v05l17r1 release news letter (第2版)...第2版 平成30年7月18日発行 v05l17r1 v05l17r1...

87
2 平成 30 7 18 日発行 V05L17R1 V05L17R1 Release News Letter 機能拡張 本リリースニュースレターは、V05L17R1 のリリース内容をまとめたものです。過去のリリース内容につきましては、プロダク トメディア(x:\Rnl)または、以下の URL をご参照ください。 http://www.iim.co.jp/tabid/200/Default.aspx

Upload: others

Post on 27-Jan-2020

1 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

第 2 版 平成 30 年 7 月 18 日発行 V05L17R1

V05L17R1 Release News Letter

機能拡張

本リリースニュースレターは、V05L17R1 のリリース内容をまとめたものです。過去のリリース内容につきましては、プロダクトメディア(x:\Rnl)または、以下の URL をご参照ください。

http://www.iim.co.jp/tabid/200/Default.aspx

改版履歴

日 付 版数 内 容 2017/02/15 1 V05L17R1 リリース 2018/07/18 2 「14.1.4. 新規データ項目の追加」 前提を追記

目 次

第 1 章 はじめに ................................................................................ 1

1.1. V05L17R1 における大きな機能拡張ポイント .............................................................. 1

第 2 章 前リリースとの性能比較 ............................................................... 2

2.1. ES/1 NEO CS シリーズ V05L16R1/Performance Web Service V05L16R1 との比較 ...... 2

第 3 章 ES/1 NEO CS シリーズ全般 ....................................................... 3

3.1. メンテナンスサポートを終了する動作環境のお知らせ ........................................................ 3 3.1.1. 2017 年 1 月 31 日にてサポート終了 ..................................................................................... 3 3.1.2. 2017 年 7 月 31 日にてサポート終了予定 ............................................................................... 3 3.1.3. 2018 年 1 月 31 日にてサポート終了予定 ............................................................................... 3

3.2. ES/1 NEO CS シリーズのサポートについて .................................................................. 4 3.2.1. 今後のサポート予定 .......................................................................................................... 4 3.2.2. 通常サポート中とサポート終了後の違い .................................................................................... 4 3.2.3. 定期バージョンアップのお願い ................................................................................................ 4

3.3. Control Center のサポートについて ........................................................................ 5 3.4. Internet Explorer のサポートについて ..................................................................... 5 3.5. 既存機能の拡張 .............................................................................................. 6

3.5.1. JRE のバージョンを変更 ...................................................................................................... 6 3.5.2. Oracle、DB2、Symfoware、SAP ERP 評価設定のマイグレーション ................................................. 7 3.5.3. Oracle、DB2、Symfoware、SAP ERP 評価ロジックの更新に伴う旧評価アウトプットの廃止 ...................... 9

第 4 章 プロファイル機能 ..................................................................... 14

4.1. 既存機能の拡張 ............................................................................................ 14 4.1.1. JP1/AJS 用のプロファイル定義を追加 .................................................................................... 14

第 5 章 管理コンソール ...................................................................... 15

5.1. 既存機能の拡張 ............................................................................................ 15 5.1.1. プロファイル機能を利用した評価への対応 ................................................................................ 15

第 6 章 CS-MAGIC ......................................................................... 16

6.1. 既存機能の拡張 ............................................................................................ 16 6.1.1. 出力要素数の制限定義をグラフタイトルにも対応 ....................................................................... 16 6.1.2. グラフファイル名の最大フルパス長を 218 バイトから 218 文字に変更 ................................................. 17 6.1.3. Excel が作成したテンポラリファイルの削除 ................................................................................ 18

第 7 章 CS-ADVISOR ..................................................................... 20

7.1. 既存機能の拡張 ............................................................................................ 20 7.1.1. プロファイル機能への対応 .................................................................................................. 20

第 8 章 CS Scripting Interface ........................................................ 22

8.1. 新機能の提供 ............................................................................................... 22 8.1.1. インスタンスプロファイルを参照する函数を追加 ........................................................................... 22

8.2. 既存機能の拡張 ............................................................................................ 23 8.2.1. 算術系函数の numpy.number サポート .............................................................................. 23 8.2.2. addLogMulti 函数に列幅指定を追加 .................................................................................. 24 8.2.3. 内部データベースの動作モードを変更 ..................................................................................... 25

第 9 章 CS-i5 ............................................................................... 26

9.1. 既存機能の拡張 ............................................................................................ 26 9.1.1. IBM i(i シリーズ)V7.2 に対応 ........................................................................................ 26 9.1.2. 標準提供クエリーの追加 ................................................................................................... 27

第 10 章 CS-Oracle ......................................................................... 29

10.1. 既存機能の拡張 ............................................................................................ 29 10.1.1. Oracle 評価機能の刷新 .................................................................................................. 29

第 11 章 CS-DB2 UDB ..................................................................... 32

11.1. UDB snapshot monitor agent ....................................................................... 32 11.1.1. 新たに Windows システムへのインストール方法を追加 ................................................................. 32 11.1.2. メディア同梱モジュールの整理 .............................................................................................. 33

11.2. 既存機能の拡張 ............................................................................................ 34 11.2.1. DB2 評価機能の刷新 ..................................................................................................... 34

第 12 章 CS-SQL Server .................................................................. 37

12.1. 既存機能の拡張 ............................................................................................ 37 12.1.1. CS-ADVISOR 評価のプロファイル機能への対応 ....................................................................... 37

第 13 章 CS-Symfoware .................................................................. 38

13.1. 既存機能の拡張 ............................................................................................ 38 13.1.1. Symfoware 評価機能の刷新 ........................................................................................... 38

第 14 章 CS-SAP ERP ...................................................................... 41

14.1. 既存機能の拡張 ............................................................................................ 41 14.1.1. Netweaver7.4 への対応 ................................................................................................ 41 14.1.2. SM12(ロックエントリ)情報への対応 ...................................................................................... 42 14.1.3. SAP ERP 評価機能の刷新 .............................................................................................. 43 14.1.4. 新規データ項目の追加 .................................................................................................... 46

第 15 章 CS-Network Packet Monitor ................................................. 47

15.1. 新機能の提供 ............................................................................................... 47 15.1.1. CS-ADVISOR 評価スクリプトの提供 ................................................................................... 47

第 16 章 CS-VMware ....................................................................... 50

16.1. 既存機能の拡張 ............................................................................................ 50 16.1.1. ゲストストレージ使用量についてのチューニングヒント、限界値チェックの追加 ........................................... 50 16.1.2. VMware Tools の導入、稼動状況についてのチューニングヒント追加 ................................................. 52

第 17 章 CS-Java for WebLogic ......................................................... 54

17.1. 既存機能の拡張 ............................................................................................ 54 17.1.1. 標準提供クエリーの追加 ................................................................................................... 54 17.1.2. 日毎集約レコードの追加 ................................................................................................... 58

第 18 章 ES/1 NEO APM Interface ..................................................... 62

18.1. 既存機能の拡張 ............................................................................................ 62 18.1.1. Dynatrace Application Monitoring 6.5 への対応................................................................ 62 18.1.2. Dynatrace-appmon 新規データ取り込み、およびグラフの拡充 ..................................................... 63

第 19 章 CS-AWS ............................................................................ 67

19.1. 新機能の提供 ............................................................................................... 67 19.1.1. Amazon Web Services への対応 ..................................................................................... 67

第 20 章 CS-JOB for JP1 .................................................................. 72

20.1. 新機能の提供 ............................................................................................... 72 20.1.1. JP1/AJS3 への対応 ....................................................................................................... 72

第 21 章 CS-Utility .......................................................................... 76

21.1. iim collect .................................................................................................. 76 21.1.1. ホスト名を出力するログの追加 ............................................................................................ 76 21.1.2. SunSSH 対応 ............................................................................................................. 77 21.1.3. PuTTY 関連のファイルを削除 ............................................................................................. 78

21.2. iim configuration assistant ........................................................................... 79 21.2.1. 設定保存失敗時にダイアログを表示 ...................................................................................... 79 21.2.2. AWR のローカルパスを変更 ................................................................................................ 80 21.2.3. メニュー配置の変更......................................................................................................... 81

第 22 章 変更一覧 ........................................................................... 82

22.1. 本リリースより、出力される値(数値/文字列)、表示の変更一覧 .................................... 82 22.1.1. 変更一覧 ................................................................................................................... 82

V05L17R1 Release News Letter : ES/1 NEO CS シリーズ

1

第第11章章 ははじじめめにに 1.1. V05L17R1における大きな機能拡張ポイント 本リリースでは、以下の大きな機能拡張が行われています。詳細な内容につきましては、各機能の紹介ページを参照してください。

(1)CS-i5 :IBM i(i シリーズ)V7.2 に対応 P. 26 (2)CS-i5 :標準提供クエリーの追加 P. 27 (3)CS-Oracle :Oracle 評価機能の刷新 P. 29 (4)CS-DB2 UDB :DB2 評価機能の刷新 P. 34 (5)CS-Symfoware :Symfoware 評価機能の刷新 P. 38 (6)CS-SAP ERP :Netweaver7.4 への対応 P. 41 (7)CS-SAP ERP :SAP ERP 評価機能の刷新 P. 43 (8)CS-Network Packet Monitor :CS-ADVISOR 評価スクリプトの提供 P. 47 (9)CS-Java for WebLogic :標準提供クエリーの追加 P. 54 (10)ES/1 NEO APM Interface :Dynatrace Application Monitoring 6.5 への対応 P. 62 (11)ES/1 NEO APM Interface :Dynatrace-appmon 新規データ取り込み、およびグラフの拡充 P. 63 (12)CS-AWS :Amazon Web Services への対応 P. 67 (13)CS-JOB for JP1 :JP1/AJS3 への対応 P. 72

V05L17R1 Release News Letter : ES/1 NEO CS シリーズ

2

第第22章章 前前リリリリーーススととのの性性能能比比較較 2.1. ES/1 NEO CS シリーズ V05L16R1/Performance Web Service V05L16R1 との比較 本リリース「ES/1 NEO CS シリーズ V05L17R1/Performance Web Service V05L17R1」と「ES/1 NEO CS シリーズ V05L16R1/Performance Web Service V05L16R1」で処理時間を比較した結果です。

●結果の記号について

- :変化なし ◎ :処理時間が 2 割以上短縮 ○ :一部の処理または条件で処理時間が短縮 ▲ :処理時間が 2 割以上増加

メモ! 実行環境のスペックや処理量によって同じ結果が得られない場合があります。

コンポーネント 結果 備考

pdbmagic2 - 変化なし

中間フラットファイルへの変換 - 変化なし

インポート処理 - 変化なし

CS-MAGIC - 変化なし

CS-ADVISOR ▲ Oracle/DB2/Symfoware/SAP ERP 評価機能の刷新に伴う内部処理の変更による影響です。

Flatfile Maintenance

検査 - 変化なし

集約 - 変化なし

管理 - 変化なし

CS-REPORT - 変化なし

Performance Web Service Uploader ◎ V05L16R1 では、データベースへの接続プールを廃止したことにより、実行速度が低下する問題がありました。本リリースでの対応によって改善されています。

Performance Web Service Maintenance 定期メンテナンス - 変化なし

V05L17R1 Release News Letter : ES/1 NEO CS シリーズ

3

第第33章章 EESS//11 NNEEOO CCSS シシリリーーズズ全全般般 3.1. メンテナンスサポートを終了する動作環境のお知らせ ES/1 NEO CS シリーズの安定稼働を図るため、機能強化および機能拡張に関わるメンテナンスサポートを終了する動作環境についてお知らせします。 3.1.1. 2017年 1月 31日にてサポート終了 ●管理用マシン

管理コンソール Internet Explorer 9 (Windows 7、Windows Server 2008 R2) Internet Explorer 10 (Windows 7、Windows 8、Windows Server 2008 R2)

Performance Web Service

Internet Explorer 8 (Windows Vista、Windows 7、Windows Server 2008、 Windows Server 2008 R2)

Internet Explorer 9 (Windows 7、Windows Server 2008 R2) Internet Explorer 10 (Windows 7、Windows 8、Windows Server 2008 R2)

●対象サーバ

HP-UX 11i v1, v2 ES/1 NEO APM Interface

Dynatrace 6.1 Dynatrace 6.2

3.1.2. 2017年 7月 31日にてサポート終了予定 ●管理用マシン

SQL Server 2005

●対象サーバ SUSE Linux Enterprise Server 10 CS-SQL Server

SQL Server 2005

3.1.3. 2018年 1月 31日にてサポート終了予定 ●対象サーバ

IBM i V6.1 CS-VMware

VMware ESX 5.0 VMware ESX 5.1 VMware vCenter Server 5.0 VMware vCenter Server 5.1

V05L17R1 Release News Letter : ES/1 NEO CS シリーズ

4

3.2. ES/1 NEO CS シリーズのサポートについて ES/1 NEO CS シリーズの通常サポート期間は原則としてリリースより 18 か月間となります。18 か月を経過したバージョンについては、限定的なサポートのみのご提供となります。定期的なバージョンアップのご検討をお願い致します。 3.2.1. 今後のサポート予定 ES/1 NEO CS シリーズのサポート期間について、お知らせします。

バージョン サポート終了 V05L17 2018 年 9 月 30 日 V05L16 2018 年 3 月 31 日 V05L15 2017 年 9 月 30 日 V05L14 以下 2017 年 3 月 31 日

3.2.2. 通常サポート中とサポート終了後の違い サポート終了後のバージョンも継続してご利用頂けます。 但し、不具合に対応した修正モジュールは、最新リリース、またはサポート期間中のバージョンに対してのみの提供となります。サポート終了後のバージョンをご利用中に発生した不具合の対応については、原則として最新バージョンに対応した修正モジュールを提供させて頂きます。

サポート期間中 サポート終了後 当該バージョンの継続使用 可 可 製品の使用方法に関するご質問 可 可 不具合発生時の調査 可 可 不具合修正モジュールの提供 可 不可

3.2.3. 定期バージョンアップのお願い ES/1 NEO CS シリーズは、半年毎に新バージョンをリリースしております。この内、2~3 月のメンテナンスリリース(ライセンス更新を含む)については、毎回ご適用をお願い致します。 8~9 月のリリース分については、最新機能の利用をご要望の際にご適用ください。

V05L17R1 Release News Letter : ES/1 NEO CS シリーズ

5

3.3. Control Centerのサポートについて Control Center のサポート期間について、お知らせします。

バージョン サポート終了 Control Center 8.5 2017 年 2 月 28 日 Control Center 8.7 2017 年 2 月 28 日 Control Center 8.8 2017 年 2 月 28 日 Control Center 9.2 2018 年 3 月 31 日 Control Center 9.3 2018 年 9 月 30 日

Control Center 8.5/8.7 が導入されている管理用マシンに MAC アドレスの変更が生じた際のライセンスファイルの発行についても、2017 年 2 月 28 日まで対応させていただきます。 尚、Control Center 8.8 についてはライセンスの管理を行っておりません。 サポート終了後も Control Center 8 を継続してご利用いただけます。使用方法などに関するお問い合わせは、継続してお受けいたしますが、問題発生時には、バージョンアップでの対応とさせていただく場合があります。 3.4. Internet Explorerのサポートについて 2017 年 2 月以降、Internet Explorer については下記の OS との組み合わせでサポートさせて頂きます。

