space out 2011

30
s p a c e o u t s p a c e o u t 2 0 1 1 star project star project s p a c e o u t space out 2011 star project star project

Upload: star-editions

Post on 28-Mar-2016

217 views

Category:

Documents


1 download

DESCRIPTION

This exhibition was projected in 2011 by Eiji Watanabe.

TRANSCRIPT

Page 1: Space Out 2011

上の空

space

out

★★

上 の 空s p a c e o u t

2 0 1 1

★ s t a r p r o j e c t

★sta

r p

ro

jec

t

上の空

space

out

★★

上 の 空s p a c e o u t

2 0 1 1

★ s t a r p r o j e c t

★sta

r p

ro

jec

t

Page 2: Space Out 2011

“Space Out” the exhibi t ion v iew at Art Labo Aichi Nagoya Japan 2011

この展覧会は、あいちトリエンナーレサポーターズクラブイベント事務局によって立案者を招聘し、一日のみの展覧会 One Day cafe #3 として Star Project によって企画された。

exhibi t ion t i t le / 展覧会タイトル : “Space Out” 「上の空」day at the exhibi t ion / 開催日 : 25th June 2011exhibi t ion place / 開催場所: Mansho S bldg. 万勝 S 館2-10-30 Nishik i , Naka-ku, Nagoya Japan / 名古屋市中区錦 2-10-30

AcknowledgmentThanks go to the art ists, and Aichi Tr iennale supporters c lub event of f ice

ColophonPhotographs / Designed by Ei j i WatanabeCopyr ight © 2011 Art ists, Star Projects

Pr inted by ★STAR PROJECT stargal lery. fushimi@gmai l .com2-13-24 Nishik i Naka-kuFushimi underground Nagoya Japan

Page 3: Space Out 2011

opening essay:博物誌-上の空のために         拝戸雅彦

 最近、名古屋の地にいて考え始めたことがある。アートを技術や学の蓄積として見るのか、それとも、瞬発的なその場の身体パフォーマンス的な視点にたって見るのか。技術は知識としてあるいはテクニックとして伝達可能である。だから、教え伝えることができる。ただし、その教えを教え伝える人と教え伝えられる人との間には、双方向ではないヒエラルキーと権力関係が発生し、技術の同一化が進んで、コピー関係が繰り返されていく。そしていつしか伝統芸能化して集団を形成する。これは人間の処世術である。一方で身体パフォーマンスはその場限り性において伝達不可能である。ゼロ地点から動くしかない。子供は根っからのパフォーマーだったが、子供が身体パフォーマンスで描いたものをコピーすることはできない。でも、大人は子供に「子供であること」を教え込む。その時から、「子供の絵」は「子供」の絵として伝統芸能化する。大人以上の、子供のしたたかな処世術である。子供が子供のふりをするように、アーティストもアーティストのふりをすることを、処世術として学ぶことだって可能である。 では、そして技術と学によるコピー生産による伝統芸能ではないアート、あるいはアーティストのふりをしていないアーティストによるアートは存在するだろうか。処世術が必要ではないところで、アートは作られるだろうか。残された可能性として、「子供」以前の、ゼロ地点の身体パフォーマンスでアートは作られることができるだろうか。 それらは、一人一人の人間から、ちょうど森の中で、きのこが生え出てくるように、どんな場所からでも、自然発生的に出生してくる現象である。私は渡辺英司が企画する、美濃加茂市民ミュージアムの敷地や伏見での星画廊での展覧会、そしてこの「上の空」でそうした現象を見ていた。問題は現象自体が個別的でストーリーが作りにくく歴史化されにくい、ということである。したがって、美術史には組み込みにくい。単線で考える美術史に組み込まれない、ということは美術館が収集の対象としにくい、ということだ。しかし、きのこはいつまでも伸び続け、はびこることができるのだ。それは俗に「異端」と呼ばれる。同じようなきのこがどこかで成長していることだってある。こうした異端的存在はアートの水平的な広がりを示し続け、豊かな土壌を形成する。マーケットに組み込みにくいのは、それが豊かすぎて手に負えないからだ。これらの存在を認め、記述から始まる博物誌を振り返り、美術史を書き直し続ける必要があるように思う。

