平成 27 年度 事業計画 - takaoka-bunka.com · ① 生誕80周年記念...

15
1 平成 27 年度 事 Ⅰ 基本方針 「高岡市総合計画第2次基本計画」では、取り組む施策を「高岡新世紀創造プロジェクト」 としてとりまとめ、「歴史・文化」のテーマに「生涯学習体制の充実と新たな文化創造」を掲げ ており、これを踏まえ、地域に根ざした芸術・文化活動の育成に向けて取り組む。また、各 文化施設等が市民に有効に活用されるよう、事業団独自のノウハウやネットワークを活かし、 利用者ニーズに沿った施設管理と事業展開に努め、高岡市の芸術文化の振興に貢献する。 1 文化施設等の適正な管理と利用の促進 平成27年度は、第3次指定管理協定期間(平成24年度~28年度)の4年目となり、8施 設の管理運営を行う。利用者に安全・快適に施設を利用していただけるよう、施設管理に 万全を期すとともに、利用者のニーズに沿った水準の高いサービスを提供し、施設の利用 促進を図る。 また、施設間のネットワーク化、運営面における市民参加の促進に努める。 2 文化振興事業の展開 市の文化振興施策の方向を踏まえ、質の高い舞台芸術の創造事業、市民の芸術文化への 関心を高める事業、市民ニーズに応える事業を各館において展開する。 3 経営基盤の強化 「民による公益の増進」に寄与する公益財団法人として、自主的・自律的に運営を 行っていけるよう努める。 また、指定管理者制度に一層適切かつ柔軟に対応できる運営体制と効率的な経営を目 指すとともに、各施設の実施事業について見直しを図り魅力ある事業を展開する。 Ⅱ 各事業の実施計画 1 文化振興事業(事務局事業) (1)第45回高岡市芸術祭 ① 舞台公演 邦楽公演 ・期 日 平成 27 年 11 月3日(火・祝) ・会 場 富山県高岡文化ホール 洋楽公演 ・期 日 平成 27 年 11 月8日(日) ・会 場 高岡市生涯学習センターホール ② 茶 会 ・期 日 平成 27 年 11 月3日(火・祝) ・会 場 富山県高岡文化ホール/繁久寺/高岡市土蔵造りのまち資料館

Upload: others

Post on 08-Sep-2019

2 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

1

平成 27 年度 事 業 計 画

Ⅰ 基本方針

「高岡市総合計画第2次基本計画」では、取り組む施策を「高岡新世紀創造プロジェクト」

としてとりまとめ、「歴史・文化」のテーマに「生涯学習体制の充実と新たな文化創造」を掲げ

ており、これを踏まえ、地域に根ざした芸術・文化活動の育成に向けて取り組む。また、各

文化施設等が市民に有効に活用されるよう、事業団独自のノウハウやネットワークを活かし、

利用者ニーズに沿った施設管理と事業展開に努め、高岡市の芸術文化の振興に貢献する。

1 文化施設等の適正な管理と利用の促進

平成27年度は、第3次指定管理協定期間(平成24年度~28年度)の4年目となり、8施

設の管理運営を行う。利用者に安全・快適に施設を利用していただけるよう、施設管理に

万全を期すとともに、利用者のニーズに沿った水準の高いサービスを提供し、施設の利用

促進を図る。

また、施設間のネットワーク化、運営面における市民参加の促進に努める。

2 文化振興事業の展開

市の文化振興施策の方向を踏まえ、質の高い舞台芸術の創造事業、市民の芸術文化への

関心を高める事業、市民ニーズに応える事業を各館において展開する。

3 経営基盤の強化

「民による公益の増進」に寄与する公益財団法人として、自主的・自律的に運営を

行っていけるよう努める。

また、指定管理者制度に一層適切かつ柔軟に対応できる運営体制と効率的な経営を目

指すとともに、各施設の実施事業について見直しを図り魅力ある事業を展開する。

Ⅱ 各事業の実施計画

1 文化振興事業(事務局事業)

(1)第45回高岡市芸術祭

① 舞台公演

邦楽公演

・期 日 平成 27 年 11 月3日(火・祝)

・会 場 富山県高岡文化ホール

洋楽公演

・期 日 平成 27 年 11 月8日(日)

・会 場 高岡市生涯学習センターホール

② 茶 会

・期 日 平成 27 年 11 月3日(火・祝)

・会 場 富山県高岡文化ホール/繁久寺/高岡市土蔵造りのまち資料館

2

③ 華道展

・期 日 平成 27 年 11 月7日(土)、8日(日)

・会 場 富山県高岡文化ホール

④ 高岡市美術作家連盟展

・期 日 平成 27 年 10 月 31 日(土)~11 月8日(日)

