都立高校 作文課題(25~29年度) ① · 学校名 年度時間(分) 字数 作 文...

36
学校名 年度 時間(分) 字数 調査書点 面接点 作文点 実技点 作文の割合 大崎 25 50 540 ~ 600 あなたの将来の目標は何ですか。その目標を実現するために、高校生活で最も 大切にしたいことは何ですか。中学校生活での経験を踏まえて、540 字以上、 600 字以内で書きなさい。 450 250 200 22% 26 50 540 ~ 600 「学ぶ姿勢」として心がけていることは何か、また、それを実現するために具体 的にどんな努力をしているか。 450 250 200 22% 27 50 540 ~ 600 高校で部活動や委員会活動等が行われるのはなぜか、また入学後それらにどのよ うに取り組みたいか。(中学校での経験を踏まえて) 450 250 200 22% 28 50 540 ~ 600 本校には校章に由来する「磨き・高め・輝け」という言葉がある。中学校生活で 取り組んだことで輝いたことは何か。そのとき、人との関係性の中であなた自身 がどのように磨かれ高められたのかを具体的に書きなさい。 450 250 200 22% 29 50 540 ~ 600 あなたの将来の目標を実現するために、本校で新たにどのようなことに挑戦した いか。将来の目標を明らかにした上で、具体的に書きなさい。 450 250 200 22% 八潮 25 30 300 ~ 400 「品格と学びの八潮」を実現するために何をするべきか。 500 300 200 20% 26 30 300 ~ 400 ・将来の夢を実現するために本校において何をするべきか。 ・社会に貢献できる人間となるために、本校において何をするべきか。 (題は日程により異なる) 500 300 200 20% 27 30 300 ~ 400 ・充実した高校生活を送るために、中学校で学んだことをどのようにいかしたら よいか。 ・将来の夢を実現するために、中学校で学んだことをどのようにいかしたらよい か。 500 300 200 20% 28 30 300 ~ 400 「品格と学びの八潮」をふまえ、 〔男〕日常生活の中で挨拶をすることの良い点 〔女〕日常生活の中で丁寧な言葉遣いをすることの良い点 を具体例をあげて書きなさい。 500 300 200 20% 29 30 300 ~ 400 八潮高校が目指す学校像「品格と学びの八潮」を踏まえ、よりよい人間関係を築 く上で、 〔男〕同級生 〔女〕後輩 とどのように接したらよいと思うか、具体例を挙げて書きなさい。 500 300 200 20% 雪谷 25 50 600 「チームワーク」についてあなたの具体的な体験を踏まえて述べよ。 400 200 200 25% 26 50 600 「自ら学び考える力」について、どのように考え、またそれを高校でどのように 実現させるか。 400 200 200 25% 27 50 600 「自主自立」についてどのように考えるか、それを高校でどのように実現させるか。 400 200 200 25% 28 50 600 本校の重点目標に「社会の一員として貢献できる人物の育成」とあるが、社会に貢 献するために、高校生としてどのようなボランティア活動をするか、中学校での 経験をふまえて書きなさい。 400 200 200 25% 29 50 600 将来の夢は何か。その夢を実現するために雪谷高校で取り組みたいことを具体的 に書きなさい。(将来の夢→本校で取り組みたいことの順に書く) 400 200 200 25% 大森 25 50 500 ~ 600 本校の教育目標は「敬愛」「誠実」「努力」です。この教育目標をふまえて、あな たの高校生活について、500字以上600字以内で述べなさい。ただし、「敬愛」「誠 実」「努力」の3つの言葉を必ず用いること。 360 240 120 17% 26 50 570 ~ 600 あなたにとって「文武両道」の「文」と「武」とは何かを具体的に記述し、その 2つを両立させるため、どんな学校生活を送るか。 360 240 120 17% 27 50 570 ~ 600 高校で入部する部活動を活発にするための方法について、経験をふまえて記述し なさい。 360 240 120 17% 28 50 570 ~ 600 10年後、どのような大人となって社会で活躍したいか、本校の教育目標を踏まえ て記述しなさい。 360 240 120 17% 29 50 570 ~ 600 本校の校舎は改修工事をしたばかりのため新しくきれいだが、今後もきれいな学 校環境を実現するためには何が大切か。これまでの体験を踏まえたり、これから の学校生活をイメージしながら、具体的に例を挙げて述べなさい。 360 240 120 17% 田園調布 25 50 ① 60~100 ②500~600 ①中学校で他の生徒と協力し積極的に取り組んだ活動 ②そこから学んだこと、またそれを高校でどう生かすか。 500 250 250 25% 26 50 ① 60~100 ②500~600 ①あなたの「得意なこと」は何ですか。 ②それを発展させるために、どんな高校生活を送り、またそれを将来どのように 生かしたいと考えるか。 500 250 250 25% 27 50 ① 60~100 ②500~600 ①これまでの「自律」の経験 ②その経験を高校生活でどのように生かすか、また将来どのように生きると思うか。 500 250 250 25% 28 50 ① 60~100 ②500~600 ①「道は遠いところにあるのではない。すぐそこにある」この言葉を説明せよ。 ②①で答えた意味に合った経験と、さらにそれを高校生活でどのように生かして いきたいか。(具体的に) 500 250 250 25% 29 50 540~600 学力向上を図るためには「自学自習」が大切であるといわれている。なぜ「自学 自習」が大切なのか、具体的な体験または例を挙げて自分の考えを書きなさい。 500 250 250 25% 都立高校 作文課題(25 ~ 29 年度)① ※受験生のアンケートを集計したものも含むため、実際の出題内容と異なる場合があります

Upload: others

Post on 02-Mar-2021

2 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 都立高校 作文課題(25~29年度) ① · 学校名 年度時間(分) 字数 作 文 課 題 調査書点面接点作文点実技点作文の割合 大崎 25 50 540~600

学校名 年度 時間(分) 字数 作  文  課  題 調査書点 面接点 作文点 実技点 作文の割合

大崎

25 50 540 ~ 600あなたの将来の目標は何ですか。その目標を実現するために、高校生活で最も大切にしたいことは何ですか。中学校生活での経験を踏まえて、540 字以上、600 字以内で書きなさい。

450 250 200 22%

26 50 540 ~ 600「学ぶ姿勢」として心がけていることは何か、また、それを実現するために具体的にどんな努力をしているか。

450 250 200 22%

27 50 540 ~ 600高校で部活動や委員会活動等が行われるのはなぜか、また入学後それらにどのように取り組みたいか。(中学校での経験を踏まえて)

450 250 200 22%

28 50 540 ~ 600本校には校章に由来する「磨き・高め・輝け」という言葉がある。中学校生活で取り組んだことで輝いたことは何か。そのとき、人との関係性の中であなた自身がどのように磨かれ高められたのかを具体的に書きなさい。

450 250 200 22%

29 50 540 ~ 600あなたの将来の目標を実現するために、本校で新たにどのようなことに挑戦したいか。将来の目標を明らかにした上で、具体的に書きなさい。

450 250 200 22%

八潮

25 30 300 ~ 400 「品格と学びの八潮」を実現するために何をするべきか。 500 300 200 20%

26 30 300 ~ 400・将来の夢を実現するために本校において何をするべきか。・社会に貢献できる人間となるために、本校において何をするべきか。(題は日程により異なる)

500 300 200 20%

27 30 300 ~ 400

・充実した高校生活を送るために、中学校で学んだことをどのようにいかしたらよいか。

・将来の夢を実現するために、中学校で学んだことをどのようにいかしたらよいか。

500 300 200 20%

28 30 300 ~ 400

「品格と学びの八潮」をふまえ、〔男〕日常生活の中で挨拶をすることの良い点〔女〕日常生活の中で丁寧な言葉遣いをすることの良い点を具体例をあげて書きなさい。

500 300 200 20%

29 30 300 ~ 400

八潮高校が目指す学校像「品格と学びの八潮」を踏まえ、よりよい人間関係を築く上で、〔男〕同級生〔女〕後輩とどのように接したらよいと思うか、具体例を挙げて書きなさい。

500 300 200 20%

雪谷

25 50 600 「チームワーク」についてあなたの具体的な体験を踏まえて述べよ。 400 200 200 25%

26 50 600「自ら学び考える力」について、どのように考え、またそれを高校でどのように実現させるか。

400 200 200 25%

27 50 600 「自主自立」についてどのように考えるか、それを高校でどのように実現させるか。 400 200 200 25%

28 50 600本校の重点目標に「社会の一員として貢献できる人物の育成」とあるが、社会に貢献するために、高校生としてどのようなボランティア活動をするか、中学校での経験をふまえて書きなさい。

400 200 200 25%

29 50 600将来の夢は何か。その夢を実現するために雪谷高校で取り組みたいことを具体的に書きなさい。(将来の夢→本校で取り組みたいことの順に書く)

400 200 200 25%

大森

25 50 500 ~ 600本校の教育目標は「敬愛」「誠実」「努力」です。この教育目標をふまえて、あなたの高校生活について、500 字以上 600 字以内で述べなさい。ただし、「敬愛」「誠実」「努力」の3つの言葉を必ず用いること。

360 240 120 17%

26 50 570 ~ 600あなたにとって「文武両道」の「文」と「武」とは何かを具体的に記述し、その2つを両立させるため、どんな学校生活を送るか。

360 240 120 17%

27 50 570 ~ 600高校で入部する部活動を活発にするための方法について、経験をふまえて記述しなさい。

360 240 120 17%

28 50 570 ~ 60010年後、どのような大人となって社会で活躍したいか、本校の教育目標を踏まえて記述しなさい。

360 240 120 17%

29 50 570 ~ 600本校の校舎は改修工事をしたばかりのため新しくきれいだが、今後もきれいな学校環境を実現するためには何が大切か。これまでの体験を踏まえたり、これからの学校生活をイメージしながら、具体的に例を挙げて述べなさい。

360 240 120 17%

田園調布

25 50① 60~100②500~600

①中学校で他の生徒と協力し積極的に取り組んだ活動②そこから学んだこと、またそれを高校でどう生かすか。

500 250 250 25%

26 50① 60~100 ②500~600

①あなたの「得意なこと」は何ですか。 ②それを発展させるために、どんな高校生活を送り、またそれを将来どのように 生かしたいと考えるか。

500 250 250 25%

27 50① 60~100 ②500~600

①これまでの「自律」の経験②その経験を高校生活でどのように生かすか、また将来どのように生きると思うか。

500 250 250 25%

28 50① 60~100 ②500~600

①「道は遠いところにあるのではない。すぐそこにある」この言葉を説明せよ。②①で答えた意味に合った経験と、さらにそれを高校生活でどのように生かして

いきたいか。(具体的に)500 250 250 25%

29 50 540~600学力向上を図るためには「自学自習」が大切であるといわれている。なぜ「自学自習」が大切なのか、具体的な体験または例を挙げて自分の考えを書きなさい。

500 250 250 25%

都立高校 作文課題(25 ~ 29 年度) ①※受験生のアンケートを集計したものも含むため、実際の出題内容と異なる場合があります

Page 2: 都立高校 作文課題(25~29年度) ① · 学校名 年度時間(分) 字数 作 文 課 題 調査書点面接点作文点実技点作文の割合 大崎 25 50 540~600

学校名 年度 時間(分) 字数 作  文  課  題 調査書点 面接点 作文点 実技点 作文の割合

駒場(普・保体 )

 ※配点は 上段普通 下段保体

25 50 600「美はあらゆるところにある。我々の眼が美をみつけられないだけだ。」という言葉について、具体的な体験や例を挙げてあなたの考えを書きなさい。

360270

18090

18090

-600

25%9%

26 50 600「自由は責任を意味する。だからこそ、たいていの人間は自由を恐れる。」という言葉について、具体的な体験を挙げて考えを述べよ。

360270

18090

18090

-600

25%9%

27 50 600「上手は下手の手本、下手は上手の手本なり」という言葉について、具体的な体験や例を挙げて自分の考えを述べなさい。

360270

18090

18090

-600

25%9%

28 50 600「ギリシャの英雄アキレスは踵(かかと)だけ不死身ではなかったそうである。―すなわちアキレスを知る為には、アキレスの踵を知らなければならぬ」という言葉について、具体的な体験や例を挙げてあなたの考えを書きなさい。

360270

18090

18090

-600

25%9%

29 50 600「知識はたやすく得られる。だが知恵を得るには時がかかる。」という言葉について、具体的な体験あるいは例を挙げてあなたの考えを書きなさい。

360270

18090

18090

-600

25%9%

目黒

25 50 600「ピラミッドは頂上から作られはしない。」という言葉について、この言葉がどのような内容を表現しているかをあなたなりに考えて説明した上で、あなたの経験に触れながら、この言葉から考えたことを 600 字以内で述べなさい。

450 200 250 28%

26 50 600「一日二日という短い時間の中に万事を決する大事な契機がある。」という言葉について、あなたなりの考えを説明し、経験を踏まえて書きなさい。

450 200 250 28%

27 50 600「凧が一番高く上がるのは、風に向かっている時である。風に流されている時ではない。」ということばについて、どのような内容を表現しているかをあなたなりに考えて説明したうえで、経験に触れながら考えたことを述べなさい。

450 200 250 28%

28 50 600「友達から来た手紙のように読めないなら、本を読む意味はない。」という言葉について、どのような内容を表現しているかをあなたなりに考えて説明した上で、この言葉から考えたことを述べなさい。

450 200 250 28%

29 50 500 ~ 600「人の絵を解そうとする人は多いが、小鳥の歌を解そうとする者は少ない。」という言葉について、この言葉がどのような内容を表現しているか説明した上で、この言葉から考えたことを具体的な見聞や体験を踏まえて述べなさい。

450 200 250 28%

広尾

25 50 540 ~ 600現代はたくさんの情報機器があふれ、多くの通信手段があります。人とのコミュニケーションをとるに当たって、あなたが最も大切だと思うことは何ですか。

500 300 200 20%

26 50 540 ~ 600昨年(2013 年)を一文字で表す漢字として、「輪」が選ばれたことについて、あなたはどのように考えるか。

500 300 200 20%

27 50 540 ~ 600人にとって「原動力」となるのはどのようなものですか、体験をふまえて書きなさい。

500 300 200 20%

28 50 540 ~ 600 大人になることとはどういうことか、体験にも触れながら述べなさい。 500 300 200 20%

29 50 540 ~ 600「春」「夏」「秋」「冬」から一つあなたの好きな季節を選び、体験にも触れながら、理由を含めて述べなさい。

500 300 200 20%

松原

25 50 400イソップ物語の3人のレンガ職人の話を読み、仕事に対しての考えが自分と一番近い人は誰かを書きなさい。

450 250 200 22%

26 50 600

SMAP「世界に一つだけの花」の歌詞の一部を読んで、①「一人一人違う種を持つ」とあるが、あなたの持っている種は何か、またそう 考える理由は。②あなたがこれから咲かせたいと思う「花」は何か、またそのために必要なこと は何か、自分の体験をふまえて、文章にまとめる。

450 250 200 22%

27 50 600〔男〕中学校の活動のうち、特に努力した活動を2つ具体的に述べる。〔女〕「本校の期待する生徒の姿」に照らし、あなたが高校3年間で成し遂げた

いことは何ですか。2つ挙げて書きなさい。450 250 200 22%

28 50 600

〔男〕今まで粘り強く取り組んだことによって得たものは何か。また、松原高校での3年間で意欲的に取り組みたいことは何か。

〔女〕自分の意見や考えを相手に伝える時、気をつけていることは何か。また、そのように思うきっかけとなったことは何か。

450 250 200 22%

29 50 600

〔男〕将来の希望を実現させるためには「自学自習」の姿勢を身に付けることが大切です。なぜその姿勢が大切なのか、また、その大切さについて自分の体験をもとに具体例を挙げて書きなさい。

〔女〕現代は国際化社会と言われるが、あなたが考える「国際化」とはどのようなことか。また、「国際化」が進む社会で活躍するためには、どのようなことを高校生活で身につければよいか、具体的に書きなさい。

450 250 200 22%

千歳丘

25 50 600中学校生活を振り返り、あなたが一番真剣に取り組んだことは何か具体的に述べなさい。また、それを千歳丘高校の学校生活で、どのように生かしていくかを述べなさい。

600 400 200 17%

26 50 600 「時間を有効に使う」ということについて、自分の経験を踏まえて述べる。 600 400 200 17%

27 50 600 「百聞は一見にしかず」ということわざを題にして、自分の経験を踏まえて書く。 600 400 200 17%

28 50 6002020年の東京オリンピック・パラリンピックに向け、様々な準備が進められているが、開催都市の高校生として、どんなことに取り組みたいか。

600 400 200 17%

29 50 500 ~ 600人間はなぜ何かを学ぶ必要があると思うか。学ぶ理由と、あなたが本校において何についてどのように取り組むかを具体的に書きなさい。

600 300 300 25%

都立高校 作文課題(25 ~ 29 年度) ②※受験生のアンケートを集計したものも含むため、実際の出題内容と異なる場合があります

Page 3: 都立高校 作文課題(25~29年度) ① · 学校名 年度時間(分) 字数 作 文 課 題 調査書点面接点作文点実技点作文の割合 大崎 25 50 540~600

学校名 年度 時間(分) 字数 作  文  課  題 調査書点 面接点 作文点 実技点 作文の割合

深沢

25 50 600「あいさつ」に関する文章を読み、中学校での経験を踏まえながら感想や意見を書きなさい。

270 240 100 16%

26 50 600思いやりをもつことの大切さに関する会話文を読み、自分の経験を元に今後の抱負を述べる。

270 240 100 16%

27 50 540 ~ 600 「敬語」に関する文章を読み、敬語と自分との関わりについてまとめる。 270 240 100 16%

28 50 600 文章を読み、人との関わり方について体験を踏まえて述べる。 270 240 100 16%

29 50 540 ~ 600文章を読み、人間の成長に関してなぜ読書が大切か、自分の経験も踏まえて述べなさい。また、これからの読書活動をどのように自分の高校生活の中に取り入れていくか書きなさい。

270 240 100 16%

鷺宮

25 50 500 ~ 600「自主・自律」の題で、中学校で体験した具体的な内容を1つ挙げ、高校生活にどのように生かしていくかを書きなさい。

500 300 200 20%

26 50 500 ~ 600あなたが、これまでに経験したボランティア活動や職場体験などの社会体験から学んだことを具体的に示し、それを生かして本校生徒としてどのように地域に関われるか。

500 300 200 20%

27 50 500 ~ 600本校の教育目標に「挑戦」があるが、あなたが高校生活で挑戦したいことを具体

的に書け。また、その実現のためにどのように取り組んでいくか説明しなさい。500 300 200 20%

28 50 540 ~ 600イギリスのことわざ「何も疑問をもたない者は、何も学ぶことはできない」と、ノーベル医学生理学賞受賞の大村智氏の「求めなければ授からない」という言葉から、「学ぶこと」について、考えを述べなさい。

500 300 200 20%

29 50 540 ~ 600文章(南米諸国連合会長のムヒカ大統領の就任演説)を読み、演説者が「人生に何を詰め込むべきであるか」と言っているのかを書き、その上で自分は人生に何を詰め込みたいのかを述べなさい。

500 300 200 20%

富士

25 50 550 ~ 600 十人十色 450 200 250 28%

26 50 550 ~ 600オリンピック招致で「おもてなし」が、なぜ日本を世界にアピールする言葉となったのか。「『おもてなし』の心の大切さ」について、具体的な体験あるいは例を挙げて、あなたの考えを書きなさい。

450 200 250 28%

27 50 550 ~ 600将来の進路希望を実現するためには「自学自習」の姿勢が大切だと言われているが、それはなぜか。具体的な経験や例を挙げてあなたの考えを書きなさい。

450 200 250 28%

28 50 550 ~ 600将来、国際社会でリーダーとして活躍するためには、「論理的な思考力」を身に付けることが大切だと言われているが、それはなぜか。

450 200 250 28%

29 50 550 ~ 600論理的思考力や進路実現に向けた意識の明確化のためには、「研究発表やグループディスカッションなどの表現活動」をすることが大切であると言われているが、なぜ大切なのか。具体的な体験あるいは例を挙げて、あなたの考えを書きなさい。

450 200 250 28%

武蔵丘

25 50 600高校生活での目標、力を入れて取り組みたいことを、具体例も入れながら書きなさい。

450 300 150 17%

26 50 600本校の魅力を2つ挙げ、入学後、よりよい学校にするために、その魅力を生かしながらどのような高校生活を送っていくか。

900 450 450 25%

27 50 600「何のために学ぶかを考えながら、自ら進んで学びに向かい、将来の夢の実現のために努力できる生徒」という本校の期待する生徒像をふまえて、入学後の抱負を書きなさい。

900 450 450 25%

28 50 600「高校生の自己評価」のグラフの内容に触れながら、あなたの自己評価について考えることを述べなさい。

900 450 450 25%

29 50 600グラフ(「勉強の目的」についての日本・アメリカ・中国・韓国の高校生の回答)の内容に触れながら、あなたが考える「勉強の目的」について述べなさい。

900 450 450 25%

西

25 50 600「 人間はその人の直面している条件に支配されてなどいない。むしろ逆に、その条件のほうにこそ人間の決断いかんに支配されているのである。」(V .E .フランクル /オーストリアの精神科医・心理学者 )という言葉の感想。

360 240 300 33%

26 50 600「私たちはしばしば、できないものを見つけることによって、できることを発見する。」(サミュエル・スマイルズ /英国の作家・医者)という言葉について、感じたり思ったりすることを述べる。

360 240 300 33%

27 50 600「自分では前を見ているつもりでも、実際はバックミラーを見ている」(マーシャル・マクルーハン)という言葉について、あなたが感じたり思ったりすることを述べる。

360 240 300 33%

28 50 600

「人生には二つの道しかない。一つは奇跡などまったく存在しないかのように生きること。もう一つは、すべてが奇跡であるかのように生きることだ」(アルベルト・アインシュタイン)という言葉について、あなたが感じたり思ったりすることを述べる。

360 240 300 33%

29 50 600「世界は『のっぺらぼう』である」(西江雅之)という言葉について、あなたが感じたり思ったりすることを述べる。

360 240 300 33%

豊多摩

25 50 600 靴 450 300 150 17%

26 50 600 鍵 450 300 150 17%

27 50 600 木 450 300 150 17%

28 50 600 駅 450 300 150 17%

29 50 600 窓 450 300 150 17%

都立高校 作文課題(25 ~ 29 年度) ③※受験生のアンケートを集計したものも含むため、実際の出題内容と異なる場合があります

Page 4: 都立高校 作文課題(25~29年度) ① · 学校名 年度時間(分) 字数 作 文 課 題 調査書点面接点作文点実技点作文の割合 大崎 25 50 540~600

学校名 年度 時間(分) 字数 作  文  課  題 調査書点 面接点 作文点 実技点 作文の割合

杉並

25 50 500 ~ 600 私が誇りにしていること 360 216 144 20%

26 50 500 ~ 600 「高校で学ぶということ」(今までの自分自身を振り返って) 360 216 144 20%

27 50 500 ~ 600 「自主と規律」について、自分の経験に触れながら具体的に書きなさい。 360 216 144 20%

28 50 540 ~ 600杉並高校の教育目標にある「気魄(きはく)」とは、「強い意思で物事を成し遂げること」という意味だが、今までに「気魄」を感じた出来事を挙げ、そこから何を考え、今後の高校生活にどのように活かすか、体験を踏まえて書きなさい。

500 300 200 20%

29 50 540 ~ 600

あるオリンピック金メダリストが、「夢を実現するためには、多くの引き出しを持つことが大切である」と言っているが、自分にとっての「引き出し」とは何か。具体例を1つ挙げ、今までの自分の体験・見聞したことを踏まえて、今後の高校生活、その先の人生でどのように生かすか書きなさい。

500 300 200 20%

石神井

25 50 680 ~ 800 「我慢する」とはどういうことか。 400 200 200 25%

26 50 400 ~ 600「学びて思わざれば、則ち罔(くら)し。思いて学ばざれば、則ち殆(あやう)し。」(『論語』・日本語訳あり) この言葉について考えたことを書きなさい。

400 200 200 25%

27 50 400 ~ 600「歳寒の松柏」(どんなに苦しい事態に陥っても決して自分の信じる主義・主張を変えず、信念を貫き通すこと)という言葉をもとに、これからの高校生活についてあなたの考えを書きなさい。

400 200 200 25%

28 50 400 ~ 600「命に過ぎたる宝なし(命ほど大切な宝はない)」ということわざがあるが、今までの経験をふまえ、このことわざをどう生かすか。

400 200 200 25%

29 50 500 ~ 600「努力する人は希望を語り、怠ける人は不満を語る」という名言があるが、この名言をこれからどのように生かしていくか。

400 200 200 25%

大泉

25 50 500 ~ 600 つながる 450 250 200 22%

26 50 500 ~ 600グラフ (日本の高校生の数学への関心度と自宅学習時間)を見て、あなたの考えるところを、中学3年間の経験を踏まえて述べよ。(資料:「生徒の学習到達度調査」経済協力開発機構より)

450 250 200 22%

27 50 501 ~ 600「一日生きることは、一歩進むことでありたい」という言葉について、あなたの考えるところを、これまでの経験を踏まえて述べよ。

450 250 200 22%

28 50 501 ~ 600「人間は、他人の権利と義務を妨げない場合には、自由自在に行動してよい」(福沢諭吉「学問のすゝめ」より)を読み、あなたの考えるところを、今までの経験を踏まえて述べよ。

450 250 200 22%

29 50 501 ~ 600

「日本の歴史や文化をよく理解し、世界の人々にむかって、『日本はこういう国です。』と胸をはって言える人こそが、日本と世界をつなぐかけ橋になれると思うのです。」(赤石康「平和へのかけ橋」より)という一文を読み、あなたの考えるところについて、今までの経験を踏まえて述べよ。

