情報通信システム論 情報伝達編 - kyoto university of...

39
2013/8/7 1 情報通信システム論 情報伝達編 京都教育大学 産業技術科学科 多田 知正 [email protected]

Upload: others

Post on 02-Aug-2020

1 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 情報通信システム論 情報伝達編 - Kyoto University of Educationteched.kyokyo-u.ac.jp/~htada/class/icsys2013/icsys2013-2.pdf · 2013-08-07 · 2013/8/7 8 0と1だけで数字を表そう

2013/8/7 1

情報通信システム論情報伝達編

京都教育大学 産業技術科学科

多田 知正

[email protected]

Page 2: 情報通信システム論 情報伝達編 - Kyoto University of Educationteched.kyokyo-u.ac.jp/~htada/class/icsys2013/icsys2013-2.pdf · 2013-08-07 · 2013/8/7 8 0と1だけで数字を表そう

2013/8/7 2

用語の定義

計算機

コンピュータのこと

データ

計算機で扱う情報のこと

文字(テキスト),画像,音声など

通信

計算機間でデータをやり取りすること

ネットワーク

複数の計算機が接続され,通信を行うことができる仕組み

Page 3: 情報通信システム論 情報伝達編 - Kyoto University of Educationteched.kyokyo-u.ac.jp/~htada/class/icsys2013/icsys2013-2.pdf · 2013-08-07 · 2013/8/7 8 0と1だけで数字を表そう

2013/8/7 3

復習

インターネットはどうもすごいらしい

よく考えてみると不思議なことがいっぱいある

謎を順番に解いていこう

インターネット

Page 4: 情報通信システム論 情報伝達編 - Kyoto University of Educationteched.kyokyo-u.ac.jp/~htada/class/icsys2013/icsys2013-2.pdf · 2013-08-07 · 2013/8/7 8 0と1だけで数字を表そう

2013/8/7 4

今回のテーマ

電気でどうやって文章,画像,音声などを送るのか?

ところがこれで何でも送ってしまう日記,写真,音楽 etc.

インターネットの計算機はケーブルでつながっているケーブル上は電気が流れるだけ

Page 5: 情報通信システム論 情報伝達編 - Kyoto University of Educationteched.kyokyo-u.ac.jp/~htada/class/icsys2013/icsys2013-2.pdf · 2013-08-07 · 2013/8/7 8 0と1だけで数字を表そう

2013/8/7 5

電気で何かを伝えよう

どういうわけか2本のケーブルでつながっている2つの家

鈴木家 佐藤家

何かを伝えたくてこうしてみた

Page 6: 情報通信システム論 情報伝達編 - Kyoto University of Educationteched.kyokyo-u.ac.jp/~htada/class/icsys2013/icsys2013-2.pdf · 2013-08-07 · 2013/8/7 8 0と1だけで数字を表そう

2013/8/7 6

電気で何かを伝えよう

スイッチOFF

スイッチON

電球は消えている

電球がつく

当たり前ですが...

鈴木さん

佐藤さん

Page 7: 情報通信システム論 情報伝達編 - Kyoto University of Educationteched.kyokyo-u.ac.jp/~htada/class/icsys2013/icsys2013-2.pdf · 2013-08-07 · 2013/8/7 8 0と1だけで数字を表そう

2013/8/7 7

電気で何かを伝えよう

ここで,2つの約束を決める1. スイッチOFFで0,スイッチONで1を表す2. 1秒間隔でスイッチを切り替える

ON,OFF,ON,ON,OFF→1,0,1,1,0ね

1,0,1,1,0を伝えましょう

→ON,OFF,ON,ON,OFF

「0と1のならび」が電気を使って伝わった!!

