日米研究インスティテュート(usji) 2018年度事業報告書€¦ ·...

19
日米研究インスティテュート(USJI) 2018 年度事業報告書 目次 1. 概 況 ........................................................................ 2 2. 研究活動 ..................................................................... 3 (1)研究プロジェクト構成 ......................................................... 3 (2)研究成果発信 .............................................................. 5 1)USJI ウィーク ............................................................... 5 2)USJI セミナー .............................................................. 6 3)USJI 国際シンポジウム....................................................... 8 4)USJI Voice ................................................................ 8 5)USJI ニューズレター ......................................................... 8 (3)ネットワークおよびデータベース構築 ............................................. 9 1)ネットワーク構築 ............................................................ 9 2)データベース構築 .......................................................... 10 3. コミュニティ形成 ............................................................... 11 (1)米国議会スタッフ、専門家へのブリーフィング(Japan101) .......................... 11 (2)USJI ネットワークの強化...................................................... 13 1)Spring Reception ........................................................ 13 2)年間活動報告会(ワシントン D.C......................................... 13 3)年間活動報告会(日本) ................................................... 14 4. 人材育成 .................................................................... 14 (1)共同授業 ................................................................. 14 (2)学生勉強会 ............................................................... 14 (3)インターンシップ ............................................................ 14 (4)Center for the Study of the Presidency and Congress (CSPC) International Fellows Program への日本人学生の派遣.................................................. 15 (5)Building the TOMODACHI Generation (BTG)の実施 ............................. 15 (6)KAKEHASHI Project -対日理解促進交流プログラム ............................. 16 (7)スカラー制度 .............................................................. 17 (8)U.S.-Japan プログラム ...................................................... 18 5. その他の事業................................................................. 18

Upload: others

Post on 08-Oct-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 日米研究インスティテュート(USJI) 2018年度事業報告書€¦ · ントのサマリー、発表資料、映像等をusjiホームページ等で発信しました。

日米研究インスティテュート(USJI)

2018 年度事業報告書

目次

1. 概 況 ........................................................................ 2

2. 研究活動 ..................................................................... 3

(1)研究プロジェクト構成 ......................................................... 3

(2)研究成果発信 .............................................................. 5

1)USJI ウィーク............................................................... 5

2)USJI セミナー .............................................................. 6

3)USJI 国際シンポジウム....................................................... 8

4)USJI Voice ................................................................ 8

5)USJI ニューズレター ......................................................... 8

(3)ネットワークおよびデータベース構築 ............................................. 9

1)ネットワーク構築 ............................................................ 9

2)データベース構築 .......................................................... 10

3. コミュニティ形成 ............................................................... 11

(1)米国議会スタッフ、専門家へのブリーフィング(Japan101).......................... 11

(2)USJI ネットワークの強化...................................................... 13

1)Spring Reception ........................................................ 13

2)年間活動報告会(ワシントン D.C.) ........................................ 13

3)年間活動報告会(日本) ................................................... 14

4. 人材育成 .................................................................... 14

(1)共同授業 ................................................................. 14

(2)学生勉強会 ............................................................... 14

(3)インターンシップ............................................................ 14

(4)Center for the Study of the Presidency and Congress (CSPC) International Fellows

