第36回 日本歯内療法学会学術大会 - tsurumi...

36
36 The 36 th Annual Scientific Meeting of JEA 日本歯内療法学会学術大会 13 The 13 th Joint Scientific Meeting between KAE and JEA 日韓合同歯内療法学会学術大会 プログラム・抄録集 Let’s Confirm Basic Endodontics 会 期 2015 7 711 11 日土・ 12 12 会 場 鶴見大学記念館 大会長 細矢 哲康 鶴見大学歯学部歯内療法学講座教授 主 催 日本歯内療法学会 鶴見大学歯学部歯内療法学講座内  準備/実行委員長 山崎 泰志 〒230-8501 横浜市鶴見区鶴見2-1-3 TEL&FAX TEL&FAX : 045-580-8435 045-580-8435 E-mail E-mail : [email protected] [email protected] 事務局

Upload: others

Post on 10-Mar-2021

1 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 第36回 日本歯内療法学会学術大会 - Tsurumi Uccs.tsurumi-u.ac.jp/36thjea/36th_program.pdf演者:Arnaldo Castellucci, MD, DDS 座長:石井 信之 *同時通訳有

第36回 The 36th Annual Scientific Meeting of JEA

日本歯内療法学会学術大会第13回 The 13th Joint Scientific Meeting between KAE and JEA

日韓合同歯内療法学会学術大会プログラム・抄録集

Let’s Confirm Basic Endodontics

会 期◆2015年 77月1111日土・1212日日会 場◆鶴見大学記念館大会長◆細矢 哲康 鶴見大学歯学部歯内療法学講座教授

主 催◆日本歯内療法学会

鶴見大学歯学部歯内療法学講座内 準備/実行委員長 山崎 泰志

〒230-8501 横浜市鶴見区鶴見2-1-3 TEL&FAXTEL&FAX : 045-580-8435 045-580-8435 E-mailE-mail : [email protected]@tsurumi-u.ac.jp

事務局

Page 2: 第36回 日本歯内療法学会学術大会 - Tsurumi Uccs.tsurumi-u.ac.jp/36thjea/36th_program.pdf演者:Arnaldo Castellucci, MD, DDS 座長:石井 信之 *同時通訳有

Let’s Confirm Basic Endodontics

第36回 The 36th Annual Scientific Meeting of JEA

日本歯内療法学会学術大会第13回 The 13th Joint Scientific Meeting between KAE and JEA

日韓合同歯内療法学会学術大会

会  期◆2015年 7月11日土・12日日会  場◆鶴見大学記念館大 会 長◆細矢 哲康 鶴見大学歯学部 歯内療法学講座 教授

実行委員長◆山崎 泰志 鶴見大学歯学部 歯内療法学講座 講師

主  催◆日本歯内療法学会

後  援◆神奈川県歯科医師会 神奈川県保険医協会 横浜観光コンベンション・ビューロー

プログラム・抄録集

Page 3: 第36回 日本歯内療法学会学術大会 - Tsurumi Uccs.tsurumi-u.ac.jp/36thjea/36th_program.pdf演者:Arnaldo Castellucci, MD, DDS 座長:石井 信之 *同時通訳有

I N D E X

大会長挨拶 2

会場へのアクセス 3

会場案内図 4

大会タイムテーブル 6

参加者へのご案内 8

プログラム 12

抄  録

特別講演 19

シンポジウム 31

一般口演 35

テーブルクリニック 53

ポスター発表 69

KAEポスター 99

企業展示会 108

後援組織ならびに協賛企業一覧 109

実行委員一覧 110

特別講演

一般口演

ポスター発表

シンポジウム

テーブルクリニック

KAEポスター

Page 4: 第36回 日本歯内療法学会学術大会 - Tsurumi Uccs.tsurumi-u.ac.jp/36thjea/36th_program.pdf演者:Arnaldo Castellucci, MD, DDS 座長:石井 信之 *同時通訳有

─ 2─

 第36回日本歯内療法学会学術大会ならびに第13回日韓合同歯内療法学会学術大会の開催

にあたり、大会を代表してご挨拶申し上げます。

 まずは、横浜で開催する本大会への皆様のご参加に心よりお礼申し上げます。約1年前よ

り講座医局員が中心となって準備をすすめてまいりました。不十分な点も多々あるかと思い

ますが、ご容赦いただきたく存じます。

 昨今の歯内療法における発展にはめざましいものがあり、国内外における様々な機器や材

料、あるいは術式などの登場には枚挙にいとまがありません。これらの流れを一時的なもの

で終わらせることなく、さらなる進化につなげるためには科学的な根拠による地固めが不可

欠であるという考えから、本大会のテーマを「let’s confi rm basic endodontics」としました。

 本大会では、特別講演3題、シンポジウム1題を用意させていだきました。特別講演Ⅰ

では、AAE代表としてVirginia Commonwealth 大学のDr. Garry L. Myers をお招きし、

「Root resorption-an endodontic perspective」と題してご講演いただきます。特別講演Ⅱで

は、Micro-Endodontics Training Center の Dr. Arnaldo Castellucci に、「Endonext. The

technology of the future generation」と題した次世代を見越したトピックに関してご講演

いただきます。また特別講演Ⅲは、恒例のKAE代表の講演として、Sungkyunkwan大学の

Prof. Dong Sung, Parkをお招きし、「Vertical Root Fracture of posterior teeth in Korean

Dental Patients」と題し、日頃対応に苦慮する歯根破折に関してご講演いただきます。シン

ポジウムでは、あえて歯内療法以外の領域を専門とする3名の先生方お招きし、我々とは違っ

た観点からの歯内療法に関するご意見を拝聴する企画を立てました。他領域の専門家のご意

見は、今後の歯内療法のますますの発展に示唆を与えていただけることと考えております。

さらに、多数の一般演題(口演 16題、ポスター KAE 8題、JEA 28題、テーブルクリニック

14題)のご応募も頂いております。ポスター会場と隣接して、関係企業の皆様方からのご協

力で多くの商業展示(30社)ブースも用意させていただきましたので、会員の情報交換の場

にも利用していただければと思います。本大会の2日間が、ご出席いただいた皆様方にとっ

て有意義なものになることを願ってやみません。

 末筆ながら、本大会開催にあたり多くの支援を賜りました、日本歯内療法学会各位、神奈

川県歯科医師会、横浜市歯科医師会、横浜観光コンベンションビューロー、神奈川県保険医

協会、鶴見大学歯学部をはじめ後援組織、協賛企業各位を含む多くの皆様方に、謹んでお礼

申し上げます。

第36回日本歯内療法学会学術大会 大会長挨拶

ご あ い さ つ

大会長  細矢 哲康鶴見大学歯学部歯内療法学講座教授

Page 5: 第36回 日本歯内療法学会学術大会 - Tsurumi Uccs.tsurumi-u.ac.jp/36thjea/36th_program.pdf演者:Arnaldo Castellucci, MD, DDS 座長:石井 信之 *同時通訳有

─ 3─

JR鶴見駅

京浜東北線

京急鶴見駅

大本山總持寺

鶴見大学

セブンイレブン●

みずほ銀行● ↑川崎

横浜↓

西友●

京急ストア●西口バスターミナル●

マクドナルド●

交番●

ビオトープ体育館

保健センター

總持寺参道

2号館

3号館5号館

1号館4号館

三松閣

三門

大本山總持寺宝物殿

短期大学部附属三松幼稚園

6号館・仏教文化研究所

図書館

歯学部附属病院

鶴見大学会館

鶴見大学記念館

横浜大船新横浜

東海道新幹線

京浜急行線

東京モノレール

総武線京浜東北線

山 手 線

中 央 線

横浜線

横須賀線

南部線

常磐線

相模鉄道

東海道本線 東急東横線

根岸線

八王子

立川

武蔵小杉渋谷

浜松町川崎

羽田空港

町田

菊名東神奈川

横須賀中央

京急蒲田京急鶴見

JR鶴見桜木町

元町・中華街

新宿

品川

上野

秋葉原

東京

新横浜駅から約17分

横浜駅から約10分

新宿駅から約42分

元町・中華街駅から約28分 羽田空港駅から

約21分東京駅から約26分

川崎駅から約4分

上野駅から約32分

渋谷駅から約35分

品川駅から約17分

会場:鶴見大学記念館 〒230-8501 横浜市鶴見区鶴見2‒1‒3 TEL&FAX 045-580-8497

会場へのアクセス

■JR鶴見駅から …… 西口下車徒歩5分 ■京急鶴見駅から …… 下車徒歩7分

会場へのアクセス

Page 6: 第36回 日本歯内療法学会学術大会 - Tsurumi Uccs.tsurumi-u.ac.jp/36thjea/36th_program.pdf演者:Arnaldo Castellucci, MD, DDS 座長:石井 信之 *同時通訳有

