全国学力・学習状況調査における米子市の経年(平...

全国学力・学習状況調査における米子市の経年(平成 19 年度〜 29 年度)の傾向分析 米子市教育委員会 学校教育課 1 はじめに 平成 19 年度から本調査が再開されて 11 年が経過しました。国が示す本調査の目的の一つ,「学校における児童生徒へ の教育指導の充実や学習状況の改善等に役立てる」ことを達成するための視点として,本市では,①「実施学年の児童・ 生徒(単年度)の学力の把握と保障」,②「経年分析による国・県・市・各学校の傾向の把握とそれに基づいた取組改善」 という2つの視点があると考えています。そして,①の視点から実施学年の学力把握とそれに伴う取組を短期的に行いつ つも,②の視点から中・長期的に取組を見直すことも抜本的な学力・学習状況の改善につながるとの認識をもっていると ころです。 以上のことを踏まえ,単年度の結果分析と並行して,これまでの調査結果を経年的に分析することで本市の傾向を俯瞰 的に捉え,今後の学力・学習状況の改善につなげていく必要があると考えているところです。以下,本調査における本市 の経年の状況を抜粋して掲載します。 2 本市の経年の状況 (1)教科別平均正答率一覧 下の表は,過去 11 年間の,教科(国語,算数・数学)別,主として「知識」に関わる問題(A 問題)・主として「活用」 に関わる問題(B 問題)別の,米子市・鳥取県・全国の平均正答率の一覧です。 【小学校6年生】 国語 A 年度 米子市 鳥取県 全国 H19 84.4% 84.4% 81.7% H20 67.5% 68.0% 65.4% H21 69.6% 70.9% 69.9% H22 84.6% 85.8% 83.3% H23 79.6% −  77.3% H24 82.9% 83.2% 81.6% H25 61.8% 63.9% 62.7% H26 75.2% 77.0% 72.9% H27 69.9% 71.5% 70.0% H28 73.0% 75.2% 72.9% H29 75% 76% 74.8% 国語 B 年度 米子市 鳥取県 全国 H19 64.0% 64.0% 62.0% H20 51.8% 51.7% 50.5% H21 51.8% 52.5% 50.5% H22 78.7% 81.0% 77.8% H23 43.2% −  41.4% H24 57.0% 56.2% 55.6% H25 49.4% 50.4% 49.4% H26 55.2% 56.5% 55.5% H27 66.8% 66.8% 65.4% H28 56.9% 58.0% 57.8% H29 58% 57% 57.5% 算数 A 年度 米子市 鳥取県 全国 H19 83.2% 84.2% 82.1% H20 71.1% 73.3% 72.2% H21 79.5% 81.5% 78.7% H22 73.4% 76.5% 74.2% H23 81.1% −  81.1% H24 72.9% 72.8% 73.3% H25 75.9% 78.1% 77.2% H26 76.4% 78.6% 78.1% H27 73.3% 74.6% 75.2% H28 74.8% 77.0% 77.6% H29 77% 77% 78.6% 算数 B 年度 米子市 鳥取県 全国 H19 65.0% 65.0% 63.6% H20 52.4% 52.2% 51.6% H21 55.9% 55.9% 54.8% H22 48.9% 51.4% 49.3% H23 46.6% −  45.0% H24 58.1% 57.3% 58.9% H25 59.3% 60.2% 58.4% H26 56.5% 58.1% 58.2% H27 43.4% 45.2% 45.0% H28 45.9% 46.8% 47.2% H29 45% 46% 45.9%

Upload: others

Post on 16-Mar-2020

1 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 全国学力・学習状況調査における米子市の経年(平 …...全国学力・学習状況調査における米子市の経年(平成19年度〜29年度)の傾向分析