管理コンソール

Performance Web Service Internet Explorer 9 (Windows Vista SP2、Windows Server 2008 SP2) Internet Explorer 10 (Windows Server 2012) Internet Explorer 11 (Windows 7 SP1、Windows 8.1、 Windows Server 2008 R2 SP1、Windows Server 2012 R2)

V05L17R1 Release News Letter : ES/1 NEO CS シリーズ

6

3.5. 既存機能の拡張 3.5.1. JREのバージョンを変更

分類 数値変更 表示変更 特記事項

新機能の提供 既存機能の拡張 - - -

○概要

弊社製品で使用する OracleJAVA(JRE)を「jre1.8.0_92」にバージョンアップしました。 ○効果

OracleJAVA での脆弱性、バグ対応が適用されます。 ○詳細

ES/1 管理用マシンは公開サーバではないため、基本的には脆弱性の影響を受けませんが、弊社セキュリティポリシーにより、開発時点での最新 JRE を適用しております。 以下の製品が対象です。

・CS-Hyper-V ・CS-VMware (32/64bit 版) ・CS-Storage (32/64bit 版) ・CS-TREND ・pdbmagic2 ・iim configuration assistant ・iim secure file transfer ・iim collect ・Performance Web Service ・Performance Web Service Maintenance ・Performance Web Service Uploader ・管理コンソール

○注意

CS-Java については、アプリケーションサーバを考慮する必要があるため、本件の適用外となります。例として、古いアプリケーションサーバでは、CS-Java の JRE のバージョンを新しくすると接続ができなくなる場合や、アプリケーションサーバ側にパッチを当てなければならない場合があります。

V05L17R1 Release News Letter : ES/1 NEO CS シリーズ

7

3.5.2. Oracle、DB2、Symfoware、SAP ERP評価設定のマイグレーション

分類 数値変更 表示変更 特記事項

新機能の提供 既存機能の拡張 - - -

○概要

CS-ADVISOR の Oracle、DB2、Symfoware、SAP ERP 評価機能の刷新に伴い、バージョンアップ時に評価条件ファイルのマイグレーションを実施します。 従来のバッチはそのまま運用可能ですが、Oracle、DB2、Symfoware データベースや SAP ERP のインスタンス毎に評価条件を分けて運用しているような場合は詳細欄にあるように、評価条件ファイルの再作成をお勧めします。

○効果 Oracle、DB2、Symfoware、SAP ERP の評価が新しいものに置き換わります。

○詳細

V05L16 までの Oracle、DB2、Symfoware、SAP ERP の評価設定は ini ファイル形式の評価条件ファイルに保存されていました。V05L17R1 以降、これらの評価設定は xml 形式の評価条件ファイルに保存されます。xml形式の評価条件ファイルが既にある場合、評価設定が xml ファイルにマージされます。xml 形式の評価条件ファイルが存在しない場合、ini 形式の評価条件ファイルから対象期間などの設定項目を引き継いだ xml 形式の評価条件ファイルが作成されます。 マイグレーションを行った評価条件ファイルはプロファイルを使用せず、全データベースまたは全インスタンスを評価する設定になっています。このため評価条件ファイルをデータベースやインスタンス毎に分けて運用していた環境では、それぞれの評価条件毎に全データベース、全インスタンスが評価されるようになります。

評価結果 1 評価条件 1

System

全 DB

評価条件 2

System

全 DB

System

DB A

DB B

System

DB A

評価結果 2

System

DB A

V05L17マイグレーション後

DB B DB B

評価結果 1 評価条件 1

System

DB A

評価条件 2

System

DB B

System

DB A

DB B

System

DB A 評価結果 2

System

DB B

V05L16以前

V05L17R1 Release News Letter : ES/1 NEO CS シリーズ

8

この場合、評価条件間で評価結果が重複したり、CS-ADVISOR、Performance Web Service Uploader の実行時間が長くなる場合があります。このような環境では、システムフィルタープロファイル、インスタンスプロファイルを使用する新規の評価条件ファイルを作り直し、利用することをお勧めします。

○使用方法

マイグレーションは、V05L17R1 のインストールメディアによる新規インストール、バージョンアップインストール時に自動的に実行されます。バッチ起動方法などは変わらないため、従来のバッチ構成のまま運用を継続していただけます。 但し、マイグレーションされた従来の評価条件ファイルはプロファイル設定が有効になっていません。プロファイル機能を有効にするには、既存の評価条件ファイルの代わりにプロファイルを使用する評価条件ファイルを作成してください。 同様に、1 システムに複数の Oracle、DB2、Symfoware、SQL Server のデータベースや SAP ERP のインスタンスが複数ある場合も、プロファイルに対応した評価条件に作り直すことをお勧めします。

○注意 マイグレーション処理は相関判定ナビゲーション用の情報を更新しません。このため、旧バージョンで生成した評価結果で相関判定ナビゲーションを実行すると、エラーメッセージが出たり想定外のアウトプットが出力されたりすることがあります。バージョンアップ以前の評価結果で相関判定ナビゲーションを行う前に、新バージョンで該当期間の評価を再実行し、相関判定ナビゲーション用の情報を更新してください。 なお、V05L17R1 の Oracle、DB2、Symfoware、SAP ERP 評価機能においては、相関判定ナビゲーションは対応していません。そのため、選択できる項目としては、システムリソース情報のみとなります。

評価結果 3 評価条件 3

プロファイル System

DB A

DB B

System

DB A

プロファイルありの設定

DB B プロファイルの定義に従い

対象システム・対象インスタ

ンス(DB)を自動認識

V05L17R1 Release News Letter : ES/1 NEO CS シリーズ

9

3.5.3. Oracle、DB2、Symfoware、SAP ERP評価ロジックの更新に伴う旧評価アウトプットの廃止

分類 数値変更 表示変更 特記事項

新機能の提供 既存機能の拡張 - - -

○概要

Oracle、DB2、Symfoware、SAP ERP 評価ロジックの更新に伴い、それらに由来する幾つかの項目の出力を廃止、もしくは新評価ロジックに移行します。古い評価条件ファイルを対象に評価を実行しても、これらは出力されないか、新評価ロジックによる出力に置き換わります。

○効果 Oracle、DB2、Symfoware、SAP ERP の評価機能は新しいロジックに移行されました。

○詳細

旧評価ロジックから Oracle、DB2、Symfoware、SAP ERP に関する設定読み込み、ライセンスチェック、データ読み込み、評価結果出力、CSV/グラフ出力のコードを削除しました。すべて新しい評価ロジックに移行します。 これに伴い、GUI から古い Oracle、DB2、Symfoware、SAP ERP 用設定画面が削除されました。 引き続き、旧評価ロジックにはシステム評価機能が残ります。システム評価は一部例外を除き、従来通り動作します。 ■システム情報

システム情報のうち、以下の出力が廃止されます。 ・Oracle ドメイン名 = xxx ・Oracle データベース名 = xxx ・DB2 データベース別名 = xxx ・Oracle スキャンブロック除外リスト

■チューニングヒント

Oracle、DB2、Symfoware、SAP ERP 系のチューニングヒントはすべて廃止され、新ロジックによるチューニングヒントに置き換わります。

■資源ログ、相関判定

Oracle、DB2、Symfoware、SAP ERP 系の資源ログはすべて廃止され、新ロジックによる資源ログ、相関判定に置き換わります。 また、システム系評価結果の中に出力していた下記の Oracle、DB2、Symfoware、SAP ERP データ由来の評価項目も廃止となります。

・Oracle のプロセッサ使用率 ・Oracle セッション群のプロセッサ使用率 ・DB2 のプロセッサ使用率 ・Symfoware のプロセッサ使用率

※但し、ユーザコマンド情報、課金情報のコマンド名から集計している「xxx プロセス群のプロセッサ使用率」系項目はそのまま残ります。

V05L17R1 Release News Letter : ES/1 NEO CS シリーズ

10

■CSV・グラフ CS-ADVISOR 評価時に出力していた CSV、グラフのうち、Oracle、DB2、Symfoware データを参照するもの(${ORDB}などを利用するクエリー)の出力が廃止されます。 ※これらの CSV、グラフが必要な場合は、CS-MAGIC で出力してください。 ※以下のリストには CS-MAGIC で既に廃止されたクエリーも含まれます。

[詳細]インターバルサマリー -複数シート- [詳細]インターバルサマリー~AIX LPAR -複数シート- [詳細]Oracle システムインフォメーション -3シート- [詳細]Oracle バッファキャッシュヒット率 -折れ線- [詳細]Oracle システムインフォメーション -折れ線- [詳細]Oracle インスタンスのプロセッサ使用率 -折れ線- [詳細]Oracle バッファキャッシュヒット率と論理 DB アクセス回数 -複合- [詳細]Oracle ライブラリキャッシュヒット率 -折れ線- [詳細]Oracle ディクショナリキャッシュヒット率 -折れ線- [詳細]Oracle 共有プール空きメモリ量 -折れ線- [詳細]OracleJava プール空きメモリ量 -折れ線- [詳細]Oracle ラージプール空きメモリ量 -折れ線- [詳細]Oracle メモリソート率 -折れ線- [詳細]Oracle ユーザーコール数 -折れ線- [詳細]Oracle データファイル毎のアクセス回数 -折れ線- [詳細]Oracle データファイル毎の読み込みアクセス回数 -折れ線- [詳細]Oracle データファイル毎の書き込みアクセス回数 -折れ線- [詳細]Oracle テーブル毎のサイズ -面- [詳細]Oracle テーブルスペース毎の使用率 -折れ線- [詳細]Oracle テーブルスペース毎の空き領域 -折れ線- [詳細]Oracle セッション毎のコンシステントGET回数 -折れ線- [詳細]Oracle セッション毎の実I/O回数 -折れ線- [詳細]Oracle セッション毎の論理データベースアクセス回数 -折れ線- [詳細]Oracle セッション毎のプロセッサ使用率 -面- [詳細]Oracle セッション毎のメモリー使用量 -折れ線- [詳細]Oracle セッション毎のバッファキャッシュヒット率 -折れ線- [詳細]Oracle セッション毎のスキャン 1 回当たりのスキャンブロック数 -折れ線- [詳細]Oracle セッション毎の平均スキャンブロック数 -面- [詳細]Oracle ロールバックセグメントリードアクセス回数 -棒- [詳細]Oracle セッション毎のデータベースGET回数 -折れ線- [詳細]Oracle セッション毎の Redo ログバッファ待ち時間 -面- [詳細]Oracle 大規模表のフルスキャン回数(Long Tables) -面- [詳細]Oracle 小規模表のフルスキャン回数(Short Tables) -面- [詳細]Oracle 待機イベント毎の待ち回数 -折れ線- [詳細]一時表領域毎のソート処理に使用された領域の割合(Oracle9i 以降) -折れ線- [詳細]一時表領域毎のソート処理に使用された領域のサイズ(Oracle9i 以降) -折れ線- [時間]平均プロセッサ使用率_時間単位(System/Oracle) -3シート- [時間]Oracle データファイル毎のアクセス回数 -折れ線- [時間]Oracle データファイル毎の読み込みアクセス回数 -折れ線- [時間]Oracle データファイル毎の書き込みアクセス回数 -折れ線- [時間]Oracle セッション毎のプロセッサ使用時間 -面- [時間]Oracle セッション毎のメモリー使用量 -折れ線-

V05L17R1 Release News Letter : ES/1 NEO CS シリーズ

11

[時間]Oracle セッション毎の Redo ログバッファ待ち時間 -面- [時間]Oracle セッション毎のスキャン 1 回当たりのスキャンブロック数 -折れ線- [時間]Oracle セッション毎の平均スキャンブロック数 -面- [月次]Oracle 平均バッファキャッシュヒット率と合計論理 DB アクセス回数 -複合- [月次]Oracle 合計物理読み込み回数 -面- [月次]Oracle データファイル毎の平均読み込みアクセス回数 -折れ線- [月次]Oracle データファイル毎の平均書き込みアクセス回数 -折れ線- [月次]Oracle セッション毎の 1 回当たりのスキャンブロック数 -面- [月次]Oracle 最大 Redo ログバッファ待ち時間 -折れ線- [月次]平均プロセッサ使用率_日単位(System/Oracle) -3シート- [月次]Oracle バッファキャッシュヒット率と論理 DB アクセス回数 -複合- [月次]Oracle データファイル毎のアクセス回数 -折れ線- [月次]Oracle データファイル毎の読み込みアクセス回数 -折れ線- [月次]Oracle データファイル毎の書き込みアクセス回数 -折れ線- [月次]Oracle データファイル毎の合計読み込みアクセス回数 -折れ線- [月次]Oracle データファイル毎の合計書き込みアクセス回数 -折れ線- [月次]Oracle テーブルスペース毎の使用率 -折れ線- [月次]Oracle テーブルスペース毎の空き領域 -折れ線- [月次]Oracle テーブルスペース毎の使用量 -折れ線- [月次]Oracle 合計スキャンブロック数 -折れ線- [月次]Oracle 移行/連鎖行 -折れ線- [月次]Oracle セッション毎のプロセッサ使用時間 -面- [月次]Oracle セッション毎のメモリー使用量 -折れ線- [月次]Oracle セッション毎のスキャン 1 回当たりのスキャンブロック数 -折れ線- [月次]Oracle セッション毎の平均スキャンブロック数 -面- [月次]Oracle 大規模表のフルスキャン回数(Long Tables) -面- [月次]Oracle 小規模表のフルスキャン回数(Short Tables) -面- [月次]Oracle セッション毎の Redo ログバッファ待ち時間 -面- [平均]Oracle テーブル毎の大きさ(MB)-棒- [平均]Oracle データファイル毎のアクセス回数 -棒- [平均]Oracle セッション毎のプロセッサ使用率 -棒- [年次]Oracle データファイル毎のアクセス回数 -折れ線- [年次]Oracle セッション毎のプロセッサ使用時間 -面- [年次]Oracle セッション毎のメモリー使用量 -折れ線- [年次]Oracle セッション毎のスキャン 1 回当たりのスキャンブロック数 -折れ線- [年次]Oracle セッション毎の平均スキャンブロック数 -面- [年次平均]Oracle セッション毎のプロセッサ使用率 -棒- [詳細]Symfoware システムインフォメーション -4シート- [詳細]Symfoware のプロセッサ使用率 -面- [詳細]Symfoware のリード処理 -折れ線- [詳細]Symfoware のライト処理 -折れ線- [詳細]Symfoware のページ転送数 -折れ線- [詳細]Symfoware ユーザ毎のプロセッサ使用率 -面- [詳細]Symfoware ユーザ毎のI/O回数 -折れ線- [詳細]Symfoware ユーザ毎のトランザクションロックによる待ち発生数 -折れ線- [詳細]Symfoware 共用バッファ毎の使用率 -折れ線- [詳細]Symfoware 共用バッファ毎のヒット率 -折れ線- [詳細]Symfoware 共用バッファ毎の枯渇回数 -折れ線- [詳細]SymfowareDBスペース毎のアクセス回数 -折れ線-

