肝付町の課題 - 地域iot官民ネット(lincs)肝付町の課題 課題分野...

24
肝付町の課題 課題分野 ⑥農林水産業 該当地域 鹿児島県肝属郡肝付町 解決したい地域課題 ●出来るだけ具体的な数値を 用いて記載ください ●目指すべき将来像等が示 せる場合は合わせて記載く ださい ○大隅半島の中央部に位置する笠野原台地(鹿屋市・肝付町)は、年間降水量のうち梅雨時期と 台風時に降雨が集中し、さらに保水性の乏しいシラス台地に覆われているため、「甘藷(サツマ イモ)」の「雨待ち農業」が農業の中心であり、天候による収穫量の変動が激しく、また高収 益作物への転換も難しかった。 ○これらの状況を打開するため、平成9年に開始した肝属中部畑かん整備事業は、平成29年に荒 瀬ダムからの通水が開始され、地区内への灌漑が可能となりつつある。 ○この潤沢に利用できるようになった農業用水を有効活用するため、肝付町ではIoT技術を利 用した「新しい形の農業」に取り組み始めている。 ○具体的には、ICT活用に意欲的な農業従事者らで構成する「科学する農業」研究会を中心として、 露地ほ場におけるサツマイモの適切な水分量把握実証事業や、養液栽培・CO2発生装置等を組 み合わせた環境制御型の次世代施設園芸などに取り組み始めている。 ○しかしながら、 ・農業従事者の高齢化に伴う、新技術への抵抗感 (「なんとなく難しそう」「横文字はちょっと」) ・小規模零細事業者が多く、初期費用・運用経費のねん出が困難 ・そもそも地元に、ICTを農業に活用するソリューションを持つベンダーが少ない などの課題を抱えており、なかなかICT利活用の取り組みが広まらないでいる。 ○これらの課題を解決し、将来的には植物工場や大規模環境制御型園芸拠点施設など の普及した【最先端農業の町】への発展を目指している。

Upload: others

Post on 11-Sep-2020

2 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 肝付町の課題 - 地域IoT官民ネット(LINCS)肝付町の課題 課題分野 ⑥農林水産業 該当地域 鹿児島県肝属郡肝付町 解決したい地域課題 出来るだけ具体的な数値を

肝付町の課題

課題分野 ⑥農林水産業

該当地域 鹿児島県肝属郡肝付町

解決したい地域課題

●出来るだけ具体的な数値を用いて記載ください

●目指すべき将来像等が示せる場合は合わせて記載ください

○大隅半島の中央部に位置する笠野原台地(鹿屋市・肝付町)は、年間降水量のうち梅雨時期と

台風時に降雨が集中し、さらに保水性の乏しいシラス台地に覆われているため、「甘藷(サツマイモ)」の「雨待ち農業」が農業の中心であり、天候による収穫量の変動が激しく、また高収益作物への転換も難しかった。 ○これらの状況を打開するため、平成9年に開始した肝属中部畑かん整備事業は、平成29年に荒瀬ダムからの通水が開始され、地区内への灌漑が可能となりつつある。

○この潤沢に利用できるようになった農業用水を有効活用するため、肝付町ではIoT技術を利用した「新しい形の農業」に取り組み始めている。 ○具体的には、ICT活用に意欲的な農業従事者らで構成する「科学する農業」研究会を中心として、露地ほ場におけるサツマイモの適切な水分量把握実証事業や、養液栽培・CO2発生装置等を組み合わせた環境制御型の次世代施設園芸などに取り組み始めている。 ○しかしながら、

・農業従事者の高齢化に伴う、新技術への抵抗感 (「なんとなく難しそう」「横文字はちょっと…」) ・小規模零細事業者が多く、初期費用・運用経費のねん出が困難 ・そもそも地元に、ICTを農業に活用するソリューションを持つベンダーが少ない などの課題を抱えており、なかなかICT利活用の取り組みが広まらないでいる。

○これらの課題を解決し、将来的には、植物工場や大規模環境制御型園芸拠点施設などの普及した【最先端農業の町】への発展を目指している。

Page 2: 肝付町の課題 - 地域IoT官民ネット(LINCS)肝付町の課題 課題分野 ⑥農林水産業 該当地域 鹿児島県肝属郡肝付町 解決したい地域課題 出来るだけ具体的な数値を