・会 場 高岡市美術館

【関連事業】第4回楽しい子どもおどりの会「青少年わかば公演」

・期 日 平成 27 年9月6日(日)

・会 場 高岡市民会館

(2) 高岡市芸術文化団体協議会自主事業「出張公演」「出前講座」

・期 間 平成 27 年6月~12 月

・会 場 市内各小学校

2 万葉歴史館事業

(1) 展示事業

① 常設展示「ふるさとの万葉」の公開継続

② 企画展示

第6回企画展「越中国と万葉集」の公開継続

③ 春の特別企画展

・テーマ 「万葉の色」

・会 期 平成 27 年4月 29 日(水・祝)~5月 25 日(月)

○記念講演会 平成 27 年5月2日(土)

講師 井関 古都路(草木染作家・龍短歌会同人)

テーマ 「万葉の色―紫は灰指すものぞ」

④ 秋の特別企画展

・テーマ 「萬葉集のすがた―新収蔵品を中心に―」

・会 期 平成 27 年8月1日(土)~10 月5日(月)

⑤ 特別展示

・テーマ 「万葉のふるさとフォトコンテスト入賞作品展」

・会 期 平成 28 年1月 27 日(水)~3月 14 日(月)

⑥ 回廊展示及び正月特別展示

・夏季回廊展示 平成 27 年5月 27 日(水)~7月 27 日(月)

・秋季回廊展示 平成 27 年 10 月7日(水)~11 月 30 日(月)

・正月特別展示 平成 27 年 12 月2日(水)~平成 28 年1月 25 日(月)

・春季回廊展示 平成 28 年3月 16 日(水)~平成 28 年度春の特別企画展まで

⑦ 全国万葉(家持)故地ネットワーク

・会 期 万葉集全 20 巻朗唱の会の募集開始にあわせて(7月)

・会 場 未定

3

⑧ 学校移動展示「越中万葉パビリオン」

・会 期 平成 27 年6月1日(月)~平成 28 年3月 31 日(木)

・会 場 高岡市および近隣市の中学校・高等学校

(2) 2015 高岡万葉セミナー開催事業

・テーマ 「古写本の魅力」

・期 日 平成 27 年8月1日(土)、2日(日)

・講 師 平舘 英子(日本女子大学教授)、乾 善彦(関西大学教授)

田中 大士(国文学研究資料館教授)、小川 靖彦(青山学院大学教授)

(3) 学習講座事業

① 「『日めくり万葉集』を読む」(年 10 回)

② 「万葉集をよむ」(年 10 回)

③ 「古代への招待」(年5回)

④ 「大伴家持とともに」(年3回)

⑤ 「はじめての万葉集」(年5回)

⑥ 第3回越中万葉ウォーク―奈呉―

・期 日 平成 27 年5月 31 日(日)

・場 所 射水市(新湊)

⑦ 第1回歌枕を訪う―越の白嶺―

・期 日 平成 27 年 11 月8日(日)

・場 所 石川県白山市周辺(予定)

⑧「坂本信幸の越中万葉教室」

・対 象 小学生(5・6年)、中学生、高校生

・場 所 小・中・高等学校

⑨ その他の教育普及:一般対象

新たな万葉ファンの掘り起こしをめざした、館長及び研究員によるもの。

・まちづくり出前講座「高岡と万葉」(高岡市広報統計課と連携)

・その他の講演会等

・館内案内

(4) 出版刊行事業

① 『高岡市万葉歴史館紀要』第 26 号

② 『高岡市萬葉歴史館叢書』28(『古写本の魅力』)

③ 『高岡市万葉歴史館論集』16

(5) 万葉に関連する文献資料等の収集事業

① 万葉関連図書資料収集事業

② 万葉関連論文複写製本(デジタル画像保存)事業

(6) 図書・論文 Web 検索サービス事業

所蔵論文目録及び一般図書のインターネットによる検索サービスの継続

(7) 万葉関連共催事業

第 35 回全国万葉短歌大会(表彰式・記念講演)

・期 日 平成 27 年 10 月2日(金)

4

(8) 富山大学の教養・人文学部における講義

・前 期 教養「総合科目特殊講義(万葉学)」15 回

・後 期 人文学部「日本文学特殊講義」15 回

(9) 和草の活動

・活動日 土・日・休日及び要請のあった日

・活動員 12 人

(10)学会招致事業

・上代文学会 平成 27 年5月 16 日(土)~18 日(月)

(参考) 高岡市万葉歴史館「万葉を愛する会」事業

① 目 的 万葉歴史館の活動を支援し、全国の万葉愛好団体等との交流を図り、歴史

館の充実・発展に資すること。

② 設 立 平成2年 10 月 19 日

3 美術館事業

(1) 企画展示事業

① 生誕 80 周年記念 藤子・F・不二雄展

・会 期 平成 27 年3月1日(日)~5月6日(水・振休)(59 日間)

