労働安全衛生大会 ·...

2015.12 Network Tokyo 6 特 集 10月14日(火)14時から平成27年度の労働安全衛生大会が開催された。 本大会は、例年どおり東京労働局と中央労働災害防止協会の後援を受け、両団体の幹部 職員に臨席してもらった。講演会では、㈱インターリスク総研 上席コンサルタントの 小山和博氏による「ビルメンテナンス業における事故防止~ヒューマンエラーの防止 ~」と題した講演があった。 そして、髙安労務管理委員長による大会宣言で、安全への決意を新たに誓った。 日 時:平成27年10月14日(火)14時~16時  会 場:ビルメンテナンス会館2階大研修室 参加者:190名(106社) 労働安全衛生 平成 27 年度 2015 Occupational Safety and Health convention 27 1 8 8 2 慣れと油断に潜む事故 危険はいつもあなたのそばに ▲佐々木会長

Upload: others

Post on 28-Jul-2020

3 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 労働安全衛生大会 · どです。現場の従業員に任せるだけでの教育不足、安全に対する認識不足なます。死亡災害の直接要因は、作業員

2015.12 Network Tokyo 6

特 集

1 開会あいさつ

10月14日(火)14時から平成27年度の労働安全衛生大会が開催された。本大会は、例年どおり東京労働局と中央労働災害防止協会の後援を受け、両団体の幹部職員に臨席してもらった。講演会では、㈱インターリスク総研 上席コンサルタントの小山和博氏による「ビルメンテナンス業における事故防止~ヒューマンエラーの防止~」と題した講演があった。そして、髙安労務管理委員長による大会宣言で、安全への決意を新たに誓った。

日 時:平成27年10月14日(火)14時~16時  会 場:ビルメンテナンス会館2階大研修室参加者:190名(106社)

労働安全衛生 会大平成 27年度 2015

Occupational Safety and Health convention

●佐々木会長

多くの皆様のご出席をいただき、

誠にありがとうございます。

 

さて、我が業界の労働災害発生状況

ですが、平成27年1月から8月までの

東京労働局の災害報告では、昨年同期

より6・3%減となっています。改善

の兆しが見られますが、現行の労働保

険料の料率1千分の5・5を維持する

ために一層の努力が求められています。

 

当協会では8月に「転倒災害と転落

事故防止」をテーマに労働安全セミナ

ーを開催し、高齢者の転倒災害防止に

は、転ばないようにではなく、転ぶこ

とを前提とした対策が必要であるとお

伝えしています。

 

また、最近、ビル外装清掃作業にお

ける転落事故で死亡者が増えています。

今年すでに2名の方が亡くなられてい

ます。死亡災害の直接要因は、作業員

の教育不足、安全に対する認識不足な

どです。現場の従業員に任せるだけで

なく、何よりも経営トップ、そ

して労働安全担当者、その方た

ちが企業全体で取り組むという

安全対策が求められています。

 

当協会では、各社の労働安全

対策の強化を支援するために

様々な事業に取り組んでいます。

KYTの研修会、ビルメンテナ

ンス業に特化したリスクアセス

メント研修会、安全衛生に関す

る現場責任者講習会などを定期的に開

催するとともに、各社に協会の労働安

全講師を派遣するなどの事業も行って

います。ぜひ、これらを活用していた

だければと思います。

 

また、清掃警備、設備管理の分野に

おける実例をもとにした安全対策事例

集や労働安全に関するマニュアルの発

刊も行っています。

 

今後もこうした活動を活発に展開し、

我が業界における労災の防止、労働安

全の向上に貢献していく所存ですので、

各種事業へのご協力をよろしくお願い

いたします。

 

本日の労働安全衛生大会を契機に、

各社の労働安全対策の見直し、拡充を

進めていただき、また、新たな決意で

労働災害のゼロを目指していただきた

く、お願いいたします。

 

本日の大会が実り多いものであると

いうことを祈念いたしまして、ごあい

さつとさせていただきます。

慣れと油断に潜む事故 危険はいつもあなたのそばに

▲佐々木会長

Page 2: 労働安全衛生大会 · どです。現場の従業員に任せるだけでの教育不足、安全に対する認識不足なます。死亡災害の直接要因は、作業員

2015.12 Network Tokyo7

平成27年度 労働安全衛生大会Feature

2 労働安全衛生標語 入選作者表彰

本表彰事業は、労働安全衛生標語

をつくることで、自身と職場の

労働災害防止についてもう一度考えて

もらうという趣旨で行っている。

 

今年度は応募総数399作品、応募

企業41社からご協力をいただいた。

 

応募作品の中から労務管理委員会で

厳正な審査をした結果、11作品が優秀

作品として選ばれた。

 

席上で、入選作とその作者を紹介し

表彰した。代表して、金賞のグローブ

シップ㈱の盛岡 

清氏に佐々木会長か

ら表彰状・副賞が授与された。

 

入選作は以下の通り。

★金賞(1作品)

慣れや油断が招く事故 

過信と自信

は紙一重

グローブシップ㈱ 盛岡 清 様

★銀賞(2作品)

笑顔のあいさつ 

チームワークで事故

防止 

仕事はかどり 

いきいき職場

   

三協㈱    佐藤 弘美 様

何か変 

気づいたあなたがすぐ行動

未然に防ごう 

迫る事故

   

大星ビル管理㈱

          

清水 純二 様

▲開会あいさつをする佐々木会長(中央)と参加の皆様

少ない手順 続ける努力の積み重ね 守る安全 自慢の職場

▲安全標語の入選作作者の皆さんと佐々木会長

Page 3: 労働安全衛生大会 · どです。現場の従業員に任せるだけでの教育不足、安全に対する認識不足なます。死亡災害の直接要因は、作業員

2015.12 Network Tokyo 8

★銅賞(3作品

「危ないよ」注意するのも思いやり 

注意されたらありがとう

   

㈱オリバー  横山 俊明 様

理解し守ろう作業手順 

ゼロ災目指

して安全行動

   

㈱東京ビー・エム・トップス

           

渡邉 稔 様

視線の違いで見える危険 

あなたの気

づきが職場を守る

   

㈱菱サ・ビルウェア

          

加藤 美咲 様

★佳作(5作品)

早くやるより確実に 

上手くやるよ

り安全に 

ゆとりを持って安全作業

   東京ガスファシリティサービス㈱

          

服部 雅之 様

作業手順の確認は 

安全作業の第一歩

   

東京ビルサービス㈱

          

柿沼 秀樹 様

危険予知 

未然に摘み取る危険の芽

咲かせていいのは 

安全の花

   

㈱東宝サービスセンター

          

小倉 友宏 様

ルールなくして安全なし、ルール守っ

て事故はなし、目指すゴールは無災害

   

㈱ニチボウ 佐々木 崇太 様

頭をぶつけて思い知るかぶれば良かっ

たヘルメット

   

日本ビル・メンテナンス㈱

          松谷 栄一 様

当協会では、労働災害撲滅への意

識啓発並びに安全衛生管理の確

立支援を目的として、労働災害の発生

がゼロの無災害企業の表彰を実施して

る。当協会の労働災害・無災害企業表

彰は、3年間、5年間、7年間に区分

している。

 

なお、初めて申請される企業あるい

は7年間無災害の表彰を受けてもう一

度申請する企業は、3年から始めても

らうようになっている。3年表彰を受

けた企業が5年、7年と表彰を受ける

ことができるようになっている。した

がって、3年間無災害表彰の今回の企

業が3年間だけ無災害であるというこ

とではない。

 

