oss market momentum in japan

21
オオオオオオオオオオオオオオ オオオオオオオオオオオ 2012 年 6 年 MKT 年年年年年年年年年年年年年 年年年年年年年 年年年

Upload: mkt

Post on 04-Jun-2015

5.034 views

Category:

Technology


2 download

DESCRIPTION

Open Source Market Momentum in Japan. Biz is good, but Why not so hot?

TRANSCRIPT

Page 1: OSS Market Momentum In Japan

オープンソースソフトウェアとマーケットの盛り上がり

2012 年 6 月MKT インターナショナル株式会社

代表取締役社長 赤井誠

Page 2: OSS Market Momentum In Japan

本日のアジェンダ

自己紹介 第 2 次オープンソースブーム ハードウェアの革新

Page 3: OSS Market Momentum In Japan

会社紹介

MKT インターナショナル株式会社2011 年 4 月 28 日設立事業内容事業企画マーケティングコンサルティング人材育成翻訳業務等www.mkt-i.jp

代表取締役社長 : 赤井 誠( Makoto Akai )

経歴• 京都大学工学部卒。神戸大学経営学修了。テキ

サス大学 MBA 交換留学。• 日本ヒューレット・パッカード株式会社に入社

後、 HP 製ソフトウェア開発に従事。マーケティングへ移動。オラクル製品、 VMWare 製品、マイクロソフト製品担当時代に、 Oracle Partner of the Year 受賞。 VMWare 社 2 年連続 The OEM Partner Award 受賞。 Microsoft Windows Server アジアパフィック部門 No.1 アワード受賞

• Linux ビジネス事業責任者、 日本 HP を国内Linux No.1 ベンダーに導く。全 HP グループおいて Linux 販売実績世界一を達成。

• キャリアデベロップメントアドバイザー(特定非営利活動法人 日本キャリア開発協会 )

著作・翻訳『マックで飛び込むインターネット』 ( 翔泳社 ) の執筆等著作・翻訳を行う。

Page 4: OSS Market Momentum In Japan

今、第 2 次オープンソースブーム

90 年代 00 年代

10 年代

• インターネットのブーム

• 第 1 次オープンソースブーム

• 第2次オープンソースブーム

• インターネットの商用利用開始

• オープンソースの定義

• オープンソースからクラウドへ

• インターネットを接続するフリーソフトが中核

• 業界標準 x86サーバーの浸透と同期するするLAMP/LAPP スタック+ Java

• クラウド管理ソフトウェア、 NoSQL だけでなく、多岐にわたるソフトウェア

Page 5: OSS Market Momentum In Japan

日経コンピュータ 4 月 26 日号特集

主役交代 ---2012年 4月 26日号IT の未来は OSS が決める オープンソースソフトウエア( OSS )と商用ソフト、その立場が逆転した。 IT のトレンドは OSS が主導し、それにベンダーが追従する流れが“普通”に なった。 IT の未来を決める主役は、 OSS だ。ベンダーが「エコシステム」を作るのも、新市場を開拓するのも、クラウド事業を推進するのも、 OSS なくし ては成立しない。 IT の動向を見極める上で、ユーザー企業といえども OSS から目が離せない。

http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NCD/20120418/391703/

Page 6: OSS Market Momentum In Japan

IT Leaders: 5 月号特集

企業 IT に浸透するオープンソースソフト広がるソフトウェアの選択肢

企業 IT におけるオープンソースソフト( OSS )の適用範囲は、今や OSやデータベースにとどまらず、業務アプリケーションやオフィスソフトへと広がっている。品質向上や機能拡充、サポートサービスの充実に伴って国内外で大規模な導入事例が増加。こうした好循環を背景に、企業 IT へ着実に浸透し始めたOSS の現在を総ざらいする。

発行 : インプレスビジネスメディアhttp://it.impressbm.co.jp/taxonomy/term/2825

Page 7: OSS Market Momentum In Japan

2011 年 サーバー市場 : Linux だけが成長

Linux server demand was positively impacted by high performance computing (HPC) and cloud infrastructure deployments, as hardware revenue improved 2.2% year over year in 4Q11 to $2.6 billion. Linux servers now represent 18.4% of all server revenue, up 1.7 points when compared with the fourth quarter of 2010.

