微離底曳網の実用化に関する研究 - connecting repositories · 2018. 1. 4. ·...

21
微離底曳網の実用化に関する研究 著者 "肥後 伸夫, 辺見 富雄, 柿本 亮, 不破 茂" 雑誌名 鹿児島大学水産学部紀要=Memoirs of Faculty Fisheries Kagoshima University 32 ページ 173-192 別言語のタイトル Research on the practicality of Trawl Net URL http://hdl.handle.net/10232/13290

Upload: others

Post on 30-Sep-2020

3 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 微離底曳網の実用化に関する研究 - COnnecting REpositories · 2018. 1. 4. · echoes5:Strongechoes Fig.5 同様の結果となった.チェーン網で入網率の高い魚種はスケトウダラ,キダイ,イカ等で,逆

微離底曳網の実用化に関する研究

著者 "肥後 伸夫, 辺見 富雄, 柿本 亮, 不破 茂"雑誌名 鹿児島大学水産学部紀要=Memoirs of Faculty of

Fisheries Kagoshima University巻 32ページ 173-192別言語のタイトル Research on the practicality of the Off bottom

Trawl NetURL http://hdl.handle.net/10232/13290

Page 2: 微離底曳網の実用化に関する研究 - COnnecting REpositories · 2018. 1. 4. · echoes5:Strongechoes Fig.5 同様の結果となった.チェーン網で入網率の高い魚種はスケトウダラ,キダイ,イカ等で,逆

Mem・FacFish.,KagoshimaUniv・

VoL32 pp、173~192(1983)

微離底曳網の実用化に関する研究

肥後伸夫・辺見富雄・ 柿本

不破茂

屍ゴ

ResearchonthepracticalityoftheOffbottomTrawlNet

NobioHIGo*,TomioHENMI**,MakotoKAKIMoTo***

andShigeruFuwA*

Abstract

TheoffbottomtrawlnetcommonlycalledSeaslaterNetorchainnetisanewlydeviced

fishingnetsuppliedwithafishinglinetothelowersideofwhichareattachedaseriesofboth

bouysandhangingchains;whenthisisputunderoperationthisfishinglineistobedrawn,

detouchedmoreorlessofftheseabottom

Thepossibilityofitspracticalityhasbeenprovedbytherepeatedtowingtestscarriedout

onboardthetrainingship、

Basingontheassessmentoftheresultsobtainedfrom(1)the4timesdrawingtests

performedbythe2trainingshipontheEastChinaSeainl982(2)the25timesfisheringtests

carriedoutbythetrawlerNo、37DAIKICHIMARUontheBeringSea(3)themodeltestscarriedoutinthewatertankthefollowingconcluusionswerefixedconceringitspracticality.

(1)FishingCapacity

ThevalueoftheCatchPerUnitEffortofthechainnetwasequivalentto47~82%ofthat

oftheregularnet・Evenputunderastaticalassessment,inthefishcompositionofthecaughtfishanobviousdistinctionwasnotedbetweenthechainnetandtheregularnet;the

usefulnessofthechainnetasaFishspeciesSelectingapparatuswasascertainedThe

amountofdergsanddrainsdrawnintothenetwasnotedtobequitenegligible.

(2)GearingCapacity

lnthebothnets,almostnodifferencewasnotedbetweentheheightofnetmouthConceringthedistancebetweenthewingtips,thatofthechainnetwassomewhatlagerthanthatofregularnet・Thenetresistanceofthechainnetwasl5~30%lessthanthatoftheregularnet・

Inthecasewhenfishingwaseffective,theoffbottomheightofthechainnetwas20~40

cmintheBeringSea,anditwaslO~l5cmintheEastChinaSea・Thepropershapeofthechainwhichwastobefixedinaccordancewithitsresistanceagainsttheflowingwater,was

*鹿児島大学水産学部漁具学研究室(LaboratoryofFishingGear,FacultyofFisheries,Kagoshima

UniversityjKagoshima,Japan)

*・鹿児島大学水産学部練習船敬天丸(Trainingship"KeitenMaru,,FacultyofFisheries,Kagoshima

University,Kagoshima,Japan)

…鹿児島大学水産学部練習船南星丸(Trainingship“NanseiMaru”FacultyofFisheries,Kagoshima

University,Kagoshima,Japan)

Page 3: 微離底曳網の実用化に関する研究 - COnnecting REpositories · 2018. 1. 4. · echoes5:Strongechoes Fig.5 同様の結果となった.チェーン網で入網率の高い魚種はスケトウダラ,キダイ,イカ等で,逆

174 鹿児島大学水産学部紀要第32巻(1983)

soughtouttheoritically;thediameterofthemostproperchainwasassessedtobel6mm

Theslowerwasthetowingspeed,thelongertheverticalpastofthesubmergedhanging

chain,whichpreventedfishschoolfromrunningaway:basingontheabovementionedfact

themostpropertowingspeedofthechainnetwasfixedtobe3knots.

