★貧困2012 マダガスカル 0312貧困プロファイル マダガスカル 2012 年度版...

88
貧困プロファイル マダガスカル 2012 年度版 独立行政法人 国際協力機構(JICA当資料は政府・国際機関の報告書・統計・資料からの抜粋を邦訳し、執務参考資料とし て取り纏めたものであり、 JICA の見解を示すものではありません。転載・引用に際しては、 直接、出典元から行い、当資料からの転載・引用は行わないでください。

Upload: others

Post on 24-Aug-2020

1 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: ★貧困2012 マダガスカル 0312貧困プロファイル マダガスカル 2012 年度版 独立行政法人 国際協力機構(JICA) 当資料は政府・国際機関の報告書・統計・資料からの抜粋を邦訳し、執務参考資料とし

貧困プロファイル

マダガスカル

2012 年度版

独立行政法人 国際協力機構(JICA)

当資料は政府・国際機関の報告書・統計・資料からの抜粋を邦訳し、執務参考資料とし

て取り纏めたものであり、JICA の見解を示すものではありません。転載・引用に際しては、

直接、出典元から行い、当資料からの転載・引用は行わないでください。

Page 2: ★貧困2012 マダガスカル 0312貧困プロファイル マダガスカル 2012 年度版 独立行政法人 国際協力機構(JICA) 当資料は政府・国際機関の報告書・統計・資料からの抜粋を邦訳し、執務参考資料とし
Page 3: ★貧困2012 マダガスカル 0312貧困プロファイル マダガスカル 2012 年度版 独立行政法人 国際協力機構(JICA) 当資料は政府・国際機関の報告書・統計・資料からの抜粋を邦訳し、執務参考資料とし

目次

I. 貧困の状況の概観 .......................................................................................................... 1

II. 貧困削減のための政策枠組み ....................................................................................... 2

1. 貧困削減戦略及び目標の現状 ................................................................................... 2

2. 政府による指定貧困地域・集団 ................................................................................. 5

III. 所得貧困による分析 .................................................................................................... 7

1. 貧困線とデータ ......................................................................................................... 7

2. 貧困状況 - 貧困率、貧困ギャップ率、GINI 分析 .................................................... 8

IV. 所得貧困以外による分析 ........................................................................................... 13

1. 人間開発指標のトレンド、地域・国際比較 .............................................................. 13

2. MDGs 指標の分析 .................................................................................................... 15

3. 食糧安全保障、脆弱性分析 ..................................................................................... 19

V. 社会的属性、特性と貧困関連分析 .............................................................................. 24

1. 地域別 ..................................................................................................................... 24

2. 性別 ......................................................................................................................... 26

3. 学歴別 ..................................................................................................................... 28

4. 年齢階層別 .............................................................................................................. 30

5. 就職状況・職業別 ................................................................................................... 31

VI. 貧困に影響を与えている国内外の要因 ..................................................................... 35

1. 政治的要因 .............................................................................................................. 35

2. 自然・環境・気候的要因 ........................................................................................ 36

3. 社会保障 ................................................................................................................. 38

4. 経済的要因 .............................................................................................................. 40

VII. 重点支援分野と貧困の関わり .................................................................................. 42

1. 農村開発 ................................................................................................................. 42

2. 経済開発 ................................................................................................................. 47

3. 基礎生活 ................................................................................................................. 50

添付 1. 資料リスト ......................................................................................................... 66

添付 2. 主要な情報源リスト ........................................................................................... 68

図表・地図目次

図表 1 主要指標一覧(2000-2010 年) ....................................................................... i

図表 2 IFAD による基本指標 ......................................................................................iii

図表 3 地域別 貧困率と貧困ギャップ率(2010 年) .............................................. iv

図表 4 ジニ係数(2010 年) ...................................................................................... v

図表 5 HDI 指標(1980-2011 年) ............................................................................. v

Page 4: ★貧困2012 マダガスカル 0312貧困プロファイル マダガスカル 2012 年度版 独立行政法人 国際協力機構(JICA) 当資料は政府・国際機関の報告書・統計・資料からの抜粋を邦訳し、執務参考資料とし

図表 6 マダガスカル、サブ・サハラ・アフリカ地域、世界等の HDI 指標の推移

(1980-2011 年) .................................................................................................. vi

図表 7 MDG 指標(2004-2006 年) .......................................................................... vii

図表 8 MAP の主要数値目標 ...................................................................................... 3

図表 9 国民一人当たりの GDP と貧困率の推移(1960-2011) ................................. 4

図表 10 Tsena Mora による食料品の販売量等(2010-2011 年) ............................... 5

図表 11 WB 提言による優先的に貧困対策をすべきグループ ..................................... 6

図表 12 1 人あたりの消費額による貧富 5 分類の基準(2010 年) ........................... 7

図表 13 地域別 最貧困・貧困率(2010 年) ........................................................... 8

図表 14 地域別 貧困率と貧困ギャップ率(2010 年)(再掲) ................................ 9

図表 15 地域別 貧困率の推移(1993-2010 年) .................................................... 10

図表 16 地域別 貧困ギャップ率の推移(1993-2010 年) ..................................... 10

図表 17 ジニ係数(2010 年)(再掲) ...................................................................... 11

図表 18 マダガスカル HDI 指標の推移(1980-2011 年)(再掲) ............................ 13

図表 19 マダガスカル HDI 指標(2011 年) ............................................................ 14

図表 20 マダガスカル、サブ・サハラ・アフリカ地域、世界等の HDI 指標の推移(再

掲) ...................................................................................................................... 14

図表 21 近隣諸国との HDI 比較 ............................................................................... 15

図表 22 初等教育課程の修学率と 15 歳以上の識字率(2006 年) .......................... 16

図表 23 MDG3 の達成状況(1999-2008 年) .......................................................... 17

図表 24 MDG5 の達成状況(1999-2008 年) .......................................................... 18

図表 25 地域別 貧困・最貧困率(2010 年) ......................................................... 25

図表 26 地域別 貧困率の推移(1993-2010)(再掲) ............................................ 25

図表 27 地域別 貧困ギャップ率の推移(1993-2010)(再掲) ............................. 25

図表 28 地域別 基準を満たさない住環境で暮らす世帯の割合(2010 年) ........... 26

図表 29 地域別 女性世帯主の割合(2010 年) ...................................................... 27

図表 30 地域別 男女別 平均給与額(2010 年) .................................................. 27

図表 31 世帯主の学歴別にみた最貧困・貧困率(2010 年) .................................... 28

図表 32 教育レベルと消費額指標による貧富格差の関係(2010 年) ..................... 29

図表 33 学歴・性別による年間収入格差(2010 年) .............................................. 29

図表 34 地域別 性別 15 歳以上の識字率(2010 年) .......................................... 30

図表 35 性別・年齢別の失業率(2010 年) ............................................................. 31

図表 36 世帯主の職業別貧困率(2010 年) ............................................................. 32

図表 37 貧富階層別 識字率(2010 年) ................................................................ 33

図表 38 地域別 失業率(2010 年) ....................................................................... 33

図表 39 就労分野別 年間平均給与額(2010 年) .................................................. 34

Page 5: ★貧困2012 マダガスカル 0312貧困プロファイル マダガスカル 2012 年度版 独立行政法人 国際協力機構(JICA) 当資料は政府・国際機関の報告書・統計・資料からの抜粋を邦訳し、執務参考資料とし

図表 40 危機への対処方法(2010 年) .................................................................... 36

図表 41 地域別 リスク要因(2010 年) ................................................................ 37

図表 42 地域別 気候または環境に起因する被害を受けた割合(2010 年) ........... 38

図表 43 社会保障費への予算支出(2007-2010 年) ................................................ 39

図表 44 CNaPS への加入者数(2006-2010 年) ..................................................... 40

図表 45 国際・国内石油価格の変動(2005-2010 年) ............................................ 41

図表 46 貧富別 平均耕地面積(2010 年) ............................................................. 44

図表 47 農作物の活用法(2010 年) ....................................................................... 44

図表 48 貧富別 米以外の作物の栽培状況(2010 年) ........................................... 45

図表 49 地域別 炊事用の燃料源(2010 年) ......................................................... 46

図表 50 貧富階層別 炊事用燃料源(2010 年) ...................................................... 47

図表 51 新規道路建設および既存道路の補修状況(2005 年) ................................ 48

図表 52 地域別 主な飲料水源(2010 年) ............................................................. 52

図表 53 地域別 飲料水へのアクセス率(2010 年) .............................................. 52

図表 54 地域別 照明源(2010 年) ....................................................................... 56

図表 55 出産 10 万件あたりの妊産婦死亡率の推移(1992-2008 年) ..................... 60

図表 56 適切な介助による出産(1997-2008 年) .................................................... 60

図表 57 出産前検診の受診率(1997-2008 年) ....................................................... 61

図表 58 貧富階層別 使用トイレのタイプ(2010 年) ........................................... 62

図表 59 貧富別 トイレ使用後に手を洗う母親の割合(2010 年) ......................... 62

図表 60 地域別 実質就学率(2009-2010 年学期) ................................................ 64

図表 61 貧富階層別 実質就学率(2010 年) ......................................................... 65

図表 62 貧富階層別 性別 就労している子どもの割合(2010 年) ..................... 65

地図 1 マダガスカル全土地図 ................................................................................... ix

地図 2 地域別 貧困率(2010 年) ........................................................................... x

地図 3 地域別 人口分布(2010 年) ....................................................................... xi

地図 4 地域別 貧困率(2010 年)(再掲) ............................................................. 12

地図 5 地域別 食糧摂取状況(2010 年) ............................................................... 21

地図 6 地域別 食糧不安に置かれている世帯(2010 年) ...................................... 22

地図 7 地域別 急性栄養失調の広がり(2010 年) ................................................ 23

地図 8 国道の状態(2005 年) ................................................................................. 49

地図 9 地域別 管理された水源へのアクセス状況(2010 年) ............................... 53

地図 10 地域別 乾期の安全な水へのアクセス率(2010 年) ................................ 54

地図 11 発育遅れの子どもの割合(2010 年) ......................................................... 59

Page 6: ★貧困2012 マダガスカル 0312貧困プロファイル マダガスカル 2012 年度版 独立行政法人 国際協力機構(JICA) 当資料は政府・国際機関の報告書・統計・資料からの抜粋を邦訳し、執務参考資料とし

貧困関連用語解説1

(1) 貧困指標

用語 解説

絶対的貧困

Absolute Poverty

ある最低必要条件の基準が満たされていない状態を示す。一般的には、人間とし

て生存するために最低限必要とされる食糧と食糧以外のものが購入できるだけの

所得または支出水準(=貧困線)に達していない状態を絶対的貧困と定義する。

相対的貧困

Relative Poverty

ある地域社会の大多数よりも貧しい状態を示す。例えば所得が地域内の下位

10%に属する人は、衣食住が満たされていても相対的貧困者となる。また中所得

国以上では、人間の生存の為に最低限必要な食糧と食糧以外の日常品ではな

く、その社会で一般的な生活を送るために必要な収入・支出水準を元に相対的貧

困線を設定する国もある。OECD などでは中位可処分所得の 50%の水準を高所

得国の相対的貧困線と定義している。

貧困線 Poverty Line

所得または支出水準が最低限の必要を満たす水準が貧困線であり、それに達しな

い層(=貧困者)が全人口に占める割合を貧困率・または指数として示す。これによ

り表される貧困を経済的貧困、所得貧困とも言う。

国際貧困線

International Poverty

Line

MDGs を機に、国際的な絶対的貧困線として「1日1ドル未満」が設定された。国際

貧困線以下の人口が世界の絶対的貧困者の数であり、その割合が国際貧困率と

して算出される。

1993 年購買力平価での最貧 15 か国の貧困線の平均が月 32.74 米ドル(一日

1.08 米ドル)であったことから、MDGs 指標として一日 1 ドルの指標が採用された。

最貧国の国別貧困線の各国の物価は異なり、同じ1ドルで購入できるものには大

差があるため、購買力平価(Purchasing Power Parity:PPP)を用いて、米国での

1ドルの購買力に相当するように調整されている。2005 年以降の貧困線は物価上

昇などを加味し、2008 年購買力平価における最貧 15 か国の貧困線の平均から、

一日 1.25 ドルが国際比較のための絶対貧困線とされている2。

国別貧困線

National Poverty Line

国ごとの実情を反映し、各国政府が家計調査のデータなどに基づいて独自に設定

したのが国別貧困線である。国内における物価の差異に対応するため、都市、地

方、あるいは地域ごとに設定された異なる貧困線を元に、統計的に国家貧困線を

算出する場合もある。多くの発展途上国では、下記のベーシックニーズ貧困線が

国別貧困線とされている3。下記の食糧貧困線とベーシックニーズ貧困線は、国に

より Upper/Lower Poverty Line や、Poverty Line/Extreme Poverty Line など

様々な表現があるため、定義によっていずれであるかを判断する必要がある。

食糧貧困線

Food Poverty Line 人間が生存していく上で、最低限必要なエネルギーを摂取できる支出レベルを算

出したもの。摂取エネルギーは、FAO が提唱する成人の一日に必要なカロリー

(2100 カロリー)を基準に、国ごとに設定される場合が多い。そのカロリーを摂取す

るための基本的な食糧の種類や構成は国ごとに設定され、都市・地方、あるいは

地域の差異も配慮される場合がある。

ベーシックニーズ貧困線 ベーシックニーズ費用手法(The Cost of Basic Needs Method: CBN)を用い、食

1 主に国際協力総合研修所 2008 年 3 月『指標から国を見る~マクロ経済指標、貧困指標、ガバナンス指

標の見方~』

(http://jica-ri.jica.go.jp/IFIC_and_JBICI-Studies/jica-ri/publication/archives/jica/field/pdf/200803_aid02.pdf)、世界銀行(2009)Measuring Poverty and Inequality(http://go.worldbank.org/4WJH9JQ350)を元

に作成。 2 World Bank (2008) Dollar a Day Revisited (http://go.worldbank.org/SMQ2FCW4J0) 3 World Bank (2012) Poverty Measurement Methodology by Country

(http://go.worldbank.org/OP02MEZ880)

Page 7: ★貧困2012 マダガスカル 0312貧困プロファイル マダガスカル 2012 年度版 独立行政法人 国際協力機構(JICA) 当資料は政府・国際機関の報告書・統計・資料からの抜粋を邦訳し、執務参考資料とし

用語 解説

CBN/Basic Needs

Poverty Line

糧貧困線に非食糧、すなわち衣類、住居、医療などのための最低限の支出金額を

足して算出される。

非食糧貧困線

Non Food Poverty

Line

非食糧ニーズの種類や構成は国ごとに設定され、都市・地方、あるいは地域の差

異も配慮される場合も多い。また、所得貧困(Income Poverty)という表現がされ

ることが多いが、途上国での貧困率の算出に使用されるのはほとんどの場合支出

に関するデータである 。

貧困ギャップ率・指数

Poverty Gap Ratio ・

Index、P1

貧困率が貧困の発生頻度を表すのに対し、貧困ギャップ率は貧困の平均的「深さ

(depth)」を表すために用いられる。通常、国別貧困率を元に算出される。

貧困ギャップ率は、国民の収入または支出が貧困線に対して何パーセント下回っ

ているか(乖離しているか)を、貧困線以上の人々の乖離率をゼロとして計算した数

値である4。貧困ギャップ率に貧困線と人口を乗じた数字が、貧困削減のための最

低限の必要な費用であるとされ、政策上の目安となる。

二乗貧困ギャップ率・指数

Squared Poverty Gap

Ratio ・ Index / Poverty

Severity Ratio・Index、P2

貧困の極端な「深刻さ(severity)」を表すために用いられる。通常国別貧困率を元

に算出される。二乗貧困ギャップ率は、貧困線からの乖離率を二乗したもので、乖

離率が高ければ(貧困の深刻度が高い)、より大きく数値に反映される。

(2) 不平等指数

用語 解説

ジニ係数・指数

Gini Coefficient, Gini

Index

国や地域の所得(または消費)の平等・不平等度を示す指標。完全に平等な社会

では0になり、完全に不平等な社会では1となる。なお、世界銀行の統計などでは

パーセンテージ表示のジニ指数(Gini Index)を用いており、完全に不平等な社会

を 100 で表す。通常 30 から 50 の範囲になることが多く、40 を超えると社会が不安

定になると一般的に言われている。

所得階層別の所得シェア

Percentage Share of

Income or

Consumption

ジニ係数を算出する基礎となるもの。人口を所得水準で階層分類し(五分位または

十分位)、国全体の所得のうちそれぞれの階層が占める割合を%で表示。一般的

に、五分位の最下層 20%が全体の 6-10%の消費を行い、最上位 20%が全体

の 35-50%の消費を行っている場合が多い。

(3) 開発指数

用語 解説

人間開発指数

Human Development

Index:HDI5

人間開発の3つの基本的側面(①寿命、②知識、③生活水準)を総合して、各国の

達成度を測定、比較するための指数。経済指標のみでは表せない国の開発の度

合いを表す尺度として、UNDP が 1990 年に刊行した『人間開発報告(Human

Development Report)』の中で用い各国のランキングを行ったことに始まる。算出

方法は、①平均寿命指数、②教育指数(成人識字率と初等・中等・高等教育総就

学率)、③GDP指数(1人当たり実質GDP(PPP))について、それぞれの最大値を

1、最小値を0として算出し、3つの平均値をとる。

2010 年より HDI の派生指標として不平等調整済み HDI(IHDI)が導入されている。

また、それまで発表されていたジェンダー開発指数(GDI)とジェンダーエンパワメ

4 World Bank (2009).Handbook on poverty and inequality

(http://issuu.com/world.bank.publications/docs/9780821376133.) 5 HDI の詳細については UNDP HDI 公式ウェブサイト(http://hdr.undp.org/en/data/about/)。一部の情報 は UNDP 東京事務所から日本語でも入手可能。http://www.undp.or.jp/hdr/global/)

Page 8: ★貧困2012 マダガスカル 0312貧困プロファイル マダガスカル 2012 年度版 独立行政法人 国際協力機構(JICA) 当資料は政府・国際機関の報告書・統計・資料からの抜粋を邦訳し、執務参考資料とし

用語 解説

ント指数(GEM)に代わってジェンダー不平等指数(GII)が、人間貧困指数(HPI)

に代わって多次元貧困指数(MPI)が導入された。

(4) その他

用語 解説

ミレニアム開発目標

(Millennium

Development

Goals:MDGs)6

2000 年 9 月、ニューヨークの国連本部で開催された国連ミレニアム・サミットに参加

した 147 の国家元首を含む 189 の国連加盟国代表は、21 世紀の国際社会の目

標として「国連ミレニアム宣言」を採択した。この宣言と 1990 年代に開催された主

要な国際会議やサミットでの開発目標をまとめたものが MDGs である。MDGs は国

際社会の課題に対して、2015 年までの達成を目指す期限付きの 8 つの目標、21

のターゲット、60 の指標を掲げている。貧困に関する様々な経済的・非経済的指

標が取り上げられているが、その第 1 目標が、「一日 1.0 ドルの未満(2005 年以降

は 1.25 ドル)の絶対的貧困線以下の人口を半減する」という目標である。

脆 弱 度 分 析 と 地 図 化

(Vulnerability Analysis

and Mapping:VAM)7

食糧安全保障の観点から、「人々が最低限の厚生水準を維持できないほど、食糧

へのアクセスや食糧消費が急速に低下する可能性」を「脆弱性」と定義し、地域別

の脆弱度を地図化したものが VAM である。WFP が緊急食糧援助を行う際、援助

を最も必要とする人々や地域を選定し、効果的な支援を行うために開発した。

VAM は、包括的食糧安全保障・脆弱度分析(CFSVA)、食糧安全保障モニタリン

グ・システム、GIS データを用いた空間分析と地図化の3つの活動からなる。

CFSVA では、社会政治環境、地理・気象条件、マクロ経済、教育・保健水準、農

業、環境などの観点から食糧安全保障と脆弱性に影響を与える要素を包括的に

分析する。既存のデータに加え、家計調査や市場価格調査などを組み合わせ、

「どのような社会グループ(生計活動や食糧入手手段)が影響を受けやすいか」な

どの分析も行う。

6 MDG については国連 MDG 公式ウェブサイト。(http://unstats.un.org/unsd/mdg/default.aspx)一部の情

報については国連広報センター(東京)からも入手可能。(http://unic.or.jp/mdg/index.html) 7 VAM に関しては WFP VAM ウェブサイト(http://www.wfp.org/food-security)

Page 9: ★貧困2012 マダガスカル 0312貧困プロファイル マダガスカル 2012 年度版 独立行政法人 国際協力機構(JICA) 当資料は政府・国際機関の報告書・統計・資料からの抜粋を邦訳し、執務参考資料とし

略語表

略語 正式名称 日本語名

AGOA African Growth and Opportunity Act アフリカ成長機会法

CFSVA Comparative Food Security and

Vulnerability Analysis

包括的食糧安全保障・脆弱

度分析

HDI Human Development Index 人間開発指標

HDR Human Development Report 人間開発報告書

IFAD International Fund for Agricultural

Development

国際農業開発基金

INSTAT Institut national de la statistique 国立統計研究所

MAP Madagascar Action Plan マダガスカル行動計画

MDG Millenium Development Goals ミレニアム開発目標

OECD Organisation for Economic Co-operation

and Development

経済協力開発機構

UN United Nations 国際連合(国連)

UNDP United Nations Development Programme 国連開発計画

UNICEF United Nations Children's Fund 国際連合児童基金

WB World Bank 世界銀行(世銀)

WFP World Food Programme 世界食糧計画

Page 10: ★貧困2012 マダガスカル 0312貧困プロファイル マダガスカル 2012 年度版 独立行政法人 国際協力機構(JICA) 当資料は政府・国際機関の報告書・統計・資料からの抜粋を邦訳し、執務参考資料とし

i

図表 1 主要指標一覧(2000-2010 年)8

8 JICA 研究所ウェブサイト

https://libportal.jica.go.jp/fmi/xsl/library/public/data/Index/Africa/Madagascar.pdf(2012/11/02 アクセス)

主要指標⼀覧 【 マダガスカル 】

指 標 項 ⽬ 2000年 2008年 2009年 2010年 2010年の地域平均値

地表面積(1000km2) 587 587 587 587 n.a.