V05L17R1 Release News Letter : ES/1 NEO CS シリーズ

12

[平均]Symfoware ユーザ毎のプロセッサ使用率 -棒- [平均]Symfoware 共用バッファ毎の使用率 -棒- [平均]SymfowareDBスペース毎のアクセス回数 -棒- [詳細]DB2 システムインフォメーション -複数シート- [詳細]DB2 プロセッサ使用率(プロセス名"db2*")~Unix -折れ線- [詳細]DB2 プロセッサ使用率(プロセス名"db2*")~Windows -折れ線- [詳細]DB2 アプリケーション毎の SQL 試行回数 -面- [平均]DB2 アプリケーション毎の SQL 試行回数 -棒- [詳細]DB2 アプリケーション毎のプロセッサ使用率 -面- [平均]DB2 アプリケーション毎のプロセッサ使用率 -棒- [詳細]DB2 ユーザ毎の SQL 試行回数 -面- [平均]DB2 ユーザ毎の SQL 試行回数 -棒- [詳細]DB2 ユーザ毎のプロセッサ使用率 -面- [平均]DB2 ユーザ毎のプロセッサ使用率 -棒- [合計]DB2 テーブルスペース毎の論理読込回数 -棒- [詳細]DB2 テーブルスペース毎のインデックスページ物理読込回数 -面- [詳細]DB2 テーブルスペース毎のインデックスページ物理書込回数 -面- [詳細]DB2 テーブルスペース毎の論理読込回数 -面- [詳細]DB2 テーブルスペース毎の論理読込回数(IndexPage/DataPage) -面- [詳細]DB2 テーブルスペース毎の論理読込回数(IndexPage) -面- [詳細]DB2 テーブルスペース毎の論理読込回数(DataPage) -面- [詳細]DB2 テーブルスペース毎の物理 I/O 回数(Read/Write) -面- [詳細]DB2 テーブルスペース毎の物理読込回数 -面- [詳細]DB2 テーブルスペース毎の物理書込回数 -面- [詳細]DB2 テーブルスペース毎の物理 I/O 回数(IndexPage/DataPage) -面- [詳細]DB2 テーブルスペース毎の物理 I/O 回数(IndexPage) -面- [詳細]DB2 テーブルスペース毎の物理 I/O 回数(DataPage) -面- [詳細]DB2 同期 I/O と非同期 I/O -面- [詳細]DB2 同期読み込みと同期書き込み -折れ線- [詳細]DB2 バッファ毎の同期 I/O 回数 -面- [詳細]DB2 バッファ毎の非同期 I/O 回数 -面- [詳細]DB2 バッファ毎のバッファヒット率 -折れ線- [詳細]DB2 バッファ毎の論理読込回数 -面- [詳細]DB2 バッファ毎の論理読込回数(IndexPage/DataPage) -面- [詳細]DB2 バッファ毎の論理読込回数(IndexPage) -面- [詳細]DB2 バッファ毎の論理読込回数(DataPage) -面- [詳細]DB2 バッファ毎の物理 I/O 回数(Read/Write) -面- [詳細]DB2 バッファ毎の物理読込回数 -面- [詳細]DB2 バッファ毎の物理書込回数 -面- [詳細]DB2 バッファ毎の物理 I/O 回数(IndexPage/DataPage) -面- [詳細]DB2 バッファ毎の物理 I/O 回数(IndexPage) -面- [詳細]DB2 バッファ毎の物理 I/O 回数(DataPage) -面- [詳細]DB2 オブジェクトロック要求タイムアウト回数 -折れ線- [詳細]DB2 アプリケーション毎のオブジェクトロック要求タイムアウト回数 -折れ線- [詳細]DB2 テーブルスペース毎のテーブルスペース使用率 -折れ線- [平均]DB2 テーブルスペース毎のテーブルスペース使用率 -棒- [詳細]DB2 テーブルスペース毎の使用ページ数 -折れ線- [詳細]DB2 テーブルスペースノード毎のテーブルスペース使用率 -折れ線- [平均]DB2 テーブルスペースノード毎のテーブルスペース使用率 -棒-

V05L17R1 Release News Letter : ES/1 NEO CS シリーズ

13

[詳細]DB2 テーブルスペースノード毎の使用ページ数 -折れ線- [月次]DB2 テーブルスペース毎のテーブルスペース使用率 -折れ線- [月次]DB2 テーブルスペース毎の使用ページ数 -折れ線- [月次]DB2 テーブルスペースノード毎のテーブルスペース使用率 -折れ線- [月次]DB2 テーブルスペースノード毎の使用ページ数 -折れ線- [年次]DB2 テーブルスペース毎のテーブルスペース使用率 -折れ線- [年次]DB2 テーブルスペース毎の使用ページ数 -折れ線- [年次]DB2 テーブルスペースノード毎のテーブルスペース使用率 -折れ線- [年次]DB2 テーブルスペースノード毎の使用ページ数 -折れ線- [詳細]DB2 バッファヒット率(V9) -折れ線- [詳細]DB2 バッファ毎のバッファヒット率(V9) -折れ線- [詳細]DB2 TEMPORARY 表スペースヒット率(V9) -折れ線- [詳細]DB2 バッファプールのデータページヒット率(V9) -折れ線- [詳細]DB2 接続アプリケーション数と同時接続の最大数 -折れ線- [詳細]DB2 登録済みエージェント数とエージェント最大登録数 -折れ線- [詳細]DB2 の CPU 使用率 -面- [詳細]DB2 アプリケーション実行数とデータベース接続数 -折れ線- [詳細]DB2 パッケージキャッシュとカタログキャッシュのヒット率 -折れ線- [詳細]DB2 バッファキャッシュヒット率(全体) -折れ線- [詳細]DB2 ソートヒープ枯渇回数 -折れ線- [詳細]DB2 拡張ストレージの PageMove 数 -折れ線- [詳細]DB2 総論理 I/O 回数 -面- [詳細]DB2 総物理 I/O 回数 -面- [詳細]DB2 ログの読み込みページ数 -折れ線-

V05L17R1 Release News Letter : ES/1 NEO CS シリーズ

14

第第44章章 ププロロフファァイイルル機機能能 4.1. 既存機能の拡張 4.1.1. JP1/AJS用のプロファイル定義を追加

分類 数値変更 表示変更 特記事項

新機能の提供 既存機能の拡張 - - -

○概要

CS-JOB for JP1 の提供に伴い、JP1/AJS 用のプロファイル定義を追加しました。 ○効果

他データと同様に、CS-JOB for JP1 データに対してもプロファイルが利用可能となります。 ○詳細

CS-JOB for JP1 の提供に伴い以下のプロファイルを追加しました。 システムフィルタープロファイル [JP1 AJS] CS-JOB for JP1 データを含むシステムを選択します

V05L17R1 Release News Letter : ES/1 NEO CS シリーズ

15

第第55章章 管管理理ココンンソソーールル 5.1. 既存機能の拡張 5.1.1. プロファイル機能を利用した評価への対応

分類 数値変更 表示変更 特記事項

新機能の提供 既存機能の拡張 - - -

○概要

CS-ADVISOR のプロファイル対応に伴い、プロファイルを利用した評価の表示、選択、ジョブ実行に対応しました。 ○使用方法

プロファイル有無による表示上の違いはありません。 従来通りの方法でジョブを作成し、実行します。

V05L17R1 Release News Letter : ES/1 NEO CS シリーズ

16

第第66章章 CCSS--MMAAGGIICC 6.1. 既存機能の拡張 6.1.1. 出力要素数の制限定義をグラフタイトルにも対応

分類 数値変更 表示変更 特記事項

新機能の提供 既存機能の拡張 - - -

○概要

グラフを作成する際、プロットする系列数を TOP 5 などで制限する場合があります。このようなグラフは、グラフの定義(クエリー文)に出力要素数の制限定義を使用するためのキーワード#{TOPNUM}が記述されており、出力要素数の制限定義で指定されている数値(TOP n)で置換されます。 (例)#{TOPNUM} → TOP 5 従来、グラフ定義の QueryHead キー、QueryTail キーでのみ使用できましたが、GraphTitle キーにも使用できるようになりました。

○効果 作成したグラフのタイトル部分に「TOP n」を記述できるようになり、系列数が制限されたグラフであることが容易に判断できるようになります。

○使用方法 グラフ定義の GraphTitle キーに#{TOPNUM}を記述します。

GraphTitle=ユーザ毎のプロセッサ使用率~Unix #{TOPNUM}

○注意

Performance Web Service にアップロードしたグラフを Performance Web Service Maintenance にて、グラフ単位に削除する場合、同一グラフ(OrderNum が同一)で「TOP n」のみが異なるグラフを個別に削除することはできません。

V05L17R1 Release News Letter : ES/1 NEO CS シリーズ

17

6.1.2. グラフファイル名の最大フルパス長を 218バイトから 218文字に変更

分類 数値変更 表示変更 特記事項

新機能の提供 既存機能の拡張 - - -

○概要

過去、Microsoft Excel が取り扱えるファイルの最大フルパス長は 218 バイトでしたが、昨今の Excel では上限が 218 文字に変更されています。これに伴い、CS-MAGIC でもフルパス長の上限を 218 文字に変更します。

○効果 Excel ファイル名のフルパス長が 218 バイトを超えていた場合、従来はファイル名を切り詰めて、218 バイトに収まるようCS-MAGIC が自動調整していました。218 バイトが 218 文字に変更されることにより、より長いファイル名とすることができるようになりました。

○使用方法 「ES/1 NEO CS シリーズ」画面の「環境(E)」メニューにある「Microsoft Office 2007/2010/2013 設定(O)...」を選択します。表示された「動作環境設定 - Microsoft Office 2007/2010/2013 設定」画面の「CS-MAGIC グラフ作成エンジン選択(M)」欄にて、「Microsoft Excel の使用を最小限としグラフを作成する」が選択されていると上限が 218 文字になります。

○注意 「Microsoft Excel のグラフ作成エンジンを使用する」が選択されている場合は、従来通り 218 バイトが上限となります。

V05L17R1 Release News Letter : ES/1 NEO CS シリーズ

18

6.1.3. Excelが作成したテンポラリファイルの削除

分類 数値変更 表示変更 特記事項

新機能の提供 既存機能の拡張 - - -

○概要

Excel が動作する際、様々なテンポラリファイルが作成されます。通常、Excel が終了するタイミングでこれらのテンポラリファイルは Excel 自身が削除しますが、稀に削除されずに残り続けてしまう場合があります。 これに対応するため、V05L12R2 のリリースで任意のファイルを削除する機能を提供しておりますが、本リリースではこの機能向けの定義ファイル(Csfmgtmpiim.ini)を標準提供します。

[COMMON] Range=5 Limit=1 [FMGTMP] Path1=C:\Windows\SysWOW64\config\systemprofile\AppData\Local\Microsoft\Windows\Temporary Internet Files\*.emf Path2=C:\Windows\System32\config\systemprofile\AppData\Local\Microsoft\Windows\Temporary Internet Files\*.emf Path3=C:\Documents and Settings\Default User\Local Settings\Temporary Internet Files\Content.MSO\*.emf Path4=C:\Documents and Settings\<ユーザ名>\Local Settings\Application Data\Temporary Internet Files\Content.MSO\*.emf Path5=C:\Users\<ユーザ名>\AppData\Local\Temp\~DF*.tmp Path6=C:\Users\<ユーザ名>\AppData\Local\Temp\CVR*.tmp.cvr

○効果

Excel のテンポラリファイルが残り続けることによるディスクの圧迫を回避できます。 ○使用方法

/BATXLF パラメータを使用します。このパラメータで起動された場合、ユーザ定義可能な従来の Csfmgtmp.ini に記述されているファイル群と、新たに配布される Csfmgtmpiim.ini に記述されているファイル群が一括削除されます。

C:\IIM\CS\Cs.exe /BATXLF

V05L17R1 Release News Letter : ES/1 NEO CS シリーズ

19

○注意 環境によって削除対象のファイルを削除できないことがあります。 標準提供ファイルである Csfmgtmpiim.ini の定義は、以下のようになっています。 ・実行日の 5 日前よりも過去のファイル群を削除対象としています。 これは、Excel が使用中のテンポラリファイルを削除してしまうことを防ぐためです。

・ファイル削除処理の実行時間は 1 分間を上限としています。 これは、日々の運用スケジュールに影響を及ぼさないようにするためです。 削除しきれなかった分のファイル群は次回以降の実行で削除対象となります。

V05L17R1 Release News Letter : ES/1 NEO CS シリーズ

20

第第77章章 CCSS--AADDVVIISSOORR 7.1. 既存機能の拡張 7.1.1. プロファイル機能への対応

分類 数値変更 表示変更 特記事項

新機能の提供 既存機能の拡張 - - -

○概要

CS-ADVISOR でシステムフィルタープロファイル、インスタンスプロファイルが利用できるようになりました。 ○効果

従来、CS-ADVISOR の評価条件ファイルは、単一評価の場合、サイト/システムごとに 1 つずつ作成する必要がありました。このため、管理対象サーバが増えた場合は、新たに増えたサイト/システム用の評価条件ファイルを追加作成する必要がありました。 V05L17R1 からはシステムフィルタープロファイルが利用できるため、サイト/システムの増減があった場合でも評価条件ファイルの追加や削除が不要となります。 また、評価対象とするサイト/システムの管理はシステムフィルタープロファイルの設定で一元管理することができ、CS-MAGICや Flatfile Maintenance と共用することもできます。 インスタンスプロファイルを選択した場合、評価対象とする各種インスタンス情報の解決がインスタンスプロファイルで行われるようになり、インスタンスの絞り込みなどができるようになります。インスタンスプロファイルを使用しない場合は全インスタンスが評価対象となります。

○使用方法 CS-ADVISOR にて評価条件ファイルを作成する際、システムフィルタープロファイルを選択します。 同様に、インスタンスプロファイルを利用する場合は同画面でインスタンスプロファイルを選択します。

V05L17R1 Release News Letter : ES/1 NEO CS シリーズ

21

○注意 下記の評価では、システムフィルタープロファイルを利用できません。

複数システム評価:[月次]CIO レポート

○その他 インスタンスプロファイルに対応した評価は以下です。他の評価はインスタンスプロファイルの選択に関わらず、すべてのインスタンスを対象として評価を行います。

Oracle – ドメイン名/データベース名 Symfoware – RDB システム名 DB2 – ノード名/データベース別名 SAP ERP – インスタンス名 SQL Server – インスタンス名

V05L17R1 Release News Letter : ES/1 NEO CS シリーズ

22

第第88章章 CCSS SSccrriippttiinngg IInntteerrffaaccee 8.1. 新機能の提供 8.1.1. インスタンスプロファイルを参照する函数を追加

分類 数値変更 表示変更 特記事項

新機能の提供 既存機能の拡張 - - -

○概要

CSSI スクリプトから評価条件ファイルに設定されたインスタンスプロファイルの情報を参照する函数を追加しました。 ○効果

CSSI スクリプトからインスタンスの情報を取得することで、有効なインスタンスのみを対象として評価を行うことができます。 ○詳細

以下の函数を追加しました。戻り値、引数など詳細はマニュアルをご覧ください。

es1_is_instance_profile :インスタンスプロファイルの有無 es1_get_oracle_profile :Oracle 情報 es1_get_symfoware_profile :Symfoware 情報 es1_get_sqlserver_profile :SQL Server 情報 es1_get_db2_profile :DB2 情報 es1_get_saperp_profile :SAP ERP 情報

○使用方法

CSSI スクリプトに函数を追加します。 ○注意

各函数は、main からの実行を想定しています。 main_init/main_term/corr_main 呼び出し時は実行できません。

V05L17R1 Release News Letter : ES/1 NEO CS シリーズ

23

8.2. 既存機能の拡張 8.2.1. 算術系函数の numpy.number サポート

分類 数値変更 表示変更 特記事項

新機能の提供 既存機能の拡張 - - -

○概要

CSSI が提供する算術系函数の引数に numpy.number のサブクラスを指定することが可能となりました。 ○効果

numpy.number を int や float にキャストする必要がなくなるため、コーディングが簡易になります。 ○詳細

対象となる函数は以下です。 es1_div es1_ptl es1_ptls es1_plus es1_sum es1_minus es1_multi es1_cnt es1_avg es1_min es1_max es1_ratio es1_ratio_rev

