2020年10月入学 2021年 4 月入学 2021年10月入学 - graduate ...2020年10月入学 2021年 4...

70
2020 年 10 月入学 2021 年 4 月入学 2021 年 10 月入学 総 合 研 究 大 学 院 大 学 物 理 科 学 研 究 科 博士課程(5 年一貫制) 及び 博士課程(3年次編入学) 学 生 募 集 要 項 国立大学法人 総合研究大学院大学 〒240-0193 神奈川県三浦郡葉山町(湘南国際村) 電話 046-858-1525・1526 E-mail:[email protected] 見本

Upload: others

Post on 03-Oct-2020

3 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

2020年 10月入学

2021年 4 月入学

2021年 10月入学

総 合 研 究 大 学 院 大 学

物 理 科 学 研 究 科

博士課程(5年一貫制) 及び

博士課程(3年次編入学)

学 生 募 集 要 項

国立大学法人 総合研究大学院大学 〒240-0193

神奈川県三浦郡葉山町(湘南国際村)

電話 046-858-1525・1526

E-mail:[email protected]

見本

― 1 ―

― 2 ―

― 3 ―

― 5 ―

― 7 ―

― 8 ―

― 9 ―

― 10 ―

6.選抜の方法、期日及び試験会場

入学者の選抜は、書類選考と学力検査により行います。

各専攻における選抜の詳細については、「受験される皆さんへ」を参照してください。 また、第2志望専攻を併願することができます。 ただし、専攻ごとに選抜を行いますので、併願する際には各試験日程・試験会場に留意してください。

専攻名 学力検査の実施期間

2020年10月入学 2021年4月入学 2021年10月入学

構造分子科学専攻 2020年

9月23日(水)~9月24日(木)

機能分子科学専攻 2020年

9月23日(水)~9月24日(木)

天文科学専攻 2020年

8月26日(水)・8月28日(金)

核融合科学専攻 2020年

8月18日(火)~8月19日(水)

(第1回)2020年

8月18日(火)~8月19日(水)

(第2回)2021年

1月26日(火)~1月27日(水)

2021年

1月26日(火)~1月27日(水)

宇宙科学専攻 2020年

8月20日(木)~8月21日(金)

2020年

8月20日(木)~8月21日(金)

(注)学力検査の日時等詳細は受験票送付の際に通知します。上表の学力検査の期間のうち指定された学力検査の期日及び時間に、余裕をもって集合してください。 受験票が学力検査実施期間の1週間前を過ぎても到着しない場合は、学務課学生係まで問い合わせてください。 送付予定日については、本学ホームページ(https://www.soken.ac.jp/admission/general_admission/guideline/butsuri/) を確認してください。

試験会場:

構造分子科学専攻 自然科学研究機構 分子科学研究所 〒444-8585 愛知県岡崎市明大寺町字西郷中38 ・名鉄名古屋本線 東岡崎駅から徒歩(約7分) 機能分子科学専攻

天 文 科 学 専 攻 自然科学研究機構 国立天文台 〒181-8588 東京都三鷹市大沢2-21-1 ・JR中央線 武蔵境駅南口から小田急バス[狛江駅北口行]で「天文台前」下車(約15分)

・京王線 調布駅北口から小田急バス[武蔵境駅南口行][三鷹駅行]又は京王バス[武蔵小金井駅南口行][武蔵小金井駅行]で「天文台前」下車(約15分)

・https://www.nao.ac.jp/access/mitaka/access.html

核 融 合 科 学 専 攻 自然科学研究機構 核融合科学研究所 〒509-5292 岐阜県土岐市下石町322-6

・JR中央線 多治見駅から東鉄バス[核融合科学研究所行]又は[土岐プレミアム・アウトレット行]で「核融合科学研究所」下車(約20分)

・https://www.nifs.ac.jp/michi/

宇 宙 科 学 専 攻 国立研究開発法人 宇宙航空研究開発機構 相模原キャンパス 〒252-5210 神奈川県相模原市中央区由野台3-1-1 ・JR横浜線 淵野辺駅南口から徒歩(約20分) ・「「宇宙科学専攻」を受験される皆さんへ」のページにある案内図を参照してください。 ・http://www.isas.jaxa.jp/access/

― 11 ―

― 12 ―

― 13 ―

― 14 ―

― 15 ―

「天文科学専攻」を受験される皆さんへ

天文科学専攻の目的

天文科学専攻では、世界最先端の観測装置やスーパーコンピュータを有する研究環境の下で、天文学および関連する分野の観測的・理論的、また装置開発に関わる研究を通じ、世界第一線で活躍できる研究者、先端技術の発展を担う専門家、高度な専門知識を背景に科学の普及に努める人材の育成を目的としています。

天文科学専攻の教育研究指導

最先端の光学赤外線望遠鏡、電波望遠鏡を用いたさまざまな観測的研究及び理論的研究を通じて、研究現場と教育現場の連携のもとに、天文科学の高度な教育研究を行います。天文科学専攻では、研究領域ごとに、光赤外線天文学系、電波天文学系、共通基礎天文学系の3講座で組織されていますが、一体となって教育研究指導にあたります。さまざまなバックグラウンドを持つ大学院生が高度化する天文科学分野で創造性豊かな研究が行えるよう、第1年次は、天文科学の基礎となるべき事項の習得に努め、2年次以降、観測の基礎となる先端的新技術の学理と応用、新しい観測装置の設計・製作・実験、データ取得・解析法の開発等を学ぶとともに、観測天文学の基礎・応用にわたる技術開発と理論研究を含む天文科学研究に重点をおくこととします。

求める学生像

天文・宇宙に強い関心があり、解明しようとする問題に、理論的・観測的研究、あるいは観測装置の開発研究を通して取り組む意欲があり、基礎学力のみならず論理性、創造性など必要な素養を持つ学生を求めます。

1. 志望研究分野について

志望研究分野(講座)や志望指導教員の決定にあたっては、この書類とともにホームページ等で、研究分野・内容について事前によく調べた上で決めてください。

助教を含む全指導教員候補は http://www.guas-astronomy.jp/Supervisors/index.html に掲げられています。な

お、自然科学研究機構アストロバイオロジーセンター教員も天文科学専攻の教育に加わっておりますので、指導教員とし

て選択することができます。

出願時に志望指導教員が決まっていなければ、願書の志望指導教員欄は志望講座名を記入してください。また可能であれば、志望する教員に連絡をとり、面談することを強く推奨します。また、以下URL(天文科学専攻)にあるガイダンス担当教員と連絡をとっていただければ、それぞれの分野での教員の研究・教育内容について詳しく紹介します。なお、教授、准教授以外を選択する際には、出願前に天文科学専攻(国立天文台)に連絡をしてください。 天文科学専攻および国立天文台のホームページのURLは以下のとおりです。

天文科学専攻 https://guas-astronomy.jp/Intro/outline.html 国立天文台 https://www.nao.ac.jp/

2. 選抜方法について

書類選考、筆記試験(2020年8月26日(水))及び面接(2020年8月28日(金))により選抜します。なお、書類選考及び筆記試験の結果に基づき、面接の受験者を決定します。 (1)書類選考: 成績証明書、志望理由書により行います。志望理由書は志望研究内容がよくわかるように記入して

ください。 (2)筆記試験: 専門科目と英語について筆記試験を行います。専門科目は物理学3問および物理数学2問を解答し

てください。 試験時間と配点は英語1時間30分(配点150点)、専門科目3時間(配点400点)です。なお、英語の筆記試験は、出題、解答とも全て英文とします。

(3)面接:書類選考・筆記試験の結果により、筆記試験の翌日(2020年8月27日(木))午後5時に一次合格者及び面接の集合時刻を国立天文台に掲示するとともに、天文科学専攻のホームページでお知らせします。 面接では、これまでの学習・研究内容や、天文科学専攻を志望した動機、入学後の志望研究内容等についてお聞き

します。

3. 採点・評価基準及び合否判定基準

提出された成績証明書、志望理由書、筆記試験、面接結果を総合して評価し、合否を判定します。入学者の選別は、1)天文科学専攻の目的にそって天文学および関連する分野で「世界第一線で活躍できる研究者」、「先端技術の発展を担う専門家」、「高度な専門知識を背景に科学の普及に努める人材」として社会に貢献できるかどうか、2)物理学、数学などの基礎知識と理解度、英語力、論理性、創造性、研究への意欲、将来性があるかを総合的に判断して行います。 4.経済的支援について 天文科学専攻には、学生の研究面における貢献に対して一定の月額を支給する准研究員制度があります(ただし支援対

象となるのは入学から半年後よりとなります)。

― 16 ―

― 17 ―

― 18 ―

― 19 ―

「宇宙科学専攻」を受験される皆さんへ

宇宙科学専攻は、宇宙飛翔体を用いた宇宙理学(主として宇宙物理学と太陽系科学)と実用宇宙開発にも通じる先端宇宙技術の研究・開発を行う宇宙工学について包括的な研究指導を行っています。 本専攻の特色は、学生自身の最先端かつ大規模な宇宙プロジェクトへの関与により、宇宙科学の豊かな学識のみならず

宇宙プロジェクトの立案能力を涵養することにあります。 系統だった教育・研究プログラムにより、高度に専門的かつ国際的視野をもち将来の宇宙科学をはじめとする最先端の

研究を担い先導する人材や、学んだことを社会の中で生かし宇宙航空分野全体の開発利用を支える人材の養成を目指しています。 1.当専攻へ入学を希望する方は、学生募集要項を参照した上で、出願書類提出前に指導を希望する教員へ必ず連絡をと

り、希望研究内容等について相談してください。

2.選抜方法 書類選考、筆記試験(初日)及び面接(2日目)により選抜します。なお、面接は筆記試験受験者全員を対象とします。

1) 書類選考:

成績証明書等、出願書類一式について行います。

2)筆記試験: (i)英語:個別の試験は行わず、TOEFLまたはTOEIC Listening & Reading Testのスコアの提出をもって代えま

す。 スコアの要件等は次のとおりです。

・日本国籍の有無、日本語の理解の有無を問わず提出すること。

・試験日が願書受付期間最終日から2年以内のスコアを有効とする。

・TOEFL PBT:500、TOEFL-iBT:61、TOEIC Listening & Reading Test:586 以上のスコアを満たしていないと出願できません。

なお、TOEFL、TOEICと成績の読み替えが可能な英語能力証明の提出(※)も認める場合がありますので、 詳細は問合せ先へ事前にご確認ください。

(参考)IELTS アカデミックモジュール:5、ケンブリッジ英語検定:PET、PTE アカデミック:40 ・TOEFLスコアを提出する場合、Official Score Reports(公式スコアレポート)を総研大学務課学生係に直接送付するか、またはTest Taker Score Report (Examinee Score Report)(受験生用控えスコアレポート)のコピーを願書に同封すること。受験生用控えスコアレポートのコピーを提出した時は試験当日に出願時に提出したもののオリジナルを持参すること。

・TOEICスコアを提出する場合、公式認定証またはIPテストのScore Reportスコアシートのコピーを願書に同封すること。この場合も、試験当日に出願時に提出したもののオリジナルを持参すること。

・願書にスコアのコピーを同封した者は、試験当日、担当者の指示に従いスコアのオリジナルを提出すること。複写後、試験当日中に返却する。なお、提出の無い場合は不合格となる。

(ii)専門:数学・物理の試験を実施します。

・数学:10:30~12:00 [90分] 微分積分・代数幾何を踏まえた設問を合計2題出題

・物理:13:00~14:30 [90分] 古典力学・電磁気学を踏まえた設問を合計2題出題

3) 面 接:

・面接時間は発表 5 分、質疑応答 10 分です。発表は、志望や希望する研究、将来の目標などについて、発表用資料

(スライド)3枚以内(表紙を除く)を目安としてください。質疑は当該発表内容、提出書類及び筆記試験の解答内

容を基に行います。

・面接の際に用いる発表用資料とは別に、発表内容を記述した文書(1000字以内)を用意してください。文書は学術

論文の要旨同様に、論理構成を明確に記述してください。

・面接の際に用いる発表用資料と発表内容を記述した文書は2020 年 8月 6日(木)までに各1部を簡易書留郵便で

6.問合せ先まで提出してください(当日消印有効)。その際、封筒の表面に「面接用発表資料」と明記してくださ

い。

※期日を過ぎての提出や、問合せ先へ持参する等、指定された以外の方法での提出は、理由の如何を問わず受験資格

を失いますので、注意してください。

― 20 ―

2017 10

― 21 ―

― 23 ―

― 24 ―

― 25 ―

書類等 提出該当者 摘要

5 修士課程修了(見込)証明書等(原本) ※取得学位が記載されているもの

出願資格① 大学院(修士課程又は専門職大学院)の修了(見込)証明書(修士学位取得について記載のあるもの)を提出してください。

出願資格②~⑤ 外国の大学院等の修了(見込)証明書を提出してください。

出願資格⑥~⑨ 最終学歴に係る卒業証明書を提出してください。

6 これまでに行った

研究の要旨

(別紙様式3)

全員 本学所定の様式により、修士課程で行った研究等、これまでに行った研究内容の要旨を作成してください。

7 研究発表活動の概要

(別紙様式4)

全員 ・本学所定の様式により作成してください。 ・公表したものがなければ「なし」と書いて提出してください。

8 修士論文(写し) 該当者 ・修士の学位を有する者及び修士課程在学中で修士論文を提出済みのものは、修士論文(写し)1編を2部提出してください(様式任意)。 ・提出する修士論文の表紙右上に「修士論文(写し)」と朱書きしてください。 ・天文科学専攻の2021年4月入学(第2回)へ出願するものは、詳細について31ページを確認してください。 ・第2志望専攻にも出願する場合は、第1志望専攻とは別に第2志望専攻提出用の修士論文を追加で提出してください。

9 修士論文提出予定日

報告書

(別紙様式12)

天文科学専攻出願者 天文科学専攻に出願する者のうち、2021年1月に実施する第2回試験の出願者で、修士論文を願書受付期限後に提出するものは、本学所定の様式に記入してください。

10 学術論文(写し) 該当者 ・発表した学術論文がある者は1編につき2部提出してください(様式任意)。 ・第2志望専攻にも出願する場合は、第1志望専攻とは別に第2志望専攻提出用の学術論文を追加で提出してください。

11 志望研究内容

(別紙様式5)

全員 ・本学所定の様式により、本学に入学した場合に志望する研究の内容(概要)を作成してください。 ・第2志望専攻にも出願する者は、別紙様式5をコピーして第1志望専攻とは別に作成してください。

12 受験票送付用封筒 全員 本要項裏表紙に添付されている所定の封筒に郵便番号、住所、氏名を明記し、郵便切手704円分を貼付してください。

13 連絡受信先シール

(別紙様式14)

全員 本学所定の様式に記入してください。

14 推薦状 天文科学専攻出願者 本人の研究能力に関して適切な意見を述べられる者が作成した推薦状(様式任意)を提出することが望ましい。推薦状については、作成した者が厳封すること。

15 TOEFLまたはTOEICのスコア

宇宙科学専攻出願者 34ページを参照してください。

16 在職在学許可書 (別紙様式6)

該当者 ・在職している者(非常勤・アルバイトを除く)は、当該所属長の在職在学許可書を提出してください。 ・ただし、在職在学許可書の提出が困難な者又は退職して入学する予定の者は、本人がその旨記載した申立書(押印必要)をもって在職在学許可書に代えることができます。

17 在留カード(写し)等

該当者 外国籍出願者は在留カードの写しを提出してください。 ※日本国外に居住する者はパスポートの写しを提出すること

18 出願書類確認票 本要項添付の確認票を用いて書類の封入を確認してください。

(注1)提出された書類等に不備がある場合には、受理しません。また、出願書類は返却しません。 (注2)婚姻等により証明書と氏名が異なる場合は、戸籍抄本(写し可)を添付してください。 (注3)別紙様式3・4・5については、本学ホームページ(https://www.soken.ac.jp/admission/general_admission/g

uideline/butsuri/)からダウンロード可能です (注4)出願書類は日本語もしくは英語で記入してください。また、日本語もしくは英語ではない言語で記載された証明書

を提出する場合は、日本語または英語の証明書等を添付してください。

― 26 ―

6.選抜の方法、期日及び試験会場

入学者の選抜は、書類選考と学力検査により行います。

各専攻における選抜の詳細については、「受験される皆さんへ」を参照してください。

また、第2志望専攻を併願することができます。

ただし、専攻ごとに選抜を行いますので、併願する際には各試験日程・試験会場について留意してください。

専 攻 名

学力検査の実施期間

2020年10月入学

2021年4月入学(第1回) 2021年4月入学(第2回) 2021年10月入学(第1回)

構造分子科学専攻 2020年

8月24日(月)~8月25日(火)

2021年

1月25日(月)~1月26日(火)

機能分子科学専攻 2020年

8月24日(月)~8月25日(火)

2021年

1月25日(月)~1月26日(火)

天文科学専攻 2020年8月24日(月) 2021年1月21日(木)

核融合科学専攻 2020年

8月18日(火)~8月19日(水)

2021年

1月26日(火)~1月27日(水)

2021年

1月26日(火)~1月27日(水)

宇宙科学専攻 2020年

8月20日(木)~8月21日(金) 2021年1月22日(金) 2021年1月22日(金)

(注)学力検査の日時等詳細は受験票送付の際に通知します。上表の学力検査の期間のうちの指定された学力検査の期

日及び時間に、余裕をもって集合してください。 なお、受験票が学力検査実施期間の1週間前を過ぎても到着しない場合は、学務課学生係まで問い合わせてください。 送付予定日については、本学ホームページ(https://www.soken.ac.jp/admission/general_admission/guideline/butsuri/)を確認してください。

試験会場: 構造分子科学専攻 自然科学研究機構 分子科学研究所

〒444-8585 愛知県岡崎市明大寺町字西郷中38 ・名鉄名古屋本線 東岡崎駅から徒歩(約7分) 機能分子科学専攻

天文科学専攻 自然科学研究機構 国立天文台 〒181-8588 東京都三鷹市大沢2-21-1 ・JR中央線 武蔵境駅南口から小田急バス[狛江駅北口行]で「天文台前」下車(約15分)

・京王線 調布駅北口から小田急バス[武蔵境駅南口行][三鷹駅行]又は京王バス[武蔵小金井駅南口行][武蔵小金井駅行]で「天文台前」下車(約15分)

・https://www.nao.ac.jp/access/mitaka/access.html

核融合科学専攻 自然科学研究機構 核融合科学研究所 〒509-5292 岐阜県土岐市下石町322-6

・JR中央線 多治見駅から東鉄バス[核融合科学研究所行]又は[土岐プレミアム・アウトレット行]で「核融合科学研究所」下車(約20分)

・https://www.nifs.ac.jp/michi/

宇宙科学専攻 国立研究開発法人 宇宙航空研究開発機構 相模原キャンパス 〒252-5210 神奈川県相模原市中央区由野台3-1-1 ・JR横浜線 淵野辺駅南口から徒歩(約20分) ・「「宇宙科学専攻」を受験される皆さんへ」のページにある案内図を参照してください。 ・http://www.isas.jaxa.jp/access/

― 27 ―

― 28 ―

― 29 ―

― 30 ―

「天文科学専攻」を受験される皆さんへ

天文科学専攻の目的

天文科学専攻では、世界最先端の観測装置やスーパーコンピュータを有する研究環境の下で、天文学および関連する分野の観測的・理論的、また装置開発に関わる研究を通じ、世界第一線で活躍できる研究者、先端技術の発展を担う専門家、高度な専門知識を背景に科学の普及に努める人材の育成を目的としています。 求める学生像

天文・宇宙に強い関心があり、解明しようとする問題に、理論的・観測的研究、あるいは観測装置の開発研究を通して取り組む意欲があり、基礎学力のみならず論理性、創造性など必要な素養を持つ学生を求めます。 1.志望研究分野について 志望研究テーマ等を決めるにあたっては、事前に志望指導教員に十分に相談してください。

また、志望指導教員の所属する講座でセミナー発表をすることを強く勧めます。助教を含む全指導教員候補は

http://www.guas-astronomy.jp/Supervisors/index.html に掲げられていますので、入学願書には第 2 志望まで記入してください。なお、教授、准教授以外を選択する際には、出願前に天文科学専攻(国立天文台)に連絡をしてください。なお、自然科学研究機構アストロバイオロジーセンター教員も天文科学専攻の教育に加わっておりますので、指導教員として選択することができます。 天文科学専攻および国立天文台のホームページのURLは以下のとおりです。

天文科学専攻 https://guas-astronomy.jp/Intro/outline.html 国立天文台 https://www.nao.ac.jp/

2.3年次編入学について 大学卒業後2年間大学院教育を受け研究成果を修士論文等にまとめるなど、天文学または隣接分野の基礎的な訓練を受けた方またはそれと同等な方を対象としています。これに不安な方には、博士課程(5年一貫制)への受験をお勧めしています。 3.選抜方法について 第1回出願者は2020年8月24日(月)、第2回出願者は2021年1月21日(木)に実施する試験、 (1)これまでに行って来た研究の発表(液晶プロジェクタ使用可、使用言語は日本語もしくは英語) (2)英語の筆記試験(30分、辞書の持ち込み不可) (3)口頭試問(物理や数学に関する英文を制限時間内に読んでこれについて日本語もしくは英語で回答) (4)面接(今後の計画など、その他一般の事項について) に加え、提出された書類の選考により選抜します。 4.修士論文の写しについて 第2回出願者の中で出願時に修士論文の写しを提出できない者については、2021年1月15日(金)17時までに提出で

きる見込みがある場合に限って出願を認めます。希望する者は、出願時に(別紙様式12)によって届出たうえ、修士論文の写し2部を天文科学専攻(国立天文台)に提出してください。 5.評価基準及び合否判定基準 評価は、提出された成績証明書、修士論文等の内容、志望研究内容と、研究発表、質疑応答、口頭試問への回答、英語力

により行います。面接では、志望の動機や意欲にも注目します。 入学者の選別は、1)天文科学専攻の目的にそって天文学および関連する分野で「世界第一線で活躍できる研究者」、「先

端技術の発展を担う専門家」、「高度な専門知識を背景に科学の普及に努める人材」として社会に貢献できるかどうか、2)強い問題意識と意欲をもち、定められた年限で博士の学位を取得できるかどうか、3)物理学や天文学の基礎知識と理解度、自分の研究を伝える表現力、研究への意欲、将来性、英語力などを総合的に判断して行います。ただし、他分野の出身であっても、その経験が天文学および関連する分野の研究に資すると判断する場合は積極的に選抜します。

6.入試に用いる言語について 日本語の読み書きができない受験生のために、英語だけを用いて受験することが可能です。研究発表、質疑応答は日本

語、英語のいずれでも可とします。 7.経済的支援について 天文科学専攻には、学生の研究面における貢献に対して一定の月額を支給する准研究員制度があります。

― 31 ―

― 32 ―

― 33 ―

「宇宙科学専攻」を受験される皆さんへ

宇宙科学専攻は、宇宙飛翔体を用いた宇宙理学(主として宇宙物理学と太陽系科学)と実用宇宙開発にも通じる先端宇宙技術の研究・開発を行う宇宙工学について包括的な研究指導を行っています。 本専攻の特色は、学生自身の最先端かつ大規模な宇宙プロジェクトへの関与により、宇宙科学の豊かな学識のみならず