Program への日本人学生の派遣.................................................. 15

(5)Building the TOMODACHI Generation (BTG)の実施 ............................. 15

(6)KAKEHASHI Project -対日理解促進交流プログラム ............................. 16

(7)スカラー制度 .............................................................. 17

(8)U.S.-Japan プログラム ...................................................... 18

5. その他の事業................................................................. 18

Page 2: 日米研究インスティテュート(USJI) 2018年度事業報告書€¦ · ントのサマリー、発表資料、映像等をusjiホームページ等で発信しました。

U.S.-Japan Research Institute

2

U.S.-Japan Research Institute

1. 概 況

日米研究インスティテュート(USJI)は、日本の 5 大学(京都大学、慶應義塾大学、東京大学、立

命館大学、早稲田大学)によって 2009 年 4 月にワシントン D.C.に設立された米国 NPO であり、2010

年 4 月に米国政府公認の免税団体資格 501(C)(3)に承認されました。2012 年度より九州大学、筑波

大学、同志社大学、さらに 2015 年度より上智大学が連携大学として参加しました。2018 年度より東

京大学が退会し、現在は 8大学で運営しています。

研究活動については、引き続き「環境・エネルギー」、「安全保障」、「地域協力・統合」という 3

つのテーマを中心に、「科学技術政策」(デジタルサイエンス&テクノロジー・情報セキュリティ・

AI 等)も含めた日米を基軸とするグローバルな課題解決、政策提言に繋がる研究活動、成果発信を

行いました。実施したイベントについては、USJI ホームページ等でサマリー、発表資料、映像等を

発信し、参加者のみならず社会に対しても研究成果を報告しました。

また、2014 年度より、米国内での USJI のプレゼンス向上を目的として、時節にあったトピックに

ついて、USJI 連携大学の研究者が政策提言を行う USJI Voice の発信を行っており、今年度は 3件を

発信しました。

その他には、ワシントン D.C.近辺で開催された米大手シンクタンクなどが主催するセミナー等に

参加、その内容をニューズレターとして賛同団体関係者、日米政府関係者等に発信しました。

人材育成では、Center for the Study of the Presidency and Congress(CSPC)主催の Presidential

Fellows Program への日本人学生派遣、The Washington Center(TWC)と共催の Building the TOMODACHI

Generation (BTG)プログラムの実施などの活動を通じ、次世代の日米関係を担う人材の育成に貢

献しました。また、学生勉強会や USJI のワシントン D.C.オフィスにおけるインターン受け入れも継

続して行いました。

2017 年度に新規導入したスカラー制度を 2018 年も実施し、次世代を担う若手研究者の育成に注力

しています。さらに、今年度からの新たな取り組みとして、スカラーの中から選抜した研究者が、

米国で数か月程度研究を実施できる「U.S.-Japan プログラム」を実施し、さらなる研究者育成に貢

献すべく取り組みました。

コミュニティ形成、人材育成では、日米関係を専門とする若手研究者や日米関係に興味を持つ学

生、日本企業の現地法人の社員等に交流や議論の場を提供し、知日層・親日層の拡充・育成に注力

しました。ワシントン D.C.内において USJI の活動の認知度が高まってきたことにより、USJI が共

催・協力する各団体、日米政府の事業が増えてきました。今年度に USJI が共催・協力した主な他団

体の事業としては以下を挙げられます。

Page 3: 日米研究インスティテュート(USJI) 2018年度事業報告書€¦ · ントのサマリー、発表資料、映像等をusjiホームページ等で発信しました。

U.S.-Japan Research Institute

3

・Center for the Study of the Presidency and Congress (CSPC) Presidential Fellows Program

への日本人学生の派遣

・The National Bureau of Asian Research (NBR)、 Japan Society for the Promotion of

Science(JSPS)、Japan Science and Technology Agency (JST)、ブルッキングス研究所(ワシ

ントン D.C.)、カーネギー国際平和財団、ジョンズホプキンス大学ポール・H・ニッツェ高等国

際関係大学院(SAIS)、ジョージワシントン大学 Sigur Center for Asian Studies、アメリカ

ン大学 School of International Service との共催による米国議会スタッフ・専門家へのブリ

ーフィング、(Week イベント、Japan101)の実施

・ワシントンセンター(TWC)との Building the TOMODACHI Generation (BTG)の実施

2. 研究活動

USJI 運営懇談会で年間の主要テーマを策定し、以下の 4 つの主な課題とする研究活動を行いまし

た。この他にも「通商政策」等の社会情勢に即したテーマについては、セミナーを中心に情報を発

信しました。

1)環境・エネルギー

2)安全保障

3)地域協力・統合

4)デジタルサイエンス&テクノロジー・情報セキュリティ・AI

(1)研究プロジェクト構成

前述の主要テーマ、課題に基づき、具体的には、下に挙げるような研究プロジェクトを 9 プロジ

ェクト設置しました。うち、4プロジェクトは前年度より継続のもの、5プロジェクトは 2018 年度

に新規設置したものです。

1) 環境・エネルギー

研究テーマ: 極域海氷の減少と藻類への影響(※2017 年より継続)

研究期間: 2017 年 12 月~2020 年 3 月(継続)

研究代表者: 鈴木石根(筑波大学教授)

研究テーマ: 古環境復元ツール「アルケノン分子温度計」の謎:温度情報の分子内記憶メ

カニズムとその気候変動研究への活用

研究期間: 2018 年 9 月-2019 年 3 月

研究代表者: 白岩善博(筑波大学教授)

2) 安全保障

(本年度は該当なし)

Page 4: 日米研究インスティテュート(USJI) 2018年度事業報告書€¦ · ントのサマリー、発表資料、映像等をusjiホームページ等で発信しました。

U.S.-Japan Research Institute

4

3) 地域協力・統合

研究テーマ: 反グローバル主義の台頭(※2016 年より継続)

研究期間: 2016 年 4 月~2019 年 3 月

研究代表者: 中逵啓示 (立命館大学教授/USJI 運営アドバイザー)

研究テーマ: トランプ政権の通商政策:日中韓への2国間アプローチ(※2017年より継続)

