独占企業の行動 -...

10
55 5 独占企業の行動 前章まで,ある財・サービスの潜在的な売手が無数に存在するケースを想定し,売手(と 買手)の行動原理および市場の機能を考察してきた. 本章では,ある財・サービスの売手が何らかの理由でひとり(一社)しかいない「独占 monopoly)」を想定する. 具体的には,独占市場において(1)売手はどのように行動するか,(2)市場は総余剰を 最大化できるかを検討する. 1 プライステーカーとプライスメーカー 競争的な市場において売手は価格を「与えられた」ものとして行動するが,独占市場にお いて独占企業は価格を「与える」主体として行動する. 競争的企業 ある財を供給する企業が無数に存在するため,個別の企業が市場に占める割合はご くわずか.そのため,個別企業が供給量を変化させても市場の需給関係に影響する ことはなく,市場価格にも影響を与えない. したがって,競争的企業は市場価格を「与えられたもの」として受け入れ,それに 合わせて自らの利潤を最大にする生産量を選択する. 独占企業 ある財・サービスを供給する企業は一社のみ.その企業の供給量の変化は,市場全 体の供給量の変化を意味する.その企業(独占企業)による供給量の変化は市場の 需給関係を変化させ,市場価格を変化させる.したがって, ✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿ 独占企業は市場価格へ ✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿ の影響まで考慮して自社の供給量を決める. 「我が社が供給を絞れば価格は上昇するが,それによって利潤はどうなるだろう」 というようなことを考えながら,供給量を決定する.このときの自社の供給量と市 場価格との関係を教えてくれるのが需要曲線である.価格はもはや「与えられた

Upload: others

Post on 23-May-2020

1 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 独占企業の行動 - さくらのレンタルサーバhide-iwamura.sakura.ne.jp/website/wp-content/uploads/... · 2019-07-12 · 2 独占企業の意思決定 57 たとえば「100

55

第 5章

独占企業の行動

前章まで,ある財・サービスの潜在的な売手が無数に存在するケースを想定し,売手(と

買手)の行動原理および市場の機能を考察してきた.

本章では,ある財・サービスの売手が何らかの理由でひとり(一社)しかいない「独占

(monopoly)」を想定する.

具体的には,独占市場において(1)売手はどのように行動するか,(2)市場は総余剰を

最大化できるかを検討する.

1 プライステーカーとプライスメーカー

競争的な市場において売手は価格を「与えられた」ものとして行動するが,独占市場にお

いて独占企業は価格を「与える」主体として行動する.

競争的企業

ある財を供給する企業が無数に存在するため,個別の企業が市場に占める割合はご

くわずか.そのため,個別企業が供給量を変化させても市場の需給関係に影響する

ことはなく,市場価格にも影響を与えない.

したがって,競争的企業は市場価格を「与えられたもの」として受け入れ,それに

合わせて自らの利潤を最大にする生産量を選択する.

独占企業

ある財・サービスを供給する企業は一社のみ.その企業の供給量の変化は,市場全

体の供給量の変化を意味する.その企業(独占企業)による供給量の変化は市場の

需給関係を変化させ,市場価格を変化させる.したがって,::::::::::::::::::独占企業は市場価格へ

:::::::::::::::::::::::::::::::::::の影響まで考慮して自社の供給量を決める.

「我が社が供給を絞れば価格は上昇するが,それによって利潤はどうなるだろう」

というようなことを考えながら,供給量を決定する.このときの自社の供給量と市

場価格との関係を教えてくれるのが需要曲線である.価格はもはや「与えられた

Page 2: 独占企業の行動 - さくらのレンタルサーバhide-iwamura.sakura.ne.jp/website/wp-content/uploads/... · 2019-07-12 · 2 独占企業の意思決定 57 たとえば「100

56 第 5章 独占企業の行動

もの」ではない.価格に影響を与えることを前提として,自社の供給量を決める.

「価格が○○ならばこれだけ供給する」という意味での「供給曲線」は,売手によ

る独占が成立する市場には存在しない.