宇宙プロジェクトの立案能力を涵養することにあります。 系統だった教育・研究プログラムにより、高度に専門的かつ国際的視野をもち将来の宇宙科学をはじめとする最先端の研究を担い先導する人材や、学んだことを社会の中で生かし宇宙航空分野全体の開発利用を支える人材の養成を目指しています。 1.当専攻へ入学を希望する方は、学生募集要項を参照した上で、出願書類提出前に指導を希望する教員へ必ず連絡をとり、希望研究内容等について相談してください。

2.選抜方法 書類選考(英語試験を含む)及び面接により実施します。 1) 書類選考 修士課程の成績証明書等、出願書類一式、修士論文及び付随する資料等について行います。

(修士修了見込みのため修士論文を出願時に提出しなかった方で、出願後に修士論文が送付可能となった方は、問い合わせ先へ送付してください。)

2) 英語

個別の試験は行わず、TOEFLまたはTOEIC Listening & Reading Testのスコアの提出をもって代えます。 スコアの要件等は次のとおりです。

・日本国籍の有無、日本語の理解の有無を問わず提出すること。

・試験日が願書受付期間最終日から2年以内のスコアを有効とする。

・TOEFL PBT:500、TOEFL-iBT:61、TOEIC Listening & Reading Test:586 以上のスコアを満たしていないと出願できません。

なお、TOEFL、TOEICと成績の読み替えが可能な英語能力証明の提出(※)も認める場合がありますので、詳細 は問合せ先へ事前にご確認ください。 (参考)IELTS アカデミックモジュール:5、ケンブリッジ英語検定:PET、PTE アカデミック:40 ・TOEFLスコアを提出する場合、Official Score Reports(公式スコアレポート)を総研大学務課学生係に直接送付するか、またはTest Taker Score Report (Examinee Score Report)(受験者用控えスコアレポート)のコピーを願書に同封すること。受験者用控えスコアレポートのコピーを提出した時は試験当日にオリジナルを持参すること。

・TOEICスコアを提出する場合、公式認定証またはIPテストのScore Reportスコアシートのコピーを願書に同封すること。この場合も、試験当日に出願時に提出したもののオリジナルを持参すること。

・願書にスコアのコピーを同封した者は、試験当日、担当者の指示に従いスコアのオリジナルを提出すること。複写後、試験当日中に返却する。なお、提出の無い場合は不合格となる。

3) 面 接: ・面接は発表20分、質疑応答20分です。発表は研究に対する今後の意欲、志望、将来の目標等に重きを置いたもの

とし、併せて修士論文相当の研究内容についても紹介してください。質疑は当該発表内容及び提出書類を基に行います。

・面接の際に用いる発表用資料とは別に、発表要旨(1000字以内)を用意してください。要旨は学術論文の要旨同様に、論理構成を明確に記述してください。

・面接の際に用いる発表要旨と発表用資料は下記の期限までに各1部を簡易書留郵便で6.問合せ先まで提出してください(当日消印有効)。その際、封筒の表面に「面接試験発表用資料」と明記してください。 2020年10月入学出願者及び2021年4月入学(第1回)出願者 :2020年8月6日(木) 2021年4月入学(第2回)出願者及び2021年10月入学(第1回)出願者:2021年1月7日(木)

※期日を過ぎての提出や、問合せ先へ持参する等、指定された以外の方法での提出は、理由の如何を問わず受験資格を失いますので、注意してください。

― 34 ―

― 35 ―

Ⅴ.物理科学研究科 共通専門基礎科目

各専攻授業科目 特別教育プログラム等

最新の教員情報については各専攻のホームページをご覧いただくか、 各専攻の問い合わせ先にご確認ください。

●共通専門基礎科目(専攻間の分野横断的な科目)