肝付町の課題(続き)

ソリューション提案に 対するアピールポイント

○ICTの町内展開に積極的な町長や、各事業課に配置されている「IoT担当」、IoT担当を取りまと

めるために設置された「ICT推進室」など、庁内におけるICT・IoT利活用の機運が高く、行政側の受け入れ態勢が整っている。 ○これまでも、LPWAを利用した認知症高齢者の見守り探索訓練や、AIによる乗り合いタクシーの

運行経路最適化実証事業など、ICTを活用した様々な施策を実施してきた。

○農業者の所得向上と農業従事者の持続的輩出のために町が出資して設立された(一財)肝付町農業振興センターや、従来の「経験と勘」による農業から脱却し、エビデンスに基づいた科学的な農業を志向する、有志の農業従事者で構成される「科学する農業研究会」など、実証事業の受け皿となる組織体がある。

(一財)肝付町農業振興センター http://k-apc.or.jp/ ○町設置の光ファイバーを利用した超高速ブロードバンドを町内全域で利用可能(NTT西「フレッツ光ネクスト」)。また、ドロップケーブル敷設工事費については町が負担。Wi-Fiを町施設全域で

利用可能(無料)など、ICT基盤については整備済み。 ○地域おこし協力隊が運営するシェアハウスが活用可能 http://www.sonokin.jp

担当者 (※複数でも可)

【所属】ICT推進室 【役職】室長 【氏名】松岡遼太郎 【所属】農業振興課 【役職】畑かん対策係長(課内ICT推進担当) 【氏名】吉満義和 【所属】農業振興課 【役職】農政係主幹 【氏名】甲斐敬俊

連絡先

TEL : 0994-65-2513(ICT推進室・松岡) Mail : [email protected] TEL : 0994-65-8417(農業振興課 吉満・甲斐) Mail : [email protected]

Page 3: 肝付町の課題 - 地域IoT官民ネット(LINCS)肝付町の課題 課題分野 ⑥農林水産業 該当地域 鹿児島県肝属郡肝付町 解決したい地域課題 出来るだけ具体的な数値を

参考資料:肝付町の概要

鹿児島県肝属郡肝付町 (きもつきぐん きもつきちょう)

面積:308.10㎢ 人口:15,572人 (平成30年8月31日現在) 高齢化率:39.1% (鹿児島県内3位)

笠野原 台地

国土地理院地図

年間降水量は全国平均に比べて1,100mmほど多く、特に6・9月(梅雨・台風期)に集中している。 ※東京の月間降水量は、最も多い9月でも210mm

Page 4: 肝付町の課題 - 地域IoT官民ネット(LINCS)肝付町の課題 課題分野 ⑥農林水産業 該当地域 鹿児島県肝属郡肝付町 解決したい地域課題 出来るだけ具体的な数値を

参考資料:「科学する農業」これまでの取り組み

CO2コントローラを利用した環境制御型ハウス栽培 高精度CO2センサとCO2発生装置、天窓開閉装置等を組み合わせることにより、ハウス内が作物に適した環境になるよう、自動制御。収量の増加を目指す。

高精度CO2センサ

IoTセンサとクラウドによる露地での甘藷栽培

従来、甘藷(サツマイモ)の露地栽培では、水分があまり必要ではないと考えられてきたが、農業用水が整備されたことから、IoTセンサを活用し、より最適な水分量を見極める実証を始める。

Page 5: 肝付町の課題 - 地域IoT官民ネット(LINCS)肝付町の課題 課題分野 ⑥農林水産業 該当地域 鹿児島県肝属郡肝付町 解決したい地域課題 出来るだけ具体的な数値を

参考資料:これまで肝付町で行ってきたICT実証事業等

LPWAを活用した認知症高齢者の見守り探索訓練

スマートフォンを使って乗り合いタクシーを予約。AIが最適な運行経路を決定し、効率的な車両配車を可能にする。

認知症高齢者の持つGPSタグの位置情報を、LPWA(LoRa)を用いてセンターに通知。探索メンバーがスマートフォンの地図から高齢者を探索する。

AIによる乗り合いタクシーの運行経路最適化実証事業

Page 6: 肝付町の課題 - 地域IoT官民ネット(LINCS)肝付町の課題 課題分野 ⑥農林水産業 該当地域 鹿児島県肝属郡肝付町 解決したい地域課題 出来るだけ具体的な数値を

