f{p lok om d { t ^ h wr qq tz w w zª» m ozf b{sirai/住吉川の魚道の図鑑3.pdf · 1 1Ó1...

23
住吉川の魚道 この章は「水辺の小わざ魚道」の図鑑です。魚道が図鑑になるのは 日本初。住吉川にアユがもどり、多種多様な生きものの棲み家になっ ているのは魚道あってこそ。でも魚道ってあまり知られていません。 整備された 12 魚道の解説とともに、設置への道のり、施工方法、そ の効果、そして、ドボジョや NPO のみなさんの活躍について紹介し ます。 第3章

Upload: others

Post on 24-Aug-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: f{p loK oM d { T ^ h wr qq tz w w zª» M Ozf b{sirai/住吉川の魚道の図鑑3.pdf · 1 1Ó1 1 T < vt ¥Vi`oª»^ h + Ï w pxz U Ö± O X_mZ c 1 1Ó1 1 w Ú< p ¥V p` lo Î

住吉川の魚道 この章は「水辺の小わざ魚道」の図鑑です。魚道が図鑑になるのは日本初。住吉川にアユがもどり、多種多様な生きものの棲み家になっているのは魚道あってこそ。でも魚道ってあまり知られていません。整備された 12魚道の解説とともに、設置への道のり、施工方法、その効果、そして、ドボジョやNPOのみなさんの活躍について紹介します。

第 3 章

Page 2: f{p loK oM d { T ^ h wr qq tz w w zª» M Ozf b{sirai/住吉川の魚道の図鑑3.pdf · 1 1Ó1 1 T < vt ¥Vi`oª»^ h + Ï w pxz U Ö± O X_mZ c 1 1Ó1 1 w Ú< p ¥V p` lo Î

第 3章 住吉川の魚道

36 37

1魚道への道のり

島本信夫の回想

女神のささやき 2007 年(平成 19 年)に兵庫県を退職した私は、森

や川から改めて海を見直したいと思い、NPO法人「ア

マモ種子バンク」に入会しました。当時、この会は、

住吉川の河口で海草アマモの移植活動を「神戸・川と

海を考える会」と一緒に行っていました。住吉川は、

都市河川とは思えない水質の清らかさ、清流の道と称

される遊歩道、六甲山が眼前に広がる景観、歴史ある

閑静な住宅群など魅力あふれる川でしたが、多数の落

差工によって、アユをはじめ生きものが棲みにくい川

となっていました。ある日、その水辺を歩いていると

きに、「この川を生き返らせて・・・」と川の女神のさ

さやく声が聞こえました。

協働チームの結成 その頃すでに住吉川では「住吉川・清流の会」が清

掃活動を、上流の森では「ブナを植える会」が植樹活

動を行っていました。そこで、流域の自然再生活動へ

の連携を呼び掛けたところ、清流の会の室谷会長もブ

ナを植える会の桑田会長も快諾してくれて、2009 年(平

成 21 年)1月に「住吉川流域連絡協議会」が発足しま

した。いよいよ、住吉川流域の森~川~海を結ぶ自然

再生活動がスタート。行政機関も協力的でした。なか

でも、河川管理者である兵庫県神戸土木事務所の加勢

は不可欠でしたが、当時の芝原所長にかけあって協力

の約束をいただきました。これで官民一体となった取

り組みのベースができました。

 そして、同年 7 月に山口県へ視察に出向きました。

山口県は、安価で効果的に生きものを増やす河川工法

をとりまとめた書籍「水辺の小わざ」を刊行した先進

県です。訪ねた川には、徳島大学の浜野教授と山口県

河川課が開発した「水辺の小わざ魚道」が設置されて

いました。それは従来の発想とはまったく異なる工法

の魚道で、一見してこれだ!と思いました。小わざ魚

道は、安価で効果的、堆砂しにくい、安全、施工での

協働ができるなど、住吉川にふさわしい魚道の条件を

すべて備えていたのです。とって返して徳島大学に出

向き、浜野教授に指導と協力を仰ぎました。軽快なフッ

トワークと現場主義をモットーとする教授を味方につ

けて、民官学の協働チームが出来上がりました。

 2010 年(平成 22 年)2月、兵庫県神戸土木事務所と

「住吉川・川づくりの会」を立ち上げ、どの区間のどの

落差を解消するか協議をいたしました。そして次の二

つの方針を確認しました:

(1) 魚道を整備するのは河口から落合潜水橋までの区間とする。

 河口から 2.5km 上流の落合潜水橋には 1mを超える

落差があり、全てのアユの遡上を止めています。しか

し、そのすぐ上流からは渓流域となっていて、もとも

とアユの主な生息域ではなかったと考えました。また、

渓流域には堤高が高い砂防堤が設置されていますので、

施工費の面からもただちに解消するのが難しいと判断

し、整備区間を決めました。

(2)魚道の整備は落差 70cm以上の場所とする。 国土交通省河川局の見解では、稚アユが遡

そじょう

上可能な

落差の基準値は 50cm です。対象区間には落差 50cm

以上の場所が 40 カ所ほどありますが、その全部に魚道

を設置する施工費はありません。短い河川なので、ア

ユは疲れずに元気に遡上してくれると期待し、施工す

る落差の基準を 70cm以上と決めました。区間内に 13

カ所あります。

 これらの方針に従って、下流から魚道を設置するこ

とを決め、「魚道によるアユの棲みやすい川づくり」に

向けて施工への秒読みが始まりました。なお、もしも

魚道の効果が見られない場合には方針を再検討しよう

と思っていたのですが、結果的には十分な効果が見ら

れたので、この判断で良かったと安堵しています。

リアル女神登場 2011 年(平成 23 年)2月、アユの遡上を妨げていた

最下流の落差である、阪神電車魚崎駅近くの 80cmの

落差を解消する記念すべき第1号魚道が完成しました。

当時の担当者は、兵庫県初の女性土木技術者(いわゆ

るドボジョ)である高田奈緒さん。神戸土木事務所の

期待の星です。最下流は最も重要な場所です。初めて

取り組む「水辺の小わざ魚道」を成功させるため、河

道全面を魚道とする工法で臨みました。方形の小プー

ルをレンガ模様のように配置する工法は、後に山口県

から刊行された「水辺の小わざ改訂増補第二版」の中

で「水辺の小わざ魚道(全面型方形配置)」として紹介

されています。現場では指揮官の高田さんも施工業者

さんも戸惑いの連続でしたが、考案者である浜野教授

やアユや魚道に詳しい会員の田畑和男氏の熱い現場指

導でやり遂げました 。高田さんは第1号から第4号魚

道までを担当し、その後を、神戸土木事務所の二代目

ドボジョ、植野 恵さんが引き継ぎ、要領よくスピー

ディーに第 12 号魚道までを仕上げてくれました。住吉

川の魚道はドボジョの活躍あってこそ。現場の指揮は

見事なものでした。

 男性職員がサボっていると思われるといけませんか

ら加筆しておきますが、魚道の施工中は、神戸土木事

務所河川課のみなさん誰もが現場をとても気にかけて

くださり、業者さんや私たち、そして浜野教授らといっ

しょになって、石を運んだり、プールを作ったりする

作業をしてくれました。

幸せの連鎖 振り返ってみると、住吉川の川づくりはスタート時

から活動資金には恵まれました。2009 年(平成 21 年)

から 5年間、トヨタ自動車の「トヨタ環境活動助成プ

ログラム」に採択されました。この助成金のおかげで

科学的な効果調査を実施し、一連の活動を広く PR し、

多様な協力者を得ることができたのです。また、目に

見える効果がすぐに表れたことも幸いしました。第1

号魚道が設置された 2011 年(平成 23 年)の夏、アユ

の生息域は上流に広がり、生息数は前年の 3倍以上に

増えました。この予想を超える魚道の効果は、関係者

全員に確信と希望をもたらし、その後の活動が加速し

ました。

 最初の魚道の成功によって、2011 年(平成 23 年)9

月には、それまで寄り合い所帯だった住吉川流域連絡

協議会は発展的に解消し、住吉川流域の森・川・海で

個別に活動していた各団体を統合した「豊かな森川海

を育てる会」が、これまで温めていた構想に基づき誕

生しました。発足当初は個人会員 20 名程度の任意団体

としてスタートしましたが、その後はいろいろな分野

の専門家が加わってパワーアップし、その後の魚道の

設置で活躍しました。会は 2013 年(平成 25 年)9 月

に NPO法人化。その設立目的は、流域の森川海をめぐ

る物質循環のバランスを回復させ、健全で豊かな流域

環境の再生と保全を図るとともに、次世代に豊かで美

しい国土を継承し、持続可能な資源循環型の社会づく

りに貢献することです。現在では個人会員も増え、団

体会員も参加して活動が広がっています。

 神戸土木事務所によって、魚道は毎年上流に向かっ

て施工されて行き、それにともないアユの生息数が飛

躍的に増加しました。最後の第 12 号魚道が完成した

2016 年(平成 28 年)には 12,000 尾、翌 2017 年(平

成 29 年)には 16,000 尾と、第1号魚道設置前の約 1,000

尾に比べて、桁違いの生息数になりました(第3章5)。

この成果によって、2012 年(平成 24 年)には国土交

通省主催の多自然川づくり会議で優秀賞に輝き、2017

年(平成 29 年)には神戸市環境奨励賞を受賞しました。

 住吉川の川づくりは、予想以上の成果を収めること

ができました。行動を起こしてみて驚いたことは、相

談した誰もが協力を惜しまなかったことです。みなさ

んが川が良くなることを願い、自分の役割を賢明に果

たしてくれました。今、住吉川で泳いでいるアユを見

ることができるのは、多くの関係者のご尽力のたまも

のであり、心から感謝を申し上げます。

(島本信夫)

Page 3: f{p loK oM d { T ^ h wr qq tz w w zª» M Ozf b{sirai/住吉川の魚道の図鑑3.pdf · 1 1Ó1 1 T < vt ¥Vi`oª»^ h + Ï w pxz U Ö± O X_mZ c 1 1Ó1 1 w Ú< p ¥V p` lo Î

第 3章 住吉川の魚道

38 39

2小わざ魚道の開発

 「水辺の小わざ」と

は、生物学者である浜

野が、山口県土木建築

部のみなさんと川づく

りの現場で協働する中

で生まれた理念です。

『流域全体の生態系を

より豊かにするため

に、川の中のいろいろ

な生きものの一生や川

全体の特性を把握し、

小規模でありながらも

その水辺にふさわしい効率的な改善策を様々な視点で

工夫する山口独自の4 4 4 4 4

取り組み』として定義されました。

そして、2007 年(平成 19 年)に、工法事例を集めた本「水

辺の小わざ」が山口県土木建築部から刊行されました。

これにより、その理念が全国に波及したので、今では

山口独自の4 4 4 4 4

というフレーズは使われなくなっています。

水辺の小わざの代表的な施工事例が、ここで紹介する

魚道です。安価で効果的な魚道をめざして、現場で施

工を重ねながら開発改良してきた魚道は、水辺の小わ

ざの理念に沿っているため、「水辺の小わざ魚道」ある

いは「小わざ魚道」と呼ばれ各地で施工されています。

 小さくて流れの速い川では、アユを含めていろいろ

な生きものが、川の流れのゆるやかな水ぎわを群れて

遡そじょう

上する様子が良く見られます。岩や石でデコボコし

ていくつもの小さな流れに分かれる所でも、みんな同

じルートを通って行きます。生きものたちが自分で流

れを探して浅いところを伝って上流へ行くことから、

浅いさまざまな小こみ ち

径を用意し、生きもの自身が流況に

応じて通る小こみ ち

径を選べるような魚道にしておけば良い

と考えました。それで、小わざ魚道は、粗石で囲まれ

た円形の浅い小プールが魚のウロコ模様のように配置

された構造になっています。小さな棚田のようにも見

え、そこには小プールのネットワークが形成されてい

ます。構造は単純で知的財産権はありません。誰でも

お気軽に作れます。

中央設置型、側面設置型、全面型 小わざ魚道は、安価に施工するために型枠は使わず、

堰えんてい

堤のコンクリートエプロンに擦り付けて設置し、水

路様の構造や流れの制御は粗石を植えて使う工法を採

用しました。堤体の上端と同じレベルに設置した減勢

プールから流れ出た水は、3方向あるいは 2方向に分か

れて流れ出し、小プールで繫がった水路を流下します。

両岸から離して設置する場合は中央設置型を、既存の

魚道や護岸に擦り付けて設置する場合は側面設置型を

使います。堰えんてい

堤から下流に突きだして施工された水路

型の魚道では、魚が入口をうまく見つけられず堰えんてい

堤の

直下まで突き進んでしまって遡そじょう

上できないことが良く

あり、側面設置型はその改善にも多用されています。

 河川断面の全面を魚道化するときには、小プールは

ウロコ模様となるように配置するか、方形の小プール

を交互配置します。いずれも河道の中央に向かってレ

ベルを下げ、流量が小さいときには流れが中央に集ま

るようにし、流量が大きいときには河岸に浅く緩やか

な流れができるようにします。

小わざ魚道のメリット 魚道の勾配はふつう 1/10(10 m進むと 1m上がる)