Page 4: Space Out 2011

上の空

space

out

明るい星を見ていると近くにかすかな星がみえるときがあってその星をみようとすると消えてしまうかすかな星は直視することができないので明るい星を見ながら かすかに観るしかない

Onc e i n a w h i l e , l o o k i n g u p a t a b r i l l i a n t s t a r ,I f e e l t h a t I am s e e i n g a v e r y f a i n t s t a r b e s i d e i t .B u t w h e n I s h i f t m y e y e t o s e e i t d i r e c t l y , i t ' s g o n e .S o I h a v e t o b e c o n t e n t e d w i t h t h a t f o r l o r n s i g h t o f i t ,G a z i n g a t t h e o t h e r o n e , t h e b r i l l i a n t s t a r .

渡辺英司 / e i j i w a t a n a b e

★★

Page 5: Space Out 2011

中 嶌 佳 秀n a k a j i m a y o s h i h i d e ・・・p 0 3 , 0 4

小 川 健 一k e n i c h i o g a w a    ・・・p 0 5 , 0 6

小 林 真 依m a i k o b a y a s h i    ・・・p 0 7 , 0 8

川 見   俊s h u n k a w a m i ・・・p 0 9 , 1 0

木 村 充 伯m i t s u n o r i k i m u r a ・・・p 1 1 , 1 2

加 藤 優 一y u i c h i k a t o ・・・p 1 3 , 1 4

西 野 正 将m a s a n o b u n i s h i n o ・・・p 1 5 , 1 6

福 田 良 亮r y o s u k e f u k u d a ・・・p 1 7 , 1 8

小 栗 沙 弥 子s a y a k o o g u r i ・・・p 1 9 , 2 0

奥 村 梨 沙r i s a o k u m u r a ・・・p 2 1 , 2 2

榊 原 由 依y u i s a k a k i b a r a ・・・p 2 3 , 2 4

竹 田 尚 史h i s a s h i t a k e d a ・・・p 2 5 , 2 6

中 村 航w a t a r u n a k a m u r a ・・・p 2 7 , 2 8

田 島 圭k e i t a j i m a ・・・p 2 9 , 3 0

山 田 七 菜 子n a n a k o y a m a d a ・・・p 3 1 , 3 2

小 杉 滋 樹s h i g e k i k o s u g i ・・・p 3 3 , 3 4

荒 川 朋 子t o m o k o a r a k a w a ・・・p 3 5 , 3 6

中 村 浩 一 郎k o i c h i r o n a k a m u r a ・・・p 3 7 , 3 8

武 田 晋 一s h i n i c h i t a k e d a ・・・p 3 9 , 4 0

タ ン・ル イt a n r u y i ・・・p 4 1 , 4 2

前 川 祐 一 郎y u i c h i r o m a e k a w a ・・・p 4 3 , 4 4

今 村 文f u m i i m a m u r a ・・・p 4 5 , 4 6

堀 田 直 輝n a o k i h o t t a ・・・p 4 7 , 4 8

<参加作家>

p . 0 1 p . 0 2

Page 6: Space Out 2011

p . 0 4p . 0 3

中 嶌 佳 秀n a k a j i m a y o s h i h i d e

《 u n t i t l e d 》 2 0 0 9 - 2 0 1 1 年 / 綿 布 に 油 絵 の 具 《 m i z u n o 》2 0 1 1 年 / 綿 布 に 油 絵 の 具

Page 7: Space Out 2011

p . 0 6p . 0 5

小川健一k e n i c h i o g a w a

《 P a i n t i n g》 2 0 1 1 年/シリコン、キャンバス《風景》  2 0 1 1 年/インクジェットプリント

Page 8: Space Out 2011

p . 0 8p . 0 7

小 林 真 依m a i k o b a y a s h i

《 M y g a r d e n 》 2 0 1 1 年 / ミ ク ス ト メ デ ィ ア

Page 9: Space Out 2011

p . 1 0p . 0 9

川 見   俊s h u n k a w a m i

《 ビ ン 》 2 0 1 1 年 / ミ ク ス ト メ デ ィ ア《 f a c e 》 2 0 1 1 年 / ミ ク ス ト メ デ ィ ア

Page 10: Space Out 2011
Page 11: Space Out 2011

p . 1 4p . 1 3

加 藤 優 一y u i c h i k a t o

《mushroom cloud2》 2011 年/ミクストメディア 《氷山の一角》  2011 年/ミクストメディア 《the man with three brains》 2010-2011 年/キャンバス、アクリル絵具《eye without a face 》 2011 年/ミクストメディア