「独占企業にとって価格は与えられるものではなく,自ら与えるものである」という点を,

これまでの安藤さん(アイスコーヒーの買手)と千葉さん(売手)の例をもとに確認して

みよう.

なお,ここではアイスコーヒーの売手は千葉さんしかいないと仮定する.

安藤さんの支払許容額(金銭で測った限界効用)

1杯目 2杯目 3杯目 4杯目 5杯目 6杯目 7杯目

160円 130円 110円 92.5円 70円 54円 40円

0

20

40

60

80

100

120

140

160

180

1 2 3 4 5 6 7

図 5.1: 安藤さんの支払許容額(金銭で測った限界効用)

アイスコーヒーを 2杯販売するためには,価格を 130円に設定しなければならない(一杯

130円でなければ安藤さんは 2杯買ってくれない).

3杯販売するためには,価格を 110円に設定しなければならない(一杯 110円でなければ

安藤さんは 3杯買ってくれない).

4杯販売するためには,価格を 92.5円に設定しなければならない(一杯 92.5円でなけれ

ば安藤さんは 4杯買ってくれない).

このように,何杯生産・販売するかによって,一杯あたりの価格が変わってしまう.

独占企業は多く販売するためには価格を下げなければならない.

多く販売すれば売上は増加するように思えるが,独占企業の場合は多く販売するほど価格

を下げなければならないため,話はそれほど簡単ではない.

競争的な市場の場合には,千葉さんは無数に存在する同業者の中のひとりに過ぎない.

したがって,千葉さんがひとりが一杯余計に生産・販売しようとしても,市場全体の需給

関係にはほとんど影響を及ぼすことがなく,価格は変化しない.

Page 3: 独占企業の行動 - さくらのレンタルサーバhide-iwamura.sakura.ne.jp/website/wp-content/uploads/... · 2019-07-12 · 2 独占企業の意思決定 57 たとえば「100

2 独占企業の意思決定 57

たとえば「100円ならば 10杯販売したい」という生産者が 10000人いれば,千葉さんの

増産する 1杯は,市場全体からみれば 0.001%にすぎない.

市場価格に目に見える影響を及ぼすとは考えられない.

千葉さんが 10杯販売しようが 100杯販売しようが,市場価格は 100円のまま.

言い換えれば,競争的な企業はそのときに市場で成立している価格でいくらでも売ることが

できる.

独占が生じる背景

自然独占

固定費用が極めて大きな財・サービスの生産においては,生産量が大きいほど 1単

位あたりの平均費用が低くなる(「規模の経済がある」という).そのような場合,

先に多くの需要を勝ち取った企業が低い平均費用を実現してしまい,他の企業が価

格面で対抗できなくなり,自然と独占状態が実現する傾向がある.

また,1 社が生産したほうが費用が低くなるという意味では,社会的にも独占(1

社だけが生産すること)が望ましい.電気,ガス,水道,公共交通機関など,サー

ビスを開始するのに大型の設備が必要な産業(「装置産業」という)は自然独占と

なるケースが多い.

企業秘密,天賦の才能

財・サービスの生産に開発者しか知りえない知識が必要不可欠な場合,他の企業は

その市場に参入することはできないため,独占となる (コカ・コーラの調合など).

他の人が真似できない才能や,努力によって獲得できないような才能を投入する

サービスも,同様に参入が難しいために独占となる.

政府による参入障壁

特許などのように,政府によって他社の参入が禁じられ,独占状態が形成されるこ

とがある.

2 独占企業の意思決定

2.1 限界収入 Marginal Revenue

一般に,売手が生産・販売量を増やすならば,それによって収入が増加すると考えられる

(あとでみるように,独占の場合はかえって収入が減ることもある).生産・販売量の追加

による収入の増分を「限界収入(Marginal Revenue, MR)」という.

以下で,独占企業・千葉さんの限界収入を計算してみよう.