・主 催 生誕 80 周年記念「藤子・F・不二雄展」高岡実行委員会(高岡市、

(公財)高岡市民文化振興事業団・高岡市美術館、北日本放送)

② 第 54 回 日本伝統工芸富山展

・会 期 平成 27 年5月 22 日(金)~6月7日(日)(15 日間)

・主 催 (公財)高岡市民文化振興事業団・高岡市美術館、(公社)日本工芸会

富山支部、(公社)日本工芸会、北日本新聞社

③ 第 21 回 高岡市民美術展

・会 期 平成 27 年6月 27 日(土)~7月 11 日(土)(13 日間)

・主 催 高岡市民美術展実行委員会(高岡市教育委員会、(公財)高岡市民文化

振興事業団・高岡市美術館、高岡市美術作家連盟)

④ コレクションのチカラ―未来に伝えたいアート

・会 期 平成 27 年7月 25 日(土)~8月 30 日(日)(32 日間)

・主 催 (公財)高岡市民文化振興事業団・高岡市美術館

⑤ 魯山人の宇宙

・会 期 平成 27 年9月 12 日(土)~10 月 18 日(日)(36 日間)

・主 催 (公財)高岡市民文化振興事業団・高岡市美術館

5

⑥ 第45回高岡市芸術祭 高岡市美術作家連盟展

・会 期 平成 27 年 10 月 31 日(土)~11 月8日(日)(8日間)

・主 催 高岡市美術作家連盟、高岡市芸術文化団体協議会、(公財)高岡市民

文化振興事業団

⑦ 第2回クリエイティブ・たかおか ~未来に輝く 高岡市児童生徒作品展~

・会 期 平成 27 年 12 月5日(土)~平成 28 年1月 11 日(月・祝)(27 日間)予定

・主 催 高岡市教育委員会、(公財)高岡市民文化振興事業団・高岡市美術館

⑧ GEIBUN 7 -富山大学芸術文化学部卒業・修了制作展-(仮称)

・会 期 平成 28 年2月 20 日(土)~3月6日(日)(14 日間)

・主 催 富山大学芸術文化学部卒業・修了制作展実行委員会(富山大学芸術文化

学部、(公財)高岡市民文化振興事業団・高岡市美術館)

(2) コレクション展示事業

① 第 62 期 工芸へのいざない―金工・漆芸コレクションから

・会 期 平成 27 年3月 24 日(火)~7月 12 日(日)(96 日間)

② 第 63 期 松永真-グラフィック・デザイナーの肖像-

・会 期 平成 27 年7月 25 日(土)~10 月 18 日(日)(74 日間)

③ 第 64 期 小・中学生のための鑑賞入門(仮称)

・会 期 平成 27 年 12 月5日(土)~平成 28 年1月 11 日(月・祝)(27 日間)予定

(3) 資料収集保存事業

・新たに収集する作品・資料にかかる調査、交渉

・収蔵品やその他の備品の点検・修理

・図書、画像資料の充実

(4) 教育普及事業

・展覧会の鑑賞をより深めるための事業

・視覚芸術と美術館の魅力、存在意義を広く知らせる事業

・研究・調査の公開

・告知・広報活動の充実

(5) 調査研究事業

・収蔵品に関する調査、研究

・市内所蔵作品に関する調査、研究

・郷土作家の経歴調査

・企画展、次期企画展に関する調査、研究

・金属工芸、金属造形に関する資料の収集、調査

・美術館運営に関する調査

・各種刊行物への論文等の執筆

6

(参考) 美術館友の会活動

① 美術館への協力、支援活動

・事業協賛金補助

② 自主企画事業

・工芸講座

・友の会セレクション

③ 会員が美術に親しみ、互いに親睦を図る事業

・春の旅行(日帰り)

・秋の旅行(一泊二日)

④ 友の会通信「たより」等の発行に関する事業

⑤ ミュージアムショップの運営に関する事業

⑥ ティーラウンジ「アーク」の運営に関する事業

4 博物館事業

(1) 展示事業

① 常設展「高岡ものがたり -楽しく知ろう!ひらめき・ミュージアム-」

・会 期 平成 27 年4月1日(水)~平成 28 年3月 31 日(木) 308 日間〔通年〕

② 常設展・民具コーナー「むかしの人はどんな道具を使っていたの?」

・会 期 平成 27 年4月1日(水)~平成 28 年3月 31 日(木) 308 日間〔通年〕

③ 館蔵品展「高岡捺染の祖・笹原文次資料展」 (平成 27 年2月7日より継続)