1.緒 目

底曳網の沈子方に浮子と垂下チェーンを数多く装着し,フイッシングラインを海底から僅か

に離底させて曳網するこの漁具(以下チェーン網と呼ぶ)の性能については,既に発表した

が!),2),3),4),5),6)今回は昭和57年,北転船第37大吉丸(丸要鉄工株式会社所属),本学練習船敬天丸及び南星丸に乗船し,この網の実用化実験を行なう機会を得たのでその結果について報告する.

2.試験方法

昭和53年11月,始めて試験したチェーン網は,Tablelに示すように,これまで本学練習船により46回,第37大吉丸により25回の曳網実験を行っている.当初は,小型の網をビームで拡網し曳網したが,昭和55年よりオッター曳ぎに切換えている.昭和57年の各船の試験操業状態を承ると,第37大吉丸はベーリング海における日米共同選択トロール漁法調査の調査船として海洋水産資源開発センターより傭船され,7月10日より8月9日に至る期間,Fig.1に示す漁場で複数の試験網による操業を行なっている.試験方法は限定された狭い漁場内を4種の試験網7)を1日交替に網具を替えながら,昼間,4~5回曳網して入網物を比較する方法を用いている.試験網は一般の着底曳ぎのグランドロープを装着した通常網,吊りロープで通常網と同じグランドロープを垂下した底曳網8),本研究で云うチェーン網9)及び中層網の4種の曳網である.なお,前三者はFig.2に示す同一の網を用いた.敬天丸は9月14日,東支那海において漁具測定を,また南星丸は11月12日,薩南海域において漁獲試験と漁具測定を夫々 実施した.また本学回流水槽及び50mプールにおいて第37大吉丸の通常網とチェーン網の1/35の模型網実験を行ない漁具性能について検討した.

3.離底装置

3船の主要目と離底装置の仕様をTable2及びFig.3に示す.網の各部に働く力のうちB3は曳網速力の増速に伴って生じる揚力で,これと同量の調整用錘W3を袖先部とフイツシングラインの網口部に装着し,曳網中の安定を計る.袖先部のW3は鉄球に相当し,袖先部を着底させる役目をする.フイッシングラインから垂下するチェーンの仕様は,この網の蟻装の最も重要な部分で,特にチェーンの径,長さ,間隔は,網の性能及び対象魚種の対網行動をよく検討して決定する必要がある.現在用いられているチェーンの寸法は,径13~16‘,長さ1.5m,装着部位の間隔50cmとしている.

Page 4: 微離底曳網の実用化に関する研究 - COnnecting REpositories · 2018. 1. 4. · echoes5:Strongechoes Fig.5 同様の結果となった.チェーン網で入網率の高い魚種はスケトウダラ,キダイ,イカ等で,逆

1111ll

wwwwww

aaaaaa

rrrrrr

tttttt

mmmmmaaaaaa

aaaaatttttt

eeeeetttttt

BBBBBOOOOOO

175

KAGOSHIMAMARU

NANSEIMARU

YUME

NANSEIMARU

NANSEIMARU

NANSEIMARU

NANSEIMARU

KEITENMARU

No,37DAIKICHIMARU

KEITENMARU

NANSEIMARU

TablelOutlineofexperimentalfishingofoffbottomtrawlnet.

85255555955

3888885458

0838

166W

NumberofMethodofYear Fishingground

trawling trawling

Engine

TOnnage(p,S)Vessel

1700

400

25

400

400

400

400

2000

2500

2000

400

OffMiyakolslands

OffSatsunan

KagoshimaBay

OffAmamilslands

EastChinaSea

EastChinaSea

OffSatsunan

EastChinaSea

BeringSea

EastChinaSea

OffSatsunan

1978

1979

1979

1979

1979

1980

1981

1981

1982

1982

1982

36495883531

肥後・辺見・柿本・不破:微離底曳網の実用化

168.W

Fig.1MapshowingthefishinggroundusingRegularnetandChainnet・

釜:Fishingground

54.N

55.N

56.N

170.W

Page 5: 微離底曳網の実用化に関する研究 - COnnecting REpositories · 2018. 1. 4. · echoes5:Strongechoes Fig.5 同様の結果となった.チェーン網で入網率の高い魚種はスケトウダラ,キダイ,イカ等で,逆

鹿児島大学水産学部紀要第32巻(1983)176

ROpe

勢い『.

黙両訴

)。ロヨコ

|工」トー』,I〃I、

Fishingboat NANSEIMARUKEITENMARUNo.37DAIKICHIMARU

85

400

0.85×1.3

22.2

19.3

62

28

28

149

20

349

2500

2.2×3.4

81.3

63.4

691

183

183

850

96

854

2000

1.8×3.0

53.6

50.3

350

143

143

406

42

ピリⅡ

Grosstonnage

Horsepower

OB(㎡)

Netlength(、)

Fishingline(、)

B,(kg)

B2(kg)

W,(kg)

W2(kg)

W3=B3(kg)

l-l闇ロロヨ

Fig.2 NetplanoftrawlnetusingbyNo、37DAIKICHIMARU.

‘:diameterofnettingtwineinmm

Bracketednumber:meshsize

GR:lengthofGroundrope

HR:lengthofHeadrope

Table2Specificationoffishingboatandtheirdevicesofoffbottomtrawl.