「やぶさめ」と「ロケット」のまち

歴史と未来への融合

肝付町の紹介

1

Page 7: 肝付町の課題 - 地域IoT官民ネット(LINCS)肝付町の課題 課題分野 ⑥農林水産業 該当地域 鹿児島県肝属郡肝付町 解決したい地域課題 出来るだけ具体的な数値を

鹿児島県 肝付町

■人口 約16,000人 ■面積 308.10平方キロメートル (町面積の80%以上が林野地帯)

■海岸線 約50キロ ■平均気温 約17度 ■降水量 約3,000ミリメートル

・鹿児島中央駅~肝付町 約120分 (垂水フェリー経由)

・鹿児島空港~肝付町 約80分 (空港IC-鹿屋笠之原IC ( 60分))

・笠之原IC~肝付町役場 約20分 ・笠之原IC~内之浦支所 約40分 ・笠之原IC~内之浦宇宙空間観測所 約50分 ・太宰府IC~内之浦宇宙空間観測所 約4時間30分

Profile profile profile profile profile

Access Access Access Access Access

肝付町は本土最南端の鹿児島県大隅半島南東部に位置し、地勢は林野地帯・畑地帯・水田地帯に大別される。町の中央部には900メートル級の山々(国見岳・黒尊岳・甫与志岳)が連なる。

2

Page 8: 肝付町の課題 - 地域IoT官民ネット(LINCS)肝付町の課題 課題分野 ⑥農林水産業 該当地域 鹿児島県肝属郡肝付町 解決したい地域課題 出来るだけ具体的な数値を

“肝付町”といえば・・・「ロケット」

内之浦宇宙空間観測所

■新型ロケット「イプシロン3号機」

■小惑星探査機「はやぶさ」

■2013年9月14日、イプシロンロケット1号機の打上げ成功。 ■打ち上げ当日は、2万人もの見学者が訪れた。 ■見学できない人も大勢。 ■2018年1月18日、イプシロンロケット3号機の打上げ成功。

■ロケット見学場(宮原ロケット見学場)

• ロケット見学場を整備(平成27年3月完成)

※収容人数:約5,000人(整備前:約1,500人)

※駐 車 場:約500台 (整備前:約300台)

3

Page 9: 肝付町の課題 - 地域IoT官民ネット(LINCS)肝付町の課題 課題分野 ⑥農林水産業 該当地域 鹿児島県肝属郡肝付町 解決したい地域課題 出来るだけ具体的な数値を

(参考)政府の宇宙開発戦略本部の宇宙基本計画(平成29年12月12日決定)

“肝付町”といえば・・・「イプシロン」

■イプシロンロケットは平成30年度も一基打ちあげる予定。(赤枠参照)

※出典:宇宙基本計画

4

Page 10: 肝付町の課題 - 地域IoT官民ネット(LINCS)肝付町の課題 課題分野 ⑥農林水産業 該当地域 鹿児島県肝属郡肝付町 解決したい地域課題 出来るだけ具体的な数値を

“肝付町”といえば・・・「宇宙」

「宇宙」を感じるシェルター

■池辺陽( いけべ・きよし) 元東京大学生産技術研究所教授であり、M組立棟や退避シェルターといった特徴的な建築物に代表される、内之浦宇宙空間観測所にあるほぼ全ての建物を設計した建築家。 ■見られる遺産 亡くなって既に30年が経過しているが、21世紀になった今日、再び戦後モダニズムの可能性を再評価する動きが見られるようになってきた。 肝付町内之浦地区に現存する池辺陽の作品群は、この内之浦地域にとっても日本の近代建築史においても重要な財産であり、今後も大切に保存活用される。

ロケット打ち上げの際、地元の長坪集落の人々が避難していたが、イプシロンロケットの打ち上げにより、新たに発射場の半径2・1キロ以内は無人にしなければならなくなり、以前まで使用されていた、退避シェルターは不用になり、肝付町が譲渡した。