人口(百万人) 15.4 19.5 20.1 20.7 863.9 注●

人口増加率(%) 3.1 2.9 2.9 2.9 3.7

社 出生時平均余命(歳) 60 66 66 66 54

妊産婦死亡率( /10万人) 400 n.a. n.a. 240 500

会 乳児死亡率( /1000人) 66.8 48.0 45.9 44.3 71.3

一人当たりカロリー摂取量(kcal/1日)*1 2,073 2,119 2,117 n.a. n.a.

指 初等教育総就学率(男)(%) 104.7 148.4 155.8 149.8 103.2

初等教育総就学率(女)(%) 100.7 144.4 152.5 147.3 95.8

標 中等教育総就学率(男)(%) n.a. 30.6 32.0 n.a. 43.5

中等教育総就学率(女)(%) n.a. 28.9 30.2 n.a. 35.6

等 高等教育総就学率(%) 2.3 3.3 3.5 3.7 6.8

成人識字率(15歳以上の人口の内:%) 70.7 64.5 n.a. n.a. 62.6

絶対的貧困水準(1日1.25$以下の人口比:%) n.a. n.a. n.a. 81 n.a.

失業率(%) 5.8 n.a. n.a. n.a. n.a.

GDP(百万USドル) 3,878 9,395 8,488 8,721 1,117,881 注●

一人当たりGNI(USドル) 250 400 420 430 1,175

実質GDP成長率(%) 4.8 7.1 -4.6 1.6 5.0

産業構造(対GDP比:%)

   農業 29.2 24.8 29.1 n.a. 11.2

   工業 14.2 16.2 16.0 n.a. 30.4

   サービス業 56.6 59.0 54.9 n.a. 58.4

産業別成長率(%)

経    農業 1.1 2.9 8.5 n.a. 4.3

   工業 7.2 19.2 -8.5 n.a. 5.0

済    サービス業 4.8 4.6 -8.0 n.a. 3.7

総資本形成率(対GDP比:%) 15.0 40.4 33.0 n.a. 20.5

指 貯蓄率(対GDP比:%) 7.7 10.0 9.0 n.a. 16.8

消費者物価上昇率(インフレ:%) 11.9 9.2 9.0 9.2 4.5

標 財政収支(対GDP比:%) -2.0 -1.9 n.a. n.a. n.a.

中央政府債務残高(対GDP比:%) 111.9 n.a. n.a. n.a. n.a.

貿易収支(対GDP比:%) -7.3 -30.4 -24.0 n.a. -2.7

経常収支(対GDP比:%) -6.7 n.a. n.a. n.a. n.a.

外国直接投資純流入額(百万ドル) 83 1,169 1,066 860 26,093 注●

対外債務残高(対GNI比:%) 123.2 22.2 26.2 26.6 n.a.

DSR(対外債務返済比率:%) 9.6 1.3 2.5 2.6 n.a.

総外貨準備高(輸入支払い可能月数) 2.2 n.a. n.a. n.a. 5.3

総外貨準備高(百万ドル) 285 982 1,135 1,172 163,563 注●

名目対ドル為替レート*2 1,353.50 1,708.37 1,956.21 2,089.95 n.a.

(Ariary per US Dollar: Period Average)

政治体制:共和制

 政*3 憲法:1992年8月19日制定

 治 元首:暫定政府大統領。アンドリー・ラジョエリナ(Andry RAJOELINA)。2009年3月21日就任

 指 議会:二院制。上院(164議席)、下院(365議席)。両議会とも任期は未定

 標 内閣:暫定政府。首相は暫定政府大統領が指名。首相 ジャン・オメール・ベリジキ(Jean Omer BERIZIKY)。2011年11月

    21日発足

出典 World Development Indicators Online (September 2012) World Bank

*1 FAO Food Balance Sheets (June 2012) FAOSTAT Homepage

*2 International Financial Statistics Online (October 2012) IMF

*3 世界年鑑 2012 共同通信社

注 ●地域平均値はサブサハラ・アフリカの数値(地域分類は別添参照)

  ●「人口」、「GDP」、「外国直接投資純流入額」及び「総外貨準備高」の「2010年の地域平均値」においては、地域の総数を示す

  ●妊産婦死亡率の数値はWHO・ユニセフ・国連人口基金(UNFPA)の評価を反映した推定値

  ●総就学率は、学齢人口に占める就学者総数(年齢を問わない)の割合であるため、数値が100を超えることがある

Page 11: ★貧困2012 マダガスカル 0312貧困プロファイル マダガスカル 2012 年度版 独立行政法人 国際協力機構(JICA) 当資料は政府・国際機関の報告書・統計・資料からの抜粋を邦訳し、執務参考資料とし

ii

中央政府歳⼊・歳出 【マダガスカル】2006年 2007年 2008年(⼗億アリアリ) (⼗億アリアリ) (⼗億アリアリ) (百万US$)* 対GDP⽐**

歳入 2,538 2,229 3,258 1,907 20.3% 対ドルレート

 租税収入 1,261 1,573 2,087 1,222 13.0% 1,708.37

 社会保障 0 0 137 80 0.9%

 贈与受取 1,161 593 980 574 6.1%

 その他 116 63 53 31 0.3%

歳出 1,370 1,546 1,891 1,107 11.8% GDP(現地通貨) 人件費 590 711 759 444 4.7% 16,081

 財貨・サービス 190 216 277 162 1.7%

 固定資本減耗 n.a. n.a. n.a. n.a. n.a.

 利払い 285 156 127 75 0.8%

 補助金 191 217 469 274 2.9%

 贈与支払 0 0 0 0 0.0%

 扶助費 0 0 0 0 0.0%

 その他 115 247 259 152 1.6%

非金融資産の純増 1,214 1,050 1,677 982 10.4%

財政収支 -47 -367 -310 -181 -1.9%

2008年

総⽀出内訳(⽬的別分類)【マダガスカル】2006年 2007年(⼗億アリアリ) (⼗億アリアリ) (⼗億アリアリ) 内訳 (百万US$)* 対GDP⽐**

総支出 2,584 2,596 3,568 100.0% 2,088 22.2%

 一般サービス 963 1,040 1,616 45.3% 946 10.1%

 国防 116 146 166 4.7% 97 1.0%

 公安 78 111 134 3.8% 79 0.8%

 経済関連 879 617 819 23.0% 480 5.1%

  農林水産業 158 173 228 .. 133 1.4%

  エネルギー 703 367 79 .. 46 0.5%

  鉱工業・建設業 n.a. n.a. 284 .. 166 1.8%

  運輸 6 53 207 .. 121 1.3%

  通信 12 10 22 .. 13 0.1%

 環境保全 0 4 49 1.4% 28 0.3%

 住宅・生活関連施設 0 0 0 0.0% 0 0.0%

 保健・医療 147 180 198 5.5% 116 1.2%

 レクリュエーション・文化 0 4 12 0.3% 7 0.1% 教育 383 456 525 14.7% 308 3.3%

 社会保障・福祉 19 37 48 1.4% 28 0.3%注:総支出内訳における総支出には非金融資産の純増を含む 会計年度は1月〜12月

*:対ドル換算レートはOfficial Rate, Period Average 出典はInternational Financial Statistics (Online) October 2012 IMF

**:GDPの出典はThe World Economic Outlook October 2012 IMF Homepage

出典 Government Finance Statistics (Online) September 2012 IMF

2008年 2008年

《DAC諸国・国際機関》 (支出純額、単位:百万ドル)

暦年 うち⽇本 合計2007年 フランス 141.97 日本 111.19 米国 66.90 ノルウェー 20.23 ドイツ 14.01 111.19 386.63

2008年 フランス 88.42 米国 83.85 ノルウェー 22.52 日本 20.37 ドイツ 17.70 20.37 274.47

2009年 フランス 97.47 米国 76.58 日本 19.03 ドイツ 17.83 ノルウェー 8.35 19.03 241.57

暦年 その他 合計2007年 IDA 208.70 EU Ins. 169.73 AfDF 42.09 GFATM 26.65 UNICEF 12.45 41.98 501.60

2008年 IDA 215.64 EU Ins. 141.35 AfDF 78.93 IMF 58.97 GFATM 17.08 52.58 564.55

2009年 EU Ins. 55.62 IDA 35.51 AfDF 32.53 GFATM 17.26 UNICEF 12.72 48.77 202.41注:年の区切りは1月~12月の暦年。DAC集計ベース

出典:ODA国別データブック 2011 外務省

1位 2位 3位 5位

1位 2位 3位 4位 5位

4位

対マダガスカルODA実績《我が国》 (支出純額、単位:百万ドル)

暦年 政府貸付等 無償資⾦協⼒ 技術協⼒ 合計2006年 1.77 30.05 7.42 39.242007年 -0.90 103.04 9.05 111.192008年 -0.48 11.47 9.38 20.372009年 -0.26 7.39 11.90 19.032010年 - - 9.62 9.62累計 -22.34 779.21 151.78 908.69

対マダガスカルJICA事業実績 (単位:億円)

2008年度 2009年度 2010年度 2011年度 累計 円借款(承諾額) - - - - 107.00

      (実行額) - - - -

 無償資金協力 - - - -

 技術協力 10.78 8.87 7.74 9.86 168.17

(うち機材供与) 0.31 0.27 0.40 0.27 16.59

対マダガスカルJICA技術協⼒⼈数実績 (単位:人)

2008年度 2009年度 2010年度 2011年度 累計 研修員受入 123 45 20 5 886

 専門家派遣 29 18 35 41 319

 調査団派遣 34 35 16 34 1,132

 協力隊派遣 13 25 4 0 125

 その他ボランティア 0 0 0 0 0注:年の区切りは日本の会計年度(4月~3月)。無償は当年度供与限度額(JICA実施監理案件)

出典: JICA事業実績

Page 12: ★貧困2012 マダガスカル 0312貧困プロファイル マダガスカル 2012 年度版 独立行政法人 国際協力機構(JICA) 当資料は政府・国際機関の報告書・統計・資料からの抜粋を邦訳し、執務参考資料とし

iii

図表 2 IFAD による基本指標

(出所)IFAD ウェブサイト

http://www.ruralpovertyportal.org/country/statistics/tags/madagascar(2012/11/21 アクセス)

Social indicatorsPopulation, total (2010) 20,713,819.00Population growth (annual %) (2010) 2.9Population density (people per sq. km) (2010) 35.6Rural population (2010) 14,458,245.70Rural population density (rural population per sq. km of arable land) 0Rural population (% of total population) (2010) 69.8Birth rate, crude (per 1,000 people) (2009) 35.6Death rate, crude (per 1,000 people) (2009) 6.6Mortality rate, infant (per 1,000 live births) (2010) 43.1Mortality rate, under-5 (per 1,000) (2010) 62.1Life expectancy at birth, total (years) (2009) 66.2Labor force, total (2009) 9,835,147.00Labor force, female (% of total labor force) (2009) 49.2Poverty indicatorsNumber of rural poor (million, approximate) (2010) 10,626,810.60Poverty headcount ratio at rural poverty line (% of rural population) (2005) 73.5Poverty headcount ratio at national poverty line (% of population) (2005) 68.7Income share held by lowest 20% (2005) 6.2EducationSchool enrollment, primary (% gross) (2010) 148.6Literacy rate, adult total (% of people ages 15 and above) (2008) 64.5HealthHealth expenditure, total (% of GDP) (2009) 4.1Physicians (per 1,000 people) (2007) 0.2Improved water source, rural (% of rural population with access) (2008) 29Improved sanitation facilities, rural (% of rural population with access) (2008) 10Prevalence of HIV, total (% of population ages 15-49) (2009) 0.2Agriculture and FoodFood imports (% of merchandise imports) (2010) 13.6Food production index (1999-2001 = 100) (2009) 114Crop production index (1999-2001 = 100) (2009) 115Cereal yield (kg per hectare) (2009) 2,290.60Fertilizer consumption (100 grams per hectare of arable land) (2008) 4.3EnvironmentLand area (sq. km) (2010) 581,540.00Forest area (% of land area) (2010) 21.6Arable land (% of land area) (2009) 5.1Irrigated land (% of cropland) 0Economic IndicatorsGNI per capita, Atlas method (current US$) (2010) 430GDP (current US$) (2010) 8,720,543,554.00GDP per capita growth (annual %) (2010) -1.3Inflation, consumer prices (annual %) (2010) 9.2Agriculture, value added (% of GDP) (2009) 29.1Industry, value added (% of GDP) (2009) 16Manufacturing, value added (% of GDP) (2009) 14.1Services, etc., value added (% of GDP) (2009) 54.9General government final consumption expenditure (% of GDP) (2009) 11.6Household final consumption expenditure, etc. (% of GDP) (2009) 79.4Gross domestic savings (% of GDP) (2009) 9

Page 13: ★貧困2012 マダガスカル 0312貧困プロファイル マダガスカル 2012 年度版 独立行政法人 国際協力機構(JICA) 当資料は政府・国際機関の報告書・統計・資料からの抜粋を邦訳し、執務参考資料とし

iv

図表 3 地域別 貧困率と貧困ギャップ率(2010 年)

(出所)INSTAT(2011)Enquête périodique auprès des ménages 2010, p.224

http://www.instat.mg/index.php?option=com_content&view=article&id=60&Itemid=18(2012/11/02 アクセ

ス)

Page 14: ★貧困2012 マダガスカル 0312貧困プロファイル マダガスカル 2012 年度版 独立行政法人 国際協力機構(JICA) 当資料は政府・国際機関の報告書・統計・資料からの抜粋を邦訳し、執務参考資料とし

v

図表 4 ジニ係数(2010 年)

(出所)Madagascar Après Trois Ans de Crise : Volume I, p.243,

http://siteresources.worldbank.org/INTMADAGASCARINFRENCH/Resources/ESW-Protection_sociale_

vol1.pdf(2012/11/02 アクセス)

図表 5 HDI 指標(1980-2011 年)

(出所)UNDP ウェブサイト

http://hdrstats.undp.org/en/countries/profiles/MDG.html(2012/11/21 アクセス)

HDI Rank(2011):151

1980 1985 1990 1995 2000 2005 2006 2007 2008 2009 2010 2011

HDI Index - - - - 0.43 0.47 0.47 0.48 0.48 0.48 0.48 0.48

Education Index - - - - 0.4 0.47 0.47 0.48 0.48 0.5 0.5 0.5

Health Index 0.45 0.46 0.49 0.55 0.63 0.7 0.71 0.72 0.72 0.73 0.73 0.74

Income Index 0.37 0.33 0.33 0.3 0.31 0.31 0.31 0.32 0.32 0.31 0.31 0.3

Page 15: ★貧困2012 マダガスカル 0312貧困プロファイル マダガスカル 2012 年度版 独立行政法人 国際協力機構(JICA) 当資料は政府・国際機関の報告書・統計・資料からの抜粋を邦訳し、執務参考資料とし

vi

図表 6 マダガスカル、サブ・サハラ・アフリカ地域、世界等のHDI指標の推移(1980-2011

年)

(出所)UNDP ウェブサイト

http://hdrstats.undp.org/en/countries/profiles/MDG.html(2012/11/21 アクセス)

Page 16: ★貧困2012 マダガスカル 0312貧困プロファイル マダガスカル 2012 年度版 独立行政法人 国際協力機構(JICA) 当資料は政府・国際機関の報告書・統計・資料からの抜粋を邦訳し、執務参考資料とし

vii

図表 7 MDG 指標(2004-2006 年)

Page 17: ★貧困2012 マダガスカル 0312貧困プロファイル マダガスカル 2012 年度版 独立行政法人 国際協力機構(JICA) 当資料は政府・国際機関の報告書・統計・資料からの抜粋を邦訳し、執務参考資料とし

viii

(出所)Rapport national de suivi des OMD 2007 Vision 2015 Madagascar, p.114-115

http://planipolis.iiep.unesco.org/upload/Madagascar/Madagascar_Rapport_OMD_2007.pdf(2012/11/15

アクセス)

Page 18: ★貧困2012 マダガスカル 0312貧困プロファイル マダガスカル 2012 年度版 独立行政法人 国際協力機構(JICA) 当資料は政府・国際機関の報告書・統計・資料からの抜粋を邦訳し、執務参考資料とし

ix

地図 1 マダガスカル全土地図

(出所)WB (2012) Madagascar Après trois ans de crise, p. 78

http://siteresources.worldbank.org/INTMADAGASCARINFRENCH/Resources/ESW-Protection_sociale_

vol1.pdf(2012/11/01 アクセス)

