の教育、二番目に、文化面の協力 と普及、そして三番目には、食文化です。なぜなら私たちのところには、 Pour mener à bien sa tâche, Robert Lacombe, le directeur de l’Institut franco-japonais de Tokyo, ne manque pas d’expérience puisqu’il a été tour à tour attaché culturel au Vietnam, directeur de l’Institut français de Budapest ou bien consultant artistique pour le festival Sziget, l’un des plus grands festivals de musique d’Europe. Une évolu- tion à suivre. Franc-Parler: L’Institut franco-japonais de Tokyo, c’est plutôt un institut d’enseignement ou un institut culturel? Robert Lacombe: C’est naturellement les deux bien qu’historiquement le cœur de l’activité de l’Institut ait été l’enseignement des langues puisqu’il s’est créé dans les années 50 originellement comme l’école des langues de la Maison franco-japonaise pour peu à peu devenir un acteur culturel, parmi d’autres, mais un acteur culturel francophone important de Tokyo. Moi, j’ai souvent coutume de dire que l’Institut a trois piliers. Le premier, c’est l’enseignement du français et en français, le deuxième, c’est la coopération et la diffusion culturelle et puis le troisième, c’est la gastronomie puisque nous avons également un restaurant qui fonctionne très bien. 4月号 avril 2009

Upload: others

Post on 16-Apr-2020

2 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

�Franc-Parler, Avril 09, N°126

FRANC-PARLERフ   ラ   ン   ・   パ   ル   レ

L e m e n s u e l d e l a c u l t u r e e t d e l ’ a c t u a l i t é f r a n c o p h o n e s月 刊 フ ラ ン ス 語 圏 情 報 誌

http://franc-parler.main.jp

RobeRt Lacombe: Une affaiRe de cULtURe

ロベール・ラコンブ:文化に関わる仕事

Nº 126gratuit無料

東京日仏学院院長ロベール・ラコンブは、その任務を首尾よく成し遂げられる経験を少なからず持っている。なぜなら彼はベトナムでは仏大使館文化担当官、ブダペストでは、フランスの公的文化交流機関フランス・インスティテュートの院長、あるいは欧州における最大の音楽イベントの一つであるシゲト・フェスティバルの芸術顧問を歴任したからだ。彼の進化は続く。

フラン・パルレ:東京日仏学院は、どちらかというと教育機関なのですか、それとも文化的な機関なのですか?ロベール・ラコンブ:当然、その両方です。歴史的に学院の活動の中心が語学教育であったにしても。学院は50年代に元々は日仏会館の語学学校として創られたからですが、徐々に他の機関の中でも文化的な働きをするようになり、とにかく東京におけるフランス語圏の重要な文化の中心地になりました。私はよく、学院は3本の柱がある、と言っています。始めに、フランス語によるフランス語の教育、二番目に、文化面の協力と普及、そして三番目には、食文化です。なぜなら私たちのところには、

Pour mener à bien sa tâche, Robert Lacombe, le directeur de l’Institut franco-japonais de Tokyo, ne manque pas d’expérience puisqu’il a été tour à tour attaché culturel au Vietnam, directeur de l’Institut français de Budapest ou bien consultant artistique pour le festival Sziget, l’un des plus grands festivals de musique d’Europe. Une évolu-tion à suivre.

Franc-Parler: L’Institut franco-japonais de Tokyo, c’est plutôt un institut d’enseignement ou un institut culturel?Robert Lacombe: C’est naturellement les deux bien qu’historiquement le cœur de l’activité de l’Institut ait été l’enseignement des langues puisqu’il s’est créé dans les années 50 originellement comme l’école des langues de la Maison franco-japonaise pour peu à peu devenir un acteur culturel, parmi d’autres, mais un acteur culturel francophone important de Tokyo. Moi, j’ai souvent coutume de dire que l’Institut a trois piliers. Le premier, c’est l’enseignement du français et en français, le deuxième, c’est la coopération et la diffusion culturelle et puis le troisième, c’est la gastronomie puisque nous avons également un restaurant qui fonctionne très bien.

4月号 avril2009

�Franc-Parler, Avril 09, N°126

RobeRt Lacombe: Une affaiRe de cULtURe

FP: Quels sont les nouveautés que vous allez introduire?RL: Moi, je m’exprimerais moins en termes de changements qu’en termes d’évolution. Je pense que les différents directeurs qui se succèdent ici, participent chacun à la construction d’un édifice et chacun pose sa pierre. Donc, il ne s’agit aucunement de détruire ce qui a été fait précédemment ou de construire ailleurs ou de révolutionner. On est tous dans une continuité avec chacun, nos styles, nos priorités et nos spécificités. Mais malgré tout, dans une cohérence d’ensemble et moi je m’inscris absolument dans la continuité de ce qui a été fait par mes prédécesseurs tout en apportant bien évidemment des évolutions notables. Je veux dire par là qu’il y a eu un effort considérable qui a été fait par l’équipe précédente de réadministration de l’Institut, du fonctionnement cohérent des différents services, de la brasserie, etc. pour assurer un auto-financement optimal, de cette énorme machine de 160 personnes. Qui n’est pas subventionnée par l’État. Je pense qu’on ne le sait pas assez. C’est un organisme de l’État mais qui est totalement auto-financé. Je pense quant à moi qu’il faut positionner mieux l’Institut comme un acteur culturel dans Tokyo. Donc, en ce sens, je pense que nous devons être davantage opérateurs, davantage sortir des murs, être en mesure de produire des événements ailleurs, dans les salles d’exposition, dans les musées. Nous n’avons pas de salle de spectacles digne de ce nom même si c’est une très belle salle de cinéma. Donc, je pense qu’il est essentiel de mieux s’intégrer à la vie artistique de Tokyo.