450 250 200 22%

練馬

25 40 400 ~ 600高校では自分の長所や能力をどう伸ばし、短所や苦手分野をどう改善していきたいか具体的に書きなさい。

450 360 90 10%

26 40 400 ~ 600あなたが、人生で大切にすべきだと思っていることと、その理由、またそれを練馬高校においてどのように実行するか。

450 360 90 10%

27 40 401 ~ 600 志望理由と本校で学びたいこと、将来それをどのようにいかしていきたいか。 450 360 90 10%

28 40 401 ~ 600あなたが、人生で大切にすべきだと思っていることと、その理由、またそれを練馬高校においてどのように実行するか。

450 360 90 10%

29 40 401 ~ 600練馬高校では自学自習に力を入れている。あなたは授業以外の学習について、中学校ではどのような勉強をしてきたか。また、将来の夢は何か。それを実現するために高校ではどのように学習に取り組もうと考えているか。

450 360 90 10%

光丘

25 50 500 ~ 700 「水」に対するあなたの考えを書きなさい。 300 225 75 13%

26 50 500 ~ 700「心温まる行い」という題で、中学生時代の具体的な体験あるいは例を挙げて、あなたの考えを書きなさい。(横書き)

300 200 100 17%

27 50 500 ~ 700 私が誇りに思うこと(中学時代の経験を踏まえて) 300 200 100 17%

28 50 500 ~ 700「自ら学ぶ、人と協力して学ぶ」という題で、今までの経験や高校での抱負について書きなさい。

300 200 100 17%

29 50 500 ~ 700

「地道な努力を続ける忍耐力をもち、その自信に裏打ちされた自己肯定感をもつ生徒」(『本校の期待する生徒の姿』の一部)とはどのような生徒だと考えるか。また、このような生徒像に近づくためにどのような高校生活に取り組もうと考えているか。中学校時代の経験も踏まえて具体的に書きなさい。

300 200 100 17%

田柄(普・外)

25 50 600高校生活で、あなたは自分のどのようなところを伸ばしたいと考えていますか。具体的な例をあげて書きなさい。

500 300 200 20%

26 50 600あなたが、今までに努力してきたことを具体的に挙げ、今後の高校生活でどのように生かしたいかを書きなさい。

500 300 200 20%

27 50 600 高校でチャレンジしたいこと(理由も含めて) 500 300 200 20%

28 50 600 将来の夢、またその実現のために高校でがんばりたいこと 500 300 200 20%

29 50 600 高校生活を充実させるためには、どのようなことが大切か。具体例をあげて書きなさい。 500 300 200 20%

都立高校 作文課題(25 ~ 29 年度) ④※受験生のアンケートを集計したものも含むため、実際の出題内容と異なる場合があります

Page 5: 都立高校 作文課題(25~29年度) ① · 学校名 年度時間(分) 字数 作 文 課 題 調査書点面接点作文点実技点作文の割合 大崎 25 50 540~600

都立高校 作文課題(25 ~ 29 年度) ⑤※受験生のアンケートを集計したものも含むため、実際の出題内容と異なる場合があります

学校名 年度 時間(分) 字数 作  文  課  題 調査書点 面接点 作文点 実技点 作文の割合

竹早

25 50 540 ~ 600「言葉遣いの大切さ」について、自分の体験を具体的に示しながらあなたの考えを書きなさい。

500 250 250 25%

26 50 540 ~ 600「耳に聞こえるメロディは美しい。しかし聞こえないメロディはもっと美しい。」という言葉について、自分の体験を例に挙げ、考えを述べなさい。

500 250 250 25%

27 50 540 ~ 600

次の言葉について、自分の体験を例に挙げて考えを述べなさい。〔男〕「人間の善良さという『あかり』は、見えなくなっても決して消えること

 はない」〔女〕「言葉は、半分は話す人のものであり、半分は聞く人のものである」

500 250 250 25%

28 50 540 ~ 600

次の言葉について、自分の体験を例に挙げて考えを述べなさい。〔男〕「人生とは自転車のようなものだ。倒れないようにするには走らなければ

 ならない」〔女〕「自分一人で石を持ち上げる気がなければ、二人でも持ち上がらない」

500 250 250 25%

29 50 540 ~ 600次の言葉について、自分の体験を例に挙げて考えを述べなさい。〔男〕「下を向いていたら虹を見つけることは出来ない」〔女〕「自分の立っているところを深く掘れ。そこからきっと泉がわき出る」

500 250 250 25%

向丘

25 50 600「積み重ねる」という言葉から考えることを、今までの経験や向丘高校での生活に触れながら書きなさい。

500 300 200 20%

26 50 600「つながる」という言葉から、今までの経験や向丘高校での生活にも触れながら、あなたの考えを書きなさい。

500 300 200 20%

27 50 600「つとめる」という言葉から考えることを、経験や向丘高校での生活に触れながら書きなさい。(文中では「つとめる」を適切な漢字に直すこと)

500 300 200 20%

28 50 600「伝える」という言葉から考えることを、今までの経験や向丘高校での生活に触れながら書きなさい。

500 300 200 20%

29 50 600「未来に残すもの」という言葉から考えることを、今までの経験や向丘高校での生活に触れながら書きなさい。

500 300 200 20%

豊島

25 50 500 ~ 600「灯台下暗し」ということわざについて、自分の体験を踏まえてあなたの考えを書きなさい。

500 250 250 25%

26 50 500 ~ 600 「花より団子」ということわざについて、自身の体験を踏まえて考えを記述する。 500 250 250 25%

27 50 500 ~ 600「情けは人のためならず」ということわざについて、自分の体験を踏まえてあなたの考えを書きなさい。

500 250 250 25%

28 50 500 ~ 600「十年後の私」を具体的に想像し、そこに至る過程や実現させるための努力などを書きなさい。

500 250 250 25%

29 50 500 ~ 600あなたが考える「至誠(極めて誠実なこと)」とはどのようなことか。また、それを将来にどう生かすか。(「至誠」は豊島高校の校是)

500 250 250 25%

文京※ 29年度より小論文実施

25 50 500 ~ 600文章 (新聞記事より抜粋 )を読み、「優しい社会」とはどのような社会か、またそのような社会を作るにはどのようなことが必要か。

300 150 150 25%

26 50 800新聞記事(『文化を尊ぶ文明』野依良治著)を読んで、真に豊かな社会を作るためにはどうしたらよいか。(筆者の意見を踏まえて)

300 150 150 25%

27 50 800文章を読み、「地動説のような考え方」とはどのようなことかを説明した上で、そのような考え方がなぜ必要なのか、体験を踏まえて書きなさい。

300 150 150 25%

28 50 800文章(『<想像 >のレッスン』繁田清一著)を読んで、「言葉のはたらき」とはどのようなことかを説明した上で、あなたは言葉を使うときにどのようなことに気を付けていこうと思うか。

300 150 150 25%

板橋※ 27 年度より作文実施

27 50 541 ~ 600 将来の目標と、それを実現するために本校でどのような学習活動に取り組むか。 500 200 300 30%

28 50 541 ~ 600「学ぶ姿勢」について、体験をふまえて書く。また、それを入学後どういかしていくか。

450 250 200 22%

29 50 541 ~ 600「自己をみつめて」という題で書く。また、そのように考えるきっかけとなった出会いや出来事を盛り込み、高校入学後の学校生活にも触れること。

450 250 200 22%

大山※ 28 年度より作文実施

28 60 480 ~ 600 あなたの考える「理想の大人」について触れながら、本校で何をすべきか。 500 300 200 20%

29 60 480 ~ 600①これまでに夢中になったり、努力したりして達成した具体的な体験は何か。②その体験からどのようなことを学び、それをどう高校生活に生かすか。

500 300 200 20%

高島

25 40 400志望理由と入学後に力を入れたいことを「勉強」「部活動」の 2つのキーワードを使って書きなさい。

500 250 250 25%

26 40 400 「努力」をテーマとして、中学校生活で取り組んできたことを具体的に述べよ。 500 250 250 25%

27 40 400「リーダーシップ」をテーマとして、自身の体験をふまえながら、高校生活で力を入れて取り組みたいことを述べよ。

500 250 250 25%

28 40 400「向上心」をテーマとして、自身の体験をふまえながら、高校生活で力を入れて取り組みたいことを具体的に述べよ。

500 250 250 25%

29 40 400「学ぶ」をテーマとして、自身の体験をふまえながら、高校生活で力を入れて取り組みたいことを具体的に述べよ。

500 250 250 25%

Page 6: 都立高校 作文課題(25~29年度) ① · 学校名 年度時間(分) 字数 作 文 課 題 調査書点面接点作文点実技点作文の割合 大崎 25 50 540~600

学校名 年度 時間(分) 字数 作  文  課  題 調査書点 面接点 作文点 実技点 作文の割合

北園

25 50 500 ~ 600文章(ソクラテス・孔子の知に対する考え方)を読み、「知る」ということはどのようなことか、具体的に自分が考えたことや体験したことをあげながら書きなさい。

500 300 200 20%

26 50 500 ~ 600参考資料(『進化の華』太宰治著)をふまえて、自己と他者とのコミュニケーションについて自分の考えを具体的な経験を例示しながらまとめる。

500 250 250 25%

27 50 500 ~ 600

内閣府の資料「第5回情報化社会と青少年に関する意識調査報告書」より「最近の世の中の出来事についてあなたの考え方に、強い影響を与えているもの」についてのアンケートを参考に、高校生になるあなたは、情報化社会において、どんなことに注意して社会の出来事について自分の考えを形成していきたいと思うか。具体例を挙げながら書きなさい。

500 250 250 25%

28 50 500 ~ 600文章を読み、その内容をふまえて「あなたがこれから出会う機会にどのような姿勢で取り組むか」具体例をあげながら書きなさい。

500 250 250 25%

29 50 500 ~ 600 文章を読み、「自由」について具体例を挙げながら自分の考えを書きなさい。 500 250 250 25%

白鴎

25 50 500 ~ 600

本校のモットーは「開拓精神」ですが、あなたが中学時代に「開拓精神」を発揮した活動や取り組みを1つあげ、その内容について述べなさい。さらに、その経験から学んだことを踏まえ、本校に入学したら「開拓精神」をどのようなことに生かしていきたいか、具体例をあげて述べなさい。

500 300 200 20%

26 50 500 ~ 600将来国際的に活躍していくために、本校で学びたいことや取組みたい活動を具体的に挙げ、それを卒業後にどう生かしていきたいかについて述べなさい。

500 300 200 20%

27 50 500 ~ 600中学校で学習習慣を身につけるために行ってきたことを具体的に述べなさい。また、そこで身につけた継続する力を、高校生活のどのような場面で発揮し、将来どういかしていきたいと考えているか。

500 300 200 20%

28 50 500 ~ 600現時点で、将来どのような道に進みたいと考えているか。また、その夢のために、どのようなことにチャレンジしたいと考えているか。

500 300 200 20%

29 50 500 ~ 600「国際社会で活躍する」ために、どのような力が必要だと考えるか。英語力以外に2つ挙げて、その理由とともに説明しなさい。そのうち、あなたが高校時代に特に伸ばしたい力を1つ選び、具体的にどのように身につけていくか述べなさい。

500 300 200 20%

上野

25 50 500 ~ 700本校の教育目標「自主協調」に向かって、具体的にどのような学校生活を送っていこうと思うか。

500 300 200 20%

26 50 500 ~ 700「本校の期待する生徒の姿」をもとに、入学後具体的にどのように学校生活を送っていこうと思うか。

500 300 200 20%

27 50 500 ~ 700本校の教育目標に「叡智健康」という言葉(叡智=物事の本質を見通す、深くすぐれた知性)があるが、3年間の高校生活でより深い「叡智」を手に入れるため、どのように過ごしていこうと考えているか。

500 300 200 20%

28 50 500 ~ 600中学校生活で自主的に取り組んだことを具体的に挙げ、その経験をいかして、どのような高校生活を送りたいか。

500 300 200 20%

29 50 500 ~ 6002020年に東京オリンピックが開催される。あなたが海外から初めて訪れる外国の方に伝えたい日本の魅力は何か。選んだ理由と、その魅力をどのように伝えるかを述べなさい。

500 300 200 20%

足立

25 50① 字数なし②150③ 400~ 500

① ボランティア活動について知っていることを2つあげなさい。 ② ①をあげた理由 ③ 今後どのようなボランティア活動をしたいか、具体的内容とその理由

450 240 240 26%

26 50①②100~ 150 ③ 400~ 500

① 興味のある職業の名前 ② その職業を選んだ理由 ③ その職業に就くために必要な努力

450 240 240 26%

27 50①②100~ 150 ③ 400~ 500

① 小学校6年間、中学校3年間を通して、最も思い出に残ったことは何か  ② 思い出に残った理由③ 今後そのことをどのように生かしていくか

450 240 240 26%

28 50①20② 400~ 500

① 中学時代に成長したと思うところ(「~こと」という形で終わるようにする) ② ①について、あなたを成長させたと思う具体的な体験と、成長したことをこ  れからの生活にどのように活かしていくか

450 240 240 26%

29 50①20② 400~ 500

中学校3年間で最も努力したことについて書きなさい。① 作文のタイトル ② 以下の2つの内容を必ず入れて書きなさい。  ・作文のタイトルを決める元になった自分の体験  ・高校生の3年間で新たに(あるいは継続して)努力したいこと

450 240 240 26%

江北

25 50 500 ~ 600 「言葉の持つ力」を強く感じたのはどのような時か、経験を踏まえて書きなさい。 450 150 300 33%

26 50 500 ~ 600「おたがいさま」という言葉について、あなたの考えを自分の経験などを踏まえて、書きなさい。

450 150 300 33%

27 50 500 ~ 600「勇気」という言葉について、あなたの考えを具体的な経験や見聞を踏まえて書きなさい。

450 150 300 33%

28 50 500 ~ 600「歯をくいしばる」という言葉について、あなたはどのようなことを思い浮かべるか。経験や見聞を踏まえて書きなさい。

450 150 300 33%

29 50 500 ~ 600「継続は力なり」という言葉について、あなたの考えを経験や見聞を踏まえて書きなさい。

450 150 300 33%

都立高校 作文課題(25 ~ 29 年度) ⑥※受験生のアンケートを集計したものも含むため、実際の出題内容と異なる場合があります

Page 7: 都立高校 作文課題(25~29年度) ① · 学校名 年度時間(分) 字数 作 文 課 題 調査書点面接点作文点実技点作文の割合 大崎 25 50 540~600

学校名 年度 時間(分) 字数 作  文  課  題 調査書点 面接点 作文点 実技点 作文の割合

淵江

25 50 540 ~ 600あなたがこれまでに『人の役にたった』という経験の具体例とそこから学んだことをまとめ、さらに高校でどのように生かしていくかについて書きなさい。

500 400 100 10%

26 50 540 ~ 600高校では「自主的に行動する」ことが求められるが、あなたは淵江高校で何をどのように取り組んでいこうと思うか。(中学校での経験を踏まえて)

500 400 100 10%

27 50 541 ~ 600淵江高校の特色を1つ挙げ、それを自らの高校生活にどのようにいかしていくか。

500 400 100 10%

28 50 541 ~ 600入学後、取り組みたいボランティアについて、その理由と効果を含めて書きなさい。

500 400 100 10%

29 50 541 ~ 600高校入学後、どのように「主体的・自主的」に学習に取り組むか。自分の経験や将来の目標などを示しながら書きなさい。

500 400 100 10%

足立西

25 50 600 中学時代に努力した体験と、それを通じて学んだことを具体的に述べよ。 350 250 100 14%

26 50 540 ~ 600本校の3つのステップアップ「①学力アップ②マナーアップ③ウィルアップ」のために、あなたが本校でなすべきことをそれぞれ順番に、具体的に書きなさい。

350 250 100 14%

27 50 540 ~ 600本校入学後のあなたの「輝ける場所」(やりたいこと、挑戦したいことなど)について書き、その理由と必要な努力について具体的に述べなさい。

350 250 100 14%

28 50 600長所を1つ挙げ、それを発揮した中学時代の体験と、さらにその長所を生かして、どのような高校生活を送りたいか、具体的に書きなさい。

350 250 100 14%

29 50 540 ~ 600中学校時代に一番努力したことを具体的に書き、さらにその経験を本校でどのように生かし、どのような高校生活を送りたいか書きなさい。

350 250 100 14%

足立東※ 26 年度より作文実施

26 50①簡潔に ② 200~ 400

① 中学校生活を振り返って、「やっておけばよかった」と後悔していることと、  その理由 ② 高校生活で努力したいこと

400 400 200 20%

27 50①1行程度 ②3行程度 ③200~400

① 中学校3年間を振り返って、「継続は力なり」という言葉を聞いて最初に思  い浮かぶこと ② ①の答えについて、継続したことでどのように成長したと感じているか ③ あなたにとって「継続は力なり」とはどのようなことか

400 400 200 20%

28 50①簡潔に ②簡潔に ③200~400

① 「豊かな心」とはどのような心か② ①のように考えた理由③ 「高校生活で豊かにしたいもの」とはどのようなことか。具体的な経験や出

来事を入れて書きなさい。

400 400 200 20%

29 50①簡潔に ②簡潔に ③200~400

①「自分らしい」と思うのは何をしているときか② ①の理由③ 「自分らしさ」という題で作文を書きなさい。

400 400 200 20%

青井

25 40 400 ~ 500 中学校生活でがんばったことと、それをどう高校で活かすか。 500 300 200 20%

26 40 400 ~ 500あなたが魅力を感じる青井高校の特色は何か、またそれをどのように活かして高校生活を送っていこうと考えているか。

500 300 200 20%

27 40 400 ~ 500中学校時代の行事・委員会活動・部活動・学校外活動の中で、特に力を入れたものを選び、そこで果たした役割と、その経験を高校生活でどう活かすか。

500 300 200 20%

28 40 400 ~ 500中学校生活でコツコツ努力したことは何か。また入学後それをどのように活かすか。本校の特色を踏まえて書きなさい。

500 300 200 20%

29 40 400 ~ 500中学校生活でコツコツ努力したことは何か。また入学後それをどのように生かすか。本校の特色を踏まえて書きなさい。

500 300 200 20%

足立新田※ 26 年度より作文実施

26 50 600 中学時代にがんばったことと、それを高校生活でどのように活かしていくか。 400 400 200 20%

27 50 600あなたの夢を1つあげ、その夢を抱いた理由を述べなさい。また、その夢を実現するためにどのような高校生活を送るかを述べなさい。

400 400 200 20%

28 50 600将来どのような人になりたいか。また、その実現のためにどのような高校生活を送るか。具体的に書きなさい。

400 400 200 20%

29 50 600中学校時代の経験を踏まえて、本校での目標を書きなさい。また、その目標達成のためにどのような高校生活を送りたいかを具体的に書きなさい。

400 400 200 20%

日本橋

25 50 600「ノーマライゼーション ( 障害を持つ人と持たない人が同じ環境の中で互いに助け合って暮らす社会がノーマルだとする考え方 )」について、思ったことや考えたことを具体例を挙げて述べなさい。

450 300 150 17%

26 50 600現代社会は「規範意識が低下している」と言われているが、あなたが思ったことや考えたことを具体例を挙げて述べよ。

450 300 150 17%

27 50 600日本橋高校の校風を説明し、その中でどのような高校生活を過ごそうと考えているか。

450 300 150 17%

28 50 600「挑戦」という言葉には「失敗も恐れず、困難なことに立ち向かう」という意味があるが、あなたは高校3年間でどのようなことに「挑戦」しようと考えているか。具体的に述べよ。

450 300 150 17%

29 50 600

社会に出て働くということは仕事に就くということである。仕事には多くの種類があり、人によって選び方も異なる。自らの心身を使い仕事に励むことについて人それぞれがもつ考えのことを勤労観という。あなたはどのような勤労観に基づき仕事を選ぶか。また、高校3年間でそれをどのように育もうと考えているか。

450 300 150 17%

都立高校 作文課題(25 ~ 29 年度) ⑦※受験生のアンケートを集計したものも含むため、実際の出題内容と異なる場合があります

Page 8: 都立高校 作文課題(25~29年度) ① · 学校名 年度時間(分) 字数 作 文 課 題 調査書点面接点作文点実技点作文の割合 大崎 25 50 540~600

学校名 年度 時間(分) 字数 作  文  課  題 調査書点 面接点 作文点 実技点 作文の割合

本所

25 50① 100 ② 500

①10年後どのような社会人になりたいか、将来像を考えるようになった経験をも とに具体的に書きなさい。 

②①を実現するために本校でどのように取り組むか。

500 300 200 20%

26 50① 100 ② 500

①あなたは高校3年間における「徳」をどのようなものと考えるか。 ②「徳育」を「知育・体育」と結びつけて、どのように取り組むか。(本校の標語「鍛えます千日間で 知・徳・体」)

500 300 200 20%

27 50 500 ~ 600 高校3年間で何にチャレンジし、どのような高校生活を送りたいと考えているか。 500 300 200 20%

28 50 500 ~ 600 今まで大切にしてきたものは何か。また、それを高校生活にどう生かすか。 500 300 200 20%

29 50 500 ~ 600高校生活を通じ、価値観の異なる人と「お互いの人格を磨き合う」にはどのような態度が必要か。自分の経験を踏まえて書きなさい。

500 300 200 20%

葛飾野

25 50 500 ~ 600

①中学校生活を通して仲間とともに学び・育ち合うことができたと感じる体験をあげ、それを高校生活にどのように生かすか。 

②入学後どのような仲間を作りたいか、仲間というものについて触れながら書く。 (課題は①②選択制)

450 250 200 22%

26 50 600 あなたが暮らしている(あるいは暮らしていた)街をより良くしていくためにはどのようなことが必要か。

450 250 200 22%

27 50 600「大人」とはどのような人か。あなたの思い描く「大人」のあり方について説明し、そう考える理由も書きなさい。

450 250 200 22%

28 50 600「小さくとも穴を開けてみよ」という言葉をどのように解釈するか。その理由を述べ、次にその解釈を踏まえて、どのような高校生活を送りたいか具体的に述べなさい。

450 250 200 22%

29 50 600徳川家康のホトトギスの逸話を参考に、「時を待つこと」について、最初の段落に自分の経験を、次の段落に自分の考えを、最後の段落に本校で過ごしたい高校生活の姿を具体的に書きなさい。

450 250 200 22%

南葛飾

25 50 ①②各 300 ①中学校生活で一番努力したこと ②高校生活で積極的に取り組みたいこと 500 400 100 10%

26 50 600 ボランティアについて、あなたの考えを述べよ。 500 400 100 10%

27 50 600 集団生活の中で大切なことは何か、あなたの考えを述べよ。 500 400 100 10%

28 50 600 高校で学ぶ意味を、あなたの目標を踏まえて述べよ。 500 400 100 10%

29 50 600 中学校で継続的に努力したことは何か。また、それを本校でどう生かすか述べよ。 500 400 100 10%

深川(普・外)

25 50 600文章(天声人語より)を読み、「ほめること」または「ほめられること」のどちらかについて、あなたの考えを具体的経験を踏まえて書きなさい。

450 270 180 20%

26 50 600新聞のコラムを読んで、「失敗を経験すること」について考えたことを記述する。

450 270 180 20%

27 50 600 新聞のコラムを読んで、「世間の常識」について考えたことを記述する。 450 270 180 20%

28 50 600 新聞のコラムを読んで、「成功すること」について考えたことを記述する。 450 270 180 20%

29 50 600 文章を読んで、「学ぶ意味」について考えたことを記述する。 450 270 180 20%

城東※ 29 年度より作文実施

29 50 540 ~ 600自然災害に関する文章を読み、自分の経験や知識の中から自然災害について具体例を一つ挙げなさい。また、その自然災害が発生したとき、高校生として自分に何ができるかを考え、書きなさい。

400 200 200 25%

小松川

25 50 550 ~ 600「思いやり」とは/「優しさ」とは(いずれの課題も体験を踏まえて、そこから自分が感じたこと、またそのことをどう高校生活に生かすかを書く。)(題は日程により異なる)

500 250 250 25%

26 50 550 ~ 600「勇気」とは/「強さ」とは  (題は日程により異なる )(その言葉を強く感じた時とその理由、またそのことをどう高校生活に生かすかを書く)

500 250 250 25%

27 50 550 ~ 600〔男〕「根気」 〔女〕「我慢」 

(その言葉を強く感じた時とその理由、またそのことをどう高校生活に生かすかを書く)500 250 250 25%

28 50 550 ~ 600〔男〕「成功」 〔女〕「信頼」 

(その言葉を強く感じた時とその理由、またそのことをどう高校生活に生かすかを書く)500 250 250 25%

29 50 550 ~ 600〔男〕「大人」とは 〔女〕「言葉」とは (あなたにとってどういうものか,これまでの経験を踏まえて、考えたことを具体例を挙げて書く)

500 250 250 25%

江戸川

25 50 500 ~ 600あなたが大切にしている言葉を1つあげ、その言葉を高校三年間どのように生かしていくか。

300 200 100 17%

26 50 500 ~ 600本校の教育目標「合理性」「積極性」「自主性」「協調性」の中から最も大切にしたいものを1つ選び、高校生活への抱負を書く。(経験を踏まえて)

400 200 200 25%

27 50 501 ~ 600「ちりも積もれば山となる」ということわざについて、中学校生活で体験したことと、その体験を高校生活でどういかしていきたいか。

400 200 200 25%

28 50 501 ~ 600本校校長が掲げる言葉に「今を鍛える」があるが、将来あなたはどのような自分を目指し、江戸川高校で何をどのように鍛えたいか。

400 200 200 25%

29 50 501 ~ 600国際社会で貢献できる社会人になるためには、語学力を身につける以外に何が必要か。また、そのために江戸川高校でどのような高校生活を送りたいか。

400 200 200 25%

都立高校 作文課題(25 ~ 29 年度) ⑧※受験生のアンケートを集計したものも含むため、実際の出題内容と異なる場合があります

Page 9: 都立高校 作文課題(25~29年度) ① · 学校名 年度時間(分) 字数 作 文 課 題 調査書点面接点作文点実技点作文の割合 大崎 25 50 540~600

