富田林発! 「商助」によるいのち輝く 未来社会の...

11
富田林発! 「商助 」による いのち輝く 未来社会の実現プロジェクト 大阪府富田林市 富田林市 —SDGs未来都市プレゼンテーション資料— 1

Upload: others

Post on 14-Aug-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 富田林発! 「商助」によるいのち輝く 未来社会の …(2020年1月時点で、人口110,919人、高齢化率29.9%) • 今後もこの状況が続けば2030年に99,070人、2060年に60,660人まで減少し、少子

富田林発!

「商助」によるいのち輝く

未来社会の実現プロジェクト

大 阪 府 富 田 林 市

し ょ う じ ょ

富田林市 —SDGs未来都市プレゼンテーション資料—

1

Page 2: 富田林発! 「商助」によるいのち輝く 未来社会の …(2020年1月時点で、人口110,919人、高齢化率29.9%) • 今後もこの状況が続けば2030年に99,070人、2060年に60,660人まで減少し、少子

富田林市 —SDGs未来都市プレゼンテーション資料—

(1)富田林市の現況・課題

今後、取り組む課題は・・・

社会・経済・環境の「健康」づくり

・あらゆる主体が活躍できる

社会の「健康」づくり

・産業創出や雇用確保等、

経済の「健康」づくり

・低炭素化の推進等、

環境の「健康」づくり

マルチパートナーシップの創出

・多様な主体の参画

機会の確保

・主体間の役割分担と

相互理解

・市民協働・公民連携

民民連携

提案書:P2~3

• 資源は、富田林寺内町やなす等の農業、製造業・医療・福祉等の産業、大学立地等。

• 平成14年のピーク時以降、人口減少・少子高齢化が続いており、特に20・30歳代

の若年層の転出超過が顕著。

(2020年1月時点で、人口110,919人、高齢化率29.9%)

• 今後もこの状況が続けば2030年に99,070人、2060年に60,660人まで減少し、少子

高齢化もさらに進行すると推計。

• 持続可能な地域社会を形成していくためには、地域やまちづくりの担い手確保と、

あらゆる主体間の相互連携・協力の加速化が重要。

Page 3: 富田林発! 「商助」によるいのち輝く 未来社会の …(2020年1月時点で、人口110,919人、高齢化率29.9%) • 今後もこの状況が続けば2030年に99,070人、2060年に60,660人まで減少し、少子

富田林市 —SDGs未来都市プレゼンテーション資料—

(2)富田林市におけるSDGs(モデル事業の背景) 提案書:P8~18

③富田林市公民連携デスク(2019年10月設置)

公民連携に係るワンストップ窓口として、市役所内に設置。人口減

少・高齢化等を背景にまちづくりの担い手確保が課題となる中、多様

なステークホルダーとのWIN-WIN連携による課題解決を進める (すで

に約10社と協定締結)。 3

②富田林市総合ビジョン・総合基本計画 (2017~2026年)

最上位計画の総合ビジョン・総合基本計画について、各施策とSDGsの

ゴールとの紐づけを完了している。また、アクションプランとなる実

施計画を策定・公表し、各種事業を通じて、全市的にSDGsを推進する

こととしている。

①富田林版SDGs取組方針(2019年7月策定) SDGsの理念の理解促進基本的方向1

市政におけるSDGs要素の反映

基本的方向2

SDGsを介した様々な連携の創出

基本的方向3

市独自にSDGsの実現に貢献するため、市が取り組

む3つの基本的方向を定め公表。

Page 4: 富田林発! 「商助」によるいのち輝く 未来社会の …(2020年1月時点で、人口110,919人、高齢化率29.9%) • 今後もこの状況が続けば2030年に99,070人、2060年に60,660人まで減少し、少子

提案書:P19~28

富田林市 —SDGs未来都市プレゼンテーション資料—

(3)自治体SDGsモデル事業(概要)

経済

社会

環境

富田林発!「商助」によるいのち輝く未来社会の実現プロジェクト

富田林市SDGs

パートナーシップ制度

富田林市

公民連携デスク

いのち輝く“まちまるごと”健康プロジェクト

統合的取組

キーワードは

商助!