日本の近代建築史においても重要な財産

長坪退避シェルター、1968年建設。池辺氏が同様に設計した川原瀬退避シェルターもある。

M組立棟

5

Page 11: 肝付町の課題 - 地域IoT官民ネット(LINCS)肝付町の課題 課題分野 ⑥農林水産業 該当地域 鹿児島県肝属郡肝付町 解決したい地域課題 出来るだけ具体的な数値を

“肝付町”といえば・・・「遺産」

人間魚雷(回天)跡

人間魚雷は、特攻隊(特別攻撃隊)ではなく、防衛のために、魚雷内部に乗員一人乗り込み、操縦し、敵艦に突入体当たりするもの。

太平洋戦争末期、要塞と化した大隅半島、この肝付の地も要塞として重要拠点となっていた。

伝えゆくもの・・戦争遺跡

終戦により実行されなかった、防衛として兵器

人間魚雷等の詳細は鹿屋航空基地史料館まで

海蔵の要塞跡

米軍の九州上陸のオリンピック作戦に備え構築

戦跡ツアー

大隅半島には数々の戦争遺跡が残ってる。

6

Page 12: 肝付町の課題 - 地域IoT官民ネット(LINCS)肝付町の課題 課題分野 ⑥農林水産業 該当地域 鹿児島県肝属郡肝付町 解決したい地域課題 出来るだけ具体的な数値を

“肝付町”といえば・・・「遺跡」

塚崎古墳群(国指定文化財)

■塚崎地区には44基の古墳がある。 ■日本最南端の前方後円墳がある。 ■1号墳の上に塚崎のクスがある。

塚崎のクス

塚崎古墳群めぐりルートが完成

1号墳の上に立つ“塚崎のクス”や日本最南端の前方後円墳も見られるコース。 ■全長:約3.8キロ ■時間:約1時間(ガイド付きだと更に時間がかかる)

塚崎古墳群の位置図であり、ルートではない

駐車場(中型バス可)

駐車場(大型バス可)

7

Page 13: 肝付町の課題 - 地域IoT官民ネット(LINCS)肝付町の課題 課題分野 ⑥農林水産業 該当地域 鹿児島県肝属郡肝付町 解決したい地域課題 出来るだけ具体的な数値を

“肝付町”といえば・・・「大楠」「歴史」

塚崎のクス(国の天然記念物)

■塚崎のクスは、塚崎古墳群1号墳の上に生てえいる。 ■樹齢:推定1300年 ■樹高:25メートル

【縁結びの神】 神社の主祭神は出雲大社に祀られている大国主命。 大楠パワーも相まって縁結びの願いが叶うと言われる。

塚崎大塚神社のご神木、洞穴がハート型のパワースポット

【駐車場】 約100台 ※大楠から徒歩2分 ※大型バスは肝付町歴史民俗資料館をご利用ください。

二階堂家住宅(国の重要文化財) 川上中学校(国の登録有形文化財)

1810年頃建てられ、雁行型の寄棟造の二棟造が特長。 建築されたのは1949年、山間に残る木造校舎で、現在は休校中。

8

Page 14: 肝付町の課題 - 地域IoT官民ネット(LINCS)肝付町の課題 課題分野 ⑥農林水産業 該当地域 鹿児島県肝属郡肝付町 解決したい地域課題 出来るだけ具体的な数値を

ウミガメの足跡

“肝付町”といえば・・・「自然」

辺塚海岸・岸良海岸・内之浦海岸・白木浜 太平洋に面した肝付町の海岸線は約50キロにも及ぶ

国道448号線、錦江町から肝付町に入り、 船間展望所を過ぎると一気に海が開ける。

▼ 辺塚(へつか)海岸

辺塚海岸には毎年ウミガメが産卵に訪れる。5月頃に産卵し、8月頃孵化し、海へと帰っていく。

▲ 岸良(きしら)海岸 ▲ 白木(しらき)浜 ▲ 内之浦海岸

← MEMO

辺塚海岸は、まちの光など光害が一切なく、きれいな星空を見ることができる穴場スポット。

9

Page 15: 肝付町の課題 - 地域IoT官民ネット(LINCS)肝付町の課題 課題分野 ⑥農林水産業 該当地域 鹿児島県肝属郡肝付町 解決したい地域課題 出来るだけ具体的な数値を

“肝付町”といえば・・・「海」

海の体験プログラム

内之浦漁協 ヒラメ放流

海の資源が豊富な肝付町は「釣りのメッカ」

内之浦漁協が毎年行っているヒラメ放流。 小学校の生徒にも体験してもらいます!!