ですが、小わざ魚道は 1/5(1/7 を推奨)でも大丈夫。

側璧や隔壁が無いので型枠が要らないことから、安価

で短期間に施工できます。その魚道としての機能上の

特長としては、

(1)魚が入口を見つけやすい

(2)魚道内に堆砂しにくい

(3)多様な遡上経路がある

ことがあげられます。また、開発後にわかったことと

して、

(4 )人に安全。子どもたちが落水してケガをしたり溺おぼ

れる心配がありません。むしろ、小わざ魚道を川に

降りる階段代わりにしたり、魚道自体が水遊び場と

なります。

(5 )既設の構造物の強化。堰えんてい

堤や魚道に擦す

り付けて設

置することで、それらの強度を高めます。取水等の

堰えんてい

堤の機能を守るのにも役立ちます。

(6 )完全に魚道機能が失われる破損が少ない。水路型

の魚道では隔壁の一つが破損すると魚がまったく通

れなくなりますが、小わざ魚道では植石がとんだり

割れたりして魚の通り道が減っても、完全に失われ

ることがありません。

(7 )連帯感を育む。植石して二次コンクリートを打っ

た後に小さなプールを作る作業があり(本章 3魚道

の施工方法)、これを地域や漁協のみなさんらといっ

しょに共同作業をすることで連帯感が生まれ、後々

の河川環境の保全活動に役立ちます。

 一方、デメリットはと言うと、図面と文字では伝えに

くい現場合わせの施工部分が多いことでしょうか。完成

品だけを見て真似て施工すると、小プールに水が溜まら

なかったり、石がすぐにはずれたりするようです。

 2016 年(平成 28 年)に書籍「水辺の小わざ 改訂

増補第二版」が出版され、住吉川の小わざ魚道群につ

いても紹介し、工法発表後 10 年間の小わざ魚道の進化

について解説していますので、ご覧になって下さい。

(浜野龍夫)

Page 4: f{p loK oM d { T ^ h wr qq tz w w zª» M Ozf b{sirai/住吉川の魚道の図鑑3.pdf · 1 1Ó1 1 T < vt ¥Vi`oª»^ h + Ï w pxz U Ö± O X_mZ c 1 1Ó1 1 w Ú< p ¥V p` lo Î

第 3章 住吉川の魚道

40 41

3魚道の図鑑

魚道の施工方法  住吉川で採用された「水辺の小わざ魚道」の基本的

な施工方法は以下のとおりです:

1 魚道を据え付ける部分を洗浄し、一次コンクリート、二次コンクリートを打つ範囲について丁

ちょうは

張り(正確

な位置を示す作業)をする。テープやペイント等で

大丈夫。このとき、前方向・側方向とも勾配 1/5 以

下(勾配角 11.3 以下)、可能であれば 1/7 程度(勾

配角 8.1°程度)にしておくのが望ましい。

2 必要に応じて差し筋きん

をした後に、一次コンクリートを打設する。

3 一次コンクリートの養ようじょう

生を終えたら粗石を配置するが、あらかじめ、そのおおよその位置を墨入れして

おく。最上段は減勢プールとして 1~ 1.5m 四方の

プールとし、それに続くウロコ状に棚田のように続

く小プールも直径 1 m程度で墨入れする(粗石の

幅があるため、実際のプールは直径が半分程度にな

る)。住吉川は、川幅も落差も小さく、小さなアユ

をターゲットとするため、プールのサイズも小さ目

になっている。

4 マウンド上に 30 ~ 60cm 程度の粗石を配置する。水の流れに対して抵抗が大きくなるように平坦な

部分を上流に向け、流れが石の上を越流しにくいよ

うにまっすぐに立てる。石は、ウロコ状の階段構造

のプールが連続するように、棚田のようなアーチ状

の小さな土手をたくさん作るように並べる。一つの

アーチに粗石を 4~ 5個使用。最下段には両端付近

を含めて数カ所に大きい目の粗石を配置すると、そ

の下流側に静穏域ができて魚道への入口となりやす

い。石がグラグラしないように、底に平たい小石を

詰める。なお、隣接する粗石の基部は擦り合わせて

置くこと。それによって、二次コンクリートを打設

後にコンクリート面より出た石の間の隙間が小さく

なり水が溜まりやすい。

5 1個の粗石に対し、それを支えるように流れの後側から2本の差し筋

きん

(直径 13mm、長さ 40 cm)で補

強する。一次コンクリートの上にハンマードリルで

20cm ほどの孔を開け、鉄筋の約半分 20cm を床面

にハンマーで打ち込み、差し筋きん

が石を支えるように

調整する。

6 二次コンクリートを粗石が半分埋まる程度に打設する。このとき、コンクリートバイブレーターをてい

ねいに使い、粗石の裏にコンクリートが十分に回る

ようにする。

7 二次コンクリートが固まり始めたら(冬季は早強で1時間程度)、ゴム手袋をして小プールの中央からコ

ンクリートをすくい取って周囲の粗石の内側に擦り

付けて、すり鉢状にする。こうすることで水が溜ま

りやすくなり粗石も補強される。魚が通ることをイ

メージして、粗石と粗石の間の数センチのすきまを

滑らかに仕上げること。粗石間の隙間が大きいとき

は、20cm程度の雑石を粗石の間に入れてコンクリー

トで埋める。差し筋きん

もコンクリート上に出ないよう

に埋め込む。どうしても出る場合は、脚に当たった

ときにケガをしないように、コンクリートが固まっ

た後に切るか、先端を曲げて丸めておく。

   

堤ていたい

体からの越えつりゅう

流があるときに、余分の水が横から魚

道に入って流れが強くなることを防ぐために、堰えんてい

との擦り合わせた部分に水を逃がす溝を作って、サ

ケなどの大型魚が上りやすいように魚道化すること

も行われる。

1 5

2 6

3 7

4 8

Page 5: f{p loK oM d { T ^ h wr qq tz w w zª» M Ozf b{sirai/住吉川の魚道の図鑑3.pdf · 1 1Ó1 1 T < vt ¥Vi`oª»^ h + Ï w pxz U Ö± O X_mZ c 1 1Ó1 1 w Ú< p ¥V p` lo Î

六甲ライナー

六甲ライナー

住吉駅 魚崎駅魚崎駅

御影駅

JR神戸線

阪神本線

住吉駅

阪神本線

国道2号線

国道43号線

阪急神戸線御影駅

阪急神戸線

山手幹線

住吉橋住吉橋住吉橋住吉橋

住吉川橋住吉川橋

東灘区総合庁舎

東灘図書館倚松庵いしょうあん

白鶴美術館

魚崎駅

白鶴美術館

反高橋反高橋2号魚道

1号魚道

5号魚道6号魚道

7号魚道

8号魚道9号魚道

11号魚道12号魚道

五百崎橋五百崎橋

相生橋相生橋

住吉大橋住吉大橋 住吉大橋住吉大橋

島崎橋島崎橋

南魚崎駅

南魚崎駅

新反高橋新反高橋

久原橋久原橋

新落合橋新落合橋

水道橋水道橋

山手幹線

水道橋水道橋

観音橋観音橋

魚崎水管橋魚崎水管橋

島崎橋島崎橋

川魚崎水管橋魚崎水管橋

落合潜水橋落合潜水橋

新落合橋新落合橋

落合潜水橋落合潜水橋

東灘区総合庁舎住吉駅住吉駅住吉駅

住吉川トンネ

ル 久原橋久原橋 住吉川トンネ

10号魚道

魚道スロープ階段コンビニトイレ

魚道スロープ階段コンビニトイレ

東灘図書館

倚松庵いしょうあん

観音橋観音橋

相生橋相生橋

反高橋反高橋

五百崎橋五百崎橋魚崎駅

2号魚道

新反高橋新反高橋3号魚道

4号魚道

5号魚道6号魚道

8号魚道9号魚道10号魚道

11号魚道

12号魚道

7号魚道

JR神戸線

国道2号線

国道43号線 住吉川橋住吉川橋1号魚道

3号魚道

4号魚道

第 3章 住吉川の魚道

42 43

魚道マップ

8 魚道に水が滑らかに入り込むようにはつって調整する。可能であれば魚道周囲のエプロン(河床)を数

センチはつって深くして魚が魚道の周りに集まりや

すくする。これらの小さな調整は施工途中の適当な

時期に行っても良い。

 以上の施工には、30 ~ 60 センチの粗石が平米あた

り 5個、間詰めに使う 20 センチの雑石は 1立米程度、

粗石を支える直径 13mm長さ 40cm の差さしきん

筋は粗石1

個につき 2 本、コンクリートは魚道全面を厚さ 20 ~

25cmで覆う体積が、必要となります。

 一次コンクリート養生後の4~7の施工期間につい

ては、粗石を現場に運んでおけば、小さい魚道では

45の工程を午前中に終えて、その日の午後に67を

施工できます。大きな魚道は、45が1日、67が1日、

合計2日間で施工します。

 この67の工程は簡単な手作業ですが、人手が多い

ほど早く仕上げられますし、魚のことを良く知ってい

る人が加わってくれると良いものができます。それで、

住吉川ではNPOのみなさんにもお手伝いいただきまし

た。兵庫県内では高校生や地域のみなさん、漁業協同

組合さんがこの部分を受け持ってくださった魚道もあ

ります。

兵庫県岸田川

島根県高津川

Page 6: f{p loK oM d { T ^ h wr qq tz w w zª» M Ozf b{sirai/住吉川の魚道の図鑑3.pdf · 1 1Ó1 1 T < vt ¥Vi`oª»^ h + Ï w pxz U Ö± O X_mZ c 1 1Ó1 1 w Ú< p ¥V p` lo Î

第 3章 住吉川の魚道

44 45

阪神魚崎駅前の新名所

世界初の全面方形プールの水辺の小わざ魚道単純なパターンでありながら、流量変動に追従して生きものの移動経路を創出。生きものにやさしい理想的な落差工を追求したドボジョが生んだ魚道の最高傑作!

