9:35-10:25 1年次 平家物語 - 琉球大学公式ホームページ 語1年 program 7 dilo the...

1
8:30 9:00 9:20 9:35 10:25 10:40 11:30 11:40 12:50 13:50 14:00 15:50 受付 全体会 体育館 公開授業Ⅰ 公開授業Ⅱ 学校保健分科会 教科 研究会 昼食 講演会 体育館 平成25119公開授業9:35-10:25 教科 単元名 授業者・場所 国語1年 竹取物語 崎山泉 4階 1の1 国語3年 おくのほそ道 高江州亮 2階 3の4 社会1年 沖縄から領土問題を考える 山内治 4階 1の3 数学2年 市場価格を設定しよう -1次関数とみなす活動- 新垣裕己 3階 2の4 数学3年 三平方の定理 西里優子 2階 3の3 理科3年 化学変化とイオン 比嘉司 理科室英語2年 PROGRAM 7 If You Wish to See a Change 與那嶺信雄 3階 2の1 学校保健 1年 心身の健康について 「睡眠と健康」 照喜名由貴 4階 1の2 各教科研究会 11:40-12:50 教科 教科テーマ 発表者 共同研究者(大学) 指導助言者 運営協力員 国語 主体的な学びにつながる対話力の育成 -読みの深化・拡充を図る授業を通して- 伊波春美 崎山泉 高江州亮 大城貞俊(教育) 重信知雅子 (南城市立佐敷中学校 校長) 大城朝広(普天間中) 玉城晃(本校) 社会 対話を通して社会的な見方や考え方を深め合う生徒の育成 -社会とのつながりを意識した授業づくり- 知花哲也 山内治 比嘉利博 里井洋一(教育) 加藤好一(教育) 吉田直人 沖縄市立美東中学校 校長) 宇栄原健夫(本校) 数学 数学で考え合う力をはぐくむ授業デザイン -数学モデルを創りあげる活動を通して- 西里優子 新垣裕己 仲松研 湯澤秀文(教育) 多和田うるま市立具志川東中学校教頭喜友名勉(中城中) 安谷屋傑(久高中) 理科 確かな科学概念を身につけるための授業づくり 木山淳一 平敷りか 比嘉司 吉田安規良(教育) 濱田栄作(教育) 志堅原敦彦 うるま市立あげな小学校 校長屋良徹(港川中) 城間美幸(本校) 長屋和彦(本校) 美術 主題を生成する力を育成する美術の授業 -協調学習を活用した授業デザイン- 前田紫 永津禎三(教育) 西村貞雄(琉球大学名誉教授) 大池主佳(知念中) 仲井間麻(本校) 保体 主体的に運動やスポーツにかかわる生徒の育成 -「わかる」と「できる」を共感しあえる授業づくりを通して- 兼城雅也 砂川力也(教育) 金城淳(県教育庁保健体育科 健康体育班班長) 山城友(本校) 大城朝夫(本校) 技術 互いに学び合い高めていく授業づくり -ICTを活用した個を生かす対話による学び合い- 玉城博康 清水洋一(教育) 福田英昭(教育) 玉寄兼明(沖縄県立総合教育 センター 指導主事) 比嘉達也(北中城中) 家庭 生活者として家庭生活の向上を図る授業づくり -対話を通して学ぶ「住まい」の学習指導- 東町子 國吉真哉(教育) 神山徳子(沖縄県立総合教育 センター 指導主事) 与志平愛子(普天間中) 垣花知枝(那覇商業高) 英語 主体的に他者との対話を重ねながら英語を学ぶ生徒の育成 -学習者同士の相互交流を図る授業の工夫- 與那嶺信雄 與那嶺政江 山本耕司 與儀峰奈子(教育) 東風平涼子(那覇教育事務所 指導主事) 伊佐満(松島中) 島袋訓子(沖縄東中) 学校 保健 身につけた正しい知識を意欲的に実践する生徒の育成 -睡眠学習の確立を通して- 照喜名由貴 笹澤吉明(教育) 亀浜章子(沖縄県立総合教育 センター 指導主事) 喜瀬実名子(糸満高校) 琉球大学教育学部附属中学校・琉球大学教育学部 沖縄県教育委員会・沖縄県中学校校長会 21世紀型スキルが注目される中、学習科学を基盤とし て「人はいかに学ぶか」について研究されている三宅な ほみ氏に「新しい学び」を実現するための協調学習とい う考え方を中心にご講演頂きます。 『わかった!の先に広がる 21世紀型の授業を求めて』 講師 三宅なほみ氏 東京大学 大学総合教育研究センター 教授 大学発教育支援コンソーシアム推進機構副機構長 !! 参加費1,000円(資料代含む) XXX ! 公開授業10:40-11:30 教科 単元名 授業者・場所 国語2年 平家物語 伊波春美 3階 2の1 社会2年 尖閣諸島問題 比嘉利3階 2の3 社会3年 アベノミクスで日本経済の 復活となるか 知花哲也 2階 3の3 数学1年 「比例」と「反比例」 比例の利用 仲松4階 1の1 理科2年 化学変化と原子・分子 木山淳一 理科室美術3年 社会の不安や矛盾をもとに 前田紫 美術室 保体1年 球技 ゴール型 (バスケットボール) 兼城雅也 体育館 技術2年 工具を用いた LEDソケットランプの加工 玉城博康 技術室 家庭3年 居心地のよい快適な住まい 東町子 2階 3の2 英語1年 PROGRAM 7 Dilo the Dolphin 山本耕司 4階 1の4 英語3年 英語ディベート活動 「あるトピックについ て賛成の立場で意見を述べよう」 與那嶺政江 2階 3の1 ■申込み webページから申込み用紙をダウンロードし、FAXか郵送でお申し込みください。当日受付も可です。 昼食のお弁当が必要な方は、大会当日受付の際にお申込み下さい。 http://www.jhs.u-ryukyu.ac.jp/ 〒903-0213 沖縄県中頭郡西原町千原1番地 ■問い合わせ先 研究推進部 平敷りか TEL 098(895)8462 FAX 098(895)8463

