(平成29年度) - kagoshima ujob hunting 33 guide job hunting 34 guide...

2
34 JOB HUNTING GUIDE JOB HUNTING GUIDE 33 職活動体験記 (平成29年度) 皆さんにとって初めての経験となる就職活動。エントリーシートには何を書けば良いのか、面接では何をアピールすれば 良いのか、また志望動機や企業選択の基準など、分からないことばかりで不安も多いと思います。ここでは、昨年度実際 に就職活動を行い、希望の内定を獲得した先輩方の就職活動レポートを紹介します。先輩がどのように活動を行い、 内定を得ることができたのか。皆さんが就職活動を行う上でぶつかる問題も、先輩方が実践で得た事例や考え方、 アドバイスなどから解決の糸口が見つかるはずです。ぜひ、先輩の生の体験談を就職活動の参考にしてください。 クレジットカード・信販会社合格 【選考の流れ】 履歴書提出/一般常識、英語、性格テスト(最終面接後) → 1次試験(一般常識と英語の筆記試験) → 2次試験(面接官2人に受験者1人の個人面接) → 3次試験(面接官2人に受験者1人の個人面接と性格テスト)  1次試験は、説明会を兼ねており、履歴書持参で一般常識と英語の筆記テストがあった。 2次の個人面接では、自己PRや志望動機など、履歴書に沿って質問された。入社後どんな仕事がしたい か、グループの別会社にエントリーしているかどうか、さらに休日の過ごし方やストレス解消法についても 聞かれる。他社の選考状況や英語学習についても尋ねられ、入社後1年でTOEIC800点を取るよう推奨 された。最後に学生からの逆質問の機会もあった。 3次面接は、前回の個人面接と同様、履歴書に沿った質問のほか、大学時代に頑張ったこと、入社後やり たい仕事とその理由、将来ビジョンについて聞かれた。1次面接より厳しい雰囲気だったが、人柄を見よう としているような印象を受けた。 グループの母体が大きい企業だったため、受験する企業だけでなくグループ全体についても下調べして おくべきだったと反省した。グループに関係する時事的な話題について聞かれた際、答えられなかった。 【後輩へのメッセージ】 周囲に内定が出始めると、自分が遅れを取っているように感じて焦ることもあると思いますが、常に自分 のペースで、自分を信じて一つ一つクリアしていけば大丈夫です。不安になったら先輩や友人、家族に話を 聞いてもらったり、一旦就職活動から離れて息抜きしたり、うまく自分をコントロールしながら頑張ってくださ い。良い結果が出るよう祈っています。 法文学部・経済情報学科(女子) 環境関連財団法人合格 【選考の流れ】 履歴書、エントリーシート提出/英語、SPI、性格テスト → 1次試験(筆記試験、小論文、適性検査) → 2次試験(4人でグループディスカッション) → 3次試験(面接官8人に受験者4人の集団面接30分) → 4次面接(8対1の個人面接20分程度) 1次の筆記試験は国語と英語の読解と簡単な計算問題だったが、スピードが問われる内容。小論 文は、最近気になった環境問題を一つ挙げ、志望動機を書くというものだった。 2次試験では、①『社会人に必要な要素』②『10年後の日本をより良くするには』③『もし100万円 が当たったら』の3つのテーマから一つ選択してディスカッションし、面接官に発表した。 3次の集団面接では、提出書類や小論文を見ながら次々に質問されたが、想定外の質問も沢山受 けた。 最終の個人面接では、重役の方々から、志望動機と自己PRを合わせて2分程度で述べるよう指示 があった。 【後輩へのメッセージ】 筆記試験やグループディスカッションは、思ったより時間が足りないので注意が必要です。面接官 が多数だと緊張しますが、明るくハキハキと答えることが大切だと思いました。就職活動がんばってく ださい。 理学部・地球環境学科(男子) 自動車部品メーカー合格 【選考の流れ】 履歴書、エントリーシート、研究レポート(A4用紙3枚以内)提出/SPI、理工系専門試験 → 1次試験(1対1の個人面接) → 2次試験(1対1の個人面接と理工系専門試験) 1次面接は、ES(学業と学業以外で頑張ったこと、リーダー経験)と研究レポート(学生時代に興味を 持ったこととその理由、どう活かすのか)に沿って質問された。さらに、会社を知ったきっかけ(志望動機) や、ESと研究レポートについて掘り下げた質問もあった。最後に逆質問の機会も与えられた。 2次試験では、個人面接と理工系の専門試験が行われた。面接では最初に自己紹介をした後、1次面 接と同じような質問の他、趣味や特技についても聞かれた。理工系専門試験の内容は、電圧に関する一 般常識や電気回路、製図、フェルミ推定など。 【後輩へのメッセージ】 企業研究とSPI対策はしっかりと。一番大切なのは自己分析ですが、企業研究は業界地図やネット で志望業界の動向や企業毎の主な特長を知り、競合他社の強みと弱みを見つけて比較するのが良い と思います。SPI対策は早めに取りかかり、できれば対策本(問題集)を一問でも多く解いて慣れること。 お薦めの本は『会社四季報 業界地図』、『○○業界の動向とカラクリがよ~くわかる本』『史上最強SPI& テストセンター超実践問題集』など。 理工学研究科・情報生体システム工学専攻(男子) Chapter 25 29 Chapter 25 29 たちの 験談を さんの 職活動に 立てて下さい。 25 Chapter

