annex 15 (contd) - maff.go.jp · 2021. 1. 22. · 3. 3. po4. 4 (weight/weight/weight), and kept,...

53
14 OIE Terrestrial Animal Health Standards Commission/February 2020 Annex 15 (contd) Article 15.2.2419. Procedures for the inactivation of the classical swine fever virus CSFV in casings of pigs For the inactivation of CSFV in casings of pigs, the following procedures should be used: salting treating treatment for at least 30 days either with: phosphate supplemented dry salt, or saturated brine (Aw aw< 0.80) containing 86.5% NaCl, 10.7% Na2 2 HPO4 4 and 2.8% Na3 3 PO44 (weight/weight/weight), and kept, either dry, or as or saturated brine (a w< 0.80), and at a temperature of greater than 20°C or above during this entire period. Article 15.2.2419bis. Procedures for the inactivation of CSFV in bristles For the inactivation of CSFV in bristles for industrial use, they should be boiled for at least 30 minutes. Article 15.2.2419ter. Procedures for the inactivation of CSFV in litter and manure from pigs For the inactivation of CSFV in litter and manure from pigs, one of the following procedures should be used: 1) moist heat treatment for at least one hour at a minimum temperature of 55°C; or 2) moist heat treatment for at least 30 minutes at a minimum temperature of 70°C.; 3) any equivalent treatment that has been demonstrated to inactivate CSFV. Article 15.2.2520. Procedures for the inactivation of the classical swine fever virus CSFV in skins and trophies For the inactivation of CSFV in skins and trophies, one of the following procedures should be used: 1) boiling in water for an appropriate time, so as to ensure that any matter other than bone, tusks or teeth is removed; 2) gamma irradiation at a dose of at least 20 kiloGray at room temperature (20°C or higher); 3) soaking, with agitation, in a 4 percent % (w/v) solution of washing soda (sodium carbonate [Na2 2 CO3 3 ]) maintained at pH 11.5 or above for at least 48 hours; 4) soaking, with agitation, in a formic acid solution (100 kg salt [NaCl] and 12 kg formic acid per 1,000 litres water) maintained at below pH 3.0 for at least 48 hours;,wetting and dressing agents may be added to the solution; 5) in the case of raw hides, salting for at least 28 days with sea salt containing 2 percent % washing soda (sodium carbonate [Na2 2 CO3 3 ]). Article 15.2.25bis. Procedures for the inactivation of CSFV in bristles For the inactivation of CSFV in bristles for industrial use, they should be boiled for at least 30 minutes. Article 15.2.25ter. Procedures for the inactivation of CSFV in litter and manure from pigs For the inactivation of CSFV in litter and manure from pigs, one of the following procedures should be used:

Upload: others

Post on 05-Feb-2021

2 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

  • 14

    OIE Terrestrial Animal Health Standards Commission/February 2020

    Annex 15 (contd)

    Article 15.2.2419.

    Procedures for the inactivation of the classical swine fever virus CSFV in casings of pigs

    For the inactivation of CSFV in casings of pigs, the following procedures should be used: salting treating treatment for at least 30 days either with: phosphate supplemented dry salt, or saturated brine (Aw aw< 0.80) containing 86.5% NaCl, 10.7% Na22HPO44 and 2.8% Na33PO44 (weight/weight/weight), and kept, either dry, or as or saturated brine (aw< 0.80), and at a temperature of greater than 20°C or above during this entire period.

    Article 15.2.2419bis.

    Procedures for the inactivation of CSFV in bristles

    For the inactivation of CSFV in bristles for industrial use, they should be boiled for at least 30 minutes.

    Article 15.2.2419ter.

    Procedures for the inactivation of CSFV in litter and manure from pigs

    For the inactivation of CSFV in litter and manure from pigs, one of the following procedures should be used:

    1) moist heat treatment for at least one hour at a minimum temperature of 55°C; or

    2) moist heat treatment for at least 30 minutes at a minimum temperature of 70°C.;

    3) any equivalent treatment that has been demonstrated to inactivate CSFV.

    Article 15.2.2520.

    Procedures for the inactivation of the classical swine fever virus CSFV in skins and trophies

    For the inactivation of CSFV in skins and trophies, one of the following procedures should be used:

    1) boiling in water for an appropriate time, so as to ensure that any matter other than bone, tusks or teeth is removed;

    2) gamma irradiation at a dose of at least 20 kiloGray at room temperature (20°C or higher);

    3) soaking, with agitation, in a 4 percent % (w/v) solution of washing soda (sodium carbonate [Na22CO33]) maintained at pH 11.5 or above for at least 48 hours;

    4) soaking, with agitation, in a formic acid solution (100 kg salt [NaCl] and 12 kg formic acid per 1,000 litres water) maintained at below pH 3.0 for at least 48 hours;,wetting and dressing agents may be added to the solution;

    5) in the case of raw hides, salting for at least 28 days with sea salt containing 2 percent % washing soda (sodium carbonate [Na22CO33]).

    Article 15.2.25bis.

    Procedures for the inactivation of CSFV in bristles

    For the inactivation of CSFV in bristles for industrial use, they should be boiled for at least 30 minutes.

    Article 15.2.25ter.

    Procedures for the inactivation of CSFV in litter and manure from pigs

    For the inactivation of CSFV in litter and manure from pigs, one of the following procedures should be used:

  • 15

    OIE Terrestrial Animal Health Standards Commission/February 2020

    Annex 15 (contd)

    1) moist heat treatment for at least one hour at a minimum temperature of 55°C; or

    2) moist heat treatment for at least 30 minutes at a minimum temperature of 70°C.

    Article 15.2.2621.

    Introduction to surveillance: introduction

    Articles 15.2.2621. to 15.2.3226. define the principles and provide a guide guidance on the surveillance for CSF, complementary to Chapter 1.4., applicable to Member Countries seeking the OIE recognition of CSF status. This may be for the entire country or a zone. Guidance is also provided for Member Countries seeking recovery of CSF status for the entire country or for a zone following an outbreak and for the maintenance of CSF status.

    The impact and epidemiology of CSF may vary in different regions of the world. The surveillance strategies employed for demonstrating freedom from CSF at an acceptable level of confidence should be adapted to the local situation. For example, the approach should be tailored in order to prove freedom from CSF for a country or zone where wild and feral pigs provide a potential reservoir of infection, or where CSF is present in adjacent neighbouring countries. The method should examine the epidemiology of CSF in the region concerned and adapt to the specific risk factors encountered. This should include provision of scientifically based supporting data. There is, therefore, latitude available to Member Countries to provide a well-reasoned argument to prove that absence of infection with CSFV is assured at an acceptable level of confidence.

    Surveillance for CSF should be in the form of a continuing programme designed to establish that susceptible populations in a country, zone or compartment are free from infection with CSFV or to detect the introduction of CSFV into a population already defined as free. Consideration should be given to the specific characteristics of CSF epidemiology which include:

    – the role of swill feeding, the impact of different production systems and the role of wild and feral pigs on in disease spread;

    – the role of semen in transmission of the virus;

    – the lack of pathognomonic gross lesions and clinical signs;

    – the frequency of clinically inapparent infections;

    – the occurrence of persistent and chronic infections;

    – the variability in genotypeic, antigensic, and virulence variability exhibited by different strains of CSFV.

    Article 15.2.2722.

    General conditions and methods for surveillance: general conditions and methods

    1) A surveillance system in accordance with Chapter 1.4. and under the responsibility of the Veterinary Authority should address the following aspects:

    a) formal and ongoing system for detecting and investigating outbreaks of disease or CSFV infection should be in place;

    b) a procedure should be in place for the rapid collection and transport of samples from suspected cases to a laboratory for CSF diagnosis;

    c) appropriate laboratory testing capability for CSF diagnosis;

    dc) a system for recording, managing and analysing diagnostic and surveillance data should be in place.

  • 16

    OIE Terrestrial Animal Health Standards Commission/February 2020

    Annex 15 (contd)

    2) The CSF surveillance programme should:

    a) include an early warning detection system throughout the production, marketing and processing chain for reporting suspected cases. Diagnosticians and those with regular contact with pigs should report promptly any suspicion of CSF to the Veterinary Authority. The notification reporting system under the Veterinary Authority should be supported directly or indirectly (e.g. through private veterinarians or veterinary paraprofessionals) by government information programmes. Since Given that many strains of CSFV do not induce pathognomonic gross lesions or clinical signs, cases in which CSF cannot be ruled out should be immediately investigated. Other important diseases such as African swine fever should also be considered in any differential diagnosis. As part of the contingency plan, personnel responsible for surveillance should be able to call for assistance from a team with expertise in CSF diagnosis, epidemiological evaluation, and control;

    b) implement, when relevant, regular and frequent clinical inspections and laboratory testing of high-risk groups (for example, where swill feeding is practised), or those adjacent neighbouring to a CSF-infected country or zone infected with CSFV (for example, bordering areas where infected wild and feral pigs are present).

    An effective surveillance system will periodically identify suspected cases that require follow-up and investigation to confirm or exclude infection with CSFV. The rate at which such suspected cases are likely to occur will differ between among epidemiological situations and cannot, therefore, be reliably predicted. Applications for recognition of CSF status should, as a consequence, provide details in accordance with Article 1.6.10. Chapter 1.9. of the occurrence of suspected cases and how they were investigated and dealt with.

    Member Countries should review their surveillance strategies whenever an increase in the likelihood of incursion of CSFV is perceived identified. Such changes include but are not limited to:

    a) an emergence or an increase in the prevalence of CSF in countries or zones from which live pigs or products are imported;

    b) an increase in the prevalence of CSF in wild or feral pigs in the country or zone;

    c) an increase in the prevalence of CSF in adjacent neighbouring countries or zones;

    d) an increased entry of from, or exposure to, infected wild or feral pig populations of fromadjacent neighbouring countries or zones.