竣工2011(H23). 3

解消した落差80cm & 40cm

魚道の設置は下流か

ら行うのが基本で

あり、下流ほどたくさん

の生きものが魚道を使う

ことから、住吉川ではこ

こが最も重要な魚道であ

る。そのため、河道全面

を魚道化した。直線区間

の続く都市河川のデザイ

ンに配慮して、小プール

の形をウロコ型ではなく

方形とし、減勢効果が高

まるように千鳥配置とし

た。また、施工時に粗石

の中で大きいものを岸沿

いに配置し、川の中心に

行くほど小さくすること

で、プールのレベルを中

心に向かうほど低くした。

この工夫によって、水が

少ないときでも河道の中

央に集まって流れるため

プールが形成され、魚の

移動が可能となった。流

量が大きいときには中央

部は流れが速くなるが、

岸沿いの流れは緩やかな

のでアユは問題なく遡そ

じょう上

している。

方形の小プールを千鳥

配置とすることの有

効性が、この魚道によっ

て実証されたことから、

従来の階段式魚道の修復

に、方形プールを2列に

して千鳥配置する方法が

使われている(岸田川等)。

河道のすべてを魚道化

する全面型魚道は、

魚道としては理想的であ

る。しかし、規模が大き

くなるので、施工費がか

さみ工期が長くなる。そ

こで、施工のペースをあ

げるため、5号魚道以降

は片側か中央にだけ小わ

ざ魚道が設置された。こ

のため、全面型魚道は1

号から4号魚道だけであ

る。1号は方形配置のモ

デル魚道として着目して

いただきたい。

PERSONKEY

どぼく えぬぴーおー

PERSONKEY

方形プール

 

第1号魚道は、遡上

して最初の難関H=80㎝

の落差でした。当初、3

段の魚道を計画しました

が、浜野先生に指導を頂

き、もう一つ上流の落差

までの約8mの間を斜路

型魚道に変更しました。

施工中は、石張の隙間か

らの伏流水に悪戦苦闘し

ながら、初めて水を流し

た時﹃こう流れてしまう

のか?!﹄と思う部分もあ

りましたが、アユの遡上

を見た時はホッとしたこ

とを懐かしく思い出しま

した。今は阪急電鉄上流

まで落差解消できたと聞

き、驚きました。民官学

の協働で魚道整備が進ん

で生物の行き来が自由に

なり、川ガキもたくさん

棲んでる住吉川。みんな

に愛されている川だなと

つくづく感じます。

第1号魚道

FISHWAY

1生きものにも、川にも

うれしいデザイン

兵庫県土木技術職員

高田奈緒

 粗石で囲われた小さな方形プールは千鳥配置で並

んでいる。そのレベルは川の中心に向かって低く

なっているので、流量が小さいときも中央のプール

には水が溜まり、生きものが移動できる。流量が大

きいときには岸辺に流れのゆるい場所ができ、そこ

が生きものの移動経路となる。

Nao Takata

Page 7: f{p loK oM d { T ^ h wr qq tz w w zª» M Ozf b{sirai/住吉川の魚道の図鑑3.pdf · 1 1Ó1 1 T < vt ¥Vi`oª»^ h + Ï w pxz U Ö± O X_mZ c 1 1Ó1 1 w Ú< p ¥V p` lo Î

第 3章 住吉川の魚道

46 47

六甲ライナー魚崎駅下の小さな工夫

風景に溶け込んだ小さな全面魚道方形プールを組み合わせ、中央は低くして低水位のときの移動経路を確保!

下流にある1号魚道と

同じように、河道

全体を魚道化した全面型

の小わざ魚道。一つ一つ

のプールは方形で、流れ

の減勢効果を考えて千鳥

配置としている。減水時

には水が中央に集まって

流れるように、勾配をつ

けて施工し、中央が低く

水路のようになっている。

基本構造は1号魚道と同

じであるが、魚道規模が

小さいため、構造は1号

魚道で観察するとよい。

この魚道のすぐ上流で

は、両岸が階段護岸

となっており、川に入り

やすい。また、そこでは

両岸が飛び石で結ばれて

おり、平水時であれば右

岸と左岸の往来ができる

ようになっている。この

飛び石によって魚道に入

る流速が小さくなるため、

魚道には都合がよい。小

わざ魚道は安全な魚道な

ので、こうした親水性を

高める施工と組み合わせ

ることが可能となった。

この魚道が設置された

場所では、魚道がそ

の景観に変化をもたらす

ためか、道を歩く市民の

視線が魚道を向いている

ことが多い。また、型枠

を使ってコンクリートの

平らな壁面を作っていな

いことや、周囲の景観に

なじむ色調の石を使って

いるため、周囲の景観と

融和し違和感がない。

全面魚道なので、護岸

寄りの流速をさら

に抑えるために、岸近く

に大きめの石を配置した

方がよかったかもしれな

い。また、魚道の上流端

の落差直下に設置した大

きい石は丸みが強いと水

が越えつりゅう流しやすくなる。石

の左右から回りこんでき

た水に越えつりゅう流が当たると流

れを大きく乱すので、生

きものは遡そじょう上しにくくな

るため、植

石時には注意

したい。

竣工2012(H24). 3

解消した落差70cm

PERSONKEY

どぼく えぬぴーおー

PERSONKEY

石のプレート

 

まず、住吉川流域連

絡協議会︵当時︶のみな

さんが自ら調査を実施

して、その科学的データ

をもとに、河川生態系保

全のために魚道が必要で

あると提案して来られた

のには感心しました。こ

れでは、河川管理者も魚

道を設置せざるを得ませ

ん。そのタイミングで、

平成23年度から地域課題

解決の取組を促進するた

めの﹁地域の夢推進費﹂

が予算措置されましたの

で、うまく施工費が確保

できました。この2号魚

道を含め、1〜4号魚道

の現場を直接担当してく

れた高田さんも熱心にが

んばってくれました。後

に、住吉川のアユの生息

数が10倍以上になったと

聞いて、とてもうれしく

思っています。

第2号魚道

FISHWAY

2小さく作って

効果は大きく

兵庫県土木技術職員(当時)

井上 薫

 住吉川の魚道の両岸には、魚道の番号を刻んだ石

の銘板が埋め込まれている。魚道は第 12 号まである

のだが、実際には 16 基の魚道がある。これは、5号、

7号、9号、10 号魚道では、同時に施工した隣同士の

2基の魚道をツイン魚道として一組として扱ったからだ。

 銘板には魚道が完成した年月も刻まれている。年は

元号(平成)で表記されているので、西暦への換算は

12を引いて2000をプラス。

Kaoru Inoue

Page 8: f{p loK oM d { T ^ h wr qq tz w w zª» M Ozf b{sirai/住吉川の魚道の図鑑3.pdf · 1 1Ó1 1 T < vt ¥Vi`oª»^ h + Ï w pxz U Ö± O X_mZ c 1 1Ó1 1 w Ú< p ¥V p` lo Î

第 3章 住吉川の魚道

48 49

新反高橋の下が展示場

屋根付きの全面魚道中央のプール周囲は天然の岩場を意識した植石で、ダイナミックな流れを演出!

住吉川で橋の下にある

魚道はここだけ。橋

の下に魚道があるケース

は全国でも珍しい。側道

が整備されているので、

雨の日でも、夏の暑い日

でも、魚道を通る魚を快

適に観察することができ

る貴重な場所となってい

る。ここは、河道全部を

魚道にした全面型の小わ

ざ魚道。夏は日陰となる

ので、たくさんの人がこ

の魚道付近に集まってく

る。そのこともあって、

中央付近のプールは景観

にも配慮して、天然の岩

場を模し、少しイレギュ

ラーに配置されている。

方形の小プールの作りな

ど、基本構造については

第1号魚道の説明を参照

してほしい。

アユがなかなか魚道に

入って来ないとき

に、魚道入口付近の上部

を覆って日陰にすると魚

が集まり遡そじょう上し始めるこ

とが知られている。上を

覆うとサギに食べられな

いから集まるという人も

いるが、魚が単に暗いと

ころを好むだけかもしれ

ない。いずれにせよ、橋

の下という環境が魚道の

機能を高める上ではプラ

スに作用していることに

は疑う余地はない。

川魚は一般に日陰を好

み、石の下の日陰に

なる間隙や岸沿いの岩や

草木の陰は絶好の棲み場

所となるのだが、治水を

優先せざるを得ない住吉

川では、川の中に日陰を

確保するのが難しい。し

かし、橋の下には必ず日

陰ができることから、ア

ユに限らず水の生きもの

にとって落ち着ける場所

となる。それが人工の構

造物であっても、日陰は

生きものには大切な環境。

なので日陰のできる場所

を積極的に活用したい。

竣工2012(H24). 3

解消した落差70cm

 意外に思う

かもしれない

が、住吉川で

は魚道の「中」

にいるアユを

見ることはむ

ずかしい。も

ともとアユが

とび跳ねてい

るナイスな写真が撮影できるのは、アユがそうしないと遡そじょう

できない落差や流れがある場所だ。以前は住吉川でもそうい

うシーンがよく撮影されていた。しかし、小わざ魚道が完成

した今では、魚はあっというまに魚道を通過してしまう。魚

道は魚にとっては棲み場ではなく通路。だから、速く安全に

通過できることが望ましい。

PERSONKEY

どぼく えぬぴーおー

PERSONKEY

魚が見えない

 

森川海の連携を活動

テーマにしている私たち

ですが、中でも1980

年から活動をしている

︵一社︶ブナを植える会

にとっては、この住吉川

は大事な河川でありま

す。六甲山に源流を持ち、

東お多福山を流域に、大

阪湾に注ぐ、六甲山域で

は3番目の流域面積を持

つ大きな河川です。豊か

な森より豊かな水が流れ

出て、河川を潤し海を潤

し、いろいろな生物を育

みます。住吉川は三面張

りの都市河川の見本みた

いな河川ですが、かつて

は土砂運搬のダンプカー

が走っていたのが想像出

来ないほどに整備された

河川となりました。今後

は、いろいろな魚や生き

物が増えて少しでも自然

が再生し、子どもたちが

川遊びの出来る都市河川

の全国モデルになって欲

しい河川です。

第3号魚道

FISHWAY

3夏でも涼しい通り道 N

PO法人

豊かな森川海を育てる会

桑田 結

Musubu Kuwata

Page 9: f{p loK oM d { T ^ h wr qq tz w w zª» M Ozf b{sirai/住吉川の魚道の図鑑3.pdf · 1 1Ó1 1 T < vt ¥Vi`oª»^ h + Ï w pxz U Ö± O X_mZ c 1 1Ó1 1 w Ú< p ¥V p` lo Î

第 3章 住吉川の魚道

50 51

灘高前の魚道ビオトープ

砂が溜まっても機能バツグンの全面魚道河岸にできた小さな水辺の草むらが魚道に連なって、水際にマイルドな移動経路をつくる!