学校名 年度 時間(分) 字数 作  文  課  題 調査書点 面接点 作文点 実技点 作文の割合

小岩

25 50 600

中学校生活で最も力を入れたことを高校生活でどのように生かすか。 (「動機」「葛藤」「結果」の言葉を使う)

友人とよい人間関係を築くためには。 (「理解」「主張」「対立」の言葉を使う) 

(題は日程により異なる)

200 150 50 13%

26 50 600

あなたが考える「社会性」を、高校生活で伸ばすには。 (「協調性」 「切磋琢磨」 「矛盾」を使う)

中学校生活でどのような壁にぶつかり、壁にどのように対処してきたか。 (「理解」「対立」「本末転倒」を使う)

(題は日程により異なる)

200 150 50 13%

27 50 600

〔男〕2020年の東京オリンピック開催で世界各地から人々を迎えるにあたり、個人として今からどのようなことをしたいか、また社会全体としてどのようなことができるか。(「創意工夫」の言葉を使う)

〔女〕自然災害から身を守るために、個人としてどのようなことができるか、また社会全体としてどのようなことができるか。(「用意周到」の言葉を使う)

300 200 100 17%

28 50 600

〔男〕「少年」と「青年」の違いは何か。また本校で「青年」としてどのように成長したいか。あなたの目標とそれを実現するための取り組みについて述べよ。

〔女〕「努力に勝る天才なし」とはどんな意味か。具体例をあげて説明し、本校でどのように努力したいか。あなたの目標とそれを実現するための取り組みについて述べよ。

300 200 100 17%

29 50 600

〔男〕あなたが自分の経験や周りの人たちから学んだ「マナー」の大切さとはどのようなものか。また、高校生活ではどのような「マナー」を実践していくか、経験や体験を踏まえて述べなさい。

〔女〕あなたにとって「リーダー」とはどのような人物か。また、本校で「リーダー」になったとき、何をどのように実践するか、経験や体験を踏まえて述べなさい。

300 200 100 17%

葛西南

25 50 400 ~ 600中学校の思い出を1つ取り上げ、その理由とそのことから自分がどのように成長したか。

300 200 100 17%

26 50 400 ~ 600中学生時代に仲間と協力して成しとげたことと、そのことを通じて自分がどう成長したか。

300 200 100 17%

27 50 400 ~ 600中学時代に努力したがなかなかうまくいかなかったことを1つあげ、うまくいかなかった理由、それをどう乗り越えたか、その体験をもとに高校入学後何をしたいかを書きなさい。

300 200 100 17%

28 50 400 ~ 600将来の夢をあげ、興味を持ったきっかけや高校生活で身に付けたい力、またその力をどのように身に付けるのか。

300 150 150 25%

29 50 400 ~ 600中学校時代、自分が最も頑張ったことを1つ挙げ、どのような努力をしたのか、その努力をするうえでどのような困難があったか。また、それを通して何を学び、その体験をもとに高校入学後に何をしたいかを書きなさい。

300 150 150 25%

篠崎

25 50 540 ~ 600

「決まりを守る」とは  

「失敗から学ぶ」とは 

〔集団討論のグループにより異なる いずれも具体的な経験を交えて書く] 

500 400 100 10%

26 50 540 ~ 600中学校時代に、道徳の授業で学んだことで印象に残っていることと、それをその後の生活にどのように役立てたか。(具体的な経験を交えて)

500 400 100 10%

27 50 541 ~ 600 「人を思いやること」について 500 400 100 10%

28 50 541 ~ 600 今まで継続して取り組んできたことと、そこから学んだこと(具体的に) 500 400 100 10%

29 50 541 ~ 600ボランティア活動や職場体験などの社会体験で学んだことは何か。また、その体験を高校生活でどう生かしたいか。

500 400 100 10%

富士森

25 50 600「卵を割らなければオムレツは作れない」というフランスのことわざは、挑戦することの大切さを表している。 このことわざから考えたことを経験を踏まえて書きなさい。

500 300 200 20%

26 50 600本校で特に力を入れたい部活動か学校行事を1つ挙げ、卒業後の進路希望にも触れながら、学習活動との両立を実現させる方法を二つ挙げよ。

500 300 200 20%

27 50 501 ~ 6005教科の中から苦手な教科を1つ挙げ、その理由と、高校の学習でその苦手教科を克服するための勉強方法を具体的に2つ書きなさい。

500 300 200 20%

28 50 600将来社会人として、基礎学力や専門知識以外にどんな力や能力が必要か、1つあげ、理由も書きなさい。また高校生活において、それをどのような場面で伸ばそうと思うか。具体的に書きなさい。

500 300 200 20%

29 50 600中学校生活で最も印象に残った体験を1つ挙げ、そこから学んだことと、それを高校生活でどのように生かしていきたいか、具体的に書きなさい。

500 300 200 20%

片倉

25 50 500 ~ 600 日常生活であなたが大切にしていること 450 350 100 11%

26 50 500 ~ 600 将来の夢と、その実現のために高校生活で努力したいこと 450 350 100 11%

27 50 500 ~ 600 高校生活を送る上で大切なこと 450 350 100 11%

28 50 501 ~ 600本校へ入学したとして、3年後の卒業式を迎える頃、どのような自分になっていたいか

450 350 100 11%

29 50 501 ~ 600学習と部活動や委員会活動を両立させるためには、どのように高校生活を送ればよいか。自分の中学校時代の経験を踏まえて書きなさい。

450 350 100 11%

都立高校 作文課題(25 ~ 29 年度) ⑨※受験生のアンケートを集計したものも含むため、実際の出題内容と異なる場合があります

Page 10: 都立高校 作文課題(25~29年度) ① · 学校名 年度時間(分) 字数 作 文 課 題 調査書点面接点作文点実技点作文の割合 大崎 25 50 540~600

学校名 年度 時間(分) 字数 作  文  課  題 調査書点 面接点 作文点 実技点 作文の割合

八王子北

25 50 600 ~ 660 失敗から学んだこと、またそのことを高校生活にどのように生かしていきたいか。 250 150 100 20%

26 50 600 ~ 66010 年後、あなたはどのような形で社会貢献していたいと思うか。(現在の社会の問題を踏まえて)

250 150 100 20%

27 50 600 ~ 660これまでに「いやだな、やりたくないなあ」と思っていたことで、実行してみると意外におもしろかったり役に立ったりした経験について書きなさい。

250 150 100 20%

28 50 600 ~ 660中学校卒業にあたって、学業以外にあなたが卒業できたと思えることについて書きなさい。

250 150 100 20%

29 50 600 ~ 660これまでの日常生活の中でどうしても必要だと思うものと無い方がよいと思うものについて、そう思った理由を書きなさい。

250 150 100 20%

松が谷(普・外)

25 50 500 ~ 600本校の目標の1つ「自己を見つめ、自己をしっかりとつくりあげていく人」を実現するために、本校入学後どのような努力と工夫をするか。

500 300 200 20%

26 50 500 ~ 600「塵(ちり)もつもれば山となる」ということわざについて、自分の考えを具体例を挙げながら述べる。

500 300 200 20%

27 50 501 ~ 600試練の場に立たされたら、どのように行動するか、自分の性格や体験をもとに書く。

500 300 200 20%

28 50 501 ~ 600社会に貢献する人間として必要なものを考え、本校での生活目標を立てなさい。それを実現するため、学習面とその他の面、2つの方向から具体的に述べなさい。

500 300 200 20%

29 50 501 ~ 600「継続は力なり」ということわざがあるが、あなたが高校生活で継続していこうと考えていることを具体的に挙げ、それをやり遂げるために、高校生活をどのように計画していこうと考えているか述べなさい。

500 300 200 20%

日野

25 50 600 「伝える」について、あなた自身の体験を踏まえて書きなさい。 600 300 300 25%

26 50 600 「知る」について、あなた自身の体験を踏まえて書きなさい。 600 300 300 25%

27 50 600 「思いやる」について、あなた自身の体験を踏まえて書きなさい。 600 300 300 25%

28 50 600 「学ぶ」について、あなた自身の体験を踏まえて書きなさい。 600 300 300 25%

29 50 600「そうぞう」について、あなた自身の体験を踏まえて書きなさい。(「そうぞう」という語は適切な漢字を当てはめて使うこと)

600 300 300 25%

日野台

25 50 650 ~ 800将来どのような仕事を通じて、どのように社会に貢献したいか。またそのために高校や大学でどのようなことを身につけたいか。

450 225 225 25%

26 50 650 ~ 800「先端技術がもたらすもの」について、あなたの身の周りの例を挙げ、あなたの考えとその根拠を示しなさい。また将来に向けて努力したいことについてもふれなさい。

450 225 225 25%

27 50 650 ~ 800

昨年度、国連が発表した「世界幸福度報告書」の国別幸福度ランキングでは、回答のあった156カ国中、日本は48位だった。自分や周りの人々の「幸福度」を高めるためにはどのようなことが必要か、高齢化・情報化・国際化の中からテーマを1つ選び、あなたの考えとその根拠を示しなさい。

450 225 225 25%

28 50 650 ~ 800PCやスマートフォンなどの情報機器が普及した社会は、人間関係にどのような影響を与えているか。長所と短所を述べよ。またそれをふまえて、どのような人間関係を築いていくべきか。

450 225 225 25%

29 50 650 ~ 800あなたの住んでいるまたは住んでいた地域社会をよりよくするために取り組むべき課題を具体的に挙げ、それを解決するための方法を書きなさい。

450 225 225 25%

南平

25 50 600課題文 (天声人語より )を読み、「あたりまえにある」ということについて、自分の体験を踏まえて述べなさい。

150 100 50 17%

26 50 600課題文を読み、「失敗に負けない力強さ」を育てていくには、どのような高校生活を送ればよいか。

450 225 225 25%

27 50 600課題文を読み、どのような高校生活を送ろうと考えるか。(「同調圧力」という言葉を必ず用いること)

450 225 225 25%

28 50 600課題文を読み、「ルーティン(いつもの手順)」についてどのように考えるか。また、それをふまえて、どのような高校生活を送りたいと思うか。

450 225 225 25%

29 50 501 ~ 600江戸時代の暮らしについて紹介した文章を読み、「自立した個人」として高校生活でどのような成長を目指すか、具体的な場面を想定して書きなさい。

450 225 225 25%

野津田(普・福)

25 50 500 ~ 600 どのような高校生活を送りたいか。 300 300 50 8%

26 50 500 ~ 600中学校時代に最も熱心に取り組んだことは何か、またそれを高校生活にどのように生かしていきたいか。

300 300 50 8%

27 50 501 ~ 600中学時代にやっておけばよかったと思うことは何か、またその経験をもとに高校ではどのようなことを頑張りたいか。

300 300 50 8%

28 50 501 ~ 600中学時代、一番力を入れたことは何か。また高校ではどんなことを頑張りたいか。

300 300 50 8%

29 50 500 ~ 600 中学校生活で学んだことは何か。それを高校生活でどのように生かすか。 300 300 50 8%

成瀬※ 26年度より小論文実施

25 50 600 ~ 800文章 (栗山民也著『演出家の仕事』より )を読み、コミュニケーションについてあなたの思うことを、文中の言葉を使い書きなさい。

500 300 200 20%

都立高校 作文課題(25 ~ 29 年度) ⑩※受験生のアンケートを集計したものも含むため、実際の出題内容と異なる場合があります

Page 11: 都立高校 作文課題(25~29年度) ① · 学校名 年度時間(分) 字数 作 文 課 題 調査書点面接点作文点実技点作文の割合 大崎 25 50 540~600

学校名 年度 時間(分) 字数 作  文  課  題 調査書点 面接点 作文点 実技点 作文の割合

小川

25 50 600文章 (東日本大震災に関する )を読み、「助け合い」ということについて、自分の体験を踏まえて書きなさい。

500 300 200 20%

26 50 600「伝える」ということの難しさや大切さについて、あなたの考えを具体的体験を挙げて述べよ。

500 300 200 20%

27 50 600人間関係において「支える」ということについて、自らの体験をあげ、考えを述べなさい。

500 300 200 20%

28 50 600「自ら進んで学ぶことの大切さ」について、自らの体験をあげ、考えを述べなさい。

500 300 200 20%

29 50 600「人の役に立てたこと」について、自らの体験をあげ、その体験を今後どのように生かしていくか述べなさい。

500 300 200 20%

山崎

25 50 540 ~ 600 「中学校で学んだこと」を自分の実体験を入れて書きなさい。 500 300 200 20%

26 50 540 ~ 600本校のスローガン「行事、部活、そして進路実現」について、あなたが考えることを実体験を入れて書きなさい。

500 300 200 20%

27 50 540 ~ 600 山崎高校でがんばりたいこと(その理由も含めて) 500 300 200 20%

28 50 540 ~ 600中学校で取り組んだことを本校でどう生かすか。山崎高校の特色をふまえて書きなさい。

500 300 200 20%

29 50 540 ~ 600 山崎高校の生徒として、充実した高校生活を送るには何が大切だと考えるか。 500 300 200 20%

昭和

25 50 600「幸せとは旅の仕方であり、行き先のことではない」(ロイ・M・グッドマン /米国の政治家、実業家)この言葉から感じたことを書きなさい。

450 300 150 17%

26 50 600「散歩のついでに富士山に登った奴はいないぞ。富士山に登ろうと決断した奴だけが登ったのだ。」(ジョージ秋山「浮浪雲」より)この言葉から感じたことを書きなさい。

450 300 150 17%

27 50 600「凧は追い風ではなく、向かい風のときに最も高く上がる」(ウィンストン・チャーチル)という言葉について、あなたが感じたことを述べよ。

450 300 150 17%

28 50 600「型をしっかり覚えた後に『型破り』になれる」(十八代目 中村勘三郎)という言葉について、あなたが感じたことを述べよ。

450 300 150 17%

29 50① 100② 500

3つの表(平成27年8月 国立青少年教育振興機構「高校生の生活と意識に関する調査報告書-日本・米国・中国・韓国の比較-」)から、① 日本の高校生の特徴について読み取れることをまとめなさい。② ①を踏まえて、どのような高校生活を送りたいか具体的に述べなさい。

450 300 150 17%

拝島※ 26 年度より作文実施

26 50 420 ~ 600中学校時代に「コツコツ真面目」に努力したことを具体的に挙げ、その経験を踏まえて、拝島高校の生活にどのように生かしていくか。

400 300 100 13%

27 50 420 ~ 600 本校を志望した理由(本校の魅力や将来の進路にふれること) 400 300 100 13%

28 50 480 ~ 600 部活動の意義についての考えを、経験を踏まえて書きなさい。 400 300 100 13%

29 50 540 ~ 600「前に踏み出す力」を身につけるために、どのような高校生活を過ごすか。「あきらめずに、ねばり強く取り組んだ」経験を挙げて書きなさい。

400 300 100 13%

東大和

25 50 600どのような人間になりたいと考えているか、またそのために普段心がけていることは。

450 300 150 17%

26 50 600 あなたの体験を踏まえて、「変化」という題名で書きなさい。 450 300 150 17%

27 50 600 あなたの体験を踏まえて、「感謝」という題名で書きなさい。 450 300 150 17%

28 50 600 あなたの体験を踏まえて、「忘れられない瞬間(とき)」という題名で書きなさい。 450 300 150 17%

29 50 600江戸時代の儒学者である細井平洲の言葉に「学思行相須って良となす(学び、考え、実行することの3つがそろって初めて本当に学んだことになる)」がある。この言葉について思うことを自分の体験を踏まえて書きなさい。

450 300 150 17%

東大和南

25 50 540 ~ 600文章 (読売新聞記事より )を読み、あなたの「心が豊かになった」経験を1つ挙げ、その経験を踏まえ高校生活をどのように過ごしたいかを書きなさい。

450 250 200 22%

26 50 540 ~ 600新聞記事を読み、自分の経験(他人あるいは自分を許した経験)を踏まえて高校生活の決意を述べよ。

450 250 200 22%

27 50 540 ~ 600「失敗を重ねながら何事かを成し遂げた」経験を1つあげ、それをふまえて高校生活をどのように過ごしたいかを述べなさい。

450 250 200 22%

28 50 540 ~ 600新聞記事を読み、あなたの考える「幸福」とは何か。体験を1つあげ、書きなさい。またそれを踏まえ、高校生活をどのように過ごしたいかを述べなさい。

450 250 200 22%

29 50 540 ~ 600 「言葉の力」とはどのようなものか、自分の経験を踏まえて考えを述べなさい。 450 250 200 22%

武蔵村山

25 50 550 ~ 600 本校志望理由を、本校の特徴と自分の高校卒業後の進路に触れながら書きなさい。 300 150 150 25%

26 50 550 ~ 600あなたが中学校で最もがんばったことと、また、そのことがあなたにどのような影響を与えたかを具体的に書きなさい。

300 150 150 25%

27 50 550 ~ 600高校卒業後の進路希望とその理由、またその実現のために本校でどのような努力をしたいかについて書きなさい。

300 150 150 25%

28 50 550 ~ 600 本校志望理由を、本校の特徴に触れながら書きなさい。 300 150 150 25%

29 50 550 ~ 600中学校生活で一生懸命取り組んだことは何か。また、その経験を高校生活でどのように生かそうと考えているかを書きなさい。

300 150 150 25%

都立高校 作文課題(25 ~ 29 年度) ⑪※受験生のアンケートを集計したものも含むため、実際の出題内容と異なる場合があります

Page 12: 都立高校 作文課題(25~29年度) ① · 学校名 年度時間(分) 字数 作 文 課 題 調査書点面接点作文点実技点作文の割合 大崎 25 50 540~600

学校名 年度 時間(分) 字数 作  文  課  題 調査書点 面接点 作文点 実技点 作文の割合

多摩※ 26 年度より作文実施

26 50 600 ~ 800中学校時代の経験を踏まえ、高校生活の中でどのように、〔男〕「学んで」いくか。 〔女〕「感動体験」していくか。

500 400 100 10%

27 50 600 ~ 800中学校時代の経験を踏まえ、高校生活の中でどのように、〔男〕「学んで」いくか。 〔女〕「感動体験」していくか。

500 400 100 10%

28 50 600 ~ 800

〔男〕人の役に立つ大人とは、どんな人か。また、そうなるためにあなたはどん な高校生活を送りたいか、具体的に書きなさい。〔女〕自己改善に全力を傾ける人とは、どんな人か。また、あなたは高校生活で どのようなことに全力を傾けるか、具体的に書きなさい。

500 400 100 10%

29 50 600 ~ 800

〔男〕高校卒業後、どのような進路に進むことを希望するか。また、そのためにどのような高校生活を送ろうと考えているか、具体的に書きなさい。

〔女〕高校を卒業するときにどのような人間に成長していたいか。また、そのためにどのような高校生活を送ろうと考えているか、具体的に書きなさい。

500 400 100 10%

福生

25 50 600 ~ 800あなたの夢や目標を実現するために、本校で特に力を入れて取り組みたいことは何か、中学校での経験を踏まえて書きなさい。

500 300 200 20%

26 50 600 ~ 800将来の夢や目標を実現するために、高校生活で大切なことは何か。(今までの経験も踏まえて)

500 300 200 20%

27 50 600 ~ 800将来の夢や目標は何か、また、それを実現するために高校生活で大切なものは何か、今までの経験も踏まえて述べなさい。

500 300 200 20%

28 50 600 ~ 800 将来の進路を踏まえて、高校生活をどう過ごしたいか。 500 300 200 20%

29 50 600 ~ 800あなたが中学校生活で活躍したことは何か。また、本校ではどのように活躍したいか。「本校の期待する生徒の姿」を踏まえて具体的に述べなさい。

500 300 200 20%

羽村

25 50 400 ~ 600 中学校生活を振り返って、またそれを踏まえて高校で取り組みたいこと。 450 350 100 11%

26 50 600あなたが中学校で「和を大切にした」経験、または「和を大切にできなかった」経験を具体的に示しながら、そこから学んだことを述べよ。(「和を大切にする人間を育てる」は羽村高校の教育目標の1つ)

450 250 200 22%

27 50 600中学校で「向上心」を持って何かに取り組んだ経験を具体的に示しながら、そこから学んだことを述べよ。(「向上心に燃える人間を育てる」は羽村高校の教育目標の1つ)

450 250 200 22%

28 50 600

創造する力とは、答えが1つだけではない課題について考える力のことである。中学校生活を振り返って、答えが1つだけではない課題に取り組んだ経験を具体的にあげ、そこから学んだことを述べよ。(「創造性に富んだ人間を育てる」は羽村高校の教育目標の1つ)

450 250 200 22%

29 50 600

「和を大切にする」とは、いろいろな意見をもった人たちが、お互いにゆずり合って協力し合うことだが、高校生活で人と協力して何かを行うとき大切だと思うことを、具体的な場面を挙げて述べよ(2~4段落に分けて書くこと)。(「和を大切にする人間を育てる」は羽村高校の教育目標の1つ)

450 250 200 22%

武蔵野北

25 50 600 あなたにとっての「豊かさ」とは、どのようなことですか。(3段落で書く) 450 225 225 25%

26 50 600 あなたにとっての「美しさ」とは、どのようなことですか。(自分の体験を交えて ) 450 225 225 25%

27 50 600高校入学後、新しくできた友人に最も紹介したい場所はどこですか。(理由も含めて)

450 225 225 25%

28 50 600 「水」 450 225 225 25%

29 50 600 人類がこれまでに作り出したものの中で、最も優れたものは何だと思うか。 450 225 225 25%

田無

25 50 540 ~ 60025 歳の自分はどうありたいか、またそのためにどのような高校生活を送りたいか。

500 300 200 20%

26 50 540 ~ 600あなたの心に残っている言葉を1つ挙げて、その理由を具体的な例を示して説明しなさい。

500 300 200 20%

27 50 541 ~ 600バスを降車する際、「ありがとうございました」と礼を述べる学生がいるが、そのことについて考えを述べなさい。

500 300 200 20%

28 50 541 ~ 60024時間営業のメリット・デメリットをあげ、あなたの考えを書きなさい。(ただし、買い物の利便性、環境問題は除く)

500 300 200 20%

29 50 541 ~ 600

留学生を招いて交流会を行う。日本の文化を体験してもらい、日本に対する理解を深めてもらうことを目標としたイベントをクラスごとに準備する場合、どのようなイベントを提案するか、実施方法を含めて具体的に説明しなさい。(提示された7つの条件を考慮して)

500 300 200 20%

保谷

25 50 600 ~ 800 「思いやりの心」とはどのようなものか。(経験を踏まえて) 500 300 200 20%

26 50 600 ~ 800「チームワーク」という言葉からあなたが考えることを、具体的な事例を交えて作文しなさい。(構成は3~4段落以内)

500 300 200 20%

27 50 600 ~ 800 「自由と責任」(具体例を入れ、3~4段落構成で書く) 500 300 200 20%

28 50 600 ~ 800国際化が進む社会で将来活躍するために、高校生活でどのような力をつけることが望ましいか。

500 300 200 20%

29 50 600 ~ 800「人から教えられること」と「自分で学ぶこと」はどのような関わりをもっていると考えるか、自分の体験も踏まえて書きなさい。

500 300 200 20%

都立高校 作文課題(25 ~ 29 年度) ⑫※受験生のアンケートを集計したものも含むため、実際の出題内容と異なる場合があります

Page 13: 都立高校 作文課題(25~29年度) ① · 学校名 年度時間(分) 字数 作 文 課 題 調査書点面接点作文点実技点作文の割合 大崎 25 50 540~600

学校名 年度 時間(分) 字数 作  文  課  題 調査書点 面接点 作文点 実技点 作文の割合

久留米西

25 50 600中学校生活で最も力を入れて取り組み、成果があがったことは。それを高校生活にどのように生かしたいか。具体的に説明しなさい。

500 300 200 20%

26 50 600あなたは中学校3年間を通じて、どのような点で自分が成長したと考えますか。それを踏まえてこれからの高校生活でどのように成長していきたいと考えるか。具体的な例を示して述べなさい。

500 300 200 20%

27 50 600中学校3年間で大切にしてきたことは何か。またそれを高校生活にどう生かすか、具体的な例を示して述べなさい。

500 300 200 20%

28 50 600中学校3年間で最も力を入れて取り組み、成果が上がったことは何か。またそれを高校生活にどう生かすか、具体的な例を示して述べなさい。

500 300 200 20%

29 50 600中学校生活でどのような課題に直面し、解決に向けてどのように取り組んだか。また、その経験を高校生活ではどう生かせると考えるか、具体例を挙げて書きなさい。

500 300 200 20%

小平西

25 50 500 ~ 600「信頼と携帯電話」「信頼と時間」「信頼と失敗」のどれかを選び、経験を踏まえて書きなさい。

450 270 180 20%

26 50 500 ~ 600 「感謝」の題で、あなたの体験を入れながら書きなさい。 450 270 180 20%

27 50 500 ~ 600高校生活を始めるにあたって、「思いやり」の大切さについて思うことを、自身の学校生活の体験を踏まえて書きなさい。

450 270 180 20%

28 50 500 ~ 600「人の話を聴く態度」について、あなたの体験や人の話を聴く際に心がけなければならないこと2点をあげ、それを踏まえて書きなさい。

450 270 180 20%

29 50 500 ~ 600

職場見学に班別行動で参加することになった。あなたは班長として皆のワークシートを預かっていたが、当日寝坊してしまい集合時間に間に合いそうもない。①あなたが遅刻することで、どのようなことが起きるか。3つ挙げよ。②その上で、あなたはどのような行動をとるべきか、理由が分かるように書きなさい。

450 270 180 20%

小平南※ 28 年度より作文実施

28 50 600最近、日本のアニメやファッション、日本食が海外から注目され、「クール・ジャパン」と呼ばれている。あなたが「クール(かっこいい)」だと感じた出来事を理由も含めて書く。