    Article 15.2.2823.

    Surveillance strategies

    1. Introduction

    The population covered by surveillance aimed at detecting disease and infection should include the domestic and captive wild pig populations and wild and feral pig populations within the country or zone to be recognised as free from infection with CSFV.

    The strategy employed to establish estimate the prevalence or demonstrate the absence of infection with CSFV infection may be based on clinical investigation or on randomised or targeted clinical investigation or sampling at an acceptable level of statistical confidence. If an increased likelihood of infection in particular localities or subpopulations can be identified, targeted sampling may be an appropriate strategy. This may include:

    a) swill fed farms;

    b) pigs reared outdoors;

    c) specific high-risk wild and feral pig subpopulations and their proximity.

    Risk factors may include, among others, temporal and spatial distribution of past outbreaks, pig movements and demographics, etc and types of production systems.

  • 17

    OIE Terrestrial Animal Health Standards Commission/February 2020

    Annex 15 (contd)

    Serology in unvaccinated populations is often the most effective and efficient surveillance methodology, for reasons of cost, persistence extended duration of antibody levels and the existence of clinically inapparent infections,. serology in unvaccinated populations is often the most effective and efficient surveillance methodology. In some circumstances, such as differential diagnosis of other diseases, clinical and virological surveillance may also have value.

    The surveillance strategy chosen should be justified as adequate to detect the presence of infection with CSFV in accordance with Chapter 1.4. and the epidemiological situation. Cumulative survey results in combination with the results of routine surveillance, over time, will increase the level of confidence in the surveillance strategy.

    When applying randomised sampling, either at the level of the entire population or withing targeted sub-populations, the design of the sampling strategy should incorporate epidemiologically appropriate design prevalences for the selected populations. The sample size selected for testing should be large enough to detect infection if it were to occur at a predefined minimum rate. The choice of design prevalence and confidence level should be justified based on the objectives of surveillance and the epidemiological situation, in accordance with Chapter 1.4. Selection of the design prevalence in particular, needs to be based on the prevailing or historical epidemiological situation.

    Irrespective of the approach selected, the sensitivity and specificity of the diagnostic tests should be considered in the survey design, the sample size determination and the interpretation of the results obtained.

    The design of the surveillance system design should anticipate the occurrence of false positive reactions. This is especially true of the serological diagnosis of infection with CSFV because of the recognised cross-reactivity with ruminant pestiviruses, among other factors mentioned in point 4. There should needs to be an effective procedure for following up positives to ultimately determine with a high level of confidence, whether or not they are indicative of infection with CSFV. This should involve confirmatory and differential tests for pestiviruses, as well as further investigations concerning the original sampling unit as well as animals which may be epidemiologically linked.

    2. Clinical surveillance

    Clinical surveillance continues to be the cornerstone of CSF detection of infection with CSFV. However, due owing to the low virulence of some CSFV strains and the spread of diseases such as African swine fever, and those associated with porcine circovirus 2 infection, clinical surveillance should be supplemented, as appropriate, by serological and virological surveillance.

    Clinical signs and pathological findings are useful for early detection; in particular, any cases situations where in which clinical signs or lesions suggestive of infection with CSFV CSF are accompanied by high morbidity or mortality, these should be investigated without delay. In CSFV infections involving low virulence strains, high mortality may only be seen in young animals and adults may not present clinical signs.

    Wild and feral pigs rarely present the opportunity for clinical observation, but should form part of any surveillance scheme and should, ideally, be monitored for virus as well as antibody antibodies.

    3. Virological surveillance

    Virological surveillance should be conducted:

    a) to monitor at risk populations;

    b) to investigate clinically suspected cases;

    c) to follow up positive serological results;

    d) to investigate increased mortality.

    Molecular detection methods can be applied to large-scale screening for the presence of virus. If targeted at high-risk groups, they provide an opportunity for early detection that can considerably reduce the subsequent spread of disease. Epidemiological understanding of the pathways of spread of CSFV can be greatly enhanced by molecular analyses of viruses in endemic areas and those involved in outbreaks in disease free areas previously free from CSF. Therefore, CSFV isolates should be sent to an OIE Reference Laboratory for further characterisation.

  • 18

    OIE Terrestrial Animal Health Standards Commission/February 2020

    Annex 15 (contd)

    4. Serological surveillance

    Serological surveillance aims is aimed at detecting antibodies against CSFV. Positive CSFV antibody test results can have five possible causes:

    a) natural infection with CSFV;

    b) vaccination against CSF;

    c) maternal antibodies;

    d) cross-reactions with other pestiviruses;

    e) non-specific reactors.

    The infection of pigs with other pestiviruses may complicate a surveillance strategy based on serology. Antibodies to bovine viral diarrhoea viruses (BVDV) and Border disease virus (BDV) can give positive results in serological tests for CSF, due to common antigens. Such samples will require differential tests to confirm their identity. One route by which ruminant pestiviruses can infect pigs is the use of vaccines contaminated with BVDV.

    Infection with CSFV may lead to persistently infected, seronegative young animals, which continuously shed virus. CSFV infection may also lead to chronically infected pigs which that may have undetectable or fluctuating antibody levels. Even though serological methods will not detect these animals, such animals are likely to be in a minority in a herd and would not confound a diagnosis based on serology as part of a herd investigation.

    It may be possible to use for CSF surveillance of CSF sera collected for other survey purposes for CSF surveillance. However, the principles of survey design and the requirement for statistical validity should not be compromised.

    In countries or zones where vaccination has been recently discontinued, targeted serosurveillance of young unvaccinated animals can indicate the presence of infection. Maternal antibodies are usually found at up to 8-10 weeks of age but may be occasionally last up to four and a half 4.5 months and can interfere with the interpretation of serological results.

    Marker vaccines and accompanying DIVA tests which fulfil the requirements of the Terrestrial Manual may allow discrimination between vaccinal antibody and that induced by natural infection. The serosurveillance results using DIVA techniques may be interpreted either at animal or at herd level.

    Member Countries should review their surveillance strategies whenever an increase in the risk of incursion of CSFV is perceived. Such changes include but are not limited to:

    a) an emergence or an increase in the prevalence of CSF in countries or zones from which live pigs or products are imported;

    b) an increase in the prevalence of CSF in wild or feral pigs in the country or zone;

    c) an increase in the prevalence of CSF in adjacent countries or zones;

    d) an increased entry from, or exposure to, infected wild or feral pig populations of adjacent countries or zones.

    Article 15.2.2924.

    Additional surveillance procedures for Member Countries applying for OIE recognition of classical swine fever CSF free status

    The strategy and design of the surveillance programme will depend on the prevailing epidemiological circumstances in and around the country or zone and should be planned and implemented according to the conditions for status recognition described in Article 15.2.2. and 15.2.3. and methods described elsewhere in this chapter. The objective is to demonstrate the absence of infection with CSFV in domestic and captive wild pigs during the last 12 months and to assess the infection status in wild and feral pig populations as described in Article 15.2.3126.

  • 19

    OIE Terrestrial Animal Health Standards Commission/February 2020

    Annex 15 (contd)

    Article 15.2.3025.

    Additional surveillance procedures for recovery of free status

    In addition to the general conditions described in this chapter, a Member Country seeking recovery of free status of a country or zone CSF free status, including a containment zone, should show evidence of an active surveillance programme to demonstrate absence of infection with CSFV.

    Populations under this surveillance programme should include:

    1) establishments in the proximity of the outbreaks;

    2) establishments epidemiologically linked to the outbreaks;

    3) animals moved from or used to repopulate affected establishments;

    4) any establishments where contiguous culling has been carried out;

    5) wild and feral pig populations in the area of the outbreaks.

    The domestic and captive wild pig populations should undergo regular clinical, pathological, virological and serological examinations, planned and implemented according to the general conditions and methods described in these recommendations this chapter. Epidemiological evidence of the infection status in wild and feral pigs should be compiled. To regain CSF free status, the surveillance approach should provide at least the same level of confidence as within the original application for recognition of freedom.

    Article 15.2.3126.

    Surveillance for classical swine fever virus CSFV in wild and feral pigs

    1) The objective of a surveillance programme is either to demonstrate that infection with CSFV infection is not present in wild and feral pigs or, if it is known to be present, to estimate the distribution and prevalence of the infection. While the same principles apply, surveillance in wild and feral pigs presents additional challenges including:

    a) determination of the distribution, size and movement patterns associated with the wild and feral pig population;

    b) relevance and practicality of assessing the possible presence of infection with CSFV infection within the population;

    c) determination of the practicability of establishing a zone taking into account the degree of interaction with domestic and captive wild pigs within the proposed zone.

    The geographical distribution and estimated size of wild and feral pig populations need to be assessed as a prerequisite for designing a monitoring system. Sources of information to aid in the design of a monitoring system may include governmental and non-governmental wildlife organisations such as hunter hunting associations.

    2) For implementation of the monitoring surveillance programme, it will be necessary to define the limits of the area over which wild and feral pigs range should be defined, in order to delineate the epidemiological units within the monitoring programme. It is often difficult to define epidemiological units for Subpopulations of wild and feral pigs may be separated from each other by natural or . The most practical approach is based on natural and artificial barriers.

    3) The monitoring surveillance programme should involve serological and virological testing, including animals pigs hunted or found dead, road kills, animals pigs showing abnormal behaviour or exhibiting gross lesions during dressing.

