一般国道20号 新山梨環状道路(広瀬~桜井) - mlit0 200 400 600 800 1212件 76%...

11
(再評価) 一般国道20号 新山梨環状道路(広瀬~桜井) 平成31年1月10日 国土交通省 関東地方整備局 資料2-3 -① 事業評価監視委員会

Upload: others

Post on 23-Jun-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 一般国道20号 新山梨環状道路(広瀬~桜井) - MLIT0 200 400 600 800 1212件 76% 120件 7% 105件 7% 85件 5% 58件 4% 13件 1% 5件 0% 4件 0% 2.事業の進捗状況と見込み等

(再評価)

一般国道20号新山梨環状道路(広瀬~桜井)

平成31年1月10日

国土交通省 関東地方整備局

資 料 2 - 3 - ①

平 成 3 0 年 度 第 4 回

関 東 地 方 整 備 局

事 業 評 価 監 視 委 員 会

Page 2: 一般国道20号 新山梨環状道路(広瀬~桜井) - MLIT0 200 400 600 800 1212件 76% 120件 7% 105件 7% 85件 5% 58件 4% 13件 1% 5件 0% 4件 0% 2.事業の進捗状況と見込み等

目 次

1.事業の概要 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1

2.事業の進捗状況と見込み等 ・・・・・・・・・・・・ 2

3.事業の投資効果 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 5

4.コスト削減等 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 8

5.関連自治体等の意見 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 8

6.今後の対応方針(原案)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 9

Page 3: 一般国道20号 新山梨環状道路(広瀬~桜井) - MLIT0 200 400 600 800 1212件 76% 120件 7% 105件 7% 85件 5% 58件 4% 13件 1% 5件 0% 4件 0% 2.事業の進捗状況と見込み等

(1)事業の目的と計画の概要

・交通容量を確保し、交通渋滞を緩和・交通渋滞に起因する交通事故の減少

区間 :自)山梨県笛吹市石和町広瀬

至)山梨県甲府市桜井計画延長・幅員 :2.0km・18.25m車線数 :4車線計画交通量 :15,200~20,000台/日事業化 :平成28年度全体事業費 :約226億円

標準横断図

位 置 図

[単位:m]土工部

1.事業の概要

計画の概要

目 的

ふえふき いさわ ひろせ

さくらい

橋梁部

新山梨環状道路(広瀬~桜井)

山梨県

甲府市

甲斐市

南アルプス市昭和町

中央市

笛吹市韮崎市

E52 中

部横

断自

動車

•新山梨環状道路は、甲府都市圏における交通の円滑化と周辺地域の連携強化などを目的とした全長約43kmの道路。

•西部は中部横断自動車道、北部は国土交通省、東部・南部は山梨県が整備する4区間で構成された地域高規格道路。

•新山梨環状道路(広瀬~桜井)は、甲府市東部の市街地を通過。

1

大月市

韮崎市

(仮)桜井IC

(仮)和戸IC

(仮)広瀬IC

凡 例整備中区間(国施工)調査中区間(国施工)整備中区間(県施工)

高速道路直轄国道補助国道主要地方道一般県道主な市町道

18.251.25 7.0 1.75 7.0 1.25

3.5 3.5 3.5 3.5

3.5 3.5 3.5 3.51.25 7.0 7.0 1.251.75

18.25

平 面 図

新山梨環状道路(広瀬~桜井)のIC名は仮称

ふえふき

いさわ

ひろせ

山梨県笛吹市石和町広瀬

さくらい

山梨県甲府市桜井

再評価対象区間

新山梨環状道路(広瀬~桜井)延長 2.0km

Page 4: 一般国道20号 新山梨環状道路(広瀬~桜井) - MLIT0 200 400 600 800 1212件 76% 120件 7% 105件 7% 85件 5% 58件 4% 13件 1% 5件 0% 4件 0% 2.事業の進捗状況と見込み等

②土工区間(詳細設計:詳細度300)・現況と計画の対比モデルを作成中

現況 計画

2.事業の進捗状況と見込み等

前回評価時H26時点

今回評価時H29時点

工事完了・用地取得済み

工事中・用地取得中

工事未着手・用地未取得

凡 例

工事用地取得率0%(全体)

