swcの実現に向けた宇部市の取り組み -...

12
SWCの実現に向けた宇部市の取り組み 医療と連携した地域における運動・スポーツの習慣化の実践 令和元年12月19日 運動・スポーツ習慣化促進事業実行委員会 資料1

Upload: others

Post on 25-Jul-2020

1 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: SWCの実現に向けた宇部市の取り組み - Ube...SWCの実現に向けた宇部市の取り組み 医療と連携した地域における運動・スポーツの習慣化の実践

SWCの実現に向けた宇部市の取り組み医療と連携した地域における運動・スポーツの習慣化の実践

令和元年12月19日

運動・スポーツ習慣化促進事業実行委員会

資料1

Page 2: SWCの実現に向けた宇部市の取り組み - Ube...SWCの実現に向けた宇部市の取り組み 医療と連携した地域における運動・スポーツの習慣化の実践

・野菜を食べることをいつもこころがける87.0% 18位 (県 89.1%)

・塩分の多い食事を控える65.3% 15位 (県 67.0%)

・いつも体を動かすことをこころがける27.2% 16位 (県 28.3%)

・週2回以上の運動習慣を持つ38.2% 11位 (県 38.2%)

*生活習慣病予防が行き渡っていない。

生活習慣病予防を中心とした施策を展開

●プラス10(運動習慣をつける)事業●ウオーキングの推進●減塩対策(高血圧症予防)●まちなか保健室・トキドキ保健室

待つ健康相談から、出向く健康相談へ●ヘルシーメニューの募集

市民の健康意識~健康づくりに関する県民意識調査より~

平成29年度 ※19市町中

宇部市の現状

これまでの取り組み

0

200

400

600

800

1000

1200

1400

高血圧症 脂質異常症 糖尿病

宇部市

全国

千人あたりのレセプト件数(国保)

1.39倍

1.3倍

1.32倍

国保一人当たり医療費全国の1.32倍

増加する医療費・介護費の削減や、市民の健康状態の改善がみられない

2

Page 3: SWCの実現に向けた宇部市の取り組み - Ube...SWCの実現に向けた宇部市の取り組み 医療と連携した地域における運動・スポーツの習慣化の実践

運動不足が多い?

毎日9%

週4~6日

11%

週1~3日

23%

月2~3日8%

月1日4%

ほとんどし

ていない45%

ウオーキングやスポーツなどの

運動を行う頻度

0% 50% 100%

10歳代

20歳代

30歳代

40歳代

50歳代

60歳代

70歳代

ウオーキングやスポーツなどの運動を

ほとんど行っていない理由

身体にけがや痛みがある

身近に施設や場所がない

時間の余裕がない

一緒に行う人がいない

費用がかかりそうだから

運動に関する情報がない

運動の必要性を感じていない

運動が嫌い

その他

なし

102人

152人

160人

181人

311人

329人

地域の催し

サークルや講座

ウオーキングの方法

ウオーキングコース

ストレッチの方法

運動ができる施設

今より運動を増やすために知りたいこと

運動を行っていない人は半数近くを占め、50歳代からは「身体にけがや痛みがある」ことを理由とする人が増加している。

身体の状態に応じた運動の提供で健康づくりを後押し!

Page 4: SWCの実現に向けた宇部市の取り組み - Ube...SWCの実現に向けた宇部市の取り組み 医療と連携した地域における運動・スポーツの習慣化の実践

宇部市健幸長寿のまちづくりプロジェクト

子供から高齢者まで安心して心豊かに幸せに暮らせる「健幸長寿のまちうべ」・成果の見える事業で中長期的に評価のできる事業

あなたにぴったりの個別運動プログラム

病気があっても運動したい人コース(疾病の悪化防止、改善)・生活習慣病等のリスク者へ運動療法を医療と連携して実施

あなたにぴったりの個別運動プログラム

運動で体力年齢若返りたい人コース(フレイル対策(介護予防)の推進)・個人の健康状態に応じた運動と栄養の

プログラムの提供と実施

はつらつ健幸ポイント(無関心層も含めた健康づくりの推進)・活動量計等を配布し、歩数や運動教室等への参加で健幸ポイント付与とポータルサイト「からだカルテ」でデータを閲覧。