研究期間: 2017 年 12 月~2019 年 3 月

研究代表者: 寺田貴(同志社大学教授/USJI 運営アドバイザー)

研究テーマ: 破綻国家の再建と平和構築

研究期間: 2018 年 5 月-2020 年 3 月

研究代表者: 前嶋和弘(上智大学教授/USJI 運営アドバイザー)

研究テーマ: 中国のユーラシア・チャレンジと日米同盟への示唆

研究期間: 2018 年 8 月~2019 年 3 月

研究代表者: 益尾知佐子(九州大学教授)

研究テーマ: 中国の台頭・変容する国際秩序

研究期間: 2018 年 9 月-2020 年 9 月

研究代表者: 青山瑠妙(早稲田大学教授)

研究テーマ: 北東アジアの安定と発展

研究期間: 2019 年 1 月-2020 年 3 月

研究代表者: 弦間正彦(早稲田大学教授/USJI プレジデント)

4)その他

研究テーマ: 顎顔面頭蓋分子発生生物学を基盤とした歯科・口腔医学トランスレーショ

ナルリサーチと関連歯科医療の展開(※2017 年より継続)

研究期間: 2017 年 4 月~2020 年 3 月

研究代表者: 髙橋一郎(九州大学教授/USJI 運営アドバイザー)

Page 5: 日米研究インスティテュート(USJI) 2018年度事業報告書€¦ · ントのサマリー、発表資料、映像等をusjiホームページ等で発信しました。

U.S.-Japan Research Institute

5

(2)研究成果発信

ワシントン D.C.において USJI ウィークと複数回の USJI セミナーを開催しました。開催後、各イベ

ントのサマリー、発表資料、映像等を USJI ホームページ等で発信しました。

1) USJI ウィーク

米国の議会・シンクタンク・大学などの各分野専門家と協力して毎年開催している、USJI ウィーク

を本年度は 2019 年 2 月 26 日から 3 月 12 日のスケジュールで開催しました。1 週間程の開催期間に日

米関係をとりまく様々な分野の有識者が登壇するこのイベントを 2010 年より継続して行い、「日米研

究インステュート」の米国でのプレゼンスを高めることにもつながっています。本年度は以下 5 つの

イベントを開催し、181 名にご参加いただきました。

Event 1 : Improving China-Japan Relations:

Implications for Economic and Strategic

Multilateralism in Asia

日時:2019 年 2 月 26 日(火)12:30 PM-2:00 PM

会 場 : The Elliott School, The George

Washington University

参加者数:47 名

共催:The George Washington University

Event 2 : Asian Community and Migrant

Workers in the Maritime Province of Russia:

Case of North Korean Workers

日時:2019 年 3 月 4 日(月)12:30 PM-2:30 PM

会 場 : School of Advanced International

Studies, Johns Hopkins University(SAIS)

参加者数:25 名

共 催 : School of Advanced International

Studies, Johns Hopkins University(SAIS)

Event 3 : Corporate Governance Reforms as

the third Arrows of Abenomics

日時:2019 年 3 月 5 日(火)4:30 PM -6:00 PM

会 場 : School of Advanced International

Studies, Johns Hopkins University(SAIS)

参加者数:35 名

共 催 : School of Advanced International

Studies, Johns Hopkins University(SAIS)

Page 6: 日米研究インスティテュート(USJI) 2018年度事業報告書€¦ · ントのサマリー、発表資料、映像等をusjiホームページ等で発信しました。

U.S.-Japan Research Institute

6

Event 4 : How should US and Japan respond

to a possible China-Taiwan conflict?

日時:2019 年 3 月 8 日(金)3:00 PM - 4: 30 PM

会 場 : School of International Service,

American University

参加者数:55 名

共 催 : School of International Service,

American University

Event 5 : Challenges of UN on Peacebuiding:

Roles of US and Japan

日時:2019 年 3 月 12 日(火)2:00 PM -3:30 PM

会場:USJI Office Seminar Room (2000M)

参加者数:19 名

【参考】USJI ウィーク開催記録(動画入り)

http://www.us-jpri.org/category/week

2)USJI セミナー

① セミナー

USJI Week の期間以外にも定期的に連携大学およびシンクタンク等の研究者を招き、セミナー

を 3回開催しました。

テ ー マ : The Indo-Pacific Concept: a key

coordination framework or an expression of

hope than of geo-strategic reality?

