macft 2005 meeting

14
MAC2005 Meeting 2005/03/09 Wed MACFT 2005 Meeting MACFT project team カカカ !?

Upload: elaina

Post on 28-Jan-2016

38 views

Category:

Documents


0 download

DESCRIPTION

MACFT 2005 Meeting. カラー !?. MACFT project team. CONTENTS. 前回の決定事項. 観測ロケットの搭載機器回収システムの開発を足がかりに、軌道からの 物資輸送回収システム、再使用型宇宙輸送システムへの応用を目指す。. 今回の調査. 搭載機器の確実回収の需要 展開型テンションシェル形状の有利な点. を明らかにする. 過去の回収システムとの比較. IRDT 計画 ISAS での回収システムなど. 今年度の目標 広報関係. IRDT プロジェクトの現状. DataPayloadRocketResult - PowerPoint PPT Presentation

TRANSCRIPT

Page 1: MACFT 2005 Meeting

MAC2005 Meeting

2005/03/09 Wed

MACFT 2005 Meeting

MACFT project team

カラー !?

Page 2: MACFT 2005 Meeting

MAC2005 Meeting

2005/03/09 Wed

前回の決定事項

観測ロケットの搭載機器回収システムの開発を足がかりに、軌道からの物資輸送回収システム、再使用型宇宙輸送システムへの応用を目指す。

搭載機器の確実回収の需要 展開型テンションシェル形状の有利な点

過去の回収システムとの比較

今回の調査

を明らかにする

IRDT 計画ISAS での回収システム など

CONTENTS

今年度の目標広報関係

Page 3: MACFT 2005 Meeting

MAC2005 Meeting

2005/03/09 Wed

IRDTプロジェクトの現状

Data Payload Rocket Result2000/02/08 IRDT1 Soyuz 2nd cascade was not deployed

IRDT-Fregat Soyuz can not be found2001/07/20 Cosmos/IRDT Volna Flight Failed (not separate)2002/07/12 IRDT2 Volna protective cone detached > burn2004/10 IRDT2R Volna Planned

IRDT1

IRDT-Fregat

Fregat

Volna Soyuz

Page 4: MACFT 2005 Meeting

MAC2005 Meeting

2005/03/09 Wed

ISASにおける回収システムへの取り組み

1970 ~ MT135 型ロケット、 S-160 型ロケット用のパラシュート( pay=5kg)

1978 ~ S-310 ロケットの回収システムの開発( pay=40kg )強制開傘型も試験、実用

1981 ~ S-520 ロケットの回収システムの開発( pay=140kg )気球実験S-520-4 ロケット実証S-520-6 ロケットで実用

気球実験

1985 ~ 改良型 S-520 ロケットの回収システムの開発( pay=140kg )リーフィングとマルマンバンド

1981 ~ グライディングパラシュート  1998 年にも行われる

S-520-10, S-520-11, S-520-13,S-520-17, S-520-19回収率は半分くらい

Page 5: MACFT 2005 Meeting

MAC2005 Meeting

2005/03/09 Wed

ISASにおける回収システムへの取り組み1992 ~ 超音速パラシュートの開発

→ 軌道上からの回収、惑星突入プローブ

1992 :気球で実験 Mach1.3 で展開1993 : S-520-16 で実験  Mach1.5 で展開

EXPRESS →軌道投入できずUSERS →回収成功(3段階パラシュート)

  (ドラッグシュート→リーフィング→全開)DASH →分離できずMUSES-C( Hayabusa) →2年後

軌道からの回収実績

199 5~  MUSES-C 用のパラシュート開発2003 ~ 柔構造エアロシェル

Page 6: MACFT 2005 Meeting

MAC2005 Meeting

2005/03/09 Wed

回収システム

空力加熱対策

遷音速領域通過

減速、緩降下

軟着陸 or 着水

浮遊(海上回収の場合)

探索

超音速展開

2 段階展開

風ドリフトをおさえる。衝撃荷重をおさえる。

減速効率をあげる

軌道離脱ロケット分離

回収

 従来のシステム  アブレータ   再使用に問題

 詳細な空力解析   空力的に不安定

 パラシュート   風による分散   開傘衝撃 エアバッグ   タンクが必要

 ビーコン、 GPS 

対策   新システム(蒸気圧展開を想定)