・会 期 平成 27 年4月1日(水)~5月6日(水・振休) 32 日間

④ 『佐渡家資料目録』刊行記念ミニ展示「高岡町医・佐渡家あて前田利長書状展」

・会 期 平成 27 年4月 24 日(金)~5月 17 日(日) 21 日間

⑤ 常設展・お宝コーナー「高岡の引札」

・会 期 平成 27 年4月1日(水)~6月 14 日(日) 65 日間

⑥ 常設展・お宝コーナー ミニ展示「山田館夫氏寄贈 郷土の名刀 宇多刀展」

・会 期 平成 27 年7月1日(水)~8月 16 日(日) 41 日間

⑦ 特別展「国史跡指定記念 高岡城跡の魅力」

・会 期 平成 27 年7月 25 日(土)~10 月 12 日(月・祝) 69 日間

⑧ 館蔵品展「(タイトル未定)」

・会 期 平成 28 年2月6日(土)~3月 31 日(木) 47 日間

(2) 教育普及事業

① 郷土学習講座「高岡城跡の魅力をさぐる」(年4回)

② 古文書講座「初めての古文書教室」(年6回)

③ ミニレクチャー、展示説明会

・ミニ講座「高岡のみじかい話」(毎月1回)

・そのほか団体観覧などに応じ展示解説会を実施

④ 高岡の歴史や伝統産業等に関するビデオ・DVDの放映

⑤ 刊行物出版

・特別展の解説目録

・館報誌「博物館だより」22 号(2016)

・年報(平成 26 年度)

⑥ ホームページによる広報普及活動

⑦ 博物館実習

7

・平成 27 年8月中~下旬の7日間実施

⑧ 学校等の各団体の活動への支援及び協力

⑨ 他団体の各展示会にかかる指導・協力

⑩ 各種レファレンス(照会回答)サービス

⑪ ワークショップ等の開催

・高岡の歴史・民俗・伝統産業に関するワークショップ(8月 22 日)

・「博物館の仕事って何だろう?-きみも今日から“学芸員”-」(8月 22 日)

⑫ 呈茶の会の開催

・「松聲庵 -博物館で抹茶を楽しみませんか-」(4月 11 日、11 月7日)

(3) 資料収集保存活動

① 資料の収集

郷土高岡の歴史・民俗・伝統産業等に関する資料の収集

② 資料の保存

状態の悪い資料の修復(裏打・軸装など)及び収納箱・中性紙封筒での保管

(4) 調査研究活動

① 学芸員研修に積極的に参加し、博物館のレベルアップを図る。

② 平成 27~28 年度 実施予定の展示関連の調査

③ 収蔵資料及び未調査資料の整理・登録等、基礎的作業の促進

④ 収蔵資料情報のデジタル化による資料管理(デジタル・アーカイブの推進)

⑤ その他調査研究

(参考) 「高岡市立博物館に親しむ会」活動

① 主な活動

・博物館の諸活動の協力・支援

・高岡地域の歴史と文化に親しみ、会員相互に親睦を図る活動

・ミュージアムショップの運営

② 自主企画事業

・歴史探訪ウォークの実施(「歩く博物館」年5回予定)

・ワークショップ部会による呈茶席の実施(春4回、秋4回)

・新部会「高岡古文書ボランティア」による当館資料の調査・整理活動

③ 会報誌「鍛冶丸」発行等に関する事業

5 市民会館事業

(1) オーケストラ等音楽鑑賞事業

① 北陸新幹線開業記念ラ・フォル・ジュルネ金沢「熱狂の日」音楽祭 2015

『パシオン・バロック』~バッハ、ヘンデル、ヴィヴァルディ~

期 日 平成 27 年4月 28 日(火)~5月5日(火・祝)

会 場 北陸三県(石川・富山・福井)文化施設、景勝地等

【高岡会場】

*昼公演「国宝瑞龍寺に響くバロックの調べ」/国宝瑞龍寺

・日 時 平成 27 年4月 30 日(木)午後2時

・出 演 山口安紀子(ソプラノ)、坪倉かなう(ヴァイオリン:金沢市出身)、

多田由実子(フルート:金沢市出身)、上田智子(ハープ:金沢市出身)

8

*夜公演「2人のミューズとパリ・コロンヌ弦楽四重奏団」/富山県高岡文化ホール

・日 時 平成 27 年4月 30 日(木)午後6時 30 分

・出 演 池辺晋一郎(ナビゲーター)

熊田祥子(ソプラノ:加賀市出身)、山本有希子(ソプラノ:高岡市出身)、

パリ・コロンヌ弦楽四重奏団

*関連催事 サロンコンサート「ほッとする古楽」/高岡市民会館ロビー(入場無料)