─ 4─

EV

EV

B2F

舞台

控室1

控室2

控室3

応接室

ホワイエ

受付

搬入口

ホール 入口

吹 抜

記念ホール

記念ホール

B3F

第1会場

第1会場

総合受付

特別講演者

控室

PC受付

スタッフ控室2

スタッフ控室1

大会本部

クローク

会場案内図

Page 7: 第36回 日本歯内療法学会学術大会 - Tsurumi Uccs.tsurumi-u.ac.jp/36thjea/36th_program.pdf演者:Arnaldo Castellucci, MD, DDS 座長:石井 信之 *同時通訳有

─ 5─

1F

2F

3F

AED

受付

厨房

●11日(土)

特別室1

学生食堂

第1講堂

第3講堂

第4講堂

セミナー室2 -4第2講堂

特別室2・3

図書館入口

EV

EV

掲示板

入口

EV

理事会理事会昼食

●12日(日)東北支部会設立準備委員会

●12日(日)各賞選考委員会

●11日(土)

総務委員会第3会場特別講演

サテライト会場

第2会場ポスター会場企業展示会場

休憩・ドリンクコーナー

ポスター受付

KAE - JEAExecutive Meeting

KAE Guests

セミナー室3 -4

セミナー室2 -3

TC05

TC06

セミナー室2 -2

TC03

TC04

セミナー室2 -1

TC01

TC02

TC11

TC12

TC13

TC14

TC09

TC10

TC07

TC08

セミナー室3 -3

セミナー室3 -2

セミナー室3 -1

Page 8: 第36回 日本歯内療法学会学術大会 - Tsurumi Uccs.tsurumi-u.ac.jp/36thjea/36th_program.pdf演者:Arnaldo Castellucci, MD, DDS 座長:石井 信之 *同時通訳有

─ 6─

8:00

9:00

10:00

11:00

12:00

13:00

14:00

15:00

16:00

17:00

18:00

平成27年 7月11日土第 1 会 場記 念 ホ ー ル

第 2会場学 生 食 堂

第 3会場第 1 講 堂

第2講堂 セミナー室

8:00~9:00

理事会

9:00~9:50

開会式 ・総 会

9:30

17:30  

ス タ ー 掲

9:30

〜 17:30  

企 

業 

展 

10:00~10:30 一般口演OR‒01 ~ OR‒03  座長:川浪 雅光

10:30~10:50 一般口演OR‒04 ~ OR‒05  座長:庄司 茂

11:00~12:30特別講演 Ⅰ

Root resorpution - an endodontic perspective演者:Garry L. Myers, DDS座長:久木留 廣明

*同時通訳有

11:00~12:30

特別講演 Ⅰ(サテライト会場)

12:30 ~13:30

理事会昼食

12:30 ~13:00

総務委員会

13:30~14:20

ポスター発表(奇数番号)(KAE ポスター)

14:30~16:00特別講演 Ⅱ

Endonext. The technology of the future generation演者:Arnaldo Castellucci, MD, DDS座長:石井 信之

*同時通訳有

14:30~16:00

特別講演 Ⅱ(サテライト会場)

16:20~17:20 特別講演 ⅢVertical root fracture of posterior teeth in Korean dental patients

演者:Dong Sung, Park, DDS, Ph.D座長:五十嵐 勝

*同時通訳有

16:20~17:20

特別講演 Ⅲ(サテライト会場)

8:30~ 受付開始

18:30~20:30  懇 親 会 (会場 : 横浜ロイヤルパークホテル)

懇親会場へシャトルバスで移動

Page 9: 第36回 日本歯内療法学会学術大会 - Tsurumi Uccs.tsurumi-u.ac.jp/36thjea/36th_program.pdf演者:Arnaldo Castellucci, MD, DDS 座長:石井 信之 *同時通訳有

─ 7─

8:00

9:00

10:00

11:00

12:00

13:00

14:00

15:00

16:00

17:00

平成27年 7月12日日第 1 会 場記 念 ホ ー ル

第 2会場学 生 食 堂

第3会場第 1 講 堂

第2講堂 セミナー室

9:00~9:30一般口演

OR‒06 ~ OR‒08  座長:紅林 尚樹

9:30~10:00一般口演

OR‒09 ~ OR‒11  座長:増田 宜子9:30

15:30  

ポ ス タ ー

9:30

〜 15:30  

企 

業 

展 

10:10~10:40一般口演

OR‒12 ~ OR‒14  座長:長谷川 誠実10:40~11:00 一般口演

OR‒15 ~ OR‒16  座長:三橋 晃

11:00~12:00

テーブルクリニック

TC‒01~TC‒14

12:10 ~13:10

各賞選考委員会

13:00~13:50

ポスター発表(偶数番号)

14:00~16:00

シンポジウム

周辺領域の専門医から見た歯内療法

コーディネーター:細矢 哲康  シンポジスト:中川 種昭 先生         桃井 保子 先生         坪田 有史 先生

16:10~16:40

授賞式・閉会式

8:30~ 受付開始

15:30~ポスター撤去

Page 10: 第36回 日本歯内療法学会学術大会 - Tsurumi Uccs.tsurumi-u.ac.jp/36thjea/36th_program.pdf演者:Arnaldo Castellucci, MD, DDS 座長:石井 信之 *同時通訳有

─ 8─

参加者へのご案内

学術大会に参加される皆様ヘ

1. 参加登録1) 総合受付 参加受付は、鶴見大学記念館B2Fホワイエで行います。 受付時間:7月11日(土) 8:30~17:00 7月12日(日) 8:30~14:00

2) 学術大会参加費 当日登録 学会員 23,000円 当日登録 非学会員 25,000円 学生・大学院生・研修医 12,000円※

歯科衛生士・歯科技工士 6,000円 * 非会員特典(学会同時入会、一般会員のみ) 30,000円 (学会同時入会は、入会金5,000円、年会費12,000円、学術大会参加費13,000円)

※ 大学院・研修医での事前登録をいただいた方には、受付時ご本人確認を行いますので、 学生証または職員証(ともに写真付き)などをお持ちください。

3) 事前登録がお済みの先生へ ・ 事前参加登録者の方へは、事前に参加証をお送りいたします。学会当日は、参加証をご着用の

上、ご参加いただきますようお願いいたします。 ・ 参加証の再発行はいたしません。お取り扱いにはご注意ください。 ・ 6月25日(水)までに参加費振込の確認ができなかった先生は、当日参加扱いとさせていただ

きます。開催当日に「当日参加登録受付」にて当日参加費用をお支払いの上、学会にご参加いただきますよう何卒よろしくお願いいたします。

4) 当日登録の先生へ ・ 当日受付で参加費と引き換えに参加証をお受け取りください。 ・ 参加証には所属・氏名を記入して、会場内では必ずご着用ください。

5)抄録集について *抄録集の事前発送はしておりません。当日会場でお引き換えください。 ・ 事前参加登録済の方:郵送される参加証に「抄録集引換券」がございます。 ・ 事前参加登録受付にてお引き換えください。 ・ 当日参加登録の方:参加費に抄録集の費用込みとなっております。当日受付窓口にてお受け取

り下さい。

6)懇親会 懇親会会場:横浜ロイヤルパークホテル 日   時:7月11日(土) 18:30~ 会   場: 横浜ロイヤルパークホテル 宴会棟3階「鳳翔」

〒220-8173 横浜市西区みなとみらい2-2-1-3 参 加 費:10,000円 ・ 当日に学会場、懇親会場でも参加申し込み可能です。 *11日のプログラム終了後、鶴見大学記念館前より送迎バスがあります。

2. 新入会費、年会費の納入新入会、年会費をお支払いの方は、総合受付にて所定の手続きを行ってください。

Page 11: 第36回 日本歯内療法学会学術大会 - Tsurumi Uccs.tsurumi-u.ac.jp/36thjea/36th_program.pdf演者:Arnaldo Castellucci, MD, DDS 座長:石井 信之 *同時通訳有