「健康」をキーにした産業の創出と活性化

健康寿命の延伸と増進型地域福祉の実現

健康増進のためのエコロジータウンの形成

①地域資源をつなぐウェルネストレイル事業(⇔地域団体等)

②SDGs金融による地域活動の活性化(⇔金融機関)

③地域企業への健康経営の普及促進(⇔明治安田生命)

④ものづくり企業への補助充実(⇔ものづくり企業)

①医療・介護連携による地域包括ケアの実現(⇔TOMAS)

②学生が講師の健康事業(⇔大阪大谷大)

③スポーツ・食の多世代健康教育(⇔大阪ガス・マクドナルドFC法人等)

④“増進型地域福祉”に向けた「校区担当職員」制度

(⇔地域コミュニティ)

①地域連携サポートプランと地域公共交通の実践(⇔近畿運輸局)

②配水池設置型の小水力発電事業(⇔㈱DK-Power)

③とんだばやしプラスチックごみゼロ宣言(⇔地域小売店)

④家庭用燃料電池・太陽光発電システム設置補助

(⇔市民・不動産事業者等)

Page 5: 富田林発! 「商助」によるいのち輝く 未来社会の …(2020年1月時点で、人口110,919人、高齢化率29.9%) • 今後もこの状況が続けば2030年に99,070人、2060年に60,660人まで減少し、少子

富田林市 —SDGs未来都市プレゼンテーション資料—

(4)統合的取組(補助対象事業)_全体像 提案書:P29~30

富田林市産官学医包括連携協定(TOMAS)

富田林市・大阪大谷大学・富田林医師会・アルケア㈱(2019年11月協定締結)

いのち輝く“まちまるごと”健康プロジェクト

・店舗や福祉施設等を活用した有償型健康事業の実施・健康活動拠点として民間施設等の環境整備

①「商助」による持続可能なエコシステム構築事業

(15,000千円)

・健康事業の担い手として大谷大学生の育成事業を実施・「富田林応援団」としての登録と活用(関係人口)

②学生派遣による実学経験(PBL)事業

(4,800千円)

地域企業・団体等の参加によるイベント事業で、ロールモデルの横展開と民民連携の促進

③健康・環境×SDGs普及啓発事業

(10,495千円)

富田林市SDGsパートナーシップ制度 富田林市公民連携デスク

(2019年7月設置済)(2020年設計予定)

付加価値創出・活動の活性化 連携創出・取組の加速化

Page 6: 富田林発! 「商助」によるいのち輝く 未来社会の …(2020年1月時点で、人口110,919人、高齢化率29.9%) • 今後もこの状況が続けば2030年に99,070人、2060年に60,660人まで減少し、少子

富田林市産官学医包括連携協定(TOMAS)

大阪大谷大学Osaka Ohtani University

富田林市Tondabayashi City

富田林医師会Medical Association

アルケア㈱Alcare

連携 連携連携

住民連携広報・調整

全体企画コンテンツ提供

監修

派遣

実学経験

学生

講師参加

富田林市 —SDGs未来都市プレゼンテーション資料—

提案書:P30~31

①「商助」による持続可能なエコシステム構築事業

(4)統合的取組(補助対象事業)

健康事業(健康エクササイズ・ロコモ予防運動)の展開(イメージ)

健康拠点D

(飲食店)

健康拠点C

(福祉施設)

健康拠点B

(公園)

健康拠点E

(公共施設)

健康拠点A

(商業施設)

地域住民 健康増進

参加(有償)

世代間交流コミュニティ活性化

「商助」による支え合い

ヘルスケア産業の

創出(新たなエコシステム)

事業運営場の提供

事業費収入自社サービス収益増

地域店舗福祉施設等

Page 7: 富田林発! 「商助」によるいのち輝く 未来社会の …(2020年1月時点で、人口110,919人、高齢化率29.9%) • 今後もこの状況が続けば2030年に99,070人、2060年に60,660人まで減少し、少子

富田林市 —SDGs未来都市プレゼンテーション資料—

提案書:P32~33

②学生派遣による実学経験(PBL)事業

(4)統合的取組(補助対象事業)

大阪大谷大学Osaka Ohtani University

スポーツ健康学科等の学生

医療・介護分野等、地域での起業・就労

ふるさと応援団登録(関係人口)

学び 実践実証 展開

「あすラクからだ教室@大阪大谷大学」(2019年6~11月)