全国学力・学習状況調査における米子市の経年(平成 19 年度〜 29 年度)の傾向分析

米子市教育委員会 学校教育課

1 はじめに

  平成 19 年度から本調査が再開されて 11 年が経過しました。国が示す本調査の目的の一つ,「学校における児童生徒へ

 の教育指導の充実や学習状況の改善等に役立てる」ことを達成するための視点として,本市では,①「実施学年の児童・

 生徒(単年度)の学力の把握と保障」,②「経年分析による国・県・市・各学校の傾向の把握とそれに基づいた取組改善」

 という2つの視点があると考えています。そして,①の視点から実施学年の学力把握とそれに伴う取組を短期的に行いつ

 つも,②の視点から中・長期的に取組を見直すことも抜本的な学力・学習状況の改善につながるとの認識をもっていると

 ころです。

  以上のことを踏まえ,単年度の結果分析と並行して,これまでの調査結果を経年的に分析することで本市の傾向を俯瞰

 的に捉え,今後の学力・学習状況の改善につなげていく必要があると考えているところです。以下,本調査における本市

 の経年の状況を抜粋して掲載します。

2 本市の経年の状況

(1)教科別平均正答率一覧

  下の表は,過去 11 年間の,教科(国語,算数・数学)別,主として「知識」に関わる問題(A 問題)・主として「活用」

 に関わる問題(B 問題)別の,米子市・鳥取県・全国の平均正答率の一覧です。

【小学校6年生】

国語 A

年度 米子市 鳥取県 全国

H19 84.4% 84.4% 81.7%H20 67.5% 68.0% 65.4%H21 69.6% 70.9% 69.9%H22 84.6% 85.8% 83.3%H23 79.6% −  77.3%H24 82.9% 83.2% 81.6%H25 61.8% 63.9% 62.7%H26 75.2% 77.0% 72.9%H27 69.9% 71.5% 70.0%H28 73.0% 75.2% 72.9%H29 75% 76% 74.8%

国語 B

年度 米子市 鳥取県 全国

H19 64.0% 64.0% 62.0%H20 51.8% 51.7% 50.5%H21 51.8% 52.5% 50.5%H22 78.7% 81.0% 77.8%H23 43.2% −  41.4%H24 57.0% 56.2% 55.6%H25 49.4% 50.4% 49.4%H26 55.2% 56.5% 55.5%H27 66.8% 66.8% 65.4%H28 56.9% 58.0% 57.8%H29 58% 57% 57.5%

算数 A

年度 米子市 鳥取県 全国

H19 83.2% 84.2% 82.1%H20 71.1% 73.3% 72.2%H21 79.5% 81.5% 78.7%H22 73.4% 76.5% 74.2%H23 81.1% −  81.1%H24 72.9% 72.8% 73.3%H25 75.9% 78.1% 77.2%H26 76.4% 78.6% 78.1%H27 73.3% 74.6% 75.2%H28 74.8% 77.0% 77.6%H29 77% 77% 78.6%

算数 B

年度 米子市 鳥取県 全国

H19 65.0% 65.0% 63.6%H20 52.4% 52.2% 51.6%H21 55.9% 55.9% 54.8%H22 48.9% 51.4% 49.3%H23 46.6% −  45.0%H24 58.1% 57.3% 58.9%H25 59.3% 60.2% 58.4%H26 56.5% 58.1% 58.2%H27 43.4% 45.2% 45.0%H28 45.9% 46.8% 47.2%H29 45% 46% 45.9%