Page 8: 情報通信システム論 情報伝達編 - Kyoto University of Educationteched.kyokyo-u.ac.jp/~htada/class/icsys2013/icsys2013-2.pdf · 2013-08-07 · 2013/8/7 8 0と1だけで数字を表そう

2013/8/7 8

0と1だけで数字を表そう

0と1だけじゃつまらない→普通の数字も伝えたい

普通の数字は0から9を使って表せる

16, 256, 1024, 65536,etc.→10で桁が繰り上がるから(10進法)

だったら「2で桁が繰り上がる数」を使おう!(2進法)

0, 1, 2, 3, 4, 5, …→ “0”, “1”, “10”, “11”, “100”, “101”,…

どんな数でも0と1だけで表せる!(とりあえず整数だけ)でも...

普通の101と区別するためこの資料では“ ”ではさみます

Page 9: 情報通信システム論 情報伝達編 - Kyoto University of Educationteched.kyokyo-u.ac.jp/~htada/class/icsys2013/icsys2013-2.pdf · 2013-08-07 · 2013/8/7 8 0と1だけで数字を表そう

2013/8/7 9

0と1だけで数字を表そう

さっき電気で伝わった「0と1のならび」ですが...

100101001010010100011001…いったいどこで切れるの!!

約束を1つ追加1. 0はスイッチOFF,1はスイッチON

2. 1秒間隔でスイッチを切り替える3. 8個ごとに切れる

100101001010010100011001

“10010100”, “10100101”, “00011001”=140, 165, 25ね

と,いうわけでどんな数字でも電気で伝えられる!!“11111111”(255)以上の数は...

Page 10: 情報通信システム論 情報伝達編 - Kyoto University of Educationteched.kyokyo-u.ac.jp/~htada/class/icsys2013/icsys2013-2.pdf · 2013-08-07 · 2013/8/7 8 0と1だけで数字を表そう

2013/8/7 10

大きい数を送りたいとき

あらかじめ切れ目を大きめにしておく

1. 0はスイッチOFF,1はスイッチON

2. 1秒間隔でスイッチを切り替える

3. 8個ごとに切れる

32個にしておけば,

“11111111111111111111111111111111”=4294967295(42億9496万7295)まで大丈夫(まあこれくらいあれば)

32個

その代わり,1つの数字を伝えるのに時間がかかる

Page 11: 情報通信システム論 情報伝達編 - Kyoto University of Educationteched.kyokyo-u.ac.jp/~htada/class/icsys2013/icsys2013-2.pdf · 2013-08-07 · 2013/8/7 8 0と1だけで数字を表そう

2013/8/7 11

余談:負の数を送りたいとき

負の数を0と1だけでどう表す?

切れ目が8個の場合(00000000~11111111)

興味のある人はWWWで「2の補数」を調べてみてください

“11111111” + “00000001” = “100000000” = 0

切れ目の8個目を超えた!→捨てられる

-1は “11111111”です→そんな馬鹿な

試しに(-1)+1を計算してみる

→(-1)+1がちゃんと0になっている

では,-2は?,-100は?そもそも“11111111”は255じゃないの?

Page 12: 情報通信システム論 情報伝達編 - Kyoto University of Educationteched.kyokyo-u.ac.jp/~htada/class/icsys2013/icsys2013-2.pdf · 2013-08-07 · 2013/8/7 8 0と1だけで数字を表そう

2013/8/7 12

数字で何でも表そう

電気を使って数字が伝えられる→数字で表せるものは,何でも電気で伝えられる

何でも数字で表してやろう→どうやって?

213,3,32,65,53,…

日記日記を表した数字

213,3,32,65,53,…

もとの日記日記を表した数字

送る側

受け取る側

数字を送る

数字を受け取る

Page 13: 情報通信システム論 情報伝達編 - Kyoto University of Educationteched.kyokyo-u.ac.jp/~htada/class/icsys2013/icsys2013-2.pdf · 2013-08-07 · 2013/8/7 8 0と1だけで数字を表そう

2013/8/7 13

数字で文章を表そう

文章=文字の集まり→それぞれの文字を数字で表せば,文章が数字で表せる!

A→1, B→2, …, Z→26 と決める

“I AM VERY HAPPY”を数字で表すと?Iが9だから,最初が9で...あれ,空白はどうする?