・健康情報を伝える健幸アンバサダーの活用・民間企業・民間人材の活用・健康経営の推進

・「見える化」で行動意欲の上がる支援

・健康無関心層を巻き込む仕組みの構築

・運動に取り組む市民の増加

・生活習慣病予防に取り組む市民の増加

・介護予防に取り組んで元気な高齢者の増加

・少子高齢化・人口減少にあっても、活力のある元気都市

・健康寿命の延伸

期待する変化健幸長寿のまちづくりを加速化

4

Page 5: SWCの実現に向けた宇部市の取り組み - Ube...SWCの実現に向けた宇部市の取り組み 医療と連携した地域における運動・スポーツの習慣化の実践

健康増進課

高齢者総合支援課

保険年金課

文化・スポーツ振興課

共生社会ホストタウン推進グループ

地域保健福祉推進チーム

・事業推進・評価・進捗管理・予算管理等

・地域健康づくり事業推進

基幹推進チーム(リーダー)

地域推進チーム(リーダー) 宇部市関係機関

・地域市民団体

・ご近所福祉サロン

・社会福祉法人

・事業者 等

連携・協力

宇部市関係機関

・医療機関

・民間フィットネスクラブ

・スポーツコミッション

・総合型地域スポーツクラブ・介護サービス事業所

・企業・学校・市民団体 等

連携・協力

庁内SWCプロジェクト(統括リーダー)

庁外協力機関

筑波大学 つくばウエルネスリサーチ

タニタヘルスリンク(※)

飛び地連携自治体

連携・協力

SWC首長研究会加入機関ほか※宇部市と連携協定締結事業者(平成31年3月現在)

エーザイ(※)

宇部市SWC推進事業推進の体制

レノファ山口(※)

Page 6: SWCの実現に向けた宇部市の取り組み - Ube...SWCの実現に向けた宇部市の取り組み 医療と連携した地域における運動・スポーツの習慣化の実践

4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 3月2月

参加募集運営事業者募集

指導者研修

評価

各種準備・調整等

決定

評価

評価

●あなたにぴったりの運動プログラム(40歳以上 生活習慣病治療中の人)

2019年度宇部市SWC推進事業スケジュール

SWC推進事業一斉スタート!

★6/12 5市町合同記者発表会★6/28 市長定例記者会見・報道発表

★7/4 SWC中国・九州フォーラム★7/5 健幸アンバサダー養成講座

募集 当選通知 説明会 ポイント付与期間測定体験会

6

医師会・実施機関等との準備会

担当者会議

関係機関との実行委員会

●実施体制の準備・構築

11月 12月 1月

事業開始体力テストの実施運動指導計画の立案(運動処方)

●あなたにぴったりの運動プログラム(65歳以上 運動習慣のない人)

★7/22 第1回健幸長寿うべ市民集会

参加条件、安全管理等協議

Page 7: SWCの実現に向けた宇部市の取り組み - Ube...SWCの実現に向けた宇部市の取り組み 医療と連携した地域における運動・スポーツの習慣化の実践

現時点①無関心層の参加を促す健幸ポイント事業

はつらつ健幸ポイント

2019年9月~

20歳以上の市民または在勤者

参加条件 ① 参加決定後に開催する説明会に参加

② 定期的な活動量計のデータ送信、体組成の測定など

対 象 者

実施期間

事 業 名

歩数ポイント

活動に応じて最大約6,000pt(=円)

獲得

健活ポイント

けんしんポイント測定ポイント 維持・改善ポイント

環境ポイント 入会ポイント

初年度1,000人

有料・申し込み

7

Page 8: SWCの実現に向けた宇部市の取り組み - Ube...SWCの実現に向けた宇部市の取り組み 医療と連携した地域における運動・スポーツの習慣化の実践

週1回の教室 (集団指導 )

12種類のマシンを使った筋力トレーニング、有酸素運動、柔軟運動など

現時点

②あなたにぴったりの個別運動プログラム~運動で体力年齢若返りたい人コース~

2019年10月~

65歳以上の運動習慣のない人対 象 者

実施期間

SWC協議会健幸スポーツ認証取得の運動プログラム

参加者

公共施設を活用した運動指導(UPRスタジアム)

1月から実施場所が増加予定!