V05L17R1 Release News Letter : ES/1 NEO CS シリーズ

24

8.2.2. addLogMulti函数に列幅指定を追加

分類 数値変更 表示変更 特記事項

新機能の提供 既存機能の拡張 - - -

○概要

数値データを帳票形式で出力する addLogMulti 函数に列幅の指定を追加しました。 ○効果

数値データの内容に合わせて列幅を指定することで、帳票の視認性が向上します。 ○詳細

以下の引数を追加しました。詳細な使用方法はマニュアルをご覧ください。 width_layout :表全体の列幅指定 width_columns :列毎の列幅指定

以下は、列全体の列幅を自動/等幅とした場合の PWS 閲覧画面です。列毎の指定も可能です。

○使用方法

addLogMulti 函数に引数を追加します。 ○注意

列幅指定は PWS 閲覧画面に反映されます。CS-ADVISOR のシステム評価結果閲覧画面には適用されません。

V05L17R1 Release News Letter : ES/1 NEO CS シリーズ

25

8.2.3. 内部データベースの動作モードを変更

分類 数値変更 表示変更 特記事項

新機能の提供 既存機能の拡張 - - -

○概要

CSSI が内部で使用するデータベース(sqlite)の動作モードを以下のように変更しました。

オプション V05L16R1 V05L17R1 PRAGMA synchronous 2(FULL) 0(OFF) PRAGMA cache_size 2000 8000

○効果

データベースへの更新処理を非同期 I/O とすることで、全体的な処理時間の向上が見込めます。 内部データベースをディスクに展開する(on disk)環境において効果があります。

○使用方法 動作モードの変更について、特別な操作は必要ありません。

V05L17R1 Release News Letter : ES/1 NEO CS シリーズ

26

第第99章章 CCSS--ii55 9.1. 既存機能の拡張 9.1.1. IBM i(iシリーズ)V7.2に対応

分類 数値変更 表示変更 特記事項

新機能の提供 既存機能の拡張 - - -

○概要

IBM i(i シリーズ)V7.2 が出力する性能データを ES/1 NEO にてデータを取り込み、各種評価が行えるようになりました。 ○詳細

IBM i(i シリーズ)V7.2 が出力する下記の性能データファイルを「x2f i5conv」にてフラットファイルに取り込めるように拡張しました。

iSeries システム構成(表名: QAPMCONF) iSeries メモリ(表名: QAPMPOOLB) iSeries プロセッサ(表名: QAPMSYSCPU) iSeries MI ジョブ(表名: QAPMJOBMI) iSeries ジョブサマリ(表名: QAPMJOBOS) iSeries ディスク装置(表名: QAPMDISK) iSeries システム(表名: QAPMSYSTEM)

○制限事項

下記のフィールドについては、IBM i(i シリーズ)V7.2 の仕様で「予約項目」に変更となりました。 そのため、ES/1 NEO では欠損情報「-1」として取り扱います。 iSeries システム(表名: QAPMSYSTEM)

列名 型 説明 SYSDBC F データベース CPU 時間(ミリ秒)

V05L17R1 Release News Letter : ES/1 NEO CS シリーズ

27

9.1.2. 標準提供クエリーの追加

分類 数値変更 表示変更 特記事項

新機能の提供 既存機能の拡張 - - -

○概要

i5 に関する以下のクエリーを追加しました。

[月次]プロセッサ使用率の推移~i5 -等高線- [詳細]プロセッサ使用率(ジョブ毎)~i5 -面- [詳細]プロセッサ使用率(ジョブタイプ毎)~i5 -面- [合計]ジョブ毎の合計 CPU 使用時間(CPU 時間順)~i5 -複合- [詳細]ジョブ多重度とジョブ数~i5 -折れ線- [詳細]事前開始ジョブのスレッド起動回数とプロセッサ使用率~i5 -複合- [詳細]記憶域プールの不適格状態への移行回数~i5 -折れ線- [詳細]記憶域プールの待機状態への移行回数~i5 -折れ線- [詳細]記憶域プールのページ不在回数~i5 -折れ線- [詳細]記憶域プールの読み込みページ数~i5 -折れ線- [月次]入出力回数の推移~i5 -等高線- [相関]入出力回数とプロセッサ使用率~i5 -散布図- [詳細]ディスク・アーム毎の最大レスポンス時間(入出力回数順)~i5 -複合- [詳細]ディスク[IOP 資源]毎の稼働率(ビジー率)~i5 -折れ線- [詳細]トランザクション応答時間(対話型)~i5 -複合- [詳細]トランザクション応答時間(対話型ジョブ毎:トランザクション件数順)~i5 -複合- [詳細]トランザクション応答時間(特定ジョブ)~i5 -複合-

○効果

i5 に関するより詳細な情報をグラフで確認することができます。

V05L17R1 Release News Letter : ES/1 NEO CS シリーズ

28

○サンプルグラフ [詳細]ジョブ多重度とジョブ数~i5 -折れ線-

0

200

400

600

800

1000

1200

1400

00:0

000

:30

01:0

001

:30

02:0

002

:30

03:0

003

:30

04:0

004

:30

05:0

005

:30

06:0

006

:30

07:0

007

:30

08:0

008

:30

09:0

009

:30

10:0

010

:30

11:0

011

:30

12:0

012

:30

13:0

013

:30

14:0

014

:30

15:0

015

:30

16:0

016

:30

17:0

017

:30

18:0

018

:30

19:0

019

:30

20:0

020

:30

21:0

021

:30

22:0

022

:30

23:0

023

:30

ジョブ多重度/ジョブ数

時間

サンプル-i52016/01/22(FRI) 00:00 - 2016/01/22(FRI) 23:45

ジョブ多重度とジョブ数~i5

ジョブ多重度 ジョブ数 バッチジョブ数 対話型ジョブ数 時系列にジョブ多重度とジョブ数を確認できます。 [合計]ジョブ毎の合計 CPU 使用時間(CPU 時間順)~i5 -複合-

0

5000000

10000000

15000000

20000000

25000000

30000000

35000000

0

1000

2000

3000

4000

5000

6000

7000

8000

9000

10000

JOB0

0001

JOB0

0002

JOB0

0003

JOB0

0004

JOB0

0005

JOB0

0006

JOB0

0007

JOB0

0008

JOB0

0009

JOB0

0010

JOB0

0011

JOB0

0012

JOB0

0013

JOB0

0014

JOB0

0015

JOB0

0016

JOB0

0017

JOB0

0018

JOB0

0019

JOB0

0020

JOB0

0021

JOB0

0022

JOB0

0023

JOB0

0024

JOB0

0025

JOB0

0026

JOB0

0027

JOB0

0028

JOB0

0029

JOB0

0030

JOB0

0031

JOB0

0032

JOB0

0033

JOB0

0034

JOB0

0035

JOB0

0036

JOB0

0037

JOB0

0038

JOB0

0039

JOB0

0040

JOB0

0041

JOB0

0042

JOB0

0043

JOB0

0044

JOB0

0045

JOB0

0046

JOB0

0047

JOB0

0048

JOB0

0049

JOB0

0050

合計

ページ不

在回

合計

CPU時間

(秒)

サンプル-i52016/01/22(FRI) 00:00 - 2016/01/22(FRI) 23:45

[合計]ジョブ毎の合計CPU使用時間(CPU時間順)~i5

合計CPU時間 合計ページ不在回数 ジョブ毎の CPU 使用時間とページ不在回数を確認できます。

V05L17R1 Release News Letter : ES/1 NEO CS シリーズ

29

第第1100章章 CCSS--OOrraaccllee 10.1. 既存機能の拡張 10.1.1. Oracle評価機能の刷新

分類 数値変更 表示変更 特記事項

新機能の提供 既存機能の拡張 ● ● Oracle オプション

○概要

Oracle 評価機能を刷新しました。 主な変更点は下記の通りです。

・プロファイル機能への対応 ・チューニングヒントの見直し(従来 x_Oracle.py として任意に適用可能であった評価ロジックを本スクリプトに統合) ・資源ログの出力項目の刷新

○効果

プロファイル機能に対応したことでグラフ作成や評価分析の対象とするシステムやインスタンスを一括で変更できるようになりました。 評価分析の結果、問題がなかった場合には「問題ありませんでした」と出力するようになりました。 また、資源ログに時系列データを出力することで、指摘事項の値の推移を資源ログから確認できるようになりました。

○時系列ログ 時系列の資源ログは、下図のような構成となります。 最上部に「xxx -要約-」という形で、時系列に出力される「xxx –詳細-」を更に要約した情報を出力します。

V05L17R1 Release News Letter : ES/1 NEO CS シリーズ

30

時系列の資源ログの最下部に、項目毎に「xxx-正の相関」または「xxx-負の相関」が見られる項目を出力します。

この相関は、評価結果全体の全時系列資源ログの項目間を総当たりで相関判定を行い、相関係数が 0.7 以上または-0.7以下の項目の上位 20 件までを出力します。

○非時系列ログ 非時系列の資源ログとして、要約型と横展開型の 2 種類があります。それぞれの代表的な資源ログは下記です。 下記の例は、セッション単位の要約です。各種項目を並べて見ることでセッションの特性把握を容易にします。

下記の例は、コンシステント GET 数の多い特定の 10 セッション名を横に展開し表示する例です。セッション別のコンシステントGET 数を時間変動と共に把握できます。他に、データベース GET 回数、スキャンブロック数等の資源ログもあります。

また、このような要約と横展開の組み合わせを、データファイル単位に出力します。

V05L17R1 Release News Letter : ES/1 NEO CS シリーズ

31

○チューニングヒント x_Oracle のロジック統合により多くのチューニングヒントが追加されています。 問題なしと判断した項目は、その根拠となる情報をチューニングヒントに出力します。

○使用方法

以前より Oracle 評価機能を使用されているお客様は、バージョンアップ後自動的に置き換わります。 使用されていない場合は、新たな評価条件ファイルの定義が必要です。

○注意 ・機能の置き換えとなるため、バージョンアップ後に従来機能で分析出力することは出来ません。 ・従来機能において評価条件ファイルで機能を絞っていた場合、対象日時以外の指定は無効として評価を行います。 ・評価対象期間が 24 時間を超える場合、時系列の資源ログの出力を抑止しますが、相関判定自体は行います。

V05L17R1 Release News Letter : ES/1 NEO CS シリーズ

32

第第1111章章 CCSS--DDBB22 UUDDBB 11.1. UDB snapshot monitor agent 11.1.1. 新たにWindowsシステムへのインストール方法を追加

分類 数値変更 表示変更 特記事項

新機能の提供 既存機能の拡張 - - Windows

○概要

Windows システム環境における UDB snapshot monitor agent のインストール方法を追加しました。 ES/1 NEO CS シリーズのインストーラを使用したインストール方法に加えて、UNIX 環境、Linux 環境と同様にファイルコピーによるインストール方法を可能としました。

○効果 ファイルコピーによるインストールでは、ES/1 NEO CS シリーズ インストーラの使用制限に影響されません。 インストーラから無条件にインストールされるファイルのインストールとレジストリへの書き込みが抑止されます。

○前提 本リリースにて追加されるインストール方法の利用は、Windowsシステム環境においてローカル収集型でパフォーマンスデータを取得する場合に限ります。 UDB snapshot monitor agent を ES/1 管理サーバに導入し、リモート収集型でパフォーマンスデータを取得する場合は、従来通りインストーラからモジュールをインストールしてください。

○詳細 ES/1 NEO CS シリーズ インストールメディア 「x:\udbagtx\Windows\<VX.x>」に、Windows システム環境のローカル収集型用モジュールとして、以下 10 ファイルを追加しました。

①ElementDEF10 または ElementDEF9 ②gdiplus.dll ③iimpass.exe ④iimversion.conf ⑤iimversion.dll ⑥MagicEvt.dll ⑦MagicLog.dll ⑧oleacc.dll ⑨udbagtca.exe ⑩udbagtx.exe

○使用方法

ES/1 NEO CS シリーズインストールメディア「x:\udbagtx\Windows\<VX.x>」内のすべてのファイルを対象サーバ上の任意のフォルダにコピーしてください。

<VX.x> : モジュールコンパイル時の DB2 のバージョンを表します。 DB2 V9.7 の場合フォルダ「V9.x」内のファイルをご使用ください。 DB2 V10.1、V10.5 の場合フォルダ「V10.x」内のファイルをご使用ください。

V05L17R1 Release News Letter : ES/1 NEO CS シリーズ

33

11.1.2. メディア同梱モジュールの整理

分類 数値変更 表示変更 特記事項

新機能の提供 既存機能の拡張 - - -

○概要

前リリースまでは、ES/1 NEO CS シリーズインストールメディア内に、サポート外バージョンである DB2 向けの UDB snapshot monitor agent が含まれていました。 本バージョンより内容を精査し、サポート対象バージョンのモジュールのみを含めるように変更しました。

○詳細

ES/1 NEO CS シリーズインストールメディアからインストール可能なモジュールは、以下の通りです。 なお、OS の対応バージョンは ES/1 NEO CS シリーズ動作環境をご確認ください。

OS DB2 バージョン インストール対象 (V X.x) 備考 AIX DB2 V9.7 V9.x AIX DB2 V10.1

V10.x AIX DB2 V10.5 Linux DB2 V9.7 V9.x Linux DB2 V10.1

V10.x 32bit 版/64bit 版あり Linux DB2 V10.5 Windows DB2 V9.7 V9.x Windows DB2 V10.1

V10.x Windows DB2 V10.5

○注意/制限事項

リモート収集型で DB2 V9.5 以前のバージョンのパフォーマンスデータを取得し続ける場合は、ES/1 NEO CS シリーズをV05L17R1 以降へバージョンアップすることはできません。 V05L17R1 以降のインストーラを使用して ES/1 NEO CS シリーズのバージョンアップを行うと、新しいバージョンの UDB snapshot monitor agent モジュールが上書きされます。上記表に記載している以外の、DB2 バージョン向けのモジュールを利用することはできません。

V05L17R1 Release News Letter : ES/1 NEO CS シリーズ

34

11.2. 既存機能の拡張 11.2.1. DB2評価機能の刷新

分類 数値変更 表示変更 特記事項

新機能の提供 既存機能の拡張 ● ● DB2 オプション

○概要

DB2 評価機能を刷新しました。 主な変更点は下記の通りです。

・プロファイル機能への対応 ・チューニングヒントの見直し ・資源ログの出力項目の刷新

○効果

プロファイル機能に対応したことでグラフ作成や評価分析の対象とするシステムやインスタンスを一括で変更できるようになりました。 評価分析の結果、問題がなかった場合には「問題ありませんでした」と出力するようになりました。 また、資源ログに時系列データを出力することで、指摘事項の値の推移を資源ログから確認できるようになりました。