Page 6: 微離底曳網の実用化に関する研究 - COnnecting REpositories · 2018. 1. 4. · echoes5:Strongechoes Fig.5 同様の結果となった.チェーン網で入網率の高い魚種はスケトウダラ,キダイ,イカ等で,逆

Fig.3

Table3

肥後・辺見・柿本・不破:微離底曳網の実用化

No.

○は目

KEITENMARU

q::

NANSE1MARU

。q印画Oom440d

04『

蕊琴

ョ::蕊と:

…禿|;.:P.i…i〆帝L』

x57

5mx75

1x20

x1.0mx39

Liftmgdeviceandforceactingonit(above).

Liftingdeviceofwingpartusinginvesells(below).

B,:Totalbuyancyoffloatattachedonheadrope・

B2:Totalbuoyancyoffloatattachedonfishingline

B3:Lift

W1:Weightofhangingchaininwater.

W3:Weightoflyingchianonbottominwater

W3:Controlweight

ComparisionoftwotypesoftrawlnetoncatchoffishcaughtbyNo、37

DAIKICHIMARU.

177

Totalcatch

(to、)

Catchoffish(to、)

雨F孟豆E1雨示冒而eslSquidslOthers

3.3

0.3

33.6

6.7

0.7

0.1

3.4

0.4

Regularnet

Chainnet

Chainnet

Regularnet×芸(%) 10 23117 14

Page 7: 微離底曳網の実用化に関する研究 - COnnecting REpositories · 2018. 1. 4. · echoes5:Strongechoes Fig.5 同様の結果となった.チェーン網で入網率の高い魚種はスケトウダラ,キダイ,イカ等で,逆

178 鹿児島大学水産学部紀要第32巻(1983)

4.漁 獲結果

同一漁場で通常網とチェーン網の比較試験を行なった第37大吉丸と南星丸の漁獲結果

をFig4に示す.前者の曳網回数は実際より少なくなっている.これは漁場探索と漁具調整の

ための曳網回数を除いたためである.1回の曳網時間は前者が90分,後者が30分である.

漁獲物の内容をみると,総漁獲量及びC・P・UEの値はいずれもチェーン網は通常網より

少なくなっている.特に第37大吉丸では,Table3に示すようにチェーン網は通常網の47%

とかなり少ない.Table3は全操業を通じての両網の漁獲内容を示したものである.ここで,

Fig.5に示すように魚探記録*より各曳網時の漁場の魚群密度を求め,これに操業回数を乗

じて夫女の累積密度を算出し,あらためて漁場条件を加味した両網の推定漁獲率を求めると,

チェーン網は通常網の75%となり,漁場条件が良好であれば量的にも実用化の可能性の高

いことがわかる.それを証明したのが南星丸の試験結果である.南星丸の実験は僅か1回ずつ

の曳網ではあるが,約300m隔て上平行に曳網したものである.その結果チ土一ソ網は通常網

の82%を漁獲しており,魚種も大型の有用魚の多いことから実用網としての性能を有してい

るようである.両網の漁獲物の魚種組成が異なることは既に発表4)したが,今回の漁獲試験でも

Regularnet(R)Chainnet(C)

n‘ト、へ一つ。18No.37DAIKICHIMARUo6MARU

剰fr

l86462kg⑲

C‘RU.E‘6543kg

Fig.4

Squl

5ea

(、

PQllack

91.9

一 一一

I/

88513kg⑰

CPUE3iO6k9号言Q47

NANSEIMARUO1her5

、(8

Iin

9Va

33ハ

88.7k9①

C・P.UE、161.2kg

2.11)垂a

70.6kg①

CRU巳i3Z3kg÷=q82

ComparisionofthecotentofcatchofRegularnetandChainnet・

Numbersincirclegraphare%・群UselesscatchTotalweightofcatchareshowinginkgCirclednumbershowsnumberoftrawling.C/R:ratioofC、P.U,Eoftwotypesofnet.

*沖海洋製ネットファインダーOSF-2000型

*光電製カラー魚探CVS-887MK2型

Page 8: 微離底曳網の実用化に関する研究 - COnnecting REpositories · 2018. 1. 4. · echoes5:Strongechoes Fig.5 同様の結果となった.チェーン網で入網率の高い魚種はスケトウダラ,キダイ,イカ等で,逆

Item

179肥後・辺見・柿本・不破:微離底曳網の実用化

5.漁具性能

敬天丸及び南星丸のチェーン網の漁具性能については次回に発表することとし,今回は第

37大吉丸のチェーン網の試験結果について述べる.この網の漁具性能は模型実験と海上実験

により,通常網と対比させながら検討した.模型実験では網ロ中央高さ,網成り,網抵抗,

●Chainnel

oRegularnet

こ20◎

OoQ〕

01

ニワーの参一.二。語U

00

O●

●●

○○

●●●●Q》

Q)0日x》。

』●

0 2 345

EchoclaSS

Relationshipbetweentheechoclassoffishfinderandthecatchofweight・Echoclass

l:Neecho2:Dottedechoes3:Manydottedechoes4:Cloudylikeechoes5:Strongechoes

Fig.5

同様の結果となった.チェーン網で入網率の高い魚種はスケトウダラ,キダイ,イカ等で,逆

に低いのは潜行型のカレイ,マダラ,メヌケ類,エソ,カナガシラ等となっている.Table4,

5で示すように,体型別に分類して統計的に種組成の差を検定しても,両船の両網とも有意差

Table4Comparisiononthecontentsofcatchinnumbersoftwotypestrawlnetat

BeringSea.