Page 2: 全国学力・学習状況調査における米子市の経年(平 …...全国学力・学習状況調査における米子市の経年(平成19年度〜29年度)の傾向分析

-­‐3.0  

-­‐2.0  

-­‐1.0  

0.0  

1.0  

2.0  

3.0  

H19   H20   H21   H22   H23   H24   H25   H26   H27   H28   H29  

国語A   国語B   算数A   算数B  

【米子市小学校】 ・調査初期の頃は,国語・算数

ともに全国平均正答率を大き

く上回っていたものの,平成

24 年度頃を境に,下回る年が

続いています。

・算数において課題が見られま

す。とりわけ,主として「知識」

に関する問題(算数 A)におい

て課題が顕著です。

(2)平均正答率の推移(全国平均正答率との比較)より

 下のグラフは,過去 11 年間の,全国学力調査 ( 国語 AB,算数・数学 AB 別)の全国平均正答率を「0」とした時の,米

子市の小・中学校の児童・生徒の平均正答率の相対値をグラフ化したものです。

【中学校3年生】※米子市日吉津村中学校組合立箕蚊屋中学校も含む

国語 A

年度 米子市 鳥取県 全国

H19 81.4% 81.9% 81.6%H20 75.0% 75.5% 73.6%H21 79.7% 79.3% 77.0%H22 78.2% 77.1% 75.1%H23 82.5% −  79.7%H24 76.0% 76.0% 75.1%H25 77.0% 77.6% 76.4%H26 79.6% 79.5% 79.4%H27 77.1% 76.9% 75.8%H28 76.4% 76.7% 75.6%H29 77% 77% 77.4%

国語 B

年度 米子市 鳥取県 全国

H19 72.0% 72.0% 72.0%H20 61.2% 61.3% 60.8%H21 77.3% 76.4% 74.5%H22 66.9% 67.1% 65.3%H23 68.3% −  64.5%H24 66.2% 65.2% 63.3%H25 69.1% 68.6% 67.4%H26 52.0% 51.2% 51.0%H27 66.0% 66.2% 65.8%H28 68.0% 67.1% 66.5%H29 72% 72% 72.2%

数学 A

年度 米子市 鳥取県 全国

H19 74.2% 73.3% 71.9%H20 63.9% 64.4% 63.1%H21 66.4% 64.0% 62.7%H22 66.9% 66.1% 64.6%H23 62.7% −  58.6%H24 64.7% 64.0% 62.1%H25 65.5% 64.8% 63.7%H26 67.6% 67.4% 67.4%H27 64.3% 64.3% 64.4%H28 63.6% 63.2% 62.2%H29 63% 63% 64.6%

数学 B

年度 米子市 鳥取県 全国

H19 62.4% 61.2% 60.6%H20 49.9% 50.9% 49.2%H21 60.6% 58.4% 56.9%H22 45.4% 44.5% 43.3%H23 55.6% −  51.3%H24 49.5% 49.5% 49.3%H25 43.8% 43.0% 41.5%H26 60.4% 59.7% 59.8%H27 41.3% 41.2% 41.6%H28 44.9% 44.4% 44.1%H29 48% 48% 48.1%

