貧血って病気なの? 赤血球?ヘモグロビン? · 1 貧血 目次 •...
Embed Size (px)
TRANSCRIPT

1
貧貧 血血
目 次
• 貧血って病気なの?• 赤血球と血液成分• 貧血の原因と症状• 貧血と低血圧の違い• 血液検査データーの見方• 鉄欠乏性貧血の食事療法• 巨赤芽球性貧血の食事療法• その他の貧血
貧血って病気なの?
貧血とは・・・・血液中の赤血球の数や赤血球に含まれているヘモグロビンが不足している状態。全身に酸素を運ぶヘモグロビンが減少するため、酸欠状態になり、全身に様々な症状が出ます。
貧血は徐々に進行。「体がだるい」・「めまい」等疲れたときに日常的に感じる症状がほとんどのため、病気だと思っていない人が多い!!
赤血球?ヘモグロビン?
Q1:赤血球ってなに?
Q2:ヘモグロビンってなに?
答え:血液に含まれる成分の1種。
答え:赤血球の中にあるたんぱく質。主な働きは体の組織へ酸素を運搬します。
赤血球?ヘモグロビン?
血液細胞
血漿
赤血球・・・・赤血球のヘモグロビンが酸素を全身へ運んでいる。
白血球・・・・体の中に入ってきた細菌や異物と戦う働きをしている。
血小板・・・・ケガや傷口など出血した部分を止血する働きをしている
赤血球(固体)
血小板(固体)
白血球(固体)
血漿(液体)
【血液成分】
赤血球?ヘモグロビン?
Q3:赤血球はどこで作られるの?
Q5:貧血と鉄の関係は?
Q4:赤血球の寿命は?
答え:脊髄で作られます。
答え:およそ120日で老朽化し、脾臓で破壊されます。
答え:鉄分は赤血球を作る上で欠かせない材料!鉄分だけでなくビタミンB12や葉酸なども必要です。

2
なぜ貧血になるの?①
・血液を造る細胞が異常(造血幹細胞異常)
・赤血球の産生に必須の物質(鉄やビタミンB12)が不足
【例】ダイエット、偏った食事
・悪性腫瘍細胞が骨髄を占拠した場合【例】白血病、多発性骨髄腫
例えば・・・・
赤血球 の産生 に障害 がある
等々
なぜ貧血になるの?②
大量の出血があるとき!
貧血の影に「病気」が隠れている可能性もあります。たかが「貧血」とは思わず、貧血の原因を探るため、ぜひ病院で受診を!!
・胃潰瘍
・臓器(腸や肝臓など)からの出血
・薬の副作用・癌 等々
例えば・・・・
貧血の症状
まぶたの裏や口の中が白っぽくなる
顔色が青白い・運動時の動悸や息切れ
頭痛・めまい・耳鳴り・冷え・寝つきが悪い
軽度
重度 食欲不振・吐き気・発熱・呼吸困難
「小学校のころに朝の集会で倒れた!」「通勤電車で気分が悪くなった!」
これらは症状が貧血とよく似ているため、貧血と間違えられることも多いですが、
「一過性の脳貧血」 で、貧血ではありません。
貧血と低血圧の違い
貧血と低血圧の違い
・めまい
・倦怠感
・頭痛
心臓のポンプ力が弱いや抹消血管の緊張が緩む等、血圧が維持できなくなり、血圧が下がり、脳へ酸素を送ることが出来ず、酸素不足になる
低血圧
・疲れやすい・食欲不振・頭痛・動悸、息切れ・顔色が悪い・めまい、立ちくらみ
全身へ酸素を運ぶ役割である赤血球やヘモグロ
ビンの量が減少し、そのために酸素不足になる貧血
症 状原 因
血圧が下がる
赤血球の数が減る
32~42
11.5~15
380~480
女性
・血液中の赤血球の占める割合・低値は鉄欠乏性貧血の可能性が高い
37~38ヘマトクリット値
(%)
・血液1dlあたりのヘモグロビン量(血液の濃さ)・貧血を程度の判断基準
13.5~17ヘモグロビン
(g/dl)
・血液1mm3あたりの赤血球の数・酸素の運搬能力が低下し、貧血が起こる
410~530赤血球数
(万個/mm3)
備考男性
血液検査データの見方
【基準値】
基準値を下回ると「貧血」です!!
参考:日本医師会ホームページ