・効果検証・メソッド確立

ステップ1有識者・企業人材等による育成研修

・指導方法習得

・健康事業の“経営運営”手法の学習

ステップ2

・世代間交流

地域における健康事業の講師実践(健康エクササイズ・ロコモ予防運動)

・実学経験(Project Based Learning)

ステップ3

Page 8: 富田林発! 「商助」によるいのち輝く 未来社会の …(2020年1月時点で、人口110,919人、高齢化率29.9%) • 今後もこの状況が続けば2030年に99,070人、2060年に60,660人まで減少し、少子

富田林市 —SDGs未来都市プレゼンテーション資料—

(4)統合的取組(補助対象事業) 提案書:P33

③健康・環境×SDGs普及啓発事業

SDGsカードゲーム型研修(市民等)

SDGs機運醸成・ロールモデル横展開民民連携によるイノベーション創出

富田林版SDGsアイデアソン事業(市民・職員合同)

富田林版SDGsアイデア募集(地域事業者・団体・学生・関係人口等)

B C

シンポジウム開催(ステークホルダーが出会いつながるプラットフォーム) 地域

団体地域企業

域外企業市民

・アイデア発表とコンテスト

・地域企業・団体等による活動発表

・参加者同士のマッチング機会

Page 9: 富田林発! 「商助」によるいのち輝く 未来社会の …(2020年1月時点で、人口110,919人、高齢化率29.9%) • 今後もこの状況が続けば2030年に99,070人、2060年に60,660人まで減少し、少子

富田林市 —SDGs未来都市プレゼンテーション資料—

(5)経済、社会、環境の相乗効果 提案書:P34~36

いのち輝く“まちまるごと”健康プロジェクト

(TOMAS連携)

経済 社会

環境

・環境分野の企業・生産者等の活躍による経済活性化・雇用創出

・新たな公共交通による経済活性化

2 (環境→経済)

・商助による健康増進

・産業・雇用活性化による人の流入と若者定着

・健康経営による若者・女性を含めた生涯活躍3

(経済→社会)

・ヘルスケア産業や健康市民増加で経済活性化

・「食」がテーマの健康事業による地域食材等、域内消費の活性化

4(社会→経済)

・健康市民や企業等の担い手確保

・脱自家用車で低炭素化

・健康事業による環境意識の醸成

5 (社会→環境)

・公共交通による生活環境向上

・低炭素化による健康増進

・ウォーカブルタウンによる健康増進やコミュニティ活性化

6 (環境→社会)

・トレイル事業等に伴う環境整備

・企業等による環境分野の新たな担い手確保

(経済→環境)

Page 10: 富田林発! 「商助」によるいのち輝く 未来社会の …(2020年1月時点で、人口110,919人、高齢化率29.9%) • 今後もこの状況が続けば2030年に99,070人、2060年に60,660人まで減少し、少子

・初期投資・企画管理・広報・調整

大阪大谷大

・学生人材派遣・学生の関係人口化

市民

・参加費負担・各分野への担い手化

企業・団体

・場やコンテンツ提供・各分野への担い手化

金融機関

・ESG金融(融資)・私募債発行

富田林市 —SDGs未来都市プレゼンテーション資料—

(6)自律的好循環の仕組み 提案書:P39

TOMAS健康事業の

活性化

→参加市民の増・

地域事業者の参入増

TOMAS連携による

いのち輝く“まちまるごと”

健康プロジェクト

TOMAS健康事業の

発展的自走運営

健康市民の増加

ヘルスケア産業による

企業・団体等の経営健康化

社会・経済・環境分野

の底上げ

→SDGsモデル事業の

推進

人口流入・雇用創出・

若者定着・経済活性化・

まちづくりへの民間参入促進

→地方創生の実現

富田林市

公民連携デスク

富田林市SDGs

パートナーシップ制度

(2020年度運用開始)

34

10

Page 11: 富田林発! 「商助」によるいのち輝く 未来社会の …(2020年1月時点で、人口110,919人、高齢化率29.9%) • 今後もこの状況が続けば2030年に99,070人、2060年に60,660人まで減少し、少子

富田林市 —SDGs未来都市プレゼンテーション資料—

最後に…

11

「ひと」と「まち」の「健康」増進に向け、

全国のモデル事業として取り組んでまいります!