Page 19: ★貧困2012 マダガスカル 0312貧困プロファイル マダガスカル 2012 年度版 独立行政法人 国際協力機構(JICA) 当資料は政府・国際機関の報告書・統計・資料からの抜粋を邦訳し、執務参考資料とし

x

地図 2 地域別 貧困率(2010 年)

(出所)INSTAT(2011)Enquête périodique auprès des ménages 2010, p.226

http://www.instat.mg/index.php?option=com_content&view=article&id=60&Itemid=18(2012/11/02 アクセ

ス)

Page 20: ★貧困2012 マダガスカル 0312貧困プロファイル マダガスカル 2012 年度版 独立行政法人 国際協力機構(JICA) 当資料は政府・国際機関の報告書・統計・資料からの抜粋を邦訳し、執務参考資料とし

xi

地図 3 地域別 人口分布(2010 年)

(出所)INSTAT(2011)Enquête périodique auprès des ménages 2010, p.363

http://www.instat.mg/index.php?option=com_content&view=article&id=60&Itemid=18(2012/11/02 アクセ

ス)

Page 21: ★貧困2012 マダガスカル 0312貧困プロファイル マダガスカル 2012 年度版 独立行政法人 国際協力機構(JICA) 当資料は政府・国際機関の報告書・統計・資料からの抜粋を邦訳し、執務参考資料とし

1

I. 貧困の状況の概観

マダガスカル共和国はアフリカ大陸の東南に位置する世界で 4 番目に大きな島である。

「8 番目の大陸」と呼ばれることもあるほど、固有の動植物が豊富に生息する場でもあり、観

光客を呼び込む資源となっている。豊かな自然に恵まれる一方で、同国はインド洋で発生

するサイクロンや洪水といった自然災害にもたびたび見舞われ、道路などのインフラ損壊

等の被害を受けている。国民の 1/3 はサイクロン被害を受けやすい東部沿岸地域に暮らして

いる。また南部には多くの貧困層が暮らしているが、この地域は旱魃による影響を受けや

すい9。

マダガスカルは 1960 年代にアフリカでも有数の経済成長を遂げた国である。ところが、

その後は政治的混乱などにより経済は低迷し、一人当たりの収入が 1970 年の 473 米ドルか

ら 2008 年には 410 米ドルへと減少するなど、現在、マダガスカルは世界の 貧国の一つと

して数えられている。2010 年の全国平均の貧困率は 76.5%である。約 2 千万人の国民のう

ち 80%が農村部に暮らしているが、農村部の貧困率は都市部に比べてかなり高く 82.2%、

都市部では 54.2%である。また、2011 年の HDI は世界 173 か国中 151 位であった。

2002 年に就任したラヴァルマナナ大統領は、MDGs 達成、貧困削減を目指して「マダガ

スカル行動計画(Madagascar Action Plan:MAP)」という 5 ヵ年計画を策定し、社会経済、

政治改革に取り組んだ結果、経済成長は年率平均 5%を実現し、貧困率はピーク時の 80%

から 2002 年には 69%にまで改善された。また経済改革の成果により、2008 年末には経済

成長は年率 7%以上と好調な推移が予測されていた。しかし、大統領と反政府勢力との政治

的対立が起こり、軍の支持を受けて 2009 年 3 月にラジョリナ新政権が発足した。憲法を遵

守しない形での政権交代であるとして、暫定政府は国際社会から承認を得られず、国内に

は再び政治的混乱が起こっている。アフリカ連合 (African Union:AU)などが事態の打開

に向けて仲介に乗り出したがうまく進んでおらず、政変以前は国家予算の 50%、公共投資

額の 75%を占めていた各国からの援助のほとんどは停止されたままである。世界的な金融

危機に加え、政治状況が落ち着かないため、海外投資や観光業の落ち込みが激しく、早急

な回復は期待できない。特に観光業の不振や公共投資の減少、繊維、エビの養殖業での輸

出と雇用の大幅な減少により、都市部においてはすでに 228,000 人(人口の 1%)の失業者

が確認されている10。

9 WFP(2011) Analyse Globale de la Sécurité Alimentaire et Nutritionnelle, et de la Vulnérabilité

(CFSVA+N) Rapport Données collectées en août/septembre 2010, p.32 http://www.wfp.org/sites/default/files/Rapport%20Principal_Mada%20CFSVA%20+N%202010_Fran%C3%A7ais.pdf (2012/11/14 アクセス)

10 WB サイト、http://www.banquemondiale.org/fr/country/madagascar/overview (2012/12/26 アクセス)

Page 22: ★貧困2012 マダガスカル 0312貧困プロファイル マダガスカル 2012 年度版 独立行政法人 国際協力機構(JICA) 当資料は政府・国際機関の報告書・統計・資料からの抜粋を邦訳し、執務参考資料とし

2

II. 貧困削減のための政策枠組み

1. 貧困削減戦略及び目標の現状11

2001 年に実施された大統領選挙後、新大統領として就任したラヴァルマナナ氏をアフリ

カ統一機構が承認しなかったことから社会的混乱が起こり、経済成長率がマイナス成長を

記録する等の影響を及ぼした。その後、主要国からの承認を受けたラヴァルマナナ政権は

2003 年に第一次 PRSP を策定し、2004 年 11 月には持続的な発展を目指す長期的な国家開

発ビジョンとして「Madagascar Naturellement」を発表した。また経済発展、貧困削減、

生活の質の向上及び MDGs 達成を実現するための実行計画として、中期計画である第二次

PRSP「マダガスカル行動計画(Madagascar Action Plan 2007-2012:MAP)」も策定した。

この 5 カ年計画は 8 つの公約から構成されており、各項目内には具体的な数値目標なども

掲げられている。

公約

1) 責任ある政治

2) インフラストラクチャー整備

3) 教育システムの改革

4) 農村部の開発

5) 保健・家族計画の推進、HIV/AIDS 対策

6) 力強い経済成長

7) 環境への配慮

8) 国民の連帯

2009 年以前に作成された MAP では、社会保障政策についても言及されていたが、政変

後にこの計画が実行されるかどうかは不透明である。

マダガスカルは自然・地理的条件により、従来からサイクロンや洪水などの自然災害に

見舞われてきた。近年は、主食である米をはじめとする食糧や石油価格の世界的な高騰も

国民生活に大きな影響を与えている。WB はこれらの要因に加え、2009 年に起こった政変

などの政治的リスクが貧困改善を阻む大きな要因であると見ている。過去数十年間で、GDP

は低下し続け、貧困率は悪化している。2010 年の貧困率は 77%に達し、人口約 2 千万人

(2009 年)に占める貧困層は 1560 万人にも上る。貧困率は世界的に見ても高く、ハイチ

と並ぶ貧困国である12。

11 Gouvernement de Madagascar (2006), Plan d'action Madagascar 2007-2012 Un Plan Audacieux pour

le Développement Rapide, p.3-25 を主に参照。http://siteresources.worldbank.org/INTMADAGASCARINFRENCH/Resources/MAPFrench.pdf (2012/11/01 アクセス)

12 WB(2012), Madagascar Après Trois Ans de Crise : Volume I, p.i-ii, http://siteresources.worldbank.org/INTMADAGASCARINFRENCH/Resources/ESW-Protection_sociale_vol1.pdfhttp://siteresources.worldbank.org/INTMADAGASCARINFRENCH/Resources/ESW-Protection_sociale_vol1.pdf(2012/11/02 アクセス)

Page 23: ★貧困2012 マダガスカル 0312貧困プロファイル マダガスカル 2012 年度版 独立行政法人 国際協力機構(JICA) 当資料は政府・国際機関の報告書・統計・資料からの抜粋を邦訳し、執務参考資料とし

3

図表 8 MAP の主要数値目標

(出所)Gouvernement de Madagascar (2006), Plan d'action Madagascar 2007-2012, Un Plan Audacieux

pour le Développement Rapide, p.8

http://siteresources.worldbank.org/INTMADAGASCARINFRENCH/Resources/MAPFrench.pdf

(2012/11/01 アクセス)

Page 24: ★貧困2012 マダガスカル 0312貧困プロファイル マダガスカル 2012 年度版 独立行政法人 国際協力機構(JICA) 当資料は政府・国際機関の報告書・統計・資料からの抜粋を邦訳し、執務参考資料とし

4

図表 9 国民一人当たりの GDP と貧困率の推移(1960-2011)

(出所)Madagascar Après Trois Ans de Crise : Volume I, p.9,

http://siteresources.worldbank.org/INTMADAGASCARINFRENCH/Resources/ESW-Protection_sociale_

vol1.pdf(2012/11/02 アクセス)

(1) 政変前後の政策13

2009 年の政変以前に、社会保障に関連した政策が策定されていた。それには 7 つの項目

があり、子どもの栄養状態改善を目指す食糧保障、自然災害などへのリスク対策、雇用支

援、学費軽減などの教育政策、農村開発、マイクロファイナンスの充実などが盛り込まれ

ていた。現政権は政変後も MAP による社会保障政策目標を終了年度の 2012 年まで継続す

るとしているが、その実現は不確実なものである。

(2) 政変後の政策14

現政権は政府による社会保障政策として Tsena Mora を 2010 年 10 月に開始した。これ

は、都市部の貧しい住民を対象として、補助金により基礎的食料品を市価より安く供給す

るというプログラムである。しかしこの政策は 2011 年に開始された Vary Mora という米を

安く供給する補助プログラムを除き、2011 年 7 月で停止したと見られる。

Tsena Mora は政変による影響を緩和する目的で、都市部の住民を対象として大統領府直

轄で行われた政策である。192 地区すべてが対象となった アンタナナリボ(Antananarivo)

13 WB(2012), Madagascar Après Trois Ans de Crise : Volume I, p.26

http://siteresources.worldbank.org/INTMADAGASCARINFRENCH/Resources/ESW-Protection_sociale_vol1.pdfhttp://siteresources.worldbank.org/INTMADAGASCARINFRENCH/Resources/ESW-Protection_sociale_vol1.pdf (2012/11/02 アクセス)

14 WB(2012), Madagascar Après Trois Ans de Crise : Volume I, p.32, 38

Page 25: ★貧困2012 マダガスカル 0312貧困プロファイル マダガスカル 2012 年度版 独立行政法人 国際協力機構(JICA) 当資料は政府・国際機関の報告書・統計・資料からの抜粋を邦訳し、執務参考資料とし

5

に加え、5 つの旧県都に設置された拠点において、米、油、砂糖を補助金により市価の半分

ほどで購入できるようになっていた。しかし実施は大都市に限られ、このサービスを利用

できる人も予めリストアップされた「貧しい人」に限られていた。このリストは、基礎保

健サービスを無料供給する対象の「 貧の人」を選定する際、2004 年に fokontany という

小単位の行政区毎に作成されたものである。これに加え、Tsena Mora は公式には、3-5

人の就労年齢に達しない子を抱える世帯、不定期雇用で収入が不安定な人、非正規市場労

働者などを販売対象者とした。施策により、6 つの県都では食糧保障状況が改善され、全世

帯の約 6%、6県の三分の二の世帯に相当する約 25万世帯が恩恵を受けたと見られている。

しかし貧困率が都市部よりも高く、大多数の貧困層が暮らすのはこれらの地域以外の農村

部であり、不平等なものである。

図表 10 Tsena Mora による食料品の販売量等(2010-2011 年)

(出所)Madagascar Après Trois Ans de Crise : Volume I, p.38,

http://siteresources.worldbank.org/INTMADAGASCARINFRENCH/Resources/ESW-Protection_sociale_

vol1.pdf(2012/11/02 アクセス)

2. 政府による指定貧困地域・集団15

2009 年の政変後、前政権により策定された MAP は公式には 2012 年まで継続するとされ

ているが、現実には政府としての具体的戦略はまだ不透明であるため、ここでは WB が 2012

年に提言した重点的に取り組むべき対象・地域を参考情報として記載する。

WB は、限られた予算内で効率的に貧困削減するために、優先度を 3 段階に分けて取り組

むことを提言している。 優先対象者として、特に南部の農村部で暮らす 貧困層、栄養

不足のすべての子ども、都市部の 貧困層の女性世帯主、サイクロン禍に遭った者、を挙

げている。第二優先グループとして、都市部周辺の 貧困層、高齢者、学業放棄した子ど

も、をあげ、 後に、都市部の 貧困層および失業中の 貧困層を挙げている。

15 WB(2012), Madagascar Après Trois Ans de Crise : Volume I, p.57, 61

http://siteresources.worldbank.org/INTMADAGASCARINFRENCH/Resources/ESW-Protection_sociale_vol1.pdfhttp://siteresources.worldbank.org/INTMADAGASCARINFRENCH/Resources/ESW-Protection_sociale_vol1.pdf (2012/11/02 アクセス)

Page 26: ★貧困2012 マダガスカル 0312貧困プロファイル マダガスカル 2012 年度版 独立行政法人 国際協力機構(JICA) 当資料は政府・国際機関の報告書・統計・資料からの抜粋を邦訳し、執務参考資料とし

6

図表 11 WB 提言による優先的に貧困対策をすべきグループ

(出所)Madagascar Après Trois Ans de Crise : Volume I, p. 61,

http://siteresources.worldbank.org/INTMADAGASCARINFRENCH/Resources/ESW-Protection_sociale_

vol1.pdf(2012/11/02 アクセス)

Page 27: ★貧困2012 マダガスカル 0312貧困プロファイル マダガスカル 2012 年度版 独立行政法人 国際協力機構(JICA) 当資料は政府・国際機関の報告書・統計・資料からの抜粋を邦訳し、執務参考資料とし

7

III. 所得貧困による分析

1. 貧困線とデータ16

本書で主に使用している貧困指標は、政府の統計機関である国立統計研究所(Institut

national de la statistique:INSTAT)が行っている家計調査(Enquête périodique auprès des

ménages:EPM)に拠るものである。同機関は、国際貧困線(1.25 米ドル未満/1 日)とは

別に独自の貧困線を設定しており、食費やサービス・財などに対する 1 人あたりの年間総

支出額を基準としている。全国 623 地域で 12,460 世帯を対称に行われた 2010 年の調査に

より、同年の貧困線は 468,800 アリアリ(MGA)17に設定されている。

これとは別に年間消費額による指標も併用されており、1 人あたりの年間消費額を 5 分類

した指標も分析に用いている。第 1 分位(Quintile1)を、一人当たりの年間消費額が

179,000MGA 以下で も貧しい層と位置づけ、511,000MGA 以上の第 5 分位(Quintile5)

を も裕福な層と分類している。

また、同調査では摂取カロリーベースによる 貧困層の定義も行っている。それによる

と、1 日あたり 2,133kcal のカロリーを摂取できない人、年間の食費が 328,162MGA 未満の

層を 貧困層に属するとみなしている。この指標を用いると、人口の 56.5%、つまり 1,100

万人以上が 貧困となる。農村部の 貧困率は 62.1%、都市部は 34.6%とされている。

図表 12 1 人あたりの消費額による貧富 5 分類の基準(2010 年)

(出所)INSTAT(2011)Enquête périodique auprès des ménages 2010, p.210

http://www.instat.mg/index.php?option=com_content&view=article&id=60&Itemid=18(2012/11/02 アクセ

ス)

16 INSTAT(2011)Enquête périodique auprès des ménages 2010, p.4-5,23,222

http://www.instat.mg/index.php?option=com_content&view=article&id=60&Itemid=18 (2012/11/02 アク

セス) 17 1 アリアリ=0.035 円(2012 年 9 月 JICA レートより)

http://www.jica.go.jp/announce/manual/form/consul_g/ku57pq00000kzv7m-att/rate_2012.pdf (2012/11/12 アクセス)

Page 28: ★貧困2012 マダガスカル 0312貧困プロファイル マダガスカル 2012 年度版 独立行政法人 国際協力機構(JICA) 当資料は政府・国際機関の報告書・統計・資料からの抜粋を邦訳し、執務参考資料とし

8

図表 13 地域別 最貧困・貧困率(2010 年)

(出所)INSTAT(2011)Enquête périodique auprès des ménages 2010, p.235

http://www.instat.mg/index.php?option=com_content&view=article&id=60&Itemid=18(2012/11/02 アクセ

ス)

2. 貧困状況 - 貧困率、貧困ギャップ率、GINI 分析18

マダガスカルの貧困率は 1993 年の 70%から 2010 年の 76.5%に推移していることから

も読み取れるように、過去 20 年でほとんど状況の改善は見られない。政変から 3 年が経過

した 2012 年現在も経済は低調なままで、国民 1 人あたりの GDP は 10%低下している。地

域別で比較すると、農村部の貧困率の方が高く、82.2%、都市部では 54.2%となっている。

また、貧困ギャップ率は 1993 年の 30.3%から 2010 年の 34.9%で推移しており進展は見

られない。地域別では、農村部では 38%、都市部では 21%となっており、貧困率と同様に

農村部の方がより高い傾向がみられる。

ジニ係数は 2005-2010 年の比較で 0.365 から 0.403 へと上昇している。この傾向は都市・

農村部ごとにみても同様である。同期間の比較で、都市部のジニ係数は 0.405 から 0.418

へ、農村部は 0.335 から 0.370 へ推移しており、貧富の格差が拡大している。

18 WB(2012) Madagascar Après Trois Ans de Crise : Volume I, p.13-14,243

http://siteresources.worldbank.org/INTMADAGASCARINFRENCH/Resources/ESW-Protection_sociale_vol1.pdfhttp://siteresources.worldbank.org/INTMADAGASCARINFRENCH/Resources/ESW-Protection_sociale_vol1.pdf (2012/11/02 アクセス)

Page 29: ★貧困2012 マダガスカル 0312貧困プロファイル マダガスカル 2012 年度版 独立行政法人 国際協力機構(JICA) 当資料は政府・国際機関の報告書・統計・資料からの抜粋を邦訳し、執務参考資料とし

9

図表 14 地域別 貧困率と貧困ギャップ率(2010 年)(再掲)

(出所)INSTAT(2011)Enquête périodique auprès des ménages 2010, p.224

http://www.instat.mg/index.php?option=com_content&view=article&id=60&Itemid=18(2012/11/02 アクセ

ス)

Page 30: ★貧困2012 マダガスカル 0312貧困プロファイル マダガスカル 2012 年度版 独立行政法人 国際協力機構(JICA) 当資料は政府・国際機関の報告書・統計・資料からの抜粋を邦訳し、執務参考資料とし

10

図表 15 地域別 貧困率の推移(1993-2010 年)

(出所)INSTAT(2011)Enquête périodique auprès des ménages 2010, p.230

http://www.instat.mg/index.php?option=com_content&view=article&id=60&Itemid=18(2012/11/02 アクセ

ス)

図表 16 地域別 貧困ギャップ率の推移(1993-2010 年)

(出所)INSTAT(2011)Enquête périodique auprès des ménages 2010, p.230

http://www.instat.mg/index.php?option=com_content&view=article&id=60&Itemid=18(2012/11/02 アクセ

ス)

Page 31: ★貧困2012 マダガスカル 0312貧困プロファイル マダガスカル 2012 年度版 独立行政法人 国際協力機構(JICA) 当資料は政府・国際機関の報告書・統計・資料からの抜粋を邦訳し、執務参考資料とし

11

図表 17 ジニ係数(2010 年)(再掲)

(出所)Madagascar Après Trois Ans de Crise : Volume I, p.243,

http://siteresources.worldbank.org/INTMADAGASCARINFRENCH/Resources/ESW-Protection_sociale_

vol1.pdf(2012/11/02 アクセス)