Table5ComparisiononthecontentsofcatchinnumbersoftwotypestrawlnetatOffSatsunan.

23

13

SabelfishCodPlicePollack

を認めることが出来る.この他,チェーン網では漁獲物処理の段階で非有用物として処理す

る石,貝殻,ヒトデ,小魚等の入網量が,従来の試験の場合と同様に少なく,この網の特徴

の1つとして更に確認することが出来た.

FlatheadflounderSquid

1123

362

37

59

274

49

Regularnet

Chainnet

71593

43013

Item Seabream

149

117

37

20

Filefish

Shark

38

1Regularnet

Chainnet

390

17

Page 9: 微離底曳網の実用化に関する研究 - COnnecting REpositories · 2018. 1. 4. · echoes5:Strongechoes Fig.5 同様の結果となった.チェーン網で入網率の高い魚種はスケトウダラ,キダイ,イカ等で,逆

。。◎

。。。◎。◎O

●00●

●●。。

●0.

180

0032

(E)④u亡m一切一℃。こびE妻

離底高さを,また海上実験では網口高さを魚探記録*より,船速をドップラーログ**より,ワー

プ爽角を写真撮影より,網の離底高さをチェーンの摺れより夫々測定し検討した.

袖先間隔

Fig.6はワープ爽角より求めた実際の曳網中の袖先間隔で,両網とも値の分散が大きい.こ

れより略同一の曳網条件の場合を抽出し比較したものがFig.7である.この図によると曳網

速力3.5~4.5ktにおける袖先間隔は略25~40mとなる.しかしチェーン網は3.9kt以下

では通常網より間隔,分散共に値が大となり,低速曳網時における網の不安定化を示してい

る.

網ロ中央高さ

模型実験ではFig.8に示すように僅かながらチェーン網が高くなっている.しかし海上実

験では,Fig.9に示すように両網とも略同じ値をとっている.チェーン網は離底高さだけ高く

なるか,又は網の断面が円に近ずく傾向があるので,その分だけ高くなるという考え方も出

来るが,いずれも判然としない.

網抵抗

海上実験では測定しなかったので水槽実験により求めた.模型網を槽底にセットし,流れ

●Chainnet

oRegularnel

●●

40

鹿児島大学水産学部紀要第32巻(198,3)

10

0 3.03.54.0A5

Towingspeed(knot)

Wingtipdistancecalculatedbycrossingangleofwarps.

*古野電気製ネットレコーダーFNR-100型

喉掌JRC製JLN-201B型

Fig.6

Page 10: 微離底曳網の実用化に関する研究 - COnnecting REpositories · 2018. 1. 4. · echoes5:Strongechoes Fig.5 同様の結果となった.チェーン網で入網率の高い魚種はスケトウダラ,キダイ,イカ等で,逆

WingtipdiStanCe30m(57牝

・Chainnet

oReglarnet

181

20

505

E)二一コ。E一山こ↑◎三ロー①工

●Chain

oReguI

net

arnet

50

JⅡ000

432

(E)④U匡巧一切壱。二⑥E三

10

03.0-3.43.5-3.94.0-4.5

TOwingSpeed(knot)

Wingtipdistanceatsimilartowingcondition・

Circlesanddotsareshowingmeanvalueand

linesareshowingconfidenceintervalsof

95%.

Fig.7

肥後・辺見・柿本・不破:微離底曳網の実用化

Heightofnetmouthobtainedbymodelexperiment・

Brancketednumbershowspercentageofwingtip

distanceandlengthofHeadrope.

0 2 34

Towin9speed(knot)

Fig.8

Page 11: 微離底曳網の実用化に関する研究 - COnnecting REpositories · 2018. 1. 4. · echoes5:Strongechoes Fig.5 同様の結果となった.チェーン網で入網率の高い魚種はスケトウダラ,キダイ,イカ等で,逆

一上)二一コ◎一ヒー①こ↑◎一二ロ一⑳エ

182

lllll’

●Chainnet

oReguIarnel

を当てる回流水槽の実験では,Fig.10に示すようにチェーン網の抵抗値が大である.これは

チェーン網が通常網より拡網していることを示している.しかし50mプールでの同じ模型網の曳行実験では,3~4ktで15~20%減と逆にチェーン網の抵抗が少なくなっている.これは明らかに沈子の構造の相違による摩擦抵抗の差が大きく現われたものと考えられる.なお実物網の抵抗値の測定は自記式張力計*を袖先に装着して曳網した敬天丸の実験結果がある(Fig.11).これによると同一の曳網条件のもとではチェーン網は通常網より15~30%の抵抗減となっており,この結果は模型実験のそれと略一致している.網の離底高さ