FP: Concrètement, cette année, ça donnera quoi?RL: Ça va donner beaucoup de choses en danse contemporaine. Nous avons pas mal de spectacles entre mars et juin. Julie Nioche qui fait la couverture de notre nouvelle revue culturelle, la Compagnie Samuel Mathieu au mois de juin. La Comédie-Française, ce n’est pas de la danse, c’est du théâtre au théâtre Tessenkai de Tokyo également en juin et puis plein d’autres surprises en automne. Donc, là je pense qu’effectivement, c’est une orientation un peu nouvelle. Ce n’est pas non plus un changement, c’est une autre évolution notable, c’est que nous allons mieux nous adapter à l’ère numérique. Ça veut dire nouveau site internet, cours à distance sur un site rénové. Le service des cours à distance fonctionne jusqu’à présent beaucoup avec du papier. Ce qui est normal parce que le Japon est un pays où on aime le papier mais je pense qu’on peut utilement compléter cette offre à distance par un support web. Des cours également pour les entreprises,

dans les entreprises, ce qui est aussi une chose relativement nouvelle. Et enfin des cours de familiarisation au français sur le keitai à partir du mois de mai. Même dans les cours, il va y avoir un certain nombre de nouveautés. Et enfin, “last but not least” comme on dit en français, une politique de communication plus décidée, plus liée aux acteurs culturels de Tokyo avec l’édition d’une revue culturelle dès le mois d’avril. Donc, ça sort ces jours-ci et des campagnes média à la fois pour nos événements culturels et nos cours.

FP: L’Institut est indépendant finan-cièrement de l’État par contre pour la branche culturelle de la politique française, l’enveloppe a diminué. Pour l’envoi des artistes à l’étranger, comment ça se passe pour vous?RL: Pour nous finalement, ça change assez peu. Parce que nous n’étions pas subventionnés avant, nous ne le som-mes pas plus cette année mais nous ne le sommes pas moins non plus puisque nous ne pouvons compter que sur nos propres forces. Et tout l’argent que

nous avons, nous le gagnons à la sueur de notre front.

FP: À la tête d’un établissement officiel français, vous ne dédaignez pas travailler avec des entreprises privées…RL: J’ai le goût et le sentiment de la nécessité de travailler avec la sphère privée qui doit être pleinement intégrée dans la vie culturelle. Je pense que les entre-prises ont quelque chose à dire, ou quelque chose à faire pour, et dans la culture. C’est une erreur de vouloir séparer la sphère publique et la sphère privée. Par exemple, je regardais le catalogue de Christofle, l’autre jour, qui constitue sur le plan artistique et culturel toute une partie de l’histoire du Modern Design en France. Donc, qui est quelque chose qui doit être pleinement assumée par nous, à la fois par l’État et les organismes culturels, comme étant partie de notre histoire artistique.

FP: Que conseilleriez-vous à des gens qui apprennent le français au Japon ou qui souhaitent poursuivre leurs études dans un pays francophone?RL: D’abord, je leur conseillerais à tout prix de s’inscrire dans des formations diplômantes, donc de s’inscrire dans un cadre qui est celui du Cadre européen de référence des langues pour leur apprentissage du français pour savoir mesurer leur évolution dans la langue. De s’y prendre avec patience et de ne pas hésiter à compléter une formation qu’ils pourraient avoir ici à l’Institut, ou ailleurs, par un séjour linguistique en France. Par exemple d’un mois. L’immersion, c’est, je pense ce qu’il y a de mieux pour progresser véritablement. Les bases, elles s’acquièrent ici, mais je pense qu’on peut faire un véritable bond dans l’apprentissage du français avec une immersion d’un mois par exemple. Deuxième chose, je leur conseillerais de ne pas séparer la langue et la culture. S’intéresser à la langue française, c’est aussi s’intéresser à la littérature, au théâtre, au cinéma français. C’est-à-dire donc, de lire autant que possible, de voir des films avec des sous-titres par exemple. Mais d’être dans une immersion qui ne soit pas simplement linguistique, mais dans un univers de références culturelles.

Propos recueillis: Éric PriouTraduction: Miyuki Awano

Institut franco-japonais de Tokyohttp://www.institut.jp/

広 告 募 集!R e c h e r c h e a n n o n c e u r s !

長 期 掲 載 希 望 の 場 合 、割 引 あり詳しくは 下 記 までご 連 絡くだ さい 。

T E L / F A X:0 3 - 5 2 7 2 - 3 4 6 7

F R A N C - P A R L E R(フラン・パ ルレ )

�Franc-Parler, Avril 09, N°126

ロベール・ラコンブ:文化に関わる仕事

とても上手くいっているレストランがあるからです。

FP:あなたがこれから取り入れようとしていらっしゃる新しい事はどんな事でしょう?RL:私は、変化という言葉よりは、進化という言葉で表現するでしょう。この学院を代々引き継ぐ院長たちは、それぞれ、一つの建造物の建設に参加し、それぞれの石(要素)を積み上げていくのだと思います。従って、以前に造ったものを壊したり、別の所に造ったり、改革したり、ということでは全くないのです。我々は皆、それぞれのスタイル、優先課題、特徴を持ちながら、ひとつの連なりに身をおいているのです。いずれにせよ、全体の緊密な結びつきの中に。そして私自身、私の前任者たちが造ったこの継続性の中に、まさに含まれているのです。もちろん注目に値する発展をもたらしながら。そういうことで、私は前任のスタッフチームによる著しい努力があったと言いたいのです。学院の内部組織再編、様々なサービスやブラスリー、その他の緊密な連動、これらはこの160人から成る巨大な機械(人員)に最上の独立採算制を保証する為なのです。政府からは補助がでていないのです。そのことは十分知られてはないと思います。ここは政府の機関ですが、完全に自己資金運営です。私としては、学院を東京における文化の担い手として位置づけるべきだと思っています。だから、そういう意味で、私たちはもっと主導者であるべきであり、もっと学外に出て、他で、展示室や美術館で、イベントをすることが出来る必要があります。私たちはその名に相応しいイベントホールを持ち合わせていません。たとえ(現存の)スペースがとても素敵な映画館だったとしても。だから、私は東京における芸術活動にもっと溶け込むことが肝要だと思います。

FP:具体的に、今年は、どんなものが催されますか?RL:現代舞踊の分野で多くのものが催されます。3月から6月にかけて結構な数のショーがあります。私たちが出す文化についての新しい雑誌の表紙になったジュリー・ニオッシュ、6月にはサミュエル・マチュー・カンパニーが来ます。コメディー・フランセーズは、ダンスではなく、演劇ですが、同じく6月に、東京の鉄仙会能楽研修所で上演します。それから秋には他にも沢山のお楽しみがあります。なので、実際、これらは少し新しい方針だと私は思います。これも変革ではなく、もう一つの注目すべき発展なのです。つまり私たちはデジタルの時代に上手く適応して行っているということです。それは、新しいインターネットサイト、刷新されたサイトでの通信教育、ということです。通信教育は現在のところ紙媒体で機能しています。それは紙を好む日本では普通のことですが、私はこの