日 時:2018 年 9 月 13 日(火)

会 場:The National Bureau of Asian Research

(NBR)

スピーカー:寺田 貴(同志社大学教授/USJI 運

営アドバイザー)

共催:The National Bureau of Asian Research

(NBR)

参加人数:12 名

Page 7: 日米研究インスティテュート(USJI) 2018年度事業報告書€¦ · ントのサマリー、発表資料、映像等をusjiホームページ等で発信しました。

U.S.-Japan Research Institute

7

テ ー マ : Enigmas of the alkenonepaleothermometer: How is environmentalinformation recorded in these molecules andhow can they be best used for climate changestudies?日 時:2018 年 12 月 13 日(木)3:30 PM - 5:00PM会 場: Japan Society for the Promotion of

Science(JSPS) /JST Seminar Room司 会:白岩 善博(筑波大学教授)発表者:William D’Andrea(Lamont Associate

Research Professor)Jaime L. Toney(-Professor, Universityof Glasgow, UK)

参加人数:18 名

テーマ:Managing Security and Trade in theCanada-Japan Relationship

日 時:2019年 3月 25日(月)8:30 AM-12:30 AM会 場:Canadian Global Affairs Instituteスピーカー:田所 昌幸 (慶應義塾大学教授)、

他共催:Canadian Global Affairs Institute参加人数:53 名

② 勉強会

日系企業駐在者向けの勉強会を 2回開催しました。

テーマ: 安全保障について

日 時:2018 年 10 月 29 日(火)12:00 PM-2:00 PM

会 場:三菱重工ワシントンオフィス

講 師:村田晃嗣(同志社大学教授/USJI 運営アド

バイザー)

参加人数:34 名

テーマ: 「トランプ時代の日米同盟:政軍関係論研

究の視点から」

日 時:2018 年 11 月 28 日(水)6:00 PM- 7:00 PM

会 場:USJI Office Seminar Room(2000M)

講 師:彦谷貴子(コロンビア大学准教授)

参加人数:41 名

Page 8: 日米研究インスティテュート(USJI) 2018年度事業報告書€¦ · ントのサマリー、発表資料、映像等をusjiホームページ等で発信しました。

U.S.-Japan Research Institute

8

3)USJI 国際シンポジウム

2018 年度は USJI 国際シンポジウムの開催は行いませんでした。

4)USJI Voice

米国内での USJI のプレゼンス向上を目的とし、時節にあったトピックに関する連携大学の研究者に

よる政策提言を発信しています。今年度は 3 件(Vol.38-Vol.40 うち 3 件を日英両言語にて)をメール

配信および Web 掲載しました。

Vol. 執筆者 タイトル 発信日

38 寺田 貴

(同志社大学

教授)

トランプ「貿易」戦争と日中関係の雪解け:地域統合

の持つ国際政治効果

2018.08.01

Trump’s Trade War and the Thawing of China-Japan

Relations

39 東 大作

(上智大学

教授)

平和構築 グローバルな課題と日本の役割 2018.10.05

The Challenges of Peacebuilding and the Role of

Japan as “Global Facilitator”

40 山本 龍彦

(慶應義塾大学

教授)

「プロファイリング」とその規律――日米欧の現

2018.12.19

Restricting Profiling: Current Regulations in

the United States, Europe, and Japan

2019.01.09

【参考】USJI Voice バックナンバー http://www.us-jpri.org/category/voice

5)USJI ニューズレター

ワシントン D.C.近辺で戦略国際問題研究所(Center for strategic and International

Studies:CSIS) , スティムソンセンター(The Stimson Center:STIMSON)など大手

シンクタンクが主催するセミナー等に参加、メディア等からは得られない情報をまとめ

たセミナーレポートを 6 件、また USJI の活動をまとめたオフィスレポートを 3 件の計

9 件(No.264~No.272 を賛同団体関係者、日米政府関係者に)発信しました。

Page 9: 日米研究インスティテュート(USJI) 2018年度事業報告書€¦ · ントのサマリー、発表資料、映像等をusjiホームページ等で発信しました。

U.S.-Japan Research Institute

9

(3)ネットワークおよびデータベース構築

1)ネットワーク構築

以下を主とした在米のシンクタンク、大学、その他団体等とのネットワークを構築し、情報共有、

イベント共催等の連携を拡充しました。

研究機関・財団等(抜粋):

Center for a New American Security (CNAS)

The Council on Foreign Relations (CFR)

Center for Strategic and International

Studies (CSIS)

Carnegie Institution for Science

The Brookings Institution

National Institutes of Health (NIH)

The National Bureau of Asian Research

(NBR)

Japan Society for the Promotion of

Science (JSPS)

Japan Science and Technology Agency

(JST) Washington DC Office

Carnegie Endowment for International Peace

US-Asia Institute (USAI)

The National Bureau of Asian Research

Center for the National Interest

Heritage Foundation

The Maureen and Mike Mansfield Foundation

Sasakawa Peace Foundation

Woodrow Wilson International Center

for Scholars

大学(抜粋):