    4) There may be situations in which where a more targeted surveillance programme can provide additional assurance. The criteria to define high risk areas for targeted surveillance include:

  • 20

    OIE Terrestrial Animal Health Standards Commission/February 2020

    Annex 15 (contd)

    a) areas with past history of CSF;

    b) subregions with large populations of wild and feral pigs;

    c) border regions with bordering CSF affected countries or zones infected with CSFV;

    d) interface between wild and feral pig populations, and domestic and captive wild pig populations;

    e) areas with farms with free-ranging and outdoor pigs;

    f) areas with a high level of hunting activity, where animal dispersion and feeding as well as inappropriate disposal of waste can occur;

    gf) other risk areas determined by the Veterinary Authority such as ports, airports, garbage dumps and picnic and camping areas.

    Article 15.2.32.

    The use and interpretation of diagnostic tests in surveillance

    ____________________________

  • 第 15.2 章 豚熱

    2018 年 9 月 OIE 陸生動物衛生コード委員会 1

    第 15.2 章

    豚熱

    第 15.2.1 条

    総則

    豚(Sus scrofa、家畜及び野生の両方)は、豚熱ウイルス(CSFV)の唯一の自然宿主である。

    本章においては、以下に掲げるとおり区別する。

    - 肉の生産又はその他の商用産品若しくは利用又は繁殖を目的 に使用 とされ、永続的に

    拘束又は放牧されている家畜及び飼育野生豚

    - 野生及び野生化豚

    陸生コードにおいては、豚熱(CSF)は、CSFV による豚の感染と定義される。

    以下の各号のいずれかが満たされた場合には、CSFV 感染が発生したことを意味する。

    1) CSFV の一株(ワクチン株を除く)が、豚の試料から分離されている。

    2) CSF を示唆する臨床症状又は病理学的病変を呈している 豚か否かにかかわらず 、又はCSF が確定した若しくは疑われる発生と疫学的に関連すると考えられる又は CSFV にあら

    かじめ関係した若しくは接触した疑いが持たれる 一頭以上の 豚の試料中に、ウイルス 抗

    原又は CSFV に特異的な核酸(ワクチン株を除く)が 特定 検出 されている 又は CSFV の

    一株に特異的なウイルスリボ核酸(RNA)が存在することが立証されている 。

    3) CSFに合致する臨床症状又は病理学的病変を呈している豚個体群の又はCSFが確定した若しくは疑われる発生と疫学的に関連する又は CSFV にあらかじめ関係した若しくは接

    触した疑いが持たれる 一頭以上の 豚の試料中から、ワクチン接種又は他のペスチウイル

    ス感染の結果ではない CSFV に対する ウイルス 特異抗体が特定 検出 されている。

    豚は、CSFV の唯一の自然宿主である。豚の定義には、家畜又は野生のイノシシ(Sus scrofa)

    のすべての品種が含まれる。本章においては、以下に掲げるとおり区別する。

    1) 肉の生産又はその他の商用生産若しくは利用又は当該種類の豚の繁殖に使用され、永続的に拘束又は放牧されている家畜及び飼育野生豚

    2) 野生及び野生化豚

    陸生コードにおいては、潜伏期間は 14 日であるものとする。

    ※本資料は参考仮訳ですので、最終的な確認は原文をご参照ください。 参考資料1(仮訳)

  • 第 15.2 章 豚熱

    2020 年 2 月 OIE 陸生動物衛生コード委員会 2

    CSFVに出生後暴露した豚の感染期間は最大 3 か月間である。出生前に CSFV に被爆した豚

    は、出生時に症状を示さず、生涯を通じて持続的に感染 し、疾病の症状を発現するまでに数

    ヶ月の潜伏期間があるする場合がある。出生後に被爆した豚では、潜伏期間は2から 14日で

    あり、感染性を有する期間は感染後通常5から 14日であるが、慢性感染の場合には、3ヶ月に

    及ぶこともある。出生後に CSFV に被爆した豚は感染性期間は最大3ヶ月となる。

    加盟国は、次条が満たされている場合には、野生及び野生化豚でのCSFV感染の通報を受け

    て、家畜及び飼育野生豚の物品に対し、貿易禁止措置を課さないものとする。

    本章関連条に従う場合には、第15.2.2条の規定に従う国からは、当該国が野生又は野生化豚

    の CSFV 感染を報告した場合においても家畜又は野生飼育豚の物品を安全に貿易することが

    できる。

    診断法及びワクチンの基準は、陸生マニュアルに規定される。

    第 15.2.1bis 条

    安全物品

    以下の物品の輸入又は通過を認可する際に、輸出国又は地域の CFSステータスに関わらず、

    獣医当局は CSF に関連するいかなる条件も課さないこととする。

    1) F 値3以上で処理された密閉容器内の肉

    2) ゼラチン

    他の豚物品は,本章関連条に従う場合には、安全に貿易されることができる。

    第 15.2.2 条

    国、地域又はコンパートメントの CSF ステイタスの決定に係る一般基準

    1) CSF はが当該領土全域で通報対象であり、CSF を示唆する臨床症状又は病理学的病変を呈するすべての豚は、適切な現地検査又は検査施設検査を受けるものとする。

    2) CSF を示唆する兆候を示すすべての豚症例の報告を奨励するため、継続的な啓蒙プログラムが実施されるものとする。

    3) 獣医当局は、当該国、地域又はコンパートメントのすべての家畜及び飼育野生豚個体群に関し最新の情報を有し、それらに対する権限があるものとする。

    4) 獣医当局は、当該国又は地域の野生及び野生化豚の個体数及び生息地に関する最新の情報を有しているものとする。

    5) 家畜及び飼育野生豚に対し、第 15.2.26 条から第 15.2.32 条に従い、適切なサーベイランスが実施される。

  • 第 15.2 章 豚熱

    2020 年 2 月 OIE 陸生動物衛生コード委員会 3

    6) 野生及び野生化豚が当該国又は地域に生息する場合には、天然又は人口の障壁の存在、野生及び野生化豚個体群の生態並びに疾病まん延のリスクの評価を考慮して、それに対

    し、第 15.2.31 条によるサーベイランスプログラムが実施される。

    7) 野生及び野生化豚個体群内の推定まん延リスクに基づき、第 15.2.29 条に従い、家畜及び飼育野生豚個体群は、適切な措置によって、野生及び野生化豚個体群から分離されて