遠隔供給をWEB媒体によって有効に使えるように完成できると思っています。企業向けの授業もまた、企業内で行うようにすると、これも比較的新しいことですね。最後に5月からケータイ上でフランス語に親しむ授業を展開します。授業をとってみても、いくつかの新しいスタイルが出てくるでしょう。要するに“last but not least”(最新であるが最小でない)とフランス語で言うように、より明確なコミュニケーションの政策を、より東京の文化の中心により結びつけて、4月から出す文化についての雑誌の製作で実現します。従ってその雑誌は近々出ます。そして私たちの文化的イベントと授業についてメディアにキャンペーンを打ちます。

FP:学院は政府から経済的に独立していますが、それに対してフランス政府の文化的分野の予算総額は縮小しました。フランスから外国にアーティストを送り出す為に、学院としてはどのようになさっているのですか?RL:結局、学院にとっては、あまり変わりはないのです。なぜなら以前も私たちは補助金を頂いていませんし、今年もそれ以上貰いませんし、それ以下でもないのです。なぜなら私たちは自分たちの力だけが頼りだからです。私たちが得るお金は、私たち自身が額に汗して得るものです。

FP:フランスの公的機関の長として、あなたは民間企業と仕事をすることを避けていらっしゃらないのですか?RL:私は文化的生活に十分に溶け込んでいる民間と仕事をすることに関心がありますし、その必要性を感じています。企業は何か言う事がある、あるいは何か文化の為に、そして文化の中ですることがあるのだと私は思います。官民の分野を分けようとするのは間違いです。例えば、クリストフル社のカタログを先日、見ていたのですが、美的、文化的レベルからすると、それはフランスに於けるモダンデザインの歴史の一部をなしていると思います。私たちの美の歴史の一部になっているからこそ、それは私たちにとって、政府や文化的機関にとって十分受け入れられるべきものなのです。

FP:日本でフランス語を学んでいる人たちや、フランス語圏の国で勉強を続けたいと希望している人たちに、どのようなアドバイスをされますか?RL:まず、私は彼らに是非とも免状のとれる講習に登録することをおすすめするでしょう。従って、フランス語を習う為には、語学において自分の上達度を測るために、CECRL(Cadre Européen Commun de référence pour les langues:言語についてのヨーロッパ共通基準枠組み)の範囲内で登録をすることです。それには忍耐力をもって取り組み、ここ、日仏学院、その他の所で得られるであろう知識を完成させる為に、フランスに外国語研修旅行に行くことをためらってはいけません。たとえば1ヶ月行くとか。そこに浸ることが、本当に上達する為のより良い方法だと思います。基礎はここで身につきますが、私はフランス語を学ぶ上で、たとえば一ヶ月、それに浸ることで、本当の飛躍をすることが出来ると思います。2番目に、私は言葉と文化を分けないように勧めるでしょう。フランス語に興味を持つ、ということはフランスの文学、演劇、映画にも興味を持つということです。従って要するに、出来るだけ読むこと、映画をたとえば字幕で見ることです。もちろん浸るということは、ただ言語の面だけではなく、文化に関連した領域においても浸る事です。

インタヴュー:プリュウ・エリック翻訳:粟野みゆき

東京日仏学院http://www.institut.jp

Sylvie Vartan “Nouvelle Vague”シルヴィ・バルタン“ヌーヴェル・ヴァーグ”ツアー 2008

SOLFRAN: UNE ÉCOLE FRANÇAISE DE MUSIQUE À TOKYO東京にフランス音楽学校があります・・・ソルフラン

TOUS les instruments楽器のすべて, TOUS niveauxどんなレベルでもprofesseurs Européens ou ayant fait leurs études en Europe, tous concertistes講師はすべて演奏者、海外留学経験者又は外国人です。Nouveau : classe de Chanson, cours de Jazz-Guitare, cours d’ensemble à cordes新クラス:シャンソン、ジャズギター、弦楽オーケストラEnseignement en français, japonais, anglais, comme en Europe日本にいながらヨーロッパの空気の教室に通える。日本語、フランス語、英語で教えます。資料請求、お申し込み renseignements, inscriptionsTEL & FAX: 03-3796-0744 [email protected] URL : www.chanteclair.co.jp

�Franc-Parler, Avril 09, N°126

変更される場合がありますので電話でお確かめ下さい。チケットお申し込みにあたっては、「フラン・パルレで見たのですが」の一言をどうぞお忘れなく。

PROGRAMME DES MANIFESTATIONS CULTURELLES 文化行事プログラムCHANSON-MUSIQUE (歌・音楽)

3 avril Sublime Live Ludic’ pour la sortie de son album de chansons françaises actuelles originales Haretara Sora ni Mame Maite, Daikanyama 03-5456-88804月3日 20:00 スブリームライヴ「Ludic’」にて最新アルバムの歌を歌います! 晴れたら空に豆まいて、代官山4 avril Matthieu Sachot: ténor, Carole Gabay: soprano, Naho Sagawa: piano Ombres et lumières lieder allemands, ariettes françaises et italiennes.. Ongaku no Tomo Hall, Kagurazaka 03-3235-21154月4日 19:00 「影と光」 リート、イタリアとフランスのオペラのアリア マチュ・サショ(テノール)、佐川菜穂(ピアノ)、キャロル・ギャベイ(ソプラノ) 音楽の友ホール、神楽坂11 avril Quartiers musicauxYurie Tomiyama: violon, Mari Masumoto: violoncelle, Nagaki Suzuki: piano (Matinü, Jolas, Ravel) Oizumi Gakuen Yumeria Hall, Oizumi Gakuen 03-3415-89164月11日 19:00 ヴァイオリン,チェロ&ピアノ トリオコンセール B.マルティヌ:ピアノトリオ、B.ジョラス:トリオ88、他 大泉学園ゆめりあホール、大泉学園17 avril Laurent Teycheney: clavecin + Gérard Poulet: violon (Bach, Rameau, Couperin, M Constant (création japonaise)) Musicasa, Yoyogi Uehara 03-5454-00544月17日 19:00 ローラン・テシュネ(cemb)+ジェラール・プーレ(vn)バッハ、ラモー、クープラン、マリウス・コンスタン(日本初演)、他 ムジカーザ、代々木上原Du 17 et 19 avril Black Light Orchestra, groupe de 5 mucisiens de Bruxelles aux rythmes inclassables Tsukimiru Kimi Omou, Gaienmae 03-3728-56904月17日 20:00、19日 16:00 ベルギーの摩訶不思議シアトリカル5人組、ブラック・ライト・オーケストラ+巻上公一+日比谷カタンライヴ 月見ル君想フ、外苑前19 avril Concert de Natsuko Hosaka, chansons françaises en japonais Studio K, Koenji www.onatsu.com4月19日 15:00 ほさか夏子シャンソンコンサート「四季夏子12」 スタジオK、高円寺19 avril Le poème harmonique ensemble vocal et instrumental baroque français sous la direction de Vincent Dumestre Kanagawa-ken Ritsu Ongakudo, Sakuragicho 045-263-25674月19日 15:00 ル・ポエム・アルモニーク 人間喜劇〜フランス・バロックの扉を開く 指揮:ヴァンサン・デュメストル 神奈川県立音楽堂、桜木町

