現代プラズマ科学の最前線 学際連携によるプラズマ理工学のさらなる展開

19
現現現現現現現現現現現現 現現現現現現現現現現現現現現現現現現現現現 現現現現現 現現現現現 現現 現現現現現現 () 現現現現現現現現現現現現現現 現現現現 現現現現 現現現現現 現現現現 現現現現現現現 現現 20 現 11 現 11 現 現現現現現現現現 12 現 現現現現現 )、 現現現現現現 現現現現現 現現現現現現現現現現現現現現 ()。 現現現現 現現現現現 現現現現現現現現現現現現現現現現

Upload: briar

Post on 21-Jan-2016

38 views

Category:

Documents


0 download

DESCRIPTION

現代プラズマ科学の最前線 学際連携によるプラズマ理工学のさらなる展開. プラズマ・核融合学会 のプラズマ研究と学会連携への期待. プラズマ・核融合学会 理事(企画委員長) 熊本大学大学院自然科学研究科 秋山秀典. プラズマ・核融合学会 賛助会員・学会理事懇談会 (平成 20 年 11 月 11 日 新生銀行本店ビル 12 階)において、 中村幸男先生(常務理事)が使われた図面を多用します。. プラズマ・核融合学会独自の活動例 年会 プラズマ若手夏の学校 高校生シンポジウム 専門講習会 専門委員会 学会誌等の出版事業 核融合50周年記念事業 - PowerPoint PPT Presentation

TRANSCRIPT

Page 1: 現代プラズマ科学の最前線 学際連携によるプラズマ理工学のさらなる展開

現代プラズマ科学の最前線学際連携によるプラズマ理工学のさらなる展開

プラズマ・核融合学会 理事(企画委員長)熊本大学大学院自然科学研究科秋山秀典

プラズマ・核融合学会 賛助会員・学会理事懇談会(平成 20 年 11 月 11 日 新生銀行本店ビル 12 階)において、

中村幸男先生(常務理事)が使われた図面を多用します。

プラズマ・核融合学会のプラズマ研究と学会連携への期

Page 2: 現代プラズマ科学の最前線 学際連携によるプラズマ理工学のさらなる展開

プラズマ・核融合学会独自の活動例• 年会• プラズマ若手夏の学校• 高校生シンポジウム• 専門講習会• 専門委員会• 学会誌等の出版事業• 核融合50周年記念事業

プラズマ・核融合学会連携の活動例• 核融合エネルギー連合講演会• プラズマ科学シンポジウム• 14th International Congress on Plasma Physics

(ICPP)

      September 8-12, 2009 (Fukuoka)• 7th Asia Plasma and Fusion Association (APFA)

      October 27-30, 2009 (Aomori)

学会連携への期待• 各研究者が各種学会との付き合い方をどうするか!• プラズマ・核融合学会が学会連携で寄与できること

Page 3: 現代プラズマ科学の最前線 学際連携によるプラズマ理工学のさらなる展開

0100200300400500年年年年年年年年年年年年年年年 年年年1985 1995 2005

年会における講演数及び参加者数の推移年会における講演数及び参加者数の推移

1996年までは年会と秋期講演会を開催、その後は年会だけの開催

Page 4: 現代プラズマ科学の最前線 学際連携によるプラズマ理工学のさらなる展開

• 特別及び企画講演(4)• オーバービュー(レビュー)講演( 3 )• 学会賞受賞記念講演(3)• 招待講演(国内、国際)(1 6 、 4 )• シンポジウム(4x6)• 一般講演(口頭及びポスター)( 53 /3 2

4 )• プレポスター発表(3 24 )• 学会関連報告会(1x6)• インフォーマルミーティング( 4 )• 核融合 50 周年記念シンポジウム(1x3)• 懇親会

2008年 第25回年会 栃木県総合文化センター

年会の内容年会の内容

Page 5: 現代プラズマ科学の最前線 学際連携によるプラズマ理工学のさらなる展開

第 25 回年会でのシンポジウムの内容

• 地球環境問題と核融合の役割• プラズマ応用バイオテクノロジー研究の最

前線と今後の展望• 核融合炉におけるトリチウムの計量管理• JT-60 実験完遂後の国内トカマク研究の新

展開

Page 6: 現代プラズマ科学の最前線 学際連携によるプラズマ理工学のさらなる展開

第 25 回年会でのプレポスターの内容

• ヘリカル• トカマク I 、 II• 慣性・炉設計• ミラー・ CT ・ REP• 真空・第一壁・材料・その他• 加熱・粒子加速 I 、 II• プラズマ計測• 放電・プラズマ応用・電源・マグネット・新概念