曳網中の網の離底高さは,揚網後,チェーンの摺れていない部分の長さを計り,その長さにcos8を乗じてその値とした.8は16‘チェーンを曳行したときのチェーンの吹かれの角度で,その値は予め曳行実験して得たFig.12より求めることが出来る.例えば曳網速力3.5ktでβ

は40.となる.この離底の高さはチェーンの吹かれの形状と共に漁獲を左右する最も重要な因子である.ここで第37大吉丸の試験操業における離底の高さの調整について紹介する.スケトウダラの入網量が全体の略80~90%を占めた今回の試験操業の結果をゑると,チェーン網の離底の高さが50~75cmを示す場合は漁獲量は少なかったが,20~30cmを示す場合では平均値に近い漁獲量を確保することができた.この離底の高さは漁獲量の状態を見ながらフ

鹿児島大学水産学部紀要第32巻(1983)

*柳計器製PR-O3型

3.0~3.43.5-3.94.0-4.5

Towin9speed(knot)

HeightofnetmouthatsimilartowingconditionCirclesanddotsareshowingmeanvalueand

linesareshowingconfidenceintervalsof95%.

Fig.9

Page 12: 微離底曳網の実用化に関する研究 - COnnecting REpositories · 2018. 1. 4. · echoes5:Strongechoes Fig.5 同様の結果となった.チェーン網で入網率の高い魚種はスケトウダラ,キダイ,イカ等で,逆

183

WingtipdistanCe30m(57・ソb)

Chainnet

CirCulartank・

Swimmingp◎。’△

Re9ularO

net

25

-20に。

▲●

50

①亡↑◎④U仁、一m一切④匡

●○

4ロ

ム▲

肥後・辺見・柿本・不破:微|離底曳網の実用化

△aOO

△to

●0

0234

TowingSpeed(knot)

FiglOComparisionofnetresistanceobtainedbyexperimentsfixing

onabottomofcirculartankandthatobtainedbyexperiments

towinginswimmingpooLBrancketednumbershowspercentage

ofwingtipdistancetolengthofheadrope・

ChainnetRegularnetH RS ide・O

G.Rside△。

000

000

505

○エ)一仁④ロ仁④Q一色仁c◎ロ仁一》U珂匡◎一m匡色』

▲。

△O《HUハ▲■▲a。

。▲△

。◎△▲▲▲。▲ムム

ムム。▲■▲▲▲▲△△

◎。▲▲

。△▲▲

atltowingcondition(KEITENMARU).

0 234

Towingspeed(kno1)

Tensionactingonthenetpendentatltowingcom

ー-----

Fig.11

Page 13: 微離底曳網の実用化に関する研究 - COnnecting REpositories · 2018. 1. 4. · echoes5:Strongechoes Fig.5 同様の結果となった.チェーン網で入網率の高い魚種はスケトウダラ,キダイ,イカ等で,逆

0 3 45

Towin9speed(knot)

Distancefromseabottomtofishinglineatvariouscaseofcontrolwei9ht.

○:ordinary,sinkingweightofgroundropeis850kg.●:Addedl2of30Mfloatstofishingline.□:Removetwoof30Mfloatstofishinglineandadded

l5kgofW3.■:Furthermoreadded420伽fironballandremove8of20Mfloats.△:Furthermoreremovetwoof20Mfloatsfromfishinglineandaddedl0.8kgofW3.▲:Addedl6kgofW3・

EGJ

qタ

184

Fig.13

鹿児島大学水産学部紀要第32巻(1983)

000

642

mのロ)仁一、二U↑◎こ◎二m仁二U仁

0234

Towin9Speed(knot)

Inclinationangleofl6‘chaintowedinwater.Fig.12

、釦

(Eu)●仁一一ロ仁一二m一一.一E◎》-.cm①mEo』↑色。仁里四一口

Fieldmodel

。W§;Okg-←…。…

.W3:36.5kg,一B2:29kg・旦一←

▲ △▲

▲aaaaa

Fig.14

二二三全吾議

Owinglip hindwing bosom

Distancefromseabottomtoeachpartoffishingline・Field:FieldexperimentsinBeringSea

model:modelexperimentsincirculartank.

=卓●P

0005

m仁三m一一O-Eo二。。因の晩EC』↑①。仁9m己

. 。 「 ' p L , 、 、./o41kt,グ

グ、、

軍Q

~、、、、℃4.2kt,

ヘミミ:蝋

曇二三二≦≧彦。

Page 14: 微離底曳網の実用化に関する研究 - COnnecting REpositories · 2018. 1. 4. · echoes5:Strongechoes Fig.5 同様の結果となった.チェーン網で入網率の高い魚種はスケトウダラ,キダイ,イカ等で,逆

()

185

y

Analysisofshapeofhangingchain.

h:HeightoffloatseabottomD:DragD':attackrx:Kineticfrictionagainstseabottom

touchingpointmesuredalongachain.

イッシングラインに装着した浮子及び調整用錘を加減して調節した.