Microsoft Windows server demand subsided slightly in 4Q11 as hardware revenue decreased 1.5% year over year. Quarterly revenue of $6.5 billion for Windows servers represented 45.8% of overall quarterly factory revenue, up 2.6 points over the prior year's quarter.

Unix servers experienced a revenue decline of 10.7% year over year to $3.4 billion representing 24.2% of quarterly server revenue for the quarter. IBM grew Unix server revenue 2.5% year-over-year and gained 7.9 points of Unix server market share when compared with the fourth quarter of 2010.

(Despite a 7.2% Decline in Fourth Quarter Revenue, Worldwide Server Market Revenues Increase 5.8% in 2011, http://www.idc.com/getdoc.jsp?containerId=prUS23347812

Page 8: OSS Market Momentum In Japan

レッドハット : 年商 10億ドル突破

Page 9: OSS Market Momentum In Japan

国内 SI の成長は、 OSS が牽引

OSS の使用実績と過去 3 年間の IT ビジネスの売上高の変化の関係を分析すると、 OSS の使用実績が多いと回答したソリューションプロバイダーの 37.2%は過去 3 年間の売上高が増加しており、反対に OSS の使用実績が少ないと回答したソリューションプロバイダーでは増加が15.2%にとどまり、減少が 40.5%になっています。 OSSの活用が IT ビジネスの成長に繋がっていると考えられます。

国内オープンソースソフトウェア利用実態調査結果を発表 IDC Japan 株式会社 (2012 年 1 月 11 日 )

http://www.idcjapan.co.jp/Press/Current/20120111Apr.html

Page 10: OSS Market Momentum In Japan

しかし、日本での状況は?

減少するオープンソースの話題

オープンソース

Linux

Page 11: OSS Market Momentum In Japan

日本ではまったく盛り上がらない

甲元:弊社では、クラウドコンピューティングなど企業 IT に関する大きなテー マを 20種類ほど挙げて、毎年ユーザー企業の取り組み状況を調査しています。それを見ると、まったくといっていいほど OSS への取り組みは盛り上がってま せん。 10 年以上にわたって、常に下から 3分の 1付近を推移しているんです。原田さんと寺嶋さんの話をうかがっていて、両社はかなり進んでいるなと感じて います。─ITR は米フォレスター・リサーチと協業していますから、欧米の状況もご存じだと思いますが。甲元:結論から言えば、日本とはまるで違います。当社で設定しているテーマと幾分異なりますが、欧米では 3 年前から OSS への取り組みがトップを維持しています。

(座談会: OSS 活用の道筋を探る : IT Leaders)

甲元 宏明氏 アイ・ティ・アール シニア・アナリストhttp://it.impressbm.co.jp/e/2012/05/15/4330?page=0%2C1

Page 12: OSS Market Momentum In Japan

なぜ、浸透するオープンソースが ?

• クラウドという用語に置き換わっている。• しかし、ほとんどのクラウドプロバイダーが OSS を使用し、または、重要ソフトの多くは、オープンソース

クラウドという用語に置き換わっている

• レッドハット以外は大手 ISV が存在しないため、広告が少ない。

• 元々口コミで広がっていった文化がある。

マーケティング費用の少ない活動である

• 「オープンソース = タダ」という誤解がある• よって、 ベンダーが儲からないと思って、提案しない。

オープンソースに対する誤解がある

Page 13: OSS Market Momentum In Japan

オープンソース vs. クラウド

赤 : クラウド、 青 : オープンソース

Page 14: OSS Market Momentum In Japan

クラウドにはオープンソース重要

• Facebook のデータセンターに見る MySQL 活用事例 - MySQLカンファレンス → MySQL のサービスを購入している http://news.mynavi.jp/articles/2008/04/28/mysql/index.html

• Heroku はどうやって高可用性を確保しているか - QCon London の発表から → Salesforce子会社 Heroku は、 PostgreSQL を活用 http://www.infoq.com/jp/news/2012/03/heroku-high-availability-qcon