・その他• プラズマ基礎

Page 7: 現代プラズマ科学の最前線 学際連携によるプラズマ理工学のさらなる展開

プラズマ若手夏の学校の参加者数の推移プラズマ若手夏の学校の参加者数の推移

2008 年は ITER Summer School と合同開催

Page 8: 現代プラズマ科学の最前線 学際連携によるプラズマ理工学のさらなる展開

o 核融合と ITER                      常松俊秀(原子力機構)

o プラズマ物理オーバービュー            宮本健郎(東大名誉教授)o 熱プラズマプロセス研究の現状           渡辺隆行(東工大)o 計測とプラズマ研究の発展              江尻 晶(東大)o 2スケール間相互作用/立上りジャンプする回転ゆで卵                                 下村 裕(慶應義塾大)

o 無電流核融合プラズマの高密度化と燃料供給  宮沢順一(核融合研)o ジャイロ運動論によるプラズマ乱流輸送の研究  洲鎌英雄(核融合研)o レーザー核融合について               白神宏之(阪大レーザー)o プラズマ研究のための真空の物理と応用     佐藤浩之助(九大応力研)o 高周波によるプラズマ加熱の基礎          渡利徹夫(核融合研)

プラズマ若手夏の学校の概要プラズマ若手夏の学校の概要1993 年から大学院生が主体となって企画運営全国の大学で持ち回りで毎年の校長を担当

第46回プラズマ若手夏の学校( 2007 年度)

Page 9: 現代プラズマ科学の最前線 学際連携によるプラズマ理工学のさらなる展開

開催日・場所 テーマ 参加者数2003 年 9月 6日(土)日本科学未来館

人類の未来を支える永遠の宇宙エネルギーープラズマパワーー

246

2004 年 9月 18 日(土)名古屋国際会議場

未来を開くプラズマのエネルギー 150

2005 年 9月 15 日(土)名古屋大学シンポジオン

プラズマ科学のおもしろさ 176

2006 年 9月 16 日(土)大阪大学銀杏会館

プラズマ科学が創る未来の暮らし 84

2007 年 9月 15 日(土)熊本大学工学部百周年記念館

暮らしを支えるプラズマ科学 90

2008 年 9月 13 日(土)名古屋大学シンポジオン

新たな地球文明を築くプラズマの世界 84

高校生シンポジウムの開催

Page 10: 現代プラズマ科学の最前線 学際連携によるプラズマ理工学のさらなる展開
Page 11: 現代プラズマ科学の最前線 学際連携によるプラズマ理工学のさらなる展開

開催日・場所 テーマ 参加者数第 13 回( 2001.1,16 )東京大学山上会館

プラズマプロセッシングの基礎と応用 65

第 14 回( 2002.1,29 )大坂大学レーザー核融合研究センター

新しい産業を生み出すプラズマ技術−トレンド技術の実用化のカギ−

59

第 15 回( 2002.12,19 )東京工業大学百年記念館

パソコンによる三次元画像処理入門 59

第 16 回( 2004.1,10 )東京大学山上会館

ミリ波サブミリ波の発生と応用 30

第 17 回( 2005.1,7 )東京工業大学百年記念館

マイクロ波の工業利用 33

第 18 回( 2005.11,24 )キャンパス・イノベーションセンター

ナノチューブ・炭素新材料の合成と精製における最近の発展

58

第 19 回( 2006.12,22 )東京工業大学百年記念館

レーザー・プラズマ複合技術の基礎と最前線

67

第 20 回( 2007.12,20 )東京大学山上会館

大気圧プラズマプロセス技術の基礎と応用

62

第 21 回( 2008.12,18 )キャンパス・イノベーションセンター

プラズマ及び衝撃エネルギーの生体作用とバイオ・医療・環境・農業への応用

42

専門講習会(産業界との連携)

Page 12: 現代プラズマ科学の最前線 学際連携によるプラズマ理工学のさらなる展開

平成 21 年度専門委員会

 核融合炉材料中の照射損傷過程のマルチスケールモデリング 核融合炉の運転制御の基礎となるトリチウム研究・技術開発 核融合中性子の利用ーハイブリッド炉の検討と評価 プラズマ科学と燃焼科学の融合 高出力テラヘルツ帯光源開発と応用の連携 プラズマーバイオ融合科学への新展開

プラズマ・核融合分野の研究活動の活発化・新展開のため、専門委員会を設けている。

Page 13: 現代プラズマ科学の最前線 学際連携によるプラズマ理工学のさらなる展開

学会誌等の刊行「核融合研究」    Vol.1 創刊号( 1957 年 7 月 ~ )