Page 3: 全国学力・学習状況調査における米子市の経年(平 …...全国学力・学習状況調査における米子市の経年(平成19年度〜29年度)の傾向分析

-­‐2.0  

-­‐1.0  

0.0  

1.0  

2.0  

3.0  

4.0  

5.0  

H19   H20   H21   H22   H23   H24   H25   H26   H27   H28   H29  

国語A   国語B   数学A 数学B

【米子市(組合)中学校】・国語・数学ともにほぼ全ての

年で全国平均正答率を上回っ

ています。

・ただし,平成 29 年度は国語・

数学ともに全国平均正答率を

下回りました。当該学年の小

学校6年生時との比較分析(中

学校 3 年⇄小学校6年)から,

向こう数年間も同様な傾向が

危惧されます。

学年  1 年 生 2 年 生 3 年 生 4 年 生 5 年 生

単 元 名 【

啓 林 館

1 かずとすうじ 1 ひょう・グラフと時計 ① 1 九九の表とかけ算 1 角とその大きさ ① 1 整数と小数2 なんばんめ   わくわく算数学しゅう 2 わり算 ④ 2 1けたでわるわり算の筆算 2 体積 ②3 いくつといくつ 2 たし算とひき算   どんな計算になるのかな   算数実験室   算数実験室4 いろいろなかたち 3 長さ 3 円と球 ③   わくわく算数学習   わくわく算数学習5 ふえたりへったり 4 たし算とひき算のひっ算(1)   算数じっけん室   何倍でしょう 3 小数×小数 ①6 たしざん(1)   かくれた数はいくつ   わくわく算数学習 3 折れ線グラフ ① 4 小数÷小数 ③7 ひきざん(1)   どんな計算になるのかな(1)   かくれた数はいくつ(1) 4 一億をこえる数 5 式と計算8 20までのかず 5 1000 までの数 4 たし算とひき算の筆算 5 垂直・平行と四角形 ②   同じものに目をつけて  よみとるさんすう   買えますか?買えませんか? 5 一億までの数 ① 6 小数 ⑥ 6 合同な図形 ③9 とけい(1) 6 かさ   買えますか?買えませんか?   夏休みの算数の自由研究   どんな計算になるのかな10 おおきさくらべ(1)   夏休みの算数のじゆうけんきゅう 6 たし算とひき算 7 式と計算の順じょ ③   夏休みの算数の自由研究11 3つのかずのけいさん 7 たし算とひき算のひっ算(2)   夏休みの算数の自由研究 8 2けたでわるわり算の筆算 7 整数 ②12 たしざん(2)   ふえたりへったり 7 時間の長さ 9 そろばん 8 分数(1) ②13 かたちづくり 8 計算のじゅんじょ 8 あまりのあるわり算 ① 10 面積 ① 9 面積 ④14 ひきざん(2) 9 かけ算(1) ①   かくれた数はいくつ(2) 11 がい数とその計算 ②   人文字  たすのかなひくのかな 10 かけ算(2) ① 9 三角形 ⑤   見積もりを使って 10 平均とその利用15 0のたしざんとひきざん   よみとる算数   何倍でしょう   どんな計算になるのかな 11 単位量あたりの大きさ16 ものとひとのかず 11 三角形と四角形 10 計算のじゅんじょ ①   もとの数はいくつ 12 分数(2) ③17 大きいかず 12 九九のきまり 11 1けたをかけるかけ算のひっ算 ① 12 小数×整数,小数÷整数   見積もりを使って18 とけい(2) 13 100㎝をこえる長さ 12 重さ   よみとる算数   順々に調べて  かえますか?かえませんか?   ちがいとみて 13 分数 13 調べ方と整理のしかた ③ 13 割合 ④19 100 までのかずのけいさん   どんな計算になるのかな(2)   べつべつに,いっしょに 14 分数 ② 14 円と正多角形 ③20 おなじかずずつ 14 10000 までの数 14 計算のきまり 15 変わり方 15 角柱と円柱 ①21 おおいほうすくないほう 15 はこの形 ② 15 表とグラフ ① 16 直方体と立方体 ③ 16 変わり方 ①  もののいち   何番目 16 小数 ①   だれでしょう   輪投げ22 大きさくらべ(2) 16 分数 17 2 けたをかけるかけ算のひっ算   みらいへのつばさ   よみとる算数

  もうすぐ3年生   間の数   もうすぐ5年生   みらいへのつばさ  はっけん!算数じま   よみとる算数   発見!算数島   もうすぐ6年生

18 □を使った式   発見!算数島  みらいへのつばさ19 そろばん  もうすぐ4年生  発見!算数島

(3)課題の顕著な問題の単元一覧【小学校算数】より

 単年度の結果だけでは把握しにくい市全体の傾向(課題)をつかむため,特に課題の顕著な小学校の算数において,経年

的に詳細な分析を行いました。

 下の表は,小学校算数における過去 11 年間の全国学力・学習状況調査の,米子市において全国平均正答率を−3ポイン

ト以上下回る問題の出現回数(○数字)を,教科書(啓林館)の単元別にまとめた一覧表です。特に課題が顕著な単元は,

4年生:「小数」(6回),3年生:「三角形」(5回),「わり算」(4回),5年生:「面積」(4回),「割合」(4回)などです。

Page 4: 全国学力・学習状況調査における米子市の経年(平 …...全国学力・学習状況調査における米子市の経年(平成19年度〜29年度)の傾向分析

(4)経年結果と解答類型(誤答分析)より

 経年結果から課題の顕著な単元については,問題ごとの誤答分析を行いました。例えば,小学校算数における「小数(4年生:

小数の加法・減法)」に係る問題は,平成 24 年度から平成 29 年度まで6年連続で全国平均正答率を大きく下回っています。

しかも,下のように解答類型から誤答分析を行った結果,それらのほぼ全てにおいて,小数点を位置の不適切な処理による

不正解であることが明らかになりました。

4.65+0.3解答類型

無解答1 2 3 4 5 6 7 8 9

米子市(%) 70.5 1.5 1.1 13.8 0.9 7.2 0.0 0.1 4.3 0.5全国(%) 77.1 0.8 0.6 10.9 0.7 4.8 0.1 0.7 3.9 0.5

1 ◎ 4.95 と解答しているもの2 49.5 または 495 と解答しているもの3 0.495 と解答しているもの4 4.68 または 46.8 と解答しているもの5 468 と解答しているもの6 0.468 と解答しているもの7 7.65 と解答しているもの8 1.65 または 4.35 または 4.62 と解答しているもの9 上記以外の解答0 無解答

考察・位取りがきちんとできていないまま計算している児童が多い。・計算技能習熟だけでなく,計算の仕方の工夫,結果の見積もり等も大切にしたい。

 4. 6 5+   0. 3  4 . 6 8

 4. 6 5+   0. 30. 4 6 8

【誤答例】

 原因として,第4学年で「小数の加法・減法」(筆算)を学習した時にはきちんと習熟が図られていたのにもかかわらず,

第5学年において「小数の乗法」(筆算)を学習することによって筆算の方法を混同してしまった児童が多くいると考え

ることができます。

 こうした状況を改善するためには,第4学年において「小数の加法・減法」の習熟を図って安心するのではなく,第5

学年において「小数の乗法・除法」を学習した後に,再度「小数の加法・減法」を取り上げ,乗法・除法と対比させなが

ら,小数の四則計算全体の技能の定着を図ることが大切です。

 一方,次のような , 主として「活用」に関する問題(B 問題)における米子市の児童の「無解答」の多さも気になる点です。

 ともみさんの学校では,小学校に入学する前の子どもたちを招待して学習発表会を行います。子ども

たちは,24 人来る予定です。学習発表会では,来る予定の子どもたち全員に,メダルを作ってわたす

ことになっています。1人分のメダルの材料は,次のとおりです。

 先生は,2000㎝のリボンと,縦が 39㎝,横が 54㎝の長方形の厚紙を用意しています。ともみさん,

はるおさん,あかねさんの3人は,リボンと厚紙が足りるかどうかについて考えています。

Page 5: 全国学力・学習状況調査における米子市の経年(平 …...全国学力・学習状況調査における米子市の経年(平成19年度〜29年度)の傾向分析

 はるおさんは,縦が 39㎝,横が 54㎝の長方形の厚紙1枚から,1辺が

9㎝の正方形を 24 個かいて切り取ることができることに気付きました。

 はるおさんは,1辺が9㎝の正方形を 24 個かくことができるわけを,

厚紙の縦と横の長さに着目して説明しようとしています。

 はるおさんの説明に続くように,1辺が9㎝の正方形を 24 個かくことができるわけを,言葉や式を

使って書きましょう。

解答類型無解答

1 2 3 4 5 6 7 8 9米子市(%) 34.0 7.6 4.6 4.0 4.9 0.0 0.0 0.7 25.5 18.6全国(%) 38.4 7.3 4.7 3.9 4.8 0.1 0.0 0.9 22.6 17.4