Page 32: ★貧困2012 マダガスカル 0312貧困プロファイル マダガスカル 2012 年度版 独立行政法人 国際協力機構(JICA) 当資料は政府・国際機関の報告書・統計・資料からの抜粋を邦訳し、執務参考資料とし

12

地図 4 地域別 貧困率(2010 年)(再掲)

(出所)INSTAT(2011)Enquête périodique auprès des ménages 2010, p.226

http://www.instat.mg/index.php?option=com_content&view=article&id=60&Itemid=18(2012/11/02 アクセ

ス)

Page 33: ★貧困2012 マダガスカル 0312貧困プロファイル マダガスカル 2012 年度版 独立行政法人 国際協力機構(JICA) 当資料は政府・国際機関の報告書・統計・資料からの抜粋を邦訳し、執務参考資料とし

13

IV. 所得貧困以外による分析

1. 人間開発指標のトレンド、地域・国際比較

マダガスカルの HDI は 2011 年時点で、173 か国中 151 位とランキングされており、2000

年時点で 0.43、2005 年時点で 0.47、2011 年時点で 0.48 と徐々に改善されてきているもの

のその速度は決して早いものではない19。

教育関連指標については、過去十年に渡り改善の傾向にあることが示されているが、HDI

と同様に 2007 年以降は横ばいで推移しており、2011 年時点で、教育関連指標が 0.5 とな

っている。

同様に、保健・医療関連指標については、2011 年時点では、0.74 となっており状況が改

善されていることが見受けられるが、近年大きな変化は見られない20。

HDI の近隣諸国との比較においては、所得関連指標は近隣諸国やサブサハラ地域平均より

低いものの、保健・医療関連指標、教育関連指標は比較的高い水準にあり、これら指標が

HDI 全体を引き上げている。

図表 18 マダガスカル HDI 指標の推移(1980-2011 年)(再掲)

(出所)UNDP Website, http://hdrstats.undp.org/en/countries/profiles/MDG.html(2012/11/21 アクセス)

19 UNDP Website, http://hdrstats.undp.org/en/countries/profiles/MDG.html (2012/11/21 アクセス) 20 UNDP Website, http://hdrstats.undp.org/en/countries/profiles/MDG.html (2012/11/21 アクセス)

HDI Rank(2011):151

1980 1985 1990 1995 2000 2005 2006 2007 2008 2009 2010 2011

HDI Index - - - - 0.43 0.47 0.47 0.48 0.48 0.48 0.48 0.48

Education Index - - - - 0.4 0.47 0.47 0.48 0.48 0.5 0.5 0.5

Health Index 0.45 0.46 0.49 0.55 0.63 0.7 0.71 0.72 0.72 0.73 0.73 0.74

Income Index 0.37 0.33 0.33 0.3 0.31 0.31 0.31 0.32 0.32 0.31 0.31 0.3

Page 34: ★貧困2012 マダガスカル 0312貧困プロファイル マダガスカル 2012 年度版 独立行政法人 国際協力機構(JICA) 当資料は政府・国際機関の報告書・統計・資料からの抜粋を邦訳し、執務参考資料とし

14

図表 19 マダガスカル HDI 指標(2011 年)

(出所)UNDP Website, http://hdrstats.undp.org/en/countries/profiles/MDG.html(2012/11/21 アクセス)

図表 20 マダガスカル、サブ・サハラ・アフリカ地域、世界等の HDI 指標の推移(再掲)

(出所) UNDP Website, http://hdrstats.undp.org/en/countries/profiles/MDG.html(2012/11/21 アクセス)

0

0.1

0.2

0.3

0.4

0.5

0.6

0.7

0.8

HDI Index Education Index Health Index Income Index

Page 35: ★貧困2012 マダガスカル 0312貧困プロファイル マダガスカル 2012 年度版 独立行政法人 国際協力機構(JICA) 当資料は政府・国際機関の報告書・統計・資料からの抜粋を邦訳し、執務参考資料とし

15

図表 21 近隣諸国との HDI 比較

(出所) UNDP Website, http://hdrstats.undp.org/en/indicators/103106.html (2012/11/21 アクセス)

2. MDGs 指標の分析

2005-2008 年の間に MDGs 指標の改善に向けてなされた努力とその成果が、2008 年末か

らの政変を受けて生じた経済的混乱などにより危機に陥っていると UNDP は報告している。

しかしいくつかの指標には改善が見られ、初等教育における男女比はほぼ均等になってい

る点や、HIV の蔓延も 0.2%と低い水準に抑えられていると評価している。その一方で、政

治や経済活動における女性の地位向上や母子保健の改善など、まだ課題の残る分野が多い21。

・MDG 1:極度の貧困と飢餓の撲滅

成人のうち、1 日 2,300Kcal 以下で生活する食糧不安が広く見られることはマダガスカル

における大きな問題のひとつである。栄養不足の 5 歳未満児も増加しており、2005 年には

全国で 42%の子どもが栄養不足とされている22。2007 年時点では、マクロ経済の安定、失

業問題等解決すべき問題が依然として多く、貧困率半減、つまり貧困率 35%以下という目

標達成は困難であると予測している23。UNDP はこの項目に関しては政変以来、明らかな後

21 UNDP ウェブサイト

http://www.undp.org/content/madagascar/fr/home/mdgoverview/omdindicateurdesuivi/ (2012/11/15 ア

クセス) 22 Gouvernement de Madagascar (2006), Plan d'action Madagascar 2007-2012 Un Plan Audacieux pour

le Développement Rapide, p.80 http://siteresources.worldbank.org/INTMADAGASCARINFRENCH/Resources/MAPFrench.pdf ( 2012/11/01 アクセス)

23 Rapport national de suivi des OMD 2007 Vision 2015 Madagascar, p.12, http://planipolis.iiep.unesco.org/upload/Madagascar/Madagascar_Rapport_OMD_2007.pdf (2012/11/15アクセス)

0

0.1

0.2

0.3

0.4

0.5

0.6

0.7

0.8

HDI Index

Education Index

Health Index

Income Index

HDI Index

Education Index

Health Index

Income Index

HDI Index

Education Index

Health Index

Income Index

HDI Index

Education Index

Health Index

Income Index

HDI Index

Education Index

Health Index

Income Index

Madagascar Tanzania Malawi Mozambique Sub‐saharan

Health/Education Index が周辺各国と比較して高い水準にある

Page 36: ★貧困2012 マダガスカル 0312貧困プロファイル マダガスカル 2012 年度版 独立行政法人 国際協力機構(JICA) 当資料は政府・国際機関の報告書・統計・資料からの抜粋を邦訳し、執務参考資料とし

16

退が認められるとしている。

・MDG 2:普遍的初等教育の達成

1997-2006 年の期間に初等教育の実質就学率は 71%から 96%へと大きく改善した。教育

の質や修学率に関してはまだ改善の必要があるものの、目標達成見通しに関しては 2006 年

時点では実現可能と見込んでいる24。

政府は、国連等の国際機関が主導する「万人のための教育(Education Pour Tous:EPT)」

というプランに基づき、2003 年より教育システムの改革に取り組んだ結果、一定の成果を

挙げたとしている。初等教育の就学者数は 1997-1998 年の 170 万人から 2005-2006 年には

370 万人に増加している。しかし、継続的な通学と識字率に関しては依然として問題が残っ

ているという認識のもと、MAP では更なる教育システムの改革について述べており、初等

教育期間を現行の 4 年制から 7 年制にするとしたものの、この教育制度改革は政変により

頓挫している。また同書では、地域間や貧富による就学率の格差も課題として認識されて

いる。識字率に関しては、2006 年の調査では 15 歳以上の人口のうち約 48%が非識字であ

ると報告している。11-17 歳の年齢層では 100 万人以上が非識字である25。

図表 22 初等教育課程の修学率と 15 歳以上の識字率(2006 年)

(出所)Gouvernement de Madagascar (2006), Plan d'action Madagascar 2007-2012 Un Plan Audacieux

pour le Développement Rapide, p.54, 59

http://siteresources.worldbank.org/INTMADAGASCARINFRENCH/Resources/MAPFrench.pdf

(2012/11/01 アクセス)

・MDG 3:ジェンダーの平等の推進と女性の地位向上

1999-2008 年で女子の就学率は 20.7%上昇した結果、初等教育修学における男女格差は

ほぼ見られず、2015 年までの目標達成は可能であろうと見られている。だたし、中等教育

以上になると男子の比率がまだ高い。また政治や農業部門以外における職業での女性比率

はまだ低い。15 歳以上の女性における非識字の人に占める割合は 2001 年の 49.7%から

2005 年の 40.7%へと減少してきてはいるものの、まだこの層の識字率改善は課題として残

っている26。

24 Rapport national de suivi des OMD 2007 Vision 2015 Madagascar, p.40 25 Gouvernement de Madagascar (2006), Plan d'action Madagascar 2007-2012 Un Plan Audacieux pour

le Développement Rapide, p.53, 59 26 République de Madagascar(2010), Rapport national de suivi (+10) Des OMD 3« Promouvoir l’égalité

des sexes et l’autonomisation des femmes » et OMD 5« Améliorer la santé maternelle », p.13

Page 37: ★貧困2012 マダガスカル 0312貧困プロファイル マダガスカル 2012 年度版 独立行政法人 国際協力機構(JICA) 当資料は政府・国際機関の報告書・統計・資料からの抜粋を邦訳し、執務参考資料とし

17

図表 23 MDG3 の達成状況(1999-2008 年)

(出所)République de Madagascar(2010), Rapport national de suivi (+10) Des OMD 3« Promouvoir

l’égalité des sexes et l’autonomisation des femmes » et OMD 5« Améliorer la santé maternelle », p.13

http://planipolis.iiep.unesco.org/upload/Madagascar/Madagascar_Rapport_OMD_2007.pdf(2012/11/15

アクセス)

・MDG 4:乳幼児死亡率の削減

1997-2004 年にかけて出生 1,000 あたりの乳幼児死亡率は 93 から 58 へと大きく改善さ

れた。政府はビタミンや麻疹のワクチン接種を呼びかけるキャンペーンを展開し、乳幼児

の死亡率削減に取り組んできたが、2015 年までの目標達成は難しいとみられる27。

・MDG 5:妊産婦の健康の改善

妊産婦死亡率の削減はマダガスカルにおける重要課題のひとつである。出産 100,000 あ

たりの妊産婦死亡率は 1997 年の 488 から 2008 年には 498 へと増加し、2010 年も 100,000

出産あたりの死亡率は 498 であり、2015 年までの目標達成は不可能であると見られる。特

に外部との行き来が難しい農村部における出生前検診などの適切な医療制度の整備をはじ

めとして解決すべき課題は多い28。

http://planipolis.iiep.unesco.org/upload/Madagascar/Madagascar_Rapport_OMD_2007.pdf (2012/11/15 アクセス)

27 Gouvernement de Madagascar (2006), Plan d'action Madagascar 2007-2012 Un Plan Audacieux pour le Développement Rapide, p.55-56 http://siteresources.worldbank.org/INTMADAGASCARINFRENCH/Resources/MAPFrench.pdf (2012/11/01 アクセス)

28 République de Madagascar(2010), Rapport national de suivi (+10) Des OMD 3« Promouvoir l’égalité

Page 38: ★貧困2012 マダガスカル 0312貧困プロファイル マダガスカル 2012 年度版 独立行政法人 国際協力機構(JICA) 当資料は政府・国際機関の報告書・統計・資料からの抜粋を邦訳し、執務参考資料とし

18

図表 24 MDG5 の達成状況(1999-2008 年)

(出所)République de Madagascar(2010), Rapport national de suivi (+10) Des OMD 3« Promouvoir

l’égalité des sexes et l’autonomisation des femmes » et OMD 5« Améliorer la santé maternelle », p.29

http://planipolis.iiep.unesco.org/upload/Madagascar/Madagascar_Rapport_OMD_2007.pdf(2012/11/15

アクセス)

・MDG 6:HIV/ エイズ、マラリア、その他の疾病の蔓延防止

国連エイズ合同計画(UNAIDS)によると、マダガスカルの 2009 年の成人 HIV 陽性率は

0.2~0.3%と推定されており、サブ・サハラ・アフリカ諸国のなかでは低い HIV 陽性率を維

持している。しかし、HIV と同じ感染経路にある性感染症の一つである梅毒の感染率が高い

ことや、検査サービスが脆弱なことから今後の HIV 感染拡大が懸念されている。

マラリア患者は 2005 年時点で全国に約 120 万人と推計されており、このうち病院などで

治療を受けている人の死亡率は 17.5%となっている29。マラリアに感染するリスクが高い地

域は、気候条件や生い茂った森林が存在する島の東部や西部である。人口に占めるマラリ

アの感染者は 1999 年の 19%から 2006 年には 15%まで徐々に減少してきている30。

一方、2002 年から 2006 年にかけて結核の患者数は増加し続けており、住民や保健当局

des sexes et l’autonomisation des femmes » et OMD 5« Améliorer la santé maternelle », p.9 http://planipolis.iiep.unesco.org/upload/Madagascar/Madagascar_Rapport_OMD_2007.pdf (2012/11/15 アクセス)

29 Gouvernement de Madagascar (2006), Plan d'action Madagascar 2007-2012 Un Plan Audacieux pour le Développement Rapide, p.74-75 http://siteresources.worldbank.org/INTMADAGASCARINFRENCH/Resources/MAPFrench.pdf (2012/11/01 アクセス)

30 République de Madagascar (2006), Rapport national de suivi des OMD 2007, p.73 http://planipolis.iiep.unesco.org/upload/Madagascar/Madagascar_Rapport_OMD_2007.pdf (2012/11/15アクセス)

Page 39: ★貧困2012 マダガスカル 0312貧困プロファイル マダガスカル 2012 年度版 独立行政法人 国際協力機構(JICA) 当資料は政府・国際機関の報告書・統計・資料からの抜粋を邦訳し、執務参考資料とし

19

の認識不足による結核の蔓延防止が課題である。結核の蔓延の背景には、貧しい住民の雑

居や衛生観念の欠如、医療費が大きな負担となることによる治療放棄などがあると考えら

れている31。

・MDG 7:環境の持続可能性の確保32

2005 年の時点で、飲料水を継続的に利用できる人は、全人口の 35%であり、多くの国民

が、遠方の河川や井戸へ水汲みに行かなければならない状況である。これらの水源は衛生

上問題が多く、下痢などの病気を引き起こす原因ともなっている。MAP(2006)によると、

不衛生な水が原因で下痢にかかる子どもは 2 人に 1 人であり、幼児の死亡原因の第 2 位と

なっているなど、清潔な飲料水へのアクセス率向上にはまだ改善が求められる。

マダガスカルは貴重な固有種の動植物が数多く生息する自然の豊かな国であるが、近年は

開発に伴う無計画あるいは不法な森林伐採による環境破壊が進んでいる。これに加えて、

国民の多くが燃料源として森林資源を使用していることや、森林火災、開墾によって森林

面積が減少している。

・MDG 8:開発のためのグローバル・パートナーシップの推進33

20 年来、南部アフリカ開発共同体 (Southern African Development Community:SADC)

などの様々な国際機関に加盟して貿易による経済向上を図ってきたが、2001-2005 年の貿

易収支は約 15 億米ドルの赤字となっている。しかし、積極的に海外との経済活動のネット

ワークに参加することは、将来的に財政赤字削減や ICT の発展、人間開発などに寄与する

ことになるとしている。

3. 食糧安全保障、脆弱性分析34

マダガスカルでは国民の 20%が、成人が 1 日に摂取すべきとされている 2,133kcal のエ

ネルギーを満たすことが出来ておらず、栄養衰微とされる世界 20 カ国の一つに数えられて

いる。同国における主食は米、野菜、イモ類であり、植物性・動物性たんぱく質の摂取量

31 République de Madagascar (2006), Rapport national de suivi des OMD 2007, p.74

http://planipolis.iiep.unesco.org/upload/Madagascar/Madagascar_Rapport_OMD_2007.pdf (2012/11/15アクセス)

32 Gouvernement de Madagascar (2006), Plan d'action Madagascar 2007-2012 Un Plan Audacieux pour le Développement Rapide, p.49, 81,100 http://siteresources.worldbank.org/INTMADAGASCARINFRENCH/Resources/MAPFrench.pdf (2012/11/01 アクセス)

33 Gouvernement de Madagascar (2006), Plan d'action Madagascar 2007-2012 Un Plan Audacieux pour le Développement Rapide, p.14,96

34 WFP(2011) Analyse Globale de la Sécurité Alimentaire et Nutritionnelle, et de la Vulnérabilité (CFSVA+N) Rapport Données collectées en août/septembre 2010, p. 8,16, 19, 21, 38-39, http://www.wfp.org/sites/default/files/Rapport%20Principal_Mada%20CFSVA%20+N%202010_Fran%C3%A7ais.pdf (2012/11/14 アクセス)

Page 40: ★貧困2012 マダガスカル 0312貧困プロファイル マダガスカル 2012 年度版 独立行政法人 国際協力機構(JICA) 当資料は政府・国際機関の報告書・統計・資料からの抜粋を邦訳し、執務参考資料とし

20

は非常に少ない。WFP によると、わずか 17%の世帯が健康で活動的な生活を送るのに十分

な食事が出来ており、特に南部、南西部には栄養摂取が十分ではない世帯が多い。東部沿

岸のサイクロン被害を受けやすい地域では、食糧安全保障が脅かされている世帯は 343,291

世帯に上る。次いで南部地域が 246,046 世帯、西部地域が 194,233 世帯となっている。

農村部では、世帯あたりの総支出額の66%を食糧の購入に充てており、その内32%は米

の購入費である。それでも53%の世帯は健康的な生活を送るために十分な栄養を摂取出来

ておらず、このうち12%の世帯はキャッサバなどのイモ類のみを消費しており、タンパク

質の摂取が不足している。南部では70%の世帯が日々の食事量や食事回数を減らすなどの

方法により食糧不足へ対処しているが、このような方法により栄養状態を更に悪化させて

いる。

食糧不安に陥りやすい世帯としては、平均5.4人で構成される多人数世帯、女性世帯主、

高齢者世帯主、季節労働者世帯などである。食糧不安とされる世帯の28%、脆弱世帯の19%

を女性世帯主の家庭が占めている。また、穀類の栽培量が少ない世帯は食糧安全保障が脅

かされやすい。2009-2010年期の1世帯あたりの年間収穫量を比較すると、食糧安全保障水

準を満たす世帯は、平均1,235kgの穀類を生産しているが、安全保障レベル以下の世帯は平

均498kgと、2.5倍の格差が出ている。また、灌漑の維持管理が適切になされず、農作物の

生産効率が下がっていることや、南部における旱魃なども食糧安全保障に悪影響を与えて

いる。

栄養不良、体重不足、発育不良の 5 歳未満児も多く見られ、母親の学歴が低いほど子ど

もの状態は悪い。急性栄養失調に陥りやすいのは農村部の 5 歳未満児が も多く、2010 年

の CFSVA によると約 176,000 人存在している。また特に南部地域は農作物の収穫の不安定

さに起因すると見られる急性栄養失調にかかる子どもが多い。

Page 41: ★貧困2012 マダガスカル 0312貧困プロファイル マダガスカル 2012 年度版 独立行政法人 国際協力機構(JICA) 当資料は政府・国際機関の報告書・統計・資料からの抜粋を邦訳し、執務参考資料とし

21

地図 5 地域別 食糧摂取状況(2010 年)

(出所)WFP(2011) Analyse Globale de la Sécurité Alimentaire et Nutritionnelle, et de la Vulnérabilité