○出力例 ・時系列ログ 時系列の資源ログは、下図のような構成となります。

最上部に「xxx -要約-」という形で、時系列に出力される「xxx –詳細-」を更に要約した情報を出力します。

V05L17R1 Release News Letter : ES/1 NEO CS シリーズ

35

時系列の資源ログの最下部に、項目毎に「xxx-正の相関」または「xxx-負の相関」がある項目を出力します。

相関係数が 0.7 以上または-0.7 以下の項目を上位 20 件まで出力します。

・要約と分析 バッファプールは論理読込回数、アプリケーションは SQL 試行回数、テーブルスペースは論理読込回数が多い順 TOP30 について対象期間を通した稼働状況を要約した値を出力します。 下記の例は、バッファプール単位の要約です。バッファプール毎の各項目を並べて見ることで、バッファプールの稼働特性を把握できます。

要約の TOP5 のバッファプールについては、バッファプール毎の要約と詳細(時系列データ)を出力します。

V05L17R1 Release News Letter : ES/1 NEO CS シリーズ

36

・チューニングヒント 問題なしと判断した項目は、その根拠となる情報をチューニングヒントに出力します。

・使用方法 以前より DB2 評価機能を使用されているお客様は、バージョンアップ後新しい評価分析が行われます。 DB2 の評価機能を使用されていない場合は、新規に評価条件を設定する必要があります。

○注意 ・機能の置き換えとなるため、バージョンアップ後に従来の分析は行えません。 ・評価対象期間が 24 時間を超える場合、時系列の資源ログは出力しません。

V05L17R1 Release News Letter : ES/1 NEO CS シリーズ

37

第第1122章章 CCSS--SSQQLL SSeerrvveerr 12.1. 既存機能の拡張 12.1.1. CS-ADVISOR 評価のプロファイル機能への対応

分類 数値変更 表示変更 特記事項

新機能の提供 既存機能の拡張 - - -

○概要

CS-ADVISOR の SQL Server 評価機能がプロファイル機能に対応しました。システムフィルタープロファイルを指定した場合、対象システムが自動的に選択され、複数の評価結果が出力されるようになります。また、SQL Server 評価機能はインスタンスプロファイルにも対応しており、インスタンスプロファイルで指定された SQL Server インスタンスについて、一つの評価条件内でまとめて評価を行います。

○効果 プロファイル機能に対応した評価条件を使用すると、以後設定変更なしで評価対象システムやインスタンスの増減に追従し、結果を出力することができるようになります。 廃止/停止したシステム/インスタンスがある場合、処理対象外システムやインスタンスプロファイルによる除外指定によって評価対象から外すことができます。

○前提 従来の評価条件はプロファイル設定が有効になっていません。 本機能を有効にするには、プロファイルを指定した評価条件ファイルを作成しなおしてください。

○詳細 プロファイル機能を使用しない評価条件ファイルの場合、SQL Server 評価機能はシステム内の全インスタンスを対象に評価を実行します。 プロファイル機能を使用する評価条件ファイルを新たに作成した場合、SQL Server 評価機能はインスタンスプロファイルで指定されたインスタンスを評価対象とします。

V05L17R1 Release News Letter : ES/1 NEO CS シリーズ

38

第第1133章章 CCSS--SSyymmffoowwaarree 13.1. 既存機能の拡張 13.1.1. Symfoware評価機能の刷新

分類 数値変更 表示変更 特記事項

新機能の提供 既存機能の拡張 ● ● Symfoware オプション

○概要

Symfoware 評価機能を刷新しました。 主な変更点は下記の通りです。

・プロファイル機能への対応 ・チューニングヒントの見直し ・資源ログの出力項目の刷新

○効果

プロファイル機能に対応したことでグラフ作成や評価分析の対象とするシステムやインスタンスを一括で変更できるようになりました。 評価分析の結果、問題がなかった場合には「問題ありませんでした」と出力するようになりました。 また、資源ログに時系列データを出力することで、指摘事項の値の推移を資源ログから確認できるようになりました。

○時系列ログ

時系列の資源ログは、下図のような構成となります。 最上部に「xxx -要約-」という形で、時系列に出力される「xxx –詳細-」を更に要約した情報を出力します。

V05L17R1 Release News Letter : ES/1 NEO CS シリーズ

39

時系列の資源ログの最下部に、項目毎に「xxx-正の相関」または「xxx-負の相関」が見られる項目を出力します。

この相関は、評価結果全体の全時系列資源ログの項目間を総当たりで相関判定を行い、相関係数が 0.7 以上または-0.7以下の項目の上位 20 件までを出力します。

○非時系列ログ 非時系列の資源ログとして、要約型と追跡型の 2 種類があります。それぞれの代表的な資源ログは下記です。 下記の例は、共用バッファ単位の要約です。各種項目を並べて見ることで共用バッファの特性把握を容易にします。

下記の例は、特定バッファプールの追跡です。特定共用バッファの各項目の動きを時間変動も込みで把握できます。 要約型資源ログで対象となった上位 5 共用バッファが自動的に対象となります。

V05L17R1 Release News Letter : ES/1 NEO CS シリーズ

40

ユーザ単位の要約

DB スペース単位の要約

○使用方法 以前より Symfoware 評価機能を使用されているお客様は、バージョンアップ後自動的に置き換わります。 使用されていない場合は、新たな評価条件ファイルの定義が必要です。

○注意 ・機能の置き換えとなるため、バージョンアップ後に従来機能で分析出力することは出来ません。 ・評価対象期間が 24 時間を超える場合、時系列の資源ログの出力を抑止しますが、相関判定自体は行います。

V05L17R1 Release News Letter : ES/1 NEO CS シリーズ

41

第第1144章章 CCSS--SSAAPP EERRPP 14.1. 既存機能の拡張 14.1.1. Netweaver7.4 への対応

分類 数値変更 表示変更 特記事項

新機能の提供 既存機能の拡張 - - -

○概要

Netweaver7.4 へ対応しました。 ○効果

本対応により、新たに Netweaver7.4 のデータ収集が行えるようになります。 ○前提

Netweaver7.4 に対応した「ABAP013」モジュールを使用することが前提となります。 ○使用方法

CS シリーズ V05L17R1 を新規インストールまたはバージョンアップした場合は、zjsug_stat.ini ファイルを削除又はリネームして Z_STAT_WORKLOAD の動作を停止させ、Z_STAT_STAD_REPORT をご使用ください。

○その他 本対応の ABAP モジュールでは、Netweaver 7.0~7.4 まで対応しております。 尚、本件に対応した「ABAP013」モジュールより、出力ファイル名の仕様が変わり、「ZJSUG_STAT_<インスタンス名>_<日時>.csv」の分秒が「0000」固定となり、1 時間毎に統計情報が出力されます。

V05L17R1 Release News Letter : ES/1 NEO CS シリーズ

42

14.1.2. SM12(ロックエントリ)情報への対応

分類 数値変更 表示変更 特記事項

新機能の提供 既存機能の拡張 - - -

○概要

SM12(ロックエントリ)情報を取り扱うように拡張しました。 対応プロダクトは、iim collect、iim configuration assistant、r3mgx となります。

○効果

SM12(ロックエントリ)情報を CS-MAGIC のエクスポート機能やクエリー等で取り扱うことが可能です。 ○前提

SM12(ロックエントリ)情報に対応した「ABAP013」モジュール(Z_STAT_SM12_REPORT)を使用することが前提となります。

○詳細

以下のレコードが使用可能です。 SAP ERP ロックエントリ情報(表名: R3SM12)

列名 型 説明 INTVL I Interval INSID S インスタンス名 HMS S 出力時刻(HH:MM:SS) NAME S ロックエントリの基本ロック(テーブル名) ARG S ロックエントリの引数列(キー項目) MODE S ロックエントリのロックモ-ド(共有/排他) USR S ロック所有者、作業論理単位(LUW)の ID USRVB S ロック所有者、作業論理単位(LUW)/更新タスクの ID USE F ロックエントリ/ダイアログの累積カウンタ USEVB F ロックエントリ/更新タスクの累積カウンタ OBJ S ロックエントリにあるロックオブジェクト名 CLIENT S ロックエントリに指定されたクライアント UNAME S ロックエントリのユーザ名 TARG S ロックエントリの引数文字列(テーブルキー項目) TCODE S ロックエントリのトランザクションコ-ド BCKTYPE S ロックエントリ用バックアップフラグ THOST S ロック所有者 ID のホスト名 TWP S ロック所有者 ID のワークプロセス番号 TSYSNR S ロック所有者 ID の SAP システム番号 TDATE S ロック所有者 ID の日付 TTIME S ロック所有者 ID の時刻 TUSEC S ロック所有者 ID の時間シェア(マイクロ秒) TMARK S ロックエントリの選択フラグ USETXT F ロックエントリ/ダイアログの累積カウンタ USEVBT F ロックエントリ/更新タスクの累積カウンタ

V05L17R1 Release News Letter : ES/1 NEO CS シリーズ

43

14.1.3. SAP ERP評価機能の刷新

分類 数値変更 表示変更 特記事項

新機能の提供 既存機能の拡張 ● ● SAP ERP オプション

○概要

SAP ERP 評価機能を刷新しました。 主な変更点は下記の通りです。

・プロファイル機能への対応 ・チューニングヒントの見直し ・資源ログの出力項目の刷新

○効果

プロファイル機能に対応したことでグラフ作成や評価分析の対象とするシステムやインスタンスを一括で変更できるようになりました。 評価分析の結果、問題がなかった場合には「問題ありませんでした」と出力するようになりました。 また、資源ログに時系列データを出力することで、指摘事項の値の推移を資源ログから確認できるようになりました。

○時系列ログ 時系列の資源ログは、下図のような構成となります。 最上部に「xxx -要約-」という形で、時系列に出力される「xxx –詳細-」を更に要約した情報を出力します。

V05L17R1 Release News Letter : ES/1 NEO CS シリーズ

44

時系列の資源ログの最下部に、項目毎に「xxx-正の相関」または「xxx-負の相関」が見られる項目を出力します。

この相関は、評価結果全体の全時系列資源ログの項目間を総当たりで相関判定を行い、相関係数が 0.7 以上または-0.7以下の項目の上位 20 件までを出力します。

○非時系列ログ 非時系列の資源ログとして、明細型と、要約型の 2 種類があります。それぞれの代表的な資源ログは下記です。 対話型トランザクションの内、最もレスポンスが長かった要求の明細を、そのレスポンスの内訳と共に上位 30 件表示します。

タスクタイプ別にインターバルあたりの合計時間を項目別に表示します。類似の資源ログとして、ソート順位を変えた資源ログ、集約単位をプログラム単位やワークプロセス単位に変えた資源ログもあります。

V05L17R1 Release News Letter : ES/1 NEO CS シリーズ

45

○チューニングヒント ロジックの細部調整はありますが、チューニングヒント自体に大きな変更はありません。 問題なしと判断した項目は、その根拠となる情報をチューニングヒントに出力します。

○使用方法

以前より SAP ERP 評価機能を使用されているお客様は、バージョンアップ後自動的に置き換わります。 使用されていない場合は、新たな評価条件ファイルの定義が必要です。

○注意 ・機能の置き換えとなるため、バージョンアップ後に従来機能で分析出力することは出来ません。 ・評価対象期間が 24 時間を超える場合、時系列の資源ログの出力を抑止しますが、相関判定自体は行います。 ・従来機能において評価条件ファイルで機能を絞っていた場合、対象日時以外の指定は無効として評価を行います。機能を絞る場合は評価条件ファイルを編集し不要な機能を外してください。

・サイズの大きなデータを分析する場合に処理時間が増加する場合がありますのでご注意ください。 ●500MB 程度のデータ ●CPU:Intel Core i5(3.1GHz,3.1GHz)、メモリ:4GB で分析 ●計測結果

-従来機能(機能制限時) 約 30 秒 -新機能(全機能利用時) 約 1 分

V05L17R1 Release News Letter : ES/1 NEO CS シリーズ

46

14.1.4. 新規データ項目の追加

分類 数値変更 表示変更 特記事項

新機能の提供 既存機能の拡張 - - -

○概要

r3mgx にて SAP の ABAP モジュールが出力する STAT 情報に含まれる以下の情報を取り扱えるようにしました。 ・トランザクションの Roll Wait 時間 ・トランザクションのレスポンス時間

○効果

・CSSI やクエリーでトランザクションの Roll Wait 時間を扱うことが可能になります。 ・CSSI やクエリーでトランザクションのレスポンス時間を求めるための計算が不要になります。

○前提

本件に対応した「ABAP013」モジュールを使用することが前提となります。 ○詳細

以下の列(フィールド)を SAP ERP トランザクション表(レコード)に追加しました。 SAP ERP トランザクション(表名:R3TRN)

列名 型 説明

FLG I r3mgxバージョン

RSPTM F レスポンス時間(ms)

ROLLWAIT F Roll-wait(ms)

FLG フィールドは今回追加したフィールドが存在するかどうかを判定するために使用することができます。FLG フィールドが 1 以上であれば RSPTM と ROLLWAIT フィールドが存在します。したがって、CSSI やクエリーで過去に作成したフラットファイルも処理対象としてレスポンス時間を求める際には、FLG フィールドが 1 以上ならば、RSPTM フィールドを使用し、それ以外なら WAITと ACTIVE の和を使用するように分岐を記述してください。 (クエリーの例) ...fif(R3TRN.FLG >= 1,R3TRN.RSPTM, R3TRN.WAIT + R3TRN.ACTIVE) as 'レスポンス時間'...

V05L17R1 Release News Letter : ES/1 NEO CS シリーズ

47

第第1155章章 CCSS--NNeettwwoorrkk PPaacckkeett MMoonniittoorr 15.1. 新機能の提供 15.1.1. CS-ADVISOR 評価スクリプトの提供

分類 数値変更 表示変更 特記事項

新機能の提供 既存機能の拡張 - - ー

○概要

ネットワーク通信状況の基本的な数値情報を資源ログに出力し、留意点をチューニングヒントとして報告します。 提供機能 単一システムの TCP セッション情報、TCP PtoP 情報を解析し評価する機能

○効果 チューニングヒントと裏付けとなる資源ログを活用し、属人化しない均一な評価が可能となります。 ネットワークに流れる膨大なセッションの中から、問題のあったセッションを容易に把握することができます。

○前提 64bit 環境の管理用マシンでのみ実行可能です。32bit 環境では実行できません。 評価対象期間は、最大で 31 日間です。

○詳細 以下に代表的な資源ログ、チューニングヒントを記載します。 ●TCP PtoP:回線遅延時間

IP アドレスの組み合わせ毎に回線遅延時間(RTT)を確認することができます。

V05L17R1 Release News Letter : ES/1 NEO CS シリーズ

48

●TCP セッション:サマリー TCP 全体の通信状況を一目で確認することができます。

●チューニングヒント指摘例 ・サーバからクライアント群へ対象期間を通して、ウィンドウサイズゼロが送信されています。 ・再送信セグメント比率が{n}%を超えた通信があります。該当通信期間でパケットロスが多くネットワークの品質が低下しています。(n=3,1)

・回線遅延時間が前期間に比べ長くなっています。ネットワークのパフォーマンスが低下しています。 ○使用方法

「単一システム評価:Packet Monitor」を選択した評価条件ファイルを作成し、評価を実行します。

○注意 ●対象とするセッションなど CS-MAGIC と異なる場合があります。

・CS-ADVISOR は性能評価の観点で最良と考えるロジックを実装するのに対し、CS-MAGIC は長期間に渡り定量的に状態を把握することに主眼を置いているためです。