授 業 科 目 概 要 担 当 教 員

観測天文学概論Ⅰ 可視光・赤外線を用いた恒星、銀河、銀河団などの観測や電波望遠鏡、電波干

渉計を用いた星間物質、星形成領域、活動銀河などの観測から得られる最新の

宇宙像を観測天文学の立場から概説する。

教 授 川邊 良平※

准教授 田中 賢幸

准教授 中西 康一郎

観測天文学概論Ⅱ 太陽系の天体(惑星・衛星・小天体)の起源と進化について講述する。とくに、

重力や回転運動計測など内部構造を求める手法について議論する。

教 授 小久保英一郎※

理論天文学概論 ビッグバン宇宙論、銀河の形成と進化、恒星の誕生と進化、太陽系の起源な

ど、宇宙から恒星、惑星に至る種々の天体階層に関する天文科学の基礎的内容

を、理論天文学および宇宙物理学の立場から概説する。

教 授 富阪 幸治

准教授 梶野 敏貴

宇宙理学概論 宇宙物理学および太陽系科学の発展を概観し、様々な問題意識を掘り下げて

将来を展望するとともに、主として衛星・探査機・観測ロケットなどの飛翔体

を用いた研究手法について解説する。

宇宙科学専攻 各教員

宇宙工学概論 宇宙科学・宇宙開発の発展を概観し、宇宙開発の将来を展望するとともに、衛

星・探査機・ロケットなどの宇宙システムに関するミッション解析、軌道決

定、制御方策、プロジェクト管理などを含む設計技術、および宇宙環境利用に

ついて講述する。

宇宙科学専攻 各教員

量子分子科学 電子状態理論、分子と光の相互作用、分子の構造と緩和過程など、分子科学を

理解するための基礎について講述する。

教 授 齊藤 真司

教 授 江原 正博

教 授 大森 賢治

教 授 岡本 裕巳

核融合科学概論 核融合炉を念頭においたプラズマ物理学と炉システム工学の基礎について、

核融合研究の歴史及び現状について紹介しながら講義する。核融合科学全体

についての基礎的理解を得ることを目的とし、大型プラズマ実験や大規模シ

ミュレーション研究、炉工学の各分野における課題も交えて、その最先端にも

触れる。

核融合科学専攻 各教員

宇宙科学概論 宇宙科学専攻において実施された理工学研究の内容をオムニバス形式で解説

する。これには、天文学や太陽系科学などの理学的研究と人工衛星・探査機、

ロケットなどの工学的研究を含む。本講義はe-learningでのみ提供する。

教 授 堂谷 忠靖

外 全9名

制御工学概論 本講義では、実際のシステムにおいて制御設計することを念頭におき、制御工

学基礎の概要および応用について講述する。特に応用に関しては実機の設計

を例にあげて講述する。

天文科学専攻 各教員

核融合科学専攻 各教員

宇宙科学専攻 各教員

信号処理概論 デジタル化された物理計測信号のデータ解析に欠かせない各種デジタル信号

処理の基礎理論について学習する。アナログ/デジタル変換から誤差、コード

化、発見、フィルタリング、デジタル通信等の基礎を理解する。

天文科学専攻 各教員

核融合科学専攻 各教員

宇宙科学専攻 各教員

英語によるプレゼンテーシ

ョン

英語による研究発表の能力を向上させるため、英語教育専門の講師を雇用し

て、発表原稿の作成方法や発表技術を、実習形式で習得させる。

各専攻担当教員

外部講師

生体分子シミュレーション

入門

生体系の分子シミュレーションを行うために必要な知識について講義する。

特に解析力学、統計力学の概要、分子動力学シミュレーションの基礎、拡張ア

ンサンブル法など生体分子のシミュレーションを効率的に行う手法、シミュ

レーション結果の解析方法などについて解説する。

教 授 齊藤 真司

准教授 奥村 久士

基礎物理化学Ⅰ 量子化学の基礎理論を概観する。特に、分子の諸性質を計算するための電子状

態計算手法の基本的理解に力点を置く。

教 授 江原 正博

基礎物理化学Ⅱ 量子力学および統計力学を中心に物理化学の基礎理論を概観する。特に、分子

系の動的過程や光との相互作用の基本的理解に力点を置く。

教 授 石﨑 章仁

准教授 南谷 英美

基礎光科学 分子の特性を詳しく知ることのできる光励起及び光イオン化は光科学の基礎

過程となっている。本講義ではこれらの基本原理と実験方法について解説す

る。また、代表的な分子を取りあげ、光吸収スペクトルや光電子スペクトルか

らどのようにして分子の電子状態・振動状態の情報を得るかについても解説

する。

教 授 解良 聡

准教授 杉本 敏樹

基礎物性科学 固体の物理的性質の基礎を理解することを目的とし、固体の構造、熱的性質、

電子状態、電気伝導、磁性、超伝導等の基礎について学ぶ。

教 授 横山 利彦

教 授 山本 浩史

― 37 ―

特別教育プログラムについて

本学では、高度の専門性、広汎な視座及び国際性を備えた若手研究者を育成することを目的に教育を行っています。

この考え方は全ての研究科に共通していますが、学問の新たな進展に適確に対応するため、研究科や専攻を横断した

新たな教育課程として「特別教育プログラム」を展開しています。

詳細は、以下の本学webサイトをご参照ください。

https://www.soken.ac.jp/education/curriculum/interdep_program/

コース群について

本学では、総合的な教育の視点から、複数の研究科・専攻が提供する授業科目をグループとしてまとめ、研究科・

専攻を超えて履修できる「コース群」を設置しています。

詳細は、以下の本学webサイトをご参照ください。

https://www.soken.ac.jp/education/curriculum/coursegroups/

授 業 科 目 概 要 担 当 教 員

基礎生体分子科学 物理化学の基礎を生命科学分野への応用を意識して見つめなおすと同時に、

構造生体分子科学や機能生体分子科学を履修・習得するための基礎的素養を

養う。講義は教科書に沿って行い、具体的には熱力学、生物学的標準状態、

化学平衡の温度依存性、拡散現象、反応速度論、酵素反応、生体分子の動態

などについて生命科学的実例を交えながら概説する。

教 授 秋山 修志

教 授 飯野 亮太

准教授 古賀 信康

基礎錯体化学 金属と有機配位子の組み合わせにより生じる金属錯体の構造および基本的性

質について講義する。錯体化学および有機金属化学の基礎を取り扱う。

教 授 青野 重利

計測と制御 加速器科学・物理科学両研究科の講師が、それぞれの立場から計測制御技術

の基礎・応用に関して講義を行う。それぞれの分野における実験技術の共通

点及び差異点を明確にし、学際連携につながる知識を学ぶ。

教 授 岡本 裕巳

准教授 松尾 宏

准教授 吉光 徹雄

先端基礎デジタル計測制御

演習

計測制御システムを構築するための基本的なデジタル回路設計技術を学び、

それを講師の前で実践し、講師とのインタラクティブなやり取りの中で講義

内容を効果的に身につけ、研究現場で応用出来るようにする。

教 授 山本 浩史

教 授 田中 真伸

プロジェクトマネジメント

概論

プロジェクトとは、何らかの目的を達成するための計画であり、その計画を

期限内に完了するために、タスク、進捗、作業、コスト、リスクなどを適切

に管理、遂行する行為をプロジェクトマネジメントと呼びます。本授業で

は、プロジェクトマネジメントの基礎から大型プロジェクトの実施例まで広

く学び、プロジェクトの運営能力や課題解決能力の向上を目指します。

教 授 榊原 悟

教 授 松原 英雄

教 授 稲富 裕光

准教授 坂尾 太郎

教 授 石川 毅彦

教 授 宇野 彰二

分光学基礎コース 分光学は様々な研究分野で活用されている。本講義では、分光学の基礎、放

射光の基礎と応用、プラズマ分光法、可視光・赤外・電波分光法について講

述する。また量子化学計算の実習を行い、分光学における諸問題の理論解析

を実施する。分光学の基礎を広く学び、量子化学計算に触れることにより、

研究で分光学を活用する基礎を学ぶ。

教 授 江原 正博

准教授 青木 和光

教 授 大石 雅寿

教 授 松原 英雄

准教授 後藤 基志

教 授 神山 崇

― 38 ―

●構造分子科学専攻 授業科目

分野 授 業 科 目 概 要 担 当 教 員

理論化学・構造光科学・基礎電子化学・極端紫外光分光学・物性化学・

構造物性化学・構造生体分子科学・錯体物性化学

構造光科学 広い意味での分子・分子集団の構造と動的過程を明らかにする実験的

手法であるレーザー分光法、各種非線形・時間分解分光法、顕微分光

法について概説し、これを原子・分子・分子集合体の機能解明および

制御に適用した例を紹介する。

教 授 岡本 裕巳

構造物性科学 有機化学、材料化学、固体物理学など広範囲にわたる分子科学の基本

概念、実験手法について概説し、多分野をまたがる分子設計、構造解

析、物性測定、機能発現などを中心に実例に基づいて講述する。

担当教員

構造生体分子科学 様々な生命現象を分子レベルで概説する。特に、タンパク質立体構造

と機能の基礎、生命のセントラルドグマであるDNA の複製、RNA への

転写、蛋白質への翻訳や、細胞内の恒常性維持、呼吸や光合成などの

生体エネルギー変換、各種酵素による生体内物質代謝、および生体内

情報伝達などについて、最新の研究トピックスを題材としながら、そ

れらの分子機構について講述する。

教 授 青野 重利

准教授 古賀 信康

基礎電子物性論 強相関電子材料の電子構造および諸物性に関する研究分野を紹介す

る。物性を議論する上で有益な光電子分光法や各種表面分析法による

評価について、放射光を利用した先端的内容を解説する。

准教授 田中 清尚

准教授 小林 玄器

共通

構造分子科学演習Ⅰ 構造分子科学の基礎・応用研究における各大学院生の固有の課題遂行

のための研究討論、実験演習、理論演習など。各大学院生の教育研究

指導分野に応じて担当教員が中心となって実施する。

全教授、全准教授

構造分子科学演習Ⅱ

構造分子科学演習Ⅲ

構造分子科学演習Ⅳ

構造分子科学演習Ⅴ

構造分子科学考究Ⅰ 構造分子科学領域における基礎~実践的な知識、考察力、展開力さら

には独創的発想力を培うための少人数によるセミナー。各大学院生の

教育研究指導分野に応じて担当教員が中心となって実施する。

全教授、全准教授

構造分子科学考究Ⅱ

構造分子科学考究Ⅲ

構造分子科学考究Ⅳ

構造分子科学考究Ⅴ

科学英語演習 分子科学領域の研究実施の基盤となる英文の読解、作文、英語による

口頭討論など。多様な専門領域に共通する基礎的科学英語を含む。

特任講師

Sechrist Jeremiah S

担当教員

※2020年4月1日現在

― 39 ―

構造分子科学専攻担当教員の主な教育・研究内容

(※の教員は博士課程(5年一貫制)の主任指導教員にはなれません)

最新の構造分子科学専攻教員一覧 https://www.ims.ac.jp/education/group_list.html

電子構造学講座

物質化学講座 教 授 横山 利彦 E-mail [email protected]

URL http://www.ims.ac.jp/education/group/yokoyama/index.html

教 授 山本 浩史 E-mail [email protected]

URL http://www.ims.ac.jp/education/group/yamamoto/index.html

准教授 小林 玄器 E-mail [email protected]

URL http://www.ims.ac.jp/education/group/kobayashi/index.html

教 授 青野 重利※ E-mail [email protected]

URL http://www.ims.ac.jp/education/group/aono/index.html

准教授 古賀 信康 E-mail [email protected]

URL http://www.ims.ac.jp/education/group/koga/index.html

教 授 江原 正博 E-mail [email protected]

URL http://www.ims.ac.jp/education/group/ehara/index.html

教 授 石﨑 章仁 E-mail [email protected]

URL https://www.ims.ac.jp/education/group/ishizaki/index.html

准教授 奥村 久士 E-mail [email protected]

URL http://www.ims.ac.jp/education/group/okumura/index.html

教 授 岡本 裕巳 E-mail [email protected]

URL http://www.ims.ac.jp/education/group/okamoto/index.html

教 授 解良 聡 E-mail [email protected]

URL http://www.ims.ac.jp/education/group/kera/index.html

准教授 田中 清尚 E-mail [email protected]

URL http://www.ims.ac.jp/education/group/tanaka/index.html

― 40 ―

●機能分子科学専攻 授業科目 分野 授 業 科 目 概 要 担 当 教 員

機能分子基礎理論・機能生体分子科学・生体分子科学・錯体触媒化学・量子動力学・光化学・

光物理・機能物性科学

機能生体分子科学 生命現象を分子レベルで理解するための物理化学的なアプローチ

法の原理と応用について、実例を交えながら概説する。特に生命分

子の立体構造・ダイナミクス・相互作用に関して原子レベルの分解

能での情報をもたらす核磁気共鳴(NMR)分光法、および生命分子

のダイナミクスの素過程を1分子レベルで直接明らかにする1分

子計測法について解説する。生命現象を物理化学的観点から理解す

るための題材として、糖タンパク質、膜タンパク質、モータータン

パク質等の構造機能の研究をとりあげて解説し、統合生命科学の基

盤となる分子科学の知識と思考を養うことを目指す。

教 授 加藤 晃一

教 授 飯野 亮太

准教授 西村 勝之

錯体触媒化学 分子の化学変換を司る「触媒」の構造、機能を理解することは、触媒

開発に関わる基礎化学および化学プロセスへの応用の両視点から重

要である。遷移金属錯体触媒、ルイス酸・ルイス塩基触媒、有機分子

触媒を題材に、錯体触媒による化学反応特性を概説する。

教 授 魚住 泰広

准教授 椴山 儀恵

量子動力学 近年、物質の波動関数の振幅や位相を光で制御しようとする試みが

様々な分野で行なわれるようになった。このような量子制御は「コ

ヒーレント制御」と呼ばれ、量子情報処理や結合選択的な化学反応

制御といった先端的なテクノロジーの開発に繋がるものとして期待

されている。本講義では、このようなコヒーレント制御を行う上で

必要な原子分子科学の基礎から、原子や分子の量子状態を光で直接

観測し制御する為の最近の先鋭的な研究動向までを段階的に解説す

る。

教 授 大森 賢治

光物理 レーザー工学、光エレクトロニクス、光物性科学、光学の基礎知識、

及び、相対論的電子線による光発生(シンクロトロン放射光、自由

電子レーザーなど)について講述する。

担当教員

機能物性科学 主として分子集合体を対象に、固体電子物性論および計測手法の基

礎概論およびデバイス物理の基礎について講義を行う。 教 授 平本 昌宏

准教授 草本 哲郎

共通

機能分子科学演習Ⅰ 機能分子科学の基礎・応用研究における各大学院生の固有の課題遂

行のための研究討論、実験演習、理論演習など。各大学院生の教育研

究指導分野に応じて担当教員が中心となって実施する。

全教授、全准教授

機能分子科学演習Ⅱ

機能分子科学演習Ⅲ

機能分子科学演習Ⅳ

機能分子科学演習Ⅴ

機能分子科学考究Ⅰ 機能分子科学領域における基礎~実践的な知識、考察力、展開力さ

らには独創的発想力を培うための少人数によるセミナー。各大学院

生の教育研究指導分野に応じて担当教員が中心となって実施する。

全教授、全准教授

機能分子科学考究Ⅱ

機能分子科学考究Ⅲ

機能分子科学考究Ⅳ

機能分子科学考究Ⅴ

科学英語演習 分子科学領域の研究実施の基盤となる英文の読解、作文、英語によ

る口頭討論など。多様な専門領域に共通する基礎的科学英語を含

む。

特任講師

Sechrist Jeremiah S

担当教員

※2020年4月1日現在

― 41 ―

機能分子科学専攻担当教員の主な教育・研究内容

(※の教員は博士課程(5年一貫制)の主任指導教員にはなれません)

最新の機能分子科学専攻教員一覧 https://www.ims.ac.jp/education/group_list.html

分子動力学講座 教 授 齊藤 真司 E-mail [email protected]

URL http://www.ims.ac.jp/education/group/saito/index.html

准教授 南谷 英美 E-mail [email protected]

URL http://www.ims.ac.jp/education/group/minamitani/index.html

教 授 加藤 晃一 E-mail [email protected]

URL http://www.ims.ac.jp/education/group/katok/index.html

准教授 西村 勝之 E-mail [email protected]

URL http://www.ims.ac.jp/education/group/nishimura/index.html

教 授 秋山 修志 E-mail [email protected]

URL http://www.ims.ac.jp/education/group/akiyama/index.html

教 授 飯野 亮太 E-mail [email protected]

URL http://www.ims.ac.jp/education/group/iino/index.html

教 授 魚住 泰広 E-mail [email protected]

URL http://www.ims.ac.jp/education/group/uozumi/index.html

准教授 椴山 儀恵 E-mail [email protected]

URL http://www.ims.ac.jp/education/group/momiyama/index.html

電子動力学講座 教 授 大森 賢治 E-mail [email protected]

URL http://www.ims.ac.jp/education/group/ohmori/index.html

准教授 杉本 敏樹 E-mail [email protected]

URL https://www.ims.ac.jp/education/group/sugimoto/index.html

教 授 平本 昌宏※ E-mail [email protected]

URL http://www.ims.ac.jp/education/group/hiramoto/index.html

准教授 草本 哲郎 E-mail [email protected]