各企業名と出席者が紹介され、佐々

木会長から1社ずつ記念の盾が授与さ

れた。その後、出席の表彰者から一人

ずつ安全にかける思いなどを一言語っ

てもらった。

◎7年間無災害企業(3社)

 (平成20年4月1日~平成27年3月31日)

 

㈱創美

 

㈱西・サービス

 

平成ビルディング㈱

◎5年間無災害企業(5社)

 (平成22年4月1日~平成27年3月31日)

 

㈱アイハラ

 

JUKIゼネラルサービス㈱

 

㈱ダイヤビルメンテナンス

 

日高産業㈱

 

フジメンテニール㈱

◎3年間無災害企業(1社)

 (平成24年4月1日~平成27年3月31日)

 

㈲芙蓉クリーンサービス

◎出席の表彰者から一言

○㈱西・サービス 

澤井氏

 

現場一人ひとりの安全意識が高いの

で、今後も事故ゼロを目指します。

○平成ビルディング㈱ 

結城氏

 

日々地道にやるべきことをきちっと

やってきました。今後も頑張ります。

3 労働災害・無災害企業表彰

無理せず! 互いに思いやる 安全作業!

 金賞の標語を掲げた

 労働安全のポスター

▲無災害企業の皆さんと佐々木会長

Page 4: 労働安全衛生大会 · どです。現場の従業員に任せるだけでの教育不足、安全に対する認識不足なます。死亡災害の直接要因は、作業員

2015.12 Network Tokyo9

平成27年度 労働安全衛生大会Feature

○㈱アイハラ 

相原氏

 

今後7年間を目指して頑張りたいと

思います。

○JUKIゼネラルサービス㈱ 

石倉氏

 

今までの慣れを、慣れない状況で今

後もビルの設備をやっていきたいです。

○㈱ダイヤビルメンテナンス 

船山氏

 

絶えず安全には気をつけて行動し、

災害がないよう努めていきます。

○日高産業㈱ 

藤田氏

 

ツーマンセルで互いに安全等の確認

作業を行い、7年目に向け努力します。

○フジメンテニール㈱ 

箕輪氏

 

現場に独自ポスターを配布し安全衛

生への意識づけを促しています。

○㈲芙蓉クリーンサービス 

道上氏

 

5年、7年と継続していくことを目

指して頑張っていきたいと思います。

ハインリッヒの法則では、1件の

大きな災害・事故の裏には29件

の軽微な事故・災害があり、そして3

00件のヒヤリ・ハット事例があると

されている。

 

したがって、重大災害の防止のため

にはヒヤリ・ハットの段階で対処して

いくことが必要であるため、会員企業

からヒヤリ・ハットの状況とそれに対

する改善策の報告を募集した。今年度

応募は42事例、その中から9事例を選

んだ。

 

代表して㈱ケントクの武藤恭子氏に

佐々木会長から表彰状が授与された。

 

入選者(会員名簿順)は以下の通り。

◎㈱MGファシリティーズ

          吉田 邦明 様

◎㈱ケントク    武藤 恭子 様

◎綜通アメニティサービス㈱

          鈴木 昇二 様

◎綜通アメニティサービス㈱

          大月 哲二 様

◎東京ビジネスサービス㈱

          青島 辰典 様

◎東京ビジネスサービス㈱

         佐久間 文雄 様

◎㈱芙蓉商会    田中 正己 様

◎三井物産フォーサイト㈱

          窪田 浩隆 様

◎三井物産フォーサイト㈱

   小守 雅和 様/冨岡 清 様

■東京労働局労働基準部安全課長

          丸山 太一 様

東京労働局では、平成25年度から

「Safe Work TO

KYO

」をキャッ

チフレーズに、第12次東京労働局労働

災害防止計画を推進しています。

 

同計画の初年には4年ぶりに労働災

害が減少しましたが、昨年は増加に転

じてしまいました。今年は3年目で、

「3rd Stage」と銘打って取り組みを強

化しています。

 

ビルメンテナンス業界において、昨

年は死亡災害が1人から6人と大幅に

増加しました。うち4人がガラスクリ

ーニング作業に伴う作業での死亡災害

でした。今年も既に2名の方がガラス

クリーニング作業で亡くなっています。

 

こうした状況に、7月には労働災害

の防止の徹底と自主点検について要請

をしました。自主点検の結果は、ホー

ムページにも掲載しております。確認

いただき、災害防止の一助としていた

だきたいです。

 

少し紹介しますと、ガラスクリーニ

ングの作業でライフラインの設置のよ

うな、直接命にかかわる措置はほぼ1

00%ですが、教育の実施は9割、チ

ェックリストの使用は8割で、現場で

働く人任せという状況もうかがえます。

 

100%措置のところであっても現

にそれが守られておらず、災害が起き

ていいます。現場で正しく作業をして

いるか、事業者の責任で確認する必要

があります。

 

ブランコ作業は、安全衛生規則が改

正され、来年1月から安全対策が強化

されます。さらに、来年の7月1日か

らはブランコ作業を行う労働者への特

別教育が義務づけられており、東京ガ

4 ヒヤリ・ハット活動報告書表彰

5 来賓あいさつ(要約)

気のゆるみ 慣れと過信が事故の元 すべてに優先安全確認

▲ヒヤリ・ハット活動報告書表彰の皆さんと佐々木会長

▲丸山安全課課長

Page 5: 労働安全衛生大会 · どです。現場の従業員に任せるだけでの教育不足、安全に対する認識不足なます。死亡災害の直接要因は、作業員

2015.12 Network Tokyo 10

ラス外装クリーニング協会様が教育体

制の準備を進めているところです。

 

この改正法令には、ビル管理をされ

ておられる皆様にもご理解いただき、

発注者として、法令に基づいた安全対

策や特別教育の受講といった観点から

も見ていただきたいと思っています。

 

また、ビルメンテナンス業は、第12

次防の重点業種です。各労働基準監督

署では、遵法状況について確認するた

めに現場に出ることが増えるかと思っ

ております。

 

それから「産業保健フォーラム」が

本年11月25日開催です。12月からスト

レスチェック制度が始まりますが、こ

れに関する講演も予定していますので、

ぜひご参加いただきたいと思います。

 

ところでビルメンテナンス業にお

いて死亡に至らない災害は減っており、

昨年は一昨年に比べて約7・7%減少。

今年は昨年比で1・8%減少しています。

 

最も多い災害は転倒災害です。ちょ

っとしたハードの工夫や、労働者の意

識向上により防げる災害も多いので、

各職場で議論し、活発な安全衛生管理

活動を進めていただき、災害が発生し

ない安心して働ける職場をつくってい

ただきたいと思います。

 

東京労働局では第12次東京労働災害

防止計画の目標達成に向けて、今後も

さまざまなアプローチで取り組みを進

めますので、どうか引き続きご協力い

ただき、業界を挙げて労働災害防止の

取り組みを今後も進めていただくこと

をお願い申し上げます。

■中央労働災害防止協会理事長

          関澤 秀哲 様

平素より私ども中災防の事業活動

各面にわたり格別のご理解とご

支援をいただき、誠にありがとうござ

います。

 

我が国の労働災害の発生状況で着目

すべきは、労働災害の発生要因あるい

はその背景がかつてとは様相を異にし

ていることだと考えています。

 

団塊の世代が大量にリタイアし、そ

れに伴い、安全衛生のノウハウの継承

が断絶、あるいは非正規労働者など現

場経験の浅い方々の被災が増加してい

ること、あるいは若年労働者の危険感

受性の低下を疑わせる災害が発生して

いることなど、まさに現場力の問題と

いう新たな課題が顕在化しています。

 