全面型の小わざ魚道。

川幅いっぱいに植石

をして、どこからでも魚

は上流と下流を往来でき

る。魚道上流部は右岸側

に土砂の適度な堆積があ

り、そこに植物が生えて、

様々な生きものが生息す

る草むらとなっており、

魚もその陰を利用して休

息している。この状態を

保つため、右岸側には大

型の石を配置したプール

を作っている。時間の経

過とともに、多少の砂が

プール周囲にも留まり、

自然の浅瀬となった。ま

た、上流の草むらから下

流のプールへと連続的に

自然様に変化する水際が

形成されており、水辺の

景観として一体感があり

よくなじんでいる。

水の流れが強いとき

も、右岸側プール

の周囲には流れの弱い場

所ができる。また、増水

時には、右岸に沿って上

流側の草むらの間を流れ

て来た水がプールに入る

ため、その経路が魚道と

して機能し、生きものの

遡そじょう上が可能になる。

住吉川は三面が玉石張

りの都市河川である

ため、堆たいしゃ砂がなければ水

辺の植物は育たない。緑

が無ければ、川はただの

水路にしか見えない。と

ころが、少量の溜まった

土砂から草むらができる

と、そこに鳥や昆虫が生

息するようになる。草む

らが水面に落とす陰の下

を魚は好み、特に、カワ

ムツは草むらからの小さ

な昆虫が水面に落下する

のを待ち構え、それらを

エサにしている。小規模

堆たいしゃ砂であっても、それ

が小さな生態系の再生に

果たす役割は大きいので、

治水への影響を考えあわ

せながら、適正に管理し

維持して行きたい。

竣工2012(H24). 3

解消した落差70cm

PERSONKEY

どぼく えぬぴーおー

PERSONKEY

潜水調査

 

この魚道は50㎝以上

の落差があったところに

設置されました。それに

よって上流側のアユの生

息数が年間で5倍以上

に増加しました。私は生

物の調査に参加し、川に

潜って実際にアユをカウ

ントしていたので、その

効果を自分の目で確認

し驚きました。この魚道

の上流部分には右岸側の

水際に小規模ながら植生

がみられるので、周辺の

流れがマイルドになって

います。このため、遊泳

力の乏しい小さなアユに

とっても、やさしい魚道

になっているようです。

また、調査時には水際の

植生付近でたくさんの生

きものを観察することが

できました。そこは、魚

道を遡そじょう上してきたエビや

カニなどの休息場として

の機能もあるようです。

第4号魚道

FISHWAY

4砂が集まり

生きものが豊富

NPO法人

豊かな森川海を育てる会

浮田達也

 水中マスクとシュノーケルをつけて、水中を泳ぐ

魚を目視してカウントするのが住吉川でのアユの調

査方法だ。下流から上流へ歩き、落差の下で若手メ

ンバーが水に入って数え、同行する記録係がその数

を書きとめる。アユは顔つきや体色が独特なので他

の魚とまちがうことはないが、一瞬で数えるにはコ

ツがある。魚を脅かさないように水に入り、個体数

が多い場合はこのぐらいの密度なら 10 個体とか、50

個体とかと、まとまり毎に記録し、最後に集計する。

Tatsuya Ukita

Page 10: f{p loK oM d { T ^ h wr qq tz w w zª» M Ozf b{sirai/住吉川の魚道の図鑑3.pdf · 1 1Ó1 1 T < vt ¥Vi`oª»^ h + Ï w pxz U Ö± O X_mZ c 1 1Ó1 1 w Ú< p ¥V p` lo Î

第 3章 住吉川の魚道

52 53

見上げると六甲、和風の水際

右岸に寄せたツイン魚道機能を維持しながら、より安価で、周囲の景観にもマッチしたデザイン!

連続した3つの落差に

作られた魚道。いず

れも右岸にあり、上流の

二段には小わざ魚道(側

面設置型)を連ねて整備

し、その下流には出水

時に魚が魚道の下にアプ

ローチしやすくなること

を期待して石が配置され

ている。

側面設置型の魚道は全

面型に比べると施工

費が安い。全面型では片

岸ずつ水止めして施工す

ることを繰り返すか(1

号魚道フィルム写真)、最

初から全面の水止めをし

て大型の通水管で水を下

流へバイパスすることが

必要になる(4号フィル

ム写真)。しかし、側面設

置型の魚道では、設置す

る岸側(ここでは右岸側)

だけをせき止め、反対側

(左岸側)は開けて河川水

を流すだけでよい。使用

する石材やコンクリート

量も節約できる。従来の

水路型魚道が片岸にだけ

設置されている場合は、

反対側の岸沿いに遡そじょう上し

て落差に突き当たった魚

が、対岸の下流にある魚

道入口を見つけるのが難

しいのだが、小わざ魚道

では、落差の直下を含め

て全方向から進入できる

ため、魚道に入りやすい。

ここでは、石の大小に

めりはりがあり、水

量が多いときでも大型の

粗石の下流側に緩い流れ

ができやすいように植石

されている。出水時でも

大型の石が流れて来る可

能性が少ないため、扁平

あるいはやや小さい石材

も使われている。施工で

粗石が余った場合に、魚

道の下流側で使われるこ

とが多いが、この魚道で

はまばらに粗石が埋設さ

れている。魚道へのアプ

ローチをしやすくするた

め、連続した小プールを

1つ2つでも作っておく

方がよいだろう

竣工2013(H25). 3

解消した落差70cm & 50cm

PERSONKEY

どぼく えぬぴーおー

PERSONKEY

手が届く川

 

前任の高田奈緒さんか

ら引き継いで、この5号

魚道から後の工事を担当

しました。当時は無我夢

中で施工に取り組みまし

たが、振り返ってみると、

NPOの熱心なメンバー

の皆さんと一緒に現地を

歩いて魚道を設置する位

置を協議したり、開発者

の浜野先生と一緒に重た

い石を運んで配置を決め

たシーンが、楽しかった

こととして思い出されま

す。魚道は、施工直後は

コンクリートの白さが目

立っていましたが、しば

らくすると、すっかり川

になじみました。アユを

探して歩くことが歩行者

の楽しみのひとつとなっ

ているようで、担当した

者としてはうれしい限り

で、あのときにがんばっ

てよかった、と心に残る

仕事となりました。

第5号魚道

FISHWAY

5機能と景観

コスパはバツグン

兵庫県土木技術職員

植野 恵

 4号魚道から5号の間は 400mで魚道の無い最長区間

だ。ここは水辺の風景が大きく変化する区間でもある。

清流の道をたどり、国道 2号にかかる住吉橋をレトロに

くぐり抜けて上流へ向かえば、階段のような小さな落差

を流れ下ってくる川の右手にはいいデザインのマンショ

ンが。落差を上がりきったところからは、水面と歩道のレ

ベルが近くなって、水面が歩道より上がっている場所も。

手が届く場所をアユが泳いでる都市河川ってありえない!

Megumi Ueno

Page 11: f{p loK oM d { T ^ h wr qq tz w w zª» M Ozf b{sirai/住吉川の魚道の図鑑3.pdf · 1 1Ó1 1 T < vt ¥Vi`oª»^ h + Ï w pxz U Ö± O X_mZ c 1 1Ó1 1 w Ú< p ¥V p` lo Î

第 3章 住吉川の魚道

54 55

松並木とマンション間の草むらと魚道

植物と連携した小わざ魚道草むらと魚道が続き、多様な移動経路が連続!

側面設置型の水辺の小

わざ魚道。上記写真

は設置後2年を経過した

時点のもので、まだ右岸

の堆たいしゃ砂が少ない。しかし、

時間の経過とともに魚道

の上流側には適度な砂が

溜まり、設置後4年を経

つ頃からは、そこに植物

が生えて小さな草むらが

でき、水鳥などの生きも

のがたくさん見られる場

所となった(左ページの

フィルム写真)。ちょうど、

第4号魚道と同じように、

草むらに続いてその下流

に魚道があるため、増水

時には草むらの中では流

れが緩くなり、魚の移動

場所として機能すると考

えられる。また、草むら

と魚道に景観としての一

体感もある。

住吉川は三面が玉石張

りなので、土砂が

溜まらなければ草むらは

できない。その小さな草

むらは多くの生物を育み、

河川の生態系サービスの

クオリティーを高めてい

ることは明らかである。

適正に維持管理された植

生を大事にしたい。

水の中に入って魚を観

察していると、草む

らからは驚いた魚が飛び

出し、水鳥が間近に見え

る。トンボも多い。上流

に目をやると、左手には

松並木の緑が美しく、六

甲山地の上には青空が広

がっている。下流を振り

返ると都会の風景。住吉

川の水辺の趣きは5号〜

6号魚道付近で二分され

る。

竣工2013(H25). 3

解消した落差70cm

PERSONKEY

どぼく えぬぴーおー

PERSONKEY

裏が大事

 

当時、神戸土木事務所

は、住吉川流域連絡協議

会︵後にNPO︶の調査

に基づく提案を受けて、

魚道を設置する事業を展

開していました。冬場に

魚道を整備し、その7月

に協議会がアユの生息調

査を行うと、生息範囲の

拡大と個体数の増加が確

認できました。官の立場

としては、整備の効果が

すぐ実証されたことをあ

りがたく思いました。ま

た、魚道開発者の浜野

先生も施工現場に来て私

たちといっしょに川に入

り、水の流れや溜まりを

考慮した石の配置を実

演してくださり、関係者

は生きものにやさしい魚

道の作り方を学ぶことが

できました。これらの取

組みが相まって、天然ア

ユの生息範囲が一層拡大

し、個体数の激増につな

がったのは間違いありま

せん!

第6号魚道

FISHWAY

6魚道と草むらのイイ関係

兵庫県土木技術職員

古川 仁

 水辺の小わざ魚道は、一次コンクリートでマウンド

を作った上に、石を配置して差し筋きん

をして石を動かな

いようにしてから、二次コンクリートを流し込んで作

る。この二次コンを打つときは、コンクリートバイブ

レーターを適正に使って、粗石の下や隣の石との間隙

にコンクリートがしっかり回りこむように気合をいれ

て施工する。その後の洪水で石がはずれた場所を見

ると、差し筋きん

抜けていたり、

石の下や間隙に

コンクリートが

回っていないこ

とが多い。

Hitoshi Furukawa

Page 12: f{p loK oM d { T ^ h wr qq tz w w zª» M Ozf b{sirai/住吉川の魚道の図鑑3.pdf · 1 1Ó1 1 T < vt ¥Vi`oª»^ h + Ï w pxz U Ö± O X_mZ c 1 1Ó1 1 w Ú< p ¥V p` lo Î

第 3章 住吉川の魚道

56 57

水道橋すぐ下のツイン魚道

上が右岸、下が中央設置のツイン魚道小さな落差なので魚道もマイクロ。大きな石の後ろに静穏域!竣工

2013(H25). 3

解消した落差60cm & 70cm

魚道2基で1セットの

場所で、上流が右岸

への側面設置型、下流が

中央設置型の水辺の小わ

ざ魚道である。中央型は

住吉川ではここだけ。ど

ちらの魚道も、植石時に

大型の粗石をところどこ

ろ使い、その後ろの流れ

を弱める工夫をしている。

また、魚道の裾にある大

型の粗石では、流れが強

いときには、魚はその石

の裏にできる緩流域に集

まって魚道へ進入してい

る。施

工前には下流の両

岸に土砂が堆積し

中央に流路があったので、

中央設置型の魚道が選ば

れた。中央型は増水時に

魚道で流れが左右に分散

するため、下流でその流

れを受けとめる護岸の状

態を確認してから施工す

る。また、魚道下部から

下流へ堆た

いしゃ砂して中州が形

づくられるが、魚道にか

ぶさる州によって魚道機

能に支障が出ることはな

い。魚道の上であっても、

州の縁辺に沿うように水

が流れ、自然の水際が創

出される。ここでは、施

工後に、上流側の側面型

魚道の影響を受けて流路

が左岸に寄ったことから、

左岸の堆積がなくなり、

中州は右岸寄りに形成さ

れている。中州には、犬

猫やキツネなどが侵入し

にくいので、鳥たちにとっ

ては格好の休み場となる。

川幅が広い河川では、

予算の関係で、両

岸から魚が進入しやすい

中央型1基だけを設置す

ることがある。側面型1

基だけを設置するときは、

対岸からも魚を誘導する

ために、落差工やエプロ

ンの上にアングル鋼をア

ンカーで固定して呼び水

を流す方法もある(水辺

の小わざ改訂増補第二版、

参照)。

PERSONKEY

どぼく えぬぴーおー

PERSONKEY

対面が基本

 