─ 9─

3. 商業展示ポスター展示・企業展示会場(1F学生食堂)にて、各メーカーによる企業展示を行います。

4. ドリンクサービスポスター展示・企業展示会場(1F学生食堂)にて、ドリンクコーナー(無料)を用意しておりますのでご利用ください。

5. クローククロークは鶴見大学記念館B2Fホワイエ(受付横)にご用意いたします。 なお、貴重品はお預かりできませんので、各自で管理をお願いいたします。

6. 写真撮影について1) 発表者の許可なくビデオ撮影(録画)、録音はできません。

2) 雑誌や広報などを目的とした取材に関しては、事前に運営事務局の承認を得たものに限り許可されます。詳しくは運営事務局までお問合せください。

7. 呼び出しについて1) 会期中の学会運営に関係のない呼び出しはできませんので、予めご了承ください。

2) 呼び出しは総合案内付近にメッセージボードを設置いたしますので、ご利用、ご参照ください。

8. 携帯電話について会場内では必ずマナーモードにするか電源をオフにしてください。 またその他の電子機器(PC、DVDなど)についても、会場内では音声オフ、デイスプレイの明るさを落としてご使用ください。

9. 駐車場について鶴見大学構内には駐車場はございません。 また、隣接する大本山総持寺の駐車場および境内は駐車禁止です。

10. その他1) 総会は11日(土)9:00~9:50 鶴見大学記念館 記念ホール(B2F)にて行います。

2) 館内および大学構内は禁煙です。所定の場所以外での喫煙はご遠慮いただきますようお願いたします。

3) 他学会の会場で、置き引きなどの被害が報告されています。 講演中も貴重品は常に携帯いただき、盗難には十分にご注意ください。

4) クールビズについて 服装について、本学会ではクールビズを奨励しています。 しかし、冷房下に座っている時間も長いこともありますので、その点には十分にご配慮ください。また、学会スタッフもクールビズに取り組みますので、ご理解の程、お願い申し上げます。

日本歯科医師会会員の皆様に日本歯内療法学会学術大会は、日本歯科医師会生涯研修事業として認定されております。ICカードを必ずご持参ください。日歯生涯研修事業では、配布された IC カードをカードリーダーにタッチするだけで簡単に単位登録ができます。大会参加の際には ICカードを必ずお持ちください。なお、ICカードをお忘れになった先生は、自分で単位登録をしなければなりません。※カードリーダーにて登録いたしますのは、「特別研修」となります。

Page 12: 第36回 日本歯内療法学会学術大会 - Tsurumi Uccs.tsurumi-u.ac.jp/36thjea/36th_program.pdf演者:Arnaldo Castellucci, MD, DDS 座長:石井 信之 *同時通訳有

─ 10 ─

座長の先生方へ担当セッションの開始5分前までに次座長席におつきください。

発表される方へ 口演発表の方ヘ

●7月11日(土) 10:00~10:30(OR-01~ OR-03)、10:30~10:50(OR-04~ OR-05)●7月12日(日) 9:00~ 9:30(OR-06~ OR-08)、 9:30~10:00(OR-09~ OR-11)

10:10~10:40(OR-12~ OR-14)、10:40~11:00(OR-15~ OR-16)

1. 発表時間:発表8分、質疑応答2分です。

2. ご発表の1時間前までに、PC受付(B3F ホワイエ)でデータの登録と試写をお済ませください。 * PC受付時間は下記のとおりです。

受付時間:7月11日(土) 9:00~12:00、7月12日(日) 8:30~10:40 (12日にご発表の方も混雑解消のため、なるべく11日にご登録をお願いします。)

3. 演台上には、ディスプレイおよびプレゼンテーションレーザーポインターが用意されております。登壇の際、1枚目のスライドを投影します。その後はご自身にてご操作をお願いします。

4. 発表機材とデータについて

(1) コンピュータは大会事務局で用意したWindows PCを使用してください。 (持ち込みのPCは原則として不可)。

(2) データは「Microsoft PowerPoint(以下PowerPoint)」にて作成してください。 CD-RまたはUSBメモリーに保存して、データをご持参ください。

(3) 今回ご用意しておりますコンピュータのOSと対応アプリケーシヨンは以下のとおりです。Windows 7 Professional / PowerPoint 2007/2010/2013

※Macintosh PowerPoint でデータを作成された場合、Macintosh 本体をご持参ください。

(4) 液晶プロジェクターの解像度はXGA(1024×768ピクセル)です。

(5) データ表示における不具合を避けるために、下記のOS標準フォントをお使い下さい。 日本語:MSゴシック、MSPゴシック、MS明朝、MSP明

英 語:Arial、Arial Black、Century、Century Gothic、Times New Roman 記号表記の場合(推奨):Symbol など

(6) ビデオファイルなどスライドにリンクするファイルは、1つのフォルダに入れてください。 Windowsの場合は、Windows Media Player、Macintosh の場合は、QuickTime Player で動作する形式で作成してください。

*試写の際、スタッフにお申し付けください。 *ビデオファイル再生時のトラブルに備え、コンピュータ本体をご持参ください。

(7) PowerPoint2013をお使いの場合、下記にご留意ください。 初期設定では、「スライドサイズが16:9」、「発表者ツールが有効」になっています。

① スライドのサイズを「画面にあわせる(4:3)」に変更してからデータを作成してください。 ②“ スライドシヨー ”の項目で “発表者ツールを使用する ”のチェックを外してください。

(8) 学術大会の終了後、お預かりしたデータは速やかに消去いたします。

Page 13: 第36回 日本歯内療法学会学術大会 - Tsurumi Uccs.tsurumi-u.ac.jp/36thjea/36th_program.pdf演者:Arnaldo Castellucci, MD, DDS 座長:石井 信之 *同時通訳有

─ 11─

 ポスター発表の方へ●7月11日(土) 13:30~14:20(演題番号:奇数およびKAEポスター)●7月12日(日) 13:00~13:50(演題番号:偶数)

1. 発表時間内は、発表者はご自身のポスターの前で自由討論をお願いいたします。 座長をおいての発表はございません。

2. ポスターの貼り替えはございません。 ポスターの掲示は7月11日(土)に登録受付を済ませ、9:30から行ってください。 撤去は7月12日(日)16:00までにお願いします。

* 撤去時間を過ぎても撤去されていない場合は、事務局で処分させていただきますのでご了承ください。(保管、郵送による返却は致しません)

3. 横90 ㎝×縦160 ㎝のパネルスペースを用意します。 ・上方20 ㎝を演題等のスペースとします。 ・ そのうち、左側20 ㎝×20 ㎝は演題番号欄として空欄としてください。

大会事務局で演題番号を掲示します。

4. ポスター展示用の押しピンは発表者各自でご用意してください。

 テーブルクリニック発表の方へ●7月12日(日) 11:00~12:00(TC-01~ TC-14)

1. 発表形式 1) 大会事務局では ,演題番号を表示した映写用白色ボードを用意します。

演題番号の横に演題名を各自ご用意ください。 2) パーソナルコンピュータおよびプロジェクター等の映写機材は発表者ご自身で準備をお願い

します。 3) コンセントは各テーブルに2口用意してあります。特に多くの差し込みタップが必要な場合

は、事前に事務局までお知らせください。

2. 講演時間 30分の発表を2回行ってください。プログラムの進行上、終了時間の厳守をお願いします。

Page 14: 第36回 日本歯内療法学会学術大会 - Tsurumi Uccs.tsurumi-u.ac.jp/36thjea/36th_program.pdf演者:Arnaldo Castellucci, MD, DDS 座長:石井 信之 *同時通訳有

─ 12─

プログラム 7月11日土

演題番号の前に日本歯科医師会障害研修個人カードの研修コードを示します。例:【2503】→ 研修項目Ⅳ‒10‒1 根管処理

第1会場(B2F 記念ホール)

9:00~9:50 開会式・総会

10:00~10:30 一般口演 座長:川浪 雅光(北海道大学大学院歯学研究科 歯周・歯内療法学教室)

【2501】 OR-01 深部に及んだう蝕に対する暫間的間接覆髄法と直接覆髄法の臨床成績について今井 文彰 他 鶴見大学歯学部保存修復学講座 36

【2503】 OR-02 根管治療の限界はどこにあるのか。BioAggregateを用いた症例報告吉松 宏泰 吉松歯科医院 37

【2503】 OR-03 根管治療中の器具誤飲症例からの考察角竹 功次 他 すみたけ歯科 38

10:30~10:50 一般口演 座長:庄司 茂(東北大学大学院歯学研究科 歯内歯周療法学分野)

【2503】 OR-04 根尖切除試料のセメント質破壊状況の SEMによる検討大久保 賢亮 他 長崎大学大学院医歯薬学総合研究科 39

【2503】 OR-05 根尖部突出症例に対して歯根端切除術を行った1症例山内 隆守 他 山内歯科医院 40

11:00~12:30 特別講演Ⅰ 座長:久木留 廣明(日本歯内療法学会会長、久木留歯科 院長)