空白記号→0とすると

“I AM VERY HAPPY”

= 9,0,1,13,0,22,5,18,25,0,8,1,16,16,25

と,いうわけで「文章」は電気を使って送ることができる!

Page 14: 情報通信システム論 情報伝達編 - Kyoto University of Educationteched.kyokyo-u.ac.jp/~htada/class/icsys2013/icsys2013-2.pdf · 2013-08-07 · 2013/8/7 8 0と1だけで数字を表そう

2013/8/7 14

文字に数字を割り当てる

英語の文字• アルファベット26文字 x 2

• 記号(コンマ,ピリオド etc.)

文字への数字の割り当て「文字コード」

大文字A(65)

空白記号(32)

コード(code):符号あることを表すために,一定の体系に基づいて作られたしるし

英語の標準文字コード「情報交換のための米国標準コード」略してASCII(アスキー)

Page 15: 情報通信システム論 情報伝達編 - Kyoto University of Educationteched.kyokyo-u.ac.jp/~htada/class/icsys2013/icsys2013-2.pdf · 2013-08-07 · 2013/8/7 8 0と1だけで数字を表そう

2013/8/7 15

文字に数字を割り当てる

日本語の文字• かな50文字 x 2(ひらがな,カタカナ)

• 漢字たくさん• 記号が少々

もちろん日本語の文字にもそれぞれ数字が割り当てられている

例えば,“数”の文字コードは...→知らなくていいです

日本語の文字コードは?

延々と続く...

Page 16: 情報通信システム論 情報伝達編 - Kyoto University of Educationteched.kyokyo-u.ac.jp/~htada/class/icsys2013/icsys2013-2.pdf · 2013-08-07 · 2013/8/7 8 0と1だけで数字を表そう

2013/8/7 16

文字化けはなぜ起きるか?

実は日本語の文字コードにはいくつか種類があるJISコードEUCコードシフトJISコードユニコード

送られてきた文章の文字コードを違う文字コードとして解釈するとめちゃくちゃな文字が表示される

→同じ文字でも割り当てられている数字が異なる

$BJ8;z2=$1(B(“文字化け”って書いてます)

正しい文字コードを計算機に教えてあげれば直ります

Page 17: 情報通信システム論 情報伝達編 - Kyoto University of Educationteched.kyokyo-u.ac.jp/~htada/class/icsys2013/icsys2013-2.pdf · 2013-08-07 · 2013/8/7 8 0と1だけで数字を表そう

2013/8/7 17

数字で画像を表そう

ここに一枚の写真があります

この部分を拡大すると

Page 18: 情報通信システム論 情報伝達編 - Kyoto University of Educationteched.kyokyo-u.ac.jp/~htada/class/icsys2013/icsys2013-2.pdf · 2013-08-07 · 2013/8/7 8 0と1だけで数字を表そう

2013/8/7 18

数字で画像を表そう

さらにこの部分を拡大すると

Page 19: 情報通信システム論 情報伝達編 - Kyoto University of Educationteched.kyokyo-u.ac.jp/~htada/class/icsys2013/icsys2013-2.pdf · 2013-08-07 · 2013/8/7 8 0と1だけで数字を表そう

2013/8/7 19

数字で画像を表そう

写真というのは小さな点の集合それぞれの点には色がついている

グレー

「画素」という

Page 20: 情報通信システム論 情報伝達編 - Kyoto University of Educationteched.kyokyo-u.ac.jp/~htada/class/icsys2013/icsys2013-2.pdf · 2013-08-07 · 2013/8/7 8 0と1だけで数字を表そう

2013/8/7 20

数字で画像を表そう

それぞれの点の色に数字を割り当てると,画像が数字で表せる!

たとえば白:0,黒:1,赤:2とすれば

1,1,1,1,1,1,1,1,1,1,1,1,1

1,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,1

1,0,0,0,0,2,2,2,0,0,0,0,1

1,0,0,0,2,2,2,2,2,0,0,0,1

1,0,0,0,2,2,2,2,2,0,0,0,1

1,0,0,0,0,2,2,2,0,0,0,0,1

1,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,1

1,1,1,1,1,1,1,1,1,1,1,1,1

と,いうわけで「画像」は電気を使って送ることができる!