    いるものとする。

    第 15.2.32 条

    CSF 清浄国又は地域

    国又は地域は、第 1.4.6章 2)の関連規定が前条が遵守され、少なくとも過去 12か月間の間、

    以下の各号が満たされる場合には、CSF 清浄であるとみなすことができる。

    1) 第 15.2.26 条から第 15.2.32 条によるサーベイランスが、少なくとも過去 12 ヶ月間実施されている。

    2) 過去 12 ヶ月間、家畜及び飼育野生豚に CSF の発生がない。

    31) 過去 12 ヶ月間、家畜及び飼育野生豚に CSFV 感染の証拠が認められない。

    2) 獣医当局は、当該地域におけるすべての家畜及び飼育野生豚群を把握、管理する。

    3) 獣医当局は、パッシブサーベイランスを通じ、当該地域における野生及び野生化豚の分

    布、生息環境、発生の兆候に関する最新の知見を有する。

    4) 以下に従う適切なサーベイランスが講じられている。

    a) 歴史的清浄が示されている場合、第 1.4.6 章に従うこと; 又は

    b) 歴史的清浄が示されていない場合、第 15.2.21 から第 15.2.26 に従うこと

    5) 感染の侵入を防止する措置が講じられている。特に、当該地域への商品の移動や輸入が

    本章及び陸生コードの関連章に準じている。

    46) 陸生マニュアル第 2.8.3 章に従い検証された、ワクチン接種豚と感染豚を区別する方法

    がない場合には、過去 12 ヶ月間、CSF に対するワクチン接種が、家畜及び飼育野生豚に対し

    行われていない。

    5) 輸入豚、及び輸入豚の物品が、第 15.2.7 条から第 15.2.14bis 条の要件を満たしている。

    7) 該当する場合、飼養豚及び飼養野生豚が、野生豚及び野生化豚群の間での疾病の拡が

    りの可能性と、第 15.2.26 章に基づくサーベイランスに基づいて、効果的に実施及び監視され

    た適切なバイオセキュリティによって、野生豚及び野生化豚と隔離され続けていること。

  • 第 15.2 章 豚熱

    2020 年 2 月 OIE 陸生動物衛生コード委員会 4

    当該国又は清浄地域として申請された当該国又は地域は、提出された証拠が、第 1.6.109 条

    の規定に基づき、OIE に受理されてはじめて、CSF 清浄国又は地域の名簿に記入される。

    当該国又は地域は、第 1.6 章に基づき CSF 清浄である国又は地域のリストに含まれることとな

    る。

    当該名簿に引き続き記載されるためには、上記のすべての号及び第 1.4.6 章第 4 号の関連

    事項 規定に準拠していることが毎年確認される必要がある。上記第 1 から 5 号を示す文書の

    根拠が毎年提出されなければならない。あらゆる疫学的常用の変化や 上記に関する 有意な

    出来事が起こった場合は、第 1.1 章に基づき、OIE へ報告されなければならない。本条第 1 項、

    第2項又は第3項から第 5 項の情報が毎年再提出され、疫学的状況その他の重要な事象の変

    化が、第 1.1 章の要件に従い OIE に報告されることを必要とする。

    第 15.2.43 条

    CSF 清浄コンパートメント

    CSF 清浄コンパートメントの二国間での認定及び認識は、本章の関連要件並びに第 4.3 章及

    び第 4.4 章に規定する原則に従うものとする。CSF 清浄コンパートメント内の豚については有効

    なバイオセキュリティを適用されている他のあらゆる豚と隔離されるものとする。

    第 15.2.3bis

    CFS ウイルスに感染した国や地域

    国又は地域が、CSF 清浄国又は地域として認められるための要件を満たしていない場合、

    CSFV に感染していると見なされる。

    第 15.2.54 条

    CSF 清浄であった国又は地域内の封じ込め地域の設定

    以前は CSF 清浄の国又は地域内(防護地域内を含む)における 限定的な 発生 又は症例 が

    ある場合には、国又は地域の残りの地域全域に対する影響を最小限に抑える目的で、すべて

    の疫学的に関連する発生を含む封じ込め地域を設定することができる。

    獣医当局は、当該地域を設定し、当該加盟国が当該プロセスの利益を十分に享受するために、

    可能な限りすみやかに、OIE に対し、証拠文書を提出するものとする。

    サーベイランスプログラムは、第 4.3.3 条第 3 項の封じ込め地域設定要件のほかに、野生及び

    野生化豚の関与並びにその分散予防措置を考慮するものとする。

    封じ込め地域外の区域の清浄ステイタスは、当該封じ込め地域が設定されるまでの間、失効

    する。その区域の清浄ステイタスは、第 15.2.56条の規定にかかわらず、当該封じ込め地域が

    明確に 設定されてはじめて回復することができる。国際貿易用の物品は、当該封じ込め地域

    の外に由来することが立証されるものとする。

  • 第 15.2 章 豚熱

    2020 年 2 月 OIE 陸生動物衛生コード委員会 5

    封じ込め地域に CSFが再発した場合には、封じ込め地域の認定は取り消される、国又は地域

    の清浄ステイタスは第 15.2.536条の関連要件が満たされるまでの間、失効する。

    当該封じ込め地域のCSF清浄ステイタスの回復は、第15.2.56条の規定に従い、その承認から

    12 ヶ月以内に達成されるものとする。

    第 15.2.65 条

    清浄ステイタスの回復

    これまで清浄であった国又は地域で CSF が発生した場合には、当該清浄ステイタスは、第

    15.2.252630条から第15.2.32条によるサーベイランスが行われ、陰性であり、以下の時点から

    3 カ月たった場合清浄ステイタスを回復できる。、以下の各号のいずれかの時点で実施され、

    陰性の結果である場合に回復することができる。

    1) ワクチン接種を伴わないスタンピングアウト政策が実行された場合には、最後の感染施設における消毒が終了した時点 最終症例の処分 3 ヶ月後

    2) 緊急ワクチン接種を伴うスタンピングアウト政策がが実行された場合には、以下の各号のいずれかの時点

    2) 緊急ワクチン接種及びワクチン接種動物のと殺を伴うスタンピングアウト政策が実行され

    る場合は、最後の感染施設における消毒が終了し、すべてのワクチン接種動物のと殺が終了

    した時点 a)最終症例及び又はすべてのワクチン接種動物のと畜 3ヶ月後のいずれか遅い方、

    3) b)陸生マニュアル第 2.8.3 章に従い実証された、ワクチン接種豚と感染豚とを区別する方

    法がある場合であって、ワクチンの接種を受けた動物がと畜されないときには、最終症例の処

    分後 3 ヶ月後

    3) 陸生マニュアル第 3.8.3 章により検証されたワクチン接種動物と感染豚を区別する方法が

    ある場合は、ワクチン接種動物はと殺しない緊急ワクチン接種を伴うスタンピングアウト政策が

    実行され、最後の感染施設における消毒が終了した時点

    3) スタンピングアウト政策が実施されない場合には、第 15.2.3 条の規定に従うものとする。

    CSF清浄当該国又は地域は、提出された証拠をが、第 1.6.9条の規定に基づき、OIEが受理

    した場合のみ、CSF 清浄ステイタスを回復する 復帰される。

    第 15.2.65bis 条

    国内における汚染地域から清浄地域へのと畜を目的とした豚の直接輸送

    豚は、清浄地域のステイタスを危険にさらさないため、直近の指定と畜場/食肉処理場でと畜

    することを目的として以下の各号の条件の下で、機械化された輸送機関によって、直接輸送さ

    れる場合に限り、汚染地域から出発するものとする。

  • 第 15.2 章 豚熱

    2020 年 2 月 OIE 陸生動物衛生コード委員会 6

    1) と畜場に移動する前少なくとも 30 日間、豚が出発元の飼育施設に導入されておらず、当該出発元の飼育施設の豚に CSF の臨床症状を呈したものがいないこと。

    2) と畜のための移動前少なくとも 3 ヶ月間、認可されたバイオセキュリティのもと、当該豚が出発元の飼育施設で飼育されていること。

    3) 移動前少なくとも 3 ヶ月間、出発元の飼育施設の半径 10km 以内に CSF の発生がなかったこと。

    4) 当該豚が積載前に、洗浄及び消毒された 消毒を受けた輸送機関によって、獣医当局 サービス の監督下でバイオセキュリティが講じられている状態で、途中他の豚と接触すること

    なく、出発元の飼育施設から当該と畜場/食肉処理場まで直接輸送されること。

    5) 当該汚染地域からの豚が搬入され、その豚の肉が敷地内を離れるまでの を取り扱っている間、そのと畜場/食肉処理場は、認可されたバイオセキュリティに従い、生鮮肉の輸出が

    承認されないこと。

    6) 輸送機関及び当該と畜場/食肉処理場は、使用後直ちに消毒を受けること。

    当該豚は、第 6.2章に従い、と畜前及びと畜後検査を受けて、良好な結果であり、当該肉は第

    15.2.1823条に従い処理されているものとする。処理されるまでの間、これらの豚由来の生鮮肉

    は識別され、他の豚製品と区別されるものとする。

    当該豚から製造される肉製品及びそれらと接触する製品は、汚染しているとみなされ、残存ウ

    イルス残存する可能性のあるCSFVを死滅するために、第 15.2.1722条又は第 15.2.1924条か

    ら第 15.2.1925ter 条に従って処理されるものとする。

    第 15.2.56ter 条

    国内における封じ込め地域から清浄地域へのと畜を目的とした豚の直接輸送

    豚は、清浄地域のステイタスを危険にさらさないため、直近の指定と畜場/食肉処理場でと畜

    することを目的として以下の各号の条件の下で、機械化された輸送機関によって、直接輸送さ

    れる場合に限り、封じ込め地域を出発するものとする。

    1) 当該封じ込め地域は、第 15.2.54 条の要件に従い公式に設定されていること。

    2) 当該豚が、積載前に洗浄及び消毒された輸送機関によって、獣医サービスの監督下において、途中他の豚と接触することなく、出発元の飼育施設から当該と畜場/食肉処理場ま

    で直接輸送されること。

    3) 当該封じ込め地域からの豚が到着し、それらの豚由来の肉が施設を離れるまでの間取り扱っている間、そのと畜場/食肉処理場は、生鮮肉の輸出が承認されないこと。

    4) 輸送機関及び当該と畜場/食肉処理場は、使用後直ちに消毒を受ける対象になっている

  • 第 15.2 章 豚熱

    2020 年 2 月 OIE 陸生動物衛生コード委員会 7

    こと。

    当該豚は、第 6.2章に従い、と畜前及びと畜後検査を受けて、良好な結果であり、当該肉は第

    15.2.1823 条に従い処理されているものとする。処理されるまでの間、これらの豚由来の生鮮肉

    は識別され、他の豚製品と区別されるものとする。

    当該豚から製造される肉製品及びそれらと接触する製品は、汚染しているとみなされ、残存ウ

    イルス残存する可能性のあるCSFVを死滅するために、第 15.2.1722条又は第 15.2.1924条か

    ら第 15.2.1925ter 条に従って処理されるものとする。

    第 15.2.67条

    CSF 清浄の国、地域又はコンパートメントからの輸入に関する勧告

    家畜豚及び飼育野生豚の輸入

    獣医当局は、当該豚 動物 が以下の各号を満たす旨証明する国際動物衛生証明書の提示を

    義務付けるものとする。

    1) 発送日に CSF の臨床症状を呈していなかったこと。

    2) 誕生以来又は過去 3 ヶ月間、CSF 清浄国、地域又はコンパートメントで飼育されていたこと。

    3) CSF のワクチン接種を受けていないこと、又は陸生マニュアル第 2.8.3 章に従い実証された、ワクチンの接種を受けた豚と感染豚とを区別する方法がない場合には、ワクチン接種

    雌豚の子供ではないこと。

    第 15.2.78条

    CSFV清浄ではないに汚染しているとみなされる に汚染されている国又は地域からの輸入に

    関する勧告

    家畜豚及び飼育野生豚の輸入

    獣医当局は、当該豚 動物 が以下の各号を満たす旨証明する国際動物衛生証明書の提示を

    義務付けるものとする。

    1) 発送日に CSF の臨床症状を呈していなかったこと。

    2) 及び次の各号のいずれかを満たすこと

    a) 誕生以来又は過去 3 ヶ月間、CSF 清浄の国、地域又はコンパートメントで飼育されていたこと。又は、

  • 第 15.2 章 豚熱

    2020 年 2 月 OIE 陸生動物衛生コード委員会 8

    b) 発送前の 28 日間動物検疫所に隔離され、動物検疫所に搬入後少なくとも 21 日後に採取された試料に対してウイルス学的検査及び血清学的検査を行い、陰性の結果で

    あること。

    3) CSF のワクチンの接種を受けていないこと、又は陸生マニュアル第 2.8.3 章に従い実証された、ワクチンの接種を受けた豚と感染豚とを区別する方法がない場合には、ワクチンの

    接種を受けた雌豚の子供ではないこと。

    第 15.2.9 条

    野生豚及び野生化豚の輸入に関する勧告

    獣医当局は、原産国の CSF ステイタスにかかわりなく、当該豚動物が以下の各号を満たす旨

    証明する国際動物衛生証明書の提示を義務付けるものとする。

    1) 発送日に CSF の臨床症状を呈していなかったこと。

    2) 発送前 2840 日間、動物検疫所で隔離飼育され、当該動物検疫所に導入後少なくとも 21日目に採取された試料に対し実施されたウイルス学的検査及び血清学的検査を受けて、