http://www.ims.ac.jp/education/group/kusamoto/index.html

― 42 ―

●天文科学専攻 授業科目

分野 授 業 科 目 概 要 担 当 教 員

光赤外線天文学

光学赤外線望遠鏡概論 光学・赤外線望遠鏡の原理、設計と製作、制御技術、測光観測、分光

観測などの基礎を講述する。

教 授 臼田 知史

教 授 宮﨑 聡

准教授 大屋 真

准教授 能丸 淳一

光赤外観測システム概論 光学の基礎を概説し、光学・赤外線望遠鏡の収差と結像性能の評価

方法について講述する。

教 授 関口 和寛

教 授 宮崎 聡

准教授 林 左絵子

准教授 早野 裕

光赤外線観測天文学特論 光学・赤外線検出装置の原理、設計・制作、応用技術について講述

する。

教 授 郷田 直輝※

教 授 髙見 英樹

教 授 宮﨑 聡

准教授 林 左絵子

光赤外線天文学Ⅰ 天体の諸階層の光赤外線観測の現状を概観し、光赤外線観測の基礎

的事項を講述する。

教 授 臼田 知史

准教授 岩田 生

光赤外線天文学Ⅱ 恒星の光学観測の手法と物理量の導出方法を講述する。 准教授 青木 和光

光赤外線天文学Ⅲ 星間物質の組成・進化・運動・星形成過程に関する光赤外線天文観

測について講述する。

准教授 髙田 唯史

准教授 田中 賢幸

光赤外線天文学Ⅳ 銀河の観測的性質とその物理状態の関係、銀河の進化と形成などを

観測と理論両面から講述する。

准教授 田中 賢幸

光赤外線天文学Ⅴ 太陽系天体の光学観測の手法と物理量の導出方法を講述する。 教 授 渡部 潤一

天文精密計測法 干渉計などを使った精密天文観測法について講述する。 教 授 郷田 直輝※

光赤外線天文学演習Ⅰ 光赤外線天文学、光赤外線観測システムに関する演習を行う。 臼田、郷田※、齋藤、関口、

髙遠※、髙見、宮﨑、

吉田道、渡部、青木、泉浦、

岩田、大屋、杉本、田中、

能丸、林、早野、美濃和

光赤外線天文学演習Ⅱ

電波天文学

電波望遠鏡概論 電波望遠鏡の原理、設計と製作、制御技術などの基礎を講述する。 准教授 松尾 宏

電波観測システム概論 電波受信機とそれに関わる低温技術、デジタル処理技術を講述す

る。

准教授 朝木 義晴

准教授 浅山 信一郎

准教授 松尾 宏

電波観測基礎技術概論 電波観測で用いられる検出器や分光法の原理と基礎技術を講述す

る。

教 授 井口 聖

教 授 鵜澤 佳徳

准教授 松尾 宏

准教授 南谷 哲宏

電波天文学Ⅰ 天体の諸階層の電波観測の現状を概観し、電波天文学の基礎的事項

を講述する。

教 授 亀野 誠二

教 授 川邊 良平

准教授 浅山 信一郎

電波天文学Ⅱ 天体の諸階層の電波観測の現状を概観し、電波天文学の基礎的事項

を講述する。

教 授 長谷川 哲夫

教 授 本間 希樹※

准教授 中西 康一郎

電波天文学Ⅲ 星間分子雲などの電波源の観測手法、輻射輸送を含め、データ解析

による物理量の導出方法、また、これまでに得られた物理的・化学

的知見について講述する。

教 授 小林 秀行

教 授 立松 健一

教 授 深川 美里※

電波天文学Ⅳ 銀河の観測的性質とその物理状態の関係、銀河の進化と形成などを

電波観測の面から講述する。

教 授 井口 聖

教 授 本間 希樹※

准教授 伊王野 大介

電波天文学Ⅴ 星間分子雲、惑星系形成円盤や星周雲などにおける化学進化や分子

進化について概観すると共に、多様な物理環境における分子進化機

構について講述する。

教 授 大石 雅寿

電波干渉計システム 電波干渉計の原理、観測技術、およびデータ解析を講述する。 教 授 井口 聖

教 授 亀野 誠二

電波天文学特論 超長基線干渉計システムの原理とデータ解析方法を講述する。 教 授 小林 秀行

― 43 ―

分野 授 業 科 目 概 要 担 当 教 員

電波天文学

電波天文学演習Ⅰ 電波天文学、電波観測システムに関する演習を行う。 井口、鵜澤、亀野、川邊、

小林、立松、並木、長谷川、

深川※、本間※、朝木、

浅山、伊王野、小杉、

GONZALEZ、髙橋、永井、

中西、松尾、松本、南谷

電波天文学演習Ⅱ

共通基礎

一般相対性理論 一般相対性理論について講述する。 教 授 郷田 直輝※

准教授 麻生 洋一

重力系力学 重力は宇宙における天体の運動と構造において本質的に重要である

。この講義では恒星系力学と天体力学の基本について解説する。前

者では、重力多体系の基礎、銀河の力学構造とその関連分野、後者

では惑星系少数多体系の基礎、惑星系の軌道進化とその関連分野に

ついて講述する。

教 授 郷田 直輝※

教 授 小久保 英一郎※

太陽系天文学 惑星の回転運動・変形などの理論と計測、地球物理学的手法の応用

について講述する。 准教授 松本 晃治

天体核物理学 恒星内部構造論に基づく恒星進化、超新星爆発、銀河の化学進化な

ど基礎物理過程からマクロな天体現象までを講述する。 教授 梶野 敏貴

太陽恒星物理学 太陽及び恒星の内部構造と進化の理論的・観測的研究成果について

講述する。

准教授 関井 隆

准教授 原 弘久※

天体プラズマ物理学Ⅰ 太陽及び恒星の表面活動・大気構造の理論的・観測的研究成果につ

いて講述する。

准教授 鹿野 良平

准教授 末松 芳法

准教授 花岡 庸一郎

准教授 原 弘久※

天体プラズマ物理学Ⅱ 紫外線・X線、電波による天文観測を用いた恒星の大気構造や表面

活動の観測的研究について講述する。

准教授 末松 芳法

准教授 原 弘久※

宇宙物理学Ⅰ 初期宇宙の進化と素粒子・原子核過程、宇宙の大規模構造など最新

の宇宙論を理論・観測両面から講述する。 教 授 梶野 敏貴

宇宙物理学Ⅱ 恒星、恒星系、銀河の形成と進化を理論・観測両面から講述する。 教 授 富阪 幸治

宇宙物理学Ⅲ 星間物質の組成・進化・運動、惑星系や星形成過程について講述す

る。

教 授 小久保 英一郎※

教 授 富阪 幸治

准教授 中村 文隆※

天文データ解析法 天文観測における画像処理法、ソフトウェア、またデータのアーカ

イブと効率的利用の手法について講述する。

教 授 大石 雅寿

教 授 川邊 良平

教 授 関口 和寛

准教授 髙田 唯史

天文学のための統計解析 天文学のさまざまな分野で、データを解釈する際に必要となる統計

的な解析手法について、天文学における応用を主眼に基礎から講述

する。

准教授 鹿野 良平

准教授 小杉 城治

数値計算法概論 天文学で用いる数値計算法について概説する。 教 授 富阪 幸治

シミュレーション天文学 天文学で用いられる数値シミュレーション技法について講述する。 教 授 富阪 幸治

科学コミュニケーション

入門

研究成果の社会還元に関する実際を天文学の実例に即して講述する

教 授 渡部 潤一

准教授 縣 秀彦

准教授 山岡 均

共通基礎系天文学演習Ⅰ 天文情報、太陽天体プラズマ、理論天文に関する演習を行う。 大石、大内、梶野、

小久保※、都丸※、富阪、

野村、縣、麻生、市川、

勝川※、鹿野、小嶋、下条、

SHAN、末松、関井、髙田、

中村※、花岡、原※、藤井、

町田、山岡

共通基礎系天文学演習Ⅱ

系外惑星科学 系外惑星研究に関わる観測・データ解析手法や、最新の知見に関し

て講述する。

助 教 小谷 隆行

惑星形成論 惑星形成に関する理論的・観測的研究について基礎から最新の知見

までを講述する。

教 授 小久保 英一郎※

助 教 小谷 隆行

重力波天文学 重力波に関する講義。まず、重力波を理論的に導入し、発生源につ

いて概括する。その後、重力波の検出方法について述べ、実際に近

年2015~2017年に観測された重力波について講ずる。

助 教 LEONARDI, Matteo

― 44 ―

分野 授 業 科 目 概 要 担 当 教 員

共通

天体観測装置概論 さまざまな波長の観測装置の原理を、その理解に必要な物理的基礎

から講義する。

教 授 髙見 英樹

准教授 末松 芳法

准教授 杉本 正宏

天文科学考究Ⅰ 最新の天文科学の研究成果、天文研究の進め方、検証方法、発表方

法、議論方法に関する研究(コロキューム:第1年次)

全 教 員

天文科学考究Ⅱ 最新の天文科学の研究成果、天文研究の進め方、検証方法、発表方

法、議論方法に関する研究(コロキューム:第2年次)

全 教 員

天文科学考究Ⅲ 最新の天文科学の研究成果、天文研究の進め方、検証方法、発表方

法、議論方法に関する研究(コロキューム:第3年次)

全 教 員

天文科学考究Ⅳ 最新の天文科学の研究成果、天文研究の進め方、検証方法、発表方

法、議論方法に関する研究(コロキューム:第4年次)

全 教 員

天文科学考究Ⅴ 最新の天文科学の研究成果、天文研究の進め方、検証方法、発表方

法、議論方法に関する研究(コロキューム:第5年次)

全 教 員

天文科学基礎演習ⅠA 天文学に関する基礎的文献の輪読(基礎セミナー) 全 教 員

天文科学基礎演習ⅠB

天文科学基礎演習ⅠC

天文科学基礎演習ⅡA 天文学に関する基礎的文献の輪読(基礎セミナー) 全 教 員

天文科学基礎演習ⅡB

天文科学基礎演習ⅡC

総合研究演習Ⅰ 最新の天文科学の研究成果、天文研究の進め方、検証方法、発表方

法に関する演習(第3、4年次)

全 教 員

総合研究演習Ⅱ 最新の天文科学の研究成果、天文研究の進め方、検証方法、発表方

法に関する演習(第4年次)

全 教 員

研究中間レポート 研究の中間的進展を発表させ全担当教員が研究指導を行う。 全 教 員

科学英語演習 受講生の英語力に合わせて、英会話、英語によるプレゼンテーショ

ン、フリーディスカッション、英語による科学論文の書き方などの

指導を小人数クラス制で行う。

全 教 員

天文科学実習ⅠA 天体観測、計算機、観測装置、アウトリーチなどの実習 全 教 員

天文科学実習ⅠB

天文科学実習ⅠC

天文科学実習ⅠD

天文科学実習ⅡA 天体観測、計算機、観測装置、アウトリーチなどの実習 全 教 員

天文科学実習ⅡB

天文科学実習ⅡC

天文科学実習ⅡD

天文学特別講義Ⅰ 天文学各分野の最新の研究成果を講述する。 授業担当講師

天文学特別講義Ⅱ

天文学特別講義Ⅲ

天文学特別講義Ⅳ

天文学特別講義Ⅴ 全教員 授業担当講師

天文学特別講義Ⅵ

天文学特別講義Ⅶ

天文学特別講義Ⅷ

天文学特別講義Ⅸ

天文学特別講義Ⅹ

天文学特別講義ⅩⅠ

天文学特別講義ⅩⅡ

天文学特別講義ⅩⅢ

天文学特別講義ⅩⅣ

※の教員は主任指導教員にはなれません。 ※2020年4月1日現在

― 45 ―

天文科学専攻担当教員の主な教育・研究内容

(※の教員は主任指導教員にはなれません)

最新の天文科学専攻教員一覧 https://guas-astronomy.jp/Supervisors/index.html

光赤外線天文学系講座 教 授 臼田 知史 E-mail [email protected]

URL https://www.naoj.org/staff/usuda/

教 授 郷田 直輝※ E-mail [email protected]

URL https://sites.google.com/view/jasmine-gouda/news

教 授 齋藤 正雄 E-mail [email protected]

URL https://guas-astronomy.jp/Supervisors/m-saito.html

教 授 関口 和寛 E-mail [email protected]

URL https://www.naoj.org/Science/SubaruProject/SXDS/

教授 髙遠 徳尚※ E-mail [email protected]

URL https://open-info.nao.ac.jp/reslist/res.aspx?ID=79

教 授 髙見 英樹 E-mail [email protected]

URL https://guas-astronomy.jp/Supervisors/h-takami.html

教授 宮﨑 聡 E-mail [email protected]

URL https://guas-astronomy.jp/Supervisors/s-miyazaki.html

教 授 吉田 道利 E-mail [email protected]

URL https://open-info.nao.ac.jp/reslist/res.aspx?ID=1259

教 授 渡部 潤一 E-mail [email protected]

URL https://pholus.mtk.nao.ac.jp/watanabe/

准教授 青木 和光 E-mail [email protected]

URL https://guas-astronomy.jp/Supervisors/w-aoki.html

准教授 泉浦 秀行 E-mail [email protected]

URL https://guas-astronomy.jp/Supervisors/h-izumiura.html

准教授 岩田 生 E-mail [email protected]

URL https://www.naoj.org/staff/iwata https://guas-astronomy.jp/Supervisors/i-iwata.html

准教授 大屋 真 E-mail [email protected]

URL https://guas-astronomy.jp/Supervisors/s-oya.html

准教授 杉本 正宏 E-mail [email protected]