 こうした状況を改善するためには,普段の授業において , 情報過多の問題,習得した考えや方法を適用・活用する問題 , 考え

方を記述解答する問題等を意図的に設定することが大切になってきます。

(5)児童・生徒質問紙調査の経年結果より 

  児童・生徒質問紙についても,経年で分析することで,本市の傾向や課題が明らかになってきました。

【小学校6年生】

50  

55  

60  

65  

70  

75  

80  

85  

H19   H20   H21   H22   H23   H24   H25   H26   H27   H28   H29  

72.9  69.6  

74.8   73.6  71.3  

79.3  77.7  

79.3   77.9  80.5  77.4  

難しいことでも,失敗を恐れないで挑戦していますか(%)

35  

40  

45  

50  

55  

60  

65  

70  

H20   H21   H22   H23   H24   H25   H26   H27   H28   H29  

46.4  

55.0  53.1   54.2  

52.3  

58.6   60.0   59.2   58.9  

63.1  64.5  

家で自分で計画を立てて勉強をしていますか(%)

15  

20  

25  

30  

35  

40  

45  

50  

H21   H22   H23   H24   H25   H26   H27   H28   H29  

34.1   35.0  39.2  

33.3  

40.5   40.8  43.7   44.6  

47.2  

40.3  

400字づめ原稿用紙2〜3枚の感想文や説明文を書くのは難しいと思いますか(思わない)(%)

10  

15  

20  

25  

30  

35  

40  

45  

H19   H20   H21   H22   H23   H24   H25   H26   H27   H28   H29  

37.2  

26.6  29.2   30.0   28.5  

32.1  34.0  

38.0   37.9   38.3   39.2  

44.2  

普段(月〜金曜日),1日当たりどれくらいの時間,テレビやビデオ・DVDを見たり,聞いたりしていますか(2時間未満)(%) ■米子市 ■全国

未 実 施

Page 6: 全国学力・学習状況調査における米子市の経年(平 …...全国学力・学習状況調査における米子市の経年(平成19年度〜29年度)の傾向分析

40  

45  

50  

55  

60  

65  

70  

75  

H19   H20   H21   H22   H23   H24   H25   H26   H27   H28   H29  

59.3  62.0  

66.9  

55.7   56.7  

63.3  

73.5  

56.8  

52.3  49.8  52.5  

調査問題の解答時間は十分でしたか(算数B)(%)

 本年度,全国平均値(%)を下回っている項目であったとしても,経年で俯瞰すると,改善傾向にある項目が多くある

ことが分かりました。小学校6年生では,特に「平日のテレビの視聴時間(2時間未満)」,「家庭で計画的に学習する姿勢」,

「算数の問題を解くときの工夫」などがそれに当たります。

 一方,本年度,全国平均値(%)を上回っていたとしても,経年で俯瞰すると,徐々に肯定的回答率が下降している項

目もあります。「学校図書館・図書室や地域の図書館へ行く頻度」,「新聞を読む習慣」などがそれに当たります。

 今後,改善傾向にあるものについて,その要因を分析しながら引き続き取組を進めていくと同時に,下降傾向にあるも

のについて,全国平均値を上回っているからといって安心せず,課題意識をもって取り組んでいく必要があります。

35  

40  

45  

50  

55  

60  

65  

70  

H19   H20   H21   H22   H23   H24   H25   H26   H27   H28   H29  

61.0  

55.2   56.5   56.7  59.7  

62.6   63.1  

67.2   66.3  69.6   70.9  

68.0  

国語の授業で目的に応じて資料を読み,自分の考えを話したり,書いたりしていますか(%)

35  

40  

45  

50  

55  

60  

65  

70  

H20   H21   H22   H23   H24   H25   H26   H27   H28   H29  

57.8  53.8  

57.3  54.7  

60.2  

64.7   63.5   63.5   64.4  66.9  63.4  

国語の授業で意見などを発表するとき,うまく伝わるように話の組み立てを工夫していますか(%)