Upload: dinhmien

Post on 27-Mar-2018

228 views

Category:

Documents


7 download

TRANSCRIPT

Page 1: 9:35-10:25 1年次 平家物語 - 琉球大学公式ホームページ 語1年 PROGRAM 7 Dilo the Dolphin 山本耕司 4階 1の4 英語ディベート活動 「あるトピックについ

8:30 9:00 9:20 9:35 10:25 10:40 11:30 11:40 12:50 13:50 14:00 15:50

受付 全体会 体育館

公開授業Ⅰ 公開授業Ⅱ 学校保健分科会

教科 研究会

昼食 講演会 体育館

平成25年11月9日

公開授業Ⅰ 9:35-10:25

教科 単元名 授業者・場所

国語1年 竹取物語 崎山泉 4階 1の1

国語3年 おくのほそ道 高江州亮 2階 3の4

社会1年 沖縄から領土問題を考える 山内治 4階 1の3

数学2年 市場価格を設定しよう

-1次関数とみなす活動- 新垣裕己 3階 2の4

数学3年 三平方の定理 西里優子 2階 3の3

理科3年 化学変化とイオン 比嘉司 理科室Ⅰ

英語2年 PROGRAM 7

If You Wish to See a Change 與那嶺信雄 3階 2の1

学校保健 1年

心身の健康について 「睡眠と健康」

照喜名由貴 4階 1の2

各教科研究会 11:40-12:50

教科 教科テーマ 発表者

共同研究者(大学)

指導助言者 運営協力員

国語 主体的な学びにつながる対話力の育成 -読みの深化・拡充を図る授業を通して-

伊波春美

崎山泉

高江州亮

大城貞俊(教育)

重信知雅子 (南城市立佐敷中学校 校長)

大城朝広(普天間中)

玉城晃(本校)

社会 対話を通して社会的な見方や考え方を深め合う生徒の育成

-社会とのつながりを意識した授業づくり-

知花哲也

山内治

比嘉利博

里井洋一(教育)

加藤好一(教育)

吉田直人

(沖縄市立美東中学校 校長)

宇栄原健夫(本校)

数学 数学で考え合う力をはぐくむ授業デザイン -数学モデルを創りあげる活動を通して-

西里優子

新垣裕己

仲松研

湯澤秀文(教育)