今やこういった意味では、労働安全

衛生を取り巻く環境は一変したと言っ

ても過言ではないと思います。

 

私ども中災防といたしましては、こ

うした労働安全衛生の新たな局面に真

正面から対峙するため、貴協会を始め、

関係各方面との連携を一層緊密にして、

これらの課題解決に力を尽くしますと

ともに、昨今の重要課題であります中

小規模事業場、並びに第3次産業の労

働災害防止に一段と力を傾注してまい

ります。

 

また、本年12月から実施されるスト

レスチェック制度や、来年6月の化学

物質のリスクアセスメントの義務化、

これらにも、国の施策と軌を一にして

取り組んでまいります。皆様方の変わ

らぬご理解とご支援を賜りますよう、

よろしくお願い申し上げます。

 

来る10月28日から30日まで、名古屋

市において私ども中災防が主催の第74

回全国産業安全衛生大会が開催されま

す。この大会は、「皆(みんな)でつ

なごう 

安全と健康を守る日本の現場

力」というのをテーマにしています。

 

初日の総合集会では、トヨタ自動車

の内山田会長による90分間の特別講演

があります。そのほか、全国の事業場

からの研究発表、事例報告、各界専門

家による講演、シンポジウム等々、合

計256件あります。これは例年の3

割増しで、非常に内容の豊富な大会に

なっています。本日ご参集の皆様方を

始め、貴協会のご関係の多くの方々に

ご参加賜りますよう、ぜひお願い申し

上げます。

 

最後に、本日の大会が、貴業界の安

全衛生活動の一層の発展に貢献されま

すことを確信いたしますとともに、東

京ビルメンテナンス協会様のますます

のご発展と、本日ここにご参集の皆様

方のご健勝、そして一層のご活躍を祈

念申し上げまして、ごあいさつとさせ

ていただきます。

■講師:㈱インターリスク総研

     上席コンサルタント

          小山 和博 様

◆事故防止の要点

 

事故防止の要点は気づきと動きです。

 

労災事故の多くの場合は、事故原因

がこんなに危ないとは知らなかった、

あるいはこんな結果になるとは知らな

かった、ということが多いのです。

 

聞いて、考えて、日頃の行動を振り

返っていただいて、気づくことが大事

です。

 

もう一つのパターンは、知っていた

が慣れてしまって、忘れて動けなかっ

たというものです。

6 講演「ビルメンテナンス業における事故防止

〜ヒューマンエラーの防止〜」

来賓あいさつ

安全は 基本動作を繰り返し 日々の作業を再点検

▲関澤理事長

▲講師の小山氏

Page 6: 労働安全衛生大会 · どです。現場の従業員に任せるだけでの教育不足、安全に対する認識不足なます。死亡災害の直接要因は、作業員

2015.12 Network Tokyo11

平成27年度 労働安全衛生大会Feature

◆近年の労災状況

 

日本で労災死された方が一番多かっ

た年は、昭和36年で6712人でした。

1日換算で大体18~19人になります。

 

その後、昭和47年に労働安全衛生法

ができ、危険作業を禁止した結果、順

調に労働災害が減り、昭和56年には死

亡者数が2千人代に減少、平成9年に

は2078人になりました。

 

平成18年の労働安全衛生法等の改正

により、リスクアセスメントの義務化

が行われ、禁止作業に加えて、自分で

危ないか、危なくないかをよく考えて、

危ないものについては自分で対策をし

なさい、となりました。

 

こうした取り組みの結果、死亡者が

年間1千人程に減少しました。(平成

23年の東日本大震災時の労災認定の死

亡者数は統計に含まず)

 

ところが、去年(平成26年)増加に

転じました。6月末段階での数字は、

前年前月比25%増という異常値でした。

 

このまま進行すると、1030人の

25%増ですから、1200~1300

人という数字になりかねないというこ

とで、厚生労働省は、8月5日、各方

面の業界団体代表者に「現場を回って

監督・パトロールしなさい」というよ

うな緊急要請を出されました。

 

最終的には1057人という形で

着地していますが、この数字が多いか、

少ないか。昔に比べたら6分の1にな

っていますが、今でも1日3人ペース

で人が亡くなっているということにな

ります。この数字はもっと減らすこと

ができるだろうと、思います。

 

去年亡くなられた1057人の中で、

建設業で亡くなられた方が377人、

製造業が180人、陸上貨物運送業が

132人、これが第3次産業を除いた

上位3業態です。

 

ビルメンテナンス業は第3次産業と

分類されていますが、第3次産業とい

うのは10業種を一つにまとめた表記で

すので、ビルメンテナンス業界だけで

256人が亡くなっているわけではあ

りません。

◆気を付けたい事故の類型

 

平成25年のビルメンテナンス業を含

む業種で発生した労災死亡事故の動向

ですが、一番多いのが「墜落・転落」

で5件。「挟まれ・巻き込まれ」、「転

倒」、「激突され」、「有害物との接触」、

「交通事故」、「第三者行為」となって

います。日本では、労災での死亡事案

は、エクセルデータでこのように亡く

なりましたと公表されています。

◆墜落・転倒事故の注意点

 

墜落・転落は、私どもの調査でも外

窓清掃中の落下が圧倒的に多いです。

ブランコは、ぜひしっかりした基礎の

上に固定していただきたいと思います。

 

ご存じのとおり、ブランコ作業は来

年7月から特別教育が義務となります。

特別教育を受講し「やってはいけない

こと」を理解し安全作業を実行してい

ただきたいと思います。

 

ここ最近の墜落転倒で珍しかったの

は、天窓を踏み抜いてしまった事例で

す。屋根に天窓があって、気づかずに

踏み、割れて落ちてしまった例です。

屋根のスレートの踏み抜きの事故がこ

こ最近増えており、板を渡してから通

りなさいと指導されていますね。天窓

の周辺に赤コーンを立てる、という対

策もあります。

 

挟まれ事故では、パッカー車の下敷

過信や油断が事故の元 基本に徹する心掛け!

Page 7: 労働安全衛生大会 · どです。現場の従業員に任せるだけでの教育不足、安全に対する認識不足なます。死亡災害の直接要因は、作業員

2015.12 Network Tokyo 12

きというのがありました。

 

転倒事故では、「段差で転倒」と「暗

くて転倒」という2種類の要因があり

ます。段差への対策は難しいです。よ

ほど注意していても転んでしまいます。

 

なぜなら、人間は、高さ60㎝~19

0㎝の範囲が目視しやすいからです。

 

段差の対策として、床に「段差注意」

と貼っておく対策がありますが、皆さ

ん、歩きながら床は見ないですね。

 

だとすると、床に貼っておくだけで

は足りなくて、例えば赤コーンを立て、

その上に看板を立てる。こうすると、

60㎝より高くなり、気づきやすくなり

ます。

 

ちなみに、190㎝の高さで日頃目

にするのは、自販機です。ある方に教

えていただいたところでは、自販機の

規格をつくる際に、人間工学的に高さ

60㎝~190㎝という目視しやすい範

囲を自販機の高さにしたのだそうです。

◆低所墜落でも命取りになる

 

墜落・転落において、私どもが知る

限り一番低いところから落ちて亡くな

ったケースでは「59㎝」です。この方

は脚立天板の上に立って和室の壁に

長なげし押を取り付けていて、うっかり転び

ました。残念ながら保護帽は着用され

ていませんでした。落ちたところは畳

でしたが、翌日に頭が痛いと言い、翌々

日に亡くなられました。

 「一い

ちめい命取と

る(1メートル)」という言

葉があり、1mから落ちたら、死ぬこ

とがあると言われますが、60㎝からで

も落ちたら死ぬことがあるのです。

 