(CFSVA+N) Rapport Données collectées en août/septembre 2010, p.16

http://www.wfp.org/sites/default/files/Rapport%20Principal_Mada%20CFSVA%20+N%202010_Fran%C3

%A7ais.pdf(2012/11/14 アクセス)

Page 42: ★貧困2012 マダガスカル 0312貧困プロファイル マダガスカル 2012 年度版 独立行政法人 国際協力機構(JICA) 当資料は政府・国際機関の報告書・統計・資料からの抜粋を邦訳し、執務参考資料とし

22

地図 6 地域別 食糧不安に置かれている世帯(2010 年)

(出所)WFP(2011) Analyse Globale de la Sécurité Alimentaire et Nutritionnelle, et de la Vulnérabilité

(CFSVA+N) Rapport Données collectées en août/septembre 2010, p.19

http://www.wfp.org/sites/default/files/Rapport%20Principal_Mada%20CFSVA%20+N%202010_Fran%C3

%A7ais.pdf(2012/11/14 アクセス)

Page 43: ★貧困2012 マダガスカル 0312貧困プロファイル マダガスカル 2012 年度版 独立行政法人 国際協力機構(JICA) 当資料は政府・国際機関の報告書・統計・資料からの抜粋を邦訳し、執務参考資料とし

23

地図 7 地域別 急性栄養失調の広がり(2010 年)

(出所)WFP(2011) Analyse Globale de la Sécurité Alimentaire et Nutritionnelle, et de la Vulnérabilité

(CFSVA+N) Rapport Données collectées en août/septembre 2010, p.38

http://www.wfp.org/sites/default/files/Rapport%20Principal_Mada%20CFSVA%20+N%202010_Fran%C3

%A7ais.pdf(2012/11/14 アクセス)

Page 44: ★貧困2012 マダガスカル 0312貧困プロファイル マダガスカル 2012 年度版 独立行政法人 国際協力機構(JICA) 当資料は政府・国際機関の報告書・統計・資料からの抜粋を邦訳し、執務参考資料とし

24

V. 社会的属性、特性と貧困関連分析

1. 地域別35

マダガスカルでは人口の約 80%が農村部で生活している。2010 年の全国平均の貧困率は

76.5%であるが、農村部と都市部の間には格差が存在し、農村部の方が都市部よりも貧困の

状況がより深刻である。貧困率が も低いのはディアナ(Diana)県とアナラマンガ

(Analamanga)県で 54.5%であるのに対し、 も高いアッチモ-アツィナナナ(Atsimo

Atsinanana)県、ヴァトヴァヴィーフィトヴィナニー(Vatovavy Fitovinany)県では 90%

以上となっている。また、15 県が貧困率 80%以上となっている。2005 年に比べると 2010

年の貧困率は全体で 7.8%上昇しており、地域別では都市部で 2.2%、農村部で 8.7%の上昇

となっている。

貧困ギャップ率は全国平均の 35%に対し、農村部では 38%、都市部では 21%となって

おり、貧困率と同様に農村部の方がより高い傾向がみられる。

全国で約 1,100 万人存在すると推定されている 貧困層の約 90%が農村部で生活してお

り、この地域における 貧困率は 62.1%であるのに対し、都市部は 34.6%と、地域間で大

きな差がみられる。一般に、マダガスカル南部、特に南西部は貧困地域であり、フィアナ

ランツォア(Fianarantsoa)、トリアラ(Toliara)などは 貧困層に陥る危険性が高いとさ

れている。住民に占める 貧困層の割合はアンドロイ(Androy)県で 61%、アッチモ-アツ

ィナナナ(Atsimo Atsinanana)県で 51%となっている36。

MDGs では、飲料水へのアクセス、清潔なトイレの有無、建材の耐久性などを住環境の

指標としているが、この視点で比較した場合も地域間で大きな差が見られる。基準に沿う

住環境で暮らす人が多い地域はディアナ(Diana)県で、不適切な住環境で暮らす人が も

多い地域はアッチモ-アツィナナナ(Atsimo Atsinanana)県となっている。

35 INSTAT(2011)Enquête périodique auprès des ménages 2010, p. 223-231, 56

http://www.instat.mg/index.php?option=com_content&view=article&id=60&Itemid=18 (2012/11/02 アク

セス) 36 WB(2012), Madagascar Après Trois Ans de Crise : Volume I, p.19,

http://siteresources.worldbank.org/INTMADAGASCARINFRENCH/Resources/ESW-Protection_sociale_vol1.pdfhttp://siteresources.worldbank.org/INTMADAGASCARINFRENCH/Resources/ESW-Protection_sociale_vol1.pdf (2012/11/02 アクセス)

Page 45: ★貧困2012 マダガスカル 0312貧困プロファイル マダガスカル 2012 年度版 独立行政法人 国際協力機構(JICA) 当資料は政府・国際機関の報告書・統計・資料からの抜粋を邦訳し、執務参考資料とし

25

図表 25 地域別 貧困・最貧困率(2010 年)

(出所)INSTAT(2011)Enquête périodique auprès des ménages 2010, p.230

http://www.instat.mg/index.php?option=com_content&view=article&id=60&Itemid=18(2012/11/02 アクセ

ス)

図表 26 地域別 貧困率の推移(1993-2010)(再掲)

(出所)INSTAT(2011)Enquête périodique auprès des ménages 2010, p.230

http://www.instat.mg/index.php?option=com_content&view=article&id=60&Itemid=18(2012/11/02 アクセ

ス)

図表 27 地域別 貧困ギャップ率の推移(1993-2010)(再掲)

(出所)INSTAT(2011)Enquête périodique auprès des ménages 2010, p.230

http://www.instat.mg/index.php?option=com_content&view=article&id=60&Itemid=18(2012/11/02 アクセ

ス)

Page 46: ★貧困2012 マダガスカル 0312貧困プロファイル マダガスカル 2012 年度版 独立行政法人 国際協力機構(JICA) 当資料は政府・国際機関の報告書・統計・資料からの抜粋を邦訳し、執務参考資料とし

26

図表 28 地域別 基準を満たさない住環境で暮らす世帯の割合(2010 年)

(出所)INSTAT(2011)Enquête périodique auprès des ménages 2010, p.231

http://www.instat.mg/index.php?option=com_content&view=article&id=60&Itemid=18(2012/11/02 アクセ

ス)

2. 性別37

マダガスカルの全世帯の約 5 分の 1 は女性が世帯主である。総体的には、世帯主の性別

で貧困率を比較しても大きな差は見られないものの、世帯規模により差が見られる。6 人以

下の世帯に限れば、世帯主が男性の場合は女性世帯に比べて貧困率が低い傾向がある。女

性世帯主家庭が全体に占める割合は都市部の方が高く、農村部の 18.5%に対し、22.6%と

なっている。都市部における貧困や 貧困に対する脆弱性は女性世帯主の方が高く、貧困

37 INSTAT(2011)Enquête périodique auprès des ménages 2010, p. 16, 34, 235, 238

http://www.instat.mg/index.php?option=com_content&view=article&id=60&Itemid=18 (2012/11/02 アク

セス)

Page 47: ★貧困2012 マダガスカル 0312貧困プロファイル マダガスカル 2012 年度版 独立行政法人 国際協力機構(JICA) 当資料は政府・国際機関の報告書・統計・資料からの抜粋を邦訳し、執務参考資料とし

27

層や 貧困層に陥る危険性はそれぞれ 14%、7%の割合で男性世帯主の家庭に比べて危険性

が高くなっている。農村部においても女性世帯主の方が貧困に陥りやすい傾向に変わりは

なく、それぞれ 8%、11%となっている。

2005 年に比べて性差による給与格差は大きく改善されたものの、依然として女性の平均

給与は男性の 84%の水準にとどまっている。この傾向は教育水準や職業によって変わるこ

とはない。性差による失業率には格差が見られ、男性の失業率が 2.9%であるのに対し、女

性は 4.8%と高くなっている。

また地域や民族的伝統等に起因する女性差別も存在している。南部では女性は伝統的に

土地の所有権や相続権を認められていない。マジュンガ(Mahajanga)では結納金による収

入を増加させるために、女性を次々と異なるパートナーと結婚させる moletry という風習も

残っている。一般に女性は早婚・若年での出産という傾向が見られ、学業放棄につながっ

たり、健康を害する危険性が増している。また、5 歳未満児が病気にかかった場合は男児の

ほうがより手厚く治療を受けるなど、性差による扱いの差が見られる。

図表 29 地域別 女性世帯主の割合(2010 年)

(出所)INSTAT(2011)Enquête périodique auprès des ménages 2010, p.44

http://www.instat.mg/index.php?option=com_content&view=article&id=60&Itemid=18(2012/11/02 アクセ

ス)

図表 30 地域別 男女別 平均給与額(2010 年)

(出所)INSTAT(2011)Enquête périodique auprès des ménages 2010, p.313

http://www.instat.mg/index.php?option=com_content&view=article&id=60&Itemid=18(2012/11/02 アクセ

ス)

Page 48: ★貧困2012 マダガスカル 0312貧困プロファイル マダガスカル 2012 年度版 独立行政法人 国際協力機構(JICA) 当資料は政府・国際機関の報告書・統計・資料からの抜粋を邦訳し、執務参考資料とし

28

3. 学歴別38

世帯主の教育レベルは貧困率や 貧困層に陥る危険性と深く関連している。 貧困層の

うち、学校教育を受けていない世帯主が占める割合は 73.4%であるが、この比率は学歴が

上がるにつれて低下し、高等教育修了以上の世帯主では 10.7%となっている。また、生活

レベルの指標の一つともなる消費状況を世帯主の学歴別で比較すると、初等教育のみを受

けた世帯と大学卒業レベルの世帯では 4 倍もの開きが出ている。1 人あたりの年間消費額を

5 分類した指標を用いた比較では、 貧困層の 55%が教育を受けていないのに対し、 も

裕福な層では 19%となっている。なお、都市部においては、世帯主の教育レベルの差によ

る格差は農村部よりも顕著である。世帯主が初等教育レベルを修了した場合は、そうでな

い世帯主の家庭と比べると、貧困や 貧困に陥る可能性はそれぞれ 15%、10%低下する。

中等教育から大学レベルの学歴を有する世帯主の家庭ではさらにリスクは低下し、22%、

38%の差が生じている。

15 歳以上の識字率にも世帯の貧富に応じて格差が見られる。全国平均は 71.4%で、富裕

層ほど識字率は上がり、 も裕福な世帯では 88%であるのに対し、 貧困層では 49%にと

どまる。地域間格差も顕著であり、アナラマンガ(Analamanga)県の識字率は 93.6%であ

るが、アノシー(Anosy)県は 35.1%にとどまる。

図表 31 世帯主の学歴別にみた最貧困・貧困率(2010 年)

(出所)INSTAT(2011)Enquête périodique auprès des ménages 2010, p.235

http://www.instat.mg/index.php?option=com_content&view=article&id=60&Itemid=18(2012/11/02 アクセ

ス)

38 INSTAT(2011)Enquête périodique auprès des ménages 2010, p.13, 235, 237,153-155

http://www.instat.mg/index.php?option=com_content&view=article&id=60&Itemid=18 (2012/11/02 アク

セス)

Page 49: ★貧困2012 マダガスカル 0312貧困プロファイル マダガスカル 2012 年度版 独立行政法人 国際協力機構(JICA) 当資料は政府・国際機関の報告書・統計・資料からの抜粋を邦訳し、執務参考資料とし

29

図表 32 教育レベルと消費額指標による貧富格差の関係(2010 年)

(出所)INSTAT(2011)Enquête périodique auprès des ménages 2010, p.158

http://www.instat.mg/index.php?option=com_content&view=article&id=60&Itemid=18(2012/11/02 アクセ

ス)

図表 33 学歴・性別による年間収入格差(2010 年)

(出所)INSTAT(2011)Enquête périodique auprès des ménages 2010, p.63

http://www.instat.mg/index.php?option=com_content&view=article&id=60&Itemid=18(2012/11/02 アクセ

ス)

Page 50: ★貧困2012 マダガスカル 0312貧困プロファイル マダガスカル 2012 年度版 独立行政法人 国際協力機構(JICA) 当資料は政府・国際機関の報告書・統計・資料からの抜粋を邦訳し、執務参考資料とし

30

図表 34 地域別 性別 15 歳以上の識字率(2010 年)

(出所)INSTAT(2011)Enquête périodique auprès des ménages 2010, p.154

http://www.instat.mg/index.php?option=com_content&view=article&id=60&Itemid=18(2012/11/02 アクセ

ス)

4. 年齢階層別39

マダガスカルで法的に就労可能年齢とされる 15 歳から 64 歳の年齢層の就労率は 90%に

達している。失業率は年齢階層により大きく異なり、 も高いのは 25 歳以下の若年層(5.9%)

と 65 歳以上の高齢者層(6.6%)である。失業の影響を大きく受けているのは 15-24 歳の

都市部に暮らす若年者で、この年齢層の失業率は 14%以上に達する。

66 歳以上の家族を擁する世帯は際貧困層に陥りにくいという報告も見られる。これは、

裕福な世帯でなければこの年齢まで生存することが難しいということでもある。 39 INSTAT(2011)Enquête périodique auprès des ménages 2010, p.56,20

http://www.instat.mg/index.php?option=com_content&view=article&id=60&Itemid=18 (2012/11/02 アク

セス)

Page 51: ★貧困2012 マダガスカル 0312貧困プロファイル マダガスカル 2012 年度版 独立行政法人 国際協力機構(JICA) 当資料は政府・国際機関の報告書・統計・資料からの抜粋を邦訳し、執務参考資料とし

31

図表 35 性別・年齢別の失業率(2010 年)

(出所)INSTAT(2011)Enquête périodique auprès des ménages 2010, p.57

http://www.instat.mg/index.php?option=com_content&view=article&id=60&Itemid=18(2012/11/02 アクセ

ス)

5. 就職状況・職業別40

全世帯の 81%が携わる農業がマダガスカルにおける主要産業であるが、この分野での就

労者が世帯主である場合の貧困率が も高い。2010 年現在、農村部の 89%の世帯が農業を

主要な生計手段としており、この傾向は 2005 年から大きく変化していない。都市部におい

ても住民の 54%以上が従事する第一次産業が主要産業となっている。これらの農業従事者

のほとんどが自家消費用の農作物栽培を行っている。これは、生産活動用の道具や肥料、

生産物売買のためのインフラ不足、環境破壊、自然災害、融資が受けにくいなどの様々な

理由により技術レベルや生産性が上がらないことに起因している。また、世帯主の職業別

に比較しても、貧困層が多い農業従事者の識字率は 64%であるのに対し、管理職では 90%

以上と、格差が存在している 。

農業以外で女性が多く就労するのは繊維、サービス業などで、男性では公共工事や行政

職などとなっている。2010 年までの 5 年間で年間平均給与は 6.9%上昇し、失業率は同期

間で 1%の増加にとどまり 3.8%前後で推移するなど、統計上は労働市場が活性化している

ようにみえる。しかし年間 10%の昇給がある公務員以外は、2008 年の経済危機以来、失業

40 INSTAT(2011)Enquête périodique auprès des ménages 2010, p.5-6,62,20,153-155 http://www.instat.mg/index.php?option=com_content&view=article&id=60&Itemid=18 (2012/11/02 アクセ

ス)

Page 52: ★貧困2012 マダガスカル 0312貧困プロファイル マダガスカル 2012 年度版 独立行政法人 国際協力機構(JICA) 当資料は政府・国際機関の報告書・統計・資料からの抜粋を邦訳し、執務参考資料とし

32

者が続出しているのが現状である。特に都市部における失業率は、農村部の 3%の倍以上、

7.6%に達している。職業別の収入格差は顕著で、農業従事者の収入は低く、2010 年の調査

による年間平均収入が約 614,000MGA であるのに対し、繊維業では 1,070,000MGA、 も

高水準な行政職員は2,360,000MGAとなっている。公務員や商業分野での就職機会の有無、

給与の格差は学歴の差によるところが大きい。世帯主が中間・下級管理職クラスの場合は、

貧困率が も低く 23.8%であるが、漁業従事者の世帯では 86.7%と大きな差が出ている。

なお、統計には表れない形で就労している者の問題も考慮する必要があり、週 35 時間未満

の不十分な時間しか就労できない、法定の 低時間給を下回る給与で働かざるを得ないな

ど、労働条件に恵まれないことや、社会保障サービス体系に組み込まれていないことによ

り、平均収入を下回る状況に置かれている者が多い。

図表 36 世帯主の職業別貧困率(2010 年)

(出所)INSTAT(2011)Enquête périodique auprès des ménages 2010, p.232

http://www.instat.mg/index.php?option=com_content&view=article&id=60&Itemid=18 (2012/11/02 アク

セス)

Page 53: ★貧困2012 マダガスカル 0312貧困プロファイル マダガスカル 2012 年度版 独立行政法人 国際協力機構(JICA) 当資料は政府・国際機関の報告書・統計・資料からの抜粋を邦訳し、執務参考資料とし

33

図表 37 貧富階層別 識字率(2010 年)

(出所)INSTAT(2011)Enquête périodique auprès des ménages 2010, p.155

http://www.instat.mg/index.php?option=com_content&view=article&id=60&Itemid=18(2012/11/02 アクセ

ス)

図表 38 地域別 失業率(2010 年)

(出所)INSTAT(2011)Enquête périodique auprès des ménages 2010, p.89

http://www.instat.mg/index.php?option=com_content&view=article&id=60&Itemid=18(2012/11/02 アクセ

ス)

Page 54: ★貧困2012 マダガスカル 0312貧困プロファイル マダガスカル 2012 年度版 独立行政法人 国際協力機構(JICA) 当資料は政府・国際機関の報告書・統計・資料からの抜粋を邦訳し、執務参考資料とし

34

図表 39 就労分野別 年間平均給与額(2010 年)

(出所)INSTAT(2011)Enquête périodique auprès des ménages 2010, p.63

http://www.instat.mg/index.php?option=com_content&view=article&id=60&Itemid=18(2012/11/02 アクセ

ス)

Page 55: ★貧困2012 マダガスカル 0312貧困プロファイル マダガスカル 2012 年度版 独立行政法人 国際協力機構(JICA) 当資料は政府・国際機関の報告書・統計・資料からの抜粋を邦訳し、執務参考資料とし