多和田勝

(うるま市立具志川東中学校教頭)

喜友名勉(中城中)

安谷屋傑(久高中)

理科 確かな科学概念を身につけるための授業づくり

木山淳一

平敷りか

比嘉司

吉田安規良(教育)

濱田栄作(教育)

志堅原敦彦

(うるま市立あげな小学校 校長)

屋良徹(港川中)

城間美幸(本校)

長屋和彦(本校)

美術 主題を生成する力を育成する美術の授業 -協調学習を活用した授業デザイン-

前田紫

永津禎三(教育)

西村貞雄(琉球大学名誉教授)

大池主佳(知念中)

仲井間麻(本校)

保体 主体的に運動やスポーツにかかわる生徒の育成 -「わかる」と「できる」を共感しあえる授業づくりを通して-

兼城雅也

砂川力也(教育)

金城淳(県教育庁保健体育科

健康体育班班長)

山城友行(本校)

大城朝夫(本校)

技術 互いに学び合い高めていく授業づくり

-ICTを活用した個を生かす対話による学び合い-

玉城博康

清水洋一(教育)

福田英昭(教育)

玉寄兼明(沖縄県立総合教育

センター 指導主事)

比嘉達也(北中城中)

家庭 生活者として家庭生活の向上を図る授業づくり -対話を通して学ぶ「住まい」の学習指導-

東町子

國吉真哉(教育)

神山徳子(沖縄県立総合教育

センター 指導主事)

与志平愛子(普天間中)

垣花知枝(那覇商業高)

英語 主体的に他者との対話を重ねながら英語を学ぶ生徒の育成

-学習者同士の相互交流を図る授業の工夫-

與那嶺信雄

與那嶺政江

山本耕司

與儀峰奈子(教育)

東風平涼子(那覇教育事務所

指導主事)

伊佐満(松島中)

島袋訓子(沖縄東中)

学校 保健

身につけた正しい知識を意欲的に実践する生徒の育成 -睡眠学習の確立を通して-

照喜名由貴

笹澤吉明(教育)

亀浜章子(沖縄県立総合教育

センター 指導主事)

喜瀬実名子(糸満高校)

1年次

土 主 催 琉球大学教育学部附属中学校・琉球大学教育学部 後 援 沖縄県教育委員会・沖縄県中学校校長会

21世紀型スキルが注目される中、学習科学を基盤として「人はいかに学ぶか」について研究されている三宅なほみ氏に「新しい学び」を実現するための協調学習という考え方を中心にご講演頂きます。

『わかった!の先に広がる 21世紀型の授業を求めて』 講師 三宅なほみ氏 東京大学 大学総合教育研究センター 教授 大学発教育支援コンソーシアム推進機構副機構長

!!

参加費1,000円(資料代含む)

XXX

!

公開授業Ⅱ 10:40-11:30 教科 単元名 授業者・場所

国語2年 平家物語 伊波春美

3階 2の1

社会2年 尖閣諸島問題 比嘉利博

3階 2の3

社会3年 アベノミクスで日本経済の

復活となるか 知花哲也

2階 3の3

数学1年 「比例」と「反比例」 比例の利用

仲松研

4階 1の1

理科2年 化学変化と原子・分子 木山淳一 理科室Ⅱ

美術3年 社会の不安や矛盾をもとに 前田紫 美術室

保体1年 球技 ゴール型 (バスケットボール)

兼城雅也 体育館

技術2年 工具を用いた

LEDソケットランプの加工 玉城博康 技術室

家庭3年 居心地のよい快適な住まい 東町子 2階 3の2

英語1年 PROGRAM 7 Dilo the Dolphin 山本耕司 4階 1の4

英語3年 英語ディベート活動 「あるトピックについ

て賛成の立場で意見を述べよう」 與那嶺政江 2階 3の1

■申込み webページから申込み用紙をダウンロードし、FAXか郵送でお申し込みください。当日受付も可です。 昼食のお弁当が必要な方は、大会当日受付の際にお申込み下さい。 http://www.jhs.u-ryukyu.ac.jp/ 〒903-0213 沖縄県中頭郡西原町千原1番地 ■問い合わせ先 研究推進部 平敷りか TEL 098(895)8462 FAX 098(895)8463