CONFÉRENCE-CONGRÈS17 avril Pierre Notte, Jean-Paul Allègre, Kotaro Yamasaki Hommage au comédien Gérard Philipe entrée libre Commune X, Ryogoku 03-3981-30974月17日 18:30 「舞台人、ジェラ−ル・フィリップ」を讃えて ジャン=ポール・アレ−グル、ピエール・ノット、山崎剛太郎 コミューンX、両国21 avril Hiroshi Ashino L’heure de la chanson conférence en chansons (La mer, Le marchand de bonheur) en japonais Keyaki Hall, Yoyogi Uehara 03-3460-90514月21日 18:00 ミュージアム講座 シャンソン・アワー 芦野宏 幸福を売る男 シャンソン歌手・芦野宏が歌人生を語るトークショウ けやきホール、代々木上原

EXPOSITIONS-GALERIES (展示会・ギャラリー)Jusqu’au 12 avril Rencontre avec les peintures célèbres De l’impressionnisme aux peintures abstraites (Monet, Cézanne, Matisse, Fautrier...) Musée des beaux-arts Bridgestone, Tokyo 03-5777-86004月12日まで 名画と出会う−印象派から抽象絵画まで モネ、ルノワール、セザンヌ、マティス、ピカソ、モディリアーニ、他 ブリヂストン美術館、東京Jusqu’au 6 septembre 100 ans de portraits Renoir, Picasso, Modigliani Musée des beaux-arts Pola, Hakone 0460-84-21119月6日まで  肖像の100年−ルノワール、モディリアーニ、ピカソ 画家たちが人間と向き合いどのようにその姿を描いたか探る ポ−ラ美術館、箱根Du 28 mars au 31 mai L’aube des échanges scientifiques France-Japon entrée libre Musée de l’Université de Tokyo, Hongo san chome 03-5777-86003月28日〜5月31日 維新とフランス−日仏学術交流の黎明 フランス各地の幕維新期史料を発掘し日仏交流に新たな知見をもたらす 東京大学総合研究博物館、本郷三丁目Du 6 au 11 /du 17 au 25 avril Exposition de Cati, environ 50 huiles, technique du glacis flamand Ginza Galerie Art Space/Galerie Space Pause, Ginza, Iidabashi 03-3456-6334/03-3269-50074月6日〜11日/17日〜24日 仏人画家カティ展 フランドル技法を取り入れ、透明色を塗り重ねることにより生み出される油絵の光の繊細さを表現 銀座ギャラリーアーチストスペース/ギャラリースペースパウゼ、銀座、飯田橋Du 11 avril au 14 juin Georges Rouault et son esprit religieux environ 130 tableaux et gravures Musée international de la gravure de Machida, Machida 042-726-27714月11日〜6月14日 ルオーの祈り 絵画と版画 ルオーの版画の代表作を一堂に展示する 町田市立国際版画美術館、町田

Théâtre-Dance-BalletJusqu’au 5 avril Actor’s Studio Sakurakai, La cantatrice chauve de Ionesco (en japonais) Jiro Sawada: mise en scène Sakurakai Studio, Nakano Shimbashi 03-3299-72304月5日まで アクターズスタジオ櫻会 第31回公演 ウジェーヌ・イヨネスコ作「禿げ頭な歌姫」 櫻会スタジオ、中野新橋

〒169-0075新宿区高田馬場1-31-8-428   FRANC-PARLER

FRANC-PARLER 1-31-8-428 Takadanobaba

Shinjuku-ku Tokyo, 169-0075

Tél/Fax: [email protected]

http://franc-parler.main.jp

FRANC-PARLERは映画館・書店・大使館・ レコード店・飲食店等で自由にお持ちいただける15000部発行の月刊情報誌です。(レ)レコード店、(食)レストラン カフェ、(公)公共施設等、(本)書店

LIBRO、HMV、TOWER RECORDS、青山ブックセンター (ABC)のほとんどの店舗

赤坂・四谷・麹町フランス政府観光局(公) オーバカナル赤坂店、紀尾井町店

(食) フランス商工会議所(公)青山・原宿・千駄ヶ谷エールボヤージ カフェ マディ(食) 流水書房(本) AFJAM広尾・六本木ナショナル麻布 流水書房(本)飯田橋・秋葉原日仏学院(リーヴ・ゴッシュ)(本) 欧明社(本) 書泉(本) ギンレイホール池袋ジュンク堂書店(本) WAVE(レ)  シネリーブル池袋 新文芸坐

FRANC-PARLERの主な配布先(約200ヶ所)/Points de dépôt principaux (environ 200 au total)

銀座・有楽町山野楽器(レ) ヤマハ(レ) シャンソニエ鳩ぽっぽ プランタン銀座B1F ドゥース・フランス オーバカナル(食) シネスイッチ銀座 銀座テアトルシネマ渋谷・恵比寿ロ ゴ ス( 本 )  日 仏 会 館( 公 )  ユ ー ロ ス ペ ー ス   Bunkamuraルシネマ シネアミューズ シネセゾン渋谷  シアターN渋谷 UPLINK 恵比寿ガーデンシネマ新宿・初台フランス図書(本) 紀伊國屋書店新宿本店、新宿南店(本)新国立劇場 ジュンク堂書店(本) 新宿武蔵野館神保町三省堂書店(本) 書泉グランデ(本)高田馬場・早稲田芳林堂書店(本) ムトー(レ) あゆみBooks 早稲田松竹東京・日本橋八重洲ブックセンター(本) 丸善(本) ヴィロン(食)中野・東中野明屋書店(本) ポレポレ東中野埼玉県ジュンク堂書店大宮ロフト店(本) 三省堂書店大宮店(本)神奈川県高橋書店(本) 有隣堂ルミネ横浜