●対象とするデータ量が大きい場合、処理時間が長くなります。 ・実行時のパラメータにも依存しますが、おおよその目安値を下記に記載します。 計測環境

CPU:Intel Core i5(3.2GHz,3.2GHz)、メモリ:8GB 対象フラットファイルのサイズ

2.7GB:約 15 分(評価対象期間1カ月をと比較対象の前月の合計) ○その他

●TCP PtoP 情報の対象 IP アドレスについて 本評価スクリプトでは、ネットワークへの影響が大きい通信にフォーカスし、送受信量の多い IP アドレスの組み合わせTOP1,000 を対象に評価を行います。TOPn の指定は評価条件ファイル作成時に変更することができます。

V05L17R1 Release News Letter : ES/1 NEO CS シリーズ

49

●回線遅延時間(RTT)の異常値除外について 本評価スクリプトでは、傾向把握のため閾値(デフォルト:200ms)を超えた RTT を異常値と判断し、評価の対象から除外します。この閾値は評価条件ファイル作成時に変更することができます。

●前期間との比較について

本評価スクリプトでは、評価対象期間と前期間の回線遅延時間を比較します。前期間は評価対象期間を元に自動的に決定します。 ・評価対象期間が「月初~月末」:月の比較

(例)評価対象期間:2016/01/01-00:00~2016/01/31-23:45 比較対象期間:2015/12/01-00:00~2015/12/31-23:45

・上記以外:前期間との比較

(例)評価対象期間:2016/01/01-00:00~2016/01/02-23:45 比較対象期間:2015/12/30-00:00~2015/12/31-23:45

V05L17R1 Release News Letter : ES/1 NEO CS シリーズ

50

第第1166章章 CCSS--VVMMwwaarree 16.1. 既存機能の拡張 16.1.1. ゲストストレージ使用量についてのチューニングヒント、限界値チェックの追加

分類 数値変更 表示変更 特記事項

新機能の提供 既存機能の拡張 ● - vSphere 5.x 以降

○概要

VMware ゲスト OS のファイルシステムスペース使用量について、CS-ADVOSIR のチューニングヒントと Flatfile Maintenance の限界値チェックに対応しました。

○効果 多数の仮想マシンがあるような環境にて、仮想マシン上のゲスト OS 内でファイルシステムのスペースが枯渇していないか、容易に確認できるようになりました。

○前提 ・vSphere 5.x 以降である。 ・仮想マシンに VMware tools が導入され、稼働している。

○詳細 ゲスト OS のファイルシステムスペース使用量に対して以下のようなチューニングヒントが出力されるようになりました。

V05L17R1 Release News Letter : ES/1 NEO CS シリーズ

51

また、Flatfile Maintenance 限界値チェックにて「ゲストストレージのファイルシステム使用率」が選択できるようになりました。個別限界値設定を使用して、各ゲスト OS のファイルシステムごとに別々の閾値をもってチェックすることも可能です。

○使用方法

バージョンアップ後、VMware システム評価を実行ください。 Flatfile Maintenance 限界値チェックを実行する場合、限界値チェック設定に「ゲストストレージのファイルシステム使用率」を選択して実行してください。

V05L17R1 Release News Letter : ES/1 NEO CS シリーズ

52

16.1.2. VMware Toolsの導入、稼動状況についてのチューニングヒント追加

分類 数値変更 表示変更 特記事項

新機能の提供 既存機能の拡張 - - -

○概要

VMware Tools の導入、稼動状況についてのデータ項目、チューニングヒントを追加しました。

○効果 大規模な vSphere 環境においても、各仮想マシンに適切なバージョンの VMware Tools が適用されているか、また正しく稼働しているか容易に確認できるようになりました。

○詳細 以下のデータ項目を追加しました。VMware Tools のバージョン、稼働状況の詳細が取得されるようになりました。 VMware VM(表名:VMW_VM)

列名 型 説明 TOOLSRUNINGSTATUS S toolsRunningStatus TOOLSVERSIONSTATUS2 S toolsVersionStatus2

以下のようなチューニングヒントを追加しました。

また、既存の資源ログに VMware Tools 稼動状況の列を追加しました。

V05L17R1 Release News Letter : ES/1 NEO CS シリーズ

53

○使用方法 CS-ADVISOR にて、VMware 評価機能を実行してください。

V05L17R1 Release News Letter : ES/1 NEO CS シリーズ

54

第第1177章章 CCSS--JJaavvaa ffoorr WWeebbLLooggiicc 17.1. 既存機能の拡張 17.1.1. 標準提供クエリーの追加

分類 数値変更 表示変更 特記事項

新機能の提供 既存機能の拡張 - - -

○概要

CS-Java for WebLogic における月次/年次の標準クエリーを追加しました。 また、クエリー追加に伴いインスタンスプロファイルの対象となるクエリーのデータ列を追加しました。

○詳細 以下のクエリーを追加しました。

[月次]WebLogic 平均 JVM ヒープ使用量 -複合- [月次]WebLogic サーバ毎 WebLogic 平均 JVM ヒープ使用率 -折れ線- [月次]WebLogic JRockit 平均ヒープ使用量 -複合- [月次]WebLogic サーバ毎 WebLogic JRockit 平均ヒープ使用率 -折れ線- [月次]WebLogic JRockit ガベージコレクション実行回数(平均/最大) -折れ線- [月次]WebLogic サーバ毎 WebLogic JRockit ガベージコレクション平均実行回数 -折れ線- [月次]WebLogic JRockit ガベージコレクション実行時間(ミリ秒、平均/最大) -折れ線- [月次]WebLogic サーバ毎 WebLogic JRockit ガベージコレクション最大実行時間(ミリ秒) -折れ線- [月次]WebLogic Web アプリケーション毎の最大セッション数 -折れ線- [月次]WebLogic スレッドプールの最大処理リクエスト数(V9 以降) -折れ線- [月次]WebLogic スレッドプールの最大保留ユーザ要求数(V9 以降) -折れ線- [月次]WebLogic スレッドプールのトータル/最小 Idle スレッド数(V9 以降) -折れ線- [月次]WebLogic サーブレット毎の平均実行時間 -折れ線- [月次]WebLogic サーブレット毎の平均起動回数 -折れ線- [月次]WebLogic サーブレット毎の最大起動回数 -折れ線- [月次]WebLogic JDBC 接続プール毎の最大アクティブ接続数 -折れ線- [月次]WebLogic JDBC 接続プール毎の最大再接続失敗数 -折れ線- [月次]WebLogic JDBC 接続プール毎の最大接続待ち数 -折れ線- [年次]WebLogic 平均 JVM ヒープ使用量 -複合- [年次]WebLogic サーバ毎 WebLogic 平均 JVM ヒープ使用率 -折れ線- [年次]WebLogic JRockit 平均ヒープ使用量 -複合- [年次]WebLogic サーバ毎 WebLogic JRockit 平均ヒープ使用率 -折れ線- [年次]WebLogic JRockit ガベージコレクション実行回数(平均/最大) -折れ線- [年次]WebLogic サーバ毎 WebLogic JRockit ガベージコレクション平均実行回数 -折れ線- [年次]WebLogic JRockit ガベージコレクション実行時間(ミリ秒、平均/最大) -折れ線- [年次]WebLogic サーバ毎 WebLogic JRockit ガベージコレクション最大実行時間(ミリ秒) -折れ線- [年次]WebLogic Web アプリケーション毎の最大セッション数 -折れ線- [年次]WebLogic スレッドプールの最大処理リクエスト数(V9 以降) -折れ線- [年次]WebLogic スレッドプールの最大保留ユーザ要求数(V9 以降) -折れ線- [年次]WebLogic スレッドプールのトータル/最小 Idle スレッド数(V9 以降) -折れ線- [年次]WebLogic サーブレット毎の平均実行時間 -折れ線- [年次]WebLogic サーブレット毎の平均起動回数 -折れ線-

V05L17R1 Release News Letter : ES/1 NEO CS シリーズ

55

[年次]WebLogic サーブレット毎の最大起動回数 -折れ線- [年次]WebLogic JDBC 接続プール毎の最大アクティブ接続数 -折れ線- [年次]WebLogic JDBC 接続プール毎の最大再接続失敗数 -折れ線- [年次]WebLogic JDBC 接続プール毎の最大接続待ち数 -折れ線-

上記クエリーを作成するには Flatfile Maintenance の日毎集約機能で CS-Java for WebLogic 情報を集約することが必要です。 WebLogic クエリー追加に伴い、以下のデータ列をインスタンスプロファイルの対象に追加しました。 日毎 WebLogic:JVM 情報(表名:WLCMTJVM)

列名 型 説明 SHIFT S シフト DOMAIN S ドメイン名 SERVER S サーバ名

日毎 WebLogic:JRockit 情報(表名:WLCMTJROC)

列名 型 説明 SHIFT S シフト DOMAIN S ドメイン名 SERVER S サーバ名

日毎 WebLogic:Web アプリケーションコンポーネント情報(表名:WLCMTAPP)

列名 型 説明 SHIFT S シフト DOMAIN S ドメイン名 SERVER S サーバ名

日毎 WebLogic:ThreadPool 情報(表名:WLCMTTHREADPOOL)

列名 型 説明 SHIFT S シフト DOMAIN S ドメイン名 SERVER S サーバ名

日毎 WebLogic:サーブレット情報(表名:WLCMTSVT)

列名 型 説明 SHIFT S シフト DOMAIN S ドメイン名 SERVER S サーバ名

日毎 WebLogic:JDBC 接続プール情報(表名:WLCMTJDBC)

列名 型 説明 SHIFT S シフト DOMAIN S ドメイン名 SERVER S サーバ名

V05L17R1 Release News Letter : ES/1 NEO CS シリーズ

56

○使用方法 CS-MAGIC のクエリーグループに作成するグラフを登録し、グラフ作成を行ってください。また、Performance Web Serviceで閲覧する場合は、グラフ作成後 Performance Web Service にアップロードを行ってください。

V05L17R1 Release News Letter : ES/1 NEO CS シリーズ

57

○サンプルグラフ [月次]WebLogic 平均 JVM ヒープ使用量 -複合-

JVM ヒープ使用量の日単位の推移を確認できます。 [年次]WebLogic JDBC 接続プール毎の最大アクティブ接続数 -折れ線-

JDBC 接続プール毎の最大アクティブ接続数の月単位の推移を確認できます。

V05L17R1 Release News Letter : ES/1 NEO CS シリーズ

58

17.1.2. 日毎集約レコードの追加

分類 数値変更 表示変更 特記事項

新機能の提供 既存機能の拡張 - - -

○概要

CS-Java for WebLogic 関連の日毎集約レコードを追加しました。 ○詳細

Flatfile Maintenance の日毎集約機能で CS-Java for WebLogic の以下の情報を集約するようにしました。 ・JVM 情報 ・JRockit 情報 ・Web アプリケーションコンポーネント情報 ・ThreadPool 情報 ・サーブレット情報 ・JDBC 接続プール情報

各テーブルの集約対象のレコードは以下の通りです。 日毎 WebLogic:JVM 情報(表名:WLCMTJVM)

列名 型 説明 TMACTIVESEC I 集計総時間(秒) TDACTIVESEC I 1 時間当たりの総秒数 INTVLCNT I サマリ元インターバル数 SHIFT S シフト RECCNT I サマリ元レコード件数 DOMAIN S ドメイン名 SERVER S サーバ名 NAME S Java バーチャルマシン名 AVHEAPSIZE F JVM ヒープメモリ総容量(平均) MXHEAPSIZE F JVM ヒープメモリ総容量(最大) MNHEAPSIZE F JVM ヒープメモリ総容量(最小) TTLHEAPSIZE F JVM ヒープメモリ総容量(合計) AVHEAPFREE F JVM ヒープメモリ空き容量(平均) MXHEAPFREE F JVM ヒープメモリ空き容量(最大) MNHEAPFREE F JVM ヒープメモリ空き容量(最小) TTLHEAPFREE F JVM ヒープメモリ空き容量(合計) MXHEAPSIZEMAX F 最大ヒープサイズ(最大)

V05L17R1 Release News Letter : ES/1 NEO CS シリーズ

59

日毎 WebLogic:JRockit 情報(表名:WLCMTJROC) 列名 型 説明 TMACTIVESEC I 集計総時間(秒) TDACTIVESEC I 1 時間当たりの総秒数 INTVLCNT I サマリ元インターバル数 SHIFT S シフト RECCNT I サマリ元レコード件数 DOMAIN S ドメイン名 SERVER S サーバ名 NAME S Java バーチャルマシン名 AVGCCOUNT F ガベージコレクション実行回数(平均) MXGCCOUNT F ガベージコレクション実行回数(最大) TTLGCCOUNT F ガベージコレクション実行回数(合計) AVGCTIME F ガベージコレクション実行時間(ミリ秒)(平均) MXGCTIME F ガベージコレクション実行時間(ミリ秒)(最大) TTLGCTIME F ガベージコレクション実行時間(ミリ秒)(合計) AVTOTLHEAP F JRockit ヒープメモリ総容量(平均) MXTOTLHEAP F JRockit ヒープメモリ総容量(最大) MNTOTLHEAP F JRockit ヒープメモリ総容量(最小) TTLTOTLHEAP F JRockit ヒープメモリ総容量(合計) AVFREEHEAP F JRockit ヒープメモリ空き容量(平均) MXFREEHEAP F JRockit ヒープメモリ空き容量(最大) MNFREEHEAP F JRockit ヒープメモリ空き容量(最小) TTLFREEHEAP F JRockit ヒープメモリ空き容量(合計) AVUSEDHEAP F JRockit ヒープメモリ使用容量(平均) MXUSEDHEAP F JRockit ヒープメモリ使用容量(最大) MNUSEDHEAP F JRockit ヒープメモリ使用容量(最小) TTLUSEDHEAP F JRockit ヒープメモリ使用容量(合計)

日毎 WebLogic:Web アプリケーションコンポーネント情報(表名:WLCMTAPP)

列名 型 説明 TMACTIVESEC I 集計総時間(秒) TDACTIVESEC I 1 時間当たりの総秒数 INTVLCNT I サマリ元インターバル数 SHIFT S シフト RECCNT I サマリ元レコード件数 DOMAIN S ドメイン名 SERVER S サーバ名 NAME S WebApp コンポーネント名 AVSSNCUR F 現在オープンされているセッションの数(平均) MXSSNCUR F 現在オープンされているセッションの数(最大) TTLSSNCUR F 現在オープンされているセッションの数(合計) AVSSNOPN F オープンされたセッションの数(平均) MXSSNOPN F オープンされたセッションの数(最大) TTLSSNOPN F オープンされたセッションの数(合計)

V05L17R1 Release News Letter : ES/1 NEO CS シリーズ

60

日毎 WebLogic:ThreadPool 情報(表名:WLCMTTHREADPOOL) 列名 型 説明 TMACTIVESEC I 集計総時間(秒) TDACTIVESEC I 1 時間当たりの総秒数 INTVLCNT I サマリ元インターバル数 SHIFT S シフト RECCNT I サマリ元レコード件数 DOMAIN S ドメイン名 SERVER S サーバ名 NAME S ThreadPool 名 AVEXECUTETHREADIDLECOUNT F アイドルスレッド数(平均) MNEXECUTETHREADIDLECOUNT F アイドルスレッド数(最小) AVEXECUTETHREADTOTALCOUNT F トータルスレッド数(平均) MXEXECUTETHREADTOTALCOUNT F トータルスレッド数(最大) AVCOMPLETEDREQUESTCOUNT F 処理リクエスト数(平均) MXCOMPLETEDREQUESTCOUNT F 処理リクエスト数(最大) TTLCOMPLETEDREQUESTCOUNT F 処理リクエスト数(合計) AVPENDINGUSERREQUESTCOUNT F 保留ユーザ要求数(平均) MXPENDINGUSERREQUESTCOUNT F 保留ユーザ要求数(最大) TTLPENDINGUSERREQUESTCOUNT F 保留ユーザ要求数(合計)