体力チェック・運動指導(有酸素運動・筋トレ)

血圧計 体組成計 エルゴメーター

37人でスタート

8

教室+自宅でのトレーニングを組み合わせて実施

体力測定やアンケート等をもとにICT(e-wellnessシスム)を活用して個人に合わせた運動プログラムの実践。

スポーツジムでの運動指導

指導者研修を受けた指導者

ジムに入会して自分の時間に合わせて参加

12種類のマシンを使った筋力トレーニング有酸素運動、柔軟運動など個人トレーニング

Page 9: SWCの実現に向けた宇部市の取り組み - Ube...SWCの実現に向けた宇部市の取り組み 医療と連携した地域における運動・スポーツの習慣化の実践

現時点

③あなたにぴったりの個別運動プログラム~病気があっても運動したい人コース~2019年10月~

40歳以上の、生活習慣病等治療中の人対 象 者

実施期間

9

インフルエンサーによる

口コミ

市広報からの募集

・ホームページ ・掲示板

・チラシ

医師からの推薦

・病院

・クリニック

・有料

・申し込み

運動教室・スポーツ療法

<実施場所>

参加者の募集

宇部西リハビリテーション病院 FIT

参加者募集から運動実施までの流れ

主治医の情報提供書

参加の可否判定

体力測定

個別運動プログラム

プログラム実施新プログラム実施のサイクル

個別運動プログラム

宇部市保健センター

病院からの退院情報

・市退院情報連絡シス

テム

・退院マネジメントによる

スポーツ療法

生涯継続を可能とする体制構築

24人でスタート

参加決定

Page 10: SWCの実現に向けた宇部市の取り組み - Ube...SWCの実現に向けた宇部市の取り組み 医療と連携した地域における運動・スポーツの習慣化の実践

個別運動プログラムの実際

Page 11: SWCの実現に向けた宇部市の取り組み - Ube...SWCの実現に向けた宇部市の取り組み 医療と連携した地域における運動・スポーツの習慣化の実践

●民間の運動プログラムの活用(e-wellness)で、参加者が効果を実感

●生活習慣病をスポーツで改善」を実証。

●スポーツジム等の指導者を育成し、参加者が増えても対応できる「どこでもできる健康づくり」の環境を整備

●誰もができる運動の普及

●個々に対応した生活改善プログラムを継続的に実践することで、病状の安定を図る

●疾病治療と生活改善の連携で、患者に楽しみや生きがいを提供し、QOLが向上

●スポーツ(運動)による効果をデータで検証●高齢者保健と介護予防の一体的実施に向けて、運動をキーワードにした施策を展開

●庁内のスポーツ担当課と健康づくり・介護予防担当課の協力体制を構築

効果的な事業の展開に向けて医療と連携した地域における運動・スポーツの習慣化の実践

行政事業の企画・運営関係機関の調整

運動関係団体プログラム提供者

個別に効果的なプログラムの作成・提供

主治医診療情報・

検査データの提供

Page 12: SWCの実現に向けた宇部市の取り組み - Ube...SWCの実現に向けた宇部市の取り組み 医療と連携した地域における運動・スポーツの習慣化の実践

■疾病があっても段階的に運動負荷を加えることで

安全かつ運動の楽しさを実感

⇒ エビデンスのある実践で

健康づくりを習慣化

■誰もが気軽に楽しみながら継続できる運動の普及

■無関心層へのアプローチ

⇒ 楽しみながらできる健康づくりで

まちづくりを加速化

■疾病の改善や重症化予防

⇒ 健康寿命の延伸

⇒ 医療費・介護給付費の削減

スポーツを通じた健康増進

スポーツを通じた健康増進!

「健幸長寿のまち宇部」を加速化!!