3
鉄欠乏性貧血
鉄が不足しヘモグロビンが造られず、生じる貧血
鉄欠乏性貧血鉄欠乏性貧血 貧血患者全体の約95%
不適切な食事(偏食やダイエット)、菜食主義、拒食症鉄の摂取不足
胃潰瘍や大腸がんなどによる出血、痔疾患、子宮筋腫慢性な失血
成長期、妊娠、出産・授乳、月経鉄の需要増大
胃の切除、胃酸分泌低下、吸収不良症候群鉄の吸収不足
等々
鉄欠乏性貧血
原因によって治療法が変わるので、「鉄」が不足している原因が何なのかを究明することが大切です!
◎ 食事療法(鉄、ビタミンC)◎ 薬物療法
鉄を多く含んでいる食品を食べていますか?野菜や果物を食べていますか?
7.0
7.5
7.0
9.5
11.0
10.0
8.5
6.5
5.5
4.0
5.0
男性
―8.08~9歳
―4.56~11ヶ月
―4.51~2歳
―5.53~5歳
―6.56~7歳
―6.070歳以上
10.57.015~17歳
14.010.012~14歳
13.59.510~11歳
6.5
6.0
女性 女性(月経あり)
11.030~69歳
10.518~29歳
推奨量(mg/日)区分
参考:日本人の栄養摂取基準 2010年版
鉄
ビタミンC
吸収率UP
1位2位
吸収率15~25%
吸収率2~5%
様々な食品に鉄分は含まれていますが、鉄の吸収率は悪く、また鉄の種類(ヘム鉄・非ヘム鉄)よって体内への吸収率も異なります!
豚レバー(50g)6.5mg
鶏レバー(50g)4.5mg
乾燥ひじき(5g)2.8mg
そば乾物(80g)2.1mg
牛ヒレ肉(80g)2.1mg
乾燥大豆(20g)1.9mg
納豆(50g)1.7mg
小松菜(50g)1.4mg
高野豆腐(15g)1.0mg
かき5つ(100g)1.9mg
あさり(殻なし25g)1.0mg
たまご1個(50g)0.9mg
※主に動物性食品 ※主に植物性食品
ビタミン

4
コーヒー・紅茶・緑茶などに含まれるタンニンは鉄の吸収を低下させる
シュウ酸は鉄の吸収を妨げるほうれん草のアクに含まれるので、しっかりアク抜きをしましょう♪
胃酸の分泌を高めることで鉄の吸収UP◎かんきつ類・梅干・酢の物など、酸味のある食材や料理を選ぶ◎ゆっくり・しっかり噛んで楽しく食事をする
「ビタミンB12」または「葉酸」の単独またはどちらもが
欠乏することで生じる貧血
巨赤芽球性貧血
巨赤芽球性貧血巨赤芽球性貧血
アルコール中毒、偏食菜食主義摂取不足
先天性酵素欠損症先天性ビタミンB12代謝障害、肝障害
利用障害
妊娠、甲状腺機能亢進賞、
悪性腫瘍妊娠、悪性腫瘍、白血病需要増大
抗けいれん薬の投与胃の全摘、小腸の切除、
吸収不良症候群吸収不足
葉酸欠乏ビタミンB12欠乏
等々
◎ 薬剤(錠剤、筋肉注射)
◎ビタミンB12や葉酸を多く含んでいる食品を食べる◎原因に合わせた食事療法(偏食者⇒:偏食の改善 アルコール中毒⇒禁酒)
巨赤芽球性貧血
牛レバー(50g)26.4μg
あさり(殻なし25g)13.1μg
なばな(60g)204μg
ブロッコリー(40g)100μg
イクラ(50g)27.5μg
乾燥大豆(20g)46μmg
さんま1匹(可食部80g)
20.8μg
鶏レバー(50g)22.2μg
1日の推奨量2.4μg
鶏レバー(50g)650μg
牛レバー(50g)500μg
1日の推奨量240μg
その他の貧血
再生不良性貧血再生不良性貧血
溶血性貧血溶血性貧血
各種の全身疾患にともなって出現する貧血例)慢