日毎 WebLogic:サーブレット情報(表名:WLCMTSVT)

列名 型 説明 TMACTIVESEC I 集計総時間(秒) TDACTIVESEC I 1 時間当たりの総秒数 INTVLCNT I サマリ元インターバル数 SHIFT S シフト RECCNT I サマリ元レコード件数 DOMAIN S ドメイン名 SERVER S サーバ名 WEBAPP S WebApp コンポーネント名 NAME S サーブレット名 TTLEXTTTL F servlet の起動時間(ミリ秒)(合計) AVINVCNT F servlet が起動された回数(平均) MXINVCNT F servlet が起動された回数(最大) TTLINVCNT F servlet が起動された回数(合計)

V05L17R1 Release News Letter : ES/1 NEO CS シリーズ

61

日毎 WebLogic:JDBC 接続プール情報(表名:WLCMTJDBC) 列名 型 説明 TMACTIVESEC I 集計総時間(秒) TDACTIVESEC I 1 時間当たりの総秒数 INTVLCNT I サマリ元インターバル数 SHIFT S シフト RECCNT I サマリ元レコード件数 DOMAIN S ドメイン名 SERVER S サーバ名 NAME S JDBC 接続プール名 AVCONCUR F アクティブな接続数(平均) MXCONCUR F アクティブな接続数(最大) AVFALRCN F 再接続失敗数(平均) MXFALRCN F 再接続失敗数(最大) TTLFALRCN F 再接続失敗数(合計) MXMAXCAP F 最大容量(最大) AVWTCON F 現在接続を待っている数(平均) MXWTCON F 現在接続を待っている数(最大) TTLWTCON F 現在接続を待っている数(合計) AVCURRCAPACITY F 現在の容量(平均) MXCURRCAPACITY F 現在の容量(最大) MNCURRCAPACITY F 現在の容量(最小)

V05L17R1 Release News Letter : ES/1 NEO CS シリーズ

62

第第1188章章 EESS//11 NNEEOO AAPPMM IInntteerrffaaccee 18.1. 既存機能の拡張 18.1.1. Dynatrace Application Monitoring 6.5 への対応

分類 数値変更 表示変更 特記事項

新機能の提供 既存機能の拡張 - - -

○概要

Dynatrace Application Monitoring 6.5 が出力する性能データを ES/1 NEO にて取り込み、各種評価が行えるようになりました。

○詳細 Dynatrace Application Monitoring 6.5 が出力する下記の性能データファイルを「x2f dtamconv」にてフラットファイルに取り込めるように拡張しました。

・ユーザアクションの PurePath 情報 ・PurePath 情報 ・データベース応答時間情報 ・Web 要求情報 ・Exception 情報

V05L17R1 Release News Letter : ES/1 NEO CS シリーズ

63

18.1.2. Dynatrace-appmon新規データ取り込み、およびグラフの拡充

分類 数値変更 表示変更 特記事項

新機能の提供 既存機能の拡張 - - -

○概要

Dynatrace-appmonのダッシュボードから出力されるCSVレポートファイルのうち、下記のデータを取り込み対象に追加しました。また、標準クエリーグラフを拡充しました。

・データベース ・Web 要求 ・例外

○追加レコード

ES/1 CS シリーズで取り扱える追加レコードは以下の通りです。 Dynatrace:データベース応答時間情報(表名:DTAM_DATABASE_RESP)

列名 型 説明 INTVL I Interval SQL S SQL POOL_TYPE S 接続プールの種類 POOL_NAME S 接続プール名 DB_TYPE S データベースの種類 DB_NAME S データベース名 DB_HOST S データベース ホスト USER_NAME S ユーザー名 USER_NAME_DF S ユーザー名(既定) CONNECTION_STR S 接続文字列 EXEC_CNT F 実行回数 EXEC_AVG F 実行時間の平均値(ms) EXEC_MIN F 実行時間の最小値(ms) EXEC_MAX F 実行時間の最大値(ms) EXEC_TTL F 実行時間の合計値(ms) SQL_CMD S SQL コマンド

V05L17R1 Release News Letter : ES/1 NEO CS シリーズ

64

Dynatrace:Web 要求情報(表名:DTAM_WEB_REQUEST) 列名 型 説明 INTVL I Interval STATE S 状態 PLATFORM S プラットフォーム CLIENT_OR_SERVER S クライアントまたはサーバー URI S URI APPLICATION S アプリケーション TIER S 層 QUERY S クエリー FAILED_RATIO F 失敗率 WEB_APP_ID S Web アプリケーション ID SERVLET_PAGE S サーブレット/ページ COUNT F カウント TOTAL_AVG F 平均合計時間(ms) TOTAL_MIN F 最小合計時間(ms) TOTAL_MAX F 最大合計時間(ms) TOTAL_SUM F 合計時間(ms) EXEC_AVG F 平均実行時間(ms) EXEC_MIN F 最小実行時間(ms) EXEC_MAX F 最大実行時間(ms) EXEC_SUM F 合計実行時間(ms) SENT_AVG F 送信平均バイト SENT_MIN F 送信最小バイト SENT_MAX F 送信最大バイト SENT_SUM F 送信合計バイト RCVD_AVG F 受信平均バイト RCVD_MIN F 受信最小バイト RCVD_MAX F 受信最大バイト RCVD_SUM F 受信合計バイト CPU_AVG F 平均 CPU 時間(ms) CPU_MIN F 最小 CPU 時間(ms) CPU_MAX F 最大 CPU 時間(ms) CPU_SUM F 合計 CPU 時間(ms) WEB_RESP_AVG F 平均 Web 要求応答時間(ms) WEB_RESP_MIN F 最小 Web 要求応答時間(ms) WEB_RESP_MAX F 最大 Web 要求応答時間(ms) WEB_RESP_SUM F 合計 Web 要求応答時間(ms)

V05L17R1 Release News Letter : ES/1 NEO CS シリーズ

65

Dynatrace:Exception 情報(表名:DTAM_EXCEPTION) 列名 型 説明 INTVL I Interval EXCEPTION_CLASS S Exception クラス COUNT F カウント THROWING_CLASS S スロークラス THROWING_METHOD S スローメソッド

○標準クエリー一覧

以下のクエリーを追加しました。 [最大]ユーザアクション毎の最大応答時間内訳とアクセス件数(アクセス件数順) -複合- [最大]ユーザアクション毎の最大応答時間内訳とアクセス件数(応答時間順) -複合- [最大]ユーザアクション毎の最大応答時間内訳とアクセス件数(サーバー時間順) -複合- [平均]ユーザアクション毎の平均応答時間内訳とアクセス件数(アクセス件数順) -複合- [平均]ユーザアクション毎の平均応答時間内訳とアクセス件数(応答時間順) -複合- [平均]ユーザアクション毎の平均応答時間内訳とアクセス件数(サーバー時間順) -複合- [詳細]特定ユーザアクションの平均応答時間内訳とアクセス件数 -複合- [月次]特定ユーザアクションの平均応答時間内訳とアクセス件数 -複合- [月次]特定ユーザアクションの平均応答時間内訳の割合とアクセス件数 -複合- [最大]PurePath トランザクション毎の最大応答時間内訳とアクセス件数(アクセス件数順) -複合- [最大]PurePath トランザクション毎の最大応答時間内訳とアクセス件数(応答時間順) -複合- [最大]PurePath トランザクション毎の最大応答時間内訳とアクセス件数(CPU 時間順) -複合- [平均]PurePath トランザクション毎の平均応答時間内訳とアクセス件数(アクセス件数順) -複合- [平均]PurePath トランザクション毎の平均応答時間内訳とアクセス件数(応答時間順) -複合- [平均]PurePath トランザクション毎の平均応答時間内訳とアクセス件数(CPU 時間順) -複合- [詳細]特定 PurePath トランザクションの平均応答時間内訳とアクセス件数 -複合- [月次]特定 PurePath トランザクションの平均応答時間内訳とアクセス件数 -複合- [月次]特定 PurePath トランザクションの平均応答時間内訳の割合とアクセス件数 -複合- [最大]Web 要求毎の応答時間乖離状況 -棒- [最大]Web 要求毎の応答時間とアクセス件数(アクセス件数順) -複合- [詳細]Web 要求の平均応答時間の分布 -複合- [合計]Web 要求毎の失敗数と失敗率(失敗率順) -複合- [詳細]特定 Web 要求の平均応答時間とアクセス件数 -複合- [最大]SQL 毎の実行時間と実行回数(実行回数順) -複合- [最大]SQL 毎の実行時間と実行回数(合計実行時間順) -複合- [最大]SQL コマンド毎の実行時間と実行回数(実行回数順) -複合- [最大]SQL コマンド毎の実行時間と実行回数(合計実行時間順) -複合- [合計]Exception 毎の例外発生件数 -棒- [詳細]Exception 毎の例外発生件数 -面- [合計]スロークラス毎の例外発生件数 -棒- [詳細]スロークラス毎の例外発生件数 -面- [詳細]特定スロークラスの例外発生件数 -面-

V05L17R1 Release News Letter : ES/1 NEO CS シリーズ

66

○サンプルグラフ [詳細]Web 要求の平均応答時間の分布 -複合-

Web 要求の平均応答時間について、各応答時間の範囲に含まれる件数を確認できます。 [最大]SQL コマンド毎の実行時間と実行回数(実行回数順) -複合-

実行回数が多く、実行時間が長い SQL コマンドを確認できます。

V05L17R1 Release News Letter : ES/1 NEO CS シリーズ

67

第第1199章章 CCSS--AAWWSS 19.1. 新機能の提供 19.1.1. Amazon Web Servicesへの対応

分類 数値変更 表示変更 特記事項

新機能の提供 既存機能の拡張 - - -

○概要

Amazon Web Services の環境に対応した CS-AWS オプションを提供します。 CS-MAGIC、CS-ADVISOR などで CS-AWS データを取り扱うためには、CS-AWS ライセンスが必要です。

○効果 Amazon Web Services 環境の性能管理を容易に行えるようになりました。

○前提 Amazon Web Services 環境へ接続が可能なこと。

○詳細

本機能では Amazon Web Services の環境に向け以下のような種別のレコードが追加されました。 ・AWS から取得される情報 構成情報 性能情報 課金情報 EC2 上のゲスト Linux 性能情報(オプション) EC2 上のゲスト Windows 性能情報(オプション)

・外部サービスから取得される情報 為替情報(オプション)

統計情報の収集のため、iim awsmon サービスが追加されました。iim awsmon サービスは Windows OS 上で稼働するソフトウェアであり、ES/1 の管理サーバ上、EC2 のインスタンス上のどちらでも導入可能です。 iim awsmon サービスは AWS API を使用し Amazon Web Services 環境へリモート接続し、統計情報を取得します。

V05L17R1 Release News Letter : ES/1 NEO CS シリーズ

68

以下のようなチューニングヒントが出力されます。以下はCPU使用率の高いEC2インスタンス、また評価実施時点での課金情報についてのチューニングヒントです。

以下のようなクエリーが提供されます。

[詳細]EC2 インスタンス毎のプロセッサ使用率 -折れ線- [詳細]EC2 インスタンス毎のネットワーク受信量 -折れ線- [詳細]EC2 インスタンス毎のネットワーク送信量 -折れ線- [詳細]EC2 インスタンス毎のネットワーク受信パケット量 -折れ線- [詳細]EC2 インスタンス毎のネットワーク送信パケット量 -折れ線- [詳細]EC2 インスタンス毎のディスク読み取り回数 -折れ線- [詳細]EC2 インスタンス毎のディスク書き込み回数 -折れ線- [詳細]EC2 インスタンス毎のディスク読み取り量 -折れ線- [詳細]EC2 インスタンス毎のディスク書き込み回数 -折れ線- [詳細]EBS ボリューム毎の読み取り帯域幅 -折れ線- [詳細]EBS ボリューム毎の書き込み帯域幅 -折れ線- [詳細]EBS ボリューム毎の読み込みスループット -折れ線- [詳細]EBS ボリューム毎の書き込みスループット -折れ線- [詳細]EBS ボリューム毎の平均キュー長 -折れ線- [詳細]EBS ボリューム毎の%アイドル時間 -折れ線- [詳細]EBS ボリューム毎の平均読み取りサイズ -折れ線- [詳細]EBS ボリューム毎の平均書き込みサイズ -折れ線- [詳細]EBS ボリューム毎の平均読み込み待ち時間 -折れ線- [詳細]EBS ボリューム毎の平均書き込み待ち時間 -折れ線- [月次]EC2 クラス毎の稼動中のインスタンス数 -面- [月次]S3 パケット毎のストレージ使用量 -面- [月次]EC2 インスタンス毎のプロセッサ使用率 -折れ線- [月次]EC2 インスタンス毎のネットワーク受信量 -折れ線- [月次]EC2 インスタンス毎のネットワーク送信量 -折れ線- [月次]EC2 インスタンス毎のネットワーク受信パケット量 -折れ線-

V05L17R1 Release News Letter : ES/1 NEO CS シリーズ

69

[月次]EC2 インスタンス毎のネットワーク送信パケット量 -折れ線- [月次]EC2 インスタンス毎のディスク読み取り回数 -折れ線- [月次]EC2 インスタンス毎のディスク書き込み回数 -折れ線- [月次]EC2 インスタンス毎のディスク読み取り量 -折れ線- [月次]EC2 インスタンス毎のディスク書き込み回数 -折れ線- [月次]EBS ボリューム毎の読み取り帯域幅 -折れ線- [月次]EBS ボリューム毎の書き込み帯域幅 -折れ線- [月次]EBS ボリューム毎の読み込みスループット -折れ線- [月次]EBS ボリューム毎の書き込みスループット -折れ線- [月次]EBS ボリューム毎の平均キュー長 -折れ線- [月次]EBS ボリューム毎の%アイドル時間 -折れ線- [月次]EBS ボリューム毎の平均読み取りサイズ -折れ線- [月次]EBS ボリューム毎の平均書き込みサイズ -折れ線- [月次]EBS ボリューム毎の平均読み込み待ち時間 -折れ線- [月次]EBS ボリューム毎の平均書き込み待ち時間 -折れ線- <サンプルグラフ:[詳細]EC2 インスタンス毎のプロセッサ使用率 -折れ線->

V05L17R1 Release News Letter : ES/1 NEO CS シリーズ

70

<サンプルグラフ:[詳細]EBS ボリューム毎の読み込み帯域幅 -折れ線->

CS-AWS の提供に伴い、以下のプロファイルを追加しました。 システムフィルタープロファイル

[AWS] CS-AWS データを含むシステムを選択します インスタンスプロファイルのカテゴリ

AWS リージョン 処理対象とする AWS のリージョンをカスタマイズできます。

CS-AWS のクエリー追加に伴い、インスタンスプロファイル対応のデータ列を追加しました。 AWS VPC 構成情報(表名: AWS_VPC) 列名 型 説明 REGION S リージョン