450 225 225 25%

29 50 600

最近、若い人たちが、相手の表情や様子をうかがったり、相手を否定しないで話を進めようとしたりする言い方をしばしば耳にします。この「あいまい言葉」とも呼ばれる言葉遣いには、他人と接するときの若い人たちの心の動きが映し出されていると言われます。このことについて、日常生活の中で気づいた「あいまい言葉」もしくはあなたが「あいまい言葉」だと思う具体例とそれが用いられる場面を述べなさい。さらに、そうした言葉遣いをする人の気持ちと、そうした言葉を言われた人の気持ちについても述べなさい。

450 225 225 25%

東村山

25 50 600 ~ 800中学校生活で身に付けたこと、特に印象深い体験を書き、そのことを高校生活でどのように生かしていくか書きなさい。

600 600 200 14%

26 50 600 あなた自身の「人の役に立った経験」と「そこから学んだこと」 600 600 200 14%

27 50 600 他者とコミュニケーションを取る際に、どのような工夫をすればよいと思うか。 600 600 200 14%

28 50 600 入学後、学び直しをする上で必要だと考えることは何か。 600 600 200 14%

29 50 600 「挨拶」にはどのような意味があると思うか。自分の体験を踏まえて書きなさい。 600 600 200 14%

東村山西

25 50 540 ~ 600 中学校で経験したことをもとに、高校で努力したいことや力を入れたいこと。 450 300 150 17%

26 50 540 ~ 600合唱祭を成功させるために、まとめ役としてどのようにクラスをまとめるか。(具体的に述べよ)

450 300 150 17%

27 50 540 ~ 600不得意科目を1つ挙げ、その理由を考え、高校生になって克服するにはどうしたらよいか、具体的に述べなさい。

450 300 150 17%

28 50 540 ~ 600あなたにとって「良いクラス」とはどのようなクラスか。高校生になって「良いクラス」にするためにどのように行動するか。経験を踏まえて書きなさい。

450 200 250 28%

29 50 540 ~ 600将来の目標を実現するために、高校入学後にどのようなことに挑戦したいと考えているか。中学校での経験も踏まえて具体的に述べなさい。

450 200 250 28%

神代

25 50 500 ~ 600 中学時代に自分が成長したことと、それを高校でどう生かしたいか。 450 300 150 17%

26 50 500 ~ 600

本校の教育目標に「学校のあらゆる教育活動の機会を通し、自分を「鍛え」、自己の未来を逞しく切り拓き、創造的かつ主体的な生き方ができる人物を育成する。」 という一文がある。今のあなたは自分の何を一番『鍛え』たいか、そのために神代高校でどのような高校生活を送りたいか。(具体例を挙げて)

450 300 150 17%

27 50 500 ~ 600「失敗は成功の母である」という言葉にはどのような意味があるか、具体例を挙げて考えをまとめなさい。

450 300 150 17%

28 50 500 ~ 600「家庭学習」は何のために行うのか。また、継続的に「家庭学習」を行うときの問題点とその克服方法を、具体例を挙げてあなたの考えを述べなさい。

450 300 150 17%

29 50 500 ~ 600中学校生活の中で体験した予想外の出来事について具体的に書きなさい。さらに、そこから学んだことを書きなさい。

450 300 150 17%

調布北

25 50 600 科学は人類を救えるか。 500 250 250 25%

26 50 600 「世界の中の日本」と題して、一つ例を挙げて述べよ。 500 250 250 25%

27 50 600 「戦争のない世界」と題して、一つ例を挙げて述べよ。 500 250 250 25%

28 50 600 「大きく変わろうとする世界」と題して、一つ例を挙げて述べよ。 500 250 250 25%

29 50 500 ~ 600「地球は先祖から受け継いでいるのではない、子供たちから借りたものだ。」という言葉について、体験したことを例に挙げ、あなたの考えを書きなさい。

500 250 250 25%

都立高校 作文課題(25 ~ 29 年度) ⑬※受験生のアンケートを集計したものも含むため、実際の出題内容と異なる場合があります

Page 14: 都立高校 作文課題(25~29年度) ① · 学校名 年度時間(分) 字数 作 文 課 題 調査書点面接点作文点実技点作文の割合 大崎 25 50 540~600

学校名 年度 時間(分) 字数 作  文  課  題 調査書点 面接点 作文点 実技点 作文の割合

調布南※ 29年度より小論文実施

25 50 600課題文(ノーベル賞受賞者山中氏の生い立ちの新聞記事)を読み、「自信」「我慢」「目標」「継続」の4つから2つ以上の単語を使って、あなたの考えたことを、自分の経験を踏まえて書きなさい。

500 300 200 20%

26 50 600新聞記事(失敗から学ぶことに関するもの)を読んで、自分の考えを具体的な体験を通して書きなさい。

500 300 200 20%

27 50 600 大学生の中途退学に関する文章を読み、自分の考えを書きなさい。 500 300 200 20%

28 50 600新聞記事(バランスのとれた学力に関するもの)を読んで、自分の考えを書きなさい。

500 200 300 30%

狛江

25 50 500 ~ 60010 年後社会の一員として何をしたいか その理由と、そのために本校で取り組んでいきたいことは。

450 250 200 22%

26 50 500 ~ 600 あなたの考える「強さ」とは、どのようなものですか。体験や見聞を交えて述べよ。 450 250 200 22%

27 50 501 ~ 600あなたの考える「豊かさ」とは、どのようなものですか。(考えを端的に表現した題名をつけ、体験や見聞を交えて述べる)

450 250 200 22%

28 50 501 ~ 600「一粒の木の実はいくつもの森を生む」(アメリカの哲学者 エマーソン)という言葉について、「一粒の木の実」と「いくつもの森」はそれぞれ何に例えられるか。理由とともに体験を入れて書きなさい。

450 250 200 22%

29 50 501 ~ 600

温泉マークやアイロンがけの際の注意表示記号を変更するなど、表示記号を見直す動きが見られる。これはさまざまな国籍の人たちが困らないようにするということが理由の一つである。これを参考に、国際交流に際してどのようなことを大切にしなければならないと考えるか、具体例を挙げて述べなさい。

450 250 200 22%

府中

25 50 800「至誠」とは、「人のために善いと思うことをする心」のことですが、そのことについてあなたの考えを体験を踏まえて述べなさい。(当校の教育目標の一部「至誠の心にみちた生徒を育てる」)

600 300 300 25%

26 50 800「自他を大切にする」ということについて、自分の体験を踏まえ、今後、取り組みたいことを述べなさい。

(当校の教育目標の一部「自然を愛し、平和を尊び、自他を大切にする生徒を育てる」)600 300 300 25%

27 50 720 ~ 800高校生にとっての「自主・自律」とはどのようなことか、あなたの考えを体験をふまえて書きなさい。

600 300 300 25%

28 50 720 ~ 800メジャーリーガーのイチロー選手の言葉「今自分にできること。がんばればできそうなこと。そういうことを積み重ねていかないと、遠くの大きな目標は近づいてこない」について、あなたの考えを体験をふまえて書きなさい。

600 300 300 25%

29 50 720 ~ 800「成功と失敗の一番の違いは、途中であきらめるかどうか。」というスティーブ・ジョブズの言葉について、どのように考えるか。自分の体験を踏まえて述べなさい。

600 300 300 25%

府中東

25 50 600 「道」という題で、自分の経験に触れながらあなたの将来について述べなさい。 450 300 150 17%

26 50 600「大人」という題で、自分の経験に触れながらあなたのこれからの生き方について述べなさい。

450 300 150 17%

27 50 600 「学ぶ」という題で、自分の体験に触れながら述べなさい。 450 300 150 17%

28 50 550 ~ 650 「思いやり」という題で、自分の体験に触れながら述べなさい。 450 300 150 17%

29 50 600 「伝える」という題で、自分の体験に触れながら述べなさい。 450 300 150 17%

府中西

25 50①112 ②400~ 500

「情けは人のためならず」についての文を読み①指定された2~3行を書き写す ②感じたり考えたことを書く

500 350 150 15%

26 50 560 ~ 600問題文を読み、あなたが「もったいない」と思う理由と、実際の体験談を入れて書きなさい。

500 350 150 15%

27 50 500 ~ 600視覚障害者についての文章を読み、「暗闇体験」と「目隠し体験」の違いと、感じたり考えたりしたことを書きなさい。

500 350 150 15%

28 50 541 ~ 600小中高生の読書離れが進んでいるという調査結果の資料を見て、その理由とそれを改善するにはどうしたらいいかを書きなさい。

500 350 150 15%

29 50 541 ~ 600

現代の科学技術の進歩は目を見張るものがあり、大きな力を必要とする作業の多くが機械化されたほか、近年ではAI(人工知能)の研究が進み、「考えること」まで機械が人間をしのぐようになってきた。そのような現実を踏まえて、あなたは高校3年間でどのような力を身につけたいか。その力が必要な理由も含めて書きなさい。

500 350 150 15%

永山

25 30 360 ~ 500 高校生活に期待すること 470 380 100 11%

26 30 360 ~ 500 私が考える理想の高校生活 450 225 225 25%

27 30 360 ~ 500 本校で一番やりたいことと、その理由 450 225 225 25%

28 30 360 ~ 500 あいさつの重要性 450 225 225 25%

29 30 360 ~ 500 中学校3年間で身につけたことは何か。また、それを本校でどう生かしたいか。 450 225 225 25%

都立高校 作文課題(25 ~ 29 年度) ⑭※受験生のアンケートを集計したものも含むため、実際の出題内容と異なる場合があります

Page 15: 都立高校 作文課題(25~29年度) ① · 学校名 年度時間(分) 字数 作 文 課 題 調査書点面接点作文点実技点作文の割合 大崎 25 50 540~600

都立高校 作文課題(25 ~ 29 年度) ⑮※受験生のアンケートを集計したものも含むため、実際の出題内容と異なる場合があります

学校名 年度 時間(分) 字数 作  文  課  題 調査書点 面接点 作文点 実技点 作文の割合

五日市(コース・商)

25 50 500 ~ 600 どのような高校生活を送りたいか。 500 300 200 20%

26 50 500 ~ 600公共の交通機関を使って登下校する際、高校生としてどのようなマナーを身に付ける必要があるか。

500 300 200 20%

27 50 500 ~ 600中学校生活で一生懸命やってきたことと、それを高校生活でどのように生かしていきたいか。

500 300 200 20%

28 50 500 ~ 600将来の夢は何か。また、その実現のために高校で頑張りたいことを2つ挙げて述べなさい。

500 300 200 20%

29 50 500 ~ 600 ゴミの減量のためにできることを、身近な例を挙げて述べなさい。 500 300 200 20%

新宿山吹

25 50 500 ~ 600情報科の生徒として、入学後の目標とその目標実現にあたり取り組もうとしていることは。

45 40 20 19%

26 50 500 ~ 600これまでの体験を通して、本校の生活を送る上で大切に考えていること。(題名を句読点も含めて 10 字以上 20 字以内で付ける)

45 40 20 19%

27 50 500 ~ 600「ものづくり」や「創作活動」の体験で印象に残っていること、また、その体験を通して学んだことは何か。さらに、その体験を情報科の学習でどのように生かしていくか。

45 40 20 19%

28 50 500 ~ 600将来つきたい職業は何か。なぜその職業に興味をもったのか、体験を基に理由を述べよ。また、情報社会においてその職業で必要だと思われる能力は何か。その能力を身に付けるために、本校の情報科で学びたいことを具体的に述べよ。

450 400 200 19%

29 50 500 ~ 600「コンピュータのしくみ」や「コンピュータを使った様々な活動」で自分が興味をもっていることを、理由を含めて具体的に書きなさい。さらに、これらを踏まえて本校情報科の授業で身につけたい知識・技術を具体的に書きなさい。

450 400 200 19%

国分寺※ 26年度より小論文実施

25 50 600科学の進歩によって生活は豊かになったと言われているが、そのなかであなたの考える新たに生じた課題をあげ、それに対してどのように取り組むか具体的に書きなさい。

300 200 100 17%

美原

25 50 500 ~ 600「 友人」に関する文章 (白取春彦編訳『超訳 ニーチェの言葉』より )を読み、中学校での具体的な経験に触れながら、考えるところを書きなさい。

500 300 200 20%

26 50 500 ~ 600新聞記事を読み、中学校時代を振り返りながら「自分にとって人生の金メダルとは何か、それをかなえるために美原高校で何をするのか」について自分の考えを述べよ。

500 300 200 20%

27 50 500 ~ 600ある高校生が大学主催のエッセイコンテストに応募した文章を読んで、中学生の時に勇気を出して乗り越えた経験について具体的に書きなさい。また、その経験を生かして高校生活をどのように送ろうと思うか。

500 300 200 20%

28 50 500 ~ 600

ある中学生の保護者からの「息子がゲームばかりしている」という相談に、「ある高校における授業以外の勉強時間調査」のグラフを参考にしながら回答せよ。また、あなた自身どのように勉強時間と自由時間のメリハリをつけていこうと思うか。

500 300 200 20%

29 50 500 ~ 600努力した人の様々な言葉を読んだ上で、中学時代に「努力」した経験と、その経験を生かして高校生活の中で具体的にどのような「努力」をしようと考えているか。

500 300 200 20%

芦花

25 50 500 ~ 600あなたの考える「自主的な学習」とは何か、中学での経験を踏まえて具体的に書きなさい。

400 200 200 25%

26 50 500 ~ 600過去において、「チームワーク 」が重要だと感じた具体例と、自分自身がその具体例にどのように関わったのかを書きなさい。

400 200 200 25%

27 50 500 ~ 600 「人を思いやる」とはどのようなことか、自らの体験を踏まえて書きなさい。 400 200 200 25%

28 50 500 ~ 600高校生活でリーダーシップを発揮する為には、どのような取り組みをするべきか。自らの体験を踏まえて書きなさい。

400 200 200 25%

29 50 500 ~ 600科学技術の発達に対し、どのような点に配慮すべきだと考えるか。具体例を挙げて書きなさい。

400 200 200 25%

飛鳥

25 50 700 時計 500 250 250 25%

26 50 700 ゆずりあい 500 250 250 25%

27 50 700自分と意見が違う人と協力するためには、どのようなことが必要か。自分の体験をもとにして書きなさい。

500 250 250 25%

28 50 700外国の人々に日本を紹介するとしたら、何を紹介するか。理由も含めて具体的に書きなさい。

500 250 250 25%

29 50 700「継続は力なり」という言葉から、どのような高校生活を送りたいと考えるか。経験も踏まえて具体的に書きなさい。

500 250 250 25%

大泉桜

25 50 500 ~ 600 将来の希望を述べ、その実現のためにどのような高校生活を送りたいか。 400 300 200 22%

26 50 500 ~ 600本校でどのような力を身に付けたいと考えているか。(本校の特色を挙げながら)

400 300 200 22%

27 50 501 ~ 600単位制で多くの選択科目を設置している本校で何を学びたいか。(具体例を挙げながら)

400 300 200 22%

28 50 501 ~ 600 日常生活の中で「思いやり」を感じたことを体験を入れて書きなさい。 400 300 200 22%

29 50 501 ~ 600言葉は人の心を温かくするものである。あなたが今までにかけられて嬉しかった言葉は何か、理由も含めて書きなさい。

400 300 200 22%

Page 16: 都立高校 作文課題(25~29年度) ① · 学校名 年度時間(分) 字数 作 文 課 題 調査書点面接点作文点実技点作文の割合 大崎 25 50 540~600

学校名 年度 時間(分) 字数 作  文  課  題 調査書点 面接点 作文点 実技点 作文の割合

翔陽

25 50 500 ~ 600あなたにとって「学ぶ」という行為は、どのような意味か。体験を必ず入れて、考えを記述しなさい。

500 300 200 20%

26 50 500 ~ 600「学校行事」に取り組むことで得られるものは、どのようなことだと思うか、体験を踏まえて記述しなさい。

500 300 200 20%

27 50 500 ~ 600「人と助け合うということ」について、体験(読書・映画・ドラマなどの間接的経験でもよい)を具体的に挙げてあなたの考えを書きなさい。

500 300 200 20%

28 50 500 ~ 600インターネットやテレビなどを通じた間接体験を繰り返すより、一度の直接体験から得られることの方が多いという意見について、あなた自身が直接体験した出来事を入れて、あなたの考えを書きなさい。

500 300 200 20%

29 50 500 ~ 600「文化の異なる人々」と共に生きる上で大切なことは何か。また、それを身につけるために高校生活をどのように過ごすか、具体的な例や経験を挙げて述べなさい。

500 300 200 20%

忍岡(普・生活)

25 50 500 ~ 600吉野源三郎著「君たちはどう生きるか」の一部を読み、進学にあたり「感謝していること」を具体的に述べなさい そのことを踏まえて、高校ではどのような勉強をするか、また卒業後どんな進路を選び、世の中の役に立ちたいか。

600 300 300 25%

26 50 500 ~ 600詩(相田みつを著「のに」)を読み、進学にむけ頑張ったことや,将来社会に役立つ人材としてどのような「花を咲か」せたいか具体的に述べ、またそのために高校で何を勉強をするか述べる。

600 300 300 25%

27 50 500 ~ 600文章(伊藤真著「本質をつかむ思考法」)を読み、高校へ進学するにあたって、将来の夢に向かって「行動しよう」と考えていること、また「考える前に行動しろ」という言葉に対する意見とその理由を述べなさい。

600 300 300 25%

28 50 500 ~ 600文章(鷲田清一著「死なないでいる理由」)を読み、人間は豊かになるにつれ何を失ったか、またそのことを踏まえ、どのような高校生活を送るか具体的に述べなさい。

600 300 300 25%

29 50 500 ~ 600文章(平田オリザ著「16歳 親と子のあいだには」)を読み、「筆者が世界一周旅行で体験したことは何か」を答えなさい。また、そのことを踏まえ、「忍岡高校の生徒として、どのような学校生活を送りたいか」を具体的に述べなさい。

600 300 300 25%

板橋有徳

25 50 400 ~ 600 将来の夢と、それを実現するために高校生活をどのように送りたいか。 450 300 150 17%

26 50 400 ~ 60010 年後どんな社会人になっていたいか、その理由と、またそのために本校入学後に何に取り組むか、具体的に述べなさい。

450 300 150 17%

27 50 400 ~ 600将来の希望は何か、その実現のために高校生活でどのようなことを行いたいと決意しているか。

450 300 150 17%

28 50 400 ~ 600将来どのようにして社会で活躍したいか、そのために高校生活をどのように送りたいか。

450 300 150 17%

29 50 400 ~ 600 中学校での活動で学んだことは何か。それをどう高校生活で生かすか。 450 300 150 17%

上水※ 27 年度より作文実施

27 50 600文章(松浦弥太郎著「[よりぬき]今日もていねいに。」)を読み、「あいさつ」をする上で忘れてはならないことは何か。自身の経験と、これからの生活にどのように生かすかを具体的に示して書きなさい。

360 160 200 28%

28 50 600本校行事の「アメリカンサマーキャンプ」に参加した生徒たちの感想文を参考にしながら、外国人とコミュニケーションをとる際に、大切だと思うことを3つあげ、あなたの考えを書きなさい。

360 160 200 28%

29 50 600リオオリンピックから学んだこと、あるいは学ぶべきだと思ったことを3つ挙げ、あなたの考えをまとめなさい。

360 160 200 28%

世田谷総合

25 50 600 世田谷総合で目指す高校生活を本校の特色を踏まえて書きなさい。 500 300 200 20%

26 50 600 本校の魅力は何か、また入学後どのような学校生活を送ろうと考えているか。 500 300 200 20%

27 50 600本校の生徒として自分がふさわしいと思う理由、また入学後どのような学校生活を送ろうと思っているか、総合学科としての本校の特色と関連付けて述べよ。

500 300 200 20%

28 50 600「本校の期待する生徒の姿」について、入学後、特にどの点において期待に応えたいと思うか、経験を踏まえて書きなさい。

500 300 200 20%

29 50 600自分自身の10年後のビジョン(将来像)を考え、その実現のために中学校で取り組んだこと、そして高校3年間で取り組みたいことを書きなさい。

500 300 200 20%

杉並総合

25 50 540 ~ 600 中学校で努力したこと、また高校で努力したいこと 225 150 100 21%

26 50 540 ~ 600 「なりたい自分」について、高校生活で何をすべきかにふれながら書きなさい。 225 150 100 21%

27 50 541 ~ 600本校では、一生学び続ける力を身につけるため、主体的学びを重視しているが、あなたは中学時代どのように学んできたか、また高校ではどのように学ぼうと考えているか。

225 150 100 21%

28 50 541 ~ 600将来どのように社会に貢献していきたいか、そう考える理由とその実現に向けて本校でどのように過ごし、どのような力を身に付けたいか。

225 150 100 21%

29 50 541 ~ 600 これまでの経験を踏まえ、本校で自分のどのような部分を伸ばしていきたいか。 225 150 100 21%

王子総合

25 50 540 ~ 660「つくる」をテーマに具体例をあげて書きなさい。(また、本校3期生として入学後の生活についても触れなさい。)

500 200 300 30%

26 50 540 ~ 660「責任」という言葉をテーマにして書きなさい。(テーマに関連した具体的体験を盛り込み、本校入学後の学校生活についてもふれること)

500 200 300 30%

27 50 540 ~ 600 時間の大切さ 500 200 300 30%

28 50 540 ~ 600 人との出会い 500 200 300 30%

29 50 540 ~ 600 「言葉がもつ力」について、あなたの考えを書きなさい。 500 200 300 30%

都立高校 作文課題(25 ~ 29 年度) ⑯※受験生のアンケートを集計したものも含むため、実際の出題内容と異なる場合があります

Page 17: 都立高校 作文課題(25~29年度) ① · 学校名 年度時間(分) 字数 作 文 課 題 調査書点面接点作文点実技点作文の割合 大崎 25 50 540~600

学校名 年度 時間(分) 字数 作  文  課  題 調査書点 面接点 作文点 実技点 作文の割合

晴海総合 【推薦入試】

25 50 600「自由を守るためにルールがある」という考え方に、あなたはどう思うか体験を踏まえて書きなさい。

720 480 240 17%

26 50 600「自立した人間」とは、どのような人だと思いますか。また将来「自立した人間」になるために、高校生の時にどのような努力をしたら良いと思いますか。

720 480 240 17%

27 50 600あなたの思い描く「10年後の自分」の姿と、それを実現させるために高校生としてどのような行動や生活をするか具体的に述べなさい。

720 480 240 17%

28 50 6002020年東京オリンピック・パラリンピックにどのように関わりたいか、またそのために高校生活をどのように送っていくか、具体的に述べなさい。

720 480 240 17%

29 50 560 ~ 600あなたは災害時に備えて、日々どのような防災意識をもち準備を行っているか。また、高校生として地域の中でどのような社会参加ができると思うか。

720 480 240 17%

晴海総合【一般入試】※28年度より一般の作文なし

25 50 600 集団行動をする上で大切なものはなんですか。 400 - 100 9%

26 50 600他人とコミュニケーションを図る上で、大切なことは何ですか。経験を踏まえて書きなさい。

400 - 100 9%

27 50 600あなたが考えるコミュニケーション能力とはどのようなものか。また、それを高めるためにどのようなことをすればよいか、具体的に書きなさい。

400 - 100 9%

葛飾総合

25 50 540 ~ 600 本校でチャレンジしたいことを1つ挙げ、その理由も書きなさい。 720 540 200 14%

26 50 540 ~ 600本校では、総合的な学力を育み、生徒一人一人が主体的に夢の実現に向けて取り組むことを目指しています。入学後、夢を育み、その夢の実現に向けて、あなたはどのように授業に取り組みますか。具体例を挙げて書きなさい。

720 540 200 14%

27 50 540 ~ 600 本校の特色を生かし、高校生活でどのようにコミュニケーション能力を高めていくか。 720 540 200 14%

28 50 540 ~ 600 本校の特色を生かし、高校生活でどのように学力を向上させていくか。 720 540 200 14%

29 50 540 ~ 600本校では「総合的な学力」の育成に力を入れている。「総合的な学力」の一つとして「課題対応力の学習」がある。本校の特色を生かし、高校生活でどのように「課題対応力」を高めていくか、具体例を挙げて書きなさい。

720 540 200 14%

町田総合

25 50 540 ~ 600 どんな大人になりたいか、またそのためにどんな高校生活を送りたいか。 500 300 200 20%

26 50 540 ~ 600社会人が身に付けておくべき能力とは、またそれを得るために、高校でどんな学習をしたら良いと思うか。

500 300 200 20%

27 50 540 ~ 600将来どのようなことで社会に役立ちたいか、そのために高校時代をどう過ごしたらよいか。

500 300 200 20%

28 50 540 ~ 600 将来の夢と、その実現のため本校で学びたいことは何か。 500 300 200 20%

29 50 540 ~ 600あなたがこれまでに特に力を入れて取り組んできたことと、そこから学んだことは何か。また、その経験を高校生活でどのように生かしていきたいか。

500 300 200 20%

青梅総合

25 50 540 ~ 600「鍛える」をテーマにこれまでを振り返り、あなたが本校で実現していきたいことを具体的に述べよ。

400 200 200 25%

26 50 540 ~ 60010 年後の自分を考えて本校で何をしたいのか、中学校でやってきたことを踏まえて、具体的に書きなさい。

400 200 200 25%

27 50 541 ~ 600入学後「自主」的に取り組みたいこと、また「自主」的とはどのようなことか、あなたの考えを中学校で行ってきたことを踏まえて具体的に述べなさい。

400 200 200 25%

28 50 541 ~ 600入学後、何を「探求」したいか、また「探求」とはどのようなことか、あなたの考えを中学校で行ってきたことを踏まえて具体的に述べなさい。

400 200 200 25%

29 50 541 ~ 600入学後、何を「創造」したいか、また「創造」とはどのようなことか、あなたの考えを中学校で行ってきたことを踏まえて具体的に述べなさい。

400 200 200 25%

東久留米総合

25 50 600入学後、最初の定期考査をむかえるにあたり、主要5教科のうちから2教科を取りあげ、その勉強方法となぜそのような方法をとるかの理由を述べよ。

900 400 500 28%

26 50 540 ~ 600覚えることと考えることの違いについて、具体的な例を挙げて、あなたの思うことを書きなさい。

900 400 500 28%

27 50 541 ~ 600「精神的に成長すること」について、自分の経験など具体例を挙げながら考えを書きなさい。

900 400 500 28%

28 50 541 ~ 60010年後どのような人間になっていたいか、そのために高校生活をどう過ごすか。「自律」という言葉を使って具体的に書きなさい。

900 400 500 28%

29 50 541 ~ 600

多様な人々が生活する中で、考え方や意見が違う人々とよりよく生きるためには、あなた自身にどのような努力が必要だと思うか。「思いやり」という言葉を使って書きなさい。また、そのために、高校入学後どのように将来に備えた準備をしたいか、具体的に書きなさい。

