visual dermatology vol.16 no.1 2017 羅針盤visual dermatology vol.16 no.1 2017 11 羅針盤 清島...

1
11 Visual Dermatology Vol.16 No.1 2017 羅針盤 清島 真理子 Mariko Seishima 岐阜大学医学部皮膚科 教授 口腔粘膜の発する異常シグナルを見逃すな 口腔粘膜病変は,狭い範囲の粘膜におこるドラマにた とえられるが,多くのことをわれわれ皮膚科医に教えて くれる.口腔は次のような解剖学的,機能的特徴をもつ ため,多彩な病変を生む. ①口腔は鼻腔とともに空気が体内に入る重要な入口部 であるため,大気中の微生物や化学物質などの外的刺激 に常に曝される,いわば最前線の戦場である.さらに食 品,飲料などのアレルギー物質にも曝露される,アレル ギー感作および惹起の場でもある. ②口腔は平坦な粘膜のみで構成されているわけではな い.歯牙があり,舌があり,口蓋,扁桃,咽頭,歯肉が あって,非常に入り組んだ構造をとる.歯牙は咀嚼にお いて重要であり,齲歯は common disease である.ま た治療として用いられる金属やセラミック,その他の異 物としばしば共存することも口腔の特徴である.舌は消 化,構音のほかに味覚という重要な機能を有し,舌由来 の疾患のほかに,全身疾患の部分症状として特徴的な病 変を示す.舌だけでなく口蓋,扁桃,咽頭,歯肉に関連 した種々の疾患もある. ③唾液が常に口腔粘膜を潤していることも,口腔の特 徴の 1 つである.潤すだけでなく口腔内を洗浄し,消 化にも関与している. ところで,筆者が口腔粘膜病変に興味をもった始まり は,西山茂夫先生の『口腔粘膜疾患アトラス』(文光堂, 1982 年刊)であった.とにかくきれいな写真に圧倒され, 口腔粘膜病変からこんなにいろんな疾患がわかるのかと 感動した.海外に眼を向けると 1987 1997 2003 Roy S. Rogers Ⅲ先生の編集された“Dermatologic Clinics”(Elsevier 社 )の oral dermatology 特集が網 羅的で勉強になったが,残念ながら一部はモノクロの写 真であった.Rogers 先生は,2016 年にも Clinics in Dermatology の特集号を編集されており,これら以外 にも口腔粘膜病変について,いくつかの書籍を出版され ている. 口腔粘膜病変の学問は英語圏では oral dermatology oral medicine とか stomatology とよばれており,欧米 では dentist physician が主体となって診療にあたっ ている.hard tissue(歯牙と骨)と soft tissue(粘膜や 軟部組織など)の両者について十分な知識が必要で,皮 膚科,耳鼻科,歯科・口腔外科の境界領域であるため, 疾患によっては各領域医師との協力体制が必要であろう. 口腔粘膜疾患の診断・治療は,まず患者さんに大きく 口を開けてもらって口腔粘膜を観察することから始ま る.何が異常所見か,普段から正常と異常の口腔粘膜所 見に習熟しておく必要がある.口腔粘膜の基本的疾患や その概念は大きくは変わらないにしても,新事実が明ら かになって少し概念が変わったり,今まで診断できな かった症例が新しい疾患概念として認められるように なったりと,皮膚科学は進歩し続けている.したがって, 口腔粘膜疾患の今を知ることは,皮膚科医として重要で ある. 本号では,日々の皮膚科診療で口腔粘膜病変を観察す るのが楽しくなる特集を目指し,oral dermatology 今を知る 20 の疾患を選択した.まず,典型的および非 典型的な粘膜病変を知ることが重要である.粘膜を観察 する習慣を身につけると,今まで気づかなかった新しい 真実が病変にみえてきて,皮膚科の世界が広がる.口腔 粘膜の発する異常シグナルを見逃さず,しっかり捉えた い.そのために役立つ一冊になることを期待している.