やはり天板の上に立ってはいけない

と改めて思います。脚立の天板の上に

立つのは本当に危険です。

◆脚立作業の安全ポイントと危険例

 

脚立作業の安全ポイントはよくご存

じだと思いますが、改めて確認します。

高さは2m以下。脚立を開く角度は75

度。開き止めは完全に開いて止める。

 

禁止例としては、天板上の作業はし

てはいけない。足場の上で使ってはい

けない。力を入れる作業はしていけな

い、などです。

 

プロであれば、こういうことは皆さ

ん、ご存じのはずですが、現場でなぜ

か徹底ができていません。

 

脚立作業での事故を減らすには、作

業に合わせて脚立の位置を小まめに移

動させることがポイントです。

 

上で作業していて、手を伸ばせば届

くのではないかと離れた位置に手や体

を乗り出した結果、そのまま落ちるの

が脚立でよくある事故です。

 

私がカナダのバンクーバーに出張し

た際、テレビでカナダ政府の労働安全

衛生当局のCMを見ました。CMでは、

脚立に上った作業員がちょっと無精し

て乗り出し、ひっくり返ります。次の

瞬間、血だるまになった人が出てくる

という大変衝撃的ものでした。どこの

国でも同様に注意を喚起しています。

脚立の位置は作業場所に合わせて小ま

めに動かさないと事故が起きるのです。

◆危険箇所を学習して回避する

 

先ほどの60㎝というのは、確かに足

場は60㎝の高さだったかもしれません

が、人間の身長が1m60㎝あるとする

と、頭の高さは2m20㎝の高さになり

ます。そう考えると、そこから落ちる

と死に至っても不思議には思いません。

 

人間にとって、ちょっと高いという

のは、小さな変化であって、その危険

性に気づけないのです。

 

人間は、小さな変化には弱いのです。

これは本能です。逆に、大きな変化に

は危ないと思い、すぐ逃げなきゃと反

応できます。

 

皆さん、テレビでアハ体験ができる

動画を見たことがありますか。「画面

がどんどん変わっていきますよ。ほー

ら、変わりました」と言われ、答が解

ったときにアハ体験ができる、徐々に

変化する動画です。あれ、案外わから

ないですよね。あれは、ちょっとずつ

変化しているからわかり難いのです。

 

人間というのは、60㎝ぐらいの脚立

なら大丈夫だろうと判断してしまう生

き物です。これを危ないかもしれない

まぁいいか こんなものかに事故が待つ 初心に戻り安全第一

Page 8: 労働安全衛生大会 · どです。現場の従業員に任せるだけでの教育不足、安全に対する認識不足なます。死亡災害の直接要因は、作業員

2015.12 Network Tokyo13

平成27年度 労働安全衛生大会Feature

と判断させるには、やはり特別の教育

が要ります。今日ご来場の皆様のよう

な管理監督者の方々がルールを示し、

現場のスタッフがお互いに声をかけ合

うということが大事になってきます。

◆事業者/管理監督者の4つの責任

 

労災発生時に事業者/管理監督者に

は4つの責任があります。右図に示す

とおり、刑事責任、民事責任、行政責

任、社会的責任と4つです。

◆刑事責任について

 

労働基準監督官の方を甘く見る会社

の経営者の方がいらっしゃいますが、

労働基準監督官は、特別司法警察職員

です。逮捕する権限があります。

 

警察署、消防署、労働基準監督署、

税務署、海上保安監督署など、「署」

が付いた役所には、人を逮捕したり、

人に何かを強制したりする権限があり

ます。

 

労基署が逮捕したという事例はほと

んどありません。特に労災のことで逮

捕されたという事例は、私はあまり聞

いたことがありませんが、「書類送検」

という言葉を結構軽く考えていらっし

ゃる方がいらっしゃいます。書類送検

というのは、身柄を拘束しないまま、

例えば東京だったら、東京地方検察庁

に対して、この人らが罪を犯していま

すので、処罰すべきかどうかご判断く

ださいと書類を送ることを「書類送検」

と言います。

 

なので、検察官が見て、ああ、これ

は公判を請求しなければだめだとなっ

たら、刑事事件です。

 

身柄を拘束されなくても、刑事責任

は割と重いものがあります。労働安全

衛生法の21条、119条は、6カ月以

下の懲役、50万円以下の罰金を定めて

います。刑法の業務上過失致死傷罪と

なることもあります。

◆民事責任について

 

安全配慮義務違反となった場合の民

事責任は、一言で言えば、ケガをした

方、あるいは亡くなられた方のご家族

から「済みませんが、お金を払ってく

ださい」と言われることです。民法4

15条、民法709条、いろんな法律

が使われていますが、この補償の事例

というのは年々、高額になっています。

特に、生涯介護しなければいけないよ

うなケースでは、賠償金額はかなり高

額になる傾向にあります。労災でも一

緒です。

◆行政処分について

 

労働基準監督署は、強大な権限を持

っています。どんな権限かというと、

設備機械の使用停止や作業の停止を命

令する権限があります。このような命

令を現場ですぐに下せるのは、労働基

準監督署と消防署だけです。

 

労働基準監督署が臨検に入ったとき

に「これは危ない」と判断したら、そ

の機械設備に使用禁止の伝票を貼って

帰ることがあります。これを機械設備

使用停止命令と言います。

 

皆様の職場で、停止命令が出たらど

ルールなくして安全なし、ルール守って事故はなし、目指すゴールは無災害

Page 9: 労働安全衛生大会 · どです。現場の従業員に任せるだけでの教育不足、安全に対する認識不足なます。死亡災害の直接要因は、作業員

2015.12 Network Tokyo 14

うでしょうか。お客様に対するご迷惑

を考えると困ってしまいますね。

 

いきなりビルメンテナンスの現場に

対して、これをやめなさいと言い出す

ことは普通ないと思いますが、でも、

労働基準監督署というのは本来こうい

った権限があるということを知ってお

いてください。

◆社会的責任について

 

もう一つ怖いのは、お客さんから「も

うおまえのところはいいや」と言われ

てしまうことだと思います。

 

事故がたくさんある会社と事故がな

い会社、どっちとつき合いたいかとい

うと、お客さんは、やはり事故の少な

い会社とつき合いたいものです。

 

金額よりもです。

 

確かに契約のときは金額の話が出る

のですが、安くやれば事故が起きても

いいし、ケガ人が出てもいいし、救急

車が毎回来るようなところに頼んでも

いい、と思っているかというと、そう

ではありません。やはり安全の確保は、

どこの会社でも事業を継続する上での

大きな基盤になります。

◆人間は誰でもミスをする

 

先ほど労働災害・無災害企業表彰が

ありましたが、3年、5年、7年とい

う区分で、7年以上の企業はまた一回

りする、これはいい仕組みですね。

 

普通ですと、3年、5年、7年とく

れば10年、15年と考えたくなるはずで

す。例えば9年9カ月ぐらいでケガを

した従業員は、どうするでしょう? 