Upload: others

Post on 13-Jul-2020

8 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: (平成29年度) - Kagoshima UJOB HUNTING 33 GUIDE JOB HUNTING 34 GUIDE 就職活動体験記(平成29年度) 皆さんにとって初めての経験となる就職活動。エントリーシートには何を書けば良いのか、面接では何をアピールすれば

34JOB HUNTING GUIDEJOB HUNTING GUIDE33

就職活動体験記(平成29年度)皆さんにとって初めての経験となる就職活動。エントリーシートには何を書けば良いのか、面接では何をアピールすれば

良いのか、また志望動機や企業選択の基準など、分からないことばかりで不安も多いと思います。ここでは、昨年度実際

に就職活動を行い、希望の内定を獲得した先輩方の就職活動レポートを紹介します。先輩がどのように活動を行い、

内定を得ることができたのか。皆さんが就職活動を行う上でぶつかる問題も、先輩方が実践で得た事例や考え方、

アドバイスなどから解決の糸口が見つかるはずです。ぜひ、先輩の生の体験談を就職活動の参考にしてください。

クレジットカード・信販会社合格

【選考の流れ】履歴書提出/一般常識、英語、性格テスト(最終面接後)→ 1次試験(一般常識と英語の筆記試験)→ 2次試験(面接官2人に受験者1人の個人面接)→ 3次試験(面接官2人に受験者1人の個人面接と性格テスト) 

1次試験は、説明会を兼ねており、履歴書持参で一般常識と英語の筆記テストがあった。2次の個人面接では、自己PRや志望動機など、履歴書に沿って質問された。入社後どんな仕事がしたいか、グループの別会社にエントリーしているかどうか、さらに休日の過ごし方やストレス解消法についても聞かれる。他社の選考状況や英語学習についても尋ねられ、入社後1年でTOEIC800点を取るよう推奨された。最後に学生からの逆質問の機会もあった。3次面接は、前回の個人面接と同様、履歴書に沿った質問のほか、大学時代に頑張ったこと、入社後やりたい仕事とその理由、将来ビジョンについて聞かれた。1次面接より厳しい雰囲気だったが、人柄を見ようとしているような印象を受けた。グループの母体が大きい企業だったため、受験する企業だけでなくグループ全体についても下調べして

おくべきだったと反省した。グループに関係する時事的な話題について聞かれた際、答えられなかった。

【後輩へのメッセージ】周囲に内定が出始めると、自分が遅れを取っているように感じて焦ることもあると思いますが、常に自分

のペースで、自分を信じて一つ一つクリアしていけば大丈夫です。不安になったら先輩や友人、家族に話を聞いてもらったり、一旦就職活動から離れて息抜きしたり、うまく自分をコントロールしながら頑張ってください。良い結果が出るよう祈っています。

 法文学部・経済情報学科(女子)

環境関連財団法人合格

【選考の流れ】履歴書、エントリーシート提出/英語、SPI、性格テスト→ 1次試験(筆記試験、小論文、適性検査)→ 2次試験(4人でグループディスカッション)→ 3次試験(面接官8人に受験者4人の集団面接30分)→ 4次面接(8対1の個人面接20分程度)

1次の筆記試験は国語と英語の読解と簡単な計算問題だったが、スピードが問われる内容。小論文は、最近気になった環境問題を一つ挙げ、志望動機を書くというものだった。2次試験では、①『社会人に必要な要素』②『10年後の日本をより良くするには』③『もし100万円が当たったら』の3つのテーマから一つ選択してディスカッションし、面接官に発表した。3次の集団面接では、提出書類や小論文を見ながら次々に質問されたが、想定外の質問も沢山受けた。最終の個人面接では、重役の方々から、志望動機と自己PRを合わせて2分程度で述べるよう指示があった。

【後輩へのメッセージ】筆記試験やグループディスカッションは、思ったより時間が足りないので注意が必要です。面接官が多数だと緊張しますが、明るくハキハキと答えることが大切だと思いました。就職活動がんばってください。