Upload: others

Post on 27-Jun-2020

2 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: Visual Dermatology Vol.16 No.1 2017 羅針盤Visual Dermatology Vol.16 No.1 2017 11 羅針盤 清島 真理子 Mariko Seishima 岐阜大学医学部皮膚科 教授 口腔粘膜の発する異常シグナルを見逃すな

11Visual Dermatology Vol.16 No.1 2017

羅針盤

清島 真理子Mariko Seishima

岐阜大学医学部皮膚科 教授

口腔粘膜の発する異常シグナルを見逃すな

口腔粘膜病変は,狭い範囲の粘膜におこるドラマにたとえられるが,多くのことをわれわれ皮膚科医に教えてくれる.口腔は次のような解剖学的,機能的特徴をもつため,多彩な病変を生む.①口腔は鼻腔とともに空気が体内に入る重要な入口部

であるため,大気中の微生物や化学物質などの外的刺激に常に曝される,いわば最前線の戦場である.さらに食品,飲料などのアレルギー物質にも曝露される,アレルギー感作および惹起の場でもある.②口腔は平坦な粘膜のみで構成されているわけではな

い.歯牙があり,舌があり,口蓋,扁桃,咽頭,歯肉があって,非常に入り組んだ構造をとる.歯牙は咀嚼において重要であり,齲歯は common diseaseである.また治療として用いられる金属やセラミック,その他の異物としばしば共存することも口腔の特徴である.舌は消化,構音のほかに味覚という重要な機能を有し,舌由来の疾患のほかに,全身疾患の部分症状として特徴的な病変を示す.舌だけでなく口蓋,扁桃,咽頭,歯肉に関連した種々の疾患もある.③唾液が常に口腔粘膜を潤していることも,口腔の特

徴の 1つである.潤すだけでなく口腔内を洗浄し,消化にも関与している.ところで,筆者が口腔粘膜病変に興味をもった始まり

は,西山茂夫先生の『口腔粘膜疾患アトラス』(文光堂,1982年刊)であった.とにかくきれいな写真に圧倒され,口腔粘膜病変からこんなにいろんな疾患がわかるのかと感動した.海外に眼を向けると 1987,1997,2003年に Roy S. Rogers Ⅲ先生の編集された“Dermatologic Clinics”(Elsevier社)の oral dermatology特集が網羅的で勉強になったが,残念ながら一部はモノクロの写

真であった.Rogers先生は,2016年にも Clinics in Dermatologyの特集号を編集されており,これら以外にも口腔粘膜病変について,いくつかの書籍を出版されている.口腔粘膜病変の学問は英語圏では oral dermatology,

oral medicineとか stomatologyとよばれており,欧米では dentistと physicianが主体となって診療にあたっている.hard tissue(歯牙と骨)と soft tissue(粘膜や軟部組織など)の両者について十分な知識が必要で,皮膚科,耳鼻科,歯科・口腔外科の境界領域であるため,疾患によっては各領域医師との協力体制が必要であろう.口腔粘膜疾患の診断・治療は,まず患者さんに大きく口を開けてもらって口腔粘膜を観察することから始まる.何が異常所見か,普段から正常と異常の口腔粘膜所見に習熟しておく必要がある.口腔粘膜の基本的疾患やその概念は大きくは変わらないにしても,新事実が明らかになって少し概念が変わったり,今まで診断できなかった症例が新しい疾患概念として認められるようになったりと,皮膚科学は進歩し続けている.したがって,口腔粘膜疾患の今を知ることは,皮膚科医として重要である.本号では,日々の皮膚科診療で口腔粘膜病変を観察するのが楽しくなる特集を目指し,oral dermatologyの今を知る 20の疾患を選択した.まず,典型的および非典型的な粘膜病変を知ることが重要である.粘膜を観察する習慣を身につけると,今まで気づかなかった新しい真実が病変にみえてきて,皮膚科の世界が広がる.口腔粘膜の発する異常シグナルを見逃さず,しっかり捉えたい.そのために役立つ一冊になることを期待している.