900 400 500 28%

若葉総合

25 50 600 10 年後どんなことで社会貢献したいか、またそのために高校で何に取り組みたいか。 600 400 200 17%

26 50 600「協力することの大切さ」とは、また本校での生活の中で、どのようなことに取り組めばその大切さを実感できると思うか。

600 400 200 17%

27 50 600これからの社会を生きていく上で、身に付けたいこととその理由、またそれを身に付けるために本校で取り組みたいこと。

600 300 300 25%

28 50 600若葉総合高校の3年間で、どのような能力を身に付けたいか、またそれを人生にどうい生かしていくか。

600 300 300 25%

29 50 581 ~ 600

2020年に東京オリンピック・パラリンピックが開催される。①あなたは2020年にどのような人になっていたいか。②オリンピック・パラリンピックで自分が貢献できることは何か。③そのために若葉総合高校で3年間何をしたいか。

600 300 300 25%

都立高校 作文課題(25 ~ 29 年度) ⑰※受験生のアンケートを集計したものも含むため、実際の出題内容と異なる場合があります

Page 18: 都立高校 作文課題(25~29年度) ① · 学校名 年度時間(分) 字数 作 文 課 題 調査書点面接点作文点実技点作文の割合 大崎 25 50 540~600

学校名 年度 時間(分) 字数 作  文  課  題 調査書点 面接点 作文点 実技点 作文の割合

芝商業

25 50 600 中学校生活で最も打ち込んだことと、それを高校でどう生かすか。 300 200 100 17%

26 50 600商業高校を志望した理由。また、あなたの長所や自信のあることは何か、それを高校生活の中でどのように生かしたいと思うか。

300 200 100 17%

27 50 600将来の夢は何か、またその実現のために高校生活で取り組みたいことや大切にしたいことは何か。中学校での経験を踏まえて書きなさい。

300 200 100 17%

28 50 600 あなたの強みは何か、またそれをどのように高校生活で生かし、将来につなげたいか。 300 200 100 17%

29 50 600あなたは3年後どうなっていたいか。また、そのためにどのような高校生活を送ろうと考えているか。これまでの体験を踏まえて書きなさい。

300 200 100 17%

第一商業

25 50 500 ~ 600あいさつ 一段落目→自分の体験 二段落目→自分の考え(なぜ「あいさつ」が大切か。)

180 120 60 17%

26 50 500 ~ 600

学習への取り組み一段落目→苦手教科を克服するために、どのように取り組んできたか     (国数英社理の中で1つ選び、具体的な経験に基づいて書く)二段落目→一段落目をふまえ、本校で勉強に対してどのように取り組んでいきたいか

180 90 90 25%

27 50 501 ~ 600「規範意識の低下」について 一段落目→学校での規範意識の低下に関して中学校で経験したこと二段落目→本校の生活指導の特徴を踏まえ、規範意識が高校生活でも必要な理由

180 90 90 25%

28 50 501 ~ 600

「身だしなみ」について(本校は身だしなみ [頭髪・制服など ]を整えることを重点的に指導している。)一段落目→中学校で経験したこと二段落目→本校の生徒はなぜ身だしなみを整えなければならないのか

180 90 90 25%

29 50 501 ~ 600

「ひとづくり」について(本校は「人づくり」に力を入れ、社会の一員としての自覚を身につけさせる教育を実践している。)一段落目→中学校でどのようなことを、どのように身につけてきたのか二段落目→入学後、どのようなことを身につけ、どのように将来に生かしたいか

180 90 90 25%

第四商業

25 50 400 ~ 600 中学校生活で一番力を入れたことと、そこから学んだこと 400 300 300 30%

26 50 400 ~ 600自分の将来にどのような目標をもっているか、また、それを実現させるため、本校でどのようなことを学びたいか、具体的に書きなさい。

400 300 300 30%

27 50 401 ~ 600新聞記事「商業高校に在籍している生徒の投稿文」を読んで、あなたは第四商業高校に入学して、どのような勉強に最も力を入れたいか。またその勉強をするために、どのような努力が必要だと考えるか、具体的に書きなさい。

400 300 300 30%

28 50 401 ~ 600商業高校を選んだ理由と、自分の目標を達成するために、入学後どのようなことに力を入れたいか。

400 300 300 30%

29 50 401 ~ 600中学校でどのような経験をし、そこからどのようなことを学んだか。また、それを生かして高校入学後にどのようなことに取り組みたいか、具体的に書きなさい。

400 300 300 30%

荒川商業

25 50 500 ~ 600「経験」「商業」「将来」の3つの言葉を使って、本校で一番力を入れたいことを書きなさい。

500 400 100 10%

26 50 500 ~ 600「専門」「将来」「努力」の3つの言葉を使って、荒川商業高校の3年間で、一番力を入れたいことを書きなさい。

500 400 100 10%

27 50 600将来の夢とそれに向かって今取り組んでいること、また入学後に力を入れて取り組みたいこと(「目標」「経験」「努力」の3語を必ず使用)

500 400 100 10%

28 50 600将来の夢と入学後に力を入れて取り組みたいこと(「専門」「経験」「成長」の3語を必ず使用)

500 400 100 10%

29 50 600高校卒業後の夢を達成するために、荒川商業高校の3年間で取り組みたいこと(「目標」「継続」「系列」の3語を必ず使用)

500 400 100 10%

葛飾商業

25 50 500 ~ 600 今までで一番感動したこと 500 200 300 30%

26 50 500 ~ 600 私が大切に思うこと 500 200 300 30%

27 50 500 ~ 600 失敗したこと、そこから学んだこと 500 200 300 30%

28 50 500 ~ 600葛飾商業は規範意識向上推進校だが、なぜ「規範意識」が必要なのか、また高校生になったら規範意識を向上させるためにどのような行動をするか。

500 200 300 30%

29 50 500 ~ 600

本校は生徒の進路実現に力を入れている。それを踏まえて次の内容について書きなさい。一段落目→将来の進路希望と、その進路を選んだ理由二段落目→その進路を実現するために高校生活をどのように過ごすか(具体的に)

500 200 300 30%

江東商業

25 50 600 ~ 800本校の志望理由を次の3つの観点から書きなさい。 ①中学校時代に取り組んだこと ②高校生活で取り組みたいこと ③将来の夢

600 450 150 13%

26 50 600 ~ 800本校を志望する理由を次の3つの観点をふまえて書きなさい。 ①中学時代に自分が熱心に取り組んだこと ②本校3年間で挑戦したいこと③本校卒業後の進路

600 450 150 13%

27 50 600 ~ 800本校を志望する理由を次の3つの観点をふまえて書きなさい。 ①中学時代に自分が熱心に取り組んだこと ②本校3年間で挑戦したいこと③本校卒業後の進路

600 450 150 13%

28 50 600 ~ 800本校を志望する理由を次の3つの観点をふまえて書きなさい。 ①中学時代に自分が熱心に取り組んだこと ②本校3年間で挑戦したいこと③本校卒業後の進路

600 450 150 13%

29 50 600 ~ 800本校を志望する理由を次の3つの観点をふまえて書きなさい。 ①中学時代に力を入れて取り組んだこと ②本校で意欲的に取り組みたいこと③本校卒業後の進路

600 450 150 13%

都立高校 作文課題(25 ~ 29 年度) ⑱※受験生のアンケートを集計したものも含むため、実際の出題内容と異なる場合があります

Page 19: 都立高校 作文課題(25~29年度) ① · 学校名 年度時間(分) 字数 作 文 課 題 調査書点面接点作文点実技点作文の割合 大崎 25 50 540~600

学校名 年度 時間(分) 字数 作  文  課  題 調査書点 面接点 作文点 実技点 作文の割合

第三商業

25 50 600あなたは 60 歳を過ぎてからどのような人生を送りたいですか。そのために第三商業でどのような学校生活を送りたいですか。本校の特徴に触れながら書きなさい。

400 300 300 30%

26 50 540 ~ 600学校に多くのルールが存在するのはなぜか。また、入学後どのような生活を送りたいか。本校の特徴にふれながら書きなさい。

400 300 300 30%

27 50 541 ~ 6005年後(東京オリンピック・パラリンピックが開催される2020年)、どんな大人になっていたいか、そのために本校でどのようなことを学びたいか。本校の特徴に触れながら具体的に書きなさい。

400 300 300 30%

28 50 541 ~ 600社会人になったら、どのように社会に役立ちたいか。また、そのために本校でどのような学校生活を送りたいか。

400 300 300 30%

29 50 525 ~ 600本校は「一人ひとりが光り輝く学校」を目指している。あなた自身が光り輝くために、高校生活をどのように送ろうと考えるか。また、周囲の人も光り輝かせるためにはどのようにするか。

400 300 300 30%

第五商業

25 50 420 ~ 600①なぜ本校を知ったか。 ②本校のどこに魅力を感じたか。 ③入学後どのような勉強をしたいか、またどんな資格をとり、どんな活動をしたいか。(①②③を中心に志望理由を書く)

500 400 100 10%

26 50 480 ~ 600本校での3年間をどのように過ごすか、将来の進路希望につなげながら、主に学習活動について、記述しなさい。

500 400 100 10%

27 50 480 ~ 600本校の特色ある授業や取組を踏まえ、3年間の学習をどのように行うか。卒業後の進路希望に触れながら、学習について約束できることを記述しなさい。(3~4段落でまとめる)

500 400 100 10%

28 50 480 ~ 600卒業後の進路を踏まえた上で、入学後、商業の教科と9教科の中から1教科の計2教科を選び、本校でどのように学習するか。(3~4段落でまとめる)

500 400 100 10%

29 50 480 ~ 600これまでの学校生活で特に力を入れて取り組んだことと、そこから得たことを述べなさい。そして、その経験を高校生活でどのように生かし、どのように将来につなげるか書きなさい。(3~4段落でまとめる)

500 400 100 10%

工芸

25 50 540 ~ 600 第1志望の科を選んだ理由と、工芸高校で学んだことを将来どう生かしたいか。 360 360 180 20%

26 50 540 ~ 600 中学時代に自ら目的意識をもって積極的に取り組んだ内容 360 360 180 20%

27 50 540 ~ 600本校の第1希望学科で、具体的にどのような活動や取組みをしていきたいか。今までの経験を踏まえて書きなさい。

450 300 150 17%

28 50 540 ~ 600 本校で学びたいことと、その理由、またそれをどう将来に生かしたいか。 450 300 150 17%

29 50 540 ~ 6005つの作品(工芸品等の写真)の中から一つ選び、あなたが感じたことを踏まえながら、本校で学びたいこと、制作したいものについて書きなさい。

450 300 150 17%

北豊島工業

25 40 350 ~ 400①今まで学んだことや経験したことを本校でどう生かすか ②本校で学んだり経験するであろうことを、自分の将来にどう生かすか〔①②いずれか選択〕

450 300 150 17%

26 40 350 ~ 400中学の授業で、よく取り組めたことや反省すべき点を具体的にあげ、「本校の期待する生徒の姿」の内容をふまえて、本校で学ぶ上での目標や抱負や決意を述べよ。

450 300 150 17%

27 40 350 ~ 400本校で学ぶ際の目標について、中学校の反省と「本校の期待する生徒の姿」の内容を踏まえてまとめよ。

450 300 150 17%

28 40 350 ~ 400中学校で努力したことを具体的に挙げ、それを高校生活にどのように生かしたいか、「本校の期待する生徒の姿」を踏まえて書きなさい。

450 300 150 17%

29 40 350 ~ 400中学校生活を振り返り、高校生活で頑張りたいことを、「本校の期待する生徒の姿」の内容を踏まえて具体的に書きなさい。

450 300 150 17%

多摩工業

25 50 400 ~ 600 本校の志望理由と高校生活で一番大切にしていきたいことを具体的に書きなさい。 500 400 100 10%

26 50 600中学校時代に自分を成長させたと思う経験を具体的なエピソードをあげて述べ、それを本校でどのように生かすか述べなさい。

500 400 100 10%

27 50 600中学校生活で失敗から学んだ経験を具体的なエピソードをあげて述べ、その経験を本校でどのように生かすか述べなさい。

500 400 100 10%

28 50 600中学校生活で一番力を入れたことを1つあげ、それを本校でどのように生かすかを述べなさい。

500 400 100 10%

29 50① 400② 200

①中学校生活で積極的に取り組んできたことを、具体的なエピソードを挙げて書きなさい。

②本校で意欲的に取り組みたいことを一つ挙げ、その理由についても書きなさい。500 400 100 10%

田無工業

25 40 400 ~ 600 本校に入って取り組みたいこと 500 400 100 10%

26 40 400 ~ 600 本校の学科を志望する理由と将来の夢について 500 400 100 10%

27 40 400 ~ 600中学校生活で学んだことや取り組んだことと、それを高校生活でどのように生かしたいか。

500 400 100 10%

28 40 400 ~ 600 本校入学後、身に付けたいことを2つ挙げよ。 500 400 100 10%

29 40 400 ~ 600本校の規則として「登下校時も学校指定の制服を着用すること」があるが、これについて自分の考えとその理由を述べなさい。

500 400 100 10%

都立高校 作文課題(25 ~ 29 年度) ⑲※受験生のアンケートを集計したものも含むため、実際の出題内容と異なる場合があります

Page 20: 都立高校 作文課題(25~29年度) ① · 学校名 年度時間(分) 字数 作 文 課 題 調査書点面接点作文点実技点作文の割合 大崎 25 50 540~600

学校名 年度 時間(分) 字数 作  文  課  題 調査書点 面接点 作文点 実技点 作文の割合

府中工業

25 50 400 ~ 600 中学校生活で一生懸命取り組んだこと、またそれを高校生活でどう生かすか。 500 400 100 10%

26 50 400 ~ 600中学校で努力したこと、また、そのことを生かしてどのように高校生活を送りたいか。

500 400 100 10%

27 50 400 ~ 600中学校で積極的に取り組んだこと、また、その経験を生かしてどのような高校生活を送りたいか。

500 400 100 10%

28 50 400 ~ 600 本校入学後、身に付けたいことを2つ挙げよ。 500 400 100 10%

29 50 400 ~ 600中学校生活で特に努力して取り組んだことは何か。具体的な内容や方法、続けるために心がけたことを含めて書きなさい。

500 400 100 10%

園芸

25 50 540 ~ 600将来の夢や目標を実現するため、高校に入ったら何を学びたいか中学校での経験をふまえて書きなさい。

500 400 100 10%

26 50 540 ~ 600将来の夢は何か、それを実現させるために、本校で何を学び、さらにどのようなことを頑張るか、具体的に書きなさい。

500 400 100 10%

27 50 541 ~ 600本校の生徒として期待されていることはどのようなことだと思うか、そのために本校で努力したいことは何か。

500 400 100 10%

28 50 541 ~ 600志望理由を以下の3つの観点を使って書きなさい。(中学校で何に力を注いだか、本校で学びたいことは何か、将来の夢)

500 400 100 10%

29 50 541 ~ 600あなたは将来どのような職に就くことを希望しているか。また、その職に必要な力はどのような力か。さらに、その力を身につけるため、本校でどのようなことに取り組みたいと考えているか。

500 400 100 10%

農芸

25 50 600 今までの私、これからの私 450 360 100 11%

26 50 600 今までの経験をもとに高校で頑張りたいこと、将来の夢 450 360 100 11%

27 50 541 ~ 600将来の夢や目標を実現するために、本校の3年間で取り組みたいこと(中学校で取り組んだことも含めて書く)

450 360 100 11%

28 50 541 ~ 600将来の夢や目標を実現するために、本校の3年間で身に付けたいこと(今までの経験も含めて書く)

450 360 100 11%

29 50 541 ~ 600将来社会で活躍するために、本校の3年間で身に付けたいこと(中学校での経験も含めて書く)

450 360 100 11%

瑞穂農芸(農・家)

25 50 540 ~ 600 入学して学びたいこと、またそれを将来どのように生かしたいか。 450 300 250 25%

26 50 540 ~ 600中学校生活で継続して取り組んだことは何か、そこから学んだことを書きなさい。また、それを高校生活にどのように生かしていきたいか、具体的な例を挙げ、考えを述べなさい。

450 300 250 25%

27 50 540 ~ 600「豊かなくらし」とはどのようなものか、志望する学科の特徴を踏まえて述べなさい。また、それを実現するために入学後どのような努力をしようと考えているか具体的に書きなさい。

450 300 250 25%

28 50 540 ~ 600あなたが農業や家庭生活に関する分野に熱意をもって取り組んだことを、具体的に書きなさい。それを踏まえて、充実した3年間を過ごすため、どのような高校生活を送ろうと考えているか、志望する学科に関連して具体的に述べよ。

450 300 250 25%

29 50 540 ~ 600志望する学科で学びたい理由は何か。そして、どのような高校生活を送りたいか。また、3年間でどのような力を身につけ、それを将来どのように生かすか。

450 300 250 25%

農業(農・家)

25 50 500 ~ 600 志望学科の魅力を感じた点と入学後に挑戦したいこと 450 360 150 16%

26 50 500 ~ 600将来の夢は何か、また、それを実現するために、入学後どのようなことに挑戦したいか、具体的に書きなさい。

450 360 150 16%

27 50 501 ~ 600なぜ本校の志望学科で学びたいと思ったのか。(きっかけ、高校でやりたいこと、将来やりたいことの3点をふまえて書く)

450 360 150 16%

28 50 501 ~ 600なぜ本校の志望学科で学びたいと思ったのか。(理由、どのような事を学ぼうと考えているか、将来どんな職業に就き何をしているかの3点をふまえて書く)

450 360 150 16%

29 50 501 ~ 600

①志望学科で学びたいと思った理由②本校でどのような力を身につけたいか、そのためにどのような努力をするか③本校で学んだことや身につけた力を生かし、卒業後はどのような進路を考えて

いるか

450 360 150 16%

都立高校 作文課題(25 ~ 29 年度) ⑳※受験生のアンケートを集計したものも含むため、実際の出題内容と異なる場合があります

Page 21: 都立高校 作文課題(25~29年度) ① · 学校名 年度時間(分) 字数 作 文 課 題 調査書点面接点作文点実技点作文の割合 大崎 25 50 540~600

学校名 年度 時間(分) 字数 作  文  課  題 調査書点 面接点 作文点 実技点 作文の割合

25 50①  -②400~ 500

①「職場体験」から思いつく言葉を3つ書きなさい。 ②橘高校での「職場体験」でどんなことが学べるか、学びたいか。

450 300 150 17%

26 50①  -② 400~ 500

①「集団行動」から思いつく言葉を3つ書きなさい。②集団(グループ)で目的に向かって行動するときに、大切なことは何か。

450 300 150 17%

27 50①  -② 401~ 500

①「貢献」という言葉から、思いつく言葉を3つ書きなさい。 ②あなたは周りの人のために、どのように、力をつくすことや役に立とうとする

ことができるか。450 300 150 17%

28 50 501 ~ 600

最近祭りやコンサートなどのイベントで、踊ったり仮装をしたりして楽しむ人達の姿が目立つようになった。その一方で、イベント後の会場や路上を清掃するボランティアの活動も大きな話題となった。このことについて、あなたの考えを述べよ。

450 300 150 17%

29 50 501 ~ 600今までに自分が「挑戦」した経験に触れながら、本校での高校生活に対してどのように「挑戦」しようと思っているのか具体的に書きなさい。

450 300 150 17%

八王子桑志

25 50 540 ~ 600 苦労して報われたこと 450 200 250 28%

26 50 540 ~ 600あなた自身の体験に基づいて、「失敗したこととそこから学んだこと」という題で作文を書きなさい。

450 200 250 28%

27 50 541 ~ 600毎日をよりよく過ごすために心がけていること(理由とそれによって得られるものを含めて書く)

450 200 250 28%

28 50 541 ~ 600 中学時代に挑戦したことと、そこから得たこと 450 200 250 28%

29 50 541 ~ 600「責任を果たす」ことについて、中学時代の具体的な体験を交えながら自分の考えを書きなさい。

450 200 250 28%

大島海洋国際※ 29 年度より作文実施

29 50 500 ~ 600学校生活において「自主・自律」の精神は大切なことの1つだが、あなたはどう考えるか、自分の体験・経験を踏まえて書きなさい。

500 300 200 20%

大田桜台

25 50 600 本校に入学したら、どのような3年間を送りたいか。 650 500 150 12%

26 50 600 あなたが本校で最も努力したいことは何か。 650 500 150 12%

27 50 400 ~ 600 本校入学後の目標 650 500 150 12%

28 50 400 ~ 600 本校で取り組みたいこと 650 500 150 12%

29 50 401 ~ 600 本校で学びたいこと 650 500 150 12%

六郷工科

25 50 600 ルールを守るということ(自分の体験など具体的な例を入れること) 500 400 100 10%

26 50 600「今までに一生懸命やってきたこと」と「それを高校生活でどう生かしたいか」について、自分の体験などの具体例を挙げて述べなさい。

500 400 100 10%

27 50 600「工夫すること、改善すること」について、自分の体験などの具体例をあげて述べなさい。

500 400 100 10%

28 50 600 「あいさつ」について、自分の体験などの具体例をあげて述べなさい。 500 400 100 10%

29 50 600①「家庭学習」について、自分の体験・経験を述べなさい。②①を踏まえ、「家庭学習」についてあなたが考えることを述べなさい。

500 400 100 10%

都立高校 作文課題(25 ~ 29 年度) 21※受験生のアンケートを集計したものも含むため、実際の出題内容と異なる場合があります

Page 22: 都立高校 作文課題(25~29年度) ① · 学校名 年度時間(分) 字数 作 文 課 題 調査書点面接点作文点実技点作文の割合 大崎 25 50 540~600

学校名 年度 時間(分) 字数 作  文  課  題 志願申告書 面接点 作文点 実技点 作文の割合

六本木

25 50 400 ~ 500 詳細不明 250 500 500 40%

26 50 詳細不明 250 500 500 40%

27 50 詳細不明 150 600 500 40%

28 50 詳細不明 150 600 500 40%

29 50 詳細不明 150 600 500 40%

世田谷泉

25 50 600

本校の教育目標の1つは「であう」であるが、①あなたが期待する「であい」は何か②その「であい」をあなたが期待するのはどうしてか③その「であい」を得るためにあなたはどのように学校生活を送るか以上の3点について本校の特色と関連づけて具体的に記せ。

250 600 400 32%

26 50 600

本校の期待する生徒の姿の1つに「これからの目標・希望を持ち、高校生活における様々な面でチャレンジしていこうとする生徒」とある。以下の3点について、本校の特色と関連づけて具体的に述べなさい。①目標を定めることには、どのような意味があると考えるか②あなたの高校生活での目標は何か、また、それを挙げる理由は何か③その目標を実現するために、どのようにチャレンジしていくか

150 600 500 40%

27 50 600

本校で学校生活を送るにあたって、次の3点を具体的に述べなさい。①本校の特色を踏まえ、学校生活で大切にしていきたいこと②本校の特色を踏まえ、学校生活で頑張っていきたいこと③本校の特色をどのように活用して、卒業後の進路につなげていこうを思うか

150 600 500 40%

28 50 600「たこが一番高く上がるのは、風に向かっている時である。風に流されている時ではない。」ということばについて、どのような内容を表現しているのか説明したうえで、あなたの経験や今後の展望にふれながら、考えたことを述べなさい。

150 600 500 40%

29 50 600

「人生とは自分を見つけることではない。人生とは自分を創ることである。(ジョージ・バーナード・ショー)」ということばを踏まえ、①~③について具体的に説明しなさい。①これまでの体験を踏まえた、これからの高校生活の課題②特色ある本校で取り組みたいこと③このことばを読んで考えた将来の目標や進路希望

150 600 500 40%

稔ヶ丘

25 50 501 ~ 600稔ヶ丘高校にはさまざまな特徴がありますが、その中で特に強調されているものは何ですか。2つ挙げて書きなさい。

250 500 500 40%

26 50 501 ~ 600 本校の方針を2つ挙げて説明し、これを踏まえてどんな高校生活を送りたいか。 250 500 500 40%

27 50 詳細不明 250 500 500 40%

28 50 501 ~ 600 本校の特色を2つ挙げて、入学後に取り組みたいことは何か。 250 500 500 40%

29 50 501 ~ 600①本校の特色を2つ挙げなさい②文章を読んで、それを踏まえたうえでどのような学校生活を送りたいか書きなさい

250 500 500 40%

桐ヶ丘

25 50 550 ~ 600次の文章を読み、あなたは桐ヶ丘高校で前向き、積極的になろうとしてもなれない時に、どのように努力していこうと考えていますか。本校の特色をふまえて述べなさい。

100 600 500 42%

26 50 550 ~ 600次の文章を読み、あなたは今までの自分を振り返り、これから桐ヶ丘高校でどのような学校生活を送ろうと考えましたか。本校の特色と関連づけて記述すること。

100 600 500 42%

27 50 600次の文章を読み、あなたは自分自身の目標に対し、桐ヶ丘高校でどのような学校生活を送りたいと考えていますか。

100 600 500 42%

28 50 600次の文章を読み、あなたは入学後、学習・部活・委員会・行事などにおいて、どのようなことを心がけていこうと考えるか。経験や本校の特色をふまえて、具体的に述べなさい。