Page 4: 独占企業の行動 - さくらのレンタルサーバhide-iwamura.sakura.ne.jp/website/wp-content/uploads/... · 2019-07-12 · 2 独占企業の意思決定 57 たとえば「100

58 第 5章 独占企業の行動

020406080100120140160180

1 2 3 4 5 6 7

E

A B

C D

需要曲線/限界効用曲線

図 5.2: 限界収入

今,千葉さんがアイスコーヒーを 2杯販売しているとする.

ここから,もう 1杯追加で販売する(=合計 3杯販売する)と,千葉さんの収入がいくら

増えるか?

3杯販売するためには,価格を 110円に下げなければならない.

販売量が 1杯増えることで,総収入は 110円増える(図中 E).

しかし同時に,130円で売っていた 1杯目と 2杯目を,3杯売るために 110円で売らなけ

ればならないので,20円 ×2=40円だけ総収入は減る(図中 A+B).

増える分と減る分を合わせると,3杯目を販売することで(2杯のときより)増える収入

は 110−40=70円ということになる.

同様に,4杯目,5杯目,6杯目,7杯目を生産・販売することによる限界収入を計算する

と,以下の表のようになる.

1杯目 2杯目 3杯目 4杯目 5杯目 6杯目 7杯目

価格 160 130 110 92.5 70 54 40

総収入

限界収入

安藤さんに 3杯買ってもらうには,1杯の価格を 110円にしなければならない.

そうすることでこれまでより 1杯余計に販売することができるので,110円の追加収入が

ある.

しかし他方で,2杯であれば一杯あたり 130円で売れる.にもかかわらず,3杯目を売る

ためにこの 2本も 110円で売らねばならなくなる.3杯目を売ることで,その分の収入は

減少する.

このように,::::::::::::::::::::::::::::::限界収入は価格より必ず小さくなる*1.

グラフで言えば,:::::::::::::::::::::::::::::::::::限界収入曲線は必ず需要曲線の下方に来る,ということ.

*1 この点は後に独占の社会的な費用を考えるときに重要になる.

Page 5: 独占企業の行動 - さくらのレンタルサーバhide-iwamura.sakura.ne.jp/website/wp-content/uploads/... · 2019-07-12 · 2 独占企業の意思決定 57 たとえば「100

2 独占企業の意思決定 59

-50

0

50

100

150

1 2 3 4 5 6 7

需要曲線/限界効用曲線

限界収入曲線

図 5.3: 限界収入(2)

なお,下の 2つの図からわかるように,限界収入は生産・販売量が増加するにつれて減少していく

と考えられる.

さらに,ある生産量を超えると限界収入はマイナスにさえなる.つまり,それ以上生産・

販売量を増やすとかえって収入は減少するということ.

020406080

100120140160180

1 2 3 4 5 6 70

20406080

100120140160180

1 2 3 4 5 6 7

I

HK

J

3杯目の限界収入 = H - I 6杯目の限界収入 = J - K

図 5.4: 3杯目からの限界収入

020406080

100120140160180

1 2 3 4 5 6 70

20406080

100120140160180

1 2 3 4 5 6 7

I

HK

J

3杯目の限界収入 = H - I 6杯目の限界収入 = J - K

図 5.5: 6杯目からの限界収入

2.2 独占企業の利潤最大化

利潤最大化を目的に行動する独占企業・千葉さんは,アイスコーヒーをどれだけ提供しよ

うとするだろうか.

独占企業・千葉さんの意思決定

1杯目 2杯目 3杯目 4杯目 5杯目 6杯目 7杯目

限界収入 160円 100円 70円 40円 -20円 -26円 -44円

限界費用 10円 20円 30円 40円 50円 60円 70円

限界利潤

1杯目 1杯目を生産・販売することで 160円収入が増える.一方,1杯目を生産するこ

とで費用は 10円追加される.差し引きで利潤が 150円追加される.

