アーバンクボタ no.20 march 1982 株式会社クボタ...urban kubota no.20|1...

3

Upload: others

Post on 01-Mar-2020

1 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: アーバンクボタ NO.20 MARCH 1982 株式会社クボタ...URBAN KUBOTA NO.20|1 アーバンクボタ NO.20 MARCH 1982 株式会社クボタ 目次 特集=地すべり 1日本の代表的な地すべり
Page 2: アーバンクボタ NO.20 MARCH 1982 株式会社クボタ...URBAN KUBOTA NO.20|1 アーバンクボタ NO.20 MARCH 1982 株式会社クボタ 目次 特集=地すべり 1日本の代表的な地すべり

URBAN KUBOTA NO.20|1

アーバンクボタ NO.20 MARCH 1982 株式会社クボタ

●目次

特集=地すべり

1日本の代表的な地すべり

谷地 寺川俊浩 ______________________________________________2

松之山 湊元光春 ____________________________________________4

茶臼山 望月巧一 ____________________________________________6

胡桃・五十谷 絈野義夫 ______________________________________8

大涌谷・早雲山 黒田和男 __________________________________10

亀の瀬 藤田崇 ____________________________________________12

森遠 藤田崇 ______________________________________________14

鷲尾岳・平山 大八木規夫 __________________________________16

2地震と地すべり

牧内 望月巧一 ____________________________________________20

見高入谷 大八木規夫 ______________________________________21

3その他の特徴的な地すべり

奈良尾 斎藤豊 ____________________________________________ 22

清水山 望月巧一 __________________________________________ 24

長者 藤田崇・竹内篤雄 ____________________________________ 26

福知 藤田崇 ______________________________________________ 27

4開発と地すべり

北ーの沢 黒田和男 ________________________________________ 28

鳴子ダム 大八木規夫 ______________________________________ 29

小泊 西田彰一 ____________________________________________ 30

岩殿山 奥園誠之 __________________________________________ 31

阿部倉 山口眞一 __________________________________________ 32

雄琴串林 竹内篤雄 ________________________________________ 33

5地すべりをめぐって ______________________________________34

外国の地すべりと日本の地すべり 西田彰一

日本の地すべりと地質構造 黒田和男

地すべりの構造 大八木規夫

計測にもとづく地すべりの予知 山口眞一

6地すべりの理学

地すべりをどう観るか _____________________________________52

URBAN KUBOTA NEWS

地すべり抑止用遠心力鋼管抗・Gパイル _____________________56

発行所=株式会社クボタ

大阪市浪速区敷津東1丁目2番47号

発行日=1982年3月

第5刷=2000年2月

編集製作=秋本・原田+国東照幸

印刷=大日本印刷株式会社大阪工場

主要図版作製=スタジオ・ツノ

Page 3: アーバンクボタ NO.20 MARCH 1982 株式会社クボタ...URBAN KUBOTA NO.20|1 アーバンクボタ NO.20 MARCH 1982 株式会社クボタ 目次 特集=地すべり 1日本の代表的な地すべり

●表紙カラー写真①~④

①谷地地すべり

この写真は谷地地すべりを斜め上方から撮影したものである。

最上部に小沼・大柳沼の2つの湖沼があり,これらより本地

すべりの主誘因である地下水が涵養されている。この直下に

ほぼ北東から南西に走る断層にそって生じた1,000mにおよぶ滑

落崖は、地肌をむきだしにしているのが判る。

滑落崖から末端部成瀬川までの約1,300m は,かなり規則正し

い配列をなす数多くの陥没・隆起部が地すべりによって形成

されている。末端部は成瀬川と比高30m の急崖で接し,一部

は川越え地すべりとなって右岸側に小さく隆起し、成瀬川は

著しく蛇行し荒廃している景観が判読できる。(寺川)

(写真提供:秋田県砂防課)

③清水山地すべり

この地すべり地は長野県の北西部にあり、糸魚川─静岡構造

線に沿って北流する姫川の右支川中谷川の右岸山脈に発生し

ている。

標高8lOm の峠から中谷川河床(標高550m)の間がすべる長

大なものである。中谷川は写真の右下から左下へ流れており、

この写真は中谷川左岸の立山の山腹から撮ったものである。

弓なりになった左端のブロックがⅠブロックであり、これに

右上方からⅢ、Ⅳ、Ⅴブロックが合流している形態がわかる。

Ⅱブロックは見えない。 山腹の森林になっている所は大体不

動地区であり、耕地や草地となっている所が滑動している所

である。 渦動地区周辺のわずかな平地や尾根筋に集落ができ

ているが地すべりにより被害を受ける家が後を絶たない。19

60年61年の大滑動以後中屋敷部落(Ⅰブロックの中間部の右

にある部落)、清水山部落(Ⅳブロックの右にある部落)で8

戸の民家が被害を受け取り壊されている。(望月)