AWS EC2 構成情報(表名: AWS_EC2) 列名 型 説明 REGION S リージョン

AWS EBS 構成情報(表名: AWS_EBS) 列名 型 説明 REGION S リージョン

AWS RDS 構成情報(表名: AWS_RDS) 列名 型 説明 REGION S リージョン

AWS S3 Perf(表名: AWS_S3_PERF) 列名 型 説明 REGION S リージョン

V05L17R1 Release News Letter : ES/1 NEO CS シリーズ

71

○注意 本機能を使用するのに付随して発生した AWS の利用料の増加はお客さまのご負担となります。 (例)

・AWS のデータ転送量(Direct Connect 等を利用してオンプレミス環境から AWS のモニタリングを行った場合) ・EC2 インスタンスの利用料(本機能のために EC2 インスタンスを起動してモニタリングを行った場合) ・Cloud Watch 追加メトリックの利用料 (オプション設定して Linux, Windows などのゲスト OS メトリックのモニタリングを行った場合)

V05L17R1 Release News Letter : ES/1 NEO CS シリーズ

72

第第2200章章 CCSS--JJOOBB ffoorr JJPP11 20.1. 新機能の提供 20.1.1. JP1/AJS3 への対応

分類 数値変更 表示変更 特記事項

新機能の提供 既存機能の拡張 - - -

○概要

JP1/AJS3 のスケジューラーログを取り込み、ES/1 のフラットファイル形式に変換する機能を作成しました。

HITACHI : JP1/Automatic Job Management System 3

○詳細

JP1/AJS3 のスケジューラーログを ES/1 管理マシンに転送し、ES/1 のフラットファイル形式に変換します。 JP1/AJS3 サーバーマシンに対する、ES/1 モジュールの導入は不要です。

【運用構成】

(1)「iim collect」にて対象のファイルを ES/1 管理マシンに転送する。元ファイルは消さない。 (2)「x2f」コマンドにて AJS スケジューラーログを中間フラットファイルに変換する。 (3)「CS インポート」にてフラットファイルに格納する。 (4)各種機能を使用する。

JP1/AJS3 サーバーマシン

中間フラット ファイル

iim collect

(1)

ajsOUT

サイト名

システム名

ajs-log1.log

x2f

(2)

CS インポート

(3)

フラット ファイル

(4)

ES/1 管理マシン

スケジューラーログ出力フォルダ

ajs-log2.log

ajs-log1.log

ajs-log2.log

CS-MAGIC

Flatfile Maintenance

V05L17R1 Release News Letter : ES/1 NEO CS シリーズ

73

○x2f 変換時における特殊処理 x2f では、下記のような処理を行うことにより、安全・確実にデータを変換できるような仕組みとなっています。 【重複したデータの 2 重取り込み防止】

JP1/AJS3 のスケジューラーログの 2 重取り込みを防止するため、x2f では読み込み対象のファイルごとに何バイト目まで読み込みが完了しているかを記録しておき、追記されている箇所からデータを読み込みます。 また、ファイル切り替えが発生したことを検知するため、ファイルの先頭行の情報も記録しています。

【書き込み中ファイルに対する施策】 JP1/AJS3 のスケジューラーログが書き込み中にファイル転送が行われた場合、ファイルが途中で壊れている可能性があります。そのため、x2f では読み込み対象の各データ行が改行コードで終了しているかを判定し、終端が改行コードとなっていない行はデータ収集対象から外す処理を行います。 読み込まれなかった行は、次回以降の変換処理時に再読み込みされます。

○取り込み対象テーブル CS-JOB for JP1 では、スケジューラーログファイルのうち「ジョブネット」および「ジョブ」のデータを解析対象にしています。

ログ種別 説明 N001 ジョブネット開始情報 N002 ジョブネット正常終了情報 N003 ジョブネット異常終了情報 N004 ジョブネット警告終了情報 N005 ジョブネット保留情報 N006 ジョブネット閉塞情報 N007 ジョブネット閉塞情報 N008 ジョブネット開始遅延情報 N009 ジョブネット終了遅延情報 N010 次回予定キューイング情報 N011 ジョブネット起動条件監視開始情報 N012 ジョブネット起動条件監視終了情報 N013 ジョブネット繰り越し未実行情報 N014 ジョブネット全登録解除情報 N015 起動条件監視終了待ち情報 N016 ジョブネット待ち合わせ開始情報 N017 ジョブネット待ち合わせ条件の成立情報 N018 ジョブネット待ち合わせの滞留情報 J001 ジョブ開始情報 J002 ジョブ正常終了情報 J003 ジョブ異常終了情報 J004 ジョブ警告終了情報 J005 ジョブ保留情報 J006 ジョブサブミット開始情報 J007 イベントジョブ実行要求開始情報 J008 ジョブ終了遅延情報 J009 ジョブのキューイング取り消し情報

V05L17R1 Release News Letter : ES/1 NEO CS シリーズ

74

J010 ジョブ待ち合わせ開始情報 J011 ジョブ待ち合わせ条件の成立情報 J012 ジョブ待ち合わせの滞留情報

○標準クエリー一覧

以下のクエリーを追加しました。すべてのグラフで詳細レコードを使用します。 [詳細]JP1 ジョブネットスケジュールマップ -棒- [詳細]JP1 ジョブスケジュールマップ -棒- [詳細]JP1 特定ジョブネット配下のジョブネットスケジュールマップ -棒- [詳細]JP1 特定ジョブネット配下のジョブスケジュールマップ -棒- [詳細]JP1 ジョブネット毎の異常終了件数 -棒- [詳細]JP1 ジョブ毎の異常終了件数 -棒- [詳細]JP1 ジョブネット毎の警告終了件数 -棒- [詳細]JP1 ジョブ毎の警告終了件数 -棒- [詳細]JP1 ジョブ毎の開始遅延時間 -棒- [詳細]JP1 ジョブネット毎の実行時間(正常終了) -棒- [詳細]JP1 ジョブ毎の実行時間(正常終了) -棒- [詳細]JP1 ジョブネット毎の実行時間(異常終了) -棒- [詳細]JP1 ジョブ毎の実行時間(異常終了) -棒- [詳細]JP1 ジョブネット毎の実行時間(警告終了) -棒- [詳細]JP1 ジョブ毎の実行時間(警告終了) -棒- [詳細]JP1 ジョブネット実行時間の分布(正常終了) -複合- [詳細]JP1 ジョブ実行時間の分布(正常終了) -複合- [詳細]JP1 ジョブ実行件数 -面- [月次]JP1 特定ジョブネットのスケジュールマップ -棒- [月次]JP1 特定ジョブのスケジュールマップ -棒- [月次]JP1 ジョブネット毎の異常終了件数 -棒- [月次]JP1 ジョブ毎の異常終了件数 -棒- [月次]JP1 ジョブネット毎の警告終了件数 -棒- [月次]JP1 ジョブ毎の警告終了件数 -棒- [月次]JP1 ジョブネット毎の実行時間乖離状況(正常終了) -棒- [月次]JP1 ジョブ毎の実行時間乖離状況(正常終了) -棒- [月次]JP1 ジョブネット毎の開始遅延件数 -棒- [月次]JP1 ジョブネット毎の終了遅延件数 -棒- [月次]JP1 ジョブ毎の終了遅延件数 -棒- [月次]JP1 特定ジョブネットの実行時間推移 -折れ線- [月次]JP1 特定ジョブの実行時間推移 -折れ線- [月次]JP1 ジョブ実行件数 -面-

V05L17R1 Release News Letter : ES/1 NEO CS シリーズ

75

○サンプルグラフ [詳細]JP1 ジョブスケジュールマップ -棒-

全 JP1 ジョブの起動時刻(J001)から終了時刻(J002)までを時系列に表示しています。 [月次]JP1 特定ジョブのスケジュールマップ -棒-

一か月を対象に、特定の JP1 ジョブの起動時刻(J001)から終了時刻(J002)までを時系列に表示しています。

V05L17R1 Release News Letter : ES/1 NEO CS シリーズ

76

第第2211章章 CCSS--UUttiilliittyy 21.1. iim collect 21.1.1. ホスト名を出力するログの追加

分類 数値変更 表示変更 特記事項

新機能の提供 既存機能の拡張 - - -

○概要

iim collect の Windows ファイル共有において、ホスト名を出力するログを追加しました。

○詳細 iim collect を実行すると、Windows ファイル共有のエントリにおいて、以下のログメッセージを出力します。

INFO:xxx,collect ホスト名 (リモートパス-> ローカルパス).

V05L17R1 Release News Letter : ES/1 NEO CS シリーズ

77

21.1.2. SunSSH対応

分類 数値変更 表示変更 特記事項

新機能の提供 既存機能の拡張 - - -

○概要

iim collect において、SunSSH に対応しました。 ○効果

SunSSH に対してパスワード認証が行えます。 ○詳細

iim collect のファイル転送設定にキーを追加しました。

GSSAPI 0:GSSAPI 認証を行わない。 1:GSSAPI 認証を行う(デフォルト)。

SUNSSHAUTH 0:OpenSSH に接続する(デフォルト)。 1:SunSSH に接続する。

iim configuration assistant の転送設定–SFTP ページに設定項目を追加しました。

GSSAPI 認証を行う GSSAPI 認証を行う場合はチェックします。 SunSSH 向けの認証を行う SunSSH に接続する場合はチェックします。

この設定は、ssh サーバとクライアントにて行う、認証方式とその優先順位に影響します。 デフォルトでは、クライアントからサーバへ gssapi-with-mic,publickey,keyboard-interactive,password を 送信しますが、「GSSAPII 認証を行う」にチェックがない場合は gssapi-with-mic を送信しません。 「SunSSH 向けの認証を行う」にチェックがある場合は、keyboard-interactive と password を入れ替えます。

○使用方法 SunSSH に接続する場合は「SunSSH 向けの認証を行う」にチェックします。 SunSSH 以外の場合、設定する必要はありません。

V05L17R1 Release News Letter : ES/1 NEO CS シリーズ

78

21.1.3. PuTTY関連のファイルを削除

分類 数値変更 表示変更 特記事項

新機能の提供 既存機能の拡張 - - -

○概要

iim collect において、現在使用していない PuTTY 関連のファイルを削除しました。 ○詳細

これまで iim collect に含まれていた以下のファイルを削除しました。 これらのファイルは、バージョンアップインストールの場合も削除されます。

psftp.exe PuTTY_0_58_LICENSE.txt puttygen.exe

V05L17R1 Release News Letter : ES/1 NEO CS シリーズ

79

21.2. iim configuration assistant 21.2.1. 設定保存失敗時にダイアログを表示

分類 数値変更 表示変更 特記事項

新機能の提供 既存機能の拡張 - - -

○概要

ファイルのアクセス権が不足する場合はダイアログにてお知らせします。 ○効果

設定前にファイルのアクセス権を確認可能です。 ○詳細

iim configuration assistant が操作対象とするファイルについてアクセス権をチェックし、不足する場合はダイアログにてお知らせします。 (例)転送設定の[設定開始]ボタン押下時

○使用方法 ダイアログが表示された場合は、UAC を確認してください。

V05L17R1 Release News Letter : ES/1 NEO CS シリーズ

80

21.2.2. AWRのローカルパスを変更

分類 数値変更 表示変更 特記事項

新機能の提供 既存機能の拡張 - - -

○概要

データソース「Oracle AWR 統計情報」におけるローカルパスのデフォルト値を変更しました。 ・変更前

<IIM_WORK>\CS\awrOUT ・変更後

<IIM_WORK>\CS\awrOUT\<site>\<system>

○詳細 データソース「Oracle AWR 統計情報」のデータ変換は x2f プログラムで実施されます。 x2f プログラムでは、入力データのパス中に\<site>\<system>フォルダが構成されることを前提としており、これに適したデフォルト値となります。

V05L17R1 Release News Letter : ES/1 NEO CS シリーズ

81

21.2.3. メニュー配置の変更

分類 数値変更 表示変更 特記事項

新機能の提供 既存機能の拡張 - - -

○概要

(1)プロダクト共通設定画面のメニュー配置を変更しました。 (2)画面のリサイズに対応しました。

○効果

操作性、視認性が向上しました。

○詳細 (1)x2f 関連プログラムと Oracle テーブルスペースを個別の画面としました。

<変更後のメニュー>

(2)下記の画面について、画面のリサイズに対応しました。

メイン画面 V05L17R1より対応 環境設定画面 V05L17R1より対応 プロダクト共通設定画面 V05L16R1にて対応済み メンテナンス画面 V05L17R1より対応 転送設定画面 V05L17R1より対応

V05L17R1 Release News Letter : ES/1 NEO CS シリーズ

82

第第2222章章 変変更更一一覧覧 22.1. 本リリースより、出力される値(数値/文字列)、表示の変更一覧 22.1.1. 変更一覧

数値変更 表示変更 プロダクト 内容

ES/1 NEO CSシリーズ全般 JREのバージョンを変更ES/1 NEO CSシリーズ全般 Oracle、DB2、Symfoware、SAP ERP 評価設定のマイグレーションES/1 NEO CSシリーズ全般 Oracle、DB2、Symfoware、SAP ERP 評価ロジックの更新に伴う旧評価アウトプットの廃止プロファイル機能 JP1/AJS用のプロファイル定義を追加管理コンソール プロファイル機能を利用した評価への対応CS-MAGIC 出力要素数の制限定義をグラフタイトルにも対応CS-MAGIC グラフファイル名の最大フルパス長を218バイトから218文字に変更CS-MAGIC Excelが作成したテンポラリファイルの削除CS-ADVISOR プロファイル機能への対応CS Scripting Interface インスタンスプロファイルを参照する函数を追加CS Scripting Interface 算術系函数のnumpy.numberサポートCS Scripting Interface addLogMulti函数に列幅指定を追加CS Scripting Interface 内部データベースの動作モードを変更CS-i5 IBM i(iシリーズ)V7.2に対応CS-i5 標準提供クエリーの追加

● ● CS-Oracle Oracle評価機能の刷新CS-DB2 UDB 新たにWindowsシステムへのインストール方法を追加CS-DB2 UDB メディア同梱モジュールの整理

● ● CS-DB2 UDB DB2評価機能の刷新CS-SQL Server CS-ADVISOR 評価のプロファイル機能への対応

● ● CS-Symfoware Symfoware評価機能の刷新CS-SAP ERP Netweaver7.4への対応CS-SAP ERP SM12(ロックエントリ)情報への対応

● ● CS-SAP ERP SAP ERP評価機能の刷新CS-SAP ERP 新規データ項目の追加CS-Network Packet Monitor CS-ADVISOR 評価スクリプトの提供

● CS-VMware ゲストストレージ使用量についてのチューニングヒント、限界値チェックの追加CS-VMware VMware Toolsの導入、稼動状況についてのチューニングヒント追加CS-Java for WebLogic 標準提供クエリーの追加CS-Java for WebLogic 日毎集約レコードの追加ES/1 NEO APM Interface Dynatrace Application Monitoring 6.5への対応ES/1 NEO APM Interface Dynatrace-appmon 新規データ取り込み、およびグラフの拡充CS-AWS Amazon Web Servicesへの対応CS-JOB for JP1 JP1/AJS3への対応CS-Utility:iim collect ホスト名を出力するログの追加CS-Utility:iim collect SunSSH対応CS-Utility:iim collect PuTTY関連のファイルを削除CS-Utility:iim configuration assistant 設定保存失敗時にダイアログを表示CS-Utility:iim configuration assistant AWRのローカルパスを変更CS-Utility:iim configuration assistant メニュー配置の変更

数値変更:本バージョンの適用により、出力される値(数値/文字列)に変更がある場合に●が付きます 表示変更:新規項目追加等により、レイアウトが変更した場合に●が付きます