隠そうという気になりませんか。「こ

れは社長に言えない」という気持ちに

なりますね。

 

働く人に過度のプレッシャーを与え

ないためにも、3、5、7で一旦3年

に戻るのは、いい仕組みだなと感心し

ました。

◆事故のメカニズムを理解して防ぐ

 

人間の注意力というのは、そう長く

続かないものです。

 

皆さんは、どうですか。ずっと長い時

間集中できる人というのは、貴重ですね。

 

注意力がグンと下がったところに偶

然、危険要因と遭遇して事故が発生し

ます。これが労災事故のメカニズムで

す。不安全な行動と不安全な要因、環

境があったことで事故が発生します。

◆人間が陥りやすい4つの幻想

 

人間が陥りやすい4つの幻想という

ものがあります。今日お越しの方、管

理監督者の方々は、この4つの言葉を

覚えて帰ってください。

①「注意幻想」。

 

あれだけ注意したのだから、もう大

丈夫だろう、という思い込み。

②「教育幻想」。

 

あれだけ教えたのだから、もう大丈

夫だろう、という思い込み。

③「文書幻想」。

 

文書で通知したのだから、みんな知

っているだろう、という思い込み。大

きな会社になると、これが危ないです。

④「常識幻想」。

 

これくらい常識だろう、という思い

込み。

 

これら4つは全て幻想です。

 

ここに共通することは、実際の行動

を見ていないことです。

 

人間は、口ではいろんなことを言え

ます。「頑張ります」とか「やります」

とか「できます」とか。でも、本当に

やれているのかなと確認する作業を怠

っていると、事故が起きてしまいます。

 

人間は本当のことを言うこともあれ

ば、嘘を言ってしまうこともあります。

あるいは、本当にできると思っていた

が、勘違いしてしまっていることもあ

ります。

 

やはり大事なのは、その人の行動を

きちんと確認してあげること。言葉だ

けではなくて、行動を確認してあげる

こと。そして、「ああ、こいつはでき

ている」と、できたことをきちんと認

めてあげること。これがその人の成長

につながってきます。

あなたです 潜む危険を摘み取る 主役

Page 10: 労働安全衛生大会 · どです。現場の従業員に任せるだけでの教育不足、安全に対する認識不足なます。死亡災害の直接要因は、作業員

2015.12 Network Tokyo15

平成27年度 労働安全衛生大会Feature

◆災害発生原因とは何か

 

職場で不安全な状態を放置している

と、事故が発生します。

 

不安全な状態を減らすために一番大

事なポイントは、整理、整頓、清掃、

清潔、しつけ、の「5S」ですね。

 

ちなみに、小売業界では「6S」と

言ったりします。整理、整頓、清掃、

清潔、しつけ、習慣だそうです。建設

業だと、「7S」と言い出した会社が

あり、整理、整頓、清掃、清潔、しつ

け、習慣、整備だそうです。確かに建

設業は整備を怠ると危ないですね。重

機などを使っていますから。

◆不安全行動を減らすポイント

 

災害発生原因となる不安全行動には

2種類あります。

 

意図しない不安全行動と、あえて行

動してしまうというような意図した不

安全行動です。

 

意図しない不安全行動は新人に多く、

意図した不安全行動はベテランに多く

見られます。

 

では、不安全な行動をどうやって減

らすか。ポイントは3つです。

①知らないとできない。

②あえてやってしまう。

③ヒューマンエラー、ついうっかりや

ってしまった。

 

この中で対策が大変なのが③のヒュ

ーマンエラーです。

 

ヒューマンエラーというのは、何で

やったのか自分でもよくわからないと

いうことが結構あるからです。

◆「あえて」を正当化するもの1

 安全の三禁句

 「俺だけは」「これくらいは」「今回

だけは」これら3つの言葉は「安全の

三禁句」です。

 

人間は、「あ、俺、危ないかも」と

思った認知的不協和という状態では安

心していられないのです。ですから、

これだから安心なのだという理屈を無

理やりつけて安心したくなるのです。

 

事故の話を聞いたときに、俺はベテ

ランだから大丈夫と。「俺だけは」。

 

これくらい大丈夫なんじゃない。ち

ょっとくらいだから。「これくらいは」。

 

今、大至急だからと。「今回だけは」。

 

これが社員の口癖になっている会社

は要注意です。

◆「あえて」を正当化するもの2

 安全活動を阻害する集団心理や悩み

 

もう一つ、個人の心理ではなくて、集

団心理という事故発生要因もあります。

①同調行動について

 

先日、あるビルメンテナンス企業に

労災講演に行きました。その際、そこ

の社長が「うちは指差し呼称をやろう」

と言いました。しかしベテランの作業

員は「いいよ、あんなこと、やらなく

たって」と、やらなかった。

 

人間は、なるべくエネルギーを浪費

したくないと思う省エネを目指す生き

物なのです。

 

まず新しいことはやりたくない。今

までどおりやったほうが楽だから。急

な話もやりたくない。予定が変わるの

は嫌だから。あと、みんなが言ってい

る方向でやりたい。1人だけ別のこと

をやるのはエネルギーが要るからです。

支持者の多い意見に同調しがちです。こ

ういう心の働きを同調行動といいます。

 

現場を変えるのはなかなか大変です。

その中で大事なのは、やはり現場の管

理監督者の方がちゃんとルールを守る

ことです。

まあいいか 多分いいかは 命取り 思いたったら 即行動

Page 11: 労働安全衛生大会 · どです。現場の従業員に任せるだけでの教育不足、安全に対する認識不足なます。死亡災害の直接要因は、作業員

2015.12 Network Tokyo 16

 

トップのやっていること、監督や課

長がやっていることを部下はずっと見

ています。不思議なもので、100回

のうち99回は正しいことをやっていて

も、1回ミスしたり、1回不正をやっ

たりすると、そこを見ているのです。

 

どういうわけか良いことはなかなか

広がりませんが、悪いことは簡単に広

がるのです。そっちのほうが楽だから

です。

②社会的手抜きについて

 

社会的手抜きでこんな実験をした事

例があります。棒を力いっぱい引っ張

り、その力を人数ごとに比較する実験

です。その結果、1人で引っ張ったら、

100の力でした。では、2人で引っ

張ったら200の力になるかというと、

180程しか出ませんでした。必死に

引っ張っているように見えてもです。

3人でやった場合には、220程度で

す。1人あたり75%の出力です。さら

に人数を増やして実験してみました。

6人を超えるとその内1人は引っ張っ

ていないそうです。

 

これが社会的手抜きです。俺一人が

やっているわけじゃないから手を抜い

てもいいだろう、となるわけです。人

間というのはおもしろいですね。

 

また、AEDの研修を受けると、昔

は「誰か救急車を呼んでください」と

言ったのですが、今は「そこの眼鏡の

人は救急車を呼んでください」と言う

のです。指定しないと人間は動かない

のだそうです。

 

役割を分担して、指定して、これが

おまえの責任だぞとやらないと、人間

はなかなか動かない。恥ずかしかった

り、手抜きをしたくなってしまったり、

そこまでやらなくてもいいかという無

関心もありますね。いろんな理由でや

らなくなってしまいます。

③注意を喚起する上での悩み

 

遠慮がちに注意しても聞き入れても

らえない。「危ないですよ、それ。危

ないですよ」と言っても全然わからな

い。「おーい、おまえ、ちゃんとやれ

よ」と言ったら、「何だと、この野郎」

という話になったりする。こういうこ

とがありますよね。

 

私は、この仕事をする前、とある飲

食業で勤務していました。

 

当時、私がまだ管理者として未熟だ

ったものですから、床流し用の強力洗

剤を使う際に防護眼鏡を着用しない深

夜のアルバイトに防護メガネを着用す

るように何回言っても、実行しません。

なめているわけですね。私も深夜のア

ルバイトに辞められたら夜中の2時ま

で1人で働かなければいけませんから、

強くは言えませんでした。

 