・日 時 平成 27 年5月2日(土)午後1時 30 分

・出 演 古楽器アンサンブルユニット「アンサンブル 30」

② オーケストラ・アンサンブル金沢高岡定期公演

戦後 70 年記念公演「平和への祈り」~七夕の夜に捧げるモーツァルト:レクイエム~

・日 時 平成 27 年7月7日(火)午後7時

・会 場 高岡市民会館

・出 演(予定)

栁澤寿男(指揮者)、オーケストラ・アンサンブル金沢(管弦楽)

山本有希子(ソプラノ)、清水華澄(アルト)

与儀巧(テナー)、青山貴(バス)

五環の森合唱団(一般公募による市民合唱)

(2) 地域創造助成事業「五環の森プロジェクト」

古城の森に立地する当館は親しみと賑わい溢れる芸術文化の拠点づくりを目指し、平

成 14 年度~21 年度には「古城の森に響く新しい音楽会」、平成 22・23・24 年度には

「進化する森」(3 ヶ年事業)、25・26 年度は「キッズ・パフォーマンス TAKAOKA」(2

ヶ年事業)に取り組んできた。27 年度以降は、これまで培われてきた事業基盤の上に、

地域のさらなる持続可能な発展及び人材発掘とその成長を掲げた事業を展開するため、

地域創造(創造プログラム 2 ヶ年)の助成を受け取り組む。1年目は高岡市民会館で

の本公演、2年目はミュゼふくおかカメラ館での企画展示を通して、事業団が管理す

る各施設の事業連携とテーマ性を相互にリンクさせる新しい事業の展開や、クリエイ

ティブシティを目指す本市の文化創造事業への一助となるよう期待するものである。

① 創作現代バレエ「くるみ割り人形」公演

・日 時 平成 27 年 12 月 25 日(金)午後6時 30 分

・会 場 高岡市民会館

・出演等(予定)

宮島春彦(台本・構成)、鈴木織衛(音楽監督・指揮)

可西晴香(演出・振付)

オーケストラ・アンサンブル金沢(管弦楽)

可西舞踊研究所研究生

五環の森カンパニー生 ほか

・制 作(予定)

前田一樹(制作統括)

菱川勢一(企画デザイン・映像制作)※作家として2年目継続

五環の森カンパニー生 ほか

② 五環の森カンパニー事業

・期 日 平成 27 年4月よりスタート(通年)

・会 場 高岡市民会館ほか市内文化施設等

9

・内 容 高岡市民会館での本公演(1年目)、ミュゼふくおかカメラ館での企画展

示(2年目)の事業展開に挑戦する市民組織(五環の森クルーほか)を

立ち上げ、セミナーや講座、ワークショップ等を通して教育普及活動や

人材の育成を図る。

(3) 未来へ繋ぐ音楽鑑賞事業(教育普及事業)

① オーケストラ鑑賞事業「10 才のファーストコンサート」

・期 日 平成 27 年6月3日(水)午前・午後(2回公演)

・会 場 高岡市民会館

・出 演 角田鋼亮(指揮)

オーケストラ・アンサンブル金沢(管弦楽)

・対 象 市内小学校 4年生全児童(1階席)約 1,320 人

市内小学生児童を持つ保護者(2階席)

② ミュージカル鑑賞事業 劇団四季「こころの劇場」

・日 時 平成 27 年 10 月 29 日(木)午後1時 30 分

・会 場 高岡市民会館

・出 演 劇団四季

・対 象 市内小学校 6年生児童 約 1,420 人

(4) ホール活性化特別事業(大型公演事業)

① 特撰東西落語名人会「三遊亭円楽・桂文珍 二人会」

・期 日 平成 27 年9月 26 日(土)

・会 場 高岡市民会館

②「THE ALFEE」コンサート

・期 日 平成 27 年 11 月8日(日)

・会 場 高岡市民会館

※上記ほか「山崎まさよしコンサート(予定)」など3~4公演を実施。

(5) ホール活性化事業

① ホールサポーターとの協働

*ホールサポーター「パープル」活動及び運営

・会員数 54 名 ※平成 27 年3月現在

・活動内容 高岡市民会館自主公演等の表方協力、サロンコンサートや第九公演等の

企画運営、桜カフェ(博物館屋上)協力、ラジオたかおか「みんなでパ

ープル」出演協力など

*サロンコンサート等の開催

・期 日 平成 27 年4月~12 月

4/5(日)、5/2(土)、5/24(日)、5/31(日)、7/12(日)、8/29(土)、

9/15(火)、12/6(日) 全8回予定

・会 場 高岡市民会館ロビー

② コンサートピアノ演奏体験【夏期】

・期 日 平成 27 年7月 17 日(金)~20 日(月・祝)(4日間)

・会 場 高岡市民会館ステージ(スタインウェイ)