URL https://open-info.nao.ac.jp/reslist/res.aspx?ID=10

准教授 田中 賢幸 E-mail [email protected]

URL https://guas-astronomy.jp/Supervisors/m-tanaka.html

准教授 能丸 淳一 E-mail [email protected]

URL https://open-info.nao.ac.jp/reslist/res.aspx?ID=78

准教授 林 左絵子 E-mail [email protected]

URL https://subarutelescope.org/staff/saeko/

准教授 早野 裕 E-mail [email protected]

URL https://guas-astronomy.jp/Supervisors/y-hayano.html

准教授 美濃和 陽典 E-mail [email protected]

URL

― 46 ―

電波天文学系講座 教 授 井口 聖 E-mail [email protected]

URL https://guas-astronomy.jp/Supervisors/s-iguchi.html

教 授 鵜澤 佳徳 E-mail [email protected]

URL https://guas-astronomy.jp/Supervisors/y-uzawa.html

教 授 亀野 誠二 E-mail [email protected]

URL https://guas-astronomy.jp/Supervisors/s-kameno.html

教 授 川邊 良平※ E-mail [email protected]

URL https://guas-astronomy.jp/Supervisors/r-kawabe.html

教 授 小林 秀行 E-mail [email protected]

URL https://guas-astronomy.jp/Supervisors/h-kobayashi.html

教 授 立松 健一 E-mail [email protected]

URL https://guas-astronomy.jp/Supervisors/k_tatematsu.html

教 授 竝木 則行 E-mail [email protected]

URL https://guas-astronomy.jp/Supervisors/n-namiki.html

教授 長谷川 哲夫 E-mail [email protected]

URL

教 授 深川 美里※ E-mail [email protected]

URL https://guas-astronomy.jp/Supervisors/m-fukagawa.html

教 授 本間 希樹※ E-mail [email protected]

URL https://veraserver.mtk.nao.ac.jp/VERA/honma/index.htm

准教授 朝木 義晴 E-mail [email protected]

URL https://open-info.nao.ac.jp/reslist/res.aspx?ID=1234

准教授 浅山 信一郎 E-mail [email protected]

URL https://open-info.nao.ac.jp/reslist/res.aspx?ID=158

准教授 伊王野 大介 E-mail [email protected]

URL https://guas-astronomy.jp/Supervisors/d-iono.html

准教授 GONZALEZ Alvaro E-mail [email protected]

URL https://guas-astronomy.jp/Supervisors/g-alvaro.html 准教授 小杉 城治 E-mail [email protected]

URL

准教授 柴田 克典 E-mail [email protected]

URL https://veraserver.mtk.nao.ac.jp/index.html

准教授 髙橋 智子 E-mail [email protected]

URL https://guas-astronomy.jp/Supervisors/s-takahashi.html

准教授 永井 洋 E-mail [email protected]

URL https://guas-astronomy.jp/Supervisors/h-nagai.html

准教授 中西 康一郎 E-mail [email protected]

URL https://guas-astronomy.jp/Supervisors/k-nakanishi.html

准教授 松尾 宏 E-mail [email protected]

URL https://guas-astronomy.jp/Supervisors/h-matsuo.html

准教授 松本 晃治 E-mail [email protected]

URL https://www.miz.nao.ac.jp/rise/

准教授 南谷 哲宏 E-mail [email protected]

URL

― 47 ―

共通基礎天文学系講座 教 授 大石 雅壽 E-mail [email protected]

URL http://astrobiology.nao.ac.jp/ http://jvo.nao.ac.jp/

教 授 大内 正己 E-mail [email protected] URL https://www2.nao.ac.jp/~open-info/reslist/detail/OUCHI_Masami/OUCHI_Masami.htm

教 授 小久保 英一郎※ E-mail [email protected]

URL https://www.cfca.nao.ac.jp/~kokubo/

教 授 常田 佐久 E-mail [email protected]

URL

教 授 都丸 隆行※ E-mail [email protected]

URL https://guas-astronomy.jp/Supervisors/t-tomaru.html

教 授 野村 英子 E-mail [email protected]

URL https://guas-astronomy.jp/Supervisors/h-nomura.html

准教授 縣 秀彦 E-mail [email protected]

URL https://guas-astronomy.jp/Supervisors/h-agata.html

准教授 麻生 洋一 E-mail [email protected]

URL https://open-info.nao.ac.jp/reslist/res.aspx?ID=216

准教授 市川 伸一 E-mail [email protected]

URL https://guas-astronomy.jp/Supervisors/s-ichikawa.html

准教授 勝川 行雄※ E-mail [email protected]

URL https://guas-astronomy.jp/Supervisors/y-katsukawa.html

准教授 鹿野 良平 E-mail [email protected]

URL https://guas-astronomy.jp/Supervisors/r-kano.html

准教授 小嶋 崇文 E-mail [email protected]

URL https://guas-astronomy.jp/Supervisors/t-kojima.html

准教授 下条 圭美 E-mail [email protected]

URL https://guas-astronomy.jp/Supervisors/m-shimojo.html

准教授 SHAN Wenlei E-mail [email protected]

URL https://guas-astronomy.jp/eng/Supervisors/basic.html#Wshan

准教授 関井 隆 E-mail [email protected]

URL http://solarwww.mtk.nao.ac.jp/helioseismology/index.html

准教授 髙田 唯史 E-mail [email protected]

URL https://guas-astronomy.jp/Supervisors/t-takata.html

准教授 中村 文隆※ E-mail [email protected]

URL http://th.nao.ac.jp/MEMBER/nakamrfm/index.html

准教授 花岡 庸一郎 E-mail [email protected]

URL https://guas-astronomy.jp/Supervisors/y-hanaoka.html

准教授 原 弘久※ E-mail [email protected]

URL https://guas-astronomy.jp/Supervisors/h-hara.html

准教授 藤井 友香 E-mail

URL

准教授 町田 真美 E-mail

URL

准教授 山岡 均 E-mail [email protected]