Nakano, Higashi NakanoHaruya Shoten, Polé Polé Higashi Nakano

Shibuya, EbisuLogos, MFJ, Euro Space, Bunkamura Le Cinéma, Ciné Amuse, Ciné Saison Shibuya, Theater N Shibuya, Uplink, Ebisu Garden Cinéma

Shinjuku, HatsudaiFrance Tosho, Kinokuniya, Nouveau théâtre national, Junkudo, Shinjuku Musashinokan

Takadanobaba, WasedaHorindo, Disques MUTO, Ayumi Books, Waseda Shochiku,

Tokyo, NihonbashiMaruzen, Yaesu Book Center, Viron

SaitamaJunkudo Omiya, Sanseido Omiya

KanagawaTakahashi Shoten, Yurindo Lumine

Vous obtiendrez FRANC-PARLER, entre autres, aux points de dépôt suivants:

Tower Records, HMV, Wave, LibroAkasaka, Yotsuya, KojimachiMaison de la France, Aux Bacchanales, CCIFJ

Aoyama, Harajuku, SendagayaAIR VOYAGES, Café Madu, Ryusui Shobo, AFJAM

Hiroo, RoppongiNational Azabu, Ryusui Shobo

IkebukuroJunkudo, WAVE, Ciné Libre Ikebukuro, Shin BungeizaIidabashi, AkihabaraOmeisha, Rive gauche, Shosen, Ginrei Hall

JimbochoSanseido, Shosen Grande

Ginza, YurakuchoYamano Music, Yamaha Music, Chansonnier Heart Poppo, Printemps B1F Douce France, Aux Bacchanales, Ciné Switch Ginza , Ginza Théâtre Cinéma

Rédaction du journal: Rédacteur en chef: Éric Priou Mise en page: Didier Roux

Cinéma: Tomohiro Mibu Rédaction: Karen, Akiko Hasamoto, Utako Kurihara, Namika Sorenari,

Sari Tsuchiyama, Yuko Itagaki

L’élégance française au cinéma 発売中

フランス人デザイナーが手がけた、ヘップバーンやデートリッヒ、ドヌーヴなどが着用した映画の衣装や、古典映画の衣装を紹介。カラー・モノクロ写真満載。271頁 仏語版定価 7560円

Distribution: Franc-Parler販売先:青山ブックセンター本店

命を救うために。 特定非営利活動法人 国境なき医師団日本 〒162-0045東京都新宿区高田馬場下町1−1早稲田SIAビル3階寄付の申し込み・資料請求先tel0120-999-199(8:00〜22:00 土日祝日含む)インターネット寄付の受付 www.msf.or.jp/donate/

英語から仏語への技術翻訳 Didier ROUX(ディディエ・ルー)

• オーディオ/ビデオ/コンピュータ/情報通信/デジタルカメラ/家電製品/エレクトロニクス/印刷機/自動車/石油化学製品エンジニアリング/その他

• 翻訳と同時にDTP(PageMaker/InDesign/FrameMaker)も可能。• TRADOS/TRANSIT使用可能。

Tel: 0475-70-1707Fax: 0475-70-1708

E-mail: [email protected]

URL: http://www8.ocn.ne.jp/~tradroux

Venez rejoindre la communauté Franc-Parler sur Mixi:

http://mixi.jp/view_community.pl?id=1877793

フラン・パルレの mixi コミュニティ

読者のみなさんの参加をお待ちしてます。

�Franc-Parler, Avril 09, N°126

予定は変更されることがあります。ご了承下さい。Sous réserve de changement

LES FILMS À L’AFFICHE 映画予定は変更されることがあります。ご了承下さい。Sous réserve de changement

La bibliothèque de Franc-Parler フラン・パルレ文庫

©YALLA FILMS - WILD BUNCH - FRANCE 3 CINEMA

砂漠J.M.G.ル・クレジオ著望月芳郎訳Désert de J.M.G. Le Clézio河出書房新社本体価格2800円+税ISBN978-4-309-20514-4

ノーベル賞作家ル・クレジオの代表作「砂漠」。二十世紀初頭、フランスによる植 民 地化に抵抗し、滅亡に追い込まれたサハラの民の物語と、現代を生きるその末裔の少女ララの物語が交差する。サハラに紀元前から住むベルベル人が水を占有するキリスト教徒に対して起こした一大抵抗、そしてその滅亡後、末裔の少女の目に映った北アフリカ系労働者の貧困した社会。しかし、この二つの離れた時代は、<神話>によって結ばれている。過酷な現実を生きる人間と神話的幻想が織り成す精神の高貴さがここに描かれている。

いとしのエラ エラ・マイヤールに捧げる挽歌アンヌ・ドゥリア著鈴木光子訳Chère Ella Élégie pour Ella Maillart d’Anne DeriazBOC出版部本体価格1500円+税ISBN978-4-89306-176-8

二十世紀初頭のスイスの思想家、そして偉 大 な 女性冒険写真家、エラ・マイヤール。未開の中近東へ、カメラマンとして数度の極限の旅を敢行、インドの賢者のもとでも修行を積んだ。後半生を過ごした、スイスアルプスのシャンドラン村、標高2千メートルの山荘で、90才を過ぎたエラが、「人は如何に生き、如何に死ぬべきか?」を語りかける。その姿を、愛をこめて見守ったアンヌ・ドゥリアの文章は、一篇の詩にも似て。「死んでこそ生きる」という理想の死の迎え方は、現代の我々の「心のホスピス」ともいえよう。

さりながらフィリップ・フォレスト著澤田直訳Sarinagara de Philippe Forest白水社本体価格2400円+税ISBN978-4-560-09215-6

二十世紀文学の研究者フォレストは、幼い娘の死をきっかけに自らペンをとり、処女作「永遠の子ども」でフェミナ賞を受賞。現在はナント大学教授として比較文学を教えつつ執筆活動を続ける。本書「さりながら」はフォレストが小林一茶、夏目漱石、そして写真家山端庸介の人生を見つめ、彼らの作品と真摯に向き合いなが自らの考えを書いてゆく<私>小説だ。一茶と漱石はわが子を亡くし、山端は原爆による多くの子どもの死を目撃している。彼らの思想と経験を通してフォレストは喪失、記憶、創作について語る。段落フォント