Page 21: 情報通信システム論 情報伝達編 - Kyoto University of Educationteched.kyokyo-u.ac.jp/~htada/class/icsys2013/icsys2013-2.pdf · 2013-08-07 · 2013/8/7 8 0と1だけで数字を表そう

2013/8/7 21

色に数字を割り当てる

色にどの数字を割り当てるか?→世の中にはたくさんの色がある→適当に数字を割り当てると大変なことに

水色→じゃあ,32(みずで32)

うすい水色?→うーん,132

(最初の1は薄いってことで...)

じゃ,これは?

緑色→とりあえず3(みどりだけに)

こんな調子で全ての色に数字を割り当てていると日が暮れる→というかそもそも覚えられない

Page 22: 情報通信システム論 情報伝達編 - Kyoto University of Educationteched.kyokyo-u.ac.jp/~htada/class/icsys2013/icsys2013-2.pdf · 2013-08-07 · 2013/8/7 8 0と1だけで数字を表そう

2013/8/7 22

色に数字を割り当てる

光の3原色=赤,緑,青

3つの色を混ぜることでいろんな色が表せる

3つの色の強さ(明るさ)によって色が決まる

+ =

+ =

混ぜれば混ぜるほど明るくなる→絵の具とは逆

赤 暗い青 赤紫

暗い赤 青 青紫

強い

弱い

Page 23: 情報通信システム論 情報伝達編 - Kyoto University of Educationteched.kyokyo-u.ac.jp/~htada/class/icsys2013/icsys2013-2.pdf · 2013-08-07 · 2013/8/7 8 0と1だけで数字を表そう

2013/8/7 23

色に数字を割り当てる

赤,青,緑の色の強さ(明るさ)を数字で表そう

+=

赤の強さ100赤紫+

+

赤の強さ100

青の強さ50

青の強さ100

+

緑の強さ0

緑の強さ100

→(100,0,50)

=

→(100,100,100)

最強を100,最弱を0とすると

あらゆる色が,3つの数字を使って表せる!

このような割り当て方を「RGBカラーモデル」という(RGBはRed Green Blueの略)

Page 24: 情報通信システム論 情報伝達編 - Kyoto University of Educationteched.kyokyo-u.ac.jp/~htada/class/icsys2013/icsys2013-2.pdf · 2013-08-07 · 2013/8/7 8 0と1だけで数字を表そう

2013/8/7 24

数字で動画を表そう

動画=画像の連続したもの

画像が数字で表せるのだから,動画ももちろん数字で表せる!

と,いうわけで「動画」は電気を使って送ることができる!

Page 25: 情報通信システム論 情報伝達編 - Kyoto University of Educationteched.kyokyo-u.ac.jp/~htada/class/icsys2013/icsys2013-2.pdf · 2013-08-07 · 2013/8/7 8 0と1だけで数字を表そう

2013/8/7 25

数字で音を表そう

音ってそもそも何でしょう?→音とは,空気の振動です

「空気の振動」をどうやって数字で表すか?

楽器は,自分が振動することで空気を振動させる

人間は,鼓膜の振動を音として感じる

振動は,空気中を伝わって耳の中の鼓膜を振動させる

Page 26: 情報通信システム論 情報伝達編 - Kyoto University of Educationteched.kyokyo-u.ac.jp/~htada/class/icsys2013/icsys2013-2.pdf · 2013-08-07 · 2013/8/7 8 0と1だけで数字を表そう

2013/8/7 26

数字で音を表そう

「振動」を数字で表すには?