③ 地域創造助成事業「公共ホール音楽活性化事業」(おんかつ)

*アウトリーチ事業/学校等全4回

10

*本公演

・期 日 平成 28 年1月 23 日(土)

・会 場 高岡市生涯学習センターホール

・出 演 おんかつ登録アーティストほか

(6) その他事業

① 新「高岡市」誕生 10 周年記念

NHK公開放送事業「NHKのど自慢」

・期 日 平成 27 年9月 20 日(日)

・会 場 高岡市民会館

(7) ホールの貸与

・期 日 平成 27 年4月1日(水)~平成 28 年3月 31 日(木)

※平成 27 年 12 月まで/市民会館耐震診断実施及び公表

・貸与施設 ホール(舞台、客席、楽屋、ロビー等)及び会議室

① 公益目的事業の貸与

・事業団主催の文化振興事業における利用

(ホールサポーターの会「パープル」及び高岡市芸術文化団体協議会(いずれも事務

局は市民会館内)関連催事含む)

・高岡市主催の文化事業等への貸与

② 収益事業等の貸与(一般への貸与)

・音楽、舞踊、演芸、講演、各種大会、映画等の開催

6 青年の家事業

(1) 青年の家文化教室(5月~7月予定)

生涯学習の一環として、伝統文化・レクリエーション等の活動の機会を提供し、地域

での仲間づくりやふれあいの輪を広げ、余暇の充実と教養の向上を図る。

・華道、茶道、煎茶、着付け、ペン習字、水彩画、ヴィオリラ・大正琴、二胡、身体を

動かすビューティエクササイズ等を開設する。

(2) 現代教養講座(9月~11月予定)

生涯学習の一環として、コミュニケーション・スキルの修得とともに異文化に対する

理解を深める。

・韓国語教室、中国語教室の2教室を開設する。

(3) 若者交流支援事業(6月~12月予定)

若者たちの生涯学習の一環として、心身ともに健全な青年層の育成と仲間づくりの推

進を図ることを目的として、スポーツ・レクリエーション教室の開催及びリーダー養成

のための研修会を実施する。

・プロに学ぶ青年の家ゴルフ教室、女性のためのピラティス入門(初心者教室)、リー

ダー研修会を実施する。

(4) 青年の家文化祭

青年の家を利用しているサークルが日頃の練習の成果を発表し、学習や交流を深め文

化活動の活性化を図る。

11

・作品展示、体験コーナー、お茶席、芸能発表

(5) 諸室の貸与

・期 日 平成 27 年4月1日(水)~平成 28 年3月 31 日(木)

・貸与施設 プレールーム、会議室、研修室、音楽室、和室及びホール(能楽堂)

① 公益目的事業の貸与

・青年の家主催事業における利用(青年の家文化教室、現代教養講座、若者交流支援

事業、青年の家文化祭)

・その他の青年層の育成を目的とする事業への貸与(高岡市主催事業)

② 収益事業等の貸与(一般への貸与)

・文化等のサークル、古典芸能、自治会 ほか

7 ミュゼふくおかカメラ館事業

(1) 企画写真展示事業

①開館 15 周年記念 新「高岡市」誕生 10 周年記念

日本初の女性報道写真家 笹本恒子 100 歳展

・会 期 平成 27 年6月 13 日(土)~8月 30 日(日) 68 日間

・内 容 日本初の女性報道写真家といわれる笹本恒子(1914 年生まれ 東京都出身)