【2503】 Root Resorption - an endodontic perspective講師: Garry L. Myers, DDS

Assistant Professor, Virginia Commonwealth University 20

14:30~16:00 特別講演Ⅱ 座長:石井 信之(神奈川歯科大学大学院歯髄生物学講座 教授)

【2503】 Endonext. The technology of the future generation講師: Arnaldo Castellucci, MD, DDS

Micro-Endodontics Training Center, Florence-Italy 24

16:20~17:20 特別講演Ⅲ 座長:五十嵐 勝(日本歯科大学新潟生命歯学部歯科保存学第一講座 教授)

【2503】 Vertical root fractures of posterior teeth in Korean dental patients 講師: Dong Sung, Park, DDS, Ph.D

Professor, Department of Dentistry, Sungkyunkwan University, School of Medicine 28

Page 15: 第36回 日本歯内療法学会学術大会 - Tsurumi Uccs.tsurumi-u.ac.jp/36thjea/36th_program.pdf演者:Arnaldo Castellucci, MD, DDS 座長:石井 信之 *同時通訳有

─ 13─

第2会場(1F 学生食堂)

13:30~14:20 ポスター発表(奇数番号)

【2203】 PO-01 日常臨床での感染根管細菌叢メタゲノム解析の応用谷口 誠 谷口歯科医院 口腔常在微生物叢解析センター 70

【2503】 PO-03 試作ケイ酸カルシウム系覆髄材の in vitroにおける生体機能性評価韓 臨麟 他 新潟大学大学院医歯学総合研究科う蝕学講座 72

【2503】 PO-05 新規バイオガラス配合根管充塡用シーラーの物理化学的特性と生物学的影響鷲尾 絢子 他 九州歯科大学口腔機能学講座口腔保存治療学分野 74

【2503】 PO-07 ラット歯髄由来線維芽細胞におけるポリリン酸誘導MMP-3はWnt5シグナルを介して細胞増殖を制御する

尾関 伸明 他 愛知学院大学 歯学部 歯内治療学講座 76

【2503】 PO-09 骨再生促進剤としての可能性:MTI-Ⅱは NF-κBシグナル阻害によりBMP誘導性骨芽細胞分化を促進する

平田‒土屋 志津 他 九州歯科大学 口腔保存治療学分野 78

【2503】 PO-11 3Dプリント技術の歯内治療マネージメントへの活用加藤 広之 他 東京歯科大学 歯科保存学講座 80

【2503】 PO-13 HyFlexTMCMで根管形成した湾曲根管における根管壁変位量の評価関谷 美貴 他 日本歯科大学 生命歯学部 歯科保存学講座 82

【2503】 PO-15 ファイルのらせん角を用いた形状記憶性の評価吉田 和貴 他 日本歯科大学 生命歯学部 歯科保存学講座 84

【2503】 PO-17 Self-Adjusting Fileと試作 EDTA溶液を用いた根管清掃効果―根管脱灰象牙質の評価―

藤巻 龍治 他 神奈川歯科大学 大学院歯学研究科 歯髄生物学講座 86

【2503】 PO-19 昭和大学歯科病院歯内治療科における、H26年度ニッケルチタンファイルの臨床使用の現状

高林 正行 他 昭和大学 歯学部 歯科保存学講座 歯内治療学部門 88

【2503】 PO-21 上顎側切歯部に瘻孔を伴うOehlars 3型歯内歯に対するコーンビーム CTとマイクロスコープを用いた歯内治療症例

淺井 知宏 他 丸紅 東京歯科診療所 90

【2503】 PO-23 EMAT(Electro-Magnetic Apical Treatment)~根尖性歯周炎への応用に関する検討

富永 敏彦 他 医療法人とみなが歯科医院 92

【2503】 PO-25 根尖孔から突出した破折ファイルを除去した2症例川上 克子 他 鹿児島大学大学院医歯学総合研究科顎顔面機能再建学講座歯科保存学分野 94

【2503】 PO-27 昭和大学歯科病院歯内治療科における臨床統計 平成26年度馬場 聖 他 昭和大学 歯学部 歯科保存学講座 歯内治療学部門 96

Page 16: 第36回 日本歯内療法学会学術大会 - Tsurumi Uccs.tsurumi-u.ac.jp/36thjea/36th_program.pdf演者:Arnaldo Castellucci, MD, DDS 座長:石井 信之 *同時通訳有

─ 14 ─

13:30~14:20 KAEポスター

【2503】 KP-01 Comparison of Bacterial Leakage Resistance of Various Root Canal Filling

Materials and Methods: Confocal Laser-Scanning Microscope Study

Hyeon-Cheol Kim 他Department of Conservative Dentistry, School of Dentistry, Pusan National University,

Dental Research Institute, Yangsan, Korea 100

【2503】 KP-02 Effi cacy of various irrigation methods for the removal of Ca(OH)2 paste

in the root canal

Ui-Jung Lee 他Department of Conservative Dentistry, Chosun University, GwangJu, Korea 101

【2503】 KP-03 Removal of Canal wall Debris and Smear layer with Microbubbled water

Young-Soo Kim, 他Department of Conservative Dentistry, School of Dentistry,

Seoul National University, Seoul, Korea 102

【2503】 KP-04 Filling the open apexed root canal using customized gutta-percha cone

techniques

Eun Ji Kim 他Department of Conservative Dentistry, School of Dentistry,

Kyungpook National University, Daegu, Korea 103

【2503】 KP-05 Treatment of teeth with apical root resorption-related open apex using MTA

Ju Hyun Lee 他Department of Conservative Dentistry, School of Dentistry,

Kyungpook National University, Daegu, Korea 104

【2503】 KP-06 Cases of One Visit Pulp Revascularization using MTA after use of sodium

hypochlorite only

Ju-Kyung Lee 他Department of Conservative Dentistry, School of Dentistry,

Pusan National University, Yangsan, Korea 105

【2503】 KP-07 Treatment of perforating internal root resorption: a case report

Ji Eun Jeong 他Department of Conservative Dentistry, School of Dankook University,

Cheonan, Korea 106

【2505】 KP-08 Vertical Bone Growth Following Autotransplantation of Mature Third Molars –

Two Case Reports with Long-Term Follow-Up

Sunil Kim 他Department of Conservative Dentistry, Gangnam Severance Hospital,

College of Dentistry, Yonsei University, Seoul, Korea 107

Page 17: 第36回 日本歯内療法学会学術大会 - Tsurumi Uccs.tsurumi-u.ac.jp/36thjea/36th_program.pdf演者:Arnaldo Castellucci, MD, DDS 座長:石井 信之 *同時通訳有

─ 15─

第1会場(B2F 記念ホール)

9:00~9:30 一般口演 座長:紅林 尚樹(くればやし歯科医院(神奈川県))

【2503】 OR-06 ラット間葉系幹細胞を用いたラット臼歯冠部歯髄の再生について金子 友厚 他 新潟大学大学院医歯学総合研究科口腔健康科学講座う蝕学分野 41

【2503】 OR-07 脳由来神経栄養因子(BDNF)のヒト歯髄細胞における抗炎症作用徳永 尚子 広島大学 医歯薬保健学研究科 歯周病態学研究室 42

【2503】 OR-08 Osr2(odd-skipped related 2)はマウス歯乳頭細胞の硬組織形成細胞への分化を促進する

川島 伸之 他 国立大学法人 東京医科歯科大学(TMDU) 大学院医歯学総合研究科口腔機能再構築学講座 歯髄生物学分野 43

9:30~10:00 一般口演 座長:増田 宜子(昭和大学歯学部 歯科保存学講座歯内治療学部門)

【2205】 OR-09 歯髄刺激は中枢感作を招来する長谷川 誠実 兵庫医科大学 歯科口腔外科学講座 44

【3101】 OR-10 電気的根管長測定器を用いた根管内側枝開口方向検出のための基礎的研究庄司 茂 他 東北大学大学院 歯学研究科 歯内歯周治療学分野 45

【2505】 OR-11 受傷後早期に意図的再植術を行った外傷歯の1症例熱海 達朗 他 自衛隊横須賀病院 歯科診療部 46

10:10~10:40 一般口演 座長:長谷川 誠実(兵庫医科大学 歯科口腔外科)

【2609】 OR-12 自家骨移植と共にインプラント応用の一症例塩路 昌吾 ユニオン歯科医院 47

【2609】 OR-13 感染根管処置歯に隣接する欠損部へのインプラント補綴処置の考察田 昌守 医療法人 社団 輝昌会 田歯科医院 48

【2503】 OR-14 感染根管治療の難症例 右下第2大臼歯根管内狭窄したトユ状根になっている一症例

那須 晶子 那須歯科 49

10:40~11:00 一般口演 座長:三橋 晃(鎌倉デンタルクリニック(神奈川県))