今回の試験操業ではFig.13に示すように5回の調整を行なっている.1回目の調整は浮

子30M11個を追加装着したが,この場合の離底高さは1.1m,漁獲量は0.4トン,1.4ト

ンと極めて少なかった.その後調整用錘を追加,浮子を除去して離底高さを図示するように低

下させ,最終的には調整用錘を相対的に96kg付加した状態とした.この状態の離底の高さは

20~45cmという値を示した.またFig.13より離底の高さと曳網速力の関係をみると,一般

に離底の高さは高速になる程高くなり,また調整用錘が重い程低くなる傾向のあることを示

している.なお,これまで述べた離底の高さとは網口中央部のフイッシングラインの海底から

の高さを示したものだが,フィッシングラインの側方からふた離底の状態は必ずしも一様で

ないことが模型実験及び操業試験の結果から知る事が出来た.Fig.14にその結果を示す.こ

の図は揚網直後に袖先,奥袖,網口の3個所の離底高さを測定した結果から求めたものであ

る.その結果,高速になる程,網口部分の浮上する傾向がみられる.また模型実験(点線)

でみられる奥袖部の浮上は実際の操業でもみられており,田内則に基づく模型実験の精度の

高さを知る事が出来た.

6.考 察

、離底網については,既にフィッシングラインに多くのチェーンを装着する河野'0)の発表した

トロール網がある.最近では中層網7)を海底から或る高さに離底させる網や,唐・神田の実験

例'1)''2)がある.これらの離底網とここで云うチェーン網との相違点は,前者がヘッドロープに

装着した浮子と沈子方の沈子との釣合いで主として離底させるのに対し,後者はフイッシン

グラインに装着した浮子と沈子で主として半強制的に離底させるものである.従って後者は

Float

FIoat

肥後・辺見・柿本・不破:微離底曳網の実用化

Fig.15Frictionalforceα:Angleof

S:Lengthofchainfromfloat‘to

乏乞「、

L二

y

Fig・l6Shapedfchainobtainedbycalculationatgivendistancefromseabottom.

Page 15: 微離底曳網の実用化に関する研究 - COnnecting REpositories · 2018. 1. 4. · echoes5:Strongechoes Fig.5 同様の結果となった.チェーン網で入網率の高い魚種はスケトウダラ,キダイ,イカ等で,逆

186 鹿児島大学水産学部紀要第32巻(1983)

50cm以下の微離底高さを比較的容易に取出すことの出来る利点がある.

今回の実験では従来の実験と略同様の結果を得たが,この網の実用化について下記のよう

な得失点を見出すことができた.

利点は,①強い選択性漁法である.②非有用物の入網量が少ない.③抵抗値が15~20%減.

④仕立が容易,操業が簡単で安全性に富む.⑤網成りの状態を各曳網毎に知る事が出来,離

底の高さの調整が容易である.

欠点は,①曳網中の網の姿勢が不安定である.②高速曳網には不適.③漁獲量が通常網の

75~82%と少ない.④エソ,ハモ,カレイ,タラ,メヌケ等のような潜行型の魚類の入網が

少ない.

今後実用化について最も重要な課題は,吹かれの少ないチェーンを選択し,潜行型の魚類の

逸出を出来るだけ防止して,漁獲量の増加を計ることであろう.そこで,現在,使用してい

る13,16,19‘の3種のチェーンについて,曳網中の吹かれの形状を検討してみることとした.

一部を水底上におき,フロートから垂下されて水中を自走するチェーンを想定する(Fig.

15).フロートからチェーンにそって測った距離をSとする.Sにおける張力をT(s)とおくとテイラー展開より

T(s+4s)-川=帯4s+o((州 (1)

が得られる.但し(1)式の右辺第2項は(』S)2以下の微小量を表わす.一方,4s部分に働く外力をE4sとすると,力の釣合いより

T(s+‘s)-T(S)+〃s=0 (2)

が成立する.4s→Oの極限を考えると(1)の右辺第2項は高次と微小量であるので無視出来る.(1),(2)式より下式が得られる.

‘禁)+F=0 (3)

4s部分に働く外力としては,チェーンの直角方向に働く抗力,|チェーンの接線方向に働く接線応力,それにy方向に働く重力が全てである.ここで抗力の大きさはsinajsに比例すると考えられるのでDsina4sとおく.また接線応力の大きさと重力の大きさは4sに比例するので,夫々 D'』s,Pg4sとおく.従って下式が与えられる.

に竺震鰯鰐伽十昭 (4)

(3)式に(4)式を代入し

Page 16: 微離底曳網の実用化に関する研究 - COnnecting REpositories · 2018. 1. 4. · echoes5:Strongechoes Fig.5 同様の結果となった.チェーン網で入網率の高い魚種はスケトウダラ,キダイ,イカ等で,逆

肥後・辺見・柿本・不破:微離底曳網の実用化

陣::噸;:+昭」となる.一方

。。sα=響=器+

伽=響=器が成立するので(7),(8)式を(5),(6)に代入すると

山』J=-,(器)璽一D(≦器)。s

且至芸皇上=D皇器当器-,器一隅が得られる.但し(7)~(10)式では下式が条件である.