用地

2

• 平成28年度に事業化し、現在、設計説明会に向け、調査・設計及び関係機関協議を実施中。

• 用地取得率は0%。

今回評価時H30

(1)事業の進捗状況等

甲斐市

甲府市

笛吹市

大月市

(仮)桜井IC

(仮)和戸IC

(仮)広瀬IC

韮崎市

新山梨環状道路(広瀬~桜井)のIC名は仮称

凡 例

整備中区間(国施工)調査中区間(国施工)整備中区間(県施工)

高速道路直轄国道補助国道主要地方道一般県道主な市町道

再評価対象区間

新山梨環状道路(広瀬~桜井)延長 2.0km

○平成25年3月:都市計画決定○平成28年度 :事業化○平成28年度 :測量・地質調査説明会実施

■事業の経緯

■実施状況写真

凡例

H27全国道路・街路交通情勢調査(平日24時間)

43,730台/日

測量・地質調査説明会実施状況(H28年度)

測量調査実施状況(H29年度)

①橋梁区間(予備設計:詳細度200)・下部工モデル、全体モデルを作成

■CIMモデルの活用状況

Page 5: 一般国道20号 新山梨環状道路(広瀬~桜井) - MLIT0 200 400 600 800 1212件 76% 120件 7% 105件 7% 85件 5% 58件 4% 13件 1% 5件 0% 4件 0% 2.事業の進捗状況と見込み等

0200400600800

1212件76%

120件7%

105件7%

85件5%

58件4%

13件1%

5件0% 4件

0%

2.事業の進捗状況と見込み等

3

新山梨環状道路に並行する国道20号現道の交通状況

国道20号(現道)の事故類型

起点:広瀬交差点終点:新田畑交差点

追突事故が約8割(1,602件中1,212件発生)

■車両相互(追突) ■車両相互(右折時) ■車両相互(出会い頭)

■車両相互(その他) ■車両相互(左折時) ■人対車両

■車両単独 ■車両相互(正面衝突)

交通事故死傷事故率

(件/億台km)(100m毎)

出典:交通事故データ(H25~H28)

1)国道20号の渋滞・交通事故状況(2)社会情勢等の変化

• 新山梨環状道路に並行する国道20号現道は、19交差点が主要渋滞箇所として特定。• 事故類型は車両相互の追突事故が多く、全体の約8割。• 新山梨環状道路の整備により、通過交通の市街部への流入を抑制し、交通混雑の解消、交通事故減少が見込まれる。• 地元情勢の変化等事業を巡る社会経済情勢等に変化が見られない。

甲府市

上り

下り

7時台

9時台

11時台

13時台

15時台

17時台12h平均

7時台

9時台

11時台

13時台

15時台

17時台12h平均

信 号 交 差 点

主 要 渋 滞 箇 所

韮崎市

笛吹市

2

向町2

上阿原

中小河原

小瀬スポーツ

公園入口

増坪

蓬沢

国母

甲府昭和高校入口

中小河原立体

下小河原

西高橋

徳行立体北

52

20こ

よもぎさわ

こう

ち国母立体

双田道

赤坂総合公園入口

下今井

そう

みち

とくぎょう

出典:ETC2.0プローブデータ(H29.4~H30.3全日)

0~20㎞/h 20~30㎞/h

30~40㎞/h 40㎞/h以上

竜王立体

竜王駅入口

広瀬

韮崎市

白根IC

甲府昭和IC

双葉JCT

双葉SIC

20

411

358

新田畑

凡 例整備中区間(国施工)調査中区間(国施工)整備中区間(県施工)

高速道路直轄国道補助国道主要地方道一般県道主な市町道

再評価対象区間

新山梨環状道路(広瀬~桜井)延長 2.0km

(仮)桜井IC

(仮)和戸IC

(仮)広瀬IC

新山梨環状道路(広瀬~桜井)のIC名は仮称

向町2丁目交差点の混雑状況

H30.10 撮影

大月市

むこうまち

至 大月市

至 韮崎市

Page 6: 一般国道20号 新山梨環状道路(広瀬~桜井) - MLIT0 200 400 600 800 1212件 76% 120件 7% 105件 7% 85件 5% 58件 4% 13件 1% 5件 0% 4件 0% 2.事業の進捗状況と見込み等