地震計の記録

振動といえば地面の振動→地震

地面の振動する様子をギザギザ(波形)で表している

横軸:時間の経過縦軸:どのくらいずれたか(振幅)

Page 27: 情報通信システム論 情報伝達編 - Kyoto University of Educationteched.kyokyo-u.ac.jp/~htada/class/icsys2013/icsys2013-2.pdf · 2013-08-07 · 2013/8/7 8 0と1だけで数字を表そう

2013/8/7 27

数字で音を表そう

「音=空気の振動」も同じように波形であらわせる

例えば,時報の「ポーン」はこんな感じ

時間

振幅

音量の小さい「ポーン」→振幅が小さい

時間

振幅

時間

振幅音の高い「ポーン」→周波数が高い

Page 28: 情報通信システム論 情報伝達編 - Kyoto University of Educationteched.kyokyo-u.ac.jp/~htada/class/icsys2013/icsys2013-2.pdf · 2013-08-07 · 2013/8/7 8 0と1だけで数字を表そう

2013/8/7 28

数字で音を表そう

波形を数字で表すには

時間

振幅

一定時間ごとに振幅を調べて,数字で表す

0

10

3

-3-10

0,3,7,9,10,9,7,3,0,-3,-7,-9,-10,-9,…

Page 29: 情報通信システム論 情報伝達編 - Kyoto University of Educationteched.kyokyo-u.ac.jp/~htada/class/icsys2013/icsys2013-2.pdf · 2013-08-07 · 2013/8/7 8 0と1だけで数字を表そう

2013/8/7 29

数字で音を表そう

0,3,7,9,10,9,7,3,0,-3,-7,-9,-10,-9,…

時間

振幅

数字の列

点の並び

元の波形→音声

音声も数字で表せる!

間を適当に埋めると

数字の列から元の波形に

Page 30: 情報通信システム論 情報伝達編 - Kyoto University of Educationteched.kyokyo-u.ac.jp/~htada/class/icsys2013/icsys2013-2.pdf · 2013-08-07 · 2013/8/7 8 0と1だけで数字を表そう

2013/8/7 30

数字で音を表そう

スピーカーは,音の波形に合わせて振動し,空気を振るわす→音が鳴る

と,いうわけで「音声」も電気を使って送ることができる!

Page 31: 情報通信システム論 情報伝達編 - Kyoto University of Educationteched.kyokyo-u.ac.jp/~htada/class/icsys2013/icsys2013-2.pdf · 2013-08-07 · 2013/8/7 8 0と1だけで数字を表そう

余談:音の波の方向

2013/8/7 31

音の波は

こんな感じで書くことが多いが

実際の空気の振動は ではなく

空気の密度(空気圧)の変化が伝わっていく

進行方向

http://www.edu.gunma-u.ac.jp/~hayakawa/school/eq/earthquake2.html

Page 32: 情報通信システム論 情報伝達編 - Kyoto University of Educationteched.kyokyo-u.ac.jp/~htada/class/icsys2013/icsys2013-2.pdf · 2013-08-07 · 2013/8/7 8 0と1だけで数字を表そう

2013/8/7 32

計算機はどうやっているのか?

1. 送りたいデータを0と1のならびで表す

2. それに合わせて高速なスイッチでON/OFFを切り替える

電流が流れたり止まったり

1. 電流の変化から0と1

のならびを読み取る2. 0と1のならびを元のデータに直す

計算機は のように電球を点けたり消したりはしていない

Page 33: 情報通信システム論 情報伝達編 - Kyoto University of Educationteched.kyokyo-u.ac.jp/~htada/class/icsys2013/icsys2013-2.pdf · 2013-08-07 · 2013/8/7 8 0と1だけで数字を表そう

2013/8/7 33

ネットワークの速さとは?

スイッチを高速に切り替えるほど,たくさんのデータが送れる

実はネットワークの速さは,この切り替えの速さで決まる→電気の流れる速さとは関係がない

例えば,50Mbpsとは,1秒間に5千万回スイッチを切り替えるという意味→1秒で5千万個の0と1のならびが送れる→日本語の文章なら1秒で312.5万文字送れる

ネットワークの速さ=一定時間にどれだけのデータが送れるか

ON,OFF,OFF,ON,O

N,ON,OFF,ON…

Mbps:メガビーピーエス• M(mega):100万• b(bit):0か1

• p(per):~あたり• s(second):秒

Page 34: 情報通信システム論 情報伝達編 - Kyoto University of Educationteched.kyokyo-u.ac.jp/~htada/class/icsys2013/icsys2013-2.pdf · 2013-08-07 · 2013/8/7 8 0と1だけで数字を表そう

2013/8/7 34

ネットワークの速さとは?