100 600 500 42%

29 50 600 次の文章を読み、考えたことを書きなさい。また、本校で努力したいと思うことは何か。 100 600 500 42%

大江戸

25 50 600「個性」は「自分らしさ」と言い換えられることもありますが、学校生活において個性を出すことについて、あなたの考えを述べなさい。どんな高校生活を送りたいか,大江戸高校の特徴にふれながら書きなさい。

250 600 400 32%

26 50 600写真(富士山のある風景)を見て、連想したことと入学後やりたいことを、本校の特色にふれながら書きなさい。

250 600 400 32%

27 50 600あなた自身のこれまでの様子を表す漢字と、それを踏まえて本校入学後の1年間を表す漢字を、選んだ理由を含めて書きなさい。

250 600 400 32%

28 50 600東京都教育委員会のSNSに関する調査結果を踏まえて、どのようにインターネット・携帯電話と関わり、どのような高校生活を送りたいか。

250 600 400 32%

29 50 600

「新規学卒者の就職離職状況調査」(厚生労働省)によると、大卒者の約3割、高卒者の約4割が3年以内に離職しているが、それはなぜか、あなたの考えを述べなさい。また、このことを踏まえて、社会に出る前に高校生活で身に付けておくべきものは何だと考えるか、そして、それを身に付けるためにどのような高校生活を送りたいと思うか、具体的に述べなさい。

250 600 400 32%

八王子拓真

25 50 600 詳細不明 100 500 500 45%

26 50 詳細不明 100 500 500 45%

27 50 詳細不明 100 500 500 45%

28 50 600「面倒だから、しよう」(渡辺和子)の一部を読み、どのような高校生活を送りたいか。「幸せ」「苦しみ」「成長」の3語を使い、経験を含めて書きなさい。

100 500 500 45%

29 50 600「ノーベル物理学者が教える『自分力』の磨き方」(益川敏英)の一部を読み、どのような高校生活を送りたいか。「夢」「興味」「挑戦」の3語を使い、経験を含めて書きなさい。

100 500 500 45%

都立高校 作文課題(25 ~ 29 年度) 22※受験生のアンケートを集計したものも含むため、実際の出題内容と異なる場合があります

Page 23: 都立高校 作文課題(25~29年度) ① · 学校名 年度時間(分) 字数 作 文 課 題 調査書点面接点作文点実技点作文の割合 大崎 25 50 540~600

学校名 年度 時間(分) 小 論 文 の 内 容 調査書点 面接点 小論文点 小論文の割合

日比谷

25 50

日本の食料自給率についての文章とグラフを読み設問に答える。

①日本の食料自給率の特徴(180~200字)②日本の自給率を上げるため、都民としてできること(360~400字)

450 300 150 17%

26 50

「男女共同参画社会」及び「仕事と生活の調和」に関する文章やグラフ資料(3種)を読み設問に答える。グラフ資料:A仕事と生活の調和という言葉の認知度      B仕事と生活の調和に関する希望と現実      C男女共同参画社会に関する行政への要望①資料から分かることを説明(180~200字)②「仕事と生活の調和」をはかりながら「男女共同参画社会」を進めていくための、今後の取り組み に関する自分の考えを説明。(360~400字)

450 300 150 17%

27 50

「観光立国推進基本法」の基本理念実現に向けた取組に関する資料・図を読み設問に答える。

グラフ資料:A外国人旅行者受入数      B国際観光収入・支出の比較      C日本・東京を訪れた外国人旅行者数、東京を訪れた国内旅行者数の推移      D外国人旅行者の受入に当たって都民が不足と考えている点

①資料や図からわかることを説明。(180~200字) ②観光立国推進のために、東京都はどのような取組を推進すべきか、東京の魅力も挙げて自分の考え を説明。(360~400字)

450 300 150 17%

28 50

①気象庁が大気中の二酸化炭素濃度を観測している綾里、南鳥島、与那国島の3地点の地図と、各地点の二酸化炭素濃度の変化を示したグラフを読み設問に答える。

問1.3地点の大気中の二酸化炭素濃度の変化に共通する特徴を2つ問2.ほぼ同じ緯度の南鳥島、与那国島の2地点における、大気中の二酸化炭素濃度の変化の相違点

とそれが生じる要因(80~100字)

②今後、気温変化の上昇をできるだけ抑えるためには、エネルギー源をどのように求めればよいか。図A・B、図C・Dからそれぞれ読みとれることを簡潔に述べ、「炭素の循環」「経済活動」「持続可能性」の3つの視点をふまえながら、自分の考えを書く。(400~440字)

グラフ資料:A産業革命前の炭素の循環B現在の炭素の循環Cエネルギー源を石油や石炭に求めた場合の二酸化炭素濃度と気温変化の予想Dエネルギー源を核エネルギーや太陽エネルギーに求めた場合の二酸化炭素濃度と気温 変化の予想

450 300 150 17%

29 50

平成24年版厚生労働白書にある福祉レジーム論とグラフ資料(下記3種)を読み、アメリカ、スウェーデン、フランスを取り上げ、図1・2の表す内容に触れた上で、福祉レジーム論による3類型を参考に、「これからの日本の社会保障の負担と給付のバランスをどうすべきか」自分の考えを書く。(540~600字)グラフ資料:図1 ジニ係数(社会における所得分配の不平等さを測る指標。ジニ係数がとる値の範

囲は0から1で、係数の値が大きいほどその集団における格差が大きい状態である。)の異なる4つの国(スウェーデン・フランス・日本・アメリカ)の所得格差に関する国民の意識調査の比較

      図2 各国政府の格差是正に関する国民意識の比較      図3 日本における社会保障の負担と給付のバランスに関する意識調査

450 200 250 28%

三田

25 50①観光白書の資料(図と表)から読み取れる特徴(100~150字)②高校卒業後1年間外国で学ぶ機会が与えられたら、A多くの国、B1つの国、どちらかを具体的に 論述せよ。(400~450字)

300 150 150 25%

26 50①テレビ・新聞・インターネットの、情報源としての重要度を示したグラフから、特徴的な変化と 自分の考えを述べる。(100~150字)②貧困と教育に関する文を読み、その問題点と解決策を述べる。(400~450字)

300 150 150 25%

27 50①1960年と2010年の人口ピラミッドを読み取り、日本社会の特徴と問題点を述べる。(100~150字)②外国人労働者に関する資料を読み、あなたが将来就職した会社で、外国人労働者と共に働く上で、

どのようなことが大切だと思うか。またどのようなことを心がけるかを述べる。(400~450字)300 150 150 25%

28 50

①2つのグラフ(日本と諸外国の食料自給率の推移、日本と主要国の農産物輸出入額の推移)から、 日本の食料事情の特徴と自分の考えを述べる。(100~150字)②海外の留学生に外国の文化と違う日本の文化を紹介するとしたら、何を紹介するか。具体的に例を

あげ、その理由も述べる。(400~450字)

300 150 150 25%

29 50

①都道府県別の昼間人口・夜間人口・昼夜間人口比率を示した表から、昼夜間人口比率に着目し、東京都及びその周辺の県に見られる特徴を指摘し、それが現れる理由について自分の考えを述べる。(100~150字)

②明治時代に外交使節団がおよそ2年間欧米諸国を視察し、日本の近代化に貢献した。これを踏まえて、あなたが20歳になったとき、もし同じように2年間ほど外国に派遣されるとしたら、どこに行って何を学び、それを将来の日本にどのように役立てていきたいか。(400~450字)

300 150 150 25%

都立高校 小論文課題(25 ~ 29 年度) ①※受験生のアンケートを集計したものも含むため、実際の出題内容と異なる場合があります

Page 24: 都立高校 作文課題(25~29年度) ① · 学校名 年度時間(分) 字数 作 文 課 題 調査書点面接点作文点実技点作文の割合 大崎 25 50 540~600

学校名 年度 時間(分) 小 論 文 の 内 容 調査書点 面接点 小論文点 小論文の割合

小山台

25 50

2つの文章(詳細不明)を読み

①実験結果を予測しなさい 。(50~70字)②現代メディアの良い点、問題点を1つずつ挙げ、どう向き合うべきか述べよ。(450~500字)

450 200 250 28%

26 50

①菓子の文化について述べた文章を読み、本文の論旨をまとめる。(130~150字)②①を踏まえ、人間が「より良く生きる」ために必要なものを挙げ、論述する。

(「文化」「遊び」という言葉を1回は使う。「余分なもの」と「生きるために必要なもの」を 対比させる。)(400~450字) 

450 200 250 28%

27 50

①文章A(福原義春著「道しるべをさがして」)を読み、本物と複製の決定的な違いについて触れ、人がなぜ本物を求めるのか。(80~100字)

②文章B(多和田葉子著「ある翻訳家への手紙」)を読み、原作とは別の言語で翻訳した作品をあなたはどういうものとしてとらえるか。

 (指定単語「本物」「複製」「アウラ」を使用) (450~500字)

450 200 250 28%

28 50

グラフ資料を参照し設問に答えなさい。資料A日本の国民経済における農業の地位(グラフ)  B食料自給率の国際比較(グラフ)  C世界の穀物全体の生産量・需要量(グラフ)  D「食料・農業・農村基本法(新農業基本法)」より抜粋

①A~Cのグラフを読み取り、日本の農業および食料事情が世界の中でどのように変化したか。 (80~100字)②日本の食料事情の問題点と解決策について、あなたの考えを述べよ。(450~500字)

450 200 250 28%

29 50

①1~3の全てのグラフを読み取り、日本での外国人旅行者の現状を述べよ。(80~100字) 1 訪日外国人旅行者数の推移 2 外国人が日本における訪問場所を決定する際重視する条件 3 平成27年外国人旅行者受入数の国際比較

②文書(農山漁村の活性化と観光立国実現のための連携推進協定)とグラフ(平成27年訪日外国人のべ宿泊者数)を参照し、農山漁村の活性化と観光立国実現を結びつける上での課題と解決策について、自分の考えを述べよ。(450~500字)

450 200 250 28%

戸山

25 50

①3種の資料を参照し設問に答える。(ある都市の地区配置図、その地区の昼夜間人口比率表、特徴ある地区の人口推移グラフ)1.D地区の地域の様子は、過去50年間にどのように変化したと考えられるか、他の地域との関連も

考慮して、80~100字で書きなさい。2.K地区の地域的特色として考えられることを、60~80字で書きなさい。

②落下する物体(Aガラス製のビー玉・B球状の綿)の運動観察結果の表を参照し、設問に答える。1.Aの落下距離の変化と比較して、Bの落下距離の変化の特徴を、80字以内で書きなさい。2.AとBの落下距離の変化の違いは、空気抵抗が関係していると思われる。空気抵抗の影響を強く

受けやすい条件とは、どのようなことが考えられるか、80字以内で書きなさい。

400 200 200 25%

26 50

①国際連合の事務局職員数、通常予算分担金、国連で求められる能力などの資料を参照し、設問に答える。  1.国連の日本人職員数についての特徴を他国と比較して述べる。(60字「人的貢献」という語句を使う) 2.日本人職員数を増やす具体的施策について述べる。(120~140字)

②瞬間最大雨量、気温、気圧、瞬間最大風速、風向きのデータから、どのようなことが起こって強い雨が降ったと考えられるか。可能性の低い原因についても説明に加える。(120~160字)

400 200 200 25%

27 50

①年表(16世紀後半から17世紀前半にかけての外交に関する年表)と資料(鎖国下の4つの窓口と江戸が記された地図)をもとに、江戸幕府が目指した鎖国のねらいと対外関係について述べる。

(200~250字)②エネルギー源別の発熱量と二酸化炭素排出量と密度の表をもとにガソリンと天然ガスとを比較し、設問に答える。

(1)一定質量を燃焼させた時の発熱量について述べる。 (2)一定量の熱を発生させた時の二酸化炭素排出量について述べる。(字数制限なし)

400 200 200 25%

28 50

①3つの資料をもとに、イギリスにおける選挙権拡大の過程とその社会的な背景について、19世紀と20世紀に分けてまとめる。(180~220字)

 資料A選挙法改正を中心とした18世紀~20世紀のイギリス略年表   Bイギリスにおける20歳以上人口に対する有権者数の百分比(グラフ)   C第一次世界大戦中の連合国のポスターとその説明

②ブナとスダジイに関する2つの資料(観察地点とそれぞれの特徴)と観察記録の文を参考にして、以下の問いに答える。

 1.ブナの落ち葉は、おもにいつ頃落葉したか、理由とともに説明する。(60~80字) 2.スダジイの落ち葉は、おもにいつ頃落葉したか、理由とともに説明する。(60~80字)

400 200 200 25%

29 50

①男性の育児休業取得率が低い要因について、資料1~4のすべてを根拠とし、2つの観点から考察し、まとめる。(200~240字)

 資料1 男女共同参画社会形成の状況(非正規雇用者及び週間就業時間60時間以上の雇用者の男女別割合)

 資料2 1時間当たり所定内給与格差(正社員・正職員を100とした場合、短時間労働者の給与水準は57.1) 資料3 「夫は外で働き、妻は家庭を守るべきである」という考え方に関する意識(男女別調査結果) 資料4 6歳未満の子供を持つ夫の家事・育児関連時間(日本・アメリカ・スウェーデンの比較)

②A~Dの4つの接続端子のついた中身のわからない回路が入っている箱があり、この箱の中には1Ωの抵抗が3個接続されている。この箱の様々な端子に6Vの電源と電流計を直列に接続し、電流値を測定した結果をまとめた表も参考に、箱の中身がどのような回路になっていると推測できるか、理由も含めて説明する。(200字)

400 200 200 25%

都立高校 小論文課題(25 ~ 29 年度) ②※受験生のアンケートを集計したものも含むため、実際の出題内容と異なる場合があります

Page 25: 都立高校 作文課題(25~29年度) ① · 学校名 年度時間(分) 字数 作 文 課 題 調査書点面接点作文点実技点作文の割合 大崎 25 50 540~600

学校名 年度 時間(分) 小 論 文 の 内 容 調査書点 面接点 小論文点 小論文の割合

青山

25 50

①綿糸に関する生産や貿易の資料を見て設問に答える。1.「日本における綿糸の生産と輸出入の変遷グラフ」と「綿糸に関する出来事の年表」を参照し、

綿糸の輸出が飛躍的に伸びた要因のひとつを、年表に基づいて20字程度で書きなさい。2.「日本の貿易総額における主要輸出入品の割合のグラフ」を参照し、日本の紡績業や綿織物業が

どのように発展してきたか、「1」の資料も参照し「輸出品と輸入品の品目の変化」に注目し200字程度で説明しなさい。「綿花」「綿糸」「綿織物」という用語を必ず用いること。

②「アオキの芽生え数の変化のグラフ」と「ウワミズザクラの生育調査の表」見て設問に答える。1.「アオキのグラフ」を参考に、「ウワミズザクラの表」をグラフにしなさい。2.「アオキとウワミズザクラのグラフ」を比較し、光の量と芽生えの生育についてわかることを100

字程度で述べなさい。

450 150 300 33%

26 50

①マゼランが率いるスペイン艦隊の航路、フィリピンのマクタン島の地図、フィリピンがスペイン植民地時代の碑文、フィリピン独立後の碑文、4つの資料から、それぞれの立場や内容を踏まえ、国際社会で配慮すべきことを考える。(160~240字)

②固体の溶解度の実験データを元に設問に答える。1.測定結果をグラフ化する(溶解度曲線)

2.溶解度曲線を利用して、溶かした物質が何であるか調べる手順と、予測される結果について書く。  (字数制限なし 解答用紙枠内に記入)

450 150 300 33%

27 50

①マララさん(パキスタンで子どもたちの教育を受ける権利を主張し、2014年にノーベル平和賞を受賞)のスピーチを読み、設問に答える。

(1)「光の大切さがわかるのは、暗闇に閉ざされた時です」とマララさんが考えた理由(2)「教育以外に解決策はありません。教育こそ最優先です」という言葉についての自分の考え      ((1),(2)各150字)

②鉄球と発泡スチロール球の落下運動に関する実験データをもとに、設問に答える。(1)時間と速さの関係をグラフ化 (2) 2つの球の落下運動の特徴(3)発泡スチロール球の落下運動は何かの影響を受けている。その影響を調べるための実験計画書   を作成。 (字数制限なし)

450 150 300 33%

28 50

①戦時中、日本は中国の東北地方に「満蒙(まんもう)開拓団」として多くの人々を移民として送り出した。このことに関する会話文を参考に、満蒙開拓団として移民した人数が一番多い道府県名を答えよ。また、その道府県の人々が移民することになった理由を、会話文・略年表・グラフ・地形図の資料すべてから読み取ったことをあげながら述べよ。(200字程度)

②動物のなわばりの質についての文を読み、ハゴロモガラスの雄のなわばりについて、生息場所の条件がどのような場合に一夫二妻になるかを答え(選択式)、その理由を述べよ。(字数制限なし)

450 150 300 33%

29 50

①自動車産業や自動車生産に関する資料を見て設問に答える。(1)資料1に該当する都府県を資料2中のA~Fのうちから1つ選び、記号と都府県名を漢字で書   く。   資料1 資料2中のA~Fのいずれかの都府県の自動車産業についての説明   資料2 自動車工場の所在地(地図)(2)資料3~5のグラフから読み取れることを、世界の自動車生産地域の変化と日本の自動車会社   の動きを含めて述べる。(200字)   資料3 世界の自動車生産台数・世界の自動車生産に占める日本国内での生産台数の割合の推移   資料4 日本国内での自動車生産台数・日本の自動車輸出台数の推移   資料5 日本の自動車会社の海外工場における生産台数を地域別に見た推移

②使い捨てカイロのしくみを調べる実験に関する設問に答える。(1)未使用の使い捨てカイロの内容物を取り出してビーカーに入れたときの、質量変化を測定した

結果をグラフで表す。(2)実験結果から、使い捨てカイロの袋にはどのような性質があると考えられるか。使い捨てカイ

ロの袋が持っている性質をあげ、その根拠を述べよ。

450 150 300 33%

桜町

25 50AとBの2つの文章 (詳細不明 )に共通する課題を見つけ、体験談を交えてあなたの考える解決法を書きなさい。(600 字 )

600 400 200 17%

26 50世界で食料問題が進む中、日本では食べ物の廃棄が増えている。どのような解決方法が考えられるか。またBの文章の内容に触れながら、あなたが取り組んでいこうと思うことを具体的に説明せよ。(600字)(AB2つの文章が提示、その内容に沿って書く)

600 400 200 17%

27 50A・B2つの文章(コミュニケーション力と対人関係についての現状と意見文)を読み、そのことについて、高校生活の中であなたはどのように取り組んでいこうと思うか。(600字)

600 400 200 17%

28 50A(日本食・食文化魅力発信プロジェクトの文)とBの文章(アメリカでしょうゆ工場を建設した人の体験談)を読み、共通する話題について、あなたはどのように取り組んでみたいか、具体例をあげ述べよ。(600字)

600 400 200 17%

29 50A「機械が奪う職業・仕事ランキング(米国)」から職業を1つ選び、Bの文章(自動運転を例にあげ、人工知能を核とした情報通信技術が産業界に与える影響を論じた内容)を参考に、機械がどのようにして職業を奪っていくのか具体的に説明せよ。また、それに関して自分の意見を述べよ。(500~600字)

600 400 200 17%

都立高校 小論文課題(25 ~ 29 年度) ③※受験生のアンケートを集計したものも含むため、実際の出題内容と異なる場合があります

Page 26: 都立高校 作文課題(25~29年度) ① · 学校名 年度時間(分) 字数 作 文 課 題 調査書点面接点作文点実技点作文の割合 大崎 25 50 540~600

学校名 年度 時間(分) 小 論 文 の 内 容 調査書点 面接点 小論文点 小論文の割合

井草

25 60

アメリカ人と日本人の考え方の違いについての課題文(香山リカ著『10代のうちに考えておくこと』より)を読んで設問に答える。①文中の傍線部は、アメリカ人のどのような考え方のことか40字以上50字以内で述べなさい。②文中の傍線部について、筆者がアメリカ人の考え方を「きびしい」と感じるのはなぜか、40字以上

50字以内で述べなさい。③アメリカ人と日本人の考え方の違いを踏まえて、あなたは今後どのように生きていくべきだと思い

ますか、理由または例を挙げ、500字以上600字以内で論じなさい。

500 200 300 30%

26 60

チリの落盤事故について書かれた文章(蓼沼宏一著『幸せのための経済学 ―効率と衡平の考え方』より)を読んで設問に答える。①閉じ込められている間、彼らはどのような精神状態であったか。(40~50字)②傍線部の筆者の考えをまとめる。(40~50字)③限られた地球環境・資源の制約のもとで、人類が今後も生存していくためには解決すべき利害関係

が存在する。利害対立の実例を挙げ、どちらかの一方の立場から解決方法を具体的に述べなさい。(文章の中の5つの観点のいずれかに触れること)(500~600字)

500 200 300 30%

27 60文章を読み、グライダー人間と飛行機人間の違いを明確にした上で、グライダー人間にエンジンを搭載するにはどうしたらよいか、具体例を挙げて述べる。(外山滋比古著「思考の整理学」より「グライダー」の一節を引用) (500~600字)

500 200 300 30%

28 60文章を読み、日本人とアメリカ人のコミュニケーションの違いを明確にした上で、これからの時代に必要なコミュニケーションのあり方を具体例を挙げて述べなさい。(500~600字)

500 200 300 30%

29 60「勉強ができる」と「賢い」の違いを明確にした上で、自分にとって「学ぶ」とはどういうことか、具体例を挙げて述べなさい。(500~600字)

500 200 300 30%

文京※29年度より小論文実施

29 50

文章(福井謙一著「学問の創造」)を読み、設問に答える。

1.傍線部①について、引用された『夢十夜』(夏目漱石)の話と学問における創造のあり方との比較で、どのようなことを筆者が感じたのか説明する。(150 字)

2.傍線部②について、水は固体になったほうが体積が大きくなるという性質を持っているが、その理由を説明文と図4点(いずれも「Newton」2016年12月号より引用)から考察し、説明する。(100字)

3.傍線部③で筆者は「広く学ぶことが大切になってくる」と述べているが、この文章を踏まえて、あなたは「広く学ぶ」ことの意義をどのように考えたか、根拠を明らかにして述べなさい。(350 字)

300 150 150 25%

大山※28年度より作文実施

25 60福祉・コミュニケーション・言葉をテーマに高校生が感じたことを書いた新聞記事を読んで、考えたことを記述する。(400 ~ 600 字 )

500 300 200 20%

26 60中高生のインターネット依存についての新聞記事を読み、携帯やスマートフォンを使ってインターネットを使用することのメリット・デメリットを具体的に挙げて、インターネット依存にならないためにはどうしたらよいか、あなたの考えを書きなさい。(400 ~ 600 字)

500 300 200 20%

27 60 「学ぶ楽しさ」について、あなたの考えを書きなさい。(400 ~ 600 字) 500 300 200 20%

竹台

25 60 「あいさつ」について、自分の考えを体験談を踏まえて書きなさい。 450 300 150 17%

26 50中学生の学習に関するデータ(スマートフォンの利用時間と家庭学習時間、学力検査の点数)から読み取れる関係性と、その理由を述べる。(301 ~ 600 字)

450 300 150 17%

27 50

世界には家族を養う等のために幼いころから仕事に就き、結果的に学校に行く機会を得られない子ど

もたちがいる。世界の児童労働者総数と危険有害労働のグラフを見て、問いに答える。

①なぜ児童労働はあるのか (260~300字)②児童労働を減らすにはどうしたらよいか (260~300字)

450 300 150 17%

28 50

災害に関係したボランティア活動をした人のグラフを見て、問いに答える。

①平成18年と平成23年を比較して、ボランティアをした人の数の違いを理由も含め具体的に述べよ。 (270~300字)②平成18年と平成23年では、グラフのピーク(最も高い)の年齢階級も違うが、理由も含め具体的に 述べよ。(270~300字)

450 300 150 17%

29 50雇用動向調査についての資料を見て問いに答える。①資料から読み取れる問題点を示し、その原因についてまとめる。(270~300字)②①で述べた問題点をどう改善していけばよいか、自分の考えを述べる。(270~300字)

450 300 150 17%

都立高校 小論文課題(25 ~ 29 年度) ④※受験生のアンケートを集計したものも含むため、実際の出題内容と異なる場合があります

Page 27: 都立高校 作文課題(25~29年度) ① · 学校名 年度時間(分) 字数 作 文 課 題 調査書点面接点作文点実技点作文の割合 大崎 25 50 540~600

学校名 年度 時間(分) 小 論 文 の 内 容 調査書点 面接点 小論文点 小論文の割合

両国

25 50

①資料(アユの遡上状況と下水道普及率等の資料4点)から多摩川のアユの遡上実態とその背景について、どのような変化を読み取ることができるか。また、そのことを踏まえながら、人間が自然環境に与える影響について、あなたの考えをその理由も含めて書きなさい。(300字)

②円の半径が1mmずつ違う円の弧が示される。人々の暮らしの中で「1mmの差」を無視してもよい場合といけない場合がある。それぞれの具体例を挙げて、どうしてそう言えるのか論理的に説明しなさい。(300字)

500 300 200 20%

26 50

① 15歳から49歳の女性の年齢別出生率、15歳以上64歳以下の人口、65歳以上の高齢者人口が占める割合などが載った「我が国の人口の推移グラフ」(平成25年度版『厚生労働白書』)から読み取って設問に答える。

(1)今から40年後の2050年代の日本の人口の状況について、グラフから読み取れることを書きなさい。(150字)

(2)「日本の未来は明るいか?」という質問に対し、約19%の若者が「そう思う」と回答し、約45%の若者が「思わない」と回答したという新聞記事を参考にして、20年後の日本の社会の様子を想像して、自分の考えを書きなさい。(150字)

② 町の中にある災害に備えた情報や設備の例として示した写真1~8(1.歩道に設置されている消火器、2.学校プールからの受水口や校舎スプリンクラーへの送水口、3.震災対応型便所、4.消防団の防災資機材格納庫、5.幹線道路にある防災表示、6.消火栓を示す看板とその消火栓、7.防災無線放送施設、8.地盤の海抜高度を示す看板)を見て、設問に答えなさい。