「プラズマ・核融合学会誌」   Vol.69 No.1 ( 1993 年 1 月 ~ )

Page 14: 現代プラズマ科学の最前線 学際連携によるプラズマ理工学のさらなる展開

発刊年月日 題 名 出版社1990 年 3月

10 日 プラズマ診断の基礎 名古屋大学出版会

2004 年 1月 8日 プラズマの生成と診断 コロナ社

2006 年 3月17 日 プラズマ診断の基礎と応用 コロナ社

2007 年 3月 1日

プラズマエネルギーのすべて 日本実業出版社

Plasma and Fusion Research

   (英文電子ジャーナル・ 2006 年1月より)Journal of Plasma and Fusion Research SERIES

 (会議論文集・ 1998 年 12 月より)学会出版物

Page 15: 現代プラズマ科学の最前線 学際連携によるプラズマ理工学のさらなる展開

核融合50周年記念特集号

1958 年に湯川秀樹博士を会長 とする核融合懇談会が設立された。日本の核融合研究が組織的に 展開されることになった。

特集号の内容◆核融合の歴史を遺す座談会 黎明期・揺籃期、成長期、共同利用 と共同研究、核融合研究と国際交流◆核融合の現状と将来 メディアと核融合の対話、産業界から 見た核融合、総合化の流れの中で大 学は何をなし得るか、若い世代は核 融合研究をどう描くか◆フローチャートにみる核融合の50年 日本の核融合研究の歴史を把握する ために、主要な事柄を時間の流れと 共にフローチャートにまとめた。

Page 16: 現代プラズマ科学の最前線 学際連携によるプラズマ理工学のさらなる展開

核融合エネルギー連合講演会(日本原子力学会との共催)開催日時・場所 講演数 参加者数

第 1 回( 1995.12.4〜5) 京都リサーチパーク    

第2回( 1998.6.1〜2) 科学技術館サイエンスホール    

第3回( 2000.6.12〜 13 )     中部大学三浦浩平メモリアルホール

278 416

第4回( 2002.6.13〜 14 ) 大阪大学コンベンションセンター 341 424

第5回( 2004.6.17〜 18 ) 仙台市民会館 327 428

第6回( 2006.6.12〜 13 ) 富山国際会議場 328 423

第7回( 2008. 6.19〜 21 ) 青森市民ホール他 310 358

プラズマ科学シンポジウム(応用物理学会、日本学術振興会プラズマ材料科学第 153 委員会)

開催日時・場所 講演数 参加者数プラズマ科学シンポジウム 2001 /第 18 回プラズマプロセシング研究会( 2001.1.24〜 26 ) 学士会館本館

367 583

プラズマ科学シンポジウム 2005 /第 22 回プラズマプロセシング研究会( 2005.1.26〜 28 ) ウィルあいち

375 536

プラズマ科学シンポジウム 2009 /第 26 回プロズマプロセシング研究会(2009.2.2〜 4 )名古屋大学豊田講堂・シンポジアン

Page 17: 現代プラズマ科学の最前線 学際連携によるプラズマ理工学のさらなる展開

各研究者が各種学会との付き合い方をどうするか!

秋山の場合、下記赤字で示された学会に入っている。プラズマ・核融合学会、物理学会、放電学会、静電気学会、応用物理学会(電気学会、レーザー学会、 IEEE )

すべての年会には参加できないため、その時委員等をしている学会や関係あるシンポジウムがある場合等に参加し、結果的に IEEE の国際会議には欠かさず参加している。

Page 18: 現代プラズマ科学の最前線 学際連携によるプラズマ理工学のさらなる展開

学際(学会)連携の可能性について

1.学会活動の連携  @ プラズマ若手夏の学校 @ 専門講習会  @ 専門委員会        @ その他

2.年会での連携(プラズマ理工学の研究者・学生が毎年一堂に集まれ

る場を提供できれば良いが、色々な問題があるかな?)

  @ 共通課題でシンポジウム・セッションを設定  @ 数年に一回合同で開催  @ 各学会年会時に持ち回りで合同学会開催  @ 学会の統一

Page 19: 現代プラズマ科学の最前線 学際連携によるプラズマ理工学のさらなる展開

プラズマ・核融合学会が学際(学会)連携で寄与できること

• プラズマ・核融合研究者のみからなるそれなりの規模の学会

• 6名からなる事務局がしっかりしており、理事が変わっても学術的活動が容易に継続展開できる体制となっている。

プラズマ・核融合学会が学際(学会)連携事業を遂行するための事務局となることが可