  自動展開  空力加熱低減  遷音速で安定  そのまま緩降下  フロート兼用    風ドリフト対策  制御性の向上を 

Page 7: MACFT 2005 Meeting

MAC2005 Meeting

2005/03/09 Wed

2004/12/27 Meeting2005/01/26 Meeting2005/03/09 Meeting

2005/03/17 2006 年度観測ロケット実験公募締め切り

2005/10/17-21 IAC in Fukuoka

2006/01 遷音速&超音速風洞試験

2006/08 第三回気球実験2006 or 2007 観測ロケット実験

外枠モデル試作、展開実験

縮小モデルの作成、風洞試験の準備

搭載機器の小型化検討

MACFT2005の予定と目標

空力加熱の推算

膜材料の選定

展開システムの完成耐熱性の地上試験

Page 8: MACFT 2005 Meeting

MAC2005 Meeting

2005/03/09 Wed

外枠展開案

インフレータブルを併用

→ 浮遊用のエアバッグをかねる

硬化樹脂

蒸気圧展開

形状記憶合金

気密&耐熱フィルムここにメカニカルな展開機構を入れておく

インフレータブル

Page 9: MACFT 2005 Meeting

MAC2005 Meeting

2005/03/09 Wed

観測ロケット実験提案

打ち上げフェイズ:供試体はエアロシェルを折りたたんでフェアリング内に収納

供試体

分離フェイズ1:フェアリングを開頭して、供試体、2段モータ分離

加速フェイズ:最高点から自由落下で加速

展開フェイズ:ある程度動圧が大きくなった時点でエアロシェルを展開

突入フェイズ:空気力を受け減速する。膜面の変形形状などを観察。

上昇フェイズ:2段モータにてさらに上昇

分離フェイズ2:2段モータと供試体を分離

回収フェイズ:十分な減速得て、できれば飛行制御を行い回収地点へ着水(陸)する。

Page 10: MACFT 2005 Meeting

MAC2005 Meeting

2005/03/09 Wed

観測ロケット実験提案

供試体重量  15kg(カプセル 1 3.5kg )(エアロシェル1 .5kg )

2 段モータ分離機構 5kg 2 段モータ 22kg

(推進剤 18kg ) 姿勢制御装置 5kg マージン 3kg

    合計 50kg

S310 ロケットを使用することを想定 高度 150km に 50kg 、 φ228×500ペイロードを運べる

20cm

200cm

本体 15kg

Page 11: MACFT 2005 Meeting

MAC2005 Meeting

2005/03/09 Wed

観測ロケット実験提案

高度&速度プロファイル

Time (sec)

Alti

tud

e(k

m)

Ve

loci

ty(m

/s)

0 500 1000 1500 2000 25000

100

200

300

400

500

0

400

800

1200

1600

2000

最高高度 270km

最高速度 1850m/s

終端速度 8m/s

飛行時間 2300sec

軌道緒元

2300sec2300sec飛行時間飛行時間

25kW/m25kW/m22空力加熱空力加熱

6.76.7最大マッハ数最大マッハ数

1850m/s1850m/s最大速度最大速度

0.4kPa0.4kPa最大動圧最大動圧

9G9G最大減速度最大減速度

270km270km最大高度最大高度

輻射平行温度輻射平行温度 580degC580degC

極超音速飛行実証とエアロシェルの耐熱実証

Page 12: MACFT 2005 Meeting

MAC2005 Meeting

2005/03/09 Wed

風洞試験に向けての目標と目的

< 2005/01 遷音速&超音速風洞試験を予定>

縮小モデルの作成:直径 10 ~ 15cm ( 1/10 モデル) 開発した展開システムの展開実証(通風中??) 展開機構の入った枠が空気力に耐えうることの実証 縮小モデルの空力特性把握(ピッチ自由度ありを考える) 形状をパラメータにして実験

展開機構を作りこむことが不可能な場合は、形状のみ相似の縮小模型の空力特性把握でもよい

開発した展開エアロシェルの性能実証と空力特性把握

Minimum Success

Page 13: MACFT 2005 Meeting

MAC2005 Meeting

2005/03/09 Wed

第三次気球実験の提案

収納状態で放球

目指すところは

切り離し後展開

十分な緩降下

機器の小型化機体の軽量化その分高高度へ

軌道制御の可能性

大面積のエアロシェル展開

確実な回収

注)超音速飛行は目指さないというか気球では目指せない

Page 14: MACFT 2005 Meeting

MAC2005 Meeting

2005/03/09 Wed

広報関係

MACFT2004 の計画書の作成 (担当、秋田&佐藤)MACFT2004 の報告書の作成 (担当、山田)

観測ロケット実験の提案書の作成 

MACFT の HP の作成と管理

IAC での発表AIAA Journal への投稿