メジャープレイヤーも、オープンソース活用

マイクロソフト Windows Azure もオープンソース対応

マイクロソフトのエバンジェリストが語る Azure とオープンソースとの親和性 「過去にはオープンソース陣営と敵対することもあったマイクロソフト。しかしそれは「昔のことだ」と、日本マイクロソフトでWindows Azure のエバンジェリストを務める砂金信一郎氏と佐藤直生氏は声をそろえる。」 http://enterprisezine.jp/article/detail/3840

Page 15: OSS Market Momentum In Japan

オープンソース=イノベーション

オープンソースの採用理由の変化• ローコストである• 柔軟性、イノベーション、短期間での開発、購買プロセスの短さ (約 1/3)• 競合優位を実現するため (1

1% )

IT リーダーは、単に無償で何かを手に入れることを超えて、オープンソースに価値を見出し始めてい

る (ガートナー )

ハーバードビジネスレビュー ブログから抜粋ガートナー調査 : 11 カ国 547 人の IT リーダー、 2010 年 7-8 月http://blogs.hbr.org/cs/2011/03/open_source_software_hits_a_st.html

時代は、オープンイノベーションへ。 OSS ≠ タダ 時代

Page 16: OSS Market Momentum In Japan

1. 自由な再頒布ができること2. ソースコードを入手できること3. 派生物が存在でき、派生物に同じライセンスを適用できること

4. 差分情報の配布を認める場合には、同一性の保持を要求してもかまわない

5. 個人やグループを差別しないこと6. 適用領域に基づいた差別をしないこと7. 再配布において追加ライセンスを必要としないこと8. 特定製品に依存しないこと9. 同じ媒体で配布される他のソフトウェアを制限しないこ

と10.技術的な中立を保っていること

16

"The Open Source Definition(OSD)"

http://www.opensource.jp/osd/osd-japanese.html

Page 17: OSS Market Momentum In Japan

Linux型 Apache型 MySQL型

組織 とりまとめを実施する団体は、存在しない。基本的にリーナス・トーバルスの優しい独裁者モデル。

NPO Apache ソフトウェア財団が、企業などから協賛金を得て、運営する。

MySQL 社 (現オラクル社 ) が、開発保守する。

知的財産権

初期からの OSS のため、著作権が放棄されていない部分もある。

Apache ソフトウェア財団が、Apache ブランドとそのソフトウェア製品の法的権利を保護

すべての著作権は、オラクル社に帰属する。

開発者 ほとんどが、企業で働く社員

ほとんどが、企業で働く社員。 ASF が採用してない。

ほぼオラクル社社員

有償ビジネスの例

パッケージし、テスト、動作認定、サポートをサブスクリプション製品として、販売する (例: RHEL)

開発されたソフトウェアを活用しやすいようにパッケージして、サブスクリプション製品として販売 (例: Cloudera HD)

パッケージし、テスト、動作認定、サポートをサブスクリプション製品として、販売する

17

主な OSS ビジネスモデルの例

ビジネスモデルの型は MKT分類

Page 18: OSS Market Momentum In Japan

忘れてはいけない HW の進化

Dual Core

Quad Core

Many Core

高速化が進む CPU

SSD

ストレージボトルネックの解消

ioDrive

Infiniband

ネットワークの大容量化

10Gb イーサ

ソフトウェアの性能向上より、ハード

ウェアの性能向上の法が速

Page 19: OSS Market Momentum In Japan

企業の期待

比較

運用

コスト

セキュリティ

パブリッククラウドのイノベーションをプライ

ベートクラウドで使いたい

Page 20: OSS Market Momentum In Japan

クラウド時代の企業向けソリューション

実績ある Linux の高可用性とパブリッククラウドのテクノジーの融合

20

Linux

ミドルウェア

新テクノロジー

• クラスターソフトウェア

• システムバックアップ• ディザスターリカバリ

• アプリケーションサーバー• データベース

• メニーコア• ストレージメモリー• ファブリック

さらに安定した環境を提供

今までと違う高速な環境を提供

Page 21: OSS Market Momentum In Japan

最後に

MKT インターナショナルでは、各種のマーケティング活動を支援しております。– 調査– 同行説明– 宣伝– 人材開発など

今後ともよろしくお願いいたします。