Page 12: Space Out 2011

p . 1 6p . 1 5

西 野 正 将m a s a n o b u n i s h i n o

《Chop Wood》 2006 年/ 0,25min、《Walking Riverside》2005 年/3,24min、《Hose》2007 年/ 1,11min、《777》2007 年/ 1,07mi、

《Float Island》2006 年/ 0,33min、《Parade》2008 年/ 0,17min、《Poco Poco》2006 年/ 1,21min、《Friend》2006 年/ 1,16min、《Back Side of the Earth》2008 年/ 0,42min、《Mirroring》2008 年/ 0,18min《Kitchen》2007 年/ 0,49min、《Visitor》2006 年/1,36min、《Sliding Eyes》2007 年/ 0,43min、《Smorkers》2007 年/ 0,51min

映像作品

Page 13: Space Out 2011

p . 1 8p . 1 7

福 田 良 亮r y o s u k e f u k u d a

《カチューシャ》 2011 年/油彩、キャンバス 《after an earthquake》 2011 年/油彩、キャンバス

Page 14: Space Out 2011

p . 2 0p . 1 9

小 栗 沙 弥 子s a y a k o o g u r i

《図 - 涼しい -》2011 年/使い古したブルーシート、木製パネル 《図 - 黒色の -》2009 年、 《図 - しましまが -》2006 年《図 - 緑色の図面 -》 2011 年、《図 - ベージュの地 -》 2010 年素材:日常でひろう取るに足らない不要なもの(紙やバーコード、他人のかいたメモなど)、のり

Page 15: Space Out 2011

p . 2 2p . 2 1

奥 村 梨 沙r i s a o k u m u r a

《レイちゃんのお滝入り》 2011 年/ 15 分 30 秒

《放射能うさぎ》2011 年/ねんど、めのう

《セーラーマーズと火山を見る 》 2011 年/パネルにアクリル絵具《新燃岳》 2011 年/パネルにクレヨン

映像作品

Page 16: Space Out 2011

p . 2 4p . 2 3

榊 原 由 依y u i s a k a k i b a r a

《窓を開ける》 2011 年/木材、レゴブロック

Page 17: Space Out 2011

p . 2 6p . 2 5

竹 田 尚 史h i s a s h i t a k e d a

《オリオン》 2005 年/インクジェットプリント《世界の端と端に旗を立てる》 2011 年/木材、色紙

Page 18: Space Out 2011

p . 2 8p . 2 7

中 村 航w a t a r u n a k a m u r a

《Ground formation》2011 年/樹脂粘土 《Untitled 》2007 年/木のパネルにアクリル

Page 19: Space Out 2011

p . 3 0p . 2 9

田 島 圭k e i t a j i m a

《cross stripes painting NO.011》 2004 年/キャンバス、アクリル絵の具《差異 2》 2011 年/水彩紙、色鉛筆《524mm》 2011 年/ケント紙、インク《下敷き》 2011 年/合板、アクリル絵の具《角材での習作後の習作(12 色のコンポジション)》2011 年/木材、アクリル絵の具 《cross stripes painting NO.011》 2004 年/キャンバス、アクリル絵の具

Page 20: Space Out 2011

p . 3 2p . 3 1

山 田 七 菜 子n a n a k o y a m a d a

《水仙(庭)》 2011 年/綿キャンバス、油彩《あそぼー》  2011 年/キャンバス、油彩《お祝い大会》  2010 年/キャンバス、油彩《何のお話しているの?》 2010 年/キャンバス、油彩