あるとき、そのアルバイトから「今、

洗剤が目に入ったんですけど、まずい

ですか」と言われました。彼は作業マ

ニュアルを守らず、蛇口にホースを差

すのを面倒くさがり、洗剤の入ったバ

ケツに直に水を入れたら、洗剤がはね

て目に入ってしまったのです。

 

慌ててセーフティーデータシートを

見たら、「目に入ると、失明すること

があります」と書いてあります。大変

ですね。眼科の救急外来というのはそ

うそうないのです。「ともかく目を洗

っていろ。その間に今、119番する

から」。消防本部に電話したのですが、

まず病院が見つからないのです。結局、

非常に遠隔地の病院まで行くことにな

りました。

 

そのアルバイトは大学生でしたので、

病院に親が駆けつけます。開口一番「お

たくはどんな教育をしているんです

か」と怒鳴られました。「再三再四指

導していました。眼鏡をかけなかった

のは本人の責任であります」とは言え

ないですね。事故が起きてしまったら、

これは言えないです。だから、そんな

ことを言ってはだめですよ。大変なこ

とになります。

 

これが難しいところです。気づいて

はいたのだが、行動を変えられなかっ

た。ここに私が監督者であったときの

無念さがあります。結局、そのアルバ

イトは辞めてしまいました。大変迷惑

をかけたことを覚えています。

◆不安全行動の防止対策1

 知らなくて、できなくて、への対策

 

知らない人とできない人には教えて

あげなければいけません。

 

当時の私には、これが足りなかった

と思います。「この洗剤は目に入ると

失明するよ」と言っていれば、眼鏡を

かけたかもしれない。「バケツから目

の距離をできるだけ離さなければいけ

ないからホースを使うんだよ」と説明

していれば、わかったかもしれません。  

これが足りなかったなと今でも思っ

ています。知らないことは教えてあげ

なければいけない。できない人には、

ちゃんとできるようにしてあげなけれ

ばいけない。

 

知らない人とできない人に関しては、

皆さん、会社の中でこんな言葉を使っ

ていませんか。

 「おい、わかったか。わかった?」

 

皆さん、どうです? 

今までの社会

経験で「わかった?」と上司に言われ

たら、「わかった」と返事しませんか。

 「わかったか」と聞かれたら、理解

していなくても「はい、わかりました」

と言いませんか?

 

管理監督者は「わかったか」と言っ

てはいけないのです。

 

では、どう言うか。例えば5分叱っ

たら、「俺が言ったことを3つにまと

めて言ってみろ。俺が今、5分間で何

朝のあいさつ みんなの笑顔 和のある職場に事故はなし

Page 12: 労働安全衛生大会 · どです。現場の従業員に任せるだけでの教育不足、安全に対する認識不足なます。死亡災害の直接要因は、作業員

2015.12 Network Tokyo17

平成27年度 労働安全衛生大会Feature

を言った?」と言うべきです。

 

相手が話していることを聞けば、こ

の人がちゃんと理解しているか、いな

いか、というのはすぐわかります。

 

皆さんもご経験があると思いますが、

部下の言いわけのパターンというのは、

幾つかしかありません。忘れていまし

たとか、知りませんでしたとか、そう

いうパターンしかなくて、皆さん、イ

ラッとしませんか。報告のときに、ま

たこいつは言いわけかと思うわけです。

 「何でこうなったんだ」。何でと言わ

れたら、みんな、あ、まずいと思いま

すね。「何で? 

何でこうなったんだ」。

「えーと、それには3つの理由があり

まして」とは普通言わないですね。「ご

めんなさい」というでしょう。

 

管理監督者の方は、この「ごめんな

さい」を言わせてはいけないのです。

 「ごめんなさい」と言っているとき

に、自分の行動を思い起こして深く考

えてみるなんてことはやらないからで

す。なんとかこの場を切り抜けなきゃ

と思います。

 

管理監督者の方は、どういう経緯で

こうなったかを確認してあげること。

「どうするんだ」ではなくて、「今後ど

うやっていくんだ」というような聞き

方を少し変えるだけでも相手の気持ち

を引き出すことができます。

 「知らなくて」と「できなくて」に

ついては、相手に話させるのです。

 

できれば課題は小さいほうがいいで

す。いきなり大きな話をさせようとし

ても難しいです。大きな仕事をいきな

り部下におろしてもできないですね。

いずれこの大きな仕事をするのだけど、

とりあえず今日はこの小さな一歩だけ

やってくれというようなやり方、仕事

を切って渡してあげるほうが小さな成

功感ができて、部下は動きやすくなり

ます。

 

今日はここまでやればいいよという

ことをきちんと設定してあげて、やり

終わったことを確認してあげることが

大事だと思っています。

◆不安全行動の防止対策2

ついウッカリ、ぼんやりはヒューマ

ンエラー

 「ついウッカリした」。これはなくせ

ません。やってしまうことがあります。

なので、やってしまった場合でも、ケ

ガをしないようにしてあげてください。

先ほど転倒することを防ぐのは無理な

ので、転倒した場合でもケガをしない

ようにしようという話がありました。

あれと同じです。

 

ヒューマンエラーが出やすいのは、

◎疲れ過ぎているとき、◎急いでいる

とき、◎ほかに強い関心があるとき、

◎感情が高ぶっているとき、◎心配事

があるとき、です。

 

朝起きた瞬間から疲れている人だっ

ていますね。どうですか。

 

仕事で急いでいないときというのは

ありますか?

 

ほかに強い関心がないですか? 

あ、次の仕事、どうしようかな。次は

どこそこに行って、と頭の中で考えな

がらやっていることはありませんか。

 

この3つは、人間が働いていれば必

ず起きることです。

 

感情が高ぶっているときと心配事が

あるときについて、おもしろいエピソ

ードがあります。

 

帝国ホテルの総料理長だった村上信

夫さんという方がいらっしゃいます。

この方は、中学校を卒業された後、修

行に出られ、日本のホテル業界で初め

て専務取締役総料理長にまで昇格され

た立志伝中の方です。

 

村上さんは、次の総料理長に職を引

き継ぐときに、後任の方を料理長室に

呼び出し「おまえ、会社に出てくる前

に奥さんとけんかするのを二度とやめ

ておけ」と言われたそうです。料理人

は、感情が高ぶっていると塩がきつく

なるのだそうです。「心配事があると

失敗をする。イライラしているから部

下にも当たる。いいことがないから、

奥さんとけんかして出勤するのをやめ

なさい」と言ったのだそうです。

 

ムッシュ村上みたいに立志伝中の方

でもそういったことを言っている。私

どものような凡人は、仕事中に心を乱

すことにはよほど気をつける必要があ

るのではないかと思っています。

◆不安全行動の防止対策2

 ついウッカリ、ぼんやり への対策

 

これを減らすのは難しいのです。し

かし、対策はあります。

 

例えば、作業に「しにくいもの」が

あると間違えますので、これに対して

は、「しやすくする」という対策(改善)

が必要です。しにくいものは、しやす

くしなければだめです。

 

あと、似たものがあると取り違えた

り、思い違いをする場合です。

再確認! わずかな時間で 大きな成果

Page 13: 労働安全衛生大会 · どです。現場の従業員に任せるだけでの教育不足、安全に対する認識不足なます。死亡災害の直接要因は、作業員

2015.12 Network Tokyo 18

 