住吉川に造る魚道とは、

どのようなもので、どれ

だけの効果が期待できる

のかと思っていましたが、

上流側へさかのぼってい

るたくさんのアユを見た

時、適切に手を加えれば、

生きものはそれに反応し

てくれるものだと感じま

した。この魚道が、年月

を経て風景に溶け込み、

アユや他の生きものたち

と共に当たり前のものに

なることを願っています。

︵倉田︶

 

ある年の夏、魚道効果

調査に従い、カメラをさ

げて遊歩道から川面を眺

めていると、地元の人ら

しい散歩をする男性から

声をかけられました。﹁何

をしてるの?﹂﹁はい。ア

ユの調査です﹂すると﹁住

吉川にはアユはいないよ﹂

その人は断言しました。

﹁いや、アユはおります。

徐々に増えているようで

す﹂、しかしその人は不審

な顔をして立ち去ってし

まいました。私は突っ立っ

たままなにか誇らしく感

じました。

︵白井︶

第7号魚道

FISHWAY

7水鳥たちがよろこぶ

中央魚道

NPO法人

豊かな森川海を育てる会

倉田克彦

白井信雄

 図面や文書だけでは細かい施工方法は伝わらないし、お

まけに二つと同じ現場はない。施工途中で迷うことも多く、

予期せぬトラブルも必ず発生する。これらを迅速に解決す

るのに最も役立つのが、現場から戻った後の上司や同僚

への直接相談。メールだけではうまく伝わらないことが多

いので、できるだけ対

面して行いたい。いい

施工をするには、現場

担当者のコミュニケー

ション能力はとても大

事で、民官学の連携と

もなるとなおさらだ。

Katsuhiko Kurata & Nobuo Shirai

Page 13: f{p loK oM d { T ^ h wr qq tz w w zª» M Ozf b{sirai/住吉川の魚道の図鑑3.pdf · 1 1Ó1 1 T < vt ¥Vi`oª»^ h + Ï w pxz U Ö± O X_mZ c 1 1Ó1 1 w Ú< p ¥V p` lo Î

第 3章 住吉川の魚道

58 59

並木道の階段下のモデル魚道

エッジもプールも美しい小わざ魚道ていねいな植石と上品な仕上がりで、制水効果も抜群!竣工

2015(H27). 3

解消した落差80cm

水道橋の下をくぐり上

流へ向かうと出会

う最初の魚道で、小わざ

魚道(側面設置型)の中

では、幾何学的に美しく

仕上がっている。都市河

川では、1号魚道のよう

な方形プールや、この魚

道のようにエッジが整っ

た扇形も映える。写真は

やや水量が多い状況であ

るが、上流部に草むらが

あることに加え、魚道の

天てんば端のレベルがちょうど

良い位置にあるため、落

差から魚道への水の流入

部がとてもなめらかであ

る。また、魚道に入った

後の水は、計画どおりに、

岸に沿って直進する流れ

と、落差と並行して川を

横断する方向への流れの

2方向に優先して流れて

いる。このうち横断方向

の流れは、落差から落ち

てくる水も取り込んで流

れるため流量も多く、落

差に付き当たった魚を魚

道へ誘導する役目を持つ。

この強い流れを感じて2

方向から魚道に進入した

魚は、水量が多いときは

2方向の間の流れの緩い

プールを伝って遡そ

じょう上する。

落差は80㎝ある場所だが、

この魚道は植石もていね

いに行われており、一つ

一つのプールのの深さや

大きさも適度でよく揃っ

ている。そのためか減勢

効果も大きく、プールの

中の泡立ちも少ない。

魚道の横、右岸側の上

には大きな並木があ

る。右岸からでも左岸か

らでも、階段を上がった

並木道からでも、どこか

ら見ても、周囲によく溶

け込んでおり、単調な河

道の風景に彩りを添えて

いる。

川の勾配が急なエリア

なので、ここから阪

急神戸線の鉄橋までの短

い区間に多くの落差があ

り、魚道が連続して設置

されている。この魚道の

すぐ下には50㎝の

落差が

あるが、アユは通過でき

ている。

PERSONKEY

どぼく えぬぴーおー

PERSONKEY

ユンボの小わざ

 

中学2年生の時に、岡

山から住吉川の下流にあ

る魚崎に引っ越し、川で

はよく遊んだ思い出があ

ります。魚道効果調査

に参加して久しぶりに川

に入り、中学時代に比べ

て生きものが増えている

こと、とりわけアユが乱

舞していることに感動し

ました。また、川遊びを

している家族連れが増え

ているだけでなく、子ど

もたちだけで川で遊んで

いる様子を見て、中学時

代に慣れ親しんだ住吉川

が、都会の貴重な憩いの

場として、また環境教育

の場として役割を果たし

ていることを知って驚き

ました。都市河川におけ

る小さな自然再生は、と

ても大きな影響を持つも

のだと思いました。

第8号魚道

FISHWAY

8住吉川のフラッグシップ

NPO法人

豊かな森川海を育てる会

黒川優子

 一次コンクリートのマウンドの上に石を置く方法は

いろいろ。ユンボのバケットで石をまとめて運んでか

ら、バールを使いながら人力で配置することがあるが、

これは後で腰がツライ。クレーンで1個ずつ吊って降

ろすのは王道だが、人手と時間がかかる。住吉川の 8

号魚道の施工では、ユンボにフォークをつけて1個ず

つつまんで置いて行った。これは本当にラク。ささっ

と石をはさみこむオペレーターのテクニックに脱帽。

遊歩道「清流の

道」がもともと

はダンプ道で、

施工現場がその

直下ゆえにでき

た芸当だ。

Yuko Kurokawa

Page 14: f{p loK oM d { T ^ h wr qq tz w w zª» M Ozf b{sirai/住吉川の魚道の図鑑3.pdf · 1 1Ó1 1 T < vt ¥Vi`oª»^ h + Ï w pxz U Ö± O X_mZ c 1 1Ó1 1 w Ú< p ¥V p` lo Î

第 3章 住吉川の魚道

60 61

階段護岸すぐのツイン魚道

上下とも右岸設置の二段魚道上の魚道は草むらに連なるビオトープ、下の魚道は川の流軸へ向けての水流がナイス!

竣工2015(H27). 3

解消した落差70cm & 70cm

右岸に寄せて作られた

ほぼ同じ規模のツイ

ン魚道。いずれも側面設

置型で落差は70㎝。すぐ

上流の護岸は階段となっ

ており、河床断面がやや

広げられている。このた

め出水時には流れがそこ

で広がり、岸に沿った流

れは、階段部の最下流に

達したところで、再び元

の河床断面に絞られるこ

とから、両岸の流れは中

央に寄る。それによって、

階段護岸の下流の岸沿い

は緩流域となるので堆た

砂しゃ

が生じ、草むらができる。

特に、右岸側では、魚道

によってさらに流れが減

勢される。このため、上

の魚道については、堆砂

によって魚道内に水が流

れない状態にならないよ

う、注意して管理せねば

ならない。

下の魚道には土砂は堆

積しておらず、扇形

の輪郭を保っている。ま

た、十分に水が魚道内に

入ることから、魚道内で

二分された流れのうち、

落差と平行して川の流軸

に向かう流れが魚道の裾

から放射状に出ている。

この呼び水によって、魚

はすぐに魚道入口を見つ

けることができる。

ここでは、魚道に降り

るときは上流の階段

護岸を利用する。2号魚

道で説明している飛び石

と同じように、階段護岸

もまた親水性を高める施

工である。水辺の小わざ

魚道は、親水性を高めた

場所にも設置できる安全

な魚道であり、人もまた、

この魚道を通って安全に

川の中を往来することが

できる。階段護岸と小わ

ざ魚道を組み合わせるこ

とで、魚道のメンテや生

きもの観察などの活動が

しやすくなる。

PERSONKEY

どぼく えぬぴーおー

PERSONKEY

CGは使える

 

住吉川は、川幅が狭

くて直線的に流れる川で

す。そして魚道はお互い

に近接して設置されてい

ます。この川で魚道の中

に堆たいしゃ砂が起きるのは、そ

の上流の魚道が原因と

なっているのかもしれま

せん。たとえば、右岸側

に作られ堆砂が起きてい

る魚道Bに入る水は、そ

の上流の魚道Aから流れ

てくる水ですので、魚道

Aからの水が左岸方向に

優勢して流れ出てしまっ

ていると、右岸に設置さ

れた魚道Bの付近では

水が滞留しがちになるの

で、堆砂しやすいように

思います。上流側の魚道

Aの水の出口に土嚢など

を置いてみれば、魚道B

の堆砂状況が変化するの

では?と、そんなことを

考えています。

第9号魚道

FISHWAY

9階段護岸から入って

メンテや観察

NPO法人

豊かな森川海を育てる会

田畑和男

 「魚が上がるようにして欲しい」のような漠然とし

た要求は、それを共通のイメージに落とすのにかな

りの時間が必要で、一歩を踏み出しにくい。「こんな

魚道をこの位置に作れないか。その理由はコウコウ。

施工費は水止めや仮設道路を含めてコレぐらい」と、

イメージ図を用意して、できるだけ具体的に提案す

ると話しが早い。イメージ図は、現場の写真とモデ

ルとする魚道の写真を合成して作る(簡単な CG)。

施工費を抑

えた方が実

現しやすい

のは言うま

でもない。

Kazuo Tabata

Page 15: f{p loK oM d { T ^ h wr qq tz w w zª» M Ozf b{sirai/住吉川の魚道の図鑑3.pdf · 1 1Ó1 1 T < vt ¥Vi`oª»^ h + Ï w pxz U Ö± O X_mZ c 1 1Ó1 1 w Ú< p ¥V p` lo Î

第 3章 住吉川の魚道

62 63

阪急鉄橋下のツイン魚道

上は背が高く、下は低い右岸設置の魚道上の魚道は美しく、下の魚道は小さくさりげなく落差を緩和!