【2503】 OR-15 マイクロスコープで観るイオン導入と仮封那須 恒彦 那須歯科 50

【2503】 OR-16 リバスクラリゼーションを再考する岩谷 眞一 岩谷歯科医院 51

プログラム 7月12日日

Page 18: 第36回 日本歯内療法学会学術大会 - Tsurumi Uccs.tsurumi-u.ac.jp/36thjea/36th_program.pdf演者:Arnaldo Castellucci, MD, DDS 座長:石井 信之 *同時通訳有

─ 16 ─

14:00~ 16:00 シンポジウム [ 周辺領域の専門医から見た歯内療法 ]

コーディネーター:細矢 哲康(鶴見大学歯学部 歯内療法学講座 教授)

【2504】 S-01 感染症としての歯周病と歯内病変を考える中川 種昭 慶應義塾大学医学部 歯科・口腔外科学教室 32

【2501】 S-02 保存修復から見た歯内療法:日本歯科保存学会う蝕治療ガイドライン作成者の立場から

桃井 保子 鶴見大学歯学部 保存修復学講座 33

【2504】 S-03 日本補綴歯科学会専門医、日本接着歯学会接着歯科治療認定医、そして一開業医から考える歯内療法

坪田 有史 坪田デンタルクリニック、鶴見大学歯学部歯科理工学講座 34

16:10~16:40 授賞式・閉会式

第2会場(1F 学生食堂)

13:00~13:50 ポスター発表(偶数番号)

【2503】 PO-02 培養ヒト歯髄の各種遺伝子発現に対するprostaglandin EP4レセプターアゴニストの影響

大倉 直人 他 新潟大学大学院医歯学総合研究科 口腔健康科学講座 う蝕学分野 71

【2503】 PO-04 ケイ酸カルシウム系歯内療法用材料の生体機能性―ラット皮下組織内移植後の材料表面の微細構造学的観察―

日向 剛 他 新潟大学大学院 医歯学総合研究科 口腔健康科学講座 う蝕学分野 73

【2503】 PO-06 ヒト脱落乳歯歯髄幹細胞における CD146、MAP1B mRNA発現に対するlipopolysaccharide刺激の影響

末山 有希子 他 新潟大学大学院医歯学総合研究科口腔健康科学講座う蝕学分野 75

【2503】 PO-08 Lipopolysaccharide刺激されたラット間葉系幹細胞の細胞増殖とCD146mRNA発現

伊藤 崇史 他 新潟大学大学院医歯学総合研究科 口腔健康科学講座 う蝕学分野 77

【2503】 PO-10 マイクロ CTによる下顎切歯根管形態の観察(第2報)西田 太郎 他 日本歯科大学 生命歯学部 歯科保存学講座 79

【2503】 PO-12 エンジン用根管拡大形成器具による拡大形成時間の比較永島 万理子 他 日本歯科大学 生命歯学部 歯科保存学講座 81

【2503】 PO-14 PROTaper NEXTによる彎曲根管形成の教育効果に関する研究渡邉 亮一郎 他 神奈川歯科大学大学院歯学研究科 歯髄生物学講座 83

Page 19: 第36回 日本歯内療法学会学術大会 - Tsurumi Uccs.tsurumi-u.ac.jp/36thjea/36th_program.pdf演者:Arnaldo Castellucci, MD, DDS 座長:石井 信之 *同時通訳有

─ 17 ─

【2503】 PO-16 Optimum Torque Reverseエンドモーターおよび試作 EDTAジェルの根管形成能に関する研究 ―Protaper Nextによる湾曲根管形成特性―

鈴木 二郎 他 神奈川歯科大学大学院歯学研究科 歯髄生物学講座 85

【2503】 PO-18 新型自動根管形成用エンジンの根管模型に対する形成能―学生による形成の評価―

西条 美紀 他 東京医科歯科大学 歯学部 歯髄生物学分野 87

【2503】 PO-20 Ni-Tiファイル破折片の電気化学的溶解についての基礎的検討中村 裕子 他 明海大学 機能保存回復学講座 保存医療学分野 89

【2503】 PO-22 臨床における歯根膜の有用性を考える一症例押村 憲昭 おしむら歯科 91

【2503】 PO-24 KTPレーザーの漂白効果と漂白面に及ぼす影響―褐色鶏卵卵殻を使用した基礎的研究―

木庭 健次 春日ビル歯科診療所 93

【2503】 PO-26 歯内・歯周治療によって侵襲性歯頸部外部吸収歯の保存を試みた一症例永原 隆吉 他 下松中央病院 95

【3101】 PO-28 改良型口腔内カメラの有効性について大槻 和正 他 鶴見大学歯学部 歯内療法学講座 97

セミナー室

11:00~ 12:00 テーブルクリニック

セミナー室 2-1(2F)

【2503】 TC-01 イオン導入法進化論2015

金平 恵介 他 かねひら歯科 54

【2503】 TC-02 根管ブラシを用いた側枝や湾曲した根尖孔の根充法玉井 量善 尾張旭歯科クリニック 55

セミナー室 2-2(2F)

【2503】 TC-03 マイクロエンド時代のガッタパーチャ除去吉岡 俊彦 吉岡歯科医院 56

【2503】 TC-04 歯根側方病変について吉岡 隆知 吉岡デンタルオフィス 57

Page 20: 第36回 日本歯内療法学会学術大会 - Tsurumi Uccs.tsurumi-u.ac.jp/36thjea/36th_program.pdf演者:Arnaldo Castellucci, MD, DDS 座長:石井 信之 *同時通訳有

─ 18 ─

セミナー室 2-3(2F)

【2503】 TC-05 ハンドインストルメントを用いた根管口から根尖孔へのアプローチ法上田 均 医療法人社団 上田歯科医院 58

【2503】 TC-06 根管治療に伴う痛みと私の対応策五味 博之 他 五味歯科医院 59

セミナー室 3-1(3F)

【2503】 TC-07 「根尖部付近のフレアー形成」の大切さ立浦 秀丸 他 石川県 立浦歯科医院 60

【2503】 TC-08 歯内療法における接着システムの応用山口 博康 他 鶴見大学 歯学部 総合歯科2 61

セミナー室 3-2(3F)

【2503】 TC-09 歯内療法における CBCTの重要性についての考察戸田 賀世 他 ソウ デンタルオフィス 62

【2503】 TC-10 CBCTを用いた意図的再植術への応用山内 真人 他 医療法人財団 勤労者医療会 代々木歯科 63

セミナー室 3-3(3F)

【2503】 TC-11 ステンレススチール製ファイルの特徴と根管形成 ―Return to basics―木ノ本 喜史 医療法人豊永会 きのもと歯科 64

【2801】 TC-12 歯内療法と根管形成小嶋 壽 小嶋歯科クリニック 65

セミナー室 3-4(3F)

【2503】 TC-13 歯の破折 ―ENDOと咬合の観点から―金丸 順策 金丸歯科医院 66

【2603】 TC-14 生活歯の支台築造 ―その方法と実際―天野 晃 天野歯科医院 67

Page 21: 第36回 日本歯内療法学会学術大会 - Tsurumi Uccs.tsurumi-u.ac.jp/36thjea/36th_program.pdf演者:Arnaldo Castellucci, MD, DDS 座長:石井 信之 *同時通訳有

特 別 講 演 Ⅰ7月11日土 11:00~12:30 第1会場(B2F 記念ホール)

座 長

久木留 廣明日本歯内療法学会会長、久木留歯科 院長

[ Root Resorption - an endodontic perspective ]

Garry L. Myers, DDSAssistant Professor, Department of Endodontics,

Virginia Commonwealth University

※同時通訳付

特別講演

Page 22: 第36回 日本歯内療法学会学術大会 - Tsurumi Uccs.tsurumi-u.ac.jp/36thjea/36th_program.pdf演者:Arnaldo Castellucci, MD, DDS 座長:石井 信之 *同時通訳有

─ 20 ─

特別講演

Root Resorption - an endodontic perspective

Garry L. Myers, DDSAssistant Professor, Virginia Commonwealth University

Root resorption has been studied and described since the 1930's and has presented a variety of treatment challenges both in the past and in today's dental practice. Over time several types of root resorption have been identifi ed. At the conclusion of this presentation, attendees will be able to:A) Describe mechanisms of root resorption,B) Distinguish the diff erent types of external root resorption,C) Cite treatment principles in the management of root resorption.