35

VI. 貧困に影響を与えている国内外の要因

1. 政治的要因

貧困に影響を与える様々な要因のうち、WB が重視するのは内政の不安定さである。

1975-1991 年のラチラカ政権時に GDP が低下して以来、マダガスカルは今日までに 3 度の

大きな政治危機を経験している。これが経済活動にも悪影響を及ぼし、過去 20 年で GDP、

貧困率ともに悪化しており、世界で も貧困率の高い国の一つとなっている41。WB の Doing

Business 2013 によると、マダガスカルは世界 183 か国中 137 位であり、同国における事

業を展開する際の阻害要因として、不安定な政府、クーデター、政治不安、汚職、資金調

達、犯罪や窃盗などが挙げられている42。

マダガスカルの PRSP である MAP は 2009 年の政変とともに実施が中断しているものも

多く、その目標実現の可能性は不透明である。またこの時以来、各国ドナーからの援助も

多くが中断されたため、財源や社会保障費が不足する等の影響が出ている。憲法を遵守せ

ずに政権交代したとして、2010 年 1 月には、アフリカ・サブサハラ地域における貧困削減

等を目標とするアメリカの経済的優遇制度であるアフリカ成長機会法(African Growth and

Opportunity Act:AGOA) からマダガスカルは外されている。これにより、農業以外での主

要産業である手工業や繊維産業は多くの生産拠点が閉鎖に追い込まれ、3 万人以上の従業員

が解雇される等の影響が出ている43。

政変を受けて各国 NGO 等による援助活動も難しくなっており、人々は家族内での相互扶

助やさらに多くの仕事をするといったことを生活防衛の主な自衛手段としている。しかし

国民の大多数が貧困層という状態では、このような策は状況の改善に大きく寄与するもの

ではない。多くの人がすでに栄養不足であるところへ、さらに食事を切り詰めることはス

トレスを増大させる。また家畜などの財産や土地を売却せざるを得ない人も出てきており、

生産の糧をこのように失うことは、将来的に貧困からの脱却を一層困難にするものと言え

る。

41 WB(2012), Madagascar Après Trois Ans de Crise : Volume I, p.i-iii,

http://siteresources.worldbank.org/INTMADAGASCARINFRENCH/Resources/ESW-Protection_sociale_vol1.pdfhttp://siteresources.worldbank.org/INTMADAGASCARINFRENCH/Resources/ESW-Protection_sociale_vol1.pdf (2012/11/02 アクセス)

42 WB サイト、http://www.banquemondiale.org/fr/country/madagascar/overview (2012/12/26 アクセス) 43 WB サイト、http://www.banquemondiale.org/fr/country/madagascar/overview (2012/12/26 アクセス)

Page 56: ★貧困2012 マダガスカル 0312貧困プロファイル マダガスカル 2012 年度版 独立行政法人 国際協力機構(JICA) 当資料は政府・国際機関の報告書・統計・資料からの抜粋を邦訳し、執務参考資料とし

36

図表 40 危機への対処方法(2010 年)

(出所)Madagascar Après Trois Ans de Crise : Volume I, p.6

http://siteresources.worldbank.org/INTMADAGASCARINFRENCH/Resources/ESW-Protection_sociale_

vol1.pdf(2012/11/02 アクセス)

2. 自然・環境・気候的要因44

マダガスカルは数多くの固有の動植物を有するなど自然環境に恵まれる一方で、災害に

も見舞われやすい島国である。サイクロンや洪水、旱魃、バッタの大量発生、家畜の伝染

病などといった自然災害が過去 35 年間で 50 回も発生している。国民の約 4 分の 1 が気候

の影響を受けやすい地域に集中しており、12 月から 4 月にかけてインド洋で発生するサイ

クロン被害を受ける東部沿岸地域には国民の 3 分の 1 が暮らしている。主に洪水の被害を

受けるのは貧困層が多い南東部および西部地域である。繰り返し起こるこれらの災害は、

道路・学校などのインフラの損壊や生産力の低下という被害をもたらす。南部地域は特に

旱魃の影響を受けやすく、2008 年には降水量不足により 3 地域で収穫量が大幅に減少して

いる。

気候変動によるリスクも看過することはできない。過去 25 年間でサイクロンの襲来数は

変わらないが、1994 年以来、その強度は増している。また、長期予測によると、今後 50-100

年間で年間平均気温は 2.5 度上昇し、その結果、年間降水量が減少するとみられている。

2006-2007 年期を除く過去 7 年間で、厳しい旱魃が農耕に深刻な影響を与えている。特

に 2005-2006 年期と 2007-2008 年期、2009-2010 年期は、南部や南西部の降雨量が少ない

地域での乾期はより厳しいものとなった45。

44 WB(2012), Madagascar Après Trois Ans de Crise : Volume I, p.5-8

http://siteresources.worldbank.org/INTMADAGASCARINFRENCH/Resources/ESW-Protection_sociale_vol1.pdfhttp://siteresources.worldbank.org/INTMADAGASCARINFRENCH/Resources/ESW-Protection_sociale_vol1.pdf (2012/11/02 アクセス)

45 WFP(2011) Analyse Globale de la Sécurité Alimentaire et Nutritionnelle, et de la Vulnérabilité (CFSVA+N) Rapport Données collectées en août/septembre 2010, p.32 http://www.wfp.org/sites/default/files/Rapport%20Principal_Mada%20CFSVA%20+N%202010_Fran%C

Page 57: ★貧困2012 マダガスカル 0312貧困プロファイル マダガスカル 2012 年度版 独立行政法人 国際協力機構(JICA) 当資料は政府・国際機関の報告書・統計・資料からの抜粋を邦訳し、執務参考資料とし

37

米を主食とし、1 人あたりの米の年間消費量が 114kg(2011 年)と世界でも も消費量

の多い国のひとつであるマダガスカルでは、米の価格の国際的な高騰は居住地域に関わら

ず多くの国民に影響する。同国では全世帯の 68%が米の生産者であるにもかかわらず、3

分の 2 以上の世帯が 1 年のうち、何らかの時期に米を購入している。これは収穫の端境期

の供給量不足や、適切な米の保存環境がないことにより、多くの国民が米の購入者となっ

ているという現実を反映している。

図表 41 地域別 リスク要因(2010 年)

(出所)INSTAT(2011)Enquête périodique auprès des ménages 2010, p.247

http://www.instat.mg/index.php?option=com_content&view=article&id=60&Itemid=18(2012/11/02 アクセ

ス)

3%A7ais.pdf (2012/11/14 アクセス)

Page 58: ★貧困2012 マダガスカル 0312貧困プロファイル マダガスカル 2012 年度版 独立行政法人 国際協力機構(JICA) 当資料は政府・国際機関の報告書・統計・資料からの抜粋を邦訳し、執務参考資料とし

38

図表 42 地域別 気候または環境に起因する被害を受けた割合(2010 年)

(出所)INSTAT(2011)Enquête périodique auprès des ménages 2010, p.247

http://www.instat.mg/index.php?option=com_content&view=article&id=60&Itemid=18(2012/11/02 アクセ

ス)

3. 社会保障46

マダガスカルでは伝統的に貧困に対応するための一種の社会保護システムが構築されて

いた。人口増加や都市化、移民、社会状況の変化等により、次第にこの枠組みが機能しに

くくなってきた現在、政府の担う役割が重要となっているが、現在は社会保障プログラム

を実現する政策はほぼ皆無である。2009 年以前に第二次 PRSP としてすでに策定されてい

た MAP は社会保障を 1 つの柱とするものである。この計画は、政変以降も 5 カ年計画の

終年度である 2012 年まで継続するとされているものの、現実には実行停止状態であり、事

実上、政府主導の社会保障政策が機能していない。そのため、現在はドナー各国が中心と

なり、WFP、UNICEF、NGO 等がクラスターを組んで、政変以来途絶えがちな社会保障サ

ービスの実施に向けて方策を話し合い、コーディネートするなどの協力をしている状況で

ある。NGO は現地の自治体と緊密に連携して、外部からの援助配給を実施するようになっ

ている。また 1993 年に創設された独立した民間基金である Fonds d’Intervention pour le

développement:FID は、WFP とともに南部地方の旱魃や南東部の洪水、沿岸部のサイク

ロン被害に対する援助の実施に先立って必要となる被害地域の特定などを行った。FID は

argent-contre-travail というプログラムを実施しているが、その際、サービス受給者の半分

が女性になるよう求め、その実現のために託児所を設置している。このプログラムは、国

46 WB(2012), Madagascar Après Trois Ans de Crise : Volume I, p.iii, 5-8, 25,39,47,50

http://siteresources.worldbank.org/INTMADAGASCARINFRENCH/Resources/ESW-Protection_sociale_vol1.pdfhttp://siteresources.worldbank.org/INTMADAGASCARINFRENCH/Resources/ESW-Protection_sociale_vol1.pdf (2012/11/02 アクセス)

Page 59: ★貧困2012 マダガスカル 0312貧困プロファイル マダガスカル 2012 年度版 独立行政法人 国際協力機構(JICA) 当資料は政府・国際機関の報告書・統計・資料からの抜粋を邦訳し、執務参考資料とし

39

際開発協会(International Development Association:IDA)が出資し、2013 年 6 月まで行

われる予定の 3 年間のプロジェクトである。貧困層や食糧保障が不安定な人々が現金収入

を得て食糧を購入できるように、主に収穫の端境期に自治体が選定した地域の橋や灌漑設

備、道路補修などの公共工事を行うことで、短期間の雇用を提供し、収入が得られるよう

にするものである。 近では、このプログラムの参加条件として NGO が行う HIV/AIDS や

衛生についての講習を受講することを参加者に求めたり、プログラムの実施期間中に保健

省が FID とともに乳幼児の保健や栄養状態の管理を行うようになっている。

2007 年以来、社会保障に対する政府支出は年々減少している。医療などのサービスを受

けられるのは、正規労働市場で働くごく一部の国民のみであり、大多数の貧困層の人々は

セーフティーネットからもれたままである。公務員や民間企業などの分野別に 3 つの省庁

が社会保障サービスを担っているが、いずれも保障されるサービスには制限がある。この

うち民間セクターのサービスを担う社会共済基金(Caisse Nationale de Prevoyance

Sociale:CNaPS)には約 50 万人が加入しており、人口の 12%に相当する 240 万人ほどを

カバーしていると推定される(2010 年)。また、社会保障費を支払っているのは労働人口の

わずか 3.1%で、そのうちの 35%が民間セクター、65%が公共セクターの労働者である。

住民の社会保障カバー率が全国で も高いアナラマンガ(Analamanga)県においてさえ、

県人口のわずか 7%のみが社会保障サービスを受けている状態だと報告されている(2009

年)ことからも分かるように、国民の大多数は社会保障サービスから取り残されているの

が現状である。

図表 43 社会保障費への予算支出(2007-2010 年)

(出所)Madagascar Après Trois Ans de Crise : Volume I, p.31

http://siteresources.worldbank.org/INTMADAGASCARINFRENCH/Resources/ESW-Protection_sociale_

vol1.pdf(2012/11/02 アクセス)

Page 60: ★貧困2012 マダガスカル 0312貧困プロファイル マダガスカル 2012 年度版 独立行政法人 国際協力機構(JICA) 当資料は政府・国際機関の報告書・統計・資料からの抜粋を邦訳し、執務参考資料とし

40

図表 44 CNaPS への加入者数(2006-2010 年)

(出所)Madagascar Après Trois Ans de Crise : Volume I, p.39

http://siteresources.worldbank.org/INTMADAGASCARINFRENCH/Resources/ESW-Protection_sociale_

vol1.pdf(2012/11/02 アクセス)

4. 経済的要因47

石油産出国ではないマダガスカルでは石油価格の高騰による影響も受けやすい。1 世帯の

消費額に占める電気、ガソリン、灯油などの割合は平均 2.6%となっている。 貧困層世帯

(第 1 分位)ではこの割合は 3.5%となる。この層はエネルギー消費額の 92%を灯油に支

出している。ガソリンや電気等への直接的な影響に加え、石油エネルギーを使用して生産

される財・サービスの価格、特に交通費や食料品の価格も値上がりするため、石油価格の

高騰は直接・間接的に国民生活に影響し、特に貧しい層への負担が重くなる。なお、WB は

鉱山開発や、35 億バレルの重油が埋蔵されているといわれるチミロロ(Tsimiroro)油田で

の生産が開始されれば、相当な財政収入を見込むことができ、経済状況は改善されるであ

ろうと見ている。

47 WB(2012), Madagascar Après Trois Ans de Crise : Volume I, p.8

http://siteresources.worldbank.org/INTMADAGASCARINFRENCH/Resources/ESW-Protection_sociale_vol1.pdf (2012/11/02 アクセス)

Page 61: ★貧困2012 マダガスカル 0312貧困プロファイル マダガスカル 2012 年度版 独立行政法人 国際協力機構(JICA) 当資料は政府・国際機関の報告書・統計・資料からの抜粋を邦訳し、執務参考資料とし

41

図表 45 国際・国内石油価格の変動(2005-2010 年)

(出所)Madagascar Après Trois Ans de Crise : Volume I, p.37

http://siteresources.worldbank.org/INTMADAGASCARINFRENCH/Resources/ESW-Protection_sociale_

vol1.pdf(2012/11/02 アクセス)

Page 62: ★貧困2012 マダガスカル 0312貧困プロファイル マダガスカル 2012 年度版 独立行政法人 国際協力機構(JICA) 当資料は政府・国際機関の報告書・統計・資料からの抜粋を邦訳し、執務参考資料とし

42

VII. 重点支援分野と貧困の関わり

1. 農村開発

(1) 農業開発

マダガスカルでは専業・兼業農家を合わせて 80.6%の世帯が、ほぼ全国で農業を行って

いるが、耕作面積が 1.5ha 以下の小規模事業者が圧倒的に多い。農家の 88%は複数の作物

を栽培しており、ほとんどが paddy という米の一種または米、あるいは米の代用食となる

とうもろこし、イモ類などの作物である。このような基本的食糧に関しては、生産量の 55%

が自家消費に充てられており、販売されるのは 25%である。サトウキビやピーナッツなど

の商業作物は生産量の 45%が販売用、40%が自家消費用となっている。換金作物のバニラ、

コーヒー、丁子については 90%が販売用として栽培されている。自家消費分を除く農業生

産物の販売による現金収入は平均で 391,000MGA/年であるが、この額はその世帯主の状況

により大きく異なる。世帯主が高学歴で耕地面積が広いほど、現金収入は増加する傾向に

あり、ディアナ(Diana)県、アロチャ・マングル(Alaotra Mangoro)県、ブエニー(Boeny)

県などは特に農業による収入が高い地域である。世帯の貧困率は耕地面積と比例しており、

面積が小さいほど世帯貧困率は悪化する。一般にマダガスカルにおける耕地面積は狭く、

平均で 1.4ha である。第 5 分位の も裕福な世帯の平均耕地面積は 1.8ha であるのに対し、

第 1 分位では 1.1ha となっている。これは裕福な世帯ほど世帯主の学歴が高いことや、資

金や人材が豊富に使えるためと見られている48。農地の細分化、不十分な農具や農作業技術

の未熟さ及び生産物販売のためのインフラが十分整備されていないなどの要因に加え、灌

漑が不十分であることも生産効率の向上を妨げている。現在耕作されている土地の 40%が

灌漑されているが、そのほとんどは適切に維持管理されていない。また、同国の肥沃な土

地の大部分が農地として利用されずに残っている。2005 年には、貧しい小作農家に土地所

有を促す農地改革が開始されたが、土地所有に伴う税金の支払いを懸念したり、土地価格

の高さに二の足を踏む小作農家が多かった。またドナー国からの資金援助の停止にともな

い、この改革の継続は危ぶまれている49。

(i) 米50

栽培作物として も多いのは同国の基礎食糧の米である。2010 年の調査時の直近 1 年間

で米の栽培を行ったことがある農家は 87.5%に達している。ただし、地理的・気候的に稲

48 INSTAT(2011)Enquête périodique auprès des ménages 2010, p.7-8,79,84-85,

http://www.instat.mg/index.php?option=com_content&view=article&id=60&Itemid=18(2012/11/02 アク

セス) 49 WFP(2011) Analyse Globale de la Sécurité Alimentaire et Nutritionnelle, et de la Vulnérabilité (CFSVA+N) Rapport Données collectées en août/septembre 2010, p. 23-24 http://www.wfp.org/sites/default/files/Rapport%20Principal_Mada%20CFSVA%20+N%202010_Fran%C3%A7ais.pdf (2012/11/14 アクセス)

50 INSTAT(2011)Enquête périodique auprès des ménages 2010, p.94-96

Page 63: ★貧困2012 マダガスカル 0312貧困プロファイル マダガスカル 2012 年度版 独立行政法人 国際協力機構(JICA) 当資料は政府・国際機関の報告書・統計・資料からの抜粋を邦訳し、執務参考資料とし

43

作に適さない南部のアッチモ・アンドレファナ(Atsimo Andrefana)県、アノシー(Anosy)

県、アンドロイ(Androy)県では米を栽培する世帯は少ない。生産量が多い地域と全国生

産量に占める割合は、アロチャ・マングル(Alaotra Mangoro)県では 11.4% 、ソフィア

(Sofia)県では 12.7%、アナラマンガ(Analamanga)県では 9.0%、ヴァキナカラチャ

(Vakinankaratra)県では 6.6%である。

同年の農業事業者世帯の年間平均収入は、自家消費分を金銭換算した分も含めて

910,000MGA で、そのうち主要な収入は 48%を占める米の販売によるものである。生産し

た米のうち 54.3%は自家消費され、25.8%が販売に充てられている。1 世帯あたりの米の平

均生産量は 2.5 トン/ha、米の販売による平均収入は約 153,000MGA/年である。

全国の耕地面積の 70%で米の栽培を行っているが、サイクロンなどの自然災害や収穫の

端境期などを埋める形で、国内需要の 310%程度は輸入米で供給されている51。

(ii) 米以外の作物52

一般にほとんどの農家は、米以外の代替作物の栽培を行っている。キャッサバは第 1 分

位~第 5 分位の世帯で も多く栽培されており、次いでイモ類、とうもろこしが多い。こ

のうちイモ類に関しては第 1 分位、第 2 分位の貧しい世帯が多く栽培しているのに対し、

富裕層になるにつれ、その割合が減少している。これは、栽培されたイモ類はほぼ全てが

自家消費用であり、他の作物と比べて販売による金銭的収入につながりにくいことと関係

している。乾期があり、収穫期が短くなる南部では米よりもキャッサバやとうもろこしの

栽培を好む傾向にある。

51 WFP(2011) Analyse Globale de la Sécurité Alimentaire et Nutritionnelle, et de la Vulnérabilité (CFSVA+N) Rapport Données collectées en août/septembre 2010, p. 26-27 http://www.wfp.org/sites/default/files/Rapport%20Principal_Mada%20CFSVA%20+N%202010_Fran%C3%A7ais.pdf (2012/11/14 アクセス)

52 INSTAT(2011)Enquête périodique auprès des ménages 2010, p.98-99, http://www.instat.mg/index.php?option=com_content&view=article&id=60&Itemid=18 (2012/11/02 アク

セス)

Page 64: ★貧困2012 マダガスカル 0312貧困プロファイル マダガスカル 2012 年度版 独立行政法人 国際協力機構(JICA) 当資料は政府・国際機関の報告書・統計・資料からの抜粋を邦訳し、執務参考資料とし

44

図表 46 貧富別 平均耕地面積(2010 年)

(出所)INSTAT(2011)Enquête périodique auprès des ménages 2010, p.85

http://www.instat.mg/index.php?option=com_content&view=article&id=60&Itemid=18(2012/11/02 アクセ

ス)

図表 47 農作物の活用法(2010 年)

(出所)INSTAT(2011)Enquête périodique auprès des ménages 2010, p.89

http://www.instat.mg/index.php?option=com_content&view=article&id=60&Itemid=18(2012/11/02 アクセ

ス)

Page 65: ★貧困2012 マダガスカル 0312貧困プロファイル マダガスカル 2012 年度版 独立行政法人 国際協力機構(JICA) 当資料は政府・国際機関の報告書・統計・資料からの抜粋を邦訳し、執務参考資料とし

45

図表 48 貧富別 米以外の作物の栽培状況(2010 年)

(出所)INSTAT(2011)Enquête périodique auprès des ménages 2010, p.99

http://www.instat.mg/index.php?option=com_content&view=article&id=60&Itemid=18(2012/11/02 アクセ

ス)