2杯目 さらに 1杯追加すると(= 2杯目を生産・販売すると),100円収入が増える.一

方,2杯目を生産することで費用は 20円追加される.差し引きで利潤が 80円追

Page 6: 独占企業の行動 - さくらのレンタルサーバhide-iwamura.sakura.ne.jp/website/wp-content/uploads/... · 2019-07-12 · 2 独占企業の意思決定 57 たとえば「100

60 第 5章 独占企業の行動

加される.

3杯目 さらに 1杯追加すると(= 3杯目を生産・販売すると),70円収入が増える.一

方,3杯目を生産することで費用は 30円追加される.差し引きで利潤が 40円追

加される.

4杯目 さらに 1杯追加すると(= 4杯目を生産・販売すると),40円収入が増える.一

方,4 杯目を生産することで費用も 40 円追加される.差し引きで利潤を追加す

ることはできない.

5杯目 さらに 1杯追加すると(= 5杯目を生産・販売すると),収入は 20円減ってしま

う.5杯目を生産することで費用は 50円追加されるので,利潤は 70円減ってし

まう.5杯目は販売しないほうがよい.

千葉さんは,限界収入が限界費用を上回っている限り,生産・販売を追加していく

ことで利潤を増やすことができる.しかし,限界収入は生産・販売量とともに低下

し,限界費用は上昇していく.

やがて限界収入と限界費用が一致すると,それ以上生産・販売を増やしても利潤を

追加することはできない.したがって,千葉さんは限界収入と限界費用が一致する

4杯目まで提供することを選択する.

なお,このとき価格は一杯 92.5円となる(40円でないことに注意).

同じことをグラフで確認すると…

-50

0

50

100

150

1 2 3 4 5 6 7

需要曲線/限界効用曲線

限界収入曲線限界費用曲線

2杯目の限界収入 - 2杯目の限界費用= 2杯目の限界利潤

図 5.6: 独占企業の利潤最大化

これまでと同様,実用上は限界収入曲線は滑らかな曲線として描くのが普通.

Page 7: 独占企業の行動 - さくらのレンタルサーバhide-iwamura.sakura.ne.jp/website/wp-content/uploads/... · 2019-07-12 · 2 独占企業の意思決定 57 たとえば「100

2 独占企業の意思決定 61

価格

量XO

P

限界費用曲線(“供給曲線”ではない!)

需要曲線/限界効用曲線

限界収入曲線

限界収入曲線は需要曲線より下にある

babababababababababababababababab

独占企業の利潤最大化

独占企業は,限界収入が限界費用と一致するところまで生産・販売することを選

択する.

2.3 競争的企業との違い

競争的企業の行動原理: 限界費用(MC)= 価格(P)(第 3章)

独占企業の行動原理: 限界費用(MC)= 限界収入(MR)

1杯追加することで増える収入(限界収入)と増える費用(限界費用)を比較し,両者が

等しくなるところまで生産を増やすことで利潤を最大にできるというのは,完全競争企業

であろうが独占企業であろうが同じである.両者の行動原理の違いは,企業が市場価格に

対して持つ影響力の違いから来ている.

競争的企業は市場においてわずかな部分を占めるに過ぎないので,供給量を変化させても

市場価格は不変である(たとえば 60円).したがって,11杯であろうが 101杯であろう

が同じ市場価格(たとえば一杯 60円)で販売できるため,11杯目を追加することで増え

る収入も,101杯目を追加することで増える収入も,常に市場価格 60円である.すなわ

ち,:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::競争敵企業にとって限界収入は常に市場価格に等しく,一定である.以上より,完全

競争企業にとっては,「限界収入と限界費用を一致させる」ことは,「市場価格と限界費用

を一致させる」ことになる.

Page 8: 独占企業の行動 - さくらのレンタルサーバhide-iwamura.sakura.ne.jp/website/wp-content/uploads/... · 2019-07-12 · 2 独占企業の意思決定 57 たとえば「100

62 第 5章 独占企業の行動

3 独占の社会的費用

前章でみたように,競争的な市場においては均衡において総余剰が最大化される.

ところで,総余剰が最大化されるためには,以下の条件が成立する量が生産・消費されな

ければならない.