Dr. Garry L. Myers  Dr. Myers came to VCU from Olympia, Washington where he was a private practitioner in endodontics for the past 16 years. After completing a Biochemistry degree from the University of Texas at Austin, he received his D.D.S degree from the University of Texas Health Science Center ‒ San Antonio dental school in 1985. Dr. Myers then left his Texas roots and entered the USAF where he served as a dental offi cer over the next 13 years with assignments in Virginia, California, Texas, Nevada and Alaska. It was his Texas assignment where he completed a residency program in endodontics at Wilford Hall Medical Center in 1991 and despite the distractions of living in Las Vegas, Nevada for the next 4 years Dr. Myers was able to successfully complete the requirements to become a Diplomate of the American Board of Endodontics in 1994.  In 1998, Dr. Myers left the USAF to enter private practice in Olympia, Washington where he practiced for the next 16 years. In 2007 he began teaching part-time at the University of Washington dental school in Seattle working with the endodontic residents one day a week (which quickly became his favorite day of the week). Dr. Myers was actively involved with the Washington State Association of Endodontists where he served as president in 2006-07 and this evolved into his participation at the AAE level where he has served on a variety of committees, represented District VI on the Board of Directors and currently serves as the Secretary for the AAE. Dr. Myers and his wife, Doreen, relocated to Richmond where he joined the VCU endodontic department on a full-time basis in July 2014 as an assistant professor. With him he brings a passion for Texas Longhorn football, an interest in photography and a love for the outdoors having volunteered for 16 years on the Iditarod trail and hiking all around Mount Rainier National Park.

Page 23: 第36回 日本歯内療法学会学術大会 - Tsurumi Uccs.tsurumi-u.ac.jp/36thjea/36th_program.pdf演者:Arnaldo Castellucci, MD, DDS 座長:石井 信之 *同時通訳有

─ 21─

特別講演

 歯根吸収に関しては1930年代から調査、研究ならびに報告がされており、過去から今日に至る歯科診療において、様々な処置方法が提示されてきた。そして、長い時間をかけて数種類のタイプの歯根吸収が確認された。今回のプレゼンテーションの結論として、参加者の皆様が以下のことが習得できれば幸いであるA) 歯根吸収のメカニズムを説明できる。B) 異なるタイプの外部吸収を識別できる。C) 歯根吸収の扱いにおける治療の原則を言及できる。

歯根吸収―歯内療法的観点

Page 24: 第36回 日本歯内療法学会学術大会 - Tsurumi Uccs.tsurumi-u.ac.jp/36thjea/36th_program.pdf演者:Arnaldo Castellucci, MD, DDS 座長:石井 信之 *同時通訳有

─ 22 ─

特別講演

Page 25: 第36回 日本歯内療法学会学術大会 - Tsurumi Uccs.tsurumi-u.ac.jp/36thjea/36th_program.pdf演者:Arnaldo Castellucci, MD, DDS 座長:石井 信之 *同時通訳有

特別講演

特 別 講 演 Ⅱ7月11日土 14:30~16:00 第1会場(B2F 記念ホール)

座 長

石井 信之神奈川歯科大学大学院歯髄生物学講座 教授

[ Endonext. The technology of the future generation ]

Arnaldo Castellucci, MD, DDSMicro-Endodontics Training Center, Florence-Italy

※同時通訳付

Page 26: 第36回 日本歯内療法学会学術大会 - Tsurumi Uccs.tsurumi-u.ac.jp/36thjea/36th_program.pdf演者:Arnaldo Castellucci, MD, DDS 座長:石井 信之 *同時通訳有

─ 24 ─

特別講演

Endonext. The technology of the future generation

Arnaldo CastellucciMicro-Endodontics Training Center

Today, to perform a correct root canal treatment is easier and easier like never before. New exciting instruments became recently available to facilitate root canal preparation. It is well known that the secret for a successful use of any rotary NiTI System is to have a Glide Path.Today it is fast, safe and easy to obtain the glide path using the new rotary NiTi Files in the new alloy M-Wire. This new instrument by itself will pre-enlarge the foramen to a size # 16 to safely accomodate any other NiTi System, avoiding the risk of straightening the curvatures, blocking the original canal or making ledges. At the same time, having longer blades (18mm instead of 16mm) and an increasing taper, the instrument can start the removal of coronal interferences, providing a straight line access to the apical one third of the root canal. After this preliminary enlargement and obtaining the glide path, today the shape of the root canal can be obtaind with the new NiTi rotary files in M-Wire of the last generation. They represent the 5th generation of NiTi rotary files, they are used in a completely revolutionary “swaggering” movement and in the majority of cases allow to shape even severely curved canals using just two instruments. All these innovations have the wonderful capability of making endodontics more predictable, easier, enjoyable and with a higher percentage of long term success.

Dr. Arnaldo Castellucci Dr. Castellucci graduated in Medicine at the University of Florence in 1973 and he specialized in Dentistry at the same University in 1977. From 1978 to 1980 he attended the Continuing Education Courses on Endodontics at Boston University School of Graduate Dentistry and in 1980 he spent four months in the Endodontic Department of Prof. Herbert Schilder. Since then, he has a limited practice on Endodontics.Past President of the Italian Endodontic Society S.I.E., Past President of the International Federation of Endodontic Associations I.F.E.A., Active Member of the European Society of Endodontology E.S.E., Active Member of the American Association of Endodontists A.A.E., he has been Visiting Professor of Endodontics at the University of Siena Dental School and then at the University of Florence Dental School.He has been the Editor of “The Italian Journal of Endodontics ” and of “The Endodontic Informer”. He is the Editor in Chief of Endo Tribune, Founder and President of the “Warm Gutta-Percha Study Club” and of the Micro-Endodontic Training Center, where he teaches and gives hands-on courses.He published articles on Endodontics in the most prestigious Endodontic Journals.International lecturer, he gave presentations and courses in 53 diff erent countries around the world. Is the author of the text “EndodonticS”, which is now available in the English language.He lives and practices in Florence where he has his private practice and his Micro-Endodontics Training Center and can be reached at 39 055 571114 or at [email protected], www.endocastellucci.com

Page 27: 第36回 日本歯内療法学会学術大会 - Tsurumi Uccs.tsurumi-u.ac.jp/36thjea/36th_program.pdf演者:Arnaldo Castellucci, MD, DDS 座長:石井 信之 *同時通訳有

─ 25 ─

特別講演

 今日、適切な根管治療の実施は、以前に比べて非常に容易となった。近年、根管形成を促進する新しい素晴らしい器具が、供給されるようになった。いかなるNiTi ロータリーシステムにおいても、成功の秘訣はグライドパスを形成することにあるのは周知されている。 現在、M-Wire による新しいNiTi ロータリファイルを使用することで、素早く安全かつ容易にグライドパスを得ることができる。この新しい器具は、他のいずれのNiTi システムでも安全に適応するように、あらかじめ根尖孔を#16のサイズに拡大し、弯曲根管のストレート化、根管の閉鎖あるいはレッジの形成などのリスクを回避する。同時に、長い刃部(16 ㎜⇒18 ㎜)と大テーパーを付与することにより、歯冠部の障害除去と根尖側根管1/3までストレートラインアクセスの形成が可能となる。 予備拡大とグライドパス形成後、根管形成は最新世代のM-WireによるNiTiロータリーファイルによって達成される。これらがNiTi ロータリーファイルの第五世代を象徴するものであり、全く革命的な ”swagger” モーションにより、弯曲の強い根管でもほとんどのケースで、わずか2本の器具の使用で形成が可能である。 これら全ての革新には、高い長期成功率とともに、歯内療法をより予測可能かつ容易で楽しくする素晴らしい将来性がある。

次なるエンド 将来世代の技術

Page 28: 第36回 日本歯内療法学会学術大会 - Tsurumi Uccs.tsurumi-u.ac.jp/36thjea/36th_program.pdf演者:Arnaldo Castellucci, MD, DDS 座長:石井 信之 *同時通訳有

─ 26 ─

特別講演

Page 29: 第36回 日本歯内療法学会学術大会 - Tsurumi Uccs.tsurumi-u.ac.jp/36thjea/36th_program.pdf演者:Arnaldo Castellucci, MD, DDS 座長:石井 信之 *同時通訳有

特別講演

特 別 講 演 Ⅲ7月11日土 16:20~17:20 第1会場(B2F 記念ホール)

座 長

五十嵐 勝日本歯科大学新潟生命歯学部歯科保存学第一講座 教授

Vertical root fractures of posterior teeth in Korean dental patients

Dong Sung, Park, DDS, Ph.DProfessor, Department of Dentistry,

Sungkyunkwan University, School of Medicine

※同時通訳付

Page 30: 第36回 日本歯内療法学会学術大会 - Tsurumi Uccs.tsurumi-u.ac.jp/36thjea/36th_program.pdf演者:Arnaldo Castellucci, MD, DDS 座長:石井 信之 *同時通訳有

─ 28 ─

特別講演

Vertical root fractures of posterior teeth in Korean dental patients

Dong Sung, Park DDS, Ph.DProfessor of Department of Dentistry, Sungkyunkwan University,

School of Medicine

Vertical root fractures (VRFs) pose a clinical dilemma and a challenge to clinicians because it can be diffi cult to diff erentiate from failing endodontically treated teeth or teeth associated with periodontal disease. Defi nitive diagnosis is often complicated by the lack of consistent signs and symptoms and the low sensitivity of conventional radiographs in the detection of VRFs. They are frustrating complications that in most cases lead to tooth extraction or root amputation in posterior teeth. In this presentation, prevalence and clinical features of VRFs in past studies will be reviewed and compared to those of studies in Korea. Recent studies regarding diagnosis of VRFs using CBCT (Cone Beam Computed Tomography) and predisposing etiologic factors of VRTs will be reviewed. And then diagnosis and prevention of VRFs in endodontic treatments will be considered. Various trials of treatment for VRFs in posterior teeth will be also reviewed and considered.