ビルメンテナンス業で昔あったので

すが、洗剤をペットボトルに入れてし

まう事例は、取り違え、思い違いを誘

発します。洗剤を移し替えたボトルに

は何も書いておらず、ふだん働いてい

る方々には、これは緑の液だから洗剤

だわとわかっているのですが、内容物

を明示しておかないと、誤飲など、と

んでもないトラブルを引き起こしかね

ません。

 

アメリカでは、どんな小分けをする

ときも、必ず容器に大きく名称ラベル

を張るというのがルールで決まってい

ます。

◆不安全行動の防止対策2

意図した不安全行動「あえて」への

対策

 

ベテランに言うことを聞かせるのは

難しいです。特にビルメンテナンス業

ではこの悩みをよく聞かされます。い

くら言ってもわからない。聞いてもわ

からない。聞いているのか、聞いてい

ないのかもよくわからないと。

 

私どもが大事だと思っているのは、

不安全行動の改善と指摘です。「それ、

危ないよ」と。

 

今回の安全標語にもありましたね。

危ないと思ったら周りから声をかけま

しょう、言われたほうは「ありがとう」

と言いましょうという標語がありまし

たが、あれと一緒です。

◆不安全行動の防止対策2

 「あえて」への対策2

 

大事なポイントは、小さな規則違反

を見逃さないことです。

 

皆様のような管理監督者の立場の方

からすると、ああ、ちょっとしたミス

はしようがないか、あれもこれもガミ

ガミ言うのもよくないし、もうちょっ

と様子を見てやろうかと思うわけです

ね。それが積み重なって「おまえ、い

いかげんにしろ、何やっているんだ」

という話になるわけです。

 

ところが、これは皆様の理屈です。

 

私のようなぼんくらが皆さんの部下

だとして、何と思っているかというと、

ああ、最近、何も言われないで楽だな

あと思って働いています。それで、い

きなり怒られるわけです。皆さんはど

んどん我慢しているのです。その人は

ずっと何にも言われていないから、そ

のままですね。このギャップが大きい

のです。それで、社長が怒るじゃない

ですか。「何やっているんだ、おまえ」

と言う。こっちはそれまで何も言われ

ていないから、何言っているの、こい

つ、何でいきなりこんなに怒っている

のと思うのですね。このギャップがま

ずい。ギャップが小さいうちにちゃん

と怒ったほうがいいです。

 

あと、人間は、我慢していれば怒る

のは当たり前ですから、我慢しないう

ちに叱ったほうがいいです。

 「おまえ、できていないぞ」。「ほら、

日報、出ていないぞ」。「何で全項目、君、

できていないんだ」ということを口う

るさく言うぐらいのほうが、実は管理

者には向いているかもしれません。

 

それが結果的に事故を減らすことに

なっているかもしれません。

 

本人と仲よくすることと会社をうま

く回すことを両方両立させなければい

けないですね。本人とうまくやるため

に会社が少し回らなくてもいいやとい

うことはないと思うのです。

 

あともう一つ大事なポイントは、規

則に無理があるときです。

 

これは規則を直してください。人間、

無理なことを言われるほど嫌になって

しまいます。

 

先日、こんな話がありました。ある

会社で自動車事故が多過ぎる。何とか

したい。ほー、そうですかと。その会

社は、支店あたり5県ぐらいを管轄し

ていています。その営業担当者が一人

あたり20社ぐらいお客さまをお持ちで、

その代理店を毎月1回まわらなければ

いけないというルールなんだそうで

す。その会社では、エリアごとに担当

者を分けていないものですから、例え

ば、普段広島にいる人が、島根に行き、

岡山に行きということをしなければな

らない。この会社で事故を減らすのは

小さな油断が大きな事故に 危険の予測と手順の遵守 事前に防ごう労働災害

Page 14: 労働安全衛生大会 · どです。現場の従業員に任せるだけでの教育不足、安全に対する認識不足なます。死亡災害の直接要因は、作業員

2015.12 Network Tokyo19

平成27年度 労働安全衛生大会Feature

無理です。日常業務の中で移動距離が

長すぎるからです。皆さん、この話を

聞いたら、「馬鹿なことをしているな」

と思いますよね。

 

ところが、皆さんの会社にも1つや

2つぐらい必ずこういうことがありま

すよ。

 

これは大きな会社になればなるほど

危ないのです。社長の一言を忖度(そ

んたく)して、やってしまった結果が

とんでもないことになったりすること

があります。規則に無理があるときは、

規則を直してください。これが大事な

ポイントです。

◆不安全行動の防止対策2

「あえて」への対策3 

日常のコミュニケーション

 

日ごろのコミュニケーションをとれ

ない人は、難しいですね。

 

スタートはあいさつからです。あい

さつができない人に何を教えても、と

いう感じがしますね。あいさつをしな

い人にどうすべきでしょうか。

 

ある上場企業の例です。

 

専務がエレベーターに乗ったときに、

若手があいさつをしなかったので、す

ごく怒りました。それを聞いた社長が

専務を呼び出し「君はその彼にあいさ

つをして無視されたから、怒ったのか

ね」と確認し、専務は「いいえ、違

います」と言いました。すると社長

は「何で君からあいさつをしなかった

んだ。会社の社員としてとるべき姿勢

を君自身が示すいい機会だったじゃな

いか。君側からあいさつをすべきだっ

た」と。そして最後にこうつけ加えた

のだそうです。「いきなり偉い人が乗

ってきたから、びっくりしたのかもし

れない。普通は役員エレベーターを使

うからね。それで驚いたのかもしれな

い。怖かったのかもしれない。自分だ

けの物差しで考えてはいかんと思いま

すよ」

 

ただルールということにとどまらず、

会社の中でリーダーがどうあるべきか。

こうあるべきだと思ったら、それを体

現する存在でないと、なかなか言うこ

とというのは聞いてもらえません。

◆不安全行動の防止対策2

「あえて」への対策4 

3人のリーダー

 

下図では、矢印が向かっている方向

に報告しています。

 

Aリーダーは、部下から言われたこ

とと管理監督者から言われたことを集

めることができています。Bリーダー

は、スタッフから報告を聞けませんが、

管理監督者から言われたことだけはお

ろせています。Cリーダーは、上から

言われたことを下におろしていますし、

下から上がってきたことを上にも上げ

られています。Cリーダーが一番優秀

なのはわかるでしょう。

 

さあ、問題です。AリーダーとBリ

ーダー、どっちの事故が多いと思いま

すか?