50  

55  

60  

65  

70  

75  

80  

85  

H19   H20   H21   H22   H23   H24   H25   H26   H27   H28   H29  

77.5   77.2  79.8  

76.1   75.5  

80.5   81.4  79.6   80.1  

81.8   82.8  81.1  

算数の問題の解き方が分からないときは,あきらめずにいろいろな方法を考えますか(%)

40  

45  

50  

55  

60  

65  

70  

75  

H19   H20   H21   H22   H23   H24   H25   H26   H27   H28   H29  

62.1   60.9  62.8  

65.6  

59.2  

66.8   67.3   65.4  67.5  

69.7   70.7  69.1  

算数の授業で学習したことを普段の生活の中で活用できないか考えますか(%)

50  

55  

60  

65  

70  

75  

80  

85  

H20   H21   H22   H23   H24   H25   H26   H27   H28   H29  

72.6  

77.9  75.5   74.6  

78.3  80.3  

77.9   79.2  80.8   80.8  81.4  

算数の授業で問題を解くとき,もっと簡単に解く方法がないか考えますか(%)

5  

10  

15  

20  

25  

30  

35  

40  

H21   H22   H23   H24   H25   H26   H27   H28   H29  

37.2  

32.2   31.2  

26.1  

36.5  

30.4  26.7  

21.7   21.4  

15.6  

昼休みや放課後,学校が休みの日に,本を読んだり,借りたりするために,学校図書館・学校図書室や地域の図書館へどれくらい行きますか(週に1回以上)(%)

0  

5  

10  

15  

20  

25  

30  

35  

H23   H24   H25   H26   H27   H28   H29  

30.0  28.0   27.2   25.8  

21.0  

新聞を読んでいますか(週に1〜3回以上)(%)

■米子市 ■全国

未 実 施

未 実 施

Page 7: 全国学力・学習状況調査における米子市の経年(平 …...全国学力・学習状況調査における米子市の経年(平成19年度〜29年度)の傾向分析

25  

30  

35  

40  

45  

50  

55  

60  

H20   H21   H22   H23   H24   H25   H26   H27   H28   H29  

56.2   54.9   56.5   57.4   56.6  

49.5  

44.8  42.9   41.6   40.8  40.9  

普段(月〜金曜日),1日当たりどれくらいの時間,テレビゲームをしますか(1時間より少ない)(%)

 中学校3年生では,特に「自分の良さの自覚」,「家庭で計画的に学習する姿勢」,「規範意識」,「対話的な学習の状況」

などについて,状況が大きく改善されてきていることが分かります。「国語や数学を学習するときの態度(姿勢)」につい

ても良好な傾向が見られました。

 一方,「平日のテレビゲームをする(1時間より少ない)」,「読書習慣」について課題が見られます。特に,「読書習慣」

については,全国平均値(%)を毎年上回ってきたものの,経年で俯瞰すると徐々に肯定的回答率が下降しています。こ

うした状況に課題意識をもちながら,状況の改善に向けた取組を進めていく必要があります。

■米子市 ■全国

【中学校3年生】

40  

45  

50  

55  

60  

65  

70  

75  

H19   H20   H21   H22   H23   H24   H25   H26   H27   H28   H29  

60.9  62.5   63.1   64.0  

59.8  

71.3  

64.7  

69.7   70.5   69.7  72.3  70.7  

自分には,よいところがあると思いますか(%)

20  

25  

30  

35  

40  

45  

50  

55  

H20   H21   H22   H23   H24   H25   H26   H27   H28   H29  

30.6  

35.0  37.8  

43.0  

39.1  

46.2  

50.2  48.4  

51.4   51.1  51.5  

家で自分で計画を立てて勉強をしていますか(%)