2.事業の進捗状況と見込み等

• 平成30年度中に、設計説明会実施予定。

• 早期完成を目指し、用地取得の推進を図る。

4

(3)事業の見込み等1)事業進捗の見込みの視点

年度 2012(H24) 2013~2015(H25~H27) 2016(H28) 2017(H29) 2018(H30) 2019以降

事業着手 都市計画決定 事業化

測量・調査・設計

用地

工事

現在

H28測量・地質説明会 設計説明会

甲府市

笛吹市

大月市

(仮)桜井IC

(仮)和戸IC

(仮)広瀬IC

至 韮崎市

新山梨環状道路(広瀬~桜井)のIC名は仮称

凡 例

整備中区間(国施工)調査中区間(国施工)整備中区間(県施工)

高速道路直轄国道補助国道主要地方道一般県道主な市町道

再評価対象区間

新山梨環状道路(広瀬~桜井)延長 2.0km

Page 7: 一般国道20号 新山梨環状道路(広瀬~桜井) - MLIT0 200 400 600 800 1212件 76% 120件 7% 105件 7% 85件 5% 58件 4% 13件 1% 5件 0% 4件 0% 2.事業の進捗状況と見込み等

3.事業の投資効果

1)計算条件

・基準年次

・分析対象期間

・基礎データ

・交通量の推計時点

・計画交通量

・事業費

・総便益(B)

・総費用(C)

・費用便益比(B/C)

〔参考:新規採択時評価(H27)〕

■総便益(B)道路事業に関わる便益は、平成42年度の交通量を、整備の有無それぞれについて

推計し、「費用便益分析マニュアル」に基づき3便益を計上した。【3便益:走行時間短縮便益、走行経費減少便益、交通事故減少便益】

■総費用(C)当該事業に関わる建設費と維持管理費を計上した。

:平成27年度

:供用後50年間

:平成17年度道路交通センサス

:平成42(2030)年度

:16,300~21,000 (台/日)

:約226億円

:約257億円(約838億円※)

:約162億円(約221億円※)

:1.6

※基準年次における現在価値化前を示す。

:平成30年度

:供用後50年間

:平成22年度道路交通センサス

:平成42(2030)年度

:15,200~20,000 (台/日)

:約226億円

:約287億円(約838億円※)

:約180億円(約223億円※)

:1.6

(1) 費用便益分析

5

Page 8: 一般国道20号 新山梨環状道路(広瀬~桜井) - MLIT0 200 400 600 800 1212件 76% 120件 7% 105件 7% 85件 5% 58件 4% 13件 1% 5件 0% 4件 0% 2.事業の進捗状況と見込み等

3.事業の投資効果

6

便益(B)

走行時間短縮便益

走行経費減少便益

交通事故減少便益

総便益費用便益比

(B/C)223億円 49億円 14億円

287億円(約838億円)

費用(C)

事業費 維持管理費 総費用

1.6176億円 3.8億円 180億円

(約223億円)

便益(B)

走行時間短縮便益

走行経費減少便益

交通事故減少便益 総便益

費用便益比(B/C)

223億円 49億円 14億円 287億円(約838億円)

費用(C)

事業費 維持管理費 総費用

1.7170億円 3.8億円

174億円(約216億円)

注1)便益・費用については、平成30(2018)年度を基準年とし、社会的割引率を4%として現在価値化した値、()内の値は基準年次における

現在価値化前を示す値である。

注2)費用便益費算定上設定した完成年度は2025年度である。

注3)費用及び便益額は整数止めとする。

注4)費用及び便益の合計額は、表示桁数の関係で計算値と一致しないことがある。

2)事業全体

3)残事業

Page 9: 一般国道20号 新山梨環状道路(広瀬~桜井) - MLIT0 200 400 600 800 1212件 76% 120件 7% 105件 7% 85件 5% 58件 4% 13件 1% 5件 0% 4件 0% 2.事業の進捗状況と見込み等

富士・東部

1,552 万人

48%

峡東

541 万人

17%

峡中

465 万人

14%

峡北

436 万人

14%

峡南

222 万人

7%

3.事業の投資効果

リニア新駅から峡東地域までのアクセス性の向上

■峡東地域の観光地

出典:平成29年度山梨県観光入込客統計調査報告書

7

1)観光の支援(2)事業の投資効果(費用便益分析以外)