どのように漁をするの? どんな魚が取れる?

週末は釣り客でにぎわう!

キス釣り大会 SUP

貝殻ひろい シーカヤック体験

10

Page 16: 肝付町の課題 - 地域IoT官民ネット(LINCS)肝付町の課題 課題分野 ⑥農林水産業 該当地域 鹿児島県肝属郡肝付町 解決したい地域課題 出来るだけ具体的な数値を

“肝付町”といえば・・・「山」「滝」

山の体験プログラム

地元ガイド案内による登山ツアー

町の中央部には900メートル級の山々がある「肝属山系」

甫与志(ほよし)岳 ■標高:970メートル ■時間:登山口から約90分 ■九州百名山

■春先には“ミツバツツジ”や“アケボノツツジ”が開花 ■甫与志岳は古来より霊山として崇拝されてきた。

■毎年、地元山岳ガイドによる登山ツアーも行っている。 ■肝属山系の国見(くにみ)岳・黒尊(くろそん)岳・甫与志(ほよし)岳を縦走するツアーも企画された。

清純の滝(山がもたらす恩恵)

■甫与志岳の甫与志林道の途中にある“清純(せいじゅん)の滝” ■国見岳付近には万滝(まんたき)もある。 ■肝付町には多数の滝が存在する。

MEMO

ゲゲゲの鬼太郎で有名な“一反木綿”は轟(とどろ)の滝に出没する。

11

Page 17: 肝付町の課題 - 地域IoT官民ネット(LINCS)肝付町の課題 課題分野 ⑥農林水産業 該当地域 鹿児島県肝属郡肝付町 解決したい地域課題 出来るだけ具体的な数値を

“肝付町”といえば・・・「伝統」

伝統行事:県指定の文化財(やぶさめ・八月踊り)

本町(ほんまち)の八月踊り(昭和37年10月24日指定) 四十九所神社の流鏑馬(昭和56年3月27日指定)

■開催日:隔年9月第4土曜日(平成30年9月実施)

■開催地:本町中央町道 ■開催日:平成30年10月21日(日)※10月第3日曜日

■開催地:四十九所(しじゅうくしょ)神社前(宮之馬場)

高山地区に残る“麓”“野町”の名残

■1615年の「一国一城令」により薩摩藩が置いた「麓」であり、郷士の居住地区。 ■当時の武家屋敷や町割り、佇まい(伝統的集住形態)が残っている。 ■やぶさめは麓地区で継承されてきた。

“麓(ふもと)地区”

■麓地区に隣接する商業地区である。 ■藩政時代の税制の関係で3間間口の長屋立ての建物が現在も数多く残り、当時の佇まいが残る。 ■県指定無形文化財の八月踊りが伝承されている。

“野町(のまち)地区”

高山地区の“まち歩き”ルートを作成中 12

Page 18: 肝付町の課題 - 地域IoT官民ネット(LINCS)肝付町の課題 課題分野 ⑥農林水産業 該当地域 鹿児島県肝属郡肝付町 解決したい地域課題 出来るだけ具体的な数値を

「肝付ふるさと案内人」 ■料金: 1名 200円 10名以上 2,000円 (※3時間以内のご案内) [申し込み] 肝付町観光協会 TEL:0994-67-2888 FAX:0994-67-2114 mail [email protected]

“肝付町”といえば・・・「人」

観光ガイド:肝付ふるさと案内人 パンフレットに書いていないエピソードが飛び交う

kimotsuki guide ■肝付町の名所・旧跡・文化財などを案内する。 ■平成25年4月から活動中。 ■現在、25人の登録者がいる。

■ガイドの申込は、ガイド日の1週間前までに。

※お客様の希望に沿ってご案内いたします。

13

Page 19: 肝付町の課題 - 地域IoT官民ネット(LINCS)肝付町の課題 課題分野 ⑥農林水産業 該当地域 鹿児島県肝属郡肝付町 解決したい地域課題 出来るだけ具体的な数値を

“肝付町”といえば・・・「食」

肝付町特産品 うんまかもんが、ずんばいあっど!