65  

70  

75  

80  

85  

90  

95  

100  

H19   H20   H21   H22   H23   H24   H25   H26   H27   H28   H29  

85.1   85.9  

90.4   90.8  92.3  

94.1   93.8   94.4   95.2   94.9   94.0  95.2  

学校の規則を守っていますか(%)

55  

60  

65  

70  

75  

80  

85  

90  

H21   H22   H23   H24   H25   H26   H27   H28   H29  

67.1   67.8  

76.9   77.2  79.2  

85.1  

89.8  

85.0  

89.3  

81.8  

1,2年生のときに受けた授業では,生徒の間で話し合う活動をよく行っていたと思いますか(%)

35  

40  

45  

50  

55  

60  

65  

70  

H20   H21   H22   H23   H24   H25   H26   H27   H28   H29  

47.3   47.2  45.1  

52.7  55.8  

58.5  

64.3  66.3  

64.4  66.5  62.7  

国語の授業で目的に応じて資料を読み,自分の考えを話したり,書いたりしていますか(%)

40  

45  

50  

55  

60  

65  

70  

75  

H20   H21   H22   H23   H24   H25   H26   H27   H28   H29  

60.4   60.4   60.8  58.0  

63.4  65.3   66.0   64.7  

68.0   68.6  71.2  

数学の授業で問題を解くとき,もっと簡単に解く方法がないか考えますか(%)

25  

30  

35  

40  

45  

50  

55  

60  

H19   H20   H21   H22   H23   H24   H25   H26   H27   H28   H29  

58.8   58.8   59.1  55.5   54.3  

58.2  54.6  

57.8   59.0  

53.3   52.7  51.4  

学校の授業時間以外に,普段(月〜金曜日),1日当たりどれくらいの時間,読書をしますか(10分以上)(%)

■米子市 ■全国

Page 8: 全国学力・学習状況調査における米子市の経年(平 …...全国学力・学習状況調査における米子市の経年(平成19年度〜29年度)の傾向分析

3 今後に向けて

  今回の分析結果から,今後,米子市として次のような取組が必要であると考えています。

  ○米子市全体の経年結果を踏まえ,正答率が継続的に低い領域や単元の指導の改善を図る取組

  ○特に課題の顕著な「小学校算数」において,誤答分析等による課題のさらなる洗い出しと指導の改善を図る取組

   【指導改善に向けた具体的な取組例】

   ・課題の顕著な問題を実際に教職員で解く。

   ・解答類型から誤答分析を行い,指導方法改善の糸口をつかむ。

   ・単元一覧表を参考に,課題の顕著な問題の該当単元がわかるように教科書に付箋を貼り,意識的・自覚的に指

    導できるようにする。

   ・課題の顕著な問題を単元の指導計画の中に適用・活用・探究問題として位置付け,授業の中で取り扱う。…等  

  ○上記の取組を,「小学校国語」「中学校国語」「中学校数学」「小・中学校理科」「中学校英語(平成 30 年度より実施)」

   に徐々に広げていくこと

  ○単年度の全国平均正答率・値との単純比較にとどまるのではなく,経年的に分析することで成果や課題を洗い出し,

   改善傾向にあるものについては,その要因を分析しながら引き続き取組を進めていくと同時に,下降傾向にあるもの

   については,仮に全国平均値を上回っていたとしても安心することなく,課題意識をもって取り組んでいくこと

  ○今回の分析結果を,家庭や地域にも発信することで,啓発を図るとともに,状況の改善に向けて連携して取り組んで

   いけるようにすること

  ○上記の取組を,各学校においても可能な範囲で実施し,より学校や児童・生徒の実態に即した取組を行うこと

  米子市教育委員会としては,この分析結果をこれまでの調査結果とも関連させて考察した上で,今後も児童・生徒の学力・

 学習状況の改善に向けて,家庭や地域とも連携を図りながら取り組んでいきます。