T(s)=,/r~五r5Tア干了~7派~アア

(5)

(6)

(7)

(8)

(9)

(10)

(11)

187

(7)~(10)式は変数sの4つの未知関数jv(s),yい,Tx(s),n(s)に関する一階連立常

微分方程式であるので,計算機を利用すれば,適当な境界条件のもとで解くことが出来,妬

(s),y(s)からチェーンの形状が決まる.

今回はチェーンの水底からの高さ,即ち離底の高さ〃を決めて(7)~(10)を解くことを試

みた(Fig.16).簡単にするため接線応力係数D'をOと仮定し抗力係数Dについては

Newtonの抵抗方則が成立すると仮定し

D=号M2‘ (12)

とおいた.IC"は海水密度で1(g/Cm3)をとった.Uは流速,αはチェーンの単位長さ当りの

投影面積である.実験よりCD=2.0を用いた.境界条件としては

S=s〃でX=池,y=ノz

Tx=ノα'pg(SI-S。),Ty=0 (13)

を用いた.但しS‘はチェーンの全体の長さ,ノα'は海底とチェーンとの間の動摩擦係数,pはチ

ェーンの単位長さ当りの重さである.動摩擦係数ノα'は実験より0.7を与えた.zノ,α,p,S‘が与

えられたとぎ,小刻承にsoを与えy(so)=〃となるようなSoを捜した.このとき光(S・)=

恥である.3種のチェーンの定数をTable6に示す.また得られたチェーンの形状をFig.17に

示す.計算は鹿児島大学計算機センターのMSG-IIを用いて行なった.連立常微分方程式

Page 17: 微離底曳網の実用化に関する研究 - COnnecting REpositories · 2018. 1. 4. · echoes5:Strongechoes Fig.5 同様の結果となった.チェーン網で入網率の高い魚種はスケトウダラ,キダイ,イカ等で,逆

188

50

Table6Valueofaarea(am2/、),weightinwater(kg/、)

andlength(Som)aboutchain.

50

50

Se

(、)

1.5

1.5

1.5

伽少一過狙岨

(kg/、)

4.95

5.50

6.53

α

(m2)

0.016

0.020

0.024

13中 16中mh0

OhO

50

-J~一_一言一デー _-~---で一三

鹿児島大学水産学部紀要第32巻(1983)

05050 0

30

30

50

Shapeofhangingchaininwaterdrawingbytheresultsofcalculationatvarioustowingspeed(U).

--‐-U:100cm/sec---U:150cm/secU:200cm/sec

Fig.17

/多〃多言麦〃00

3h

500

/r/J//

50o

HorozontalIenglhofcha$n 《uni!:c、)

JJO

(unit:c、)

50

HoriZontaIlengthofchain

05 0 0

H◎rozontaIlen91hofcham (uni!:c、)

19中

50

mh0

Page 18: 微離底曳網の実用化に関する研究 - COnnecting REpositories · 2018. 1. 4. · echoes5:Strongechoes Fig.5 同様の結果となった.チェーン網で入網率の高い魚種はスケトウダラ,キダイ,イカ等で,逆

肥後・辺見・柿本・不破:微離底曳網の実用化 189

を解くのに用いたサブルーチンはKADAISSLのSRKGDである.

Fig.17で示す3種のチェーンの形状をみる.離底の高さ(ん)を10,30,50cmと変えて与え

た場合,また流速を100,150,200cm/sec,ノットに換算すれば略2,3,4ktで与えた場合

の各チェーンの形状は微小の差はあるが,ほとんど同一である.但しノZ=30cmの場合では13

‘のチェーンが最も吹かれており,16‘及びl9dのチェーンは略同程度の吹かれの状態となっ

ている.ノz=30cmという値は今回の第37大吉丸の曳網試験で多く得た値であり,またその

場合のチェーンの水中部分の理論的長さは海上実験の場合の長さと略一致している.このこと

から16‘チェーンは3種のチェーンの中では最も効果的であると考えられる.なおFig.17はチ

ェーンの接線応力係数を0とし,また抗力係数についてはNewtonの抵抗法則が成立する等の

仮定をおき,またチェーンの海底との動摩擦係数を0.7とする条件をおいて求めたものである.

このような仮定や設定条件については尚問題のあるものもあり,また条件の異なる場合もあ

るので,今後の検討課題とし,更にこの研究の進展を計りたい.

7.要 約

底曳網の沈子方のフィッシングラインに浮子と垂下チェーンを数多く装着し,そのライン

を海底から微少高さ離底させて曳網する微離底曳網(チェーン網)については,これまで本

学練習船により数多くの曳網実験が行なわれ,実用化が可能であることが証明されている.

本報は,昭和57年,ベーリング海で行なわれた北転船,第37大吉丸の25回の漁獲試験と東

支那海で行なった2隻の本学練習船の4回の曳網実験及び水槽で行なった模型実験の夫々の

資料を併せて検討した結果,下記のような結論を得た.

l)漁獲性能

チェーン網のC・P.U・Eの値は通常網の47~82%に当る.両網の漁獲物の魚種組成は統

計学的にゑても有意差が認められ,チェーン網の選択漁法の漁具としての有効性を認めるこ

とが出来るようである.