ジョージ・ワシントン大学

ジョージタウン大学

ジョンズ・ホプキンス大学

アメリカン大学

フレッチャー法律外交大学院

メリーランド大学

イェール大学

コロンビア大学

ハーバード大学

ボストン大学

マサチューセッツ工科大学

ニューヨーク市立大学

コーネル大学

プリンストン大学

ペンシルバニア大学

ミシガン大学

ミネソタ大学

ラトガース大学

アイダホ大学

ウィンザー大学

スタンフォード大学

カリフォルニア大学バークレー校

カリフォルニア大学ロサンゼルス校

ワシントン大学

モントクレア州立大学

トーマス・ジェファーソン法科大学院

バージニア大学

国防大学

ワシントンカレッジ

Page 10: 日米研究インスティテュート(USJI) 2018年度事業報告書€¦ · ントのサマリー、発表資料、映像等をusjiホームページ等で発信しました。

U.S.-Japan Research Institute

10

政府系団体(抜粋):

米国大使館

国務省

農務省

教育省

国防総省

国土安全保障省

米国議会調査局

JETRO

JICA

JSPS/JST

CULCON

米国企業・団体(抜粋):

インテル

ワシントン・ポスト

iRobot

IBM

世界銀行

国際通貨基金

米日財団

S&R 財団

ワシントン日本商工会

2)データベース構築

以下の通り、データベースの登録者数が 7,144 件(米国 3,967 件、日本 3,146 件、その他 31 件)に

達しました(2019 年 3 月 4日現在)。

米国

3967件

55.5%

日本

3146件

44.0%

その他

31件

0.4%

USJI データベース 在住国別登録件数

合計7,144件(2019年3月4日現在)

Page 11: 日米研究インスティテュート(USJI) 2018年度事業報告書€¦ · ントのサマリー、発表資料、映像等をusjiホームページ等で発信しました。

U.S.-Japan Research Institute

11

政府、政

府系団体

21%

シンクタ

ンク

10%

メディア

7%企業

19%

大学

16%

学生

6%

その他団

11%

その他、

個人

10%政府、政

府系団体

13%

シンクタ

ンク

2%

メディア

6%

企業

26%大学

22%

学生

15%

その他団

5%

その他、

個人

11%

全データベース登録者のうち、情報配信対象者は 6,435 件(米国在住 3,472 件、日本在住 2,933

件、その他 30 件)となりました。

USJI データベース 情報発信対象者の所属(在住国別2019年 3月 4日現在)

(米国在住者)合計3,472 件 (日本在住者)合計2,933 件

3. コミュニティ形成

USJI ウィーク時(2019 年 3 月)に Spring Reception を開催し、日米関係を専門とする学者、

研究者、日米関係に興味を持つ学生、日本企業の現地法人の社員等に交流や議論の場を提供し、

主にワシントン D.C.での日米関係を基軸とする産学官コミュニティ形成に寄与しました。

その他には、日米の政府政策決定、企業意思決定に影響を与えられるコミュニティを形成させ

るため、USJI ワシントン D.C.本部の会議室を開放し、ミーティング、ラウンドテーブル等の様々

な交流に寄与しました。主に寄与したのは以下の通りです。

(1)米国議会スタッフ、専門家へのブリーフィング(Japan101)

概要:国際社会が直面する諸課題や日米関係に関係する主要課題について、米国議会関係者

や各種テーマの専門家を対象にして、ワシントン DC の関係機関と協力のもと、USJI 連携大

学の研究者によるレクチャー、意見交換会を実施しました。今年度はレクチャーや意見交換

会を 3 回実施しました。

Page 12: 日米研究インスティテュート(USJI) 2018年度事業報告書€¦ · ントのサマリー、発表資料、映像等をusjiホームページ等で発信しました。

U.S.-Japan Research Institute

12

テーマ:Japan in Asia: Economic diplomacy in the new

geopolitics

日 時:2018 年 9 月 17 日(月)2:00 PM - 3:30 PM

会 場:ブルッキングス研究所(ワシントン D.C.)

登壇者:ミレヤ・ソリース(Center for East Aisa Policy

Studies)/木村福成(慶應義塾大学教授)/浦田

秀次郎(早稲田大学教授)/ペク・クーン・ヘン

=ブラックバーン(アメリカン大学助教授)/メ

レディス・サンプター(Eurasia Group)

主催者:USJI、ブルッキングス研究所(ワシントン D.C.)