• 峡東地域は富士・東部地域に次いで観光入込客数の多い地域であり、名勝である恵林寺やモモ・ブドウの生産を

活かした観光果樹園などの観光地が点在。

• 新山梨環状道路とリニア中央新幹線の整備の相乗効果により、峡東地域における東京都心からの1時間圏が拡大し、観光客増加に寄与。

■圏域別観光入込客数

恵林寺

出典:富士の国山梨観光ネット

【実績】名勝(文部科学大臣選定)

甲州市

笛吹市

山梨市

峡 東

富士・東部

峡 南

峡 中

峡 北

えりんじ

凡 例

整備中区間(国施工)調査中区間(国施工)整備中区間(県施工)整備済区間(県施工)

高速道路直轄国道

観光果樹園かんこうかじゅえん

出典:富士の国山梨観光ネット

2027(H39)年開業予定

至神奈川県駅(仮)

笛吹市

リニア中央新幹線(予定)

至大月市

至韮崎市

甲府市

中央市

昭和町

甲斐市

山梨市

甲州市

石和温泉

笛吹川フルーツ公園

勝沼ぶどうの丘

恵林寺

道の駅花かげの郷まきおか

【峡東地域の到達面積】■現況 :241km2

約2割増■整備後:288km2

至長野県駅(仮)

再評価対象区間

新山梨環状道路(広瀬~桜井)延長 2.0km

凡例

現況の圏域

整備後の圏域

東京都心からの1時間圏域(リニア中央新幹線利用)

観光果樹園

東京都心から山梨県駅(仮)まで約25分

リニアとのアクセス向上による観光支援

大善寺

放光寺

向嶽寺

清白寺

根津記念館

塩山温泉郷

菅田天神社

慈雲寺(イトザクラ)

春日居温泉郷

山梨県立博物館

きょうとう えりんじ

Page 10: 一般国道20号 新山梨環状道路(広瀬~桜井) - MLIT0 200 400 600 800 1212件 76% 120件 7% 105件 7% 85件 5% 58件 4% 13件 1% 5件 0% 4件 0% 2.事業の進捗状況と見込み等

4.コスト削減等

8

5.関連自治体等の意見

(山梨県知事の意見)

•新山梨環状道路は、甲府都市圏における交通の円滑化や周辺地域の連携強化を図るために、必要不可欠な道路であります。

•その一部である広瀬~桜井間と県が整備中の東部区間の完成により、開通済みの南部区間と地域高規格道路である西関東連絡道路が接続され、リニア中央新幹線の開業効果を全県に波及させるためのリニア駅30分アクセス圏域の拡大が図られるなど非常に重要な区間であります。

•県としましては、地元自治体と連携し、用地取得など地元調整に積極的に協力して参りますので、早期完成を強く求めるものであります。

■都道府県・政令市からの意見

・今後も、技術の進展に伴う新技術・新工法の採用など、コスト縮減に努めながら引き続き事業を推進していく。

Page 11: 一般国道20号 新山梨環状道路(広瀬~桜井) - MLIT0 200 400 600 800 1212件 76% 120件 7% 105件 7% 85件 5% 58件 4% 13件 1% 5件 0% 4件 0% 2.事業の進捗状況と見込み等

6.今後の対応方針(原案)

9

(4)対応方針(原案)

(2)事業の進捗の見込みの視点

(1)事業の必要性等に関する視点

・事業継続

・本事業は、甲府都市圏の交通渋滞の緩和、地域間の連絡強化による連携・交流の促進、観光の支援等の

観点からも、整備の必要性・重要性は高く、早期の効果発現を図ることが適切である。

・平成25年3月に都市計画決定。

・平成28年度に事業化し、調査・設計を実施。

・平成30年度中に、設計説明会実施予定。

・早期完成を目指し、用地取得の推進を図る。

・新山梨環状道路とリニア中央新幹線の整備の相乗効果により、峡東地域における東京都心からの1時間圏が

拡大し、観光客増加に寄与。

・費用便益比(B/C)は1.6。

(3)コスト縮減や代替案立案等の可能性の視点

・今後も、技術の進展に伴う新技術・新工法の採用など、コスト縮減に努めながら引き続き事業を推進していく。