Dr. Dong Sung, Park 1986. DDS, Seoul National University (Dentistry) 1995. PhD, Seoul National University (Conservative Dentistry)

 Intern Seoul National University Hospital Branch of Dentistry Resident Seoul National University Hospital Branch of Dentistry Fellow Seoul National University Hospital Branch of Dentistry  Staff Samsung Medical Center Department of Conservative Dentistry (Endodontics)

 Visiting Scientist Loma Linda University, CA, USA  Present Professor of Department of Dentistry, Sungkyunkwan University, School of Medicine

  Present Director of Public relations of Korean Academy of Conservative Dentistry

 Present President-elect of Korean Academy of Endodontics

Page 31: 第36回 日本歯内療法学会学術大会 - Tsurumi Uccs.tsurumi-u.ac.jp/36thjea/36th_program.pdf演者:Arnaldo Castellucci, MD, DDS 座長:石井 信之 *同時通訳有

─ 29 ─

特別講演

 垂直性歯根破折(VRF)は臨床家にとってジレンマであり、課題である。なぜならVRFの診断は歯内治療の失敗や歯周炎との鑑別が困難であるからである。 一定の徴候、症状がないことや一般的なエックス線検査による垂直破折の検出感度が低いことにより、垂直破折の確定診断はしばしば困難となる。垂直破折はほとんどの症例で抜歯となるか、臼歯においては破折した根の分割抜去となる合併症である。 今回の講演において、今まで報告されている垂直破折の罹患率、臨床的特徴を示し、韓国における研究結果と比較し発表を行う。またCBCTを使用したVRFの診断と病因についての近年の研究についても併せて報告する。続いて歯内治療におけるVRFの診断と予防について見直し、臼歯におけるVRFに対する様々な治療の試みを発表し考察を行う。

韓国人歯科患者における臼歯部の垂直歯根破折

Page 32: 第36回 日本歯内療法学会学術大会 - Tsurumi Uccs.tsurumi-u.ac.jp/36thjea/36th_program.pdf演者:Arnaldo Castellucci, MD, DDS 座長:石井 信之 *同時通訳有

─ 30 ─

Page 33: 第36回 日本歯内療法学会学術大会 - Tsurumi Uccs.tsurumi-u.ac.jp/36thjea/36th_program.pdf演者:Arnaldo Castellucci, MD, DDS 座長:石井 信之 *同時通訳有

シンポジウム[ 周辺領域の専門医から見た歯内療法 ]

7月12日日 14:00~16:00 第1会場(B2F 記念ホール)

コーディネーター:細矢 哲康 鶴見大学歯学部 歯内療法学講座 教授

S-01 感染症としての歯周病と歯内病変を考える

講師:中川 種昭 慶應義塾大学医学部 歯科・口腔外科学教室

S-02  保存修復から見た歯内療法:

日本歯科保存学会う蝕治療ガイドライン作成者の立場から

講師:桃井 保子 鶴見大学歯学部 保存修復学講座

S-03  日本補綴歯科学会専門医、日本接着歯学会接着歯科治療認定医、そして一開業医から考える歯内療法

講師:坪田 有史  坪田デンタルクリニック、鶴見大学歯学部歯科理工学講座

シンポジウム

Page 34: 第36回 日本歯内療法学会学術大会 - Tsurumi Uccs.tsurumi-u.ac.jp/36thjea/36th_program.pdf演者:Arnaldo Castellucci, MD, DDS 座長:石井 信之 *同時通訳有

─ 32─

シンポジウム

S-01 感染症としての歯周病と歯内病変を考える

 う蝕、歯周病、そして歯内病変が口腔内細菌によって引き起こされる感染症であることは疑う余地はないであろう。う蝕に関してはStrepto-coccus mutansを含むミュータンス連鎖球菌がその原因であることはほぼ明らかになっている。演者が専門とする歯周病に関しては、Socranskyが提唱した red complex に分類される Porphyromonas gingivalis, Treponema denticola, Tannerella fosythiaの3菌種にAggregatibacter acinomycetemcomitansを含む4菌種が病原細菌として注目されているが、従来からPrevotella intermedia, Fusobacterium nucleatumなども多く分離される細菌として重要視されている。このような分析は1970年代後半から行われるようになった嫌気培養法で多く分離された細菌が重要視され、既知の細菌をDNAプローブで検索しているのが現状である。ごく最近ではプラークを網羅的に解析することで異なった細菌の存在も示唆されているため将来的には知識の更新が必要かもしれない。歯内病変に関する細菌に関しては専門外のため的を射てない可能性をお許しいただきたいが、Porphyromonas endodontalis, peptostreptococcus 属以外は、歯周病原細菌と考えられているPrevotella intermedia, Porphyromonas gingivalis, Fusobacterium nucleatumといったような細菌群が感染歯髄や根尖病巣から検出されると理解できる。酸素の乏しい環境の中で生育できる口腔内の細菌群が量的増加、質的変化をすることで病変を生じることは歯周病も歯内病変も共通しているのであろう。 その治療に関してはどちらも感染のコントロールがテーマになる。口腔内に開放していて、軟組織と硬組織の接点で起きている歯周病と根管というほぼ硬い組織で覆われている歯内病変では自ずとその治療法も異なってくるが、急性症状の緩解のために抗菌薬の全身投与をすることは共通かと考えられる。局所の感染コントロールについては、スケーラーとリーマーという違いはあっても器械的感染除去の有効性については共通であるが、使用する薬剤に関しては抗菌薬が中心である歯周病治療に対して、根管治療では従来からホルマリン製剤、フェノール系製剤、水酸化カルシウム系製剤などが多用され、抗菌薬は主役ではないように思われる。今回は、感染症としての歯周病とその感染コントロールについて自らの知見を交えてお話しさせていただくことで、歯内病変の感染コントロールの不思議についてご出席の皆様とディスカッションできれば幸いである。

中川 種昭慶應義塾大学医学部 歯科・口腔外科学教室

【略 歴】1985年 東京歯科大学卒業1989年 東京歯科大学 大学院歯学研究

科(歯周病学専攻)修了1990年 東京歯科大学 歯科保存学第二

講座(歯周病学講座)助手1996年 東京歯科大学 歯科保存学第二

講座(歯周病学講座)講師1997年 ワシントン大学Research

Center in Oral Biology, Visiting Assistant Professor

1999年 東京歯科大学 歯科保存学第二講座(歯周病学講座)講師

2002年 慶應義塾大学医学部 歯科・口腔外科学教室教授

現在に至る

資格: 日本歯周病学会専門医・指導医、日本抗加齢医学会専門医、日本有病者歯科医療学会認定医・指導医

著書:はじめてのフラップ手術

Page 35: 第36回 日本歯内療法学会学術大会 - Tsurumi Uccs.tsurumi-u.ac.jp/36thjea/36th_program.pdf演者:Arnaldo Castellucci, MD, DDS 座長:石井 信之 *同時通訳有