の共催

参加者数:118 名

テ ー マ : Tokyo’s Tiptoe Around U.S. Political

Turmoil: Past and Present

日 時:2018 年 11 月 1 日(木) 10:30 AM - 12:00 PM

会 場:カーネギー国際平和財団内会議室

登壇者:村田晃嗣(同志社大学教授/USJI 運営アドバイ

ザー)/ラスト・デミング(ジョンズ・ホプキン

ス大学客員教授)/ジェームズ・L・ショフ(カ

ーネギー国際平和財団アジアプログラムシニア

フェロー)

主催者:USJI、カーネギー国際平和財団の共催

参加者数:36 名

テ ー マ : Strategic Rivalry amid Economic

Interdependence Japan’s Economic Security

vis-à-vis China

日 時:2019 年 3 月 27 日(水)10:00 AM – 11:30 AM

会 場:カーネギー国際平和財団内会議室

登壇者:田所昌幸(慶應義塾大学教授)

主催者:USJI、カーネギー国際平和財団の共催

参加者数:11 名

過去の共催団体(実績): US Asia Institute (USAI) National Bureau of Asian Research (NBR) The Brookings Institution The National Economist Club Wilson Center The Asian Pacific American Institute for Congressional Studies (APAICS) The National Interest Heritage Foundation The Maureen and Mike Mansfield Foundation

Page 13: 日米研究インスティテュート(USJI) 2018年度事業報告書€¦ · ントのサマリー、発表資料、映像等をusjiホームページ等で発信しました。

U.S.-Japan Research Institute

13

(2)USJI ネットワークの強化

毎年、2 月から 3 月の間に 1 週間ほどのイベント期間をもうけ、USJI の恒例セミ

ナーイベントである USJI Week を開催しています。この開催日程内で、毎年 Spring

Reception を行い、日米両国の下記関係者交流の場を提供しています。2018 年度も

2019 年 3 月 4 日に Spring Reception を実施しました。

加えて、例年は日本でのみ行っていた年間活動報告会を、本年 2018 年度よりワ

シントン D.C.でも開催していくことを決定し、9 月に日本、11 月に現地で行いま

した。こうしたイベントのレセプションや事業報告会を通じ、各界の専門家や支援

企業、プログラム参加学生など様々な人々の交流の機会を設けることで日米関係人

的ネットワーク構築に努めました。

1)Spring Reception

対象:研究者、学生、米国・日本政府関係者、米国・日本企業関係者等

頻度:2019 年 3 月 4 日(月) 6:00 PM – 8:00 PM

場所:ワシントン D.C.

概要:USJI ウィーク時(2019 年 2-3 月)にワシントン D.C.で Spring Reception

を開催し、日米関係を専門とする若手研究者や日米関係に興味を持つ学生、

日本企業の現地法人の社員等に交流や議論の場を提供しました。

参加者数:86 名

2)年間活動報告会(ワシントン D.C.)

対象:米国・日本企業関係者、共催機関関係者、米国・日本政府関係者等

日時:2018 年 11 月 28 日(水) 6:00 PM – 8:00 PM(懇親会含む)

場所:ワシントン D.C.

概要:従来、日本国内のみで実施していた年間活動報告会を米国内でも実施し、

USJI の活動の理解促進を深めました。

対象:米国・日本企業関係者、共催機関関係者、米国・日本政府関係者、研究者、

学生等

<報告会構成>

・USJI からの事業報告

・講演会「トランプ時代の日米同盟:政軍関係論

研究の視点から」

講師:彦谷 貴子(コロンビア大学)

・懇親会

・参加者人数:41 名

Page 14: 日米研究インスティテュート(USJI) 2018年度事業報告書€¦ · ントのサマリー、発表資料、映像等をusjiホームページ等で発信しました。

U.S.-Japan Research Institute

14

3)年間活動報告会(日本)

頻度:2018 年 9 月 14 日(金)3:00 PM - 7:30 PM (懇親会も含む)

場所:早稲田大学内会議室

概要:本年度は USJI 人材育成プログラムに参加した学生らによる発表と質疑応

答を行いました。

4. 人材育成

人材育成事業では、インターンの受入や勉強会など本インスティテュート独自事業

の他、他機関との連携による各種プログラムの活動を通じ、次世代の日米関係を担

う人材の育成に貢献しました。具体的には以下の活動を行いました。

(1)共同授業

テーマ:Japan Confronts Reagan, Bush, and Trump

日時:2018年10月30日(火)7:00 PM - 8:15 PM

会場:Washington College(メリーランド州)

参加者数:42 名

講師:村田晃嗣(同志社大学教授/USJI 運営アドバイ

ザー)

(2)学生勉強会

ワシントンD.C.近辺の大学、USJIの連携大学の研究者等を講師とする学生勉強会を実施しております。

本年度の開催はありませんでした。

(3)インターンシップ

日米関係に興味を持つ米国の大学の学生を中心とし、今年度は USJI ワシントン D.C.本部で 6 名の学

生を受け入れました。主な業務は以下の通りでした。

・USJI イベントの運営サポート、サマリー作成

・USJI ホームページ、パンフレット等の英語添削

・他団体開催イベントのサマリー作成

・USJI ワシントン D.C.本部の運営サポート

今年度のインターン生の所属(出身)大学と受入人数 ※4 名は 2017 年度から継続

<報告会構成>

・USJI からの事業報告・意見交換(25 分程度)