は、100 歳を超えた現在も精力的に取材や執筆等の活動を続けている。1940

年に報道写真家となってから現在に至る間の代表作品や女性報道写真家

としてのあゆみを紹介する。

②開館 15 周年記念 新「高岡市」誕生 10 周年記念

相原正明写真展

・会 期 平成 27 年 11 月7日(土)~平成 28 年1月 11 日(月・祝) 51 日間

・内 容 相原正明(1958 年生まれ 東京都出身)は、ネイチャーの写真家。マン

モスの写真やオーストラリアの自然をテーマとした作品で知られてい

る。本展では、世界の大自然をとらえた作品や、カメラ館の安藤建築の

特性をいかした大型作品、高岡の四季を織り交ぜた展示で、世界と日本

を対比する。

(2) 企画事業 ―カメラと写真+α―

①開館 15 周年記念 新「高岡市」誕生 10 周年記念

田沼武能写真展 -輝く瞳の子どもたち-

・会 期 平成 27 年4月 11 日(土)~6月7日(日) 50 日間

・内 容 田沼武能(1929 年生まれ 東京都出身)は、子どもたちの撮影をライフ

ワークとして世界各国を巡ってきた。本展ではその 50 年にわたる写真

をはじめ、ユニセフ親善大使の黒柳徹子氏とともに 30 年にわたり支援

を必要としている国々の子どもたちと心を通わせてきた写真を展示。

②開館 15 周年記念 新「高岡市」誕生 10 周年記念

吉村和敏展 ―MOMENTS ON EARTH-

・会 期 平成 27 年9月5日(土)~11 月3日(火・祝) 52 日間

12

・内 容 吉村和敏(1967 年生まれ 長野県出身)は、世界各地を訪れ光や影や風

を繊細に捉えた叙情的な作品等が人気の写真家。2009 年にはカメラ館

で写真展「PASTORAL」を開催している。2015 年カメラ館秋の写真展で

は、写真家・吉村和敏のこれまでの活動や、新作「イタリアの美しい

村」等を紹介する。

(3) カメラコレクション展示事業 (※旧常設展示)

平成 27 年度より、カメラ常設展示の名称を「コレクション展」に改め、魅力的で多角

的な観点によるクラシックカメラ展示に努める。

①カメラ A to Z

・会 期 平成 27 年4月3日(金)~8月 30 日(日) 121 日間

・内 容 カメラに関わるさまざまなキーワードを、実際の資料とともにわかり

やすく展示・解説する。特殊な用途に合わせて作られたカメラや、こ

れまで展示する機会の少なかった貴重な古写真などもあわせて公開する。

②カメラとマテリアル

・会 期 平成 27 年9月5日(土)~平成 28 年1月 11 日(月・祝) 103 日間

・内 容 カメラのボディ(本体部分)はその時代に広く普及している素材を

使って製造されてきた。木や金属、プラスチックなど、素材ごとに

カメラを展示・解説する。

③デビュー! NEW コレクション!!

・会 期 平成 28 年1月 16 日(土)~4月3日(日) 60 日間

・内 容 近年新たに収蔵した資料のなかから初公開となるコレクションを展

示する。国内外のフィルムカメラや大型のカメラ、そして 9.5 ミリ

カメラや映写機などの映画関連機器を公開する。

(4) 教育普及事業

①北陸新幹線開業記念

ワンダーフォト写真展

・会 期 平成 28 年1月 16 日(土)~2月 14 日(日) 26 日間

・内 容 平成 27 年春の北陸新幹線開業を記念し公募するワンダーフォトコン

テストの応募作品を一堂に展示。また富山県写真家協会員作品、富山

県写真連盟会員作品等をあわせて展示する。富山県内外で活動する写

真家をはじめ、子どもから若者、シニアまで幅広い世代がカメラ館に

集まり、写真をたのしむ恒例のイベント。

◇とやま「ゆる鉄」フォトコンテスト部門

審査員 中井精也(鉄道写真家)

・共 催 富山県写真家協会 富山県写真連盟 北日本新聞社

②第 62 回ニッコールフォトコンテスト写真展

・会 期 平成 28 年3月5日(土)~4月3日(日) 26 日間

・内 容 日本のアマチュアフォトコンテスト最高峰といわれるニッコールフォ

トコンテストの入賞作品を一堂に展示。

・協 力 株式会社ニコンイメージングジャパン ニッコールクラブ

③写真家のトークショー等の開催

・各作家によるギャラリートーク等の開催

13

④地域等とカメラ館の連携

・館長等による写真教室、当館カメラ資料を使用した写真撮影会の開催等

・講師・審査員派遣等協力

・地元学校、地元団体との連携活動等(14 歳の挑戦等)

(5) 資料整備事業

カメラ資料整備の継続(資料調査、データ化)、資料の保全・修復、カメラ及び

写真関連資料・図書等の収集活動等を実施。

(6) その他

①AAA ポケット(トリプル A ポケット) 木原盛夫写真展

・AAA ポケットは、カメラ館多目的ホールを会場に地元で活躍する写真家を対象

とした短期写真展を組み込む事業。木原盛夫氏は福岡町出身の写真家。有名人

のポートレート撮影や雑誌写真等で活動している。平成 26 年にはまちづくり

福岡工房いっぷく処で写真展を開催。

会 期 平成 28 年2月 20 日(土)~2月 28 日(日)

②カメラ整理ボランティアとの協働作業によるカメラ資料整備の継続

③各種媒体、ホームページやフェイスブック等を活用した積極的なPR活動

8 古城公園動物園事業

(1)展示事業

① 飼育動物

・哺乳類 16 種 83 点

・鳥類 23 種 80 点

・爬虫類 1種 1点

・魚類 3種多数

② 自然資料館

・剥製標本 844 点

(2)動物園まつり

・日 時 平成 27 年9月 23 日(水・祝)午前 10 時~午後4時

(3)特別展

・内 容 自然資料館でパネル等を使用し、親しみやすく動物の解説を行う。

・期 日 平成 27 年8月1日(土)~9月 23 日(水・祝)