(1)1~8の中から1つを選び、それがどのようなときにどのように役立つのかを具体的に説明しなさい。(100字)

(2)災害が起きたとき、安全に避難したり防災設備を効果的に活用したりするために、日ごろの生活において、あなた自身が率先してやってみようと思うことと、あなたから地域の人たちに提案したいことを書きなさい。(200字)

500 250 250 25%

27 50

①公共の場での私たちのマナーについて多くの問題が起きている。 (1) このような問題が起こる原因として考えられること (250字) (2) あなた自身の経験の中で、公共の場でのマナーについて問題があると感じた例とその解決策を

  具体的に書く (150字)

②自然界では、同じ種類の生物がまとまって生活している様子がよく見られます。生物が集団となって生活しているのは、その方が単独生活よりも生存に有利な点がいくつかあるからです。

 (1) 生物が集団で生活をすることは、どのような点で有利なのか (150字)  (2) 標本調査をするために必要な条件を1つ挙げ、その理由も含めて書け (150字)

500 250 250 25%

28 50

①(1)江戸時代の人々の生活は、どのような点が「エコライフ」なのか、図をもとに説明し、その知  恵が現代に生かされている具体的な例をあわせて書く。(200字)

 (2)平成25年度の一般廃棄物の排出状況及び処理状況などの調査結果を見て、ごみを少なくするた   めにあなたができることを具体的に述べ、その理由も書く。(200字)

②(1)人工知能が得意とする分野はどの分野か、読み取れることを書きなさい。(2行以内)   (2)人間の「脳」が人工知能より優れていると思う点を1つ挙げ、その理由も書く。(150字)

(①②とも図や資料の提示あり)

500 250 250 25%

29 50

①(1)食品ロスに関する記事と資料より、日本の「食品ロス」についてあなたが気づいたことを2つ箇条書きで示しなさい。また、そのことに関してあなた自身が取り組んでみたいことを具体的に説明しなさい。(150字)

 (2)世界の地域別栄養不足人口と割合に関する資料より、2015年は国際社会が定めた「ミレニアム開発目標(MDGs)」の達成年で、その目標の1つとして「栄養不足(飢餓)人口の割合を半減する」が掲げられた年だった。これを踏まえて、資料からわかることを具体的に書きなさい。(200字)

②(1)木星の衛星エウロパに関する資料より、木星の衛星や火星に「液体の水」が存在する可能性が大きいという発見から、地球以外の太陽系内にも生物が存在した、あるいは存在している可能性が大きくなった。「液体の水」の存在は生物の存在とどのように関連しているのか、地球上の生物が持つ具体的な特徴を挙げて書きなさい。(150字)

 (2)国家的なプロジェクトとして太陽系探査を続けたり、火星移住を計画したりすることについて、あなたの考えを書きなさい。(200字)

500 250 250 25%

都立高校 小論文課題(25 ~ 29 年度) ⑤※受験生のアンケートを集計したものも含むため、実際の出題内容と異なる場合があります

Page 28: 都立高校 作文課題(25~29年度) ① · 学校名 年度時間(分) 字数 作 文 課 題 調査書点面接点作文点実技点作文の割合 大崎 25 50 540~600

学校名 年度 時間(分) 小 論 文 の 内 容 調査書点 面接点 小論文点 小論文の割合

25 50

1965年度、1975年度、1985年度、1995年度、2005年度、2009年度の日本国内の月ごとの電力使用量のグラフを見て、以下の設問に答える。(経済産業省資源エネルギー庁「エネルギー白書2011」より)①調査年度別の電力使用量の変化や1年間の電気の使われ方の変化について述べなさい。(200字以内)②①で述べた変化について、今後の変化の予想を含めて論じなさい。(400字以内)

500 300 200 20%

26 50

新聞、NHKテレビ、民放テレビ、インターネットの各メディアについて、「情報が信頼できるとした人の年代別の割合」、「情報として欠かせないとした人の年代別の割合」を表した2つのグラフを見て、設問に答えなさい。①これらのグラフからわかること。(200字)②今後、これらのメディアをどのように使い分けていきたいか。(400字)

500 300 200 20%

27 50

2011年の二酸化炭素排出量に占める主要国の排出割合と各国一人当たりの排出量を比較したグラフを見て、設問に答える。

①グラフから読み取れること。(200字) ②今後の変化の予想を含め、二酸化炭素の排出量の削減について。(400字)

500 300 200 20%

28 50

日本及び諸外国の食料自給率の推移のグラフを見て、設問に答える。

①このグラフからわかること。(200字) ②日本の食料自給率について、今後どうあるべきか。(理由も含めて)(400字)

450 270 180 20%

29 50

事業系及び家庭系の食品廃棄物の発生量と、そこから飼料などとして再利用されている量の推移を示したグラフを見て、設問に答える。①資料を見て、平成20~25年度を通して、どのような推移や傾向を読み取ることができるか。 (176~200字)②食品廃棄物の発生量と再生利用量は今後どのように変化するのが望ましいか。また、そのために何 をすべきか、自分の考えを書く。(376~400字)

450 270 180 20%

城東※29年度より作文実施

25 50

2つの文章A(『結果を出す人の「やる気」の技術』齋藤孝著)、B(『まともな人』養老孟司著)を読み、設問に答える。(解答はすべて縦書き)①筆者Aが述べる「修業感覚」を身に付けることの利点をまとめなさい。(80字~100字) ②筆者Bが述べる「学習」とはどういうことか、脳の働きに即してまとめなさい。(40~60字) ③A・Bを踏まえて、高校生にとって必要とされる『学習』とは、どのようなものか、自身の目標に

も触れながらまとめなさい。(360~400字)

400 200 200 25%

26 50

2つの文章A、Bを読み、設問に答える。①文章Aについて筆者が述べる「いい仕事をするために必要不可欠なこと」とはどういうことか。

(80~100字)②文章Bについて筆者が述べる「一流と呼ばれるレベルの人」は「仕事」で何を大切にしているか。

(50~70字)③文章A・Bをふまえて、高校生が取り組む「基本姿勢」と「スタイル」にはどのようなものがふさ

わしいか。自分の経験または目標に触れながら書きなさい。(360~400字)

400 200 200 25%

27 50

2つの文章A(堤未果著「ルポ 貧困大国アメリカ」より)、B(原田信男著「食べるって何?食育の原点」より)を読み、設問に答える。

①文章Aを読み、筆者の述べる「フード・ファディズム」について説明し、問題点をまとめる。(80~100字)②文章Bを読み、筆者の述べる日本の「食」をとりまく問題から一点を取り上げ、具体例を挙げて説

明する。(100~150字)③文章A・Bをふまえて、充実した高校生活を送るにはどのような「食」を心がけたらよいか。あな

た自身の「食」に触れながら書きなさい。(360~400字)

400 200 200 25%

28 50

2つの文章A(橋爪大三郎著「面白くて眠れなくなる社会学」より)、B(枡野俊明著「禅の言葉 シンプルに生きるコツ」より)を読み、設問に答える。

①文章Aで、筆者は趣味やボランティアと比べ「職業」にはどのような特徴があると述べているか。(60~80字)②文章Bで、筆者は「人間として変わらない幸福感」とはどのようなことだと述べているか。(60~80字)③具体的な職業を1つあげ、その仕事をする上で大切なものは何か、文章A・Bを踏まえてあなたの

考えをまとめなさい。(360~400字)

400 200 200 25%

都立高校 小論文課題(25 ~ 29 年度) ⑥※受験生のアンケートを集計したものも含むため、実際の出題内容と異なる場合があります

Page 29: 都立高校 作文課題(25~29年度) ① · 学校名 年度時間(分) 字数 作 文 課 題 調査書点面接点作文点実技点作文の割合 大崎 25 50 540~600

学校名 年度 時間(分) 小 論 文 の 内 容 調査書点 面接点 小論文点 小論文の割合

紅葉川

25 60

「グローバリゼーション」についての文章を読み①よい点と問題点を200字以内でまとめなさい。 ②「グローバリゼーション」を今後さらに推進するべきかどうかについての考えを、根拠を明確にし

て500字以内で述べなさい。

500 300 200 20%

26 60

「インターネット」についての文章を読み

①「インターネット」のよい点と問題点を200字以内でまとめなさい。②今後の「インターネット」利用方法についての考えを、根拠を明確にして500字以内で述べなさい。

500 300 200 20%

27 60

「おもてなし」についての文章を読み

①日本人の心にある「おもてなし」のよい点と問題点を200字以内でまとめなさい。②「おもてなし」をどのように活用して高校生活を送っていけばよいか。根拠を明確にして500字以

内で述べなさい。

500 300 200 20%

28 60

課題文を読み

①勉強とスポーツはなぜ両方必要なのか、それぞれの特性をふまえて200字以内でまとめなさい。②高校生活において、「文武両道」をどのように実現していくか。根拠を明確にして500字以内で述

べなさい。

500 300 200 20%

29 60

「オリンピック・パラリンピック」についての課題文を読み①オリンピック・パラリンピックが「平和の祭典」であるためには、どのようなことが重要であると

課題文で述べられているか。(150字)②よりよい高校生活を送るためには、「多様性の受容」が必要だと考えられるが、それはなぜか。中 学校での経験を踏まえるか、これからの高校生活をイメージして考えを述べなさい。(600字)

500 300 200 20%

八王子東

25 60

①ブラジルの車の燃料に関する文章と2つの資料(グラフ)から、ブラジルの車の経済的な燃料を理由をつけてまとめる。(200字) 

②2つの文章(日本経済新聞記事からの抜粋と王貞治/岡田武史著『人生で本当に大切なこと』より)を読み「リーダーシップ」について、具体例を示しながらあなたの考えを述べよ。 

(600字以内、3または4段落構成)

500 200 300 30%

26 60

① 日本の「ゴミの排出量の推移」について、A(昭和39年~48年)の時期とB(平成12年~21年)の時期にはどのような推移の特徴が見られるか。また、その原因となっていることは何であると考えられるか。出来事の年表やGNPの推移、ゴミのリサイクル率などの資料を比較しまとめなさい。(200字)

② A「決断力」(羽生善治著)、B「学ぶ力」(河合隼雄著)を読んで、それぞれの文章にふれながら、「学ぶこと」について、あなたの考えを主張の具体的な例を示しながらまとめなさい。

 (600字以内、3または4段落構成)

500 200 300 30%

27 60

①4つの資料を参考にして「日本における二酸化炭素濃度と降水量の関係」についてまとめる。 (200字) (気候変動監視レポート2013(気象庁)より 日本南部太平洋沖における海表面の二酸化炭素濃度の推移/日本における日降水量400mm以上の年間観測回数/日本における年平均気温の経年変化/日本近海の海域平均海面水温の変化傾向)  

②2つの文章(「自然保護憲章」日本自然保護協会、「古代中国の文明観」浅野裕一著)を読み、「自然との共生」について、あなたの考えを具体的な例を示して述べなさい。

(600字以内、3または4段落構成)

500 200 300 30%

28 60

①3つの資料を参考にして、地方別にみた日本の人口増加率の特徴を、Ⅰ期(1960~1965年)・Ⅱ期(1970~1975年)・Ⅲ期(2005~2010年)それぞれの時期について、社会背景をもとに説明しなさい。(200字)

(資料「数字でみる日本の100年」より 日本の経済成長率の推移/日本の出生数の推移/地方別に見た年平均人口増加率)  

②A「読書のチカラ」(齋藤孝著)、B「読書術」(加藤周一著)を読んで、「読書の有用性」について、あなたの考えを具体的な例を示して述べなさい。(600字以内、3または4段落構成)

500 200 300 30%

29 60

①課題文(物体の落下運動について)を読み、物体の重さや物体が受ける空気抵抗の大きさを考えて、図1~4の観察結果について述べ、空気中での物体の落下の違いとそれが生じる理由をまとめなさい。(200字)

②課題文A(「五十ヵ国語習得法」新名美次著)・B(「国際共通語としての英語」鳥飼玖美子著)を読み、各文章の内容に触れながら「外国語の学習」について、考えたことをまとめなさい。(600字以内、3または4段落構成、主張の説明として具体的な例を示すこと)

500 200 300 30%

都立高校 小論文課題(25 ~ 29 年度) ⑦※受験生のアンケートを集計したものも含むため、実際の出題内容と異なる場合があります

Page 30: 都立高校 作文課題(25~29年度) ① · 学校名 年度時間(分) 字数 作 文 課 題 調査書点面接点作文点実技点作文の割合 大崎 25 50 540~600

学校名 年度 時間(分) 小 論 文 の 内 容 調査書点 面接点 小論文点 小論文の割合

町田

25 60

2つの文章A(「ニッポン人脈記~漢字の森深く②」2009年11月26日朝日新聞夕刊)・B(「ニッポン人脈記~漢字の森深く⑨」2009年12月7日朝日新聞夕刊)① 漢字肯定派、否定派の主張をまとめる。(150~200字) ② 自分の立場を書き、根拠や具体例を示して意見をまとめる。(400字)

450 250 200 22%

26 60①文章(「環境問題のウソ」池田清彦著)と資料(「日本に侵入した昆虫種数の過去100年間の種数の グラフ」環境省自然環境局HP)からわかることを述べる。(200字)②①をふまえ、人間と自然保護の関係について考えを述べる。(400字)

450 225 225 25%

27 60

連帯について書かれた課題文(内山節著「怯えの時代」より)を読み、設問に答える。① 要約 (200字) ② ①をふまえて、人と人が連帯するということについて、具体例をあげてあなたの考えを述べなさい。  (400字)

450 225 225 25%

28 60

文章(藤原和博著「本を読む人だけが手にするもの」より)を読み、設問に答える。① 読書は「複眼思考」を獲得する上でなぜ重要なのか、筆者の主張をまとめる。(200字) ② 筆者の主張をふまえて、新聞等の報道でとりあげられた事例をあげ、あなたの意見を述べなさ

い。(400字)

450 225 225 25%

29 60

文章(山極寿一著「『サル化』する人間社会」より)を読み、設問に答える。①筆者の主張をまとめる。(200字)②筆者の主張をふまえて、コミュニケーションについて具体例をあげ、あなたの考えを述べなさい。 (400字)

450 225 225 25%

成瀬※ 26年度より小論文実施

26 50① 文章(「ボランティア もうひとつの情報社会」金子郁容著)を読み、要約する。(300~400字)② 要約した内容を踏まえて、ボランティアについて考えをまとめる。(500~600字)

500 300 200 20%

27 50課題文(田中優子著「グローバリゼーションの中の江戸」より抜粋)を読み、① 要約 (300~400字) ② 課題文の内容をふまえてグローバリゼーションについて自分の考えを述べる。(500~600字)

500 300 200 20%

28 50文章(「異文化体験入門」より)を読み、① 要約 (300~400字) ② 異文化理解について自分の考えを述べる。(500~600字)

500 300 200 20%

29 50「美しい日本語」について書かれた文章を読み、①要約(200字)②文章の内容を踏まえて、自分が残したい「美しい日本語」とはどのようなものか。(500~600字)

500 300 200 20%

立川

25 50

弁証法に関する文章(齊藤孝著『コミュニケーション力』より)を読み問いに答える。 ①「制服・部活動・勉強・ゲーム・自由・愛」の中から書きたいテーマを選び題をつけ意見を書く。

(120~160字)②①の意見とは別の観点からの意見を書く。(120~160字) ③記述した①②の意見について課題文における「弁証法的対話スタイル」にならって意見を書く。

(260~300字)

500 200 300 30%

26 50

① 「統計学が最強の学問である」(西内啓著)を読んで、「ランダム」とは、でたらめであること、何ら法則性がないことをいうが、この実験がなぜランダムでなくてはならないのか説明しなさい。(120~160字)

② 「なつかしい時間」(長田弘著)を読んで、設問に答えなさい。〔問1〕筆者のいう「独白のコミュニケーション」とはどういうものかまとめなさい。(50~60字)〔問2〕「空談・清談・閑談を楽しむ能力」とはどうすれば養えるのか。筆者の主張をまとめ、その    ことについてどう考えるか述べなさい。(360~400字)

500 200 300 30%

27 50

①課題文(内田樹著「ひとりでは生きられないのも芸のうち」より)を読み、「『その人がいなくては生きてゆけない人間』の数の多さこそが『成熟』の指標なのである」とはどういうことか説明する。 (250~300字) 

②課題文(小田伸午著「一流選手の動きはなぜ美しいか ~からだの動きを科学する~ より)を読み、 3つの異なる条件でランニングを行った際の、それぞれの(1)酸素消費量と(2)心理指標の変化を示すグラフを比較し、なぜそのような結果になるかを説明する。

((1),(2)各130~180字)

500 200 300 30%

28 50

①課題文(小林康夫著「君自身の哲学へ」より)を読み、本文中の「(つくることは)けっして終わらないものなのです」という一文について、その理由をわかりやすく述べよ。(300字) 

②アルキメデスの原理に関する逸話(金の冠に銀が混ざっているかを、あふれ出る水の体積を使って見極める話)を読み、

〔問1〕その方法を実際に行うのは難しい理由と、またその他の方法を考え説明せよ。    (金・銀・水のcm3あたりの密度がデータとして提示)〔問2〕冠が684g、水中で測ると644gであったとすると、何gの金が抜き取られたことになるか。    文章と式を使い説明せよ。(字数制限なし)

500 200 300 30%

29 50

①課題文(内山節著「新・幸福論」より)を読み、筆者のいう「イメージ」とはどういうものであるのかを簡潔に説明し、それについて自分の見聞を用いて意見を述べなさい。(300~350字)

②課題文(清水靖夫著「地図で見る世界の形の移りかわり」)を読み、〔問1〕文中の測定器具を用い、北海道奥尻島と立川高校(経度が同じで南北に722km離れた2地

点)で北極星を観測したときの測定角度の結果から、地球の全周囲のおよその長さを求めよ。(求める過程を文章で説明し、計算式を用いること)

〔問2〕経度が同じで南北の位置にある2地点で、その距離がわかっているならば、北極星以外の星    を選んでも同じような実験が可能か。解答欄の可能・不可能のいずれかを選んで○で囲み、    可能な場合はその条件と理由を、不可能な場合はその理由を説明せよ。

500 200 300 30%

都立高校 小論文課題(25 ~ 29 年度) ⑧※受験生のアンケートを集計したものも含むため、実際の出題内容と異なる場合があります

Page 31: 都立高校 作文課題(25~29年度) ① · 学校名 年度時間(分) 字数 作 文 課 題 調査書点面接点作文点実技点作文の割合 大崎 25 50 540~600

学校名 年度 時間(分) 小 論 文 の 内 容 調査書点 面接点 小論文点 小論文の割合

武蔵

25 50

資料A〔アスファルト・コンクリート・裸地及び芝生の温度変化のグラフ〕,資料B〔加熱による水の温度及び状態の変化のグラフ〕,資料C〔東京都心部の気温分布図〕が提示されそこから読み取れることを踏まえて設問に答える。 都市中心部で気温が上昇する理由を説明し、ヒートアイランド現象を緩和するためにどのような政策を進めたらよいか「地表熱・蒸散・人工排熱」という言葉を必ず使用し、あなたの考えを述べなさい。(500~600字)

500 200 300 30%

26 50

資料A〔地球の運動と季節〕、資料B〔サマータイム実施国の分布図〕、資料C〔各都市の日の出及び日の入りの時刻とサマータイム実施の有無〕を踏まえ、太陽の出ている時間が季節によって変化する理由とその変化の地域による違いについて説明しなさい。また、日本が政策としてサマータイムを実施することについて、メリットとデメリットをそれぞれ挙げながら、「経済」、「労働」及び「2つの都市の太陽の出ている時間を比較すると」という言葉を必ず使用し、あなたの考えを述べなさい。(500~600字)

500 200 300 30%

27 50

干潟に関する3つの資料を見て、干潟の大きな役割を2つ取り上げて説明し、地域産業との関連を考慮しながら、干潟の保全・再生を進めるための方策を述べる。(「水質]、「渡り鳥」、「干潟面積」、「地域産業」という言葉を必ず使用) (500~600字)

資料A干潟で見られる主な底生動物/アサリのろ過能力を示す実験/干潟のある内湾での栄養物資の輸送  B全国の干潟面積の推移/干潟消滅原因別割合  C日本の主な干潟と渡り鳥の渡来地及び渡り鳥の移動経路

500 200 300 30%

28 50

地球温暖化対策を考慮した今後の自動車の選択や活用について、3つの資料を踏まえて考えを述べる。(「エネルギー消費」「二酸化炭素排出量」「保有台数(総数)に占める割合」「今後必要なこと」という言葉を必ず使用)(500~600字)

資料A電気自動車とガソリン車の構造、ガソリン車と電気自動車のエネルギー消費  B1km走行あたりの二酸化炭素排出量  C日本における自動車の保有台数(総数)の推移と   日本におけるハイブリット車及び電気自動車の保有台数の推移

500 200 300 30%

29 50

水産資源の管理について、3つの資料を見て、設問に答える。資料A マイワシ・カタクチイワシの漁獲量及びPDO指数の移り変わり資料B 水温によるマイワシ・カタクチイワシ仔魚の成長速度の違い資料C 水産資源の管理方法の例①資料A・Bから、マイワシとカタクチイワシの漁獲量の変化の傾向について、その原因として考え

られることを書きなさい。(140字)②資料Cで示す2つの管理方法について、それぞれのメリットとデメリットを説明しなさい。また、水産

資源の持続可能な利用のために、今後日本はどのように管理していくべきか、あなたが考える方策を書きなさい。(「持続可能」、「絶滅」、「安定した漁獲」という言葉を必ず使用)(340~400字)

500 200 300 30%

小金井北

25 50①「英語公用語化の是非」 ②「農薬使用の是非」 (課題①②はグループによって異なる。いずれも2種類の資料が提示される。いずれも600字以内。)

500 250 250 25%

26 50

資料が2種類提示され、それを読んで問いに答える。[男]ガラパゴス化をどう理解すべきか[女]外来種の駆除を推進すべきか(540~600字 横書き 男女で設問が異なる)

500 250 250 25%

27 50

[男]コンピュータが知性を持つ日が来ることは人類にとって、またあなたの未来にとって、  どんな意味を持つのか[女]遺伝子組み換え作物について(540~600字 男女とも提示資料あり)

500 250 250 25%

28 50

[男]日本の食料自給率を高めるにはどうすればよいか(提示資料あり)[女]「2012年 世界の国別二酸化炭素排出量」の円グラフから読み取れることと、地球温暖化の進行

を防ぐためにはどうすればよいか(540~600字)

500 250 250 25%

29 50

2つの文章(世界全体で見て最も裕福な世帯と最も貧しい世帯、それぞれの子ども達が置かれた環境を比較したもの)と、2つのグラフ(先進国[地域]と開発途上国[地域]における、適切な年齢層で予防接種を受けた子どもの割合と初等教育に関する就学率について示したもの)を見て、そこから読み取れる事柄を簡潔に述べなさい。また、日本に暮らす私たちがこれから取り組むべきこと等について、あなたの考えを述べなさい。(540~600字)

500 250 250 25%

都立高校 小論文課題(25 ~ 29 年度) ⑨※受験生のアンケートを集計したものも含むため、実際の出題内容と異なる場合があります

Page 32: 都立高校 作文課題(25~29年度) ① · 学校名 年度時間(分) 字数 作 文 課 題 調査書点面接点作文点実技点作文の割合 大崎 25 50 540~600

学校名 年度 時間(分) 小 論 文 の 内 容 調査書点 面接点 小論文点 小論文の割合

小平(普・外)

25 50資料〔高校生の留学に関する意識調査のグラフ3種〕を分析してまとめ、自分の考えを述べる。①資料から読み取れること(180~200字)②①を踏まえ外国人とのコミュニケーションをとる際に大切だと考えることとその理由(360~400字)

500 250 250 25%

26 50テニスコートの利用制限をめぐる事例を読み、管理者と利用者の「規則」に対するどのような考え方の違いから言い争いが生じたのかと、「規則」に対するあなたの考えをまとめなさい。(600字)

500 250 250 25%

27 502つの事例(①留学生とルームメイト、②国際結婚した夫婦、それぞれのやりとり)を読み、その共通点を論じ、それを踏まえてグローバル化した世界に生きる上で大切なことを述べる。(文体は「~だ・である」体を用いる) (500~600字)

500 250 250 25%

28 50

2つの事例(①海外からの留学生と日本の高校生との会話、②海外へ留学している日本の高校生とクラスメイトとの会話)を読み、それぞれが戸惑った理由を述べ、それを踏まえて、国際社会に生きる上で大切なことを、具体例や体験を挙げて述べる。(文体は「~だ・である」体を用いる) (500~600字)

500 250 250 25%

29 50課題文(新聞のコラムとその解説文)を読み、「本校の期待する生徒の姿」にある『日本の伝統と文化を理解し、世界に目を向けられる生徒』を目指し、高校生活を通じてどのような力を身につけようと考えるか。課題文の内容(日本の学生とデンマークの学生の違い)に触れながら述べる。(600字)

500 250 250 25%

小平南※28年度より作文実施

25 50

資料が提示され、設問について答える。①資料〔日本・韓国・米国の青年の学校へ通う意義の調査表〕から日本人の際立った特徴 (80字 )②資料〔日本・韓国・中国・米国の中高生の生活意識調査表3種とコメント〕から日本の中高生は自己をど

のようにとらえているか。(100字 ) ③意識調査結果〔①②の資料〕を踏まえ現代の若者の傾向についての意見を自身の体験に基づいて述べ、

今後の高校生活に寄せる考え方を述べなさい。(400字 )

450 300 150 17%

26 50

資料(本校の修学旅行のアンケート結果と実際に修学旅行に参加した生徒の感想文)を見て設問に答える。①資料から読み取れることを2つ書きなさい。(40 字× 2)②この生徒が修学旅行を通じ、どのようなことを学んだか述べなさい。(100 字)③この修学旅行の目的と意義を、自身のさまざまな経験を踏まえて述べなさい。(400 字)