・2017 年度 USJI 人材育成事業参加者からの報告と

質疑応答(40 分)

・懇親会(90 分)

・参加者人数:78 名

Page 15: 日米研究インスティテュート(USJI) 2018年度事業報告書€¦ · ントのサマリー、発表資料、映像等をusjiホームページ等で発信しました。

U.S.-Japan Research Institute

15

所属・出身大学(本属) 人数 男性 女性

Waseda University 3 0 3

Sophia University 5 0 5

計 8 0 8

【参考】過去のインターン生一覧 http://www.us-jpri.org/internship

(4)Center for the Study of the Presidency and Congress (CSPC) International Fellows Program

への日本人学生の派遣

Center for the Study of the Presidency and Congress (CSPC)主催の International Fellows Program

は、米国を中心とした、各国のトップクラスの大学に所属する学生たちが、年 2 回(秋学期:例年 10

月、春学期:例年 4 月 各約 1 週間)ワシントン D.C.に集まり、ホワイトハウスや議会の主要メンバ

ーらと米国の政策等について議論を行い、研究課題に沿った論文を作成するプログラムです。米国の

他、日本、ブラジル、カナダ、ハンガリー、メキシコ、スペイン、英国等から毎年約 70 名が参加して

います。

次世代のリーダー育成に資するとして評価の高いこのプログラムについて、トヨタ自動車株式会社

から支援をいただき、USJI としては 2011 年より日本から選抜・派遣を開始し、優秀な学生を継続的に

送り出しています。従来まで派遣学生は 2 名でしたが、米国 ANA の渡航費支援協力をいただき、2014

年度より 3名を派遣することができています。

2018 年度も 3名の学生を派遣しました。

<2018-19 派遣者>

大学 氏名 研究テーマ

1 上 智 大

上智大学国際教養学部

国際教養学科 3年

武市 智菜実 Analyzing the multi-layered problems

surrounding DACA

2 同志社

大学

同志社大学法学部

政治学科 4年

小幡 あさひ Who Becomes Politicians?:

Comparing United States and Japan on Who

becomes Members of the

Congress/Parliament

3 早稲田

大学

政治経済学部

政治学科 2年

高岡 美優 Descriptive Representation and Political

Efficacy:how intersectional representation

influences political mindset of marginalized

groups

(5)Building the TOMODACHI Generation (BTG)の実施

TWC (The Washington Center)と USJI が共催する Building the TOMODACHI Generation(トモダチ

世代の構築)は、日米の大学生を対象に共にリーダーシップ開発や社会問題の解決を学び、参加者間

の継続的なコミュニケーションを通じ国内・海外のリーダーシップの能力を育てることを目的とした 2

週間の短期集中プログラムです。実施 5年目となる 2018 年度も、USJI の連携 8大学から計 12 名、米

国大学からは 9 名が参加しました。

Page 16: 日米研究インスティテュート(USJI) 2018年度事業報告書€¦ · ントのサマリー、発表資料、映像等をusjiホームページ等で発信しました。

U.S.-Japan Research Institute

16

この事業は、ルース元駐日大使の呼びかけに応じて始められた TOMODACHI Initiative の一環の事業で、

日米両国政府及び民間企業のご支援により設立された TOMODACHI Fund から支援をいただいています。

<日本からの派遣学生>

所属大学 学年 氏 名

九州大学 1 年 足立 吏玖

慶應義塾大学 3 年 原 菜奈

京都大学 2 年 本田 華鈴

上智大学 1 年 児玉 萌

上智大学 1 年 近藤 穂佳

筑波大学 3 年 木村 正経

筑波大学 2 年 加瀬 大輔

同志社大学 2 年 春山 奏璃

同志社大学 2 年 石田 理帆

立命館大学 3 回生 児玉 邦宏

早稲田大学 2 年 アンダーソン 金田 実

早稲田大学 3 年 佐々木 なつ

(6)KAKEHASHI Project -対日理解促進交流プログラム

日本政府(外務省)が 2014 年度より推進している KAKEHASHI Project は、日本と

北米地域との間で、将来、各界にて活躍が期待される優秀な人材を招聘・派遣すると

いう人的交流を通じて、我が国の政治、社会、歴史及び外交政策に関する理解促進を

図るとともに、親日派・知日派を発掘することで、我が国の外交基盤を拡充し、さら

に、被招聘者・被派遣者に、日本の外交姿勢や日本の魅力等を積極的に発信してもら

い、国際社会における対日イメージ向上や日本への持続的な関心の増進に寄与するこ

とを目的としています。

2018 年度は、USJI との連携企画は、実施しませんでした。

Page 17: 日米研究インスティテュート(USJI) 2018年度事業報告書€¦ · ントのサマリー、発表資料、映像等をusjiホームページ等で発信しました。