2)漁具性能

網口高さは両網ともほとんど差はない.袖先間隔はチェーン網が若干広い.チェーン網の抵

抗は通常網より15~30%少ない.有漁獲の場合の離底の高さは,ベーリング海では20~45cm

である.曳網中におけるチェーンの吹かれの形状を理論的に求めた結果,適正のチェーン径は

16mm(l6d)となる.またチェーンの吹かれを考慮すると,適正の曳網速力は3.5ノット以下となる.

最後に,第37大吉丸の調査航海に際し,御理解と御助力を賜った水産庁研究部,水産工学

研究所,遠洋水産研究所,海洋水産資源開発センター及び丸要鉄工株式会社の関係者御一同

に対し深くお礼申し上げる.また同船の試験操業に際し,試験の実施と資料の取得について

御助力と御協力を賜わった海洋水産資源開発センター調査役の河野秀雄氏及び同船奥田篤也

漁携長,秋山文彦船長他乗組員御各位に対し厚くお礼申し上げたい.なお本研究の推進に当

り積極的に支援していた恥、た本学練習船かごしま丸,敬天丸,南星丸の乗組員御一同に深い謝意を表する.離底装置のチェーンの形状について理論的な指導を賜った本学菊川浩行講

師に深甚なる謝意を表すると共に実験の遂行に御助力を仰いだ本学今井健彦助教授,吐師弘

Page 19: 微離底曳網の実用化に関する研究 - COnnecting REpositories · 2018. 1. 4. · echoes5:Strongechoes Fig.5 同様の結果となった.チェーン網で入網率の高い魚種はスケトウダラ,キダイ,イカ等で,逆

190 鹿児島大学水産学部紀要第32巻(1983)

非常勤講師,田畑静夫技官を始め学生諸君に対し厚くお礼申し上げる次第である.

参考文献

l)肥後伸夫他5名(1979):南琉球弧周辺海域における底生魚類の分布について,昭和53年度研究経過

報告書,鹿児島大学水産学部,24~34.

2)肥後伸夫・上水樽豊己(1979):離底曳き用底曳網の実用化に関する研究一(予報),鹿児島大学水産

学部紀要,28,119~129.

3)不破茂・肥後伸夫・柿本亮(1980):陸棚斜面漁場における漁具の基礎的研究-1,鹿児島大学

水産学部紀要,29,65~71.

4)不破茂・柿本亮・肥後伸夫(1980):陸棚斜面漁場における漁具の基礎的研究-11,鹿児島大学

水産学部紀要,29,73~80.

5)不破茂・肥後伸夫(1981):陸棚斜面漁場における漁具の基礎的研究-111,鹿児島大学水産学部紀要,30,39~46.

6)肥後伸夫(1982):鹿児島湾魚類の水銀濃縮,沿岸域保全のための海の環境科学,243~246,恒星社厚生閣,東京

7)河野秀雄(1982):ベーリング海におけるオヒヨウ混獲防止実験結果(中間報告),日本水産学会漁業懇話会報,18,11~16

8)小山武夫(1982):混獲防止トロール漁具についての2,3の構想,日本水産学会漁業懇話会報,18,7~10.

9)肥後伸夫(1982):垂下式チェーンによるトロール漁法,日本水産学会漁業懇話会報,18,21~24.10)HKono(1978):Reportofthejointsurveyonby-catchinJapanesslllextrawlfishery,1977,Far

SeasFisheriesReseachLaboratory,l~15.

11)唐逸民・神田献二(1982):離底オツタートロールの研究I・東京水産大学紀要,69(1),49~55.12)唐逸民・神田献二(1982):離底オツタートロールの研究II・東京水産大学紀要,69(1),57~65.

Page 20: 微離底曳網の実用化に関する研究 - COnnecting REpositories · 2018. 1. 4. · echoes5:Strongechoes Fig.5 同様の結果となった.チェーン網で入網率の高い魚種はスケトウダラ,キダイ,イカ等で,逆

1-$

191肥後・辺見・柿本・不破:微離底曳網の実用化

Modelexperlments(No.37DAIKICHIMARU,Chainnetscalel/35)

ExperimentaltowlngconductedbyYUME

ExperimentaltowlngconductedbyNANSEIMARU.

BDF

AQE

Platel

畷欝

獣鶴

b'b蝿、&』

綴、鱗謡

;鋤=鱗-忍一鰯 磁鵠i錘

軸唖

鱗,

BA

吟竜一

jや鯉,鴬

'3 F

、益力鯉h哨露¥

_唖J

‘1%,‘間

幽金

C ,

Page 21: 微離底曳網の実用化に関する研究 - COnnecting REpositories · 2018. 1. 4. · echoes5:Strongechoes Fig.5 同様の結果となった.チェーン網で入網率の高い魚種はスケトウダラ,キダイ,イカ等で,逆

192

職駕I

鹿児島大学水産学部紀要第32巻(1983)

BA

PlatellA,B:ExperimentaltowingconductedbyKEITENMARU.F団

C、,.E,F富ExperimentaltowingcollductedbyNo.37DAIKICHIMARU.

Xq

鱗蕊灘

,C

蕊蕊蕊!

:、§蕊蕊織鍵蕊灘.蕊

M鯉」

:蕊瓦 露

審町詮