450 225 225 25%

27 50

①グラフⅠとⅡを比べて読み取れること。 (60字)②文章Ⅳの内容はグラフⅡ・Ⅲのどの項目に該当するか。(理由も含めて) (140字)③グラフⅠ・Ⅲを比較し、その結果について自身の経験を踏まえて考えを述べる。 (400字)(グラフⅠⅡⅢは25年度全国学力・学習状況調査結果の一部、文章Ⅳはある中学生が中学校生活3年 間を振り返って書いたもの)

450 225 225 25%

清瀬

25 50

4つの国(日本・オーストラリア・トルコ・ブラジル)の「より良い暮らし指標(安全・生活の満足度・健康・環境・教育・共同体・収入・住居の項目の評価)」のグラフをみて設問に答える。 

①4つの国のグラフを比較し、分かることを200字以内で述べなさい。 

②8つの項目の中から、あなたが豊かな人生を送るために最も重要だと思う項目を選び、なぜそう思うのか具体的経験を含めて400字以内で述べなさい。

500 300 200 20%

26 50

「世界青年意識調査」における学校に通う意義について、5ヵ国(日本・韓国・アメリカ・イギリス・フランス)の高校生以上の青年にアンケートした結果をまとめたグラフ資料をみて設問に答える。

①日本と他の国を比較して分かることを200字以内で述べなさい。 

②学校に通う意義(8項目:友達との友情をはぐくむ・一般的基礎的知識を身に付ける・学歴や資格を得る・専門的な知識を身に付ける・自分の才能を伸ばす・自由な時間を楽しむ・職業的技能を身に付ける・先生の人柄や生き方から学ぶ)で最も重要だと思う項目を選び、なぜそう思うのか具体的経験を含めて400字以内で述べなさい。

500 250 250 25%

27 50

①資料を見て、8つの行動のうち1つ取り上げ、実施している人の割合と今後実施したい人の割合を比較して読み取れることと、その原因と考えられることを述べる。(160~200字) 

②8つの行動のうち、あなたが大切だと思うものを1つ選び、その理由と、より多くの人がその行動をするための具体的対策を述べる。(320~400字)

 資料:環境に配慮した8つの行動について(現在実施している人、今後実施したい人、それぞれの     割合)「環境にやさしいライフスタイル実態調査」より

500 250 250 25%

28 50

東京都が行った「自転車安全利用に関する意識調査」のデータに基づいたグラフ(7つの交通ルールについて「ルールを認知している人の割合」と「ルールを遵守している人の割合」)をみて設問に答える。

①7つの交通ルールの項目から1つを取り上げ、「認知している人の割合」と「遵守している人の割合」を比較して読み取り、その原因として考えられることを述べなさい。(160~200字)

②自分の経験をもとに、7つの交通ルールの項目から大切だと考えるルールを1つ取り上げ、その理由と、そのルールをより多くの人に遵守させるためにできる具体的対策を述べる。(320~400字)

500 250 250 25%

29 50

①「和食に関する調査」について、グラフを比較し、世界に「和食」を広めるための課題として読み取れることをまとめる。(160~200字)

②日本を訪れる外国人の若者に「和食」の家庭料理を楽しんでもらうとき、どのようなメニューでどのような「和」のおもてなしをしたらよいか、自分の体験をもとに具体的にまとめる。(320~400字)

500 250 250 25%

調布南※29年度より小論文実施

29 50新聞の社説(機械に頼る心「機心」についての内容)を読み、①筆者の主張をまとめる。(100~150字)②筆者の主張を踏まえて、自分の意見をまとめる。(400字)

500 200 300 30%

都立高校 小論文課題(25 ~ 29 年度) ⑩※受験生のアンケートを集計したものも含むため、実際の出題内容と異なる場合があります

Page 33: 都立高校 作文課題(25~29年度) ① · 学校名 年度時間(分) 字数 作 文 課 題 調査書点面接点作文点実技点作文の割合 大崎 25 50 540~600

学校名 年度 時間(分) 小 論 文 の 内 容 調査書点 面接点 小論文点 小論文の割合

国立

25 60

①文章(井上達夫著『共生の作法』より)を読み、コミュニケーションと会話の根本的な違いを具体例 をあげて書く(字数制限なし、A4縦の用紙に20本の横罫線) 

②光の反射や屈折に関する文章を読み設問2つに答える。 1.点Aから鏡を反射して、点Bまで光が進むとき、鏡のどの点で反射するのが一番時間がかから

ないか、作図してなぜそうなるか説明。(字数制限なし、罫線なし)2.屈折という現象を、砂浜から海上のブイまで最短で行く経路に例えて説明。(字数制限なし、

罫線なし)

500 200 300 30%

26 60

①ドナルド・キーン氏の著書『Living in Two Countries』の文章(英文)と解説文(日本語)を読み、 (1)「国際化」と「グローバル化」の違いを説明 (2)「国際的人材」になるとはどういうことか具体的な活動を挙げて述べる

②棒磁石と元素の量に関する対話文と資料を読んで、設問に答える 1.磁石の分かれ方の法則性とその理由。元素量の比率表との関連性について気づいたことを述べる。 2.宇宙におけるヘリウムの存在量と窒素の存在量の比を計算し、なぜ地球では窒素に比べてヘリウ  ムが少ないのか、その理由について述べる。

 (字数制限なし A4用紙各1枚 ①は罫線あり ②は枠のみ)

500 200 300 30%

27 60

①高島俊男著『漢字と日本人』の文章を読み、 (1)漢語(漢字熟語)の長所と短所について述べる。 (2)21世紀の今日、漢語が存在するのに、外国のことばをそのまま話すことや、カタカナで書くこ   とが見られる。このことについて具体例を挙げて考えを述べる。

②2種類の容器に入れたお湯の冷めやすさの比較と動物の生息地によるからだの特徴の違いに関する対話文を読み、問いに答える。

 (1)2つの円筒形の容器(相似形で大きさが異なる)に入れたお湯はどちらが冷めやすいか (2)3種類のきつねのからだの特徴から、体温を逃がさない仕組みとして、クマの場合と異なるも   のはどんなことか

(①②各A4用紙1枚 字数制限なし 横書き ①は罫線あり②は枠のみ)

500 200 300 30%

28 60

①「ピタゴラス数」についての会話文を読み、 (1)1以外に共通な約数を持たないピタゴラス数を(3,4,5)と(5,12,13)の他に、2桁   以内の正の整数だけで、3組作りなさい。 (2)1以外に共通な約数を持たないピタゴラス数は無限に存在するか、考えを理由も含めて述べな さい。

②ドイツの移民・難民受け入れについて述べた新聞記事を読み、 (1)ドイツが目指す多民族が共生する社会構築の方向性を説明しなさい。  (移民受け入れの背景、国籍付与についての考え方、社会統合の方向性に留意する) (2)日本が難民を受け入れるうえで解決すべき課題を3点挙げ、そのうち1点について、あなた   の考えを簡潔にまとめて示しなさい。

(①②各A4用紙1枚 字数制限なし 横書き)

500 200 300 30%

29 60

①図1(2つの異なるタイプの組織構造を表した図、組織1は各構成員が状況に応じて共有して担当する職務領域があるもの、組織2はすべての仕事について構成員の責任や職務の区分が明確であるもの)、図2(図1の各組織におけるコミュニケーションの取り方を図式化したもの)、及びそれぞれの説明文を読み、

 (1)組織1のメリットとデメリットを述べなさい。 (2)組織2型の集団の構成員が組織1型の集団へと異動した場合、他の構成員との間でどのような

摩擦が起こりうるかを指摘しなさい。また、その摩擦を解消するには、どのような方法が考えられるか、あなたの意見を述べなさい。

②植物の光合成に関する説明文(園池公毅著「植物の形には意味がある」より)を読み、 (1)「効率的な光合成ができるとは思えない」と考えられる理由を簡潔に説明しなさい。 (2)細胞の中の葉緑体の位置についてみられる特徴を示し、それが「二酸化炭素が本当にこの通路

を通っている証拠」になりうることを説明しなさい。

(①②各A4用紙1枚 字数制限なし 横書き)

450 150 300 33%

国際

25 603つの資料(学生交流の推移調査/新入社員のグローバル意識に関する調査/ 20 ~ 30 代の海外に対する様々な受け入れ意識に関する調査)を分析し、国際感覚を身につけるためにどのような考えや行動が必要か。(540 ~ 600 字)

500 200 300 30%

26 60 2つの文章を読み、働くことの意味を論じなさい。(540 ~ 600 字) 500 200 300 30%

27 60資料(文章とグラフ)を参考に、「幸福」とはどのようなものか、基準や理由も含めてあなたの考えを述べよ。(540~600字)

500 200 300 30%

28 60詩Aと文章Bを読んで、国際高校においてどのような高校生活を構想するか、あなたの考えを具体的に述べなさい。(540~600字)

500 200 300 30%

29 60文章とグラフ1・2(日本語指導の必要な外国人生徒数・その国籍)を参考に、国際高校において生徒同士で協力し合い、連帯意識を築くには、どのようなことに配慮し、工夫をするか、あなたの考えを述べなさい。(540~600字)

500 200 300 30%

都立高校 小論文課題(25 ~ 29 年度) ⑪※受験生のアンケートを集計したものも含むため、実際の出題内容と異なる場合があります

Page 34: 都立高校 作文課題(25~29年度) ① · 学校名 年度時間(分) 字数 作 文 課 題 調査書点面接点作文点実技点作文の割合 大崎 25 50 540~600

学校名 年度 時間(分) 小 論 文 の 内 容 調査書点 面接点 小論文点 小論文の割合

墨田川

25 50

①資料A〔米沢藩のききんと改革に関するグラフ〕から米沢藩の人口変化について「ききん」と「改革」 を関連づけてまとめる。(160 ~ 200 字 ) ②資料A・B〔オバマ米大統領ミャンマー訪問時のスーチー氏に関する新聞記事〕から改革のリーダー や改革を支える人間として、未来に生かしたいことを述べなさい。(320 ~ 400 字 )

200 100 100 25%

26 50

①資料A〔郵便物数と携帯電話・PHSの加入数の推移グラフ〕を見て、「はがき・封書」と「携帯電話・PHS」の通信手段について、それぞれのメリットを挙げ、その増減の理由を述べよ。(160 ~ 200 字)

②資料Aと資料B〔パキスタンの女学生マララさんがノーベル平和賞候補であることを載せた新聞コラム〕から、明るい社会を築いていくために、情報の発信者として様々な通信手段を活用して何をすべきなのか、具体的な例を示しながら述べよ。(320 ~ 400 字)

200 100 100 25%

27 50資料A(齋藤孝著「1分で大切なことを伝える技術」の一部)を要約せよ。(40~50字) ②資料B(総務省「日本の総人口と高齢化率の推移」のグラフ)から読み取れる日本の課題を3つあ

げ、その解決のためにあなたが具体的に取り組みたいことを述べよ。(420~550字)200 100 100 25%

28 50

①資料A(「携帯電話やスマホで通話やメール、インターネットをする時間」と「普段の就寝時刻」の関係)と資料B(「青少年のインターネット利用状況」)の2つのグラフから、それぞれ読み取れることを1点ずつに絞り述べなさい。(180~200字) 

②グラフの読み取りを参考に、携帯電話やスマートフォン、パソコン等の情報機器を、高校生としての生活を充実させるために、どのように使用していきたいか、理由を明らかにして述べなさい。(380~400字)

200 100 100 25%

29 50

資料A(日本とアメリカの高校生の将来に対する意識調査の結果)と資料B(山中伸弥・緑慎也著「山中伸弥先生に、人生とiPS細胞について聞いてみた」)について、設問に答える。①資料Aについて、日本とアメリカの結果を比較し、日本の高校生の特徴を述べなさい。 (40~50字)②資料A・Bの内容を踏まえ、あなたはどのような生き方をしたいと考えるか。具体的な経験に触れ

た上で述べなさい。(460~500字)

200 100 100 25%

新宿

25 50

「 人間は科学技術をコントロールできない」という意見に対しての平成 23 年と平成 21 年のアンケート結果をもとに設問に答える。

①資料からどのようなことが読み取れるか、またそれはなぜだと考えるか。(160 ~ 200 字 ) ② 「 人間は科学技術をコントロールできない」という意見に対して、「そう思う」という立場でその

理由を述べる。(240 ~ 300 字 )③ 「 人間は科学技術をコントロールできない」という意見に対して、「そう思わない」という立場で

その理由を述べる。(240 ~ 300 字 )

450 180 270 30%

26 50

「科学技術が貢献すべき分野」について調査した結果を見て、設問に答える。

①調査結果グラフは、貢献すべき分野の選んだ人が多い順になっているが、なぜこのような順になったと考えるか(160~200字)

②(1)調査結果上位2分野のうち1分野を選び、その分野の現在の課題を挙げ、科学技術が今後どの ように貢献できるか、考えを具体的に述べる(240~300字)

(2)調査結果下位2分野について同様(240~300字)

(横書き)

450 180 270 30%

27 50

①4つのグラフを見て答える。 (1)4つのグラフの特徴からロジックツリー(論理展開図)を完成させる   図の空欄に当てはまる語句を語群から選択 (記号選択)  (2)(1)の一部分でその語句を選択した理由 (10~20字)  (3)日積算紅斑紫外線量が増加傾向にある理由 (240~300字) 

②「オゾン層の破壊」という問題について、解決への道筋を紹介した文章を読み設問に答える。 例題文にならって、「酸性雨」か「砂漠化」のどちらかを選び、解決への道筋を紹介せよ  (240~300字)(グラフ:日積算紅斑紫外線量、オゾン全量、浮遊粒子状物質濃度、全天平均日射量それぞれの 年平均値)

450 180 270 30%

28 50

①山口義久著「アリストテレス入門」からの文と「三段論法」についての文を読み、設問に答える。 (1)本文中の「前提とは異なる根拠」を2つ選ぶ(記号選択)  (2)例文が三段論法の「形」として正しくない理由(160~200字) 

②「地球温暖化」解決のためのあなたの考えを、「この課題が重要視される理由」と「具体的な解決  策」に触れながら書きなさい。(240~300字)

450 180 270 30%

29 50

東京23区の交通手段について、資料1~4を見て設問に答える。

資料1 東京23区・ソウル市・ニューヨーク市における、外出時に利用する交通手段の割合   (鉄道・バス・自動車・自転車・徒歩・その他)資料2 1人を1km運ぶ際に排出される二酸化炭素の質量(鉄道・バス・自動車)資料3 東京23区・ソウル市・ニューヨーク市の人口と面積資料4 首都圏の外国人利用客による項目別満足度(速さ・正確さ・安さ…など)

①交通手段と二酸化炭素との関係について述べた文章を読み、空欄あ~うにあてはまる数値をそれぞれ答えよ。

②東京23区は外出時に鉄道を利用する割合が高いが、Aさんはその理由を「人口密度が高いほど、鉄道が発達しているからである」と考えた。Aさんの考えが正しいか、あるいは誤りかを、資料1と資料3を参考にし、具体的な数値を用いて説明せよ。(160~200字)

③2020年の東京オリンピック・パラリンピック開催時には東京を訪れる外国人観光客の増加が予想されるが、東京の交通手段のうち、JR・地下鉄などの鉄道をどのように改善していくのがよいか、資料4と①②で考えたことを踏まえ、具体的な改善策を2つ入れてあなたの考えを述べよ。

(240~300字)

450 180 270 30%

都立高校 小論文課題(25 ~ 29 年度) ⑫※受験生のアンケートを集計したものも含むため、実際の出題内容と異なる場合があります

Page 35: 都立高校 作文課題(25~29年度) ① · 学校名 年度時間(分) 字数 作 文 課 題 調査書点面接点作文点実技点作文の割合 大崎 25 50 540~600

学校名 年度 時間(分) 小 論 文 の 内 容 調査書点 面接点 小論文点 小論文の割合

国分寺※ 26年度より小論文実施

26 50

①食品ロスについて述べられている文章〔朝日新聞 25 年 8 月 18 日社説より〕を読み、ロスを減らすための対策について具体的にまとめる。(180 ~ 220 字)

②地域別、食品のロス・廃棄量の割合に関するデータを読み取り、アジア先進工業地域とサハラ以南アフリカ地域で、どのような違いがあるか 2点挙げ、その原因を考察する。 (180 ~ 220 字)

(①②とも横書き)

400 200 200 25%

27 50

①年齢区分別将来人口推計のグラフを読み取り、今後社会保障給付費がまかなえなくなる理由。 (180~220字)

②出生率低下に関する文章を読み、働きながら出産や育児をする女性に対して、社会全体として具体 的にどのような対策・支援ができるか。(180~220字)

400 200 200 25%

28 50

①循環型社会の形成に向けて「3R」という言葉が使われているが、「3R」のうち「リサイクル(再生利用)」を除く2つの「R」とはなにかを明らかにしたうえ、グラフから読み取ることができる日本の現状と循環型社会形成に向けての、一人ひとりの課題を述べなさい。(180~220字)

②「持続可能な開発と環境保護」についての講演記録を読み、本文内の一文を説明したうえで、持続可能な社会を創っていくための具体的な取り組み例を挙げ、考えを述べなさい。(180~220字)

400 200 200 25%

29 50

①「観光目的の宿泊者が50%以上」の施設に宿泊した日本人宿泊客について、平成22年を100%としたときのそれ以降の延べ宿泊者数の増減を表した2つのグラフを見て、

 ・グラフ1(47都道府県を8地方別に集計)から読み取れる特徴を1つ挙げ、その変化の理由を述べよ。また、その特徴を踏まえた上で、平成28年の増減率に大きな変動が予想される地方名を挙げてそのように考えた理由を答えよ。

 ・グラフ2(中部地方について県別に集計)についても同様に特徴とその変化の理由を述べ、その特徴を踏まえた上で、平成28年の増減率に大きな変動が予想される地方名を挙げて理由を答えよ。

 (180~220字)

②新聞記事(奈良日日新聞 平成28年5月27日)を読んで、「地域おこし協力隊」が地元の人々や自治体に期待されていることをまとめよ。その上で「地域おこし」の成功のために必要なことは何か、あなたの考えを述べよ。(180~220字)

400 200 200 25%

科学技術※ 27年度より小論文実施

27 60

気象庁発表の気候変動レポートの資料(各都市における気温の変化率/かえでの紅葉日の経年変化)をみて、問いに答える。

① 気温の変化とかえでの紅葉日との関係についてわかること (100字) ② 表のような気温の変化がこのまま続くとすれば、今後どのようなことが起きると考えられるか (600字)

500 300 200 20%

28 60

東京湾の埋め立て面積の図と、東京湾の漁獲量・漁業就業者数のグラフを見て、

① 総合的にわかること(100字) ② ①を踏まえたあなたの意見(600字)

500 300 200 20%

29 60食品問題に関する文章やグラフを見て、問いに答える。①グラフから読み取れること(200字)②「食品ロス」を社会全体で解決していくにはどうすればよいか(500~600字)

500 300 200 20%

産業技術高専

25 60

日本は高齢化社会を迎えています。あなたが、高齢者にとって使いやすい、あるいは、高齢者の生活を支援するような身の回りの道具を作るとしたら、どのような道具を作りますか。それがどのような道具かを具体的に示し、それができることでどのようなことが期待できるか、また、それを製作するにあたってどのような工夫が必要になるか。(600字)

600 300 200 18%

26 602020年に東京でオリンピック・パラリンピックが開催されることになりました。今日では、科学技術がスポーツに対して直接的にも間接的にも大きく貢献しています(記録の向上、けがの減少など)。将来、どのような科学技術がスポーツに貢献できるかについて述べなさい。(600字)

600 300 200 18%

27 60自然災害に強い町を実現するために、どのような科学技術が必要とされるか、自然災害の例を1つあげて説明しなさい。(600字)

600 300 200 18%

28 60日常的に使われている「身近なもの」と、インターネットや携帯電話などのさまざまな情報通信技術を組み合わせて、新しい製品・システム・サービスなどのアイデアを述べなさい。(600字)

600 300 200 18%

29 60あなたが公共交通機関を利用したときのことを振り返り、公共交通機関の課題や問題点を挙げなさい。そして、これを解決するための技術的なアイディアや工夫を、具体的に述べなさい。(600字)

500 300 200 20%

都立高校 小論文課題(25 ~ 29 年度) ⑬※受験生のアンケートを集計したものも含むため、実際の出題内容と異なる場合があります

Page 36: 都立高校 作文課題(25~29年度) ① · 学校名 年度時間(分) 字数 作 文 課 題 調査書点面接点作文点実技点作文の割合 大崎 25 50 540~600

学校名 年度 時間(分) 小 論 文 の 内 容 調査書点 面接点 小論文点 小論文の割合

千早

25 50

警視庁の交通安全パンフレット (自転車の交通死亡事故の件数の表・自転車利用上の注意点 )をみて設問に答える。① パンフレットから読み取れるもののうち、あなたが問題だと考えることを2点箇条書きで書きな

さい。 ② ①の問題点を解決するため、どのような取り組みが必要か、あなたの考えを具体的に書きなさい。

(401 ~ 500 字 )

400 300 100 13%

26 50①電子マネーの利用状況についてのデータを読み取り、文章にまとめる。(解答欄枠内 )②電子マネーの普及について、賛成か反対か、自分の考えを文章にまとめる。(320 ~ 400 字)

400 300 100 13%

27 50

日本の高校生の学習意欲が欠如していることを表す資料(「国際比較からみた日本の高校生 80年代からの変遷」日本青少年研究所より)をみて、問いに答える。

①日本高校生の学習意欲の欠如は表のどの項目によく表れているか。項目を3つ選び、 それを改善するための有効な取り組みを述べる。(40字×3)

②自分自身の学習意欲が高まった経験を述べる。(320~400字)

400 300 100 13%

28 50

「市場の働き」についての文章を読んで、問いに答える。①課題文の具体例から、たとえられている内容を読みとる。②「市場の問題」の内容を文中の語句を用いて答える。(80字)③「市場の問題」について自分の考えを述べる。(320~400字)

400 300 100 13%

29 50

「外国語学習」についての文章(牧野髙吉著「英語の論理 日本語の心」)を読んで、問いに答える。①筆者が「もしすべての言語が互いに簡単に直訳できるとするなら、地球上にはたった一つの文化し

かなく、外国語は単なる記号・暗号のようなものと言える」と述べる根拠は何か。本文中の語句を用いて答えよ。(60字)

②「外国語学習」について、筆者は外国語を学習するためにどのようなことが大切だと考えているか。本文中の語句を用いて答えよ。(40字)

③「外国語を学習すること」の意義について、あなたはどのように考えるか。(320~400字)

400 300 100 13%

大島海洋国際※29年度より作文実施

25 60

資料 (「海洋資源 日本は『海』から再生できる」〔2011〕より )、表Ⅰ(日本のエネルギー国内供給構成及び自給率の推移)、表Ⅱ(海洋エネルギーの利用可能性)を読み、「海を通じて世界とつながる日本」は今後どのようなエネルギー政策をとるべきか、あなた自身の具体的な経験をまじえて述べなさい。(600 字以内)

500 300 200 20%

26 60漁業就業者数の変化に関する文章とグラフを読み取り、その変化に関しての自分の考えを述べる。(600 字)

500 300 200 20%

27 60

世界にはなぜ飢えに苦しむ人が多く存在するのか、資料を参考に原因として考えられることを書きなさい。 (600 字)資料:農業生産額、名目GDP (国内総生産 )、出身国別難民数、道路密度 (国内の道路の総延長を

国土の陸地面積で割った値 )

500 300 200 20%

28 60

世界のさけ・ます類の養殖生産量が増加してきている理由について、資料をもとにあなたの考えを論じなさい。 (600 字)資料:世界のさけ・ます類の輸出入量(加工品を含む)、世界のさけ・ます類の漁獲量、さけ・ます

魚類に関わる規制について

500 300 200 20%

蒲田

26 50本校の期待する生徒の姿の4項目目「学校に誇りをもって、学校行事、生徒会活動、委員会活動、部活動に積極的に取り組める生徒」について、あなたが取り組もうとしている高校生活の在り方を、具体例や経験等を示しながら記述しなさい。(500 字)

300 400 300 30%

27 50 学校という場で集団で学習することはどのような点で有利か、自分の経験に絡めて意見を述べよ。 300 400 300 30%

28 50本校の期待する生徒の姿の5つ目「身に付けた知識・技術・能力を生かして、ボランティア活動や地域貢献をする生徒」について、あなたが取り組もうとしている高校生活の在り方を、具体例や経験等を示しながら記述しなさい。(500 字)

300 400 300 30%

29 50

本校の期待する生徒の姿の3つ目「体験学習で新たな自分の可能性を高め、宿泊体験研修で勤労と社会性を学び、その成果を自分の将来に活用できる生徒」について、自分が今までに体験によって学んだことはどのようなことか。また、本校での体験活動を通してどのようなことを学びたいか。自分の経験や見たり聞いたりしたこと等を示しながら、具体的に記述しなさい。(500 字)

300 400 300 30%

秋留台

26 50 文章を読んで感じたことを、指定した3つの語句(得意・自分勝手・幸せ)を使用して記述する。(600 字) 300 600 200 18%

27 50 文章(感謝する心と努力する心などに関する内容)を読んで考えたことを述べよ。(600字) 300 600 200 18%

28 50文章(「君はそんなに弱くない」秋元康著より)を読んで感じたことを、指定した3つの語句(完成・友達・判断)を使用し、今までの経験や身近な例をあげて書きなさい。(600字)

300 600 200 18%

29 50文章(コミュニケーションに関する内容)を読み、あなたの感じたことや考えたことを書きなさい。その際、あなたの今までの体験または身近な事例を挙げて、「友達」「環境」「充実」の3つの語句を全て使って書きなさい。(600字)

300 600 200 18%

都立高校 小論文課題(25 ~ 29 年度) ⑭※受験生のアンケートを集計したものも含むため、実際の出題内容と異なる場合があります