Shibuya Uplink 03-6821-6821Jusqu’au 10 avril4月10日(金)までElle s’appelle Sabine de Sandrine Bonnaire avec Sabine Bonnaire; 2007, France, vidéo, 85 mn「彼女の名はサビーヌ」 「仕立て屋の恋」「沈黙の女/ロウフィールド館の惨劇」の女優、サンドリーヌ・ボネールの監督デビュー作。第60回カンヌ国際映画祭監督週間で国際批評家連盟賞を受賞し、話題となったドキュメンタリー作品である。自閉症であるにも関わらず、病院で受けた誤った診断や不適切な治療によって、症状が悪化してしまった彼女の妹、サビーヌの悲劇を描き出す。サビーヌはサンドリーヌの1つ違いの妹。陽気で美しく、芸術的才能にも恵まれたサビーヌは、幼い頃から自閉症として特別なケアを必要としてきた。しかし彼女は、兄の死をきっかけに彼女は孤独感を深め、やがて攻撃性を帯びてくるようになる…。25年に渡って撮影された妹の映像と現在の彼女の映像を対比させることによって、精神病院とは異なる自閉症の人々を適切にケアする施設がフランスにはあまりにも少ないことを訴えかける。監督・脚本・撮影:サンドリーヌ・ボネール出演:サビーヌ・ボネール2007年/フランス/カラー/video/85分

Ginza Théâtre Cinéma 03-3535-6000

Jusqu’au 10 avril4月10にt(金)までParis de Cédric Klapisch avec Juliette Binoche, Romain Duris, Fabrice Luchini, Albert Dupontel; 2008, France, 129 mn「PARIS」監督:セドリック・クラピッシュ出演:ジュリエット・ビノシュ、ロマン・デュリス、ファブリス・ルキーニ、アルベール・デュポンテル2008年/129分

© Ce qui me meut – Studio Canal Image – France 2 Cinéma

Shimotakaido Cinéma 03-3288-1008

Du 28 mars au 3 avril3月28日(土)〜4月3日(金)Goendama de Masayasu Eguchi avec Izumi Yamada, Éric-Maria Couturier; 2008, vidéo, français/japonais, 72 mn「ご縁玉 パリから大分へ」 大分で“いのちの授業”を続けてきた山ちゃんこと、元養護教諭の山田泉さんと、ベトナム孤児としてフランス人の養父母に育てられ、国内外で積極的に活動を続けるパリのチェリスト、エリック=マリア・クテュリエとの交流を描いたドキュメンタリー。乳がんがリンパに移転して、限りある命だと宣告された山ちゃん。医師から余命を好きなことをして過ごした方がいいと言われ、フランスの友人の家に遊びに行くことに。フランス旅行中に、山ちゃんはひょんなことからヨーロッパで注目されるチェリスト、エリック=マリアと知り合うことになった。ふたりは再会を祈願して、扇子と5円玉を交換して別れることとなった。再び会うときには、お互いに預けた5円玉と扇子を交換しあおうと言うのだ。そして3ヶ月後、エリック=マリアは5円玉を持って、山ちゃんの住む大分にやってきた。

監督:江口方康 出演:山田泉、エリック=マリア・クテュリエ2008年/カラー/72分

Shibuya Theater Tsutaya 03-3464-6277

Shinjuku Musashinokan 03-3354-5670

À l’écran上映中L’ennemi intime de Florent-Émilio Siri avec Benoît Magimel, Albert Dupontel, Aurélien Recoing; 2007, France, 112mn「いのちの戦場 −アルジェリア1959−」 50年間語られなかったフランスの歴史の闇と言われた最大の植民地独立戦争、アルジェリア戦争の愚かしさを描き出す戦争巨編。『地獄の黙示録』『プラトーン』などの戦争映画に敬意を払いつつ、フランスの若き実力派俳優、ブノア・マジメルが企画・立案を担当した。1959年7月。フランスからの独立を求め、アルジェリアのゲリラ軍とフランス軍との戦いは泥沼化していた。そんなとき、テリアン中尉はアルジェリアに赴任してきた。そこで彼が目撃したのは、常態化する拷問と虐殺だった。兵士たちが否応なく殺人兵器と変貌し、残虐さを身に付けるようになる姿に嫌悪感を抱く。正義を必死になって探そうとする。しかし、戦場に不慣れなテリアンには敵の正体すらつかめない。やがて彼も修羅場をいくたびも経験することとなる。そして繰り返される失敗や部下の戦死。そんな状況に彼は次第に理性を失っていく。

監督:フローラン=エミリオ・シリ出演:ブノア・マジメル、アルベール・デュポンテル、オーレリアン・ルコワン、モハメッド・フラッグ2007年/カラー/112分

Iidabashi Ginrei Hall 03-3269-3852

Du 18 avril au 1er mai4月18日(土)〜5月1日(金)Dialogue avec mon jardinier de Jean Beck-er avec Daniel Auteuil, Jean-Pierre Darroussin, Fanny Cottençon; 2007, France, 105 mn「画家と庭師とカンパーニュ」 フランスのカンパーニュ。小鳥がさえずる自然豊かな土地にある、何年も放置された一軒の屋敷にひとりの中年画家が都会からやってきた。屋敷の菜園を作り直したいと思った彼は、庭師を雇うことに。そこにやってきた庭師は、何と幼馴染だった。40年ぶりの思わぬ再会に思い出話にふけるふたり。友情は深まり、人生の喜びを噛み締めていたふたりだったが、その終焉のときは刻々と近づいていた…。

監督:ジャン・ベッケル 出演:ダニエル・オートゥイユ、ジャン=ピエール・ダルッサン2007年/105分

ALPES CINEMA© ICE 3 – K JB PRODUCTION– STUDIO CANAL – FRANCE 2 CINEMA – RHÔNE – 2007/WISEPOLICY

Waseda Shochiku 03-3200-8968

Du 4 au 10 avril4月4日(水)〜4月10日(火)早稲田松竹クラシックスVol.32 ジャン=リュック・ゴダール

Week-end「ウイークエンド」 パリ16区のブルジョワ夫婦、ロランとコリンヌの週末旅行。物語は宇宙と地球を、現代と古代を、破天荒に叙事詩的に縦横する。ヌーヴェルヴァーグ期の活力の全てが結集して映画の魅力を堪能させてくれる、60年代を疾走するゴダール幻の傑作。監督・脚本:ジャン=リュック・ゴダール出演:ミレーユ・ダルク/ジャン・ヤンヌ/ジャン=ピエール・レオー1967年/フランス/104分