URL https://guas-astronomy.jp/Supervisors/h-yamaoka.html

※2020年4月1日現在

― 48 ―

●核融合科学専攻 授業科目

分野 授 業 科 目 概 要 担 当 教 員

装置システム・プラズマ制御・プラズマ加熱・プラズマ計測・プラズマシミュレーション・粒子シミュレーション・磁気流体シミュレーション

プラズマ物理学Ⅰ プラズマを理解する上で必要とされる基礎的な物理を学ぶ。前半は単一

荷電粒子の運動、流体としてのプラズマの振る舞い、拡散、プラズマ中

の波動について解説する。次に、炉心プラズマを理解する上で基本とな

る電磁流体力学、平衡と安定性、さらに、プラズマの運動論的扱い、非

線形プラズマ現象などについても講述する。

教 授

准教授

森崎 友宏

高橋 裕己

プラズマ物理学Ⅱ 核融合プラズマの研究を行う上で必要となる物性を理解するための、基

礎的な物理概念について講述する。プラズマの挙動は微視的な粒子的性

質と巨視的な流体的性質の両面から理解する必要があり、そのために必

要な基礎知識を習得させる。具体的には、種々の電磁場中での荷電粒子

の運動、速度空間における分布関数表示と流体表示との関係、電磁流体

力学的平衡と安定性、プラズマ中の波動、輸送や抵抗の基礎等について

明らかにする。

教 授

教 授

市口 勝治

横山 雅之

プラズマ実験学 この授業では、研究の中で取り扱う実験データについて、誤差評価を行

い、適切に解析する力を養うことを目的とする。具体的には、プラズマ

診断の基礎を概説するとともに、数理統計学に基づく誤差評価の方法お

よび、その応用として最小二乗法によるデータ解析法について講述する。

また、正規分布を基礎とし、その他の分布についても取り扱う。

教 授

准教授

長壁 正樹

本島 厳

プラズマ理工学特論 磁場閉じ込め核融合装置における周辺プラズマ輸送と、装置壁とのプラ

ズマー相互作用について、基礎的な物理過程を講義する。プラズマから

の膨大な熱流速を受けるダイバータについて、その成り立ちの歴史と将

来の装置設計に向けた今後の課題についても触れる。また、核融合プラ

ズマをはじめ各種プラズマ研究で用いられる原子分子過程についても講

述する。プラズマ分光診断のための原子分子過程の基礎及び化学反応速

度論、衝突輻射モデルについて解説する。

教 授

准教授

村上 泉

小林 政弘

核融合システム工学 核融合発電炉のシステム全体、及び、基本構成要素である超伝導コイル、

加熱装置、ダイバータ、ブランケットなどについて、それらに要求され

る特性や機能を概説する。超伝導コイルに関しては、超伝導材料の物性

や超伝導特性を解説してから今後の課題について議論する。また、ダイ

バータやブランケットに関しては高熱流束や中性子照射に対する課題に

ついて議論する。

教 授

教 授

今川 信作

高畑 一也

核融合炉材料工学 材料の弾性、塑性及び材料強化の理論、さらに照射損傷理論について概

説する。代表的な材料試験として引張試験をとりあげ、機械特性の評価

手法と試験結果の解析方法を学ぶ。核融合実験炉 ITER で使用される材

料及び、将来の原型炉における代表的な候補材料とその特性について述

べる。ITER と原型炉では中性子照射環境や材料の使用温度が異なるた

め、どのような材料特性の改善が必要なのかを具体例を示しつつ解説す

る。

教 授

准教授

長坂 琢也

時谷 政行

シミュレーション科学基礎論 複雑なプラズマの振る舞いを解明するための強力な研究手段である計算

機シミュレーションについて概説する。本講義ではプラズマシミュレー

ションで主に用いられる粒子法と流体法を中心に、その基本概念、基礎

方程式、アルゴリズム、プログラミング、実際の計算プログラムによる

典型的な物理現象のシミュレーション例およびその可視化解析、さらに

は手法の特徴と限界および数値誤差について講述する。

教 授

准教授

石黒 静児

大谷 寛明

数理物理学 膨大な数の荷電粒子が電磁相互作用を介して多様な集団現象を生み出す

プラズマのような複雑な物理システムを扱う場合、様々な数理物理学的

手法が用いられる。本講義では、解析力学や統計力学に用いられる基本

的な数理物理学的手法を習得し、その応用例として、プラズマの運動論、

流体モデルや輸送理論について学ぶ。

教 授

准教授

洲鎌 英雄

菅野龍太郎

科学技術英語 磁場閉じ込め核融合研究は、ITERに代表されるように国際協力を基

軸として推進されることが多いため、第一線で活躍する研究者になるた

めには英語によるコミュニケーション能力が要求される。本講義では、

関連分野の文献の読解演習や洗練された英文記事を概説することによ

り、国際会議発表や価額論文の執筆時に要求される英語能力の向上を図

る。

教 授 Byron

Peterson

― 49 ―

分野 授 業 科 目 概 要 担 当 教 員

装置システム・プラズマ制御・プラズマ加熱・プラズマ計測・プラズマシミュレーション・粒子シミュレーション・磁気流体シミュレーション

プラズマ・核融合科学演習ⅠA 各大学院生の固有の研究課題の遂行のために必要となる、研究の経過

及び得られた結果についての討論、実験演習、理論・シミュレーション

演習などを、各大学院生の担当教員及び教育研究指導分野の教員が中

心となって実施する。

全 教 員

プラズマ・核融合科学演習ⅠB

プラズマ・核融合科学演習ⅡA

プラズマ・核融合科学演習ⅡB

プラズマ・核融合科学演習ⅢA

プラズマ・核融合科学演習ⅢB

プラズマ・核融合科学演習ⅣA

プラズマ・核融合科学演習ⅣB

プラズマ・核融合科学演習ⅤA

プラズマ・核融合科学演習ⅤB

プラズマ・核融合科学考究ⅠA プラズマ・核融合科学領域における諸課題を少人数によるセミナーを

通じて深く探求し、基礎知識、考察力、展開力、まとめ方など独創的研

究をおこなうのに必要な素養を養成する。各大学院生の教育研究指導

分野に応じて担当教員が中心となって実施する。

全 教 員

プラズマ・核融合科学考究ⅠB

プラズマ・核融合科学考究ⅡA

プラズマ・核融合科学考究ⅡB

プラズマ・核融合科学考究ⅢA

プラズマ・核融合科学考究ⅢB

プラズマ・核融合科学考究ⅣA

プラズマ・核融合科学考究ⅣB

プラズマ・核融合科学考究ⅤA

プラズマ・核融合科学考究ⅤB

論文演習

学術論文を書くには、優れた研究を行うことが重要であるが、実はそれ

だけでは十分ではない。「研究のやり方」はそれぞれのテーマにより異

なるが、学術論文としてまとめる際には共通した「書き方」というもの

がある。単に研究結果を羅列するのではなく、イントロから結論に至る

までのストーリーが必要である。このストーリーの作り方を「論文の書

き方」として講義する。

教 授 居田 克巳

プラズマ・核融合科学セミナー プラズマ・核融合科学に関連したコロキウムに参加してこの分野の研

究動向に関する最新情報を習得する。また自ら発表することにより研

究成果を取りまとめ効果的に発表するための手法を身に付ける。質疑

応答を通して自らの研究内容や様々なプラズマ・核融合科学分野の研

究を深く考察することを学ぶ。

全 教 員

理工学基礎演習Ⅰ これから核融合プラズマの実験研究を実施するにあたって、必要とな

る基礎的な知識と手法を講義と演習を通じて理解することを目的とす

る。本演習を通して、超高真空とは何か、その生成方法は?、信号を見

るにはどうすればよいか、ノイズを減らすには?、高電圧・大電流によ

る危険とは何か、どう回避するのか、等々、真空機器、計測機器、高電

圧・大電流機器の取扱や設計をするにあたって必要な基礎技術の習得

を行う。

全 教 員

理工学基礎演習Ⅱ 核融合実験装置を用いた安全な研究のために重要な放射線取扱基礎技

術、磁場閉じ込め核融合装置の要である超伝導コイルを極低温に冷却

する高圧ガス・低温機器の取扱基礎技術、核融合実験装置内のプラズマ

対向材料および構造材料の評価や、そのために必要な加工に用いる装

置の取扱基礎技術を、それぞれ習得することを目的とした演習を行う。

全 教 員

理工学基礎演習Ⅲ プラズマ物理を研究する上で必須となる、データ処理や理論解析及び

数値シミュレーションの基本的知識と手法を身に着けるための演習を

行う。具体的には、実験や数値計算から得られるデータの画像処理(可

視化)、シミュレーション研究の基礎となるUNIX や Fortran プログラ

ミング、およびベクトル解析や複素解析といった応用物理数学につい

ての基礎的な実習を行う。

全 教 員

※2020年4月1日現在

各教員の詳細については下記ホームページをご参照ください。

https://soken.nifs.ac.jp/faculty/

― 50 ―

●宇宙科学専攻 授業科目 分野 授 業 科 目 概 要 担 当 教 員

宇宙探査理工学

宇宙探査科学特論 宇宙科学観測を行う人工飛翔体の実現には、宇宙環境と飛翔体の制

約を考えた設計や実験・観測技術が必要となる。本講義では、基本的

な物理的考察をもとにした宇宙科学観測の評価・設計手法や実験・

観測技術を紹介する。

准教授 紀伊 恒男

准教授 松崎 恵一

宇宙システム工学特論Ⅰ 人工衛星、気球等のシステムの基礎理論、基本技術、プロジェクト管

理手法を講述し、その応用、課題、将来展望についても言及する。

教 授 澤井 秀次郎

教 授 吉田 哲也

宇宙システム工学特論Ⅱ ロケットシステム、惑星探査プローブ、再突入システム等、地上から

大気中、そして宇宙空間を航行する宇宙航行システムの基礎理論と

技術について講述する。又、飛行・軌道計画そして誘導制御、熱防

御、緩降下・回収システム等の基礎理論についても解説する。さら

に、その応用、課題、将来展望についても言及する。

教 授 森田 泰弘

准教授 山田 哲哉

宇宙システム工学特論Ⅲ 太陽系天体や宇宙機(人工衛星・惑星探査機)の軌道計算と軌道設

計・決定技術の基礎および応用について考究する。太陽系天体にお

いては、様々な力学的な特徴が知られているが、それらがどのよう

にして生じたのかや解析の手法について紹介する。宇宙機について

は、軌道設計・軌道決定を行うときに必要な知識や基礎的な手法に

ついて講義を行う。

准教授 吉川 真

教 授 川勝 康弘

宇宙システム工学特論Ⅳ 宇宙での電力利用(発電、蓄電、送電、電力管理)について、基礎技

術からエネルギーシステムへの応用までを講述する。

准教授 曽根 理嗣

准教授 田中 孝治

宇宙環境科学特論 惑星間空間に多大な影響を及ぼす太陽のフレア・CME(コロナ質量放

出)を軸として、太陽上層大気中で生じるこれら高エネルギープラズ

マ現象の観測的描像や発生機構を検討し、太陽活動現象による地球

周辺の宇宙環境への影響を議論する。

准教授 坂尾 太郎

飛翔体天文学

飛翔体天文学概論 飛翔体天文観測ミッションに特有の事項に触れながら、様々な波長

による宇宙観測技術およびそれによって明らかになった最新の宇宙

像について講述する。物理法則に基づき、宇宙における様々な現象

がどのように理解されるのか説明するとともに、望遠鏡技術や観測

データ解析手法についても言及する。

教 授 堂谷 忠靖

教 授 山田 亨

飛翔体天文学特論Ⅰ 飛翔体によるX線、ガンマ線観測で明らかになった、宇宙の様々な

高エネルギー現象について講述するとともに、その背景にある物理

について考究する。また、飛翔体搭載のX線・ガンマ線検出器や望遠

鏡の原理と実構成、およびそのデータ解析手法について講義を行う。

教 授 石田 学

准教授 国分 紀秀

飛翔体天文学特論Ⅱ 飛翔体による赤外線観測で得られた最新の宇宙像、とくに初期宇宙、

宇宙の構造と進化、銀河・恒星・惑星系の形成と進化を考究する。ま

た、飛翔体からの赤外線観測の原理、観測装置開発、データ解析法等

について講述する。

教 授 松原 英雄

准教授 山村 一誠

飛翔体天文学特論Ⅲ 飛翔体を用いた電波天文観測、とくにスペースVLBI(Very Long

Baseline Interferometry)観測技術とその科学成果を講述する。そ

れを理解するのに必要な電波干渉計の原理、地上の観測VLBI観測、

さらにその成果についても紹介する。

准教授 村田 泰宏

助 教 土居 明広

飛翔体太陽系科学

太陽系探査科学概論 惑星の環境及び起源と進化について、太陽系小天体の科学および系

外惑星・太陽系惑星系の双方を考慮したアストロバイオロジーに焦

点をあて、主として飛翔体での探査によって明らかにされつつある

成果を研究手法などと共に考察し検討する。

准教授 安部 正真

准教授 塩谷 圭吾

固体惑星探査科学特論 太陽系固体惑星の飛翔体探査例を示しながら、研究の目的、手法を

述べ、それらから得られる知見がもたらす、惑星系の起源および進

化過程の研究の進展について考究する。

准教授 岩田 隆浩

准教授 田中 智

惑星大気科学特論 惑星大気科学とは、惑星表面を包む流体圏である大気の構造や成り

立ちを理解することを目指す研究分野である。21世紀に入って我々

は、地球にとどまらず惑星大気一般の普遍的理解を目指して、他の

惑星の観測にも乗り出しつつある。本特論では、これまで地球や他

の惑星で得られてきた知見を概観し、今後取り組むべき未解決問題

を考究する。

教 授 佐藤 毅彦

准教授 阿部 琢美

― 51 ―

分野 授 業 科 目 概 要 担 当 教 員

飛翔体太陽系科学

太陽系プラズマ物理学特論 太陽系は、宇宙に普遍的に存在する多様な「プラズマ現象」を直接

解明できる貴重な実験室である。地球の大気上層から、その周りの

宇宙空間(ジオスペース)、さらには太陽大気や惑星間空間内に分

布するプラズマの性質について学び、そこに起こる現象の背後にあ

る自然の仕組みを学ぶ。また、磁化惑星(水星、地球、木星など)や

非磁化惑星(火星、金星など)の探査計画の概要や、プラズマ計測の

原理などについて考究する。

准教授 高島 健

准教授 浅村 和史

宇宙工学

宇宙機推進工学概論 宇宙輸送系の推進技術について、基礎理論から具体的な研究と実際

の開発の事例までを講述する。

准教授 徳留 真一郎

准教授 小林 弘明

宇宙機推進工学特論 宇宙輸送系の主推進及び宇宙探査機の軌道変換/姿勢制御に必要な

化学推進や電気推進を含む非化学推進システムに関し、基礎研究か

ら実用さらに将来動向について講述する。

教 授 船木 一幸

宇宙機構造・材料工学概論 宇宙飛翔体を構成する各種材料について、高強度化・高靱化の手法、

成形法及び信頼性評価技術について、講述する。また、これらの材

料を用いた宇宙飛翔体の構造設計手法についても講述を行う。

准教授 小林 弘明

宇宙機構造・材料工学特論 宇宙飛翔体の構造について、その様式や設計手法、構成材料、及び

搭載機構について講述する。

准教授 竹内 伸介

宇宙応用物理化学特論 宇宙機に使用されている材料や宇宙機の運用を左右する反応につい

て、化学的見地から理解を深めることを目的とする。特に、実際に

宇宙機に使用されている膜材料や燃焼反応等に触れながら、化学的

知見が必要とされる用語の整理や反応場について議論する。実際に

宇宙機において起こった不具合事例などに触れ、議論を深めること

を目指す。更には、宇宙特有環境を活用した材料合成等の実際の様

子、将来の微小重力環境を活用した新素材の可能性やその応用など

も含め、発展的に議論する。

教 授 石川 毅彦

准教授 曽根 理嗣

宇宙電子情報工学概論 宇宙機の地上、搭載通信技術について学ぶと共に、情報化社会を支

える様々な技術の理解にもつながる基礎的な知識を獲得する。

教 授 山本 善一

准教授 戸田 知朗

宇宙電子情報工学特論Ⅰ 本講義においては、基礎的回路技術や半導体デバイス技術について

物理的基礎に重点をおいて議論する。さらに、通信用高周波回路、

小型アンテナについて紹介する。特に、超遠距離通信用増幅回路、

宇宙機搭載用低雑音計測技術や宇宙環境における電子素子などを講

義する。

教 授 川﨑 繁男

宇宙電子情報工学特論Ⅱ 人工衛星・惑星探査機の姿勢や位置の検出法、制御法として、セン

サ技術、センサ情報処理技術、アクチュエータ技術および制御アル

ゴリズムを講述し、現状での問題や課題を整理し、研究の動向と将

来展望を考究する。

教 授 坂井 真一郎

准教授 吉光 徹雄

宇宙電波応用工学概論 宇宙機システムでは、レーダをはじめとする電波応用システムが広

く利用されている。例を挙げると、ロケット追尾、衛星測位(地上局

からのレンジングやGPS)、リモートセンシング等である。本講では、

レーダの基本原理、方式、ハードウェア構成、信号処理について宇

宙システムでの実際の適用例について概説するとともに、最新のレ

ーダに関する話題についても触れる。さらに、近年衛星搭載への応

用がさかんになっているレーザ距離計についても原理から応用まで

講述する。

准教授 水野 貴秀

計算工学概論 数値シミュレーション技術を中心とした計算科学は理論、実験と並

んで第3の科学と呼ばれ、宇宙科学においても非常に重要な研究・開

発の手段となっている。本講義では特に工学的な立場から数値シミ

ュレーション技術、最先端の設計探査技術および計算工学を支える

高性能計算機や関連する諸技術について講義を行う。

准教授 高木 亮治

助 教 三浦 昭

― 52 ―

分野 授 業 科 目 概 要 担 当 教 員

宇宙工学

宇宙環境利用基礎科学特論

(本年度開講なし)