肝付町ならでは

えっがね

(伊勢海老)

辺塚だいだい

ジュース

お菓子

海鮮

肉・加工品

野菜・果物

14

ロケット最中

やぶさめ饅頭

チーズケーキ たんかん トマト

さつまあげ 塩干物

黒豚・黒牛

Page 20: 肝付町の課題 - 地域IoT官民ネット(LINCS)肝付町の課題 課題分野 ⑥農林水産業 該当地域 鹿児島県肝属郡肝付町 解決したい地域課題 出来るだけ具体的な数値を

“肝付町”といえば・・・「伊勢えび」

食のイベント 春と秋には“伊勢えび”まつりが行われる。

春のえっがね祭り(4月) 秋のえっがね祭り(9月)

秋のえっがね祭りにあわせ、オープニングイベントを行っている。日時は未定 詳しくは“肝付町観光協会”TEL:0994-67-2888

15

Page 21: 肝付町の課題 - 地域IoT官民ネット(LINCS)肝付町の課題 課題分野 ⑥農林水産業 該当地域 鹿児島県肝属郡肝付町 解決したい地域課題 出来るだけ具体的な数値を

ツーリズム

“肝付町”といえば・・・「きもつき」

■平成25年度より教育旅行の受け入れ。 ■農業体験、漁業体験などの体験メニューを作っている。 ■現在受け入れ家庭は19軒 ※大隅半島近隣市町と連携し、受け入れている。 ■受け入れ家庭を増やす取り組みを行っている。 ■内之浦宇宙空間観測所では、宇宙に特化した教育旅行の受け入れを模索中。

肝付町の人や味、景色など全てが分かる教育旅行

肝付町ならでは教育旅行の推進を図っている

16

Page 22: 肝付町の課題 - 地域IoT官民ネット(LINCS)肝付町の課題 課題分野 ⑥農林水産業 該当地域 鹿児島県肝属郡肝付町 解決したい地域課題 出来るだけ具体的な数値を

コスモピア内之浦

高山やぶさめ館

TEL 0994-67-4110

■部屋数

シングル 17室

ツイン 8室

和室 13室

和洋室 1室

■部屋数

洋室(ツイン) 2室

和室 7室

TEL 0994-31-5199

宿泊

“肝付町”といえば・・・「きもつき」

※ピザや味噌作りもできる。遊具施設や専用グラウンドゴルフ場も併設。

※宿舎の裏にはあなただけのプライベートビーチがあります。

※温泉施設併設

※温泉施設併設

学生の合宿の受け入れも行っている宿泊施設

※合宿の受け入れの際には、大部屋を利用することもある。

17

Page 23: 肝付町の課題 - 地域IoT官民ネット(LINCS)肝付町の課題 課題分野 ⑥農林水産業 該当地域 鹿児島県肝属郡肝付町 解決したい地域課題 出来るだけ具体的な数値を

お問い合わせ先

肝付町役場産業創出課商工観光係

肝付町観光協会

イプシロンロケットが打ち上がったまち肝付町。

種子島宇宙センターのある南種子町と宇宙兄弟都市を結んでます。

TEL:0994-67-2116(直通) FAX:0994-67-2488 Mail:[email protected] HP:http://kimotsuki-town.jp/

18

“肝付町”といえば・・・「○○○」あなた次第

TEL:0994-67-2888 FAX:0994-67-2114 Mail:[email protected] HP:http://www.kankou-kimotsuki.net/

肝付町について気軽にお問い合わせください。

Page 24: 肝付町の課題 - 地域IoT官民ネット(LINCS)肝付町の課題 課題分野 ⑥農林水産業 該当地域 鹿児島県肝属郡肝付町 解決したい地域課題 出来るだけ具体的な数値を

19