ネットワーク速さは電気の速さとは関係がないでも遠くは近くよりデータの移動に時間がかかるのでは?

...その通りです実際にデータは遅れて到着します

速いネットワーク(でも遠い)

遅いネットワーク(でも近い)

Page 35: 情報通信システム論 情報伝達編 - Kyoto University of Educationteched.kyokyo-u.ac.jp/~htada/class/icsys2013/icsys2013-2.pdf · 2013-08-07 · 2013/8/7 8 0と1だけで数字を表そう

2013/8/7 35

ネットワークの速さとは?

速いネットワーク(でも遠い)

遅いネットワーク(でも近い)データは少し遅れてドバッとつく

データはちょっとずつチョロチョロとつく

データの到着の仕方はどう違うのか?

パイプにたとえると速いネットワーク:太いパイプ遅いネットワーク:細いパイプ

01011011010101101

1 1 0 1

Page 36: 情報通信システム論 情報伝達編 - Kyoto University of Educationteched.kyokyo-u.ac.jp/~htada/class/icsys2013/icsys2013-2.pdf · 2013-08-07 · 2013/8/7 8 0と1だけで数字を表そう

2013/8/7 36

ネットワークの速さとは?

ネットワークの速さのことを帯域幅(bandwidth)という

すなわち,ブロードバンドとは,帯域幅(bandwidth)が広い(broad)こと

ちなみに逆はナローバンド(narrowband)です(なぜあまり耳にしないかというと「自慢にならないから」)

帯域って何?帯域とは本当は周波数帯域のことでそもそも...→どうでもいいのでやめときます

要するにネットワークの速さのことを幅で表すということ

Page 37: 情報通信システム論 情報伝達編 - Kyoto University of Educationteched.kyokyo-u.ac.jp/~htada/class/icsys2013/icsys2013-2.pdf · 2013-08-07 · 2013/8/7 8 0と1だけで数字を表そう

2013/8/7 37

余談:データの大きさ

何もしないとデータはハンパじゃなく大きくなる

画像の場合• 点(画素)の数が縦640個,横480個の写真(約30万画素)• 約167万色で,約46万文字に相当

動画の場合• 1秒間に約30枚の画像で,1秒あたり約1380万文字(+音声)

音声の場合• CDと同じ音質で,1秒あたり約88000文字に相当

→さすがにそのまま送るのは大変

Page 38: 情報通信システム論 情報伝達編 - Kyoto University of Educationteched.kyokyo-u.ac.jp/~htada/class/icsys2013/icsys2013-2.pdf · 2013-08-07 · 2013/8/7 8 0と1だけで数字を表そう

2013/8/7 38

余談:データの圧縮

さまざまな圧縮方法が用いられている画像:GIF, JPEG, PNG

音声:MP3, WMA, AAC

動画:MPEG1, MPEG2, MPEG4, DivX, WMV

データを変換して大きさを小さくする→「データの圧縮」

データ圧縮はかなりディープな世界興味があれば上のキーワードでWWWを検索してみてください(ただし多少数学の知識が必要)

インターネットでいろいろなものを送れるのは,圧縮のおかげ

Page 39: 情報通信システム論 情報伝達編 - Kyoto University of Educationteched.kyokyo-u.ac.jp/~htada/class/icsys2013/icsys2013-2.pdf · 2013-08-07 · 2013/8/7 8 0と1だけで数字を表そう

2013/8/7 39

まとめ

電気でいろんなものが送れるのはなぜか?

いろんなものが数字で表せる

文章,画像,動画,音声

数字が0と1だけで表せる

電気で0と1の並びが送れる

ネットワークの速さは電気の流れる速さとは関係がない

ネットワークの速さは帯域の広さで表される