─ 33─

シンポジウム

S-02 保存修復から見た歯内療法: 日本歯科保存学会う蝕治療ガイドライン作成者の立場から

 歯内療法が対象とする歯髄疾患や根尖部歯周組織疾患は、多くの場合う蝕の継発疾患であるから、保存修復・う蝕治療は歯内療法と切れ目なくつづく周辺領域である。とくに露髄ギリギリの場面で求められる診断と治療方針には両領域の視点が欠かせない。本シンポジウムのテーマ「周辺領域の専門医から見た歯内療法」に応えて、ここでは、日本歯科保存学会が2009年に公開し、2015年に第2版として更新したう蝕治療ガイドラインが、露髄ギリギリの場面「深在性う蝕」にどのような推奨(答え)を出しているかを、その推奨に至った過程を含め紹介することとした。まず、ここ数年、各学会が作成に意欲を示している診療ガイドラインであるが、これは一般に散見する治療指針とは異なり「医療者と患者が特定の臨床状況で適切な判断を下せるよう支援する目的で、体系的な方法に則って作成された文書」と定義される。う蝕治療ガイドライン第2版は、世の体系的な方法がMinds(2007)からGRADEシステムへと移行する中で作成作業が進められてきたため、両方を採用するという異例の形をとることとなった。しかし、その基底にあるのは、治療において切削を最小限にして最大の効果をあげようとするMIの考え方である。「深在性う蝕における歯髄保護」や「露髄の可能性の高い深在性う蝕への対応」に関して臨床家が日常的に抱くいくつかの具体的な疑問を設定し、この疑問に対して網羅的な文献検索を行い現時点で利用可能な科学的根拠を求めた。根拠の得にくいところや、根拠があってもそれがわが国の医療システムや保険診療に合わない場合は、専門家集団の合意に基づき、疑問に対する推奨をその重みとともに総合的に判断した。これらの推奨と推奨に至るプロセスが、歯内治療をめぐる様々な局面において、参照され活用されることを願っている。歯内療法は、う蝕治療・歯冠修復に比べ、術野が明視野になく治療が手探りの状況下で行われる場合が多い。このため、術者の経験と技術レベルに負うところがより大と思われる。科学的根拠に基づいて治療されている場合も、そうでない場合もあり、さまざまな考え方が示され、臨床や教育現場、また治療を受ける患者側にもわかりにくい部分が少なからず存在するのではあるまいか。歯内療法の臨床現場で示される懸案事項や混乱を課題とした疫学研究や臨床調査研究がさらに活性化し、その研究成果をもとにより理にかなった診療が推奨されることを願っている。今、時代は、診療ガイドラインの作成自体に患者と市民を参画させ、その価値観や希望を反映するところまで来ている。こうしてできたガイドラインは臨床や教育現場で活用されるにとどまらない。診療報酬改定の場面では、提案した治療技術の有効性を力強く担保するものとなる。

桃井 保子鶴見大学歯学部 保存修復学講座

【略 歴】1976年3月 鶴見大学歯学部卒業1976年4月 鶴見大学歯学部第一歯科保

存学教室助手1983年4月 鶴見大学歯学部第一歯科保

存学教室講師1984年6月 歯学博士(鶴見大学)取得1991年1月 英国ニューキャッスル大学

研究員2003年3月 鶴見大学歯学部保存修復学

講座教授現在に至る

学会活動:  日本歯科保存学会常任理事(歯科保存指導医)

  日本接着歯学会前会長(接着歯科治療認定医)

  日本歯科理工学会評議員  国際歯科研究学会日本支部(JADR)評議員

  日本歯科審美学会評議員  日本再生歯科医学会理事  日本医用歯科機器学会常任理事  日本歯科産業学会理事  日本歯科医学教育学会評議員

その他の活動:  日本歯科医学会理事  ISO国際標準化機構歯科部門日本議長  日本歯科医師会準会員  日本歯科医師会器材薬剤室器材部会・材料規格委員会副議長

  厚労省医療機器体外診断薬部会委員

Page 36: 第36回 日本歯内療法学会学術大会 - Tsurumi Uccs.tsurumi-u.ac.jp/36thjea/36th_program.pdf演者:Arnaldo Castellucci, MD, DDS 座長:石井 信之 *同時通訳有

─ 34 ─

シンポジウム

S-03 日本補綴歯科学会専門医、日本接着歯学会接着歯科治療認定医、そして一開業医から考える歯内療法

 平成25年度社会医療診療行為別調査によると金属冠とジャケット冠の歯冠形成で失活歯の件数の方が生活歯の約4倍多く算定されている。すなわち、金属冠とジャケット冠で歯冠補綴を行う際、対象歯の約80%は根管治療、根管充填が行われており、歯冠補綴と歯内療法は一連の歯科治療において、高い関係性を有している。 失活歯の場合、通常、支台築造を経て歯冠補綴装置が装着される。支台築造は生活歯、失活歯を問わず、歯質欠損を補い、補綴装置を装着するために適正な支台歯形態へ回復し、その土台となることから高い臨床的意義を有する。しかし、臨床では支台築造が原因で発生するトラブルがある。歯冠補綴を行った失活歯に発生する術後のトラブルの中で、築造体ごとの歯冠補綴装置の脱落、二次齲蝕、歯根破折が高頻度であったことが複数の臨床研究で報告されている。したがって、それらのトラブルを回避するため、術者は支台築造を行う際、様々なケースに応じて対策を講じる必要がある。 概して脱落は保持力、二次う蝕は辺縁封鎖性に起因する。その対策には、複数のインターフェイスにおいて優れた接着性を有した材料の活用が推奨される。一方、歯根破折からみると、受圧要素の支台歯および支台築造、加圧要素の支台歯環境、すなわち、生物学的側面と生体力学的側面を考える必要があるが、そのコントロールを長期に渡り行うことは容易ではない。他方、不幸にして歯内療法が経過不良となるケースもあり、再治療が必要となる事も加味しなければならない。 では、支台築造で有効な対策が講じられるであろうか。支台築造法の選択や接着材料の活用がどの程度、将来の歯根破折を含めた術後のトラブルへの予防になるのであろうか。また、もしトラブルが発生したとしても抜歯とならず、支台歯が再度歯冠補綴できる状態であれば、歯の延命に繋がる。したがって、失活歯の術後のトラブルの予防として最優先すべきは、歯科接着を理解、習熟し、活用してポストの設置を回避するなど、可能な限り多くの健全歯質を残存させることが重要である。このことは歯内療法を含め、どのステージでも意識すべきである。今回、現在の失活歯の支台築造の考え方について、歯科接着を前提とした基本的な臨床ガイドラインとともに紹介する。 さらに一開業医の立場から歯内療法周辺について、歯内療法を回避するために歯髄保護処置の積極的な活用、診療報酬上における歯内療法関連の処置に対する低い評価、および通則(14)「抜髄、感染根管処置、根管貼薬処置、根管充填及び加圧根管充填処置の一連の歯内療法において、(中略)根管拡大、根管形成、歯肉圧排、根管充填剤(材)の除去、隔壁、(中略)等はそれぞれの所定点数に含まれ別に算定できない」に関する問題点、さらに卒前、卒後の歯学教育などについて、私見を述べる。

坪田 有史坪田デンタルクリニック、鶴見大学歯学部歯科理工学講座

【略 歴】1989年 鶴見大学歯学部卒業1994年 鶴見大学大学院歯学研究科

修了1994-07年 鶴見大学歯学部歯科補綴学

第二講座 助手2007-11年 鶴見大学歯学部歯科補綴学

第二講座 助教2011年 鶴見大学歯学部クラウンブ

リッジ補綴学講座 助教2012年 - 坪田デンタルクリニック開院2012-13年 鶴見大学歯学部臨床教授2013年 - 鶴見大学歯学部非常勤講師

(歯科理工学講座)2013年 - 東京歯科保険医協会 理事

所属学会  日本接着歯学会(常任理事)、日本補綴歯科学会、日本歯科理工学会、日本歯科保存学会、日本口腔インプラント学会、日本歯科審美学会、日本顎咬合学会、慶應義塾歯科三田会など

専門医・指導医・認定医など  日本補綴歯科学会専門医・指導医、日本接着歯学会接着歯科治療認定医、日本歯科理工学会Dental Materials Senior Adviser(歯科接着器材)

著 書  接着歯学(分担執筆)医歯薬出版(2002.4)、MI時代の失活歯修復 歯根を破折させないために クインテッセンス出版(2004.6)、臨床歯内療法 器材・薬剤・テクニックのコンビネーション デンタルダイヤモンド社(2008.4)、i-TFCシステムの臨床 ヒョーロン・パブリッシャーズ(2009.2)、クラウンブリッジ補綴学 第4版 医歯薬出版(2009.2)、支台歯形成 ―次世代に向けて― (編集委員)デンタルダイヤモンド社(2009.7)、ここまで進化したメタルフリー修復&補綴臨床(編集委員)デンタルダイヤモンド社(2013.10)、オールセラミック修復 成功するためのストラテジー 基礎と臨床応用(編著者)医歯薬出版(2014.11) ほか