(4)動物園だより発行

・年2回 各回 1,000 部

(5)動物愛護に関する標語の募集

・期 日 平成 27 年6月1日(月)~30 日(火)

・主 催 公益社団法人日本動物園水族館協会

14

9 二上まなび交流館事業

(1) 春の二上山を楽しもう

・期 日 平成 27 年5月9日(土)

・対 象 小学生以上の個人またはグループ(小3以下は保護者同伴) 40 名

(2) 野外料理を楽しもう

・期 日 平成 27 年6月6日(土)

・対 象 小学生以上の個人またはグループ(小3以下は保護者同伴) 40 名

(3) 夏合宿こども冒険塾(県委託事業)

・対 象 小学4~6年生(県で募集し、抽選) 48 名

① プレ合宿

・期 日 平成 27 年7月 25 日(土)~7月 26 日(日)

・内 容 班のチームワークや野外活動の技術を高め、8月の冒険塾に備える。

‐班係分担、集団行動練習、野外炊飯、班交流プログラムなど‐

② こども冒険塾(夏合宿本番)

・期 日 平成 27 年8月4日(火)~8月9日(日)

・内 容 長期宿泊の中で、異年齢がともに生活し活動することにより、多くの仲

間との心のつながりを作る。

‐自然体験、野外料理、秘密のハイク、協力体験、学習、洗濯など‐

③ 冒険仲間のつどい

・期 日 平成 27 年9月 20 日(日)~9月 21 日(月・祝)

・内 容 夏合宿こども冒険塾の参加者やボランティアが集い、夏合宿中の写真の

上映会をしながら、楽しい交流のひと時を過ごす。

(4) 夏休み自由工作教室

・期 日 平成 27 年8月 18 日(火)

・対 象 高岡市内の小学1~2年生 20 名

(5) Let’s stay 二上

・期 日 平成 27 年9月 26 日(土)~9月 27 日(日)

・対 象 小学3年生 36 名

・内 容 家族から離れて初めて宿泊体験をすることにより、4年生での宿泊学習

に備える。

(6) まなびっこフェスティバル

・期 日 平成 27 年 10 月3日(土)

・主 催 まなびっこフェスティバル実行委員会(児童クラブ連合会、ボーイスカウ

ト・ガールスカウト高岡地区協議会、まなび交流館)

・内 容 子どもや家族、地域の皆さんに施設を開放する。各種体験ブースで当館

の多様な活動を体験してもらったり、青少年団体の活動を紹介したりす

る。また、まなびっこクラブの活動や施設を利用している各種団体の活

動などを発表する。

15

(7) なかよし合宿(県委託事業)

・対 象 小学1~3年生 各回 40 名

・内 容 小学校低学年(1~3年生)の子どもたちが、1泊2日の異年齢集団によ

る共同生活を体験し、自主性や協調性、社会性の素地を培うことを目的

とする。

-仲間づくりゲーム、自然体験プログラム、おやつ作りなど-

① 秋のつどい

・期 日 Part.1 平成 27 年 11 月7日(土)~11 月8日(日)

Part.2 平成 27 年 11 月 21 日(土)~11 月 22 日(日)

② 冬のつどい

・期 日 Part.1 平成 28 年1月 30 日(土)~1月 31 日(日)

Part.2 平成 28 年2月6日(土)~2月7日(日)

(8) 秋の二上山を楽しもう

・期 日 平成 27 年 11 月 14 日(土)

・対 象 小学生以上の個人またはグループ(小3以下は保護者同伴) 40 名

(9) クリスマスのつどい

・期 日 平成 27 年 12 月 12 日(土)~12 月 13 日(日)

・対 象 小学生以上の個人またはグループ(小3以下は保護者同伴) 50 名

(10)冬の二上山を楽しもう

・期 日 平成 28 年1月 23 日(土)

・対 象 小学生以上の個人またはグループ(小3以下は保護者同伴) 40 名

(11)ひな人形づくり教室

・期 日 平成 28 年2月 11 日(木・祝)

・対 象 小学生以上の個人またはグループ(小3以下は保護者同伴) 40 名

(12)ものづくり体験クラブ

・期 日 平成 28 年2月 27 日(土)~2月 28 日(日)

・対 象 高岡市内の小学4年生 30 名

(13)まなびっこクラブ(定例クラブ事業)

・活動日 毎月第1・3日曜日(全 16~17 回)

・対 象 高岡市内の小学生 100 名

・内 容 文化・スポーツなどの体験活動を通して、心身を鍛えるとともに、参加

者同士の友情関係や信頼関係を深める。また、3月には、クラブ員で交

流会を行い、1 年間を振り返る。

(科学工作・茶道・筝・ペン習字・パソコン・卓球の全6コース)