Page 21: Space Out 2011

p . 3 4p . 3 3

小 杉 滋 樹s h i g e k i k o s u g i

《出目金》2004 ~ 2006 年/乾漆

《ハエ》2005 ~ 2006 年/木《ウルトラ》2011 年/ミクストメディア

Page 22: Space Out 2011

p . 3 6p . 3 5

荒 川 朋 子t o m o k o a r a k a w a

《Landscape》2011 年/キャンバスに油彩

Page 23: Space Out 2011

p . 3 8p . 3 7

中 村 浩 一 郎k o i c h i r o n a k a m u r a

《木の魚》 2011 年/木の置物(既製品)《トランプ》  2011 年/トランプ

《Word のおばけ》 2011 年/ A4 コピー用紙に白黒コピー

Page 24: Space Out 2011

4 0 3 9

武 田 晋 一s h i n i c h i t a k e d a

《underline》 2011 年/木、紙筒、塩ビパイプ、錘、ワイヤー、鉛筆

Page 25: Space Out 2011

p . 4 2p . 4 1

タ ン・ル イt a n r u y i

《Bobby》2009 年(2匹)/段ボール、ロボットキット、ミクストメディア《untitled (the new encounters)》2011 年/木、アクリル絵具、ワイヤー、ミクストメディア

Page 26: Space Out 2011

p . 4 4p . 4 3

前 川 祐 一 郎y u i c h i r o m a e k a w a

《Avalanche》2011 年/キャンバスに油彩

Page 27: Space Out 2011

4 6 4 5

今 村 文f u m i i m a m u r a

《untitled》 2011 年/みつろう画 ( 箱 )(8点)

《untitled》2011 年/みつろう画《untitled》2011 年/みつろう画

《untitled》 2011 年/水彩画(8点)

Page 28: Space Out 2011

p . 4 8p . 4 7

堀 田 直 輝n a o k i h o t t a

《組 pairs 》 2011 年 / ミクストメディア

Page 29: Space Out 2011

長者町で上の空を考える。                  吉田有里  あいちトリエンナーレが終了して、長者町はいつもの繊維問屋街に戻った。 2011 年6月、私たちは 2013年に開催される次回のトリエンナーレに向けて、 継続して活動をする拠点をつくるため、長者町のとある空きビルで準備をして いた。 長者町には空きビルがたくさんある。その多くは、繊維問屋としての 機能を持つ空間で、ビル1棟が階段を軸にフロアが連なる構造となっている。 フロアごとに空間が仕切られ、独立しているテナントビルとは違い、他の用途 では使いにくいからと空きビルが増えてしまっている。この繊維問屋の倉庫と して使われていた空間を展示室として転用するには、さまざまな工夫が必要で あった。壁や床や照明など、予算の限られたなかで、手作業で少しづつ環境を 整えていく。それでも、やはり美術館やギャラリーのようなかっちりした空間 にはなるはずもないが、それを逆手にとれば、整った環境ではないからこそで きる実験的な試みをする可能性も持ち合わせている。  この「上の空」展が開催された「One Day Cafe」は、この 4階建のビル全 体を使用して、展示、カフェ、パフォーマンス、ライブなどを一堂に1日限定 で行うイベントであった。 1日限りの展覧会に、23人のアーティストが参 加してくれた。なんて贅沢な展覧会なのだろう。そしてアーティストたちは、 この空間を把握し、楽しみながら様々な空間的実験を行ってくれた。バックヤ ードを展示室に、柱を展示壁に、床を展示台に、窓を作品に。  アーティストによる実験は、いつも空間の新たな潜在性を引き出してくれる。 この展覧会によって、建物の空間的な魅力の発見やアーティストたちとの関わり を通じて、活動の拠点としての場所の必要性を強く再認識させられた。  2011年8月、この建物は「アートラボあいち」としてオープンした。このス ペースが、今後も実験的な場所として多くの若いアーティストの発表の場になる ことを、またアーティストやまちの人、いろんな人々が集まって、交流が広がる 広場のような場所になっていってほしいと思う。    最後に、この展覧会の企画を引き受けてくださった渡辺英司氏と参加作家に感謝 致します。

Page 30: Space Out 2011

上の空

space

out

★★

上 の 空s p a c e o u t

2 0 1 1

★ s t a r p r o j e c t

★sta

r p

ro

jec

t

上の空

space

out

★★

上 の 空s p a c e o u t

2 0 1 1

★ s t a r p r o j e c t

★sta

r p

ro

jec

t