限界効用 = 限界費用

独占企業の存在する市場においては,これが成立するであろうか.

まず,ここでも買手は競争的であると仮定しているので,次の条件を成立させるよう購入

量を決定する.

買手 : 限界効用 = 市場価格 (5.1)

一方,独占企業は次の条件を満たす生産・販売量を選択する.

売手 : 限界費用 = 限界収入 (5.2)

すでにみたように,独占企業の限界収入はつねに市場価格より小さい.すなわち,追加で

ひとつ販売することで増える収入は,そのときの価格より常に少ない.

市場価格 > 限界収入 (5.3)

(5.1),(5.2),および(5.3)を合わせると,以下の関係が成立することがわかる.

限界効用 = 市場価格︸ ︷︷ ︸買手

> 限界収入 = 限界費用︸ ︷︷ ︸売手

以上より,独占企業が存在する場合,市場均衡において限界効用は限界費用を上回る.す

なわち,取引量を増やすことで総余剰を増やす余地が残る.これは,市場均衡において総

余剰が最大化されていない,したがって独占が死荷重を生じさせていることを意味する.

Page 9: 独占企業の行動 - さくらのレンタルサーバhide-iwamura.sakura.ne.jp/website/wp-content/uploads/... · 2019-07-12 · 2 独占企業の意思決定 57 たとえば「100

4 政策:政府の出番 63

価格

量X∗

O

価格

量XO

独占市場の均衡 総余剰を最大化する取引量

P

限界効用/需要曲線

限界費用曲線

限界効用/需要曲線

限界収入曲線

限界費用曲線死荷重

図 5.7: 独占市場における総余剰

一般に,独占によって消費者余剰の一部が生産者へと移転されるが,社会的観点からはそ

れ自体が費用ではない.なぜなら,消費者の余剰が生産者へと移動しただけで,社会全体

として総余剰の量は変わらないのだから.

問題は,余剰の一部が誰のもとにも行かず,文字通り消えてしまうこと.これこそが「社

会から失われた」という意味で独占の社会的費用である.

4 政策:政府の出番

市場が総余剰を最大化できないのであれば,政府が介入することによってより大きな総余

剰が実現されるよう手助けすることができるかもしれない.

法律による独占の禁止

企業が独占的地位を確立しようとすることを法律で禁止する.あるいは,独占的地位を確

立している企業に分割を命じることもある.

ただし,規模の経済があるが故に自然独占が成立している場合,企業を分割して一企業あ

たりの生産量が減少すると,規模の経済を生かすことができずにかえって価格が上昇して

しまう可能性がある.こうした企業分割による費用の上昇と,独占の解消による死荷重の

減少とを比較したとき,必ずしも後者が大きいとは言えない.

価格規制

政府が価格を決定する場合,独占企業はプライステイカーとして行動する(価格を与えら

れたものとして行動する)ようになるため,限界費用曲線が供給曲線となる.あとは,総

余剰を最大化する取引量X∗ を企業が選ぶような価格(図中 PR )に政府が規制してやれ

ばよい.

Page 10: 独占企業の行動 - さくらのレンタルサーバhide-iwamura.sakura.ne.jp/website/wp-content/uploads/... · 2019-07-12 · 2 独占企業の意思決定 57 たとえば「100

64 第 5章 独占企業の行動

価格

量XO

P

限界費用曲線

需要曲線/限界効用曲線

限界収入曲線

P

=価格規制の下では供給曲線になる.

X∗

図 5.8: 独占市場における価格規制

実際,規模の経済ゆえに自然独占となることの多い公益事業では,価格は規制されること

が多い(電力,ガス,水道等).

国有化

独占企業を国有化し,(利潤最大化ではなく)総余剰を最大化する生産量まで生産するよ

うに国家が経営すればよい.

ただし,国営企業となることで費用削減努力をする誘因を失い(税金で補填されるため),

民営の場合より費用が上昇してしまう可能性もある.

やはり,独占の死荷重とどちらが深刻か検討する必要がある.