竣工2016(H28). 3

解消した落差50cm & 70cm

淡いターコイスカラー

の阪急神戸線の鉄

橋の下にあるツイン魚道。

いずれも右岸に設置され

た水辺の小わざ魚道(側

面設置型)である。上の

魚道は70㎝、下の魚道は

50㎝の落差に設置してい

る。大小の落差が階段の

ように連続している区間

にあり、二つの魚道の間

にも落差があるがアユは

通過している。

下の魚道が設置されて

いる河か

しょう床には洗せんくつ掘を

防止するための床と

固め工

によって、水路状の深い

場所がいくつもできてい

るため、魚が魚道へアプ

ローチしやすい。

ここは勾配の強い場所

であるが、下の魚道

の下流が階段護岸となっ

ているので、安全に川に

入ることができる。水も

清澄で、暑い日は川に足

をつけると気持ちいい。

もちろんアユもいる。こ

の階段護岸付近から上流

を望めば、美しい水と小

わざ魚道、そして、阪急

電車のマルーン色や山の

緑が青空に生えて美しい

(第3章の扉の写真)。振

り返って下流をながめる

と、右岸には並木、左岸

には住宅、マンション、

ビルが建ち並び、その間

を流れる急勾配の川には

水辺の植生が点在し、人

が川の方に視線を向けな

がら、清流の道を歩いて

いる様子を見ることがで

きる。川のほとりで上下

流を見渡せば、小さな川

が私たちに多様な恩恵を

もたらしてくれているこ

とを理解できる。

PERSONKEY

どぼく えぬぴーおー

PERSONKEY

石の向き

 

住吉川は、高こうすいじき

水敷で

のジョギングや散策、夏

場の水遊びなど、都市部

の貴重な親水空間として

の役割に加え、水辺の小

わざ魚道の整備により、

1万匹を超える鮎が遡そじょう上

する自然豊かな河川とな

りました。一方で、洪水

時には急激に水位が上昇

する危険な河川でもあり

ます。平成9年に河川法

が改正されてから20年が

経ち、治水安全度を確保

しながら地域と連携し、

景観や生態系に配慮した

河川整備に対する住民の

期待は大きくなっていま

す。住吉川での取り組み

が、都市部における今後

の河川整備のモデルとな

れば幸いです。

第10号魚道

FISHWAY

10足をとめて

振り返るポイント

兵庫県土木技術職員

田村 健

 小わざ魚道を、その天てん ば

端にある減勢プールからな

がめると、石がみんなこちらを向いているように見え

る。これは石の最も平らな面で流れを受けとめられる

ように、上流に向けて並べるからだ。石が真っ直ぐに

立つように、底に平たい石を置いて調整する場合もあ

る。天頂部が丸く高さが低い植石は、流れが石に当たっ

たときに越流を起こしやすく、石の下流の流れを乱す

原因となる。石と石は基部を詰めて並べても、上部

では隙間ができるために、そこから水が流れ出る。そ

の小さな水路が

ネットワークの

ように張りめぐ

らされているの

が、小わざ魚道

の特長だ。

Ken Tamura

Page 16: f{p loK oM d { T ^ h wr qq tz w w zª» M Ozf b{sirai/住吉川の魚道の図鑑3.pdf · 1 1Ó1 1 T < vt ¥Vi`oª»^ h + Ï w pxz U Ö± O X_mZ c 1 1Ó1 1 w Ú< p ¥V p` lo Î

第 3章 住吉川の魚道

64 65

本山親子遊園前、観音橋下のやさしさ

単調な河道にゆらぎをもたらす魚道落差が連続する場所の最大難所を登りやすく!竣工

2016(H28). 3

解消した落差90cm

上流へ阪急電車の鉄橋

をくぐると、大き

めの転石が川の中にあり、

鉄橋の影も落ちて、魚の

絶好の生息場となってい

る。その先にある観音橋

の手前、この川の最大落

差90㎝の場所に、側面設

置型の小わざ魚道が設置

されている。魚道内のプー

ルの大きさがよく揃って

おり、小プールがお互い

にうまく繫がっている。

また、魚道の裾をラフに

作ると、そこに剥は

くり離流が

生じて魚の移動を妨げる

のだが、この魚道はてい

ねいに施工されており、

なめらかな流れとなって

いるため、アユはここを

難なく泳ぎ上がって魚道

に入ることができる。

魚道が設置されたこと

によって、流れに変

化がもたらされて、左岸

沿いに強い流れができて

いる。もともと、勾配が

強く川が直線的に流れて

いる区間にあるので堆たいしゃ砂

は少ないが、魚道のすぐ

下流にある50㎝落差の

のプールは、魚道の影

響を受けて、右岸側に寄

るほど砂が溜まって浅く

なっており、川底の環境

が一様ではなく多様化し

ていることがわかる。

水辺の小わざ魚道は、

型枠を作ってコン

クリートを流し込むよう

な工程は無く、二次製品

の魚道ブロックを使うこ

とをせず、現場で粗石を

使って小プールを手作業

で作って行く。それゆえ、

調達された石の趣や現場

での小さな工夫が、施工

業者によって違うので、

完成した魚道にも個性が

出る。10号ツイン、11号、

12号の4基の魚道は、同

時に施工された魚道なの

で、風貌が良く似ている。

PERSONKEY

どぼく えぬぴーおー

PERSONKEY

故郷をつくる

 

私が魚道整備に現場で

関わったのは1日だけ、

当時担当者の植野さんが

インフルエンザにかかっ

て出勤できなくなったた

め、急遽代理で魚道施工

に立ち会いました。いき

なりの事でしたので、十

分な知識が無いまま現場

に駆けつけました。最初

は遊歩道から見ていただ

けでしたが、浜野先生が

河床の現場で指導してい

るのを見ているうちに、

だんだん引き込まれてし

まい、気が付いたら現場

におりて一緒になって石

の配置を考え、作業し

ていたことを覚えていま

す。この小わざ魚道であ

れば、指導を受けながら

ではありますが、誰でも

川づくりに参加すること

ができそうです。今後、

機会があるならば、地

元の子どもたちと一緒に

魚道を作ってみたいです

ね。

第11号魚道

FISHWAY

11生きものがよろこぶ

裾の処理

兵庫県土木技術職員

奥田祐己

 小わざ魚道には、手でコンクリートをすくって周り

の粗石に擦り付ける工程がある。簡単で安全な上に、

とても楽しい作業なので、NPOのメンバーだけでなく、

高校や内水面漁協、そして地域のみなさんに声をか

けて、ボランティアで手伝ってもらうことがある。地

域の水辺環境を修復するという良いことをしているの

に、ヒッソリと施工をするのはもったいない。その機

会を利用してコミュニティーを繋ぎ直し、参加者がふ

るさとを強く意

識できるのであ

れば、工事は二

倍三倍の価値

を持つ(写真は

兵庫県岸田川で

の施工例)。

Yuuki Okuda

Page 17: f{p loK oM d { T ^ h wr qq tz w w zª» M Ozf b{sirai/住吉川の魚道の図鑑3.pdf · 1 1Ó1 1 T < vt ¥Vi`oª»^ h + Ï w pxz U Ö± O X_mZ c 1 1Ó1 1 w Ú< p ¥V p` lo Î

第 3章 住吉川の魚道

66 67

親水工法との相性に注目

階段と飛び石に囲まれた魚道三段続く落差の一番上の小さな魚道!

竣工2016(H28). 3

解消した落差70cm

階段護岸の一部をとり

こんで、右岸側に設

置された小わざ魚道(側

面設置型)。落合潜水橋

までアユを遡そじょう上させるこ

とを目指して整備した魚

道のうち、最上流の魚道

である。魚道のすぐ上に、

川を横断して飛び石が設

置されているので、魚道

をいろいろな角度から観

察できる。さらに、魚道

の横の階段護岸からは、

魚道の上にラクに乗るこ

とができる。

飛び石は、住吉川が

左にカーブした先

にあり、飛び石の上流側

には土砂が堆積している。

魚道はカーブの外側の

流れが強い所に設置され

ているためか、下流には

堆たいしゃ砂は認められない。ま

た、水量が増えたときに

は、余分な水が階段護岸

を通って排水されるので

魚道には都合がよい。排

水された水は魚道に魚を

誘導するための呼び水と

しても機能すると考えら

れる。都市河川では、階

段護岸と小わざ魚道を組

み合わせることで、非常

に楽しい親水性の高い構

造物になる。

12号魚道の竣工で

もって、住吉川の

都市区間にある70㎝以上

の落差13カ所全てを水辺

の小わざ魚道で改修でき

た(第3章1)。ただし、

ツイン魚道のうち、5号、

7号、10号では、各号1

基は50㎝か60㎝の落差に

施工された魚道である。

これは、もとも稚アユが

遡そじょう上できる落差は50㎝と

されていることに加え、

魚道を設置する70㎝の落

差に近接した場所にあり、

工期、工費、資材に多少

の余裕があったために施

工が実現したものである。

PERSONKEY

どぼく えぬぴーおー

PERSONKEY

景観もナイス

 

魚道設置の企画者とし

て、最上流の最後の魚道

づくりのときには、長年

にわたる県や大学との協

働作業がいよいよ完成を

迎えることに、深い感慨

と達成感を覚えました。

住吉川は国道2号線を超

えると勾配は急にきつく

なり、大きい落差が連続

します。そのため、下流

で効果があった魚道も、

2号線より上流では機能

しないのではないかと不

安がありました。しかし

ながら、予想をはるかに

超える効果を目の当たり

にし、当初は夢物語だと

思っていた落合潜水橋ま

でアユが遡そじょう上するのを確

認するに至って、生息域

を拡大しようとする生き

物の強い生命力、念ずれ

ば通ずる人の営み、そし

てこのプロジェクトに微

笑みかけた住吉川の女神

の存在、を強く感じまし

た。関わっていただいた

皆さんには、心から感謝

です。

第12号魚道

FISHWAY

12三位一体で

親水性をパワーアップ

NPO法人

豊かな森川海を育てる会

島本信夫

 小わざ魚道は、生きものの視点からの安価で効果

的な工法として開発したので、景観への配慮は二の次

だった。しかし実際は、自然石を使って棚田状に小プー

ルが配置されるので、周囲の景観とよくなじむ。実際、

ある県では景観賞(土木施設部門)を受賞した現場事

例もある。ノスタルジーが感じとれる景観はとても重

要だ。都会では癒しのスポットとなり、田舎では人の

Uターンや Iターンを後押しする。

Nobuo Shimamoto

Page 18: f{p loK oM d { T ^ h wr qq tz w w zª» M Ozf b{sirai/住吉川の魚道の図鑑3.pdf · 1 1Ó1 1 T < vt ¥Vi`oª»^ h + Ï w pxz U Ö± O X_mZ c 1 1Ó1 1 w Ú< p ¥V p` lo Î

第 3章 住吉川の魚道

68 69

ああ兵庫県土木技術職員

女性の場合、愛称はドボジョ。なんかガチガチなイメージの兵庫県神戸土木事務所のメンバーが、魚道の計画

から施工までを担当してくれました。実はとても繊細で(ちょっとウソ)、上司に文句も言わず(これもウソ)、

情熱いっぱいでパワー炸さくれつ裂(これはホント!)。生きもののために魚道を施工するなんて、県の土木技術職員で

もそう経験できることではありません。苦労したことは? 楽しかったことは? 印象に残ったことは? ホ

ンネをみなさんに聞いてみました。

施工を振り返って4

高田奈緒Nao Takata

 苦 したのは 前 のない 工法であ たため 入

をしても不調となり なかなか業者が決まらなか たこ

とです 施工してみると割とラクな工事なのですが

 楽しか たのは なんと言 ても 自分で石を運んで

配置したこと 現場を担当しても 自分自 が施工を経

することはそうありません

  に残 たのは 下流から魚道設置が進 につれ

て アユの生息域が上流に がり 生息数が急 に

増加したことです 効果がすぐに見えて気持ちを後 しし

てくれました また この魚道は 出来上が たばかり

のときはコンクリ トが白く目立ち いかにも トが作

た感 があるのですが 時間が経つと 面に付

などが付いてなじみ また自然石を ているので景観

がとても いと感じました

植野 恵Megumi Ueno

 私は ド ジ のみなさんの ン タ で現場立会い

をしたのですが 積算や設計変更をせずとも施工がし かり

できていて驚きました 自分が思うように き 手に現場で指

し 楽させてもらいました 最初は見ていただけでしたが

これなら私でも施工できそうと いつの間にか石の配置に加

わ ていました 面白い体 でした 設計 に かく めら

れていない魚道をつくるのは楽しく 地元の人や子ども達が

魚道づくりに関われたら いい思い出になると感じました

奥田祐己Yuuki Okuda

浜野龍夫Tatsuo Hamano

ドボ教

ドボジョ♪

ドボジョ♪

ドボオ!