(2) 環境保全

燃料として も広く用いられているのは木材で、2010 年で全国の 77.7%の世帯が利用し

ている。特にアモロニマニア(Amoron’I Mania)県では炊事用として木材を使用するのが

93.8%と も高い。都市部と農村部では燃料源に違いが見られ、前者では木材利用は 45.0%

であるのに対し、後者は 86.9%となっている。また、貧しい世帯ほど木材利用率が高く、

96.8%が炊事用としてこの燃料源に頼っているが、富裕層では 48.3%の利用にとどまる。

世帯主の学歴によっても違いが見られ、高学歴であるほど石炭利用世帯が多く(71.2%)、

学校教育を受けていない世帯主では 93.0%が伐採した木材を利用している53。

国民の 3 分の 1 が暮らす東部沿岸地域は、12 月から 4 月にかけてインド洋で発生するサ

イクロンによる被害を頻繁に受けている。貧困層が多い南東部および西部地域もたびたび

洪水が起こっており、自然災害による道路・学校などのインフラ損壊、農業生産力の低下

を引き起こし、貧困改善を妨げている。旱魃が起こりやすい南部地域では、降水量不足に

より、2008 年には 3 つの地域で収穫量が大幅に減少する事態となっている54。

53 INSTAT(2011)Enquête périodique auprès des ménages 2010, p.184-186

http://www.instat.mg/index.php?option=com_content&view=article&id=60&Itemid=18 (2012/11/02 アク

セス) 54 WB(2012), Madagascar Après Trois Ans de Crise : Volume I, p.5-8

http://siteresources.worldbank.org/INTMADAGASCARINFRENCH/Resources/ESW-Protection_sociale_vol1.pdfhttp://siteresources.worldbank.org/INTMADAGASCARINFRENCH/Resources/ESW-Protection_sociale_vol1.pdf (2012/11/02 アクセス)

Page 66: ★貧困2012 マダガスカル 0312貧困プロファイル マダガスカル 2012 年度版 独立行政法人 国際協力機構(JICA) 当資料は政府・国際機関の報告書・統計・資料からの抜粋を邦訳し、執務参考資料とし

46

図表 49 地域別 炊事用の燃料源(2010 年)

(出所)INSTAT(2011)Enquête périodique auprès des ménages 2010, p.185

http://www.instat.mg/index.php?option=com_content&view=article&id=60&Itemid=18(2012/11/02 アクセ

ス)

Page 67: ★貧困2012 マダガスカル 0312貧困プロファイル マダガスカル 2012 年度版 独立行政法人 国際協力機構(JICA) 当資料は政府・国際機関の報告書・統計・資料からの抜粋を邦訳し、執務参考資料とし

47

図表 50 貧富階層別 炊事用燃料源(2010 年)

(出所)INSTAT(2011)Enquête périodique auprès des ménages 2010, p.187

http://www.instat.mg/index.php?option=com_content&view=article&id=60&Itemid=18(2012/11/02 アクセ

ス)

2. 経済開発

(1) 運輸交通インフラ整備

2002 年より政府は特に道路整備を中心としたインフラ整備の取り組みに力を入れてきた。

適切な道路補修により、商業活動を 20%向上させられると見込み、農村部の各コミュニテ

ィーを交通網へ接続することに注力してきた。2005 年だけでも既存道路の補修を含め、延

べ 8,782km の道路整備を行っている。その結果、2003 年には外部アクセスが困難な地域が

国全体の 59%であったのが、幹線道路へのアクセス向上を目指した道路補修や新規建設に

より、2005年には 33%まで改善したとしている。しかしまだ 1,557コミュニティーのうち、

年間を通じて 10-12 カ月間安定して道路にアクセスできるのは 600 にとどまっている。こ

の状況は貧しい農村部の経済活動を妨げている55。特に 12-3 月の雨期にはほとんどの地域

が道路状態の悪化などにより、市場への行き来や外部とのコミュニケーションが困難にな

る。またこの期間は交通機関の運賃も年間で も高くなる。通常でも道路状態が悪く、農

作物の販売価格にも高い移動交通費が反映される結果、都市での農産物価格が上がり、市

場の細分化へつながるなどの経済効率悪化につながっている56。

55 Gouvernement de Madagascar (2006), Plan d'action Madagascar 2007-2012 Un Plan Audacieux pour

le Développement Rapide, p.38-44 http://siteresources.worldbank.org/INTMADAGASCARINFRENCH/Resources/MAPFrench.pdf (2012/11/02 アクセス)

56 WFP(2011) Analyse Globale de la Sécurité Alimentaire et Nutritionnelle, et de la Vulnérabilité (CFSVA+N) Rapport Données collectées en août/septembre 2010, p. 35-36, 25 http://www.wfp.org/sites/default/files/Rapport%20Principal_Mada%20CFSVA%20+N%202010_Fran%C3%A7ais.pdf (2012/11/14 アクセス)

Page 68: ★貧困2012 マダガスカル 0312貧困プロファイル マダガスカル 2012 年度版 独立行政法人 国際協力機構(JICA) 当資料は政府・国際機関の報告書・統計・資料からの抜粋を邦訳し、執務参考資料とし

48

図表 51 新規道路建設および既存道路の補修状況(2005 年)

(出所)Gouvernement de Madagascar (2006), Plan d'action Madagascar 2007-2012 Un Plan Audacieux

pour le Développement Rapide, p.43

http://siteresources.worldbank.org/INTMADAGASCARINFRENCH/Resources/MAPFrench.pdf

(2012/11/02 アクセス)

Page 69: ★貧困2012 マダガスカル 0312貧困プロファイル マダガスカル 2012 年度版 独立行政法人 国際協力機構(JICA) 当資料は政府・国際機関の報告書・統計・資料からの抜粋を邦訳し、執務参考資料とし

49

地図 8 国道の状態(2005 年)

(出所)Gouvernement de Madagascar (2006), Plan d'action Madagascar 2007-2012 Un Plan Audacieux

pour le Développement Rapide, p.40

http://siteresources.worldbank.org/INTMADAGASCARINFRENCH/Resources/MAPFrench.pdf

(2012/11/02 アクセス)

Page 70: ★貧困2012 マダガスカル 0312貧困プロファイル マダガスカル 2012 年度版 独立行政法人 国際協力機構(JICA) 当資料は政府・国際機関の報告書・統計・資料からの抜粋を邦訳し、執務参考資料とし

50

(2) 資源開発-鉱山、石油

マダガスカルは、ブラジル、インドに次いで世界第 3 位の鉱物を埋蔵していると考えら

れているが、長らく石油や鉱山等の天然資源開発はなされてこなかった。政府は 2003 年よ

り方針を転換し、2007 年には GDP の 4%以下を占めるに過ぎない鉱山関連事業を、2012

年の地下資源利用料による収入を 4,500 万米ドルと見込み、少なくとも GDP の 30%にま

で引き上げたいとしている。そのために 2006 年には民間企業、ドナー、地域責任者、政府

を交え、開発優先度を決める会合を開いている57。また、近年、鉱山関連分野は新鉱山の発

見により著しい伸びをみせている。農業以外の第一次産業分野の企業数は、商業、工業に

次いで、2010 年には採掘関連の企業数が 12.1%を占めて第 3 位となっている。2005 年に

はこの 3 分野を合計しても農業を除く第一次産業に占める割合は 3%以下であった。特にベ

チボカ(Betsiboka)県、ブングラバ(Bongolava)県では工業、森林開発などの産業が占

める割合が大きく、ベチボカ(Betsiboka)県では金やその他の鉱石の採掘が盛んである58。

現在は、大規模プロジェクトを除き、主に中小規模の、ほとんどが非正規セクターの事業

者が採掘を担っている。金の採掘量は公式には年間数十キログラムとされているが、実際

には統計に現れないものを含めると約 10 トンになると推計されている。マダガスカルの特

徴は様々な鉱物を有することで、チタン鉄鉱、ニッケル-コバルト、石油、ダイヤモンドや

サファイヤを含む貴石、半貴石、金、石炭、ボーキサイト、ウランなどの埋蔵が確認され

ている。このうちチタン鉱石については、50 年間にわたる採掘が可能とされる 3 箇所の鉱

山がフォール・ドーファン(Fort Dauphin)などで確認されており、世界産出量の 10%程

度を輸出することができると見られている。石油についてはベモランガ(Bemolanga)県

などで重質油鉱床の存在が確認されているが、大規模な油田はまだ発見されていいない59。

3. 基礎生活

(1) 安全な水へのアクセス

2010 年の調査によると、公共の水道施設を利用しているのは人口の 11.5%で、自宅や居

住している建物に水道がある人は 3.0%である。河川や湖など、管理されていない水源を利

用しているのは国民の 54.2%にのぼっている。適切に管理された水源にアクセスできる人

の割合は 2005 年の 39.6%から 44.9%へと伸びている。しかし地域別で見ると農村部は

38.5%、都市部では 70.9%と差が見られる。飲料水へのアクセス率はディアナ(Diana)県

57 Gouvernement de Madagascar (2006), Plan d'action Madagascar 2007-2012 Un Plan Audacieux pour

le Développement Rapide, p.92 http://siteresources.worldbank.org/INTMADAGASCARINFRENCH/Resources/MAPFrench.pdf (2012/11/02 アクセス)

58 INSTAT(2011)Enquête périodique auprès des ménages 2010, p.108 http://www.instat.mg/index.php?option=com_content&view=article&id=60&Itemid=18 (2012/11/02 アクセ

ス) 59 Ministère de l’Economie et des Fiances サイト

http://www.tresor.economie.gouv.fr/1630_le-secteur-minier-a-madagascar (2012/11/22 アクセス)

Page 71: ★貧困2012 マダガスカル 0312貧困プロファイル マダガスカル 2012 年度版 独立行政法人 国際協力機構(JICA) 当資料は政府・国際機関の報告書・統計・資料からの抜粋を邦訳し、執務参考資料とし

51

の 83.4%に次いでアナラマンガ(Analamanga)県の 70.5%が高い。反対に飲料水へアク

セスできるのが住民の 4分の 1以下のみの県は、アッチモ-アツィナナナ(Atsimo Atsinanana)

県 11.9%、アチアチャ・アンボニ(Matsiatra Ambony)20.6%、アツィナナナ(Atsinanana)

県 21.1%、アナランジロフォ(Analanjirofo)県 21.1%となっている。非衛生的な飲料水が

原因とみられる下痢の症状を訴える人は、水道普及率が低い農村部の方が多く、都市部の

9.6%に対して 13.3%となっている。11 カ月以下の乳幼児に限れば、農村部は 32.2%が下

痢にかかっている。INSTAT が 2010 年に調査を行った際、直近 2 週間以内にかかった病気

として、発熱、マラリアの兆候に次いで下痢が主要な疾病の一つとして挙げられており、

衛生的な水へのアクセス率が低いヴァトヴァヴィーフィトヴィナニー(Vatovavy Fitovinany)

県、アッチモ・アンドレファナ(Atsimo Andrefana)県、ブングラバ(Bongolava)県にお

いては特に下痢の症状を訴える人が多く見られる60。

WFP によると、2008 年以来、全般的に安全な水へのアクセス率に改善は見られず、特に

9-11 月の乾期における水源へのアクセスが課題として挙げられている。安全な水にアクセ

スできる世帯が も少ない南部地域では、乾期にはアクセス率が 13.1%にまで低下する(雨

期は 21.5%) 61。

60 INSTAT(2011)Enquête périodique auprès des ménages 2010, p.193-194, 135-137

http://www.instat.mg/index.php?option=com_content&view=article&id=60&Itemid=18 (2012/11/02 アク

セス) 61 WFP(2011) Analyse Globale de la Sécurité Alimentaire et Nutritionnelle, et de la Vulnérabilité (CFSVA+N) Rapport Données collectées en août/septembre 2010, p. 52 http://www.wfp.org/sites/default/files/Rapport%20Principal_Mada%20CFSVA%20+N%202010_Fran%C3%A7ais.pdf (2012/11/14 アクセス)

Page 72: ★貧困2012 マダガスカル 0312貧困プロファイル マダガスカル 2012 年度版 独立行政法人 国際協力機構(JICA) 当資料は政府・国際機関の報告書・統計・資料からの抜粋を邦訳し、執務参考資料とし

52

図表 52 地域別 主な飲料水源(2010 年)

(出所)INSTAT(2011)Enquête périodique auprès des ménages 2010, p.193

http://www.instat.mg/index.php?option=com_content&view=article&id=60&Itemid=18(2012/11/02 アクセ

ス)

図表 53 地域別 飲料水へのアクセス率(2010 年)

(出所)INSTAT(2011)Enquête périodique auprès des ménages 2010, p.194

http://www.instat.mg/index.php?option=com_content&view=article&id=60&Itemid=18(2012/11/02 アクセ

ス)

Page 73: ★貧困2012 マダガスカル 0312貧困プロファイル マダガスカル 2012 年度版 独立行政法人 国際協力機構(JICA) 当資料は政府・国際機関の報告書・統計・資料からの抜粋を邦訳し、執務参考資料とし

53

地図 9 地域別 管理された水源へのアクセス状況(2010 年)

(出所)INSTAT(2011)Enquête périodique auprès des ménages 2010, p.195

http://www.instat.mg/index.php?option=com_content&view=article&id=60&Itemid=18(2012/11/02 アクセ

ス)

Page 74: ★貧困2012 マダガスカル 0312貧困プロファイル マダガスカル 2012 年度版 独立行政法人 国際協力機構(JICA) 当資料は政府・国際機関の報告書・統計・資料からの抜粋を邦訳し、執務参考資料とし

54

地図 10 地域別 乾期の安全な水へのアクセス率(2010 年)

(出所)WFP(2011) Analyse Globale de la Sécurité Alimentaire et Nutritionnelle, et de la Vulnérabilité

(CFSVA+N) Rapport Données collectées en août/septembre 2010, p. 52

http://www.wfp.org/sites/default/files/Rapport%20Principal_Mada%20CFSVA%20+N%202010_Fran%C3

%A7ais.pdf(2012/11/14 アクセス)

Page 75: ★貧困2012 マダガスカル 0312貧困プロファイル マダガスカル 2012 年度版 独立行政法人 国際協力機構(JICA) 当資料は政府・国際機関の報告書・統計・資料からの抜粋を邦訳し、執務参考資料とし

55

(2) 電気エネルギーへのアクセス

全国レベルで見ると電化率は 2005年の 12.3%から 2010年には 13.3%へとやや向上して

いる。電気エネルギーへのアクセス率が も高いのはアナラマンガ(Analamanga)県で、

39.0%の世帯が電気を使用している。ところが も電化率が低いアンドロイ(Androy)県

では 0.2%となっている。都市部の平均 39.1%の電化率に対し、農村部では 4.8%にとどま

るなど、電気エネルギーの使用状況には地域間で大きな格差が見られる。なお、照明とし

ては石油ランプが全国の 81.2%の世帯で広く利用されており、電気による照明を利用する

世帯は全国平均で 12,3%である。これを貧富別で比較すると、電気エネルギーによる照明

を利用している世帯は第 1・2 分位では 1%未満であるが、第 5 分位では 35.1%である。石

油ランプによる照明の利用率は、第 1・2 分位では 95%以上に達し、富裕層では 53%あまり

である62。2007 年における世帯あたりのエネルギーに対する支出額の内訳は、第 1 分位で

は灯油が 92%を占めているのに対し、第 5 分位では灯油 41%、電気 46%、ガソリン 10%

となっている63。

マダガスカルは石油を輸入に頼っており、石油価格の変動に影響を受けやすい。

2001-2005 年の間に石油価格が 2 倍になった結果、火力発電費用も上昇している。また発

電所の設備が旧式であったり、維持管理が適切になされないこともあり、効率的な発電を

妨げ、発電費用が高くなり、電気の普及を妨げる要因ともなっている64。

また、エネルギー問題に関連して、貧困層が家庭用に利用する薪が森林破壊の主要な原

因の一つになっており、現在のペースで森林の減少が続けば、40 年以内にはマダガスカル

から森林が消滅するという報告も見られる。マダガスカルでは、95%の家庭が薪、木炭等

の木質バイオマスに依存しており、薪の年間消費量は約 900 万立方メートルに、木炭の年

間消費量は 860 万立方メートルに及ぶ。特に 貧困層や貧困層では、家庭用燃料としての

薪に対する依存度が極めて高い。65

森林破壊以外にも、伝統的な木質バイオマスの利用者に健康被害がみられることも指摘

されている。マダガスカルでは、約 1 万 2 千人の年間死亡者が気管支系の感染症によるも

のであるが、この主要な原因として家庭における木質バイオマスを利用した伝統的な調理

62 INSTAT(2011)Enquête périodique auprès des ménages 2010, p.187-189

http://www.instat.mg/index.php?option=com_content&view=article&id=60&Itemid=18 (2012/11/02 アク

セス) 63 WB(2012), Madagascar Après Trois Ans de Crise : Volume I, p.8

http://siteresources.worldbank.org/INTMADAGASCARINFRENCH/Resources/ESW-Protection_sociale_vol1.pdfhttp://siteresources.worldbank.org/INTMADAGASCARINFRENCH/Resources/ESW-Protection_sociale_vol1.pdf (2012/11/02 アクセス)

64 Gouvernement de Madagascar (2006), Plan d'action Madagascar 2007-2012 Un Plan Audacieux pour le Développement Rapide, p.45 http://siteresources.worldbank.org/INTMADAGASCARINFRENCH/Resources/MAPFrench.pdf (2012/11/02 アクセス)

65 WB(2011)Ethanol as a Household Fuel in Madagascar, p.ⅳ http://www-wds.worldbank.org/external/default/WDSContentServer/WDSP/IB/2012/06/21/000426104_20120621102923/Rendered/PDF/699820v10ESW0P0ry0Report0Eng0220911.pdf (2013/1/21 アクセス)

Page 76: ★貧困2012 マダガスカル 0312貧困プロファイル マダガスカル 2012 年度版 独立行政法人 国際協力機構(JICA) 当資料は政府・国際機関の報告書・統計・資料からの抜粋を邦訳し、執務参考資料とし

56

方法が関係している。上記 1 万 2 千人の内、1 万人は 5 歳以下の子どもとなっている。66

図表 54 地域別 照明源(2010 年)

(出所)INSTAT(2011)Enquête périodique auprès des ménages 2010, p.188

http://www.instat.mg/index.php?option=com_content&view=article&id=60&Itemid=18 (2012/11/02 アク

セス)

(3) 衛生状況改善

(i) 母子保健

2008-2009 年に実施された人口保健調査(Enquête démographique et de santé:EDS)

の調査結果によると、5 歳未満の子どもの 50.1%が慢性的な栄養不足であり、そのうち 26%

は症状が重いと報告されている。2011 年には状況が改善されたものの、依然として同年齢

層の 38.4%が慢性的栄養不足に苦しんでおり、2010 年における 5 歳未満の子ども死亡原因

の 54%を占めるなど、栄養不足は依然として大きな問題である。しかし、5 歳未満児と乳

幼児死亡率に関してはやや改善の兆しが見られる。2003-2009 年の出生 1,000 件当たりの

死亡件数を比較すると、5 歳未満児は 93 件から 58 件へ、乳幼児は 72 件から 48 件へと死

66 WB(2011)Ethanol as a Household Fuel in Madagascar, p.ⅳ http://www-wds.worldbank.org/external/default/WDSContentServer/WDSP/IB/2012/06/21/000426104_201

20621102923/Rendered/PDF/699820v10ESW0P0ry0Report0Eng0220911.pdf (2013/1/21 アクセス)