②亀の瀬地すべり

この写真は亀の瀬地すべり地西南部上空から撮影したもので、

中央部の2条の道路が走る緩斜面が地すべり地である。 この地

は大和川(写真右側)が生駒~金剛山系を横断する所にあ

り、峡谷をなしている。写真の左側方向(北側)に信貴山、

生駒山がつらなり、南側は明神山、二上山へとつながる。な

お、大和川の右側(南)にほほ平行して国道25号線とトンネ

ルをくぐりぬける国鉄関西線が通っており、右上部の市街地

は奈良県王寺町である。

地すべり地は、大きく2つのブロックに分かれる。その一つ

は清水谷地区であり、写真の左側(下側)の道路の走る帯状

の一帯で、緑地の少ない凹状地の部分である。昭和42~43年

に大きな変動があり、写真左側のトメシヨ山の南側斜面に滑

落崖が生じたが、その後排土工が施工された。写真の白い横

線の見える斜面がそれである。この地区は現在も防止工を施

工中であるため、裸地が多い。

昭和6~7年に大きな滑動をしたのが峠地区で、清水谷地区

の東側(写真では上側になる)に位置する。数万年前からく

り返された地すべり変動により、変動部である厚さ30~70m

のドロコロ溶岩体が大和川に向かって押し出し、このため大

和川は南側(右側)に流路を曲ける破目となり、峡谷を形成

した。地すべり地末端部の一部は大和川をこえている。ちょ

うど国鉄関西線のトンネルの大和川の河岸部がそれにあたり、

昭和42~43年の地すべりで国道25号線は延長150mにわたって

約1.5mの隆起があった。なお、ドロコロ溶岩の上面には峠部

落があり、その北側で深礎工が施工されている。(藤田)

(写真提供:近畿地建大和工事事務所)

④茶臼山地すべり

長野市中心部の南西約1Okmにある茶臼山地すべり地は善光寺

平に望んで細長く、異様な姿を見せている。地すべり地の北

(写真の向って右)に標高730mの茶臼山北峰があるが昔はこ

の南に標高720mの南峰があった。この南峰の山体の東側が地

すべりこより崩れ去ったものである。山麓には戸数285戸の岡

田部落があり、早くから対策が問題になってきた。近年よう

やく安定化をとり戻し、植物園としての整備が進められてい

る。

地すべり地の境界は明瞭であり、上部の右岸側は垂直状の滑

落崖によって境されている。地すべり地の北側(写真の向っ

て右側)の山地は流紋岩質凝灰岩から成り、けわしい壮年期

の地形を呈するが、南側は砂岩泥岩層から成り、古い地すべ

りの跡地で、耕地として利用されている。右下に見える部落

は山新田および三軒家部落で、これらは古い地すべり崩土の

上に乗っている。

写真の上方に見える山地は犀川沿川の第三紀層から成る山々

で、地すべりの集中的な発生地帯であるが山地内の集落がよ

く発達し、耕地も多い。なおこの写真は1976年10月撮影した

ものであり、地すべり地内には工事用の道路が幾筋も見られ

る。植物園はまだてきていない。(望月)

●扉カラー写真○A~○C

○A鷲尾岳地すべりのすべり面

写真は、長崎県で掘削した鷲尾排水隧道に露われた C37c 炭

層と、この中に発達したすべり面を斜め下から見上げたもの

である。画面中央部を左右に延びる暗褐色の部分がすべり面

の上盤側で、その上盤の凝灰質泥岩は手前にせりだしている。

すべり面には、地すべりの移動方向と一致する NNW 方向の条

線が明瞭に認められた。黒灰色部は破砕した炭層、淡褐色部

は凝灰岩起源の粘土層である。写真上で最下位の炭層とその

下位のシルト岩との境界にも不明瞭ながらすべり面が発達し

ている。(大八木)

○B亀の瀬地すべりのすべり面

<峠地区深礎工15-12号。地表面下約27m〉

写真上半部の左から右方向に傾いている黒色の部分がドロコ

ロ溶岩で、これが渦動している。下半部の黄褐色の部分が含

礫凝灰質砂岩で、ここにいくつかのすへり面がみられる。両

者の境界部にも厚さ2~10cm の褐色の粘土層があり、モンモ

リロナイトを多量に含む。とくに境界面付近は、高含水比の

粘土があってすべり面となっており、大和川の方向(南側)

に30°~40°の勾配で傾いている。(藤田)

○C亀の瀬地すべりのすべり面の鏡肌

<峠地区深礎工15-12号、地表面下約27m〉

写真中央部の暗褐色の部分が、含礫凝灰質砂岩中に形成され

た厚さ数cmの粘土層にみられる主すべり面で、みごとな鏡肌

をなしている。この面も大和川に向かって約20°の勾配で傾斜

しており、その方向に条線がみられる。このすべり面はドロ

コロ溶岩の下位約1~1.5mのところに形成されたものである。

●カラー写真⑧は、裏表紙カラー写真⑦と連続するもので、解説は裏表紙裏面に収載。