    陰性の結果であること。

    3) 陸生マニュアル第 2.8.3 章に従い実証された、ワクチンの接種を受けた豚と感染豚とを区別する方法がない場合には、CSF のワクチン接種を受けていないこと。

    第 15.2.810条

    CSF 清浄の国、地域又はコンパートメントからの輸入に関する勧告

    家畜豚及び飼育野生豚の精液の輸入

    獣医当局は、以下の各号を満たす旨証明する国際動物衛生証明書の提示を義務付けるもの

    とする。

    1) 供与雄 動物 が以下の条件を満たすこと。

    a) 誕生以来又は精液採取前少なくとも3ヶ月間、CSF清浄の国、地域又はコンパートメントで飼育されていたこと。

    b) 当該精液の 採取日に CSF の臨床症状を呈していなかったこと。

    2) 当該精液が、第 4.6 章及び第 4.7 章の規定に従い、採取、処理及び保管されていたこと。

    第 15.2.911条

    CSFV清浄ではないに汚染しているとみなされる に汚染している国又は地域からの輸入に関

    する勧告

  • 第 15.2 章 豚熱

    2020 年 2 月 OIE 陸生動物衛生コード委員会 9

    家畜豚及び飼育野生豚の精液の輸入

    獣医当局は、以下の各号を満たす旨証明する国際動物衛生証明書の提示を義務付けるもの

    とする。

    1) 供与雄 動物 が以下の各号の条件を満たすこと。

    a) 誕生以来又は 当該精液採取前少なくとも 3 ヶ月間、第 15.2.2126条から 15.2.2632条に従うサーベイランスによって CSF の発生例が 過去 12 ヶ月間 その期間中ないことが

    証明された飼育施設 CSF 清浄コンパートメント で飼育されていたこと。

    b) 当該受精卵の採取日 及びその後の 40 日間 、CSF の臨床症状を呈していなかったこと。

    c) 次の各号のいずれかを満たすこと。

    i) 採取当日に採取された血液試料がウイルス学的試験を受けて、陰性の結果であること

    ii) CSF に対するワクチンの接種を受けてなく、採取少なくとも 21 日後に採取された試料に対して実施された血清学的検査を受けて、陰性の結果であること。

    iii) CSF に対するワクチンの接種を受けており、採取少なくとも 21 日後に採取された試料に対して実施された血清学的検査を受け、抗体がワクチンによるものである

    ことが最終的に証明されていること。

    iv) CSF に対するワクチン接種を受けており、採取日に採られた試料に関するウイルス学的検査が実施され、当該雄豚がウイルスゲノム陰性であることが最終的に証

    明されていること

    2) 当該精液が、第 4.5 章及び第 4.6 章の規定に従い、採取、処理及び保管されていたこと。

    第 15.2.1012条

    CSF 清浄の国、地域又はコンパートメントからの輸入に関する勧告

    家畜豚の生体由来受精卵の輸入

    獣医当局は、以下の各号を満たす旨証明する国際動物衛生証明書の提示を義務付けるもの

    とする。

    1) 供与雌豚が、次の各号を満たすこと 当該受精卵の採取日に CSF の臨床症状を呈していなかったこと 。

    a) 生後又は当該受精卵採取日の少なくとも 3 ヶ月前から CSF 清浄国、地域又はコンパートメントで飼育されていたこと。

  • 第 15.2 章 豚熱

    2020 年 2 月 OIE 陸生動物衛生コード委員会 10

    b) 当該受精卵の 採取日当日に CSF の臨床症状を呈していないこと。

    2) 卵細胞を受精させるための ドナーを授精させるための精液が第 15.2.810条又は第15.2.911条の規定の関連号を遵守していること。

    3) 当該受精卵が、第 4.7章及び第 4.9章の規定に適宜従い、採取、処理及び保管されていた

    こと。

    第 15.2.1113条

    CSFVに汚染しているとみなされる 清浄ではない に汚染している国又は地域からの輸入に関

    する勧告

    家畜豚の生体由来受精卵の輸入

    獣医当局は、以下の各号を満たす旨証明する国際動物衛生証明書の提示を義務付けるもの

    とする。

    1) 供与雌豚が以下の各号の条件を満たすこと。

    a) 誕生以来又は 当該受精卵採取前少なくとも 3 ヶ月間、CSF 清浄コンパートメント 第15.2.2126条から 15.2.2632条に従うサーベイランスによってCSFの発生例が過去 3ヶ

    月間 その期間中、無いことが証明された飼育施設で飼育されていたこと。

    b) 当該受精卵の採取日及びその後の 40日間、CSFの臨床症状を呈していなかったこと。

    c) 次の各号のいずれか一つに該当すること を満たすこと 。

    i) 採取当日に採取された血液試料がウイルス学的検査を受けて、陰性の結果であること

    ii) CSF に対するワクチンの接種を受けてなく、採取少なくとも 21 日後に実施された血清学的検査を受けて、陰性の結果であること。

    iii) CSF に対するワクチンの接種を受けており、採取少なくとも 21 日後に採取された試料に対して実施された血清学的検査を受け、陸生マニュアル第2.8.3章に従い

    実証された方法によって 、抗体がワクチンによるものであることが最終的に証明さ

    れていること。

    2) 卵と授精させるための ドナーを授精させるための精子は、第 15.2.8 章又は第 15.2.9 章の

    規定に従っていること。

    3) 受精卵が、第 4.7章及び第 4.9章の規定に従い、適宜、採取、処理及び保管されていたこ

    と。

  • 第 15.2 章 豚熱

    2020 年 2 月 OIE 陸生動物衛生コード委員会 11

    第 15.2.1214条

    CSF 清浄の国、地域又はコンパートメントからの輸入に関する勧告

    家畜豚及び飼育野生豚の生鮮肉の輸入

    獣医当局は、当該全生鮮肉積送品が以下の各号の条件を満たす動物に由来するものである

    旨証明する国際動物衛生証明書の提示を義務付けるものとする。

    1) CSF清浄の国、地域若しくはコンパートメントに飼育されていた又は第15.2.67条若しくは第15.2.78条に従い輸入されたものであること。

    2) と畜場/食肉処理場でと畜され、該当と畜場/食肉処理場で第 6.2 章に従いと畜前及びと畜後検査を受けて、CSF を示唆するいかなる徴候もないことが認められたこと 良好な結

    果であること。

    第 15.2.124bis 条

    公的管理プログラムが存在するCSFV非清浄のに汚染している国又は地域からの輸入に関す

    る勧告

    飼育豚及び飼育野生豚の生鮮肉の輸入について

    獣医当局は、以下の各号を満たす旨証明する国際動物衛生証明書の提示を義務付けるもの

    とする。

    1) 当該豚肉 が由来する が得られる豚が第 15.2.78条の規定に従う 豚に由来する こと。

    2) 当該豚が、積載前に洗浄及び消毒された輸送機関によって、獣医サービス当局の監督下において、輸送されること。

    3) 当該豚が、輸送中又はと畜場/食肉処理場において、輸出要件 第 15.2.78 条を満たさない他の豚との接触が無く、適切なと畜場/食肉処理場に直接輸送されること。

    4) 当該豚が次の各号を満たす 承認された と畜場/食肉処理場でと畜されたこと。

    a) 輸出向けとして 公的に 獣医当局により認可 指定 されていること。

    b) と畜前に実施された最後の消毒から輸出のためのと畜場/食肉処理場からの当該発送がと畜場/食肉処理場から発送される終わるまでの期間中、CSFが発見されなかっ

    たこと。

    5) 当該豚は、と畜前及びと畜後に第 6.2 条による検査を受けて、良好な結果であること。

    6) 当該生鮮肉の CSFVの汚染源との接触交差汚染を回避するのに適切な措置が、加工後採られていること。

  • 第 15.2 章 豚熱

    2020 年 2 月 OIE 陸生動物衛生コード委員会 12

    第 15.2.15 条

    野生豚及び野生化豚の生鮮肉の輸入に関する勧告

    獣医当局は、原産国の CSF ステイタスにかかわりなく、当該全生鮮肉積送品が以下の各号の

    条件を満たす動物豚に由来するものである旨証明する国際動物衛生証明書の提示を義務付

    けるものとする。

    1) 当該豚は第 15.2.3 条 第 1 項または第 2 項に従う CSF 清浄国又は地域で殺されたこと。

    2) 獣医当局により輸出用として認可された検査施設センターにおいて、第 6.2 章に従いと畜後の検査を受けて、CSF を示唆するいかなる徴候もないことが認められたこと良好な結果

    であること。

    3) 動物毎に試料が採取され、CSF のウイルス学的検査及び血清学的検査を受けて、陰性の結果であること。

    第 15.2.1316条

    飼料への利用、農業若しくは工業利用又は薬学若しくは医学利用を目的とする 豚 の肉及び

    肉製品の輸入に関する勧告

    輸入国の獣医当局は、当該 産物 肉製品が以下の各号のいずれかの条件を満たす旨証明す

    る国際動物衛生証明書の提示を義務付けるものとする。

    1) 以下の各号に従い処理されたものであること。

    a) 第 15.2.1214条、第 15.2.1214bis条又は 15.2.15条に規定する要件を満たす生鮮肉のみ原料としていること。

    b) 以下の各号を加工時において満たす施設で加工されていること。

    i) 輸出用施設として獣医当局が認可していること。

    ii) 第 15.2.1214条、又は第 15.2.1214bis 条 又は 15.2.15 条 に規定する要件を満たす豚の肉のみ処理していること。

    2) 輸出用施設として獣医当局が認可した施設において、第 15.2.23 条の手順の一つに従っていCSFVが殺滅されることを保証する加工が施され、当該産物の CSFVの汚染源との

    接触 交差汚染を回避するのに 必要 適切な措置が、加工後採られていること。

    第 15.2.17 条

    飼料への利用を目的とする生鮮肉に由来しない豚産物の輸入に関する勧告

    輸入国の獣医当局は、当該産物が以下の各号のいずれかの条件を満たす旨証明する国際動

  • 第 15.2 章 豚熱

    2020 年 2 月 OIE 陸生動物衛生コード委員会 13

    物衛生証明書の提示を義務付けるものとする。

    1) CSF 清浄の国、地域又はコンパートメントの家畜豚及び飼育野生豚を原料とし、輸出用施設として獣医当局が認可した加工施設で処理されたこと。

    2) 輸出用施設として獣医当局が認可した施設において、CSFV が殺滅されることを保証する加工が施され、当該産物の CSFV の汚染源との接触を回避するのに必要な措置が、加工

    後採られていること。

    第 15.2.18 条

    農業又は工業利用を目的とする生鮮肉に由来しない豚産物の輸入に関する勧告

    輸入国の獣医当局は、当該産物が以下の各号のいずれかの条件を満たす旨証明する国際動

    物衛生証明書の提示を義務付けるものとする。

    1) CSF 清浄の国、地域又はコンパートメントの家畜豚及び飼育野生豚を原料とし、輸出用施設として獣医当局が認可した加工施設で処理されていること。

    2) 輸出用施設として獣医当局が認可した施設において、CSFV が殺滅されることを保証する加工が施され、当該産物の CSFV の汚染源との接触を回避するのに必要な措置が、加工

    後採られていること。

    第 15.2.1419条

    獣毛の輸入に関する勧告

    輸入国の獣医当局は、当該 産物 獣毛が以下の各号のいずれかの条件を満たす旨証明する

    国際動物衛生証明書の提示を義務付けるものとする。

    1) CSF 清浄の国、地域又はコンパートメントの家畜豚又は 及び 飼育野生豚に由来し、輸出用施設として獣医当局が認可した加工施設において処理されたものであること。

    2) 輸出用施設として獣医当局が認可した施設において、第 15.2.1925bis 条に掲げる手順のひとつに従う CSFVが殺滅されることを保証する加工が施され、当該産物の CSFVの汚染

    源との 接触 交差汚染を回避するのに 必要 適切な措置が、加工後採られていること。

    第 15.2.1520条

    豚の寝わら及び堆肥の輸入に関する勧告

    輸入国の獣医当局は、当該寝わら及び堆肥 産物 が以下の各号のいずれかの条件を満たす

    旨証明する国際動物衛生証明書の提示を義務付けるものとする。

    1) CSF 清浄の国、地域又はコンパートメントの家畜豚 及び 又は飼育野生豚に由来し、輸出用施設として獣医当局が認可した加工施設において処理されたものであること。

  • 第 15.2 章 豚熱

    2020 年 2 月 OIE 陸生動物衛生コード委員会 14

    2) 輸出用施設として獣医当局が認可した施設において、第 15.2.1925ter 条に掲げる手順のひとつに従う CSFVが殺滅されることを保証する加工が施され、当該産物の CSFVの汚染

    源との 接触 交差汚染を回避するのに 必要 適切な措置が、加工後採られていること。

    第 15.2.1621条

    豚の皮及び狩猟記念品の輸入に関する勧告

    輸入国の獣医当局は、当該 産物 皮又は狩猟記念品が以下の各号のいずれかの条件を満た

    す旨証明する国際動物衛生証明書の提示を義務付けるものとする。

    1) CSF 清浄の国、地域又はコンパートメントの家畜豚 及び 又は飼育野生豚に由来し、輸出用施設として獣医当局が認可した加工施設において処理されたものであること。

    2) 輸出用施設として獣医当局が認可した施設において、第 15.2.2025条に掲げる手順のひとつに従う い、CSFV が殺滅されることを保証する 加工が施され、当該産物の CSFV の汚

    染源との 接触 交差汚染を回避するのに 必要 適切な措置が、加工後採られていること。

    第 15.2.1621bis 条

    その他の豚由来物品 産物 の輸入に関する勧告

    輸入国の獣医当局は、当該物品 産物 が以下の各号のいずれかの条件を満たす旨証明する

    国際動物衛生証明書の提示を義務付けるものとする。

    1) CSF 清浄の国、地域又はコンパートメントの家畜豚又は飼育野生豚に由来し、輸出用施設として獣医当局が認可した加工施設において処理されたものであること。

    2) 輸出用施設として獣医当局が輸出の目的で認可した施設において、CSFV が殺滅されることを保証する方法で処理され、当該産物のCSFVの汚染源との接触交差汚染を回避す

    るのに適切な措置が、加工後採られていること。

    第 15.2.1722条

    残飯中の CSFV の不活化方法

    残飯中のCSFV不活化のため、以下の各号の方法のいずれかひとつが使用されるものとする。

    1) 当該残飯は、継続的に攪拌しながら、少なくとも 90℃の温度で、少なくとも 60 分間維持される ものとする 。

    2) 当該残飯は、絶対圧力 3 気圧下、少なくとも 121℃の温度で、少なくとも 10 分間維持される ものとする 。

  • 第 15.2 章 豚熱

    2020 年 2 月 OIE 陸生動物衛生コード委員会 15

    3) 当該残飯は CSFV を不活化させることが証明されている適切な処理を受ける。

    第 15.2.1823条

    肉中の CSFV の不活化方法

    肉中の CSFV 不活化のため、以下の各号の方法のいずれかひとつが使用されるものとする。

    1. 加熱処理

    肉は、以下の 各号の 処理 のいずれかひとつ を受けるものとする。

    a) Fo 値 3.00 以上の密閉容器による加熱処理

    a)b) 当該肉全体が少なくとも 30 分間最低 70℃の温度に達する加熱処理

    b) 肉中の CSFV を不活性化することが立証されている同等の加熱処理。

    2. 自然発酵及び熟成

    当該肉は、以下の各号のいずれかの特性を 有する もたらす自然発酵及び熟成からなる

    処理を受けるものとする。

    a) Awaw値が 0.93 未満

    b) pH 値が 6.0 未満

    ハム及びローインは、それぞれ、少なくとも 190 日間及び 140日間の自然発酵及び熟成を

    経るものとする。

    3. 乾塩漬豚肉

    a) イタリアンスタイルの骨付きハムは、最短で 313 日間、塩漬及び乾燥されるものとする。

    b) スパニッシュスタイルの骨付き豚肉は、イベリアハムの場合には最短 252 日間、イベリア肩肉の場合は最短 140 日間、イベリアローインの場合は最短 126 日間及びセラーノ

    ハムの場合には最短 140 日間、塩漬及び乾燥されるものとする。

    肉は最短で 6 ヶ月間、塩漬及び乾燥されるものとする。

    第 15.2.1924条

    豚のケーシングの CSFV の不活化方法

    豚のケーシングの不活化のため、以下の方法が使用されるものとする。86.5 重量%の塩化ナト

    リウム、10.7 重量%のリン酸水素二ナトリウム及び 2.8 重量%のリン酸三ナトリウムからなるリン

  • 第 15.2 章 豚熱

    2020 年 2 月 OIE 陸生動物衛生コード委員会 16

    酸添加乾燥塩又は飽和塩水(Awaw値 0.80未満)のいずれかに少なくとも 30日間塩漬処理

    し 、当該全期間を通じて、そして 20℃を超える温度に維持されること。

    第 15.2.1924bis 条

    獣毛中の CSFV の不活化方法

    工業利用される獣毛中の CSFV の不活化のため、当該獣毛は少なくとも 30 分間は煮沸される

    ものとする。

    第 15.2.1924ter 条

    豚の寝わら及び堆肥中の CSFV の不活化方法

    豚の寝わら及び堆肥中の CSFV 不活化のために、次の各号の方法のいずれか一つが使用さ

    れるものとする。

    1) 最低でも 55℃で、少なくとも 1 時間の湿熱処理がなされること

    2) 最低でも 70℃で、少なくとも 30 分間の湿熱処理がなされること

    3) CSFV を不活化することが示されている同等の処理

    第 15.2.2025条

    皮及び狩猟記念品中の CSFV の不活化方法

    皮及び狩猟記念品中の CSFV 不活化のため、以下の各号の方法のいずれかひとつが使用さ

    れるものとする。

    1) 骨、牙又は歯以外の物を確実の取り除くため、適切な時間、湯中で煮沸すること。

    2) 室温(20℃以上)で少なくとも 20kGy のガンマ線照射すること。

    3) pH11.5以上に維持された 4パーセント%(w/v)洗濯ソーダ(炭酸ナトリウム-Na2CO3)水溶液に、攪拌しながら、少なくとも 48 時間浸漬すること。

    4) pH3.0 未満に維持されたギ酸溶液(1,000 リットルの水当たり 100 キログラムの塩〔NaCl〕及び 12キログラムのギ酸)に、攪拌しながら、少なくとも 48時間浸漬すること。湿潤剤及び化

    粧剤を溶液中に添加しても良い。

    5) 生皮の場合には、2パーセント %洗濯ソーダ(炭酸ナトリウム-Na2CO3)を含有する海塩に少なくとも 28 日間浸漬すること。

    第 15.2.25bis 条

  • 第 15.2 章 豚熱

    2020 年 2 月 OIE 陸生動物衛生コード委員会 17

    獣毛中の CSFV の不活化方法

    工業利用される獣毛中の CSFV の不活化のため、当該獣毛は少なくとも 30 分間は煮沸される

    ものとする。

    第 15.2.25ter 条

    豚の寝わら及び堆肥中の CSFV の不活化方法

    豚の寝わら及び堆肥中の CSFV 不活化のために、次の各号の方法のいずれか一つが使用さ

    れるものとする。

    3) 最低でも 55℃で、少なくとも 1 時間の湿熱処理がなされること

    4) 最低でも 70℃で、少なくとも 30 分間の湿熱処理がなされること

    第 15.2.2126条

    サーベイランス :の序論

    第 15.2.2126条から第 15.2.2632条は、CSF ステイタスの OIE による認定を求める加盟国に適

    用可能な、第 1.4章を補完するCSFサーベイランスの原則を明確化し、指針を規定する。これ

    は、国全域又はひとつの地域に適用することができる。発生後に国の全域又はひとつの地域

    の CSF ステイタスの回復を求める加盟国のための指針及び CSF ステイタスを維持するための

    指針もまた規定されている。

    CSFの影響及び疫学は、世界のさまざまな地域によって、異なっていることがある。受け入れ可

    能な信頼性の水準で CSF の清浄性を立証するためにとられるサーベイランス戦略は、地域の

    状況に応じて調整されるものとする。たとえば、当該アプローチは、野生及び野生化豚が感染

    の潜在的レゼルボアである国若しくは地域、又はCSFが隣接近隣国に存在する国若しくは地

    域で CSF の清浄性を証明するため、それらに合わせて調整されるものとする。当該方法は、懸

    念される地域の CSF の疫学を考察し、遭遇する具体的リスク要因に合わせて調整されるものと

    する。これには、科学的な裏付けデータの提供が含まれるものとする。したがって、加盟国は、

    かなりの許容範囲をもって、事実に基づく議論を提供し、受け入れ可能な信頼性の水準で

    CSFV の感染がないと確認した旨立証することができる。

    CSF のサーベイランスは、国、地域若しくはコンパートメントの感受性個体群における CSFV 感

    染の有無を確認する、又はすでに清浄であることが明確な個体群への CSFV の侵入を発見す

    るため設計された継続的なプログラムの形態であるものとする。CSFの疫学の具体的特性に考

    慮が払われるものとし、それには以下に掲げる項目が含まれる。

    — 疾病まん延に 対する おける残飯給餌の役割、さまざまな生産システムの影響並びに野生及び野生化豚の役割

    — 当該ウイルス伝搬における精液の役割

  • 第 15.2 章 豚熱

    2020 年 2 月 OIE 陸生動物衛生コード委員会 18

    — 疾病特徴的な肉眼的病変及び臨床症状の欠如

    — 不顕性感染の頻度

    — 持続感染及び慢性感染の発生

    — さまざまな CSFV 株が見せる遺伝型、抗原性及び病原性の多様性

    第 15.2.2227条

    サーベイランス :の一般的要件及び方法

    1) 獣医当局が所掌する第 1.4 章に従うサーベイランスシステムは、以下の各号を満たすものとする。

    a) 疾病の発生又は CSFV 感染を発見し、調査するための正式な継続的システムが整備されていること。

    b) CSF の診断のため、疑症例の試料を迅速に採取し、検査施設に運搬するための手順が整備されていること。

    c) CSF を診断する試験能力のある適切な研究所であること。

    c)d) 診断及びサーベイランスのデータを記録し、管理し及び分析するシステムが整備さ

    れていること。

    2) CSF サーベイランスプログラムは、以下の各号を満たすものとする。

    a) 生産、販売及び加工チェーン全体を通じた、疑症例を報告するための早期発見警戒システムが包含されていること。診断技術者及び豚と通常接触する者は、CSF のいか

    なる疑いもすみやかに獣医当局に報告するものとする。獣医当局下の通報システムは、

    政府 情報プログラムによって直接又は間接的(たとえば、民間の獣医師又は動物看

    護士を通じて)に支援されるものとする。CSFV の多くの株は、疾病特徴的な肉眼的病

    変及び臨床症状を引き起こさないことからを考慮すると、CSFが否定できない症例は、

    直ちに調査されるものとする。アフリカ豚熱等その他の重要疾病もまた、鑑別診断にお

    いて考慮されるものとする。緊急時の計画の一環として、サーベイランスを所掌する者

    は、CSF の診断、疫学評価及び管理の専門家からなるチームの支援を求めることが

    できるものとする。

    b) 高リスク群(たとえば、残飯給餌が実施されている場所)又は CSFV に汚染された国若しくは地域と接する近隣する群(たとえば、感染した野生及び野生化豚が存在する国

    境地帯)に対する規則的及び頻繁な臨床検査及び検査施設検査が適宜実施されて

    いること。

    CSFV 感染を確定又は否定するため、追跡及び確認調査を必要とする疑症例は、有効な

    サーベイランスシステムによって定期的に確認されるものとする。そのような疑症例が発生

  • 第 15.2 章 豚熱

    2020 年 2 月 OIE 陸生動物衛生コード委員会 19

    する割合は、疫学的状況に応じてさまざまであり、したがって、確実に予測することはでき

    ない。その結果として、CSFステイタスの認定申請では、疑症例発生及びそれがどのように

    調査され、取り組まれたかの詳細を第 1.91.6.10条に従い説明するものとする。

    加盟国は、CSFV 侵入リスクの増加が 認められた 確認された場合には常に、サーベイラン

    ス戦略を見直すものとする。そのような変化には、以下の各号が含まれる場合があるが、こ

    れらに限定されるものではない。

    a) そこから生きた豚又は産物が輸入される国又は地域の CSF の新興又は感染率の増加

    b) 当該国又は地域の野生豚又は野生化豚における CSF 感染率の増加

    c) 隣接 近隣国又は地域の CSF 感染率の増加

    d) 隣接 近隣国又は地域からの感染野生豚又は野生化豚の侵入又はこれらへの暴露の増加

    第 15.2.2328条

    サーベイランス戦略

    1. 序論

    疾病及び感染の発見を目的とするサーベイランスの対象となる個体群には、CSFV の感染

    の清浄性認定を受ける国又は地域内の家畜豚、捕獲された野生豚、野生豚及び野生化

    豚の個体群が含まれるものとする。

    CSFV 感染の感染率又は有無を推定 確定 するため展開される戦略が、受け入れ可能な

    統計学的信頼性の水準の、臨床調査又は無作為抽出型若しくは標的型の 臨床調査又は

    試料採取に基づいている場合がある。特定の地方又はサブ個体群において、感染の可能

    性が高まっていることが特定された場合には、標的型試料採取が、適切な戦略である場

    合がある。この対象には、以下の各号が含まれる場合がある。

    a) 残飯給餌農場

    b) 野外肥育豚

    c) 特定の高リスク野生及び野生化豚のサブ個体群並びにその周辺

    リスク要因には、特に、過去の発生の時間的及び空間的分布、豚の移動、動態及び生産

    システムの種類 等 が含まれる場合がある。

    費用、抗体価の持続及び不顕性感染の存在を考えると、ワクチン非接種個体群の血清学

    的検査が、しばしば最も有効で効率の良いサーベイランス法である。他の疾病との鑑別診

    断等の場合には、臨床的及びウイルス学的サーベイランスが有効である場合もある。

  • 第 15.2 章 豚熱

    2020 年 2 月 OIE 陸生動物衛生コード委員会 20

    選択されたサーベイランス戦略は、第 1.4 章に従っており、当該疫学状況にとって、CSFV

    の感染の存在を発見するのに適切なものであることが正当化されるものとする。慣例のサ

    ーベイランス結果を組み合わせた経時的な累積調査結果が、当該サーベイランス戦略の

    信頼性の水準を高めることになる。

    全個体群のレベルで又は標的サブ個体群内に無作為抽出試料採取を適用する場合には、

    試料採取戦略の設計には、選択された個体群にとって疫学的に適切な想定感染率が組

    み込まれるものとする。検査用に選ばれる試料採取の規模は、あらかじめ決められた最小

    の割合で発生した場合であっても感染が発見できる十分な大きさであるものとする。想定

    感染率及び信頼度の選択は、第 1.4 章に従い、サーベイランスの客観性及び疫学的状況

    に基づき、正当化されるものとする。とりわけ想定感染率は、一般的な又は歴史的な疫学

    状況に基づく必要がある。

    選択されたアプローチに関係なく、診断検査の感受性及び特異性は、調査設計、試料採

    取規模の決定及び得られた結果の解釈において、考慮されるものとする。

    サーベイランスシステムの設計は、偽の陽性反応の発生を予期するものとする。CSFV 感

    染の血清学的診断には、反芻動物のペスチウイルスとの交差反応があることが認識され

    ていることから、このことは、第 4 号で言及されている他の要因の中でも、血清学的診断に

    とりわけ当てはまる。陽性結果が CSFV 感染を示しているか否かを高い信頼性の水準で

    最終 決定するためには、陽性例を追跡する有効な方法 が必要である が取られるべきで

    ある。これには、ペスチウイルスの確定及び鑑別試験のみならず、最初の試料採取単位

    及び疫学的に関連したおそれのある動物に関する追加調査が必要である。

    2. 臨床サーベイランス

    臨床サーベイランスは、引き続き CSFV 感染を発見するための基礎である。ただし、CSFV

    株の中には低病原性の株があること並びにアフリカ豚熱等の疾病及び豚シルコウイルス 2

    型感染関連疾病がまん延していること から に起因して、臨床サーベイランスは、血清学的

    及びウイルス学的サーベイランスによって適宜補完されるものとする。

    臨床症状及び病理学的所見は、早期発見に有益である。とりわけ、CSFV 感染を示唆す

    る臨床症状又は病変が、高い罹病率又は死亡率を伴う場合に状況では、これが遅滞なく

    調査されるものとする。低病原性株が関係する CSFV感染の場合には、高死亡率が、若齢

    動物のみに見られる場合があり、成畜では臨床症状を示さない場合もある。

    野生及び野生化豚の場合には、臨床観察の機会がほとんどないが、これらは、サーベイラ

    ンス体制の一部を形成するものとし、理想的には、ウイルス及び抗体の監視対象とするも

    のとする。

    3. ウイルス学的サーベイランス

    ウイルス学的サーベイランスは、以下の各号の目的のため実施されるものとする。

    a) リスクのある個体群を監視すること。

  • 第 15.2 章 豚熱

    2020 年 2 月 OIE 陸生動物衛生コード委員会 21

    b) 臨床的疑症例を調査すること。

    c) 血清学的陽性結果を追跡すること。

    d) 死亡率の上昇を調査すること。

    ウイルスの有無の大規模スクリーニングには、分子検出法が適用可能である。高リスク群

    を対象とする場合には、その後の疾病まん延を大きく抑えることが可能な早期発見の機会

    をそれが提供する。流行区域のウイルスと 疾病 いままで清浄であった区域での発生に関

    与したウイルスとの分子学的分析によって、CSFVまん延経路の疫学的理解は大きく補強

    される。したがって、CSFV の分離株は、さらなる特性の分析のため、OIE リファレンスラボ

    ラトリーに送付されるものとする。

    4. 血清学的サーベイランス

    血清学的サーベイランスは、CSFV 抗体の検出を目的とする。CSFV 抗体陽性結果には、

    以下の各号の原因があり得る。

    a) CSFV の自然感染

    b) CSF に対するワクチン接種

    c) 移行抗体

    d) 他のペスチウイルスとの交差反応

    e) 非特異反応

    他のペスチウイルスの豚の感染が、血清学に基づくサーベイランス戦略を複雑にする場合

    がある。牛ウイルス性下痢病(BVDV)及びボーダー病ウイルス(BDV)は、共通抗原を持つ

    ことから、これらに対する抗体が、CSF の血清学的検査における陽性結果をもたらす場合

    がある。そのような試料には、その正体を確認するための鑑別試験が必要になる。反芻動

    物のペスチウイルスが豚に感染する経路のひとつは、BVDV に汚染されたワクチンの使用

    である。

    CSFV 感染は、持続感染によって、血清学的に陰性であり、継続的にウイルスを排出する

    若齢動物を生み出す場合がある。CSFV 感染が、抗体レベルが検出できない又は変動す

    る場合もある慢性感染豚を生み出すこともある。血清学的方法がこれらの動物を検出でき

    ない場合がたとえあったとしても、そのような動物は、群の中で少数派である可能性が高く、

    動物群調査の一部としての血清学に基づく診断を混乱させることはない。

    他の調査目的で収集した血清を CSF のサーベイランスに使用することが可能な場合があ

    る。ただし、調査設計の原則及び統計学的有効性 の要件 は、損なわれないものとする。

    ワクチン接種が最近停止された国又は地域では、若齢の非ワクチン接種動物の標的型サ

    ーベイランスによって、感染の存在を示すことができる。移行抗体は、8から 10週齢まで普

  • 第 15.2 章 豚熱

    2020 年 2 月 OIE 陸生動物衛生コード委員会 22

    通認められるが、時として 4 ヶ月半 4.5ヶ月齢まで存続する場合があり、血清学的結果の

    解釈を妨げることがある。

    マーカーワクチンと陸生マニュアルの要件を満たしたDIVA試験を組み合わせることによっ

    て、ワクチン抗体と自然感染による抗体との鑑別が可能になる場合がある。DIVA 技術を

    使用した血清学的サーベイランス結果は、動物又は動物群レベルのいずれかで解釈され

    る場合がある。

    加盟国は、CSFV 侵入リスクの増加が認められた場合には常に、サーベイランス戦略を見

    直すものとする。そのような変化には、以下の各号が含まれる場合があるが、これらに限定

    されるものではない。

    a) そこから生きた豚又は産物が輸入される国又は地域の CSF の新興又は感染率の増加

    b) 当該国又は地域の野生豚又は野生化豚における CSF 感染率の増加

    c) 隣接国又は地域の CSF 感染率の増加

    d) 隣接国又は地域の感染野生豚又は野生化豚の侵入又はこれらへの暴露の増加

    第 15.2.2429条

    CSF 清浄ステイタスの OIE 認定を申請する加盟国のための補助的サーベイランス法

    当該サーベイランスプログラムの戦略及び設計は、当該国又は地域の中及び周辺の一般的な

    疫学状況によって決まり、第 15.2.2 条及び第 15.2.3 条に規定されるステイタス認定要件並び

    に本章の別の条に規定される方法に従い、計画及び実施されるものとする。その目的は、過去

    12 ヶ月間、家畜豚及び飼育野生豚に CSFV 感染がない旨立証し、第 15.2.2631条に規定され

    る野生豚及び野生化豚個体群の感染ステイタスを評価することである。

    第 15.2.2530条

    清浄ステイタスの回復のための補助的サーベイランス 法

    本章に規定される一般的な要件に加えて、国又は地域(封じ込め地域を含む)の CSF 清浄ス

    テイタスの回復をしようとする加盟国は、CSFV の感染がない旨立証するため、アクティブサー

    ベイランスプログラムの証拠を示すものとする。

    当該サーベイランスプログラムの個体群には、以下の各号が含まれるものとする。

    1) 当該発生に近接する飼育施設

    2) 当該発生と疫学的に関連する飼育施設

    3) 被害を受けている飼育施設から移動した又はその補充のために使用された動物

  • 第 15.2 章 豚熱

    2020 年 2 月 OIE 陸生動物衛生コード委員会 23

    4) 継続的に淘汰が実施された飼育施設

    5) 当該発生区域の野生及び野生化豚個体群

    当該家畜豚及び飼育野生豚の個体群は、本勧告 この章に規定する一般的要件及び方法に

    従い計画及び実施される規則的な臨床、病理学的、ウイルス学的及び血清学的検査を受ける

    ものとする。野生豚及び野生化豚の感染ステイタスの疫学的証拠が収集されるものとする。

    CSF清浄ステイタスを回復するためには、当該サーベイランスアプローチは、清浄性認定を受

    けた当初申請と少なくとも同じ信頼性の水準を満たすものとする。

    第 15.2.2631条

    野生及び野生化豚の CSFV サーベイランス

    1) 当該サーベイランスプログラムの目的は、CSFV感染が野生及び野生化豚に存在しない旨立証すること、又はその存在が既知の場合には、当該感染の分布及び感染率を推定する

    ことのいずれかである。同じ原則が適用される一方で、野生豚及び野生化豚のサーベイラ

    ンスには、以下の各号を含む追加課題が存在する。

    a) 野生及び野生化豚個体群に関する分布、規模及び移動パターンの決定

    b) 当該個体群内の CSFV 感染の存在の可能性を評価する妥当性及び実用性

    c) 予定地域内の家畜及び飼育野生豚との相互関連の程度を考慮し、地域を設定する実用性の決定

    野生及び野生化豚の個体群の地理的分布及び推定規模は、監視システムを設計する必

    要条件として評価される必要がある。監視システムの設計に有益な情報源には、猟友会

    等政府及び非政府の野生生物機関が含まれる場合がある。

    2) 当該監視サーベイランスプログラムの実行に関し、当該監視プログラムに含まれる疫学単位を詳細に描写するため、野生豚及び野生化豚が生息する区域の境を明確に定められ

    るものとすることが必要になる。野生及び野生化豚のサブ個体群は疫学単位を明確化す

    ることはしばしば困難である。最も実用的なアプローチは、お互いに自然及び又は人工の

    障壁で分離される場合がある に基づくものである 。

    3) 当該 監視 サーベイランスプログラムには、狩猟された又は死亡して発見された 動物 豚、自動車事故死、異常行動を呈する動物豚、なめし加工中の顕著な肉眼病変等の血清学

    的及びウイルス学的検査が含まれるものとする。

    4) 対象をさらに絞り込んだ標的型サーベイランスプログラム によって のなかで確実性が増す場合がある。標的型サーベイランスの高リスク区域を明確化する基準には、以下の各号が

    含まれる。

    a) CSF の病歴のある区域

  • 第 15.2 章 豚熱

    2020 年 2 月 OIE 陸生動物衛生コード委員会 24

    b) 野生及び野生化豚の大個体群がいるサブ地域

    c) CSFV に感染し の被害を受け ている国又は地域 との境界域 と接する地域

    d) 野生及び野生化豚の個体群と家畜豚及び飼育野生豚の個体群との境界域

    e) 放し飼い及び野外飼育豚の農場のある地域

    f) 動物が分散し、給餌があり、また不適切な廃棄物の処分が起こりうる狩猟が盛んな地

    g) 港、空港、ゴミ捨て場、ピクニック及びキャンプ場等獣医当局が決定したその他のリス

    ク区域

  • 第 15.2 章 豚熱

    2020 年 2 月 OIE 陸生動物衛生コード委員会 25

    第 15.2.32 条

    サーベイランスにおける診断検査の使用及び解釈

    血清学的検査

    抗体 ELISA

    停止 又は反芻動物ペスチウイルス+

    ウイルス学的及び 疫学的調査

  • 1

    OIE Terrestrial Animal Health Standards Commission/February 2020

    Annex 11

    D R A F T C H A P T E R 7 . Z .

    A N I M A L W E L F A R E A N D L A Y I N G H E N P R O D U C T I O N S Y S T E M S

    Article 7.Z.1.

    Definitions

    For the purposes of this chapter:

    Laying hens: means sexually mature female birds of the species Gallus gallus domesticus kept for the commercial production of eggs for human consumption. Breeding he