理学部・地球環境学科(男子)

自動車部品メーカー合格

【選考の流れ】履歴書、エントリーシート、研究レポート(A4用紙3枚以内)提出/SPI、理工系専門試験→ 1次試験(1対1の個人面接)→ 2次試験(1対1の個人面接と理工系専門試験)

1次面接は、ES(学業と学業以外で頑張ったこと、リーダー経験)と研究レポート(学生時代に興味を持ったこととその理由、どう活かすのか)に沿って質問された。さらに、会社を知ったきっかけ(志望動機)や、ESと研究レポートについて掘り下げた質問もあった。最後に逆質問の機会も与えられた。2次試験では、個人面接と理工系の専門試験が行われた。面接では最初に自己紹介をした後、1次面接と同じような質問の他、趣味や特技についても聞かれた。理工系専門試験の内容は、電圧に関する一般常識や電気回路、製図、フェルミ推定など。   

【後輩へのメッセージ】企業研究とSPI対策はしっかりと。一番大切なのは自己分析ですが、企業研究は業界地図やネットで志望業界の動向や企業毎の主な特長を知り、競合他社の強みと弱みを見つけて比較するのが良いと思います。SPI対策は早めに取りかかり、できれば対策本(問題集)を一問でも多く解いて慣れること。お薦めの本は『会社四季報 業界地図』、『○○業界の動向とカラクリがよ~くわかる本』『史上最強SPI&テストセンター超実践問題集』など。  

理工学研究科・情報生体システム工学専攻(男子)

Chapter 25

就職活動体験記(平成29年度)

Chapter 25

就職活動体験記(平成29年度)

私たちの体験談を 皆さんの就職活動に役立てて下さい。

25Chapter

Page 2: (平成29年度) - Kagoshima UJOB HUNTING 33 GUIDE JOB HUNTING 34 GUIDE 就職活動体験記(平成29年度) 皆さんにとって初めての経験となる就職活動。エントリーシートには何を書けば良いのか、面接では何をアピールすれば

JOB HUNTING GUIDE35

就職活動体験記(平成29年度)地方公務員(県・農業)合格

【選考の流れ】→ 1次試験(筆記;教養・専門)→ 2次試験(適性検査・専門試験・個人面接2回) 

1次試験;教養試験、専門試験とも択一式 2次試験;専門試験の中で、6次産業化など県が抱える農業の現状に関する自分の考えを延べよという記

述式の設問があった。個人面接;同じ日に30分の面接が2回実施される。1回目は人事による面接で、エントリーシートに沿っ

て、取り組んだことや、そこから得たこと等、基本的な質問があった。1回目の面接終了後すぐに始まる2回目は、人事部と農政部のトップの方々による面接で、専門的な質問が多かった。自分の中で希望する業務や取り組みたいことをはっきりさせた上で、県の現状を理解しておく必要がある。農業職を考えている人は、県の農業の現状だけでなく他県の農業政策を調べておくと役立つ。

【後輩へのメッセージ】ボランティア活動の経験は思っている以上に問われます。面接は練習すればするほど予想以上に上達します。面接に自信がある人も、多くの先生方に見てもらうことで様々な角度からブラッシュアップできます。また、面接では声の大きさや話し方、お辞儀の仕方も重要です。面接で緊張しても笑顔だけは忘れないようにしてください。笑顔が自然に出てくる人は強いと思います。

 農学部・生物生産学科(男子)

Chapter 25

就職活動体験記(平成29年度)

地方公務員(市・事務)合格

【選考の流れ】→ 1次試験(筆記;教養・専門)→ 2次試験(作文試験、適性検査/面接試験;集団討論・集団面接・個人面接)

【後輩へのメッセージ】集団面接では予想しにくい質問が多かったです。どんな質問がきても、単純に事実を答えるだけで

なく、そこから自分が何を得たのか、仕事にどう活かせるのかまで答えられるようにしておくと良いと思います。

法文学部・人文学科(女子)

「市の交流人口を増やすための取り組みについて」超高齢化社会に対する取り組みについて討論した結果を、模造紙やマーカー、付箋を使って簡潔にまとめる。討論後の発表はなし。受験者5人、面接官3人で行われ、30~40分程度。学生生活で成長したことや、友人とのケンカの有無、意見の対立が起こった時にどうするか、最近出かけた場所などについて聞かれた。公務員に必要な力を3つ挙げるとしたら何か、その中で自分に今一番身に付いていると思う力はどれかという質問もあった。面接官は3人で、20~40分程度。集団面接での受け答えについて聞かれたほか、職員として取り組みたい仕事や学生時代にきつかったこと、窓口業務に向いていると思うかといった質問もあった。

作文試験;集団討論;

集団面接;

個人面接;