Une femme est une femme「女は女である」 子供が欲しいアンジェラは、恋人のエミールに「24時間以内につくってくれなきゃ嫌!」と訴えるが、全く取り合ってもらえない。ゴダール初のカラー映画であり、最も楽しく幸福感あふれる作品。1961年ベルリン映画祭銀熊賞・主演女優賞受賞。監督・脚本:ジャン=リュック・ゴダール(『勝手にしやがれ』)出演:ジャン=クロード・ブリアリ/アンナ・カリーナ/ジャン=ポール・ベルモンド1961年/フランス・イタリア/84分

Shin Bungeiza 03-3971-94224月にはオールナイトにて11 avrilNuit François Truffaut Les aventures d’Antoine Doinel4月11日(土)世界の映画作家(81) フランソワ・トリュフォー アントワーヌ・ドワネルの冒険Les quatre-cents coups 「大人は判ってくれない」1959年 全作出演:ジャン=ピエール・レオーL’amour à 20 ans 「二十歳の恋〈フランス篇〉」1962年 出演:マリー=フランス・ピジェBaisers volés「夜霧の恋人たち」1968年 出演:クロード・ジャドDomicile conjugal「家庭」1970年 出演:クロード・ジャド、松本弘子L’amour en fuite「逃げ去る恋」1978年 出演:マリー=フランス・ピジェ18 avril4月18日(土)新文芸坐アニメスペシャル(10)ヨーロピアン・アニメーション傑作選Le roi et l’oiseau「王と鳥」1980年 監督:ポール・グリモーAzur et Asmar「アズールとアスマール」2006”年 監督ミッシェル・オスロ

Ciné Saison Shibuya 03-3770-1721

A du 11au 17 avril 4月11日(土)〜4月17日(金)B du 28 mars au 10 avril 3月28日(土)〜4月10日(金)

K’s Cinéma 03-3352-2471

À l’écran上映中

Kichijoji Baus Theater 0422-22-3555

Jusqu’au 18 avril4月18日(土)まで

Deneuve, l’actrice des comédies musi-calesdeDemyetLegrandドゥミxルグラン=ミュージカル女優 ドヌーヴ監督・脚本・作詞ジャック・ドゥミ、音楽・作曲ミシェル・ルグラン、主演カトリーヌ・ドヌーヴの2作品を上映。

A Les parapluies de Cherbourg「シェルブールの雨傘」 デジタルリマスター版1964年/フランス、ドイツ/91分

B Les demoiselles de Rochefort「ロシュフォールの恋人たち」 デジタルリマスター版1967年/フランス、アメリカ/127分

�Franc-Parler, Avril 09, N°126

POUR JOUER

Solution du jeu du numéro 125

(125号の答え)

Éléphant, corps, glacier, liquide

Avril de Gérard de Nerval (1808-1855)Pour reformer les mots effacés, utilisez les lettres mélangées.次の1〜4のアルファベットを並べ替え、空白を埋めて完成させよう。今月はジェラール・ド・ネルヴァルの「4月」です。

Déjà les beaux jours, - la poussière,Un ciel d’azur et de — — — — — — —,1 MURIÈLELes murs enflammés, les longs soirs;- Et rien de vert: - à peine encore

Un — — — — — — rougeâtre décore

2 TREFLELes grands arbres aux rameaux noirs!Ce beau temps me pèse et m’ennuie. - Ce n’est qu’après des jours de pluie

Que doit surgir, en un — — — — — — — ,3 UTABALELe — — — — — — — — — verdissant et rose,4 PITRNSEMPComme une nymphe fraîche écloseQui, souriante, sort de l’eau.

Abonnement Japon年間定期購読を御希望の皆様へ

購読を御希望の場合は、購読料をお振込いただき、以下の項目をご記入のうえ、郵便かファックスにてお申し込みください。購読開始は入金確認後とさせていただきます。

希望部数(ご希望の欄にチェックしてください)Cochez la case de l’abonnement désiré.

1部/Ex. 15部/Ex. 30部/Ex. 50部/Ex. 2500円 4500円 7200円 12000円

購読開始月(ご希望の号から一年間=全11号): ................................月号 Je m’abonne pour un an (11 no) à partir du mois de: ....................................... お振込み日: Date de virement: .................................................................................................... 氏名: Nom, prénom: .................................................................................................... 住所: 〒 ............................. Adresse (en japonais): .................................................................................................... .................................................................................................... .................................................................................................... 電話番号: No de téléphone: ....................................................................................................

お振込先: 三菱東京UFJ銀行 高田馬場支店(店番053)普 1273511 口座名 FRANC-PARLER* 振込手数料はご負担願います。

Fax: 03-5272-3467〒169-0075 東京都新宿区高田馬場1-31-8-428FRANC-PARLER編集部 Faxer ou adresser à:Franc-Parler 1-31-8-428 Takadanobaba Shinjuku-ku, Tokyo 169-0075Envoi du 1er no après confirmation du règlementBanque Tokyo Mitsubishi UFJ, agence de Takadanobaba, compte (053) Futsu 1273511 FRANC-PARLER (frais de virement en sus)

�Franc-Parler, Avril 09, N°126

EXPOSITIONS/SPECTACLESAbdel Rahman El Bacha, Récital de pianoアブデル=ラーマン・エル=バシャ ピアノリサイタル

府中の森芸術劇場ウイーンホールは、多摩丘陵を模すような緩やかな勾配を持ち、ホール内を統一する木質系の素材は、500余りの客席に満席時2.2秒の豊かな響きを伝える。エル=バシャ(1958年生)は、バッハからウェーベルンまで多彩なレパートリーを常備する硬派のピアニストである。パリ音楽院時代、ピアノ科のほかに作曲科でピエール・サンカンにも師事し、ピアノ・室内楽・和声法・対位法の4科で秀(プルミエ・プリ)の成績を得たという秀才で、19歳でエリザベト王妃国際コンクールに優勝。 今公演のプログラムには、モーツァルトとラヴェルを中心に据えた。叙情性と劇的な激しさを兼ね備えたモーツァルトの12番(ヘ長調K.332)、平明さに満ちた同14番(ハ短調K.457)、そしてラヴェルの「高雅で感傷的なワルツ」からなる。Fuchu no Mori Geijutsu Gekijo le 24 avril府中の森芸術劇場ウィーンホール4月24日(金)18:30開演全席指定5000円お問合せ:東京労音府中センター042-334-8471