宇宙環境の特徴の一つである微小重力環境を利用した研究のうち、

基礎科学と呼ばれる分野について講義を行う。講義内容は、主とし

て基礎物理と基礎生物学で構成される。基礎物理では、ダストプラ

ズマの物理を中心に、最新の微小重力および地上での実験結果とデ

ータ解析手法について述べる。本講義を通じて、プラズマ物理、古

典統計物理、固体物理等についても学ぶことができる。基礎生物学

では、宇宙環境という極限環境下で微生物、植物、動物、人間がど

のような影響を受けるのか、ということを中心に、生命の起源やそ

の未来について広く述べる。

宇宙環境利用生命科学特論 宇宙環境の中で、特に微小重力環境のさまざまな生命活動(生物の

発生・分化・形態形成、個体レベルでの姿勢制御や行動など)への

影響について、細胞から個体レベルまで、各レベルで展開されてい

るこれまでの宇宙実験や地上実験の結果を通して概説する。アスト

ロバイオロジーについても解説する。

准教授 橋本 博文

准教授 黒谷(和泉)明美

宇宙環境利用工学特論 宇宙環境の内、地上では実現困難な無対流、無容器について、材料

科学分野での実験機器の開発と、これらの分野の各種実験と実験技

術開発について解説する。無容器については、微少重力下で融体試

料中に最も擾乱の少ない静電浮遊位置制御技術と熱物性、及び準安

定相創出による新機能材料開発、また、無対流については微小重力

下での結晶成長メカニズムの解明とともに、高品質半導体結晶の創

成に関して詳しく論じる。

教 授 石川 毅彦

教 授 稲富 裕光

専攻共通

宇宙科学考究 Ⅰ ~ Ⅴ 宇宙科学の各専門分野別に分かれて輪講形式の授業を行う。 宇宙科学専攻 各教員

宇宙科学特別研究Ⅰ 博士課程(5年一貫制)の2年次の学生を対象とし、1~2年次で各自

が自分の専門テーマに沿って行った研究を論文の形にまとめ、口頭

発表を行う。

宇宙科学専攻長

宇宙科学特別研究Ⅱ 博士課程(5年一貫制及び3年次編入学)の4年次の学生を対象とし、

博士論文作成のために研究している研究課題について、研究の進行

状況に関する中間報告書を作成し、口頭発表を行う。

宇宙科学専攻長

科学技術英語Ⅰ

和文論文の構成方法及び執筆方法に関する短期間の解説(日本人む

け講義と演習、約1ヶ月)の後、英語のPresentationに関して英語

圏の外国人講師による講義と演習を行う。

准教授 岩田 隆浩

科学技術英語Ⅱ

学術論文を英語で書くための基礎を、演習を中心に学習する。講師

には、英語圏の外国人講師を外部から招聘し、英語による講義およ

び演習を行う。

准教授 岩田 隆浩

宇宙科学演習 幅広い知見を獲得することを目的として学生が自ら企画した実質2

週間以上の外部研修を単位化する。単位化の認定は学生の企画書と

研修レポートを専攻運営委員会が審議して行う。

宇宙科学専攻長

― 53 ―

宇宙科学専攻担当教員の主な教育・研究内容

宇宙探査理工学講座

宇宙探査理工学 教 授 石川 毅彦 E-mail [email protected] URL http://www.isas.jaxa.jp/home/iss/lab/ishikawa/index.htm

http://www.isas.jaxa.jp/sokendai/research/pdf/tansa_rikou/Lab-ishikawa.pdf

教 授 森田 泰弘 E-mail [email protected] URL http://www.isas.jaxa.jp/sokendai/research/pdf/tansa_rikou/Lab-morita.pdf

教 授 吉田 哲也 E-mail [email protected] URL http://balloon.isas.jaxa.jp/

教 授 稲富 裕光 E-mail [email protected]

URL http://inatomi-lab.isas.jaxa.jp/

教 授 川勝 康弘 E-mail [email protected] URL http://kawakatsu.isas.jaxa.jp/

教 授 澤井 秀次郎 E-mail [email protected] URL http://www.isas.jaxa.jp/sokendai/about/staff/space_exploration.html

准教授 紀伊 恒男 E-mail [email protected] URL http://www.isas.jaxa.jp/sokendai/about/staff/space_exploration.html

准教授 黒谷(和泉)明美 E-mail [email protected] URL http://www.isas.jaxa.jp/sokendai/research/pdf/tansa_rikou/Lab-kurotani.pdf

准教授 斎藤 芳隆 E-mail [email protected] URL http://www.isas.jaxa.jp/sokendai/research/pdf/tansa_rikou/Lab-saito.pdf

准教授 坂尾 太郎 E-mail [email protected] URL http://www.isas.jaxa.jp/sokendai/about/staff/space_exploration.html

准教授 竹内 央 E-mail [email protected]

URL http://www.isas.jaxa.jp/sokendai/about/staff/space_exploration.html

准教授 松崎 恵一 E-mail [email protected] URL http://www.isas.jaxa.jp/sokendai/about/staff/space_exploration.html

准教授 山田 哲哉 E-mail [email protected] URL http://spaceship.isas.jaxa.jp

准教授 吉川 真 E-mail [email protected] URL http://www.isas.jaxa.jp/sokendai/research/pdf/tansa_rikou/Lab-yoshikawa.pdf

准教授 橋本 博文 E-mail [email protected]

URL http://www.isas.jaxa.jp/sokendai/about/staff/space_exploration.html

教 授 津田 雄一 E-mail [email protected]

URL http://www.isas.jaxa.jp/sokendai/about/staff/space_exploration.html

准教授 野中 聡 E-mail [email protected]

URL http://www.isas.jaxa.jp/sokendai/about/staff/space_exploration.html

准教授 福家 英之 E-mail [email protected]

URL http://www.isas.jaxa.jp/sokendai/about/staff/space_exploration.html

宇宙観測科学講座

飛翔体天文学 教 授 石田 学 E-mail [email protected] URL http://www.isas.jaxa.jp/sokendai/about/staff/space_astronomy.html

教 授 堂谷 忠靖 E-mail [email protected] URL http://www.isas.jaxa.jp/sokendai/about/staff/space_astronomy.html 教 授 松原 英雄 E-mail [email protected] URL http://www.ir.isas.jaxa.jp/index-j.html

http://www.isas.jaxa.jp/sokendai/research/pdf/hisyou_tenmon/Lab-matsuhara.pdf

教 授 山田 亨 E-mail [email protected] URL http://www.isas.jaxa.jp/sokendai/about/staff/space_astronomy.html 准教授 国分 紀秀 E-mail [email protected] URL http://www.isas.jaxa.jp/sokendai/about/staff/space_astronomy.html

准教授 山村 一誠 E-mail [email protected] URL http://www.isas.jaxa.jp/sokendai/about/staff/space_astronomy.html

― 54 ―

准教授 生田 ちさと E-mail [email protected] URL http://www.isas.jaxa.jp/sokendai/about/staff/space_astronomy.html 准教授 尾崎 正伸 E-mail [email protected] URL http://www.isas.jaxa.jp/sokendai/about/staff/space_astronomy.html

准教授 辻本 匡弘 E-mail [email protected]

URL http://www.isas.jaxa.jp/sokendai/about/staff/space_astronomy.html

飛翔体太陽系科学 教 授 佐藤 毅彦 E-mail [email protected] URL http://www.isas.jaxa.jp/sokendai/about/staff/solar_system.html

教 授 中村 正人 E-mail [email protected]

URL http://www.isas.jaxa.jp/sokendai/about/staff/solar_system.html

准教授 阿部 琢美 E-mail [email protected] URL http://www.isas.jaxa.jp/sokendai/research/pdf/hisyou_taiyou/Lab-abe.pdf

准教授 安部 正真 E-mail [email protected] URL http://www.isas.jaxa.jp/sokendai/about/staff/solar_system.html

准教授 岩田 隆浩 E-mail [email protected] URL http://www.isas.jaxa.jp/sokendai/about/staff/solar_system.html

教 授 高島 健 E-mail [email protected] URL http://www.isas.jaxa.jp/sokendai/about/staff/solar_system.html

准教授 田中 智 E-mail [email protected] URL http://www.isas.jaxa.jp/sokendai/about/staff/solar_system.html

准教授 村田 泰宏 E-mail [email protected] URL http://www.isas.jaxa.jp/sokendai/about/staff/solar_system.html

准教授 塩谷 圭吾 E-mail [email protected]

URL http://www.isas.jaxa.jp/sokendai/about/staff/solar_system.html

准教授 Elizabeth Tasker E-mail [email protected]

URL http://www.isas.jaxa.jp/sokendai/about/staff/solar_system.html

准教授 浅村 和史 E-mail [email protected]

URL http://www.isas.jaxa.jp/sokendai/about/staff/solar_system.html

宇宙工学講座

宇宙工学

教 授 石井 信明 E-mail [email protected] URL http://www.isas.jaxa.jp/sokendai/about/staff/space_technologies.html 教 授 川﨑 繁男 E-mail [email protected] URL http://www.isas.jaxa.jp/sokendai/about/staff/space_technologies.html

教 授 山本 善一 E-mail [email protected] URL http://www.isas.jaxa.jp/sokendai/about/staff/space_technologies.html

教 授 坂井 真一郎 E-mail [email protected] URL http://www.isas.jaxa.jp/sokendai/about/staff/space_technologies.html

准教授 曽根 理嗣 E-mail [email protected] URL http://www.isas.jaxa.jp/sokendai/about/staff/space_technologies.html

准教授 高木 亮治 E-mail [email protected] URL http://www.isas.jaxa.jp/sokendai/about/staff/space_technologies.html

准教授 田中 孝治 E-mail [email protected] URL http://sps.isas.jaxa.jp/

准教授 徳留 真一郎 E-mail [email protected]

URL http://www.isas.jaxa.jp/sokendai/about/staff/space_technologies.html

准教授 戸田 知朗 E-mail [email protected]

URL http://www.isas.jaxa.jp/sokendai/about/staff/space_technologies.html

教 授 船木 一幸 E-mail [email protected] URL http://gd.isas.jaxa.jp/funaki/

准教授 水野 貴秀 E-mail [email protected] URL http://www.isas.jaxa.jp/sokendai/about/staff/space_technologies.html

― 55 ―

准教授 吉光 徹雄 E-mail [email protected] URL http://www.isas.jaxa.jp/sokendai/about/staff/space_technologies.html

准教授 竹内 伸介 E-mail [email protected] URL http://www.isas.jaxa.jp/sokendai/about/staff/space_technologies.html

准教授 山田 和彦 E-mail [email protected] URL http://www.isas.jaxa.jp/sokendai/about/staff/space_technologies.html 准教授 小林 大輔 E-mail [email protected] URL http://www.isas.jaxa.jp/sokendai/about/staff/space_technologies.html 准教授 大槻 真嗣 E-mail [email protected] URL http://www.isas.jaxa.jp/sokendai/about/staff/space_technologies.html

※2020年4月1日現在

― 56 ―