U.S.-Japan Research Institute

17

(7)スカラー制度

2017 年度より、若手研究者の育成を目的とした「スカラー制度」を導入し、各大学

1 名ずつを選抜し、若手研究者の米国内での研究活動をサポートしています。

本年度は以下の 6 名がこの制度を利用しました。

2018 年度スカラー

No. 大学名 所属 氏名 研究テーマ

1 京都大学

京都大学大学院

地球環境学舎 環

境教育論

博士後期課程

近藤 順子 持続可能な社会構築を目

指した「地域に根ざした教

育」の理論枠組に関する研

2慶應義塾

大学

慶應義塾大学

大学院 経済学研

究科

羅 雁劼 サンフランシスコにおけ

る Airbnb の価格決定と外

部要因の分析

3 上智大学

上智大学大学院博

士後期課程 グロ

ーバル・スタディ

ーズ研究科国際関

係論専攻

巣山 祐子

※米国側の調査対象機関の

閉鎖見込みのため、当初の

目的が達せられないと考え

渡米を見合わせた

米国、日本及びドイツに対

するアイゼンハワー大統

領の「核の平和利用」の影

4 筑波大学

筑波大学大学院

図書館情報メディ

ア研究科 博士後

期課程

鈴木 一生米国における図書館経営

の基本構造:図書館委員会

の仕組みと活動の実態

5 同志社大学

同志社大学大学院

法学研究科 政治

学専攻 博士後期

課程 1年

大﨑 祐馬トランプ政権と多角的貿

システム:二国間主義と多

国間主義の交錯

6 立命館大学立命館大学 アジ

ア・日本研究機構

崔 正勲

※米国側の調査対象機関の

閉鎖見込みのため、当初の

目的が達せられないと考え

渡米を見合わせた

金正恩政権の核兵器高度

化に対する日・米・韓の脅

威認識と北朝鮮政策につ

いての研究

Page 18: 日米研究インスティテュート(USJI) 2018年度事業報告書€¦ · ントのサマリー、発表資料、映像等をusjiホームページ等で発信しました。

U.S.-Japan Research Institute

18

(8)U.S.-Japan プログラム

日米の相互交流と次代の日米研究を担う人材育成をめざし、「U.S.-Japan プログ

ラム」を今年度新たに設置しました。連携大学より選抜された将来有望な研究者

を年間 2 名程度、米国大学・研究機関へ派遣します。日米関係を基軸とする国際

政治・経済分野を中心に、ワシントン D.C.近郊の大学・研究機関で共同研究を行

います。今年度は以下の 2 名がこの制度を利用しました。

№ 大学名 氏名 研究テーマ 派遣先

1 慶應義塾大学 慶應義塾大学法

学研究科博士課

王 瑞 戦後日本の防衛力変革

―技術安全保障と正統

性の視点から―

ジョージワ

シントン大

2 同志社大学 同志社大学大学

院グローバル・ス

タディーズ研究

大橋 佑 巨大災害復興期における

人的および社会経済的資

源の外傷後成長に関する

国際比較研究

デラウェア

大学

5. その他の事業

ワシントン D.C.オフィスの貸出

ワシントン D.C.で研究・調査を行う若手研究者に対して USJI ワシントン D.C.本部のオフィスを貸

し出し、活動をサポートしています。

以 上

Page 19: 日米研究インスティテュート(USJI) 2018年度事業報告書€¦ · ントのサマリー、発表資料、映像等をusjiホームページ等で発信しました。

U.S.-Japan Research Institute

19

名称:U.S.-Japan Research Institute(英語)

日米研究インスティテュート(日本語)

USJI(略称)

団体資格:501(c)(3)免税非営利公益法人(米国 NPO)

設立日:2009 年 4 月 14 日

ホームページ:http://www.us-jpri.org/en/(英語)

http://www.us-jpri.org/(日本語)

メールアドレス:[email protected]

所在地:1901 Pennsylvania Avenue NW, Suite 801, Washington, DC 20006(ワシントン D.C.本部)

〒169-8050 東京都新宿区戸塚町 1-104 早稲田大学総長室内(日本オフィス)

連絡先:202-452-6142(ワシントン D.C.本部電話番号)

03-5286-8740(日本オフィス電話番号)

03-5286-9801(日本オフィスファックス番号)