Art Focus Matisse et son entourageテーマ展示 マティスの時代 フランスの野性と洗練展

20世紀初頭のフォーヴィスム(野獣派)運動の中心人物であったアンリ・マ ティス(1869-1954)は絵画における既成概念に挑戦を続けた。その革新的で ありながら感情と知性のバランスがとれた手法により、マティスは20世紀前衛 芸術の先導者となる。本展は、画家の誕生140周年を記念し、生前マティスと 交友のあった福島繁太郎が日本に招来した作品を含め、石橋財団所蔵作品約50 点で構成される。色彩の画家と呼ばれるマティスは一方で「開かれた絵画」あ るいは

「曖昧な空間」を生み出した画家でもある。彼の作品を時代に沿って展 示することでその思考と造形の軌跡をたどる。また展示会場にはマティスの作 品の他、画家にインスピレーションを与えた作品や、マティスの周辺にいた画 家たちの作品も併せて展示。Musée des beaux-arts Bridgestone du 21 avril au 5 juillet, fermé les lundis (4 mai ouvert)ブリヂストン美術館4月21日(火)〜7月5日(日)10:00 〜20:00(日・祝〜18:00)※入館は 閉館の30分前まで月曜日休館(5月4日開館)入場料:一般800円 シニア600円 大高生500円 中学生以下無料 本料金にて、通常のコレクション展示もご覧いただけます。Tel: 03-5777-8600

Rhinocéros d’Eugène Ionesco犀

(En japonais)サミュエル・ベケットなどと並んで不条理劇作家の代表の一人ウジエーヌ・イヨネスコは今年、生誕百年を迎える。彼の戯曲が日本で初演されたのは一九六〇年、文学座アトリエ公演で、演目は『犀』だった。アトリエは昨年建替えられ、アトリエ公演は一年間外部で行われたが、新しいアトリエでの最初の公演に中村まり子の新訳で再び『犀』が上演される。小さな町に突然犀が現れ、猫を踏み殺した事から芝居は始まる。住民は次々と肌が緑色になって犀に変身してゆく。人間はみるみる少数派になってゆく。主人公ベランジェはまだ人間に留まっている自分と恋人のデイジーをアダムとイヴに擬えて「僕ら二人で人生を再生するんだ」とデイジーを誘うが

「正しいのは彼らよ」デイジーはベランジェの元を去る…。Bungakuza du 14 au 29 avril文学座4月14日(火)〜29日(水)前売り4000円 当日4300円 ユースチケット2500円Tel: 03-3351-7265

Pour l’amour de Gérard Philipe de Pierre NotteL’auditoire de Guy Foissyピエール・ノット作「ジェラ−ル・フィリップへの愛ゆえに」ギィ・フォワシィ作「派遣の女」

今回のギィ・フォワシィ・シアター+シアターX提携公演は『ジェラール・フィリップへの愛ゆえに』(作・ピエール・ノット)だ。ジェラール・フィリップは五十年ほど前のフランスを代表する二枚目俳優だ。彼に夢中な女は、苗字がジェラールだというだけの理由で男と結婚し、生れた息子をジェラールと名づける。彼女はフィリップ・ジェラールの母になる。そんな名前を付けられた子供は、名前に逆らうことで本当の自分を見い出そうとする。この芝居はギィ・フォワシィ・シアターを主宰する谷正雄の依頼で書かれたものだ。本公演のほかにフランス・ヴィリーシャティヨン学校の演劇部生徒による公演も行われる。ほかに『北をめざす二人のおばさん』(同)『派遣の女(作・ギィ・フォワシィ)も上演される。Theater X (prononcer caï) le 19 avril (en français) + du 21 au 26 avrilシアター+シアターΧ4月19日(日)(フランス語)、 4月21日(火)〜26(日)前売り 4000円 学生3000円/当日 4200円Tel: 03-3981-3097

Henri Matisse, Figure au corselet, 1935, © 2009 Succession H. Matisse, Paris/SPDA, Tokyo

�Franc-Parler, Avril 09, N°126

???%再生紙使用 ???% papier recyclé

〒169-0075 新宿区高田馬場1-31-8-428428 Takadanobaba Daikanplaza 1-31-8 Takadanobaba, Shinjuku-ku 169-0075Tél: 03-5272-3440E-mail: [email protected]

授業料(月謝制)  入学金 10,000円(学生5,000円)

★プリヴェ(個人レッスン)  24,000円 1時間×4回/月(学生の18時までのレッスンにつき20,000円)

★Duo(2名) 16,000円 1時間×4回/月

★セミプリヴェ(2〜4名) 13,000円 1時間×4回/月

★Étudier avec Franc-Parler(2〜4名)フラン・パルレが著名人にインタヴューをした時の録音CDを使用し学びます。 16,000円 1時間×4回/月

☆ 無料体験ミニレッスン(要予約)☆ 日本語を話すフランス人講師

À bientôt!

・JR山手線・東西線・西武新宿線

高田馬場駅から

徒歩3分!

仏検準備クラス(2〜4名)入学金なし

面接が苦手、ひとりで勉強するのはちょっと...というあなたの為の短期集中クラスです。 受講料:24,000円 1時間30分×4回※1時間30分、3時間、4時間30分、長期クラ

スもございます。

En famille

En Provence

プロヴァンスでホームステイ日本滞在歴18年、日本語が話せるホストマザーから

フランス語を学ぼう!

観光+フランス語レッスン

お申し込み:École FL Tél: 03-5272-3440

スブリームのクラス・ド・シャンソンEn chanson avec Sublime et son orgue手回しオルゴールの演奏で歌いましょう!

90分レッスン 月に2回 定員15名月謝 9000円 教材費込 入会金なし場所:Solfran北参道駅から徒歩2分発声&フランス語の歌い方(フランス語を話せなくても大丈夫!)

主催: エコール エフ エル ソルフラン国際音楽教室