 苦 したのは 設石積みの間からのどんどん水が いてき

たこと さすが六甲山からの伏流水です コンクリ トを うの

で めたりうかい

の水みちを設けたりと悪戦苦闘でした また

住吉川はあまりにも 流す て 土砂のく さく

でいくら注 を

ても りが 現場から ていると連絡があ て対応に

われました 一番最初の魚道 1号魚道 の工事のときは

魚道は要らないとか も と他のことをした方がよい などの

見もあり 施工を通して 市民のみなさんの住吉川への関心

の高さに驚きました

 楽しか たのは 最初の石 べの時です 住吉川関連の

NPOのみなさんに参加していただき 石を配置した後の水の流

れを想像しながら あ~だこ~だと言いながら施工をしたことです これで一気に みなさんが魚道に愛 を持 てくださ たよ

うに思います

  に残 たのは 住吉川の高こうすいじき

水敷は遊歩道にな ている

ので 施工中も周囲を散歩する方がとても多か たことです 最

初は な 魚道の工事をするの?と されたり 作業場所で

の めに少し 立 の方もいら し たのですが 工事が

進み成果が出るに連れて を持たれる方が えてい たと感

じました

Page 19: f{p loK oM d { T ^ h wr qq tz w w zª» M Ozf b{sirai/住吉川の魚道の図鑑3.pdf · 1 1Ó1 1 T < vt ¥Vi`oª»^ h + Ï w pxz U Ö± O X_mZ c 1 1Ó1 1 w Ú< p ¥V p` lo Î

第 3章 住吉川の魚道

70 71

5魚道の効果

はじめに 住吉川は、六甲山頂付近に源を発し神戸の市街地を

経て大阪湾に流入する都市河川です。河川敷は遊歩道

が整備され、神戸市で随一の水質と親水性を誇ってい

ます。しかし、都市河川域は直線的で平面的なコンク

リート護岸で囲まれ、河口から阪急神戸線の上流にあ

る落合潜水橋までの 2.5km の区間には、河床の洗せんくつ

掘を

防ぐために 78 基の落差のある構造物(落差工)があり

ます。その落差のいくつかが海から遡そじょう

上して来るアユ

の移動を妨げていました。

 この問題を解決しようと、2010 年 ( 平成 22 年 )2 月

に NPO法人「豊かな森川海を育てる会」と河川管理者

である兵庫県神戸土木事務所が中心となって、「住吉川

・川づくりの会」を組織しました。そして、アユの棲み

やすい川づくりがスタート。私たちは、落差に設置す

る魚道として、安価で効果的との評価が高い「水辺の

小わざ魚道」に着目しました。その開発者である徳島

大学の浜野龍夫教授の指導を受けながら、落差が 70cm

以上の場所に下流から魚道を施工して行きました。

2011 年~ 2016 年(平成 23 年~ 28 年)の 6年間に 12

の魚道を設置する一方で、施工前の 2009 年(平成 21

年)から、2015 年(平成 27 年)を除いて、毎年夏に

流域でのアユの分布調査を実施してきました。調査は、

落差から次の落差までの間を一区切りとして、メンバー

らが潜水してアユをカウントする方法で行いました(第

2章扉の写真)。その結果、魚道を設置する度に、アユ

の生息域が上流に広がって行き、生息尾数が着実に増

加して行く様子が明らかになりました。

アユの生息状況 魚道が設置される以前は、ほとんどのアユは河口か

ら 550 m上流の阪神魚崎駅手前の 80cmの落差を超え

ることができませんでした。ところが、2011 年(平成

23 年)3月にここに第1号魚道が設置されると、生息

域は国道 2号線を超え、河口から 1,500 m上流の JR 付

近まで一気に拡大するとともに、生息数は魚道設置以

前の約 1,000 尾から 3,400 尾と 3 倍以上に増えました。

その後、アユの生息域は毎年上流に拡大し、魚道が 7

となった 2014 年(平成 26 年)までの間は、生息数 3,000

~4,000尾で推移しました。そして、2016年(平成28年)

3月に 12 の魚道の整備が完了して河口から落合潜水橋

の間の 70cmを超える落差がなくなると、その全域が

アユの生息域となりました。アユの生息数は2016年(平

成 28 年)約 12,000 尾、2017 年(平成 29 年)16,000 尾と、

飛躍的に増加しました。

魚道の効果 9年間にわたる調査で、魚道の設置にともなって、ア

ユの生息域が上流に広がり、生息数も大きく増加した

ことで、「アユの棲みやすい川づくり」は成功したと思

われます。しかし、アユの寿命は 1年なので、春に海

から住吉川に遡上した魚も来春までには全ての個体が

死んでしまいます(第 2章 3 水の生きもの図鑑「アユ」)。海から河川

に入って来る稚アユの数は、降水量や水温、産卵期に当たる晩秋の海

水温などによって毎年変動します。そのため、毎年 10,000 尾を超え

る生息数が保証されているわけではありません。引き続きアユを見守

り、環境改善への配慮を続けることが重要です。

 私たちはアユを生態系復活のシンボルとしてとらえ、清流の代表生

物、タレント生物として、調査をして来ました。アユのように海から

遡上して来る通し回遊魚には、ニホンウナギやヨシノボリのなかまが

います。そしてモクズガニなどの甲かく類もいます。これらの生きも

のも、魚道を作ることでたくさん見られるようになって来ました。魚

道に連なって上流の六甲山から流れてくる土砂が堆積して多様な植物

が生えている水際が創出されています。また、小さな中州が形成され

る場合もあり、これらは小さな瀬や淵も作ります。この本当に小さな

物理的多様性が、石張りの住吉川に大きな生物多様性をもたらしてい

ます。多くの生きものが、そこを生息場や餌場や隠れ場として利用し、

都市部を流れる住吉川に棲む生きもののオアシスとなっています。

 最後に、住吉川で採用した「水辺の小わざ魚道」について言わせて

いただくと、斜路に天然石で棚田状に小さなプールを作り上げるだけ

なので、中小河川に適した工法だと感じました。単に、魚道としてだ

けでなく、その前後に多様性に富んだ水際ができて、生きものの生息

空間を創出してくれたことも、石張りの住吉川には嬉しい効果でした。

(島本信夫)

2009 2010 2011 2012 2013 2014 2015 2016 2017

4

12 12

100

7 7

9

1240 949

34232780

3975 3324

11917

16167

⿂道の数

アユの⽣息数(7⽉・8⽉)

(欠測)

Page 20: f{p loK oM d { T ^ h wr qq tz w w zª» M Ozf b{sirai/住吉川の魚道の図鑑3.pdf · 1 1Ó1 1 T < vt ¥Vi`oª»^ h + Ï w pxz U Ö± O X_mZ c 1 1Ó1 1 w Ú< p ¥V p` lo Î

第 3章 住吉川の魚道

72 73

6魚道が完成して思うこと

 魚道の設置に活躍してくださったNPO法人「豊かな森川海を育てる会」のみなさんに、思うことを一言で表現していただきました。また、ある日の午後、住吉川の清流の道で出会った市民のみなさんにもインタビューしてみました。

 市民のみなさんも、魚道の効果を感じとって下さっているようです。魚道ができ

たことで、魚だけでなく鳥も増えたようですね。そして、水辺に注目が集まるよう

になったためか、水がきれいになったと思ってくださる方もおられました。一方で、

水辺に草が生えることや土砂が溜まることの影響を心配する声もありました。生き

ものにとっては草も土も大切な環境ですので、治水に影響が出ない範囲で適切に管

理されております。どうぞ、ご安心ください。

(浜野龍夫)

以前より景観も水もきれいで歩きやすくな た

アユはとても増えた

水あそびをする子どもたちが増えた - 30 代女性-

アユも上が て行くし 他の魚も増えている

もくるようになり 散歩する人も増えた - 50 代男女-

子どもも遊べるいい水辺にな た

のどかで水もきれい - 50 代男女-

がたくさん来るようになる環境が整 て行くのはうれしい

魚もたくさん増えたように思う - 60 代男性-

自然が豊かにな ているように感じる - 60 代男性-

施工当初は た工事をしていると思 ていた

も と上までアユを上がらせてはどうか - 70 代男性-

Page 21: f{p loK oM d { T ^ h wr qq tz w w zª» M Ozf b{sirai/住吉川の魚道の図鑑3.pdf · 1 1Ó1 1 T < vt ¥Vi`oª»^ h + Ï w pxz U Ö± O X_mZ c 1 1Ó1 1 w Ú< p ¥V p` lo Î

74 75

【編著者】浜野龍夫(はまの ・たつお)

徳島県美波町(旧日和佐町)生まれ。徳島大学生物資源産業学部。日和佐川の少年時代が人生の進路を決定しました。山口県にある水産大学校で勤務していたときに山口県土木建築部のみなさんと「水辺の小わざ魚道」を開発。平成 21年(2009 年)に徳島に戻り、ほどなく住吉川で活動するみなさんのパワーに巻き込まれ、そのおかげで大都市神戸の川づくりに文字通り一石を投じることができました。住吉川にアユがカムバックした感動のストーリーを全国に発信して行きます。

【著 者】井上 薫(いのうえ・かおる)

兵庫県新温泉町(旧浜坂町)生まれ。元兵庫県土木技術職員。平成 26年(2014 年)3月に兵庫県を退職し、現在は (公財 ) 兵庫県まちづくり技術センターに勤務。兵庫県在職時は、当初は漁港関係、その後河川 ・砂防関係事業に携わりました。神戸土木事務所で魚道設置に関わった他に、流域の生態系を配慮した事業では、旧篠山出張所で流路工整備と併せ既設砂防ダムの中央部をスリットタイプに改修し、上流堆砂敷きに生物昇降路を整備した経験があります。

植野 恵(うえの ・めぐみ)千葉県生まれ。兵庫県土木技術職員。平成 8年(1996 年)に入庁。中学生の頃に灘区に住んでいたため住吉川の近くを通ることはありましたが、仕事で携わるとは思ってもいませんでした。引き継ぎを受けて担当となり、住吉川がたくさんの人々に愛されている川であるということを実感しました。ちょっとした工夫でアユが遡上したことで、さらに愛される川になっているようですね。担当者としてもうれしい限りです。現在は西宮土木事務所に勤務。

浮田達也(うきた ・たつや)大阪府高石市生まれ。株式会社日本海洋生物研究所大阪支店勤務。子供のころから水辺の生き物が好きで海や川で魚を採集していました。学生時代は山口県にある水産大学校でダイビング部に所属し水中の生物を直接観察する楽しみを覚えました。現在の会社に入社してからは、水域の生物を対象とした環境調査業務に従事しています。住吉川では現地調査を担当し、都市河川で生け簀内のようにたくさんのアユが泳いでいる様子や、魚道数の増加に伴いアユの数が年々増加する等、魚道の効果を肌で直接感じることができ大変良い経験となりました。

奥田祐己(おくだ ・ゆうき)兵庫県生まれ。兵庫県土木技術職員。平成 9年(1997 年)に入庁して但馬で河川工事に従事。ちょうど河川法改正の時期で、見よう見まねで多自然型護岸や魚道を整備していました。あの頃整備した河川が今どうなっているのか、いつか見に行きたいと思っています。住吉川は自宅からも比較的近く、年に数回は私の子供達が遊びに行っておりますので、その魚道整備に関れたことをうれしく思います。

齋藤 稔(さいとう ・みのる)東京都日野市生まれ。徳島大学生物資源産業学部附属水圏教育研究センター職員。専門は川のエビ・カニの生態。こども時代、晩御飯になるはずのガザミを熱帯魚の水槽に入れて死なせてしまったのが苦い思い出。図鑑執筆のため住吉川で潜っていたら、散歩している人たちから「アユが増えた」という話を何度も聞いたのが印象的でした。そこで出会った少年たちに釣った魚を撮らせてもらったおかげで、図鑑掲載種が増えました。どうもありがとう。住吉川での経験を、通し回遊種が多い徳島の川づくりにも役立てていきたいです。

齋藤 了(さいとう・りょう)兵庫県豊岡市(旧日高町)生まれ。兵庫県土木技術職員。平成 7年(1995 年)に入庁して但馬(旧八鹿土木事務所)で河川砂防工事に従事しました。以後、阪神、丹波、東播磨地域で河川事業を担当。平成 29年(2017年)度から神戸土木事務所にて河川工事、河川整備基本方針の策定、洪水浸水想定区域図の作成などを担当し、魚道設置にも関わりました。

取材・調査・執筆でお世話になった方々および機関荒木 晶、岡 直宏、小林大起、高橋勇夫、團 昭紀、柱谷敏一、畑間俊弘、藤原佳史、米澤孝康徳島大学生物資源産業学部附属水圏教育研究センター、兵庫県但馬県民局豊岡土地改良センター、兵庫県農政環境部農林水産局水産課、山口県土木建築部河川課

写真撮影・提供浮田達也、河野 光、齋藤 稔、島本信夫、白井信雄、田畑和男、畑間俊弘、浜野龍夫、藤巻良幸、森本利晃神戸市文書館、JR西日本神戸支社

参考文献片野 修(2014)河川中流域の魚類生態学.学報社.川井唯史・中田和義編(2011)エビ・カニ・ザリガニ淡水甲殻類の保全と生物学.生物研究社.川那部浩哉・水野信彦・細谷和海編(2001)改訂版日本の淡水魚(第三版).山と渓谷社.河野 博監修,加納光樹・横尾俊博編(2011)東京湾の魚類.平凡社.環境 省自然環境局生物多様性センター(2018 年 3月 31日現在)レッドデータブック・レッドリスト(https://

ikilog.biodic.go.jp/Rdb/booklist).環境 省水大気環境局・国土交通省水管理国土保全局編(2018年 3月 31日現在)川の生きものを調べよう水生

生物による水質判定[調査テキスト](http://www.mlit.go.jp/river/shishin_guideline/suisituhantei/text.pdf).

小山長雄(1978)アユの生態.中公新書斉藤賢治・内山りゅう(2015)くらべてわかる淡水魚.山と渓谷社.高橋勇夫(2009)天然アユが育つ川.築地書館.高橋勇夫・東 健作(2006)ここまでわかったアユの本 変化する川と鮎、天然アユはどこにいる?.築地書館.谷口順彦・池田 実(2009)アユ学 アユの遺伝的多様性の利用と保全.築地書館.「小さ な自然再生」事例集編集委員会(2015)できることからはじめよう水辺の小さな自然再生事例集.日本河川・

流域再生ネットワーク.豊田幸詞・関 慎太郎(2014)ネイチャーウォッチングガイドブック 日本の淡水性エビ・カニ.誠文堂新光社.中坊徹次編(2013)日本産魚類検索 全種の同定(第三版).東海大学出版会.中村太士編,川那部浩哉・水野信彦監修(2013)河川生態学.講談社.浜野龍夫編(2016)水辺の小わざ改訂増補第二版.山口県土木建築部河川課.浜野龍夫・伊藤信行編(2007)水辺の小わざ.山口県土木建築部河川課.浜野龍夫・伊藤信行・山本一夫編(2008)水辺の小わざ改訂増補版.山口県土木建築部河川課.兵庫県(2018 年 3 月 31 日現在)兵庫県版レッドリスト.(http://www.kankyo.pref.hyogo.lg.jp/jp/

environment/)古川 彰・高橋勇夫編(2010)アユを育てる川仕事.築地書館.増田 修・内山りゅう(2004)日本産淡水貝類図鑑 2汽水域を含む全国の淡水貝類.ピーシーズ.水谷正一・森 淳編著(2009)春の小川の淡水魚その生息場と保全.学報社.宮地伝三郎(1960)アユの話.岩波新書.豊かな森川海を育てる会(2013)住吉川アルバム.豊かな森川海を育てる会.六甲 山系住吉川地域防災学習ゾーン検討委員会(2010)みんなで語り、伝えよう!住吉川物語.国土交通省近畿

地方整備局六甲砂防事務所.渡辺勝敏・高橋 洋編(2010)淡水魚類地理の自然史多様性と分化をめぐって.北海道大学出版会.渡部哲也(2014)海辺のエビ・ヤドカリ・カニハンドブック.文一総合出版.

プロフィール

Page 22: f{p loK oM d { T ^ h wr qq tz w w zª» M Ozf b{sirai/住吉川の魚道の図鑑3.pdf · 1 1Ó1 1 T < vt ¥Vi`oª»^ h + Ï w pxz U Ö± O X_mZ c 1 1Ó1 1 w Ú< p ¥V p` lo Î

76 77

島本信夫(しまもと・のぶお)大阪府生まれ。NPO法人豊かな森川海を育てる会理事長。子どもの頃自然豊かな武庫川や甲子園浜に親しんだのが原体験となり、東京水産大学(現東京海洋大学)を卒業後、水産技師として兵庫県に入庁。当時は高度経済成長期のまっただ中で、瀬戸内海の環境は危機的な状況でしたが、今では貧栄養が問題となる時代となりました。縦割り行政の中で、豊かな海を取り戻すには陸域を含めた取り組みの重要性を肌で知り、退職後に現在のNPO法人を立ち上げ、仲間と一緒に流域を一体と捉えた活動に取り組んでいます。このたびの住吉川の取り組みは、みなさんが未来を見つめて心を一つにし、人の営みと自然の営みが醸し出したハーモニーだと思っています。

高田奈緒(たかた ・なお)兵庫県生まれ。兵庫県土木技術職員。平成 22年(2010 年)と 23年(2011 年)度に神戸土木事務所にて住吉川の魚道整備を担当。「水辺の小わざ」を見て、生物と人との共存に衝撃を受けました。こんな魚道できたらなぁと漠然と思っていましたが、それが現実となり、色々な人との縁もあり、完成した時は感動がありました。当時は子どもと川遊びがてら出かけていたのですが、最近は川から遠ざかっているので、全ての魚道をまだ見ていません。これを機会に住吉川へ遊びに行こうと思っています。現在は加東土木事務所に勤務。

立川 伸(たつかわ・しん)兵庫県生まれ。兵庫県土木技術職員。所属は兵庫県神戸土木河川課。これまで主に道路に関連する仕事が多く、現在の職場で初めて河川に関わる仕事を経験しました。私が赴任した時には魚道は完成しており、工事等に立ち会えず残念です。ただ、本の制作に携われたことで、大変勉強になりました。

田畑和男(たばた・かずお)京都府生まれ。NPO法人豊かな森川海を育てる会に所属。京都の賀茂川で産湯を使いましたが、20代から60代までは岡山県と兵庫県の水産試験場で 40年ほどアユに関わってきました。10年ほど前、島本理事長から住吉川で天然(海産)アユの遡上をサポートしたいのでアドバイザーにとの話があり、結果、さらにアユとの付き合いが伸びました(笑)。「琵琶湖産アユのふ化仔魚は海では生き残らない」ということを問題提起のつもりで書いた論文(1986 年)がもとで、結果的に湖産アユの河川放流はアユの資源増加には役立たないことが遺伝子調査から明らかになり、逆に地付きの海産アユの重要性が認識されるようになりました。その海産アユが溯りやすい魚道が住吉川にたくさん出来、実際に多数のアユで川が賑わっていることは大変喜ばしいことだと思っています。

田村 健(たむら ・けん)兵庫県生まれ。兵庫県土木技術職員。現在は加古川土木事務所に勤務。平成元年(1989年)に入庁し、平成 7年(1995 年)度から本庁河川課に配属となり、阪神淡路大震災で被災した河川の災害復旧事業を担当したのが住吉川との最初の出会いでした。その後、しばらく河川の仕事から離れていましたが、平成 26年(2014年)度から 3年間、神戸土木事務所で住吉川の魚道整備に携わりました。都市部の貴重な親水空間として多くの人に利用されるとともに、多くの鮎が遡上する自然豊かな川となった住吉川に一度足を運んでみて下さい。

古川 仁(ふるかわ ・ひとし)兵庫県生まれ。兵庫県土木技術職員。昭和 63年(1988年)に入庁し、現在は姫路土木事務所に勤務しています。平成 24年(2012 年)度から2年間、住吉川魚道整備に携わりました。当初、高低差 70cmの落差工が連続している住吉川の魚道整備効果について、率直に言いますと、半信半疑の気持ちがありました。浜野先生等のご指導により、魚道整備の工夫で、天然アユの生息環境の拡大に繋がりました。住吉川の事例を情報発信し、更に取組みが拡がることを期待しています。

山内良太(やまうち・りょうた)兵庫県丹波市生まれ。兵庫県土木技術職員。所属は兵庫県神戸土木事務所。昭和 57年(1982 年)に入庁し、但馬の土木事務所を皮切りに西播、丹波、宝塚、本庁で河川・ダム事業や砂防事業等に従事しました。阪神魚崎駅の近くに住んでいた学生時代には、配送のアルバイトで住吉川周辺を軽トラで走り回っていました。あの頃から 30数年が経ち沿川のまちの景色は様変わりしましたが、住吉川にも親水機能が加わり、かつての武骨なイメージから洗練された潤いのある憩いの場として親しまれる川に変貌していました。今回の自然再生の取組みが、住吉川の魅力をさら高めてくれるものと考えています。

 住吉川での魚道整備では、行動するNPOと元気なドボジョ(県の女性土木技術職員の愛称)に翻弄さ

れっぱなしでした。指定の日時に現場に出かけると、即、ヘルメットをかぶって石を並べる作業がスタート。

施工は冬と決まっています。帰りの高速バスの温かい車内が天国で、淡路島に入る前には熟睡。こうして、

5年間で 12 の魚道(2基で 1セットの所もあるので実際は 16 基)が竣工。

 この魚道設置にいたるストーリーは実に感動的で、施工後にはめざましい効果が確認されました。川の

近くには鉄道の駅が2つもありアクセスが便利な上、両岸には歩道が整備済み。なので、住吉川は小わざ

魚道を使った小さな自然再生を総合的に学んでいただくためのモデル河川としてうってつけです。本書は

そのためのガイドブックを兼ねています。

 NPO法人 豊かな森川海を育てる会、兵庫県民センター神戸土木事務所、そして徳島大学生物資源産業

学部。この三者による民官学のコラボで整備された魚道の恩恵はアユだけにとどまらず、鳥や植物などへ

拡大し、住吉川による生態系サービスの質が各段に向上しました。本書をまとめるための取材で、地域の方々

の水辺への意識が高まっている様子を聞いたときには、寒い現場で三者が共に汗をかいた苦労が報われた

思いがして胸が熱くなりました。

 みなさん、ありがとう!水の生きものたちに代わって、お礼を申し上げます。

   2018 年 3 月

徳島大学大学院社会産業理工学研究部 徳島大学生物資源産業学部

教授 浜野龍夫

おわりに

Page 23: f{p loK oM d { T ^ h wr qq tz w w zª» M Ozf b{sirai/住吉川の魚道の図鑑3.pdf · 1 1Ó1 1 T < vt ¥Vi`oª»^ h + Ï w pxz U Ö± O X_mZ c 1 1Ó1 1 w Ú< p ¥V p` lo Î

神戸住吉川 水の生きものと魚道の図鑑2018 年 3月 31日 初版第1刷発行

編 著   浜 野 龍 夫発 行   特定非営利活動法人 豊かな森川海を育てる会      〒 655-0007 神戸市垂水区多聞台 3-11-12-603制 作   商工印刷株式会社

表紙イラスト 有村 綾

Printed in JapanCopyright © 2018 Kobe Civil Engineering Offi ce, Hyogo Prefectural Center of Kobe Residents.All rights reserved.本書の内容を無断で転記、記載することを禁じます。