 

正解は、不思議なことにAリーダー

のほうの事故が多いです。

 

なぜかというと、Bリーダーは、現

場の意見は一切聞けないのですが、管

理監督者から言われたことだけはおろ

せるのです。Aリーダーは、管理監督

者から言われたことがおろせない上に、

スタッフから上がったことも上に上げ

られていないのです。そうするとスタ

ッフの方々、現場のクルーはどう思う

か。こいつに言ってもしようがないと

思い、何も言わなくなるのです。

◆不安全行動の防止対策2

 「あえて」への対策5

 行動は人の意識を変える

 

管理監督者の方が「ビルメンテナン

ス業界というのは、難しい人も多いん

です。いろんな事情を持っている人も

多い。正直優秀じゃない人もいる。な

かなかこういった人、考え方を変える

のは難しいですよ」とよく言われます。

確かにそうかもしれません。

 

なのですが、組織の中で「2・6・

2の法則」というのがあります。

 

上の2割は、何も言われなくても自

分でできてしまう人達。下の2割は、

駐車場降りて確認 必ず誘導安全確保で 事故はなし

Page 15: 労働安全衛生大会 · どです。現場の従業員に任せるだけでの教育不足、安全に対する認識不足なます。死亡災害の直接要因は、作業員

2015.12 Network Tokyo 20

何を言われてもなかなか動かない人達。

真ん中の6割は、リーダーの働き次第

で良い方にも悪い法にも行く人達です。

これが「2・6・2の法則」の1つ目

の解釈です。

 

2つ目の解釈として、上の2割と真

ん中の6割が一方向に進んでいったと

きに、残りの動かない2割も嫌々なが

らもついていきます。これが同調圧力

というものです。

 

人間は組織の中にいることには喜び

を感じるものなのです。どんな小さな

組織でも。だから、組織の中からおま

えはもう仲間じゃないよと言われてし

まうのはつらいのです。

 

全体の8割の人が1つの方向に向か

って進み始めたら、どんな人でもその

ように少しは努力し始めるというのが、

実はもう一つの「2・6・2の法則」

の隠された意味だったりします。

◆不安全行動の防止対策2

「あえて」への対策6

リーダーの指導が組織を変える

 「思考に気をつけなさい。それはい

つか言葉になるから。言葉に気をつけ

なさい。それはいつか行動になるから。

行動に気をつけなさい。それはいつか

習慣になるから。習慣に気をつけなさ

い。それはいつか性格になるから。性

格に気をつけなさい。それがいつか運

命になるから」これはマザー・テレサ

さんの言葉だそうです。

 

思考が言葉になるというのはわかり

ますね。ついうっかり言ってしまった

みたいなのがあります。

 

何を見てあげるべきか。言葉でなく

て、行動だと思っています。

 

やります、頑張ります、確認しまし

たというのは、いくらでも言えます。

でも、実際に確認しているかどうかを

確認してあげて、行動でやっている人

というのは、嘘をつけない。事実を確

認することが大事です。

 

例えばAさんという人が一定のルー

トで回っているとしたら、それがちゃ

んとできているかをもう一回確認して

いく監査のプロセスを入れたりして、

行動を把握し、行動を評価することが

大事です。

 

何より大事なのは行動で、行動こそ

が他者に影響します。悪い行動は本当

によく伝播します。

 「右よーし、左よーし」と言って進

めていくことがルールになっている会

社で、「右よーし、左よーし」と前を

見ながら言っていることがあります。

 

前だけ見て、右も左も見ていないの

だから、これだったら言わないほうが

いいわけです。

 

人間は、「右よし、左よし」と言うと、

脳の中は、右も見て左も見たと錯覚す

るのです。実際は見ていないのに、そ

う認識してしまうわけです。こんなこ

とだったら、言わないほうがいいです。

◆安全活動を成功させるために

 

現場の方に求められる「三ナイ

管理」です。経営者、管理監督者、

作業者みんなに求められる三ナ

イ管理です。

①不安全な行動は黙認しナイ。

②言いわけには妥協しナイ。

③不安全な状態は放置しナイ。

 

後で片づけようと思ったら、間

違えます。後で片づけようと思

ったら、大間違いです。

 

次に、本当に〝危ない〟ことです。

 

昔に比べて設備というのはよ

くなりました。ブランコだってよ

くなったでしょう。安全帯もつ

きましたね。昔、安全帯がつい

ていなかった会社もあったので

す。薬品も改善されました。設

備もよくなりました。

 

ですが、人間が、使う側が危な

いことをすれば、危ないわけです。

 

いくら法律が整い、いくら訓練教育

をやって、すばらしい設備の中で作業

ができる状態になったとしても、安全

を実践できるのは作業者本人と今日こ

こにいらっしゃる管理監督者の皆様方

なのです。

 

この方々の努力があって、やっと労

災1057人というところまで減って

きました。あと一息です。何とか90

0人台にするためにも、ビルメンテナ

ンス業界には労災死ゼロへの取り組み

が強く求められています。

 

各地のビルメンテナンス協会の中で

も東京協会は別格です。人口1300

万人で規模が違うのです。首都圏だけ

残業削減・早期帰宅 体調整え 効率向上

Page 16: 労働安全衛生大会 · どです。現場の従業員に任せるだけでの教育不足、安全に対する認識不足なます。死亡災害の直接要因は、作業員

2015.12 Network Tokyo21

平成27年度 労働安全衛生大会Feature

労務管理委員会委員長から、平成

27年度労働安全衛生大会の大会

宣言が力強く宣言され、採択された。

●髙安労務管理委員長

 

大会宣言

 「新聞で『100年掲げた安全第一』。

副題として『働く環境を守る』という

社説を目にする機会がありました。経

営の論理、経営方針としての『セーフ

ティーファースト』が『安全第一』と

訳され、大正5年に生まれたことを知

りました。私たちが目にする標語は1

00年もの間、活躍していることにな

ります。

 

大きな成果を築いてきました労働安

全運動ですが、近年は死亡災害の減少

が鈍り、横ばい状態になっているのが

実情です。幸い、東京協会が把握する

限り、平成24年6月から現在まで会員

企業での死亡災害は発生していません。

『Safe Work TO

KYO

』をキャッチフ

レーズに平成25年から第12次東京労働

局労働災害防止計画が推進されていま

す。残念ながら重点職種の中にビルメ

で3千万人以上います。この1都3県

が動き出すことによって、全国47都道

府県にこの流れが波及していくことを

私どもは願ってやみません。

 

最後に、「無関心こそが、災害発生

に対して、最大で唯一の寄与要因であ

る」という言葉を残しまして、本日の

話は以上となります。

 

ご清聴ありがとうございました。

(拍手)

ンテナンス業が記載されていることは

皆様、ご承知のとおりです。

 

当協会とパートナー協会であります

東京ガラス外装クリーニング協会で昨

年から現在までに5件の重篤な労働災

害が発生し、6名もの尊い命が失われ

ています。人手不足による教育の機会

の減少、売上の減少によるコスト削減

等、抱える問題は東京協会も同じです。

来年からロープ高所作業に従事する労

働者には特別教育が義務づけられまし

た。パートナー協会として、労働安全

運動100年の節目に、安全パトロー

ルを始め、情報交換等を今まで以上に

協力し、ゼロ災害を目指していくこと

を宣言します」

●原田副会長

長時間にわたりご出席を

いただき、大変ありが

とうございました。

 

今日のお話を糧にして労働

災害事故ゼロを実現させるよ

う、皆様方のご協力をお願い

したいと思っております。

 

私たちの労働環境は、残念

ながらますます高齢社会の一

翼を担うような業界になって

きております。私も見てのと

おり高齢者の部類に入っておりますが、

高齢者の労働人口が増えれば、労働災

害が多くなる可能性が高まります。

 

こういった現実を企業である皆さん

方がしっかりと受けとめ、業界全体の

労働災害を撲滅するように、強力な運

動を展開していただきたいと思ってお

ります。

 

そのためには、先ほど小山先生が言

われたように、まず違いに気づくとい

うことを徹底的に教育なり指導してい

ただくことが大切ではないかなと思っ

ております。

 

そして労働災害を撲滅し、安全品質

も高めることによって、いわゆる低価

格に対応できるだけの強い経営体質を

作り出すことができると思っておりま

す。

 

大変長くなりましたが、これをもっ

て安全大会を終了いたします。ご苦労

さまでございました。     

(了)

7 大会宣言

8 閉会のあいさつ

▲閉会のあいさつをする原田副会長

▲高らかに大会宣言をする髙安委員長

忘れるな! プロの仕事は妥協なし 危険ゼロで無災害