Page 77: ★貧困2012 マダガスカル 0312貧困プロファイル マダガスカル 2012 年度版 独立行政法人 国際協力機構(JICA) 当資料は政府・国際機関の報告書・統計・資料からの抜粋を邦訳し、執務参考資料とし

57

亡件数は減少している67。また、農村部における低体重児も減っている。2003-2004 年には

36.4%の 5 歳未満児が低体重とされたが、2010 年には 28%と改善されている。ただし、

WHO が用いる年齢と身長の基準では、発育遅れの子どもは 17 年間減っておらず、栄養状

態の改善も課題として残っている。2010 年には農村部の 5 歳未満児の 48.7%にあたる 160

万人の子どもに成長の遅れが見られる。また、妊娠期間や新生児の間に十分な保健・栄養

を得ることができなかったために、すでに発育が遅れている 6 カ月未満児が 20%も存在し

ていることも深刻な問題である68。

出産可能年齢の女性の 27%が BMI18.5 以下の慢性的栄養不足である。妊産婦死亡率も高

く、2010 年は出産 100,000 件あたり 498 となっている。この件数は 1997-2008 年で大き

な変化は見られず、498/100,000 件(2008 年)となっている69。出産前検診の受診率は徐々

に向上し、2008 年には 86%となった。しかし、妊婦の学歴や居住地、貧富の差により受診

率には大きな差が出ている。アナラマンガ(Analamanga)県、アロチャ・マングル(Alaotra

Mangoro)県では約 97%の妊婦が出産前検診を受けているのに対し、アンドロイ(Androy)

県、メラキー(Melaky)県の受診率は 65%、69%にとどまる。WHO は出産前に検診を 4

回受けることを推奨しているが、全て受診した人は 2008 年には 49.3%であった。これは

1997 年の 39.7%から改善されているが、農村部の 46%よりも都市部 71%の方が高いとい

う結果が出ている。

妊産婦死亡率が改善されない背景には、居住する地域間での医療格差が原因の一つとし

て存在する。特に農村部においては医療スタッフなどが十分ではないことが多い。

2004-2008 年で適切な介助者の立会いの下に出産した妊婦の割合を比較すると、都市部で

は 75.6%から 81.6%へ改善されているが、農村部では 45.9%から 39.3%へと減少している。

妊産婦死亡率はまた、妊婦の学歴や生活レベルとも関連している。学校教育を受けたこと

がない妊婦のうち、適切な環境で出産したのは 17.7%であるが、初等・中等教育を受けた

ものでは 93.9%にのぼる。マダガスカルでは産婆による伝統的な出産が全国的に広く行わ

れているが、農村部は特にこの傾向が強く、ヴァトヴァヴィーフィトヴィナニー (Vatovavy

Fitovinany)県では 77%の妊婦がこの方法での出産を行っている。15-19 歳の若年での妊娠・

出産は、妊産婦死亡のリスクを高めるだけではなく、学業や社会・経済生活へも影響する。

件数は逓減しているが、特に農村部における若年の妊婦・出産数は依然として多く、2008

年の妊婦 1,000 人の内 164 人が若年者であった。この他にも、妊娠期間中の病気や事故な

どを適切に素早く診断・対応できる施設や人材の不足、女性の地位の低さ、診療場所まで

67 République de Madagascar(2012), Plan national d’action pour la nutrition 2012-2015, p.6-7 JICA 提供

資料 68 WFP(2011) Analyse Globale de la Sécurité Alimentaire et Nutritionnelle, et de la Vulnérabilité

(CFSVA+N) Rapport Données collectées en août/septembre 2010, p. 42-43 http://www.wfp.org/sites/default/files/Rapport%20Principal_Mada%20CFSVA%20+N%202010_Fran%C3%A7ais.pdf (2012/11/14 アクセス)

69 République de Madagascar(2012), Plan national d’action pour la nutrition 2012-2015, p.6-7 JICA 提供

資料

Page 78: ★貧困2012 マダガスカル 0312貧困プロファイル マダガスカル 2012 年度版 独立行政法人 国際協力機構(JICA) 当資料は政府・国際機関の報告書・統計・資料からの抜粋を邦訳し、執務参考資料とし

58

への移動距離が長いことやその費用が支払えないなどの要因が妊産婦死亡件数の削減を阻

む要因として考えられる70。政府は 2006 年までに 197 カ所に基礎保健センター(Centre de

Santé de Base:CBS)を整備したが、農村部の 65%の住民はここへアクセスするのに 5km

以上の移動をしなければならず、施設や人材不足の問題も解消されていない71。

70 République de Madagascar(2010), Rapport national de suivi (+10) Des OMD 3 « Promouvoir l’égalité

des sexes et l’autonomisation des femmes » et OMD 5« Améliorer la santé maternelle », p.22-28 http://www.hayzara.org/index.php?option=com_content&view=article&id=225%3Arapport-national-de-suivi-10-des-omd3-et-omd-5-2010&catid=37%3Areports&Itemid=46&lang=fr (2012/11/15 アクセス)

71 Gouvernement de Madagascar (2006), Plan d'action Madagascar 2007-2012 Un Plan Audacieux pour le Développement Rapide, p.72 http://siteresources.worldbank.org/INTMADAGASCARINFRENCH/Resources/MAPFrench.pdf (2012/11/01 アクセス)

Page 79: ★貧困2012 マダガスカル 0312貧困プロファイル マダガスカル 2012 年度版 独立行政法人 国際協力機構(JICA) 当資料は政府・国際機関の報告書・統計・資料からの抜粋を邦訳し、執務参考資料とし

59

地図 11 発育遅れの子どもの割合(2010 年)

(出所)WFP(2011) Analyse Globale de la Sécurité Alimentaire et Nutritionnelle, et de la Vulnérabilité

(CFSVA+N) Rapport Données collectées en août/septembre 2010, p.42

http://www.wfp.org/sites/default/files/Rapport%20Principal_Mada%20CFSVA%20+N%202010_Fran%C3

%A7ais.pdf(2012/11/14 アクセス)

Page 80: ★貧困2012 マダガスカル 0312貧困プロファイル マダガスカル 2012 年度版 独立行政法人 国際協力機構(JICA) 当資料は政府・国際機関の報告書・統計・資料からの抜粋を邦訳し、執務参考資料とし

60

図表 55 出産 10 万件あたりの妊産婦死亡率の推移(1992-2008 年)

(出所)République de Madagascar(2010), Rapport national de suivi (+10) Des OMD 3« Promouvoir

l’égalité des sexes et l’autonomisation des femmes » et OMD 5« Améliorer la santé maternelle », p.22

http://planipolis.iiep.unesco.org/upload/Madagascar/Madagascar_Rapport_OMD_2007.pdf(2012/11/15

アクセス)

図表 56 適切な介助による出産(1997-2008 年)

(出所)République de Madagascar(2010), Rapport national de suivi (+10) Des OMD 3« Promouvoir

l’égalité des sexes et l’autonomisation des femmes » et OMD 5« Améliorer la santé maternelle », p.23

http://planipolis.iiep.unesco.org/upload/Madagascar/Madagascar_Rapport_OMD_2007.pdf(2012/11/15

アクセス)

Page 81: ★貧困2012 マダガスカル 0312貧困プロファイル マダガスカル 2012 年度版 独立行政法人 国際協力機構(JICA) 当資料は政府・国際機関の報告書・統計・資料からの抜粋を邦訳し、執務参考資料とし

61

図表 57 出産前検診の受診率(1997-2008 年)

(出所)République de Madagascar(2010), Rapport national de suivi (+10) Des OMD 3« Promouvoir

l’égalité des sexes et l’autonomisation des femmes » et OMD 5« Améliorer la santé maternelle », p.24

http://planipolis.iiep.unesco.org/upload/Madagascar/Madagascar_Rapport_OMD_2007.pdf(2012/11/15

アクセス)

(ii) HIV/エイズ

2011 年時点での全国の HIV/エイズ患者数は 15-49 歳人口の 0.30%、15 歳以上の女性で

陽性の人は約9,500人と推計されている72。マダガスカルにおけるHIV陽性率は高くないが、

政府は、今後の外界との交流や観光客の増加を見据えて、早期の予防政策を講じる必要が

あるとし、母子感染の防止、孤児のケア、啓蒙キャンペーンなどの感染拡大を抑える取り

組みを考えている73。

(iii) トイレ74

2010 年の調査によると、全国でトイレがない状況にある人は 52.8%となっている。和・

洋式、陶器、コンクリート製などで整備されたトイレへのアクセス率は都市部の方が高い。

このような施設は富裕層 63.5%が利用しているのに対し、貧困層では 21.0%にとどまる。

イタシ(Itasy)県では 82.3%の住民が清潔なトイレへのアクセスができると報告されてい

る。しかしアッチモ-アツィナナナ(Atsimo Atsinanana)県のアクセス率 5.1%など、全国

の 6 県が、住人の 10%ほどしか衛生的なトイレを使用できない状況である。

WFP の調査によると、トイレの使用後に石鹸で手を洗う女性は 21.7%だけで、富裕層ほ

どこの割合は高くなる。母親が手を洗わない子どもが病気にかかる割合は、手を洗う母親

の子どもに比べて 9%高いという結果がでている75。

72 UNAIDS サイト、http://www.unaids.org/fr/regionscountries/countries/madagascar/ (2012/12/26 アクセ

ス) 73 Gouvernement de Madagascar (2006), Plan d'action Madagascar 2007-2012 Un Plan Audacieux pour

le Développement Rapide, p.75-76 http://siteresources.worldbank.org/INTMADAGASCARINFRENCH/Resources/MAPFrench.pdf (2012/11/01 アクセス)

74 Gouvernement de Madagascar (2006), Plan d'action Madagascar 2007-2012 Un Plan Audacieux pour le Développement Rapide, p.189-191

75 WFP(2011) Analyse Globale de la Sécurité Alimentaire et Nutritionnelle, et de la Vulnérabilité (CFSVA+N) Rapport Données collectées en août/septembre 2010, p. 53 http://www.wfp.org/sites/default/files/Rapport%20Principal_Mada%20CFSVA%20+N%202010_Fran%C

Page 82: ★貧困2012 マダガスカル 0312貧困プロファイル マダガスカル 2012 年度版 独立行政法人 国際協力機構(JICA) 当資料は政府・国際機関の報告書・統計・資料からの抜粋を邦訳し、執務参考資料とし

62

図表 58 貧富階層別 使用トイレのタイプ(2010 年)

(出所)INSTAT(2011)Enquête périodique auprès des ménages 2010, p.190

http://www.instat.mg/index.php?option=com_content&view=article&id=60&Itemid=18(2012/11/02 アクセ

ス)

図表 59 貧富別 トイレ使用後に手を洗う母親の割合(2010 年)

(出所)WFP(2011) Analyse Globale de la Sécurité Alimentaire et Nutritionnelle, et de la Vulnérabilité

(CFSVA+N) Rapport Données collectées en août/septembre 2010, p.52

http://www.wfp.org/sites/default/files/Rapport%20Principal_Mada%20CFSVA%20+N%202010_Fran%C3

%A7ais.pdf(2012/11/14 アクセス)

3%A7ais.pdf (2012/11/14 アクセス)

Page 83: ★貧困2012 マダガスカル 0312貧困プロファイル マダガスカル 2012 年度版 独立行政法人 国際協力機構(JICA) 当資料は政府・国際機関の報告書・統計・資料からの抜粋を邦訳し、執務参考資料とし

63

(4) 初等教育76

2003 年に「万人のための教育(Education Pour Tous:EPT)」という教育改革に着手し

たマダガスカルでは、初等教育の無料化、学習セットの配布なども効果を挙げ、順調に就

学率が向上し 2005-2006 年学期には 83.3%となった。2009-2010 年学期の 6-10 歳の初等

教育の実質就学率はやや低下し、73.4%となっている。就学率は地域間で格差が見られ、都

市部の方が高い。初等教育の就学率が低いアッチモ-アツィナナナ(Atsimo Atsinanana)県

など 5 つの県では、実質就学率が 55%以下である。一人当たりの消費額を指標とする世帯

貧富レベルで比較すると、裕福な世帯ほど就学率は高く、学歴も高くなる傾向にある。

また、学業の修了率をみると、初等教育では 2008-2009 年学期と 2009-2010 年学期にか

けて 6.3%の児童が卒業を待たずに退学している。公立校の初等教育は無料であるが、通学

に伴う交通費や食費などを負担する必要があり、貧困層の子どもほど中途退学が多くなっ

ていることの一因とみられる。

なお、一般に貧しい世帯の子どもほど学校へ通わず就労することが多いが、マダガスカ

ルにおいては世帯の貧富格差による就学状況への大きな影響は見られない。支出額による

貧富指標で比較すると、 も貧しい層と富裕層では、労働している子どもの割合は 6%ほど

の差しか出ていない。

実質就学率向上に向け、解決すべき課題としては、学校のない地域での新規建設、既存

建物の状態の改善、十分な教員を確保することなどが挙げられる。公立小学校の教員とし

て約 55,000 人が採用されたが、そのうち教員となるための研修を済ませたのは 6 千人にと

どまっている77。

76 INSTAT(2011)Enquête périodique auprès des ménages 2010, p.159-168, 70-71

http://www.instat.mg/index.php?option=com_content&view=article&id=60&Itemid=18 (2012/11/02 アク

セス) 77 UNESCO(2012) Document UNESCO de programmation pays MADAGASCAR 2012-2013, p.10-11

JICA 提供資料

Page 84: ★貧困2012 マダガスカル 0312貧困プロファイル マダガスカル 2012 年度版 独立行政法人 国際協力機構(JICA) 当資料は政府・国際機関の報告書・統計・資料からの抜粋を邦訳し、執務参考資料とし

64

図表 60 地域別 実質就学率(2009-2010 年学期)

(出所)INSTAT(2011)Enquête périodique auprès des ménages 2010, p.161

http://www.instat.mg/index.php?option=com_content&view=article&id=60&Itemid=18(2012/11/02 アクセ

ス)

Page 85: ★貧困2012 マダガスカル 0312貧困プロファイル マダガスカル 2012 年度版 独立行政法人 国際協力機構(JICA) 当資料は政府・国際機関の報告書・統計・資料からの抜粋を邦訳し、執務参考資料とし

65

図表 61 貧富階層別 実質就学率(2010 年)

(出所)INSTAT(2011)Enquête périodique auprès des ménages 2010, p.162

http://www.instat.mg/index.php?option=com_content&view=article&id=60&Itemid=18(2012/11/02 アクセ

ス)

図表 62 貧富階層別 性別 就労している子どもの割合(2010 年)

(出所)INSTAT(2011)Enquête périodique auprès des ménages 2010, p.71

http://www.instat.mg/index.php?option=com_content&view=article&id=60&Itemid=18(2012/11/02 アクセ

ス)

Page 86: ★貧困2012 マダガスカル 0312貧困プロファイル マダガスカル 2012 年度版 独立行政法人 国際協力機構(JICA) 当資料は政府・国際機関の報告書・統計・資料からの抜粋を邦訳し、執務参考資料とし

66

添付 1. 資料リスト

・ République de Madagascar(2012), Plan national d’action pour la nutrition 2012-2015,

JICA 提供資料

・ République de Madagascar (2010), Rapport national de suivi (+10) Des OMD 3«

Promouvoir l’égalité des sexes et l’autonomisation des femmes » et OMD 5« Améliorer

la santé maternelle »

http://www.hayzara.org/index.php?option=com_content&view=article&id=225%3Arappo

rt-national-de-suivi-10-des-omd3-et-omd-5-2010&catid=37%3Areports&Itemid=46&lang

=fr

・ République de Madagascar (2006), Rapport national de suivi des OMD 2007

http://planipolis.iiep.unesco.org/upload/Madagascar/Madagascar_Rapport_OMD_2007.

pdf

・ Gouvernement de Madagascar (2006), Plan d’action Madagascar 2007-2012 Un plan

audacieux pour le développement rapide

http://siteresources.worldbank.org/INTMADAGASCARINFRENCH/Resources/MAPFren

ch.pdf

・ INSTAT(2011), Enquête périodique auprès des ménages 2010

http://www.instat.mg/index.php?option=com_content&view=article&id=60&Itemid=18

・ WFP(2011), Analyse Globale de la Sécurité Alimentaire et Nutritionnelle, et de la

Vulnérabilité (CFSVA+N) Rapport Données collectées en août/septembre 2010

http://www.wfp.org/sites/default/files/Rapport%20Principal_Mada%20CFSVA%20+N%2

02010_Fran%C3%A7ais.pdf

・ JICA 研究所(2012)国別主要指標マダガスカル

https://libportal.jica.go.jp/fmi/xsl/library/public/data/Index/Africa/Madagascar.pdf

・ UN (2011) Objectifs du millénaire pour le développement Rapport de 2011

http://www.un.org/fr/millenniumgoals/pdf/report_2011.pdf

・ UNESCO(2012), Document UNESCO de programmation pays MADAGASCAR

2012-2013

Page 87: ★貧困2012 マダガスカル 0312貧困プロファイル マダガスカル 2012 年度版 独立行政法人 国際協力機構(JICA) 当資料は政府・国際機関の報告書・統計・資料からの抜粋を邦訳し、執務参考資料とし

67

JICA 提供資料

・ WB (2012), Madagascar Après trios ans de crise : Evaluation de la vulnérabilité et des

politiques sociales et perspectives d’avenir (Volume I:Rapport principal)

http://siteresources.worldbank.org/INTMADAGASCARINFRENCH/Resources/ESW-Pro

tection_sociale_vol1.pdf

・ WB(2011) Ethanol as a Household Fuel in Madagascar, p.ⅳ

http://www-wds.worldbank.org/external/default/WDSContentServer/WDSP/IB/2012/06/2

1/000426104_20120621102923/Rendered/PDF/699820v10ESW0P0ry0Report0Eng022

0911.pdf

Page 88: ★貧困2012 マダガスカル 0312貧困プロファイル マダガスカル 2012 年度版 独立行政法人 国際協力機構(JICA) 当資料は政府・国際機関の報告書・統計・資料からの抜粋を邦訳し、執務参考資料とし

68

添付 2. 主要な情報源リスト

・ JICA 研究所 https://libportal.jica.go.jp/fmi/xsl/library/public/data/shihyo-p.html

マダガスカル国官庁

・ 水道省 http://www.mineau.gov.mg/

国際機関

・ 国連開発計画(UNDP) マダガスカル国

http://www.mg.undp.org/content/madagascar/fr/home/

・ 世界銀行(WB) マダガスカル国

http://donnees.banquemondiale.org/pays/madagascar

・ 国際連合食糧農業機関(FAO) Country Profile: Food Security Indicators: Madagascar

http://www.fao.org/countryprofiles/index/fr/?iso3=MDG&paia=2

・ 国際農業開発基金(IFAD)

http://www.ruralpovertyportal.org/country/statistics/tags/madagascar

・ 国連エイズ合同計画(UNAIDS)マダガスカル国

http://www.unaids.org/en/regionscountries/countries/madagascar/

・ UNICEF

http://www.unicef.org/french/health/madagascar_58308.html

貧困データ

・ 世界銀行データ http://donnees.banquemondiale.org/pays/madagascar

・ 国連公式 MDG データ マダガスカル国

http://www.undp.org/content/madagascar/fr/home/mdgoverview/omdindicateurdesuivi/

・ UNDP 人間開発指標 マダガスカル国

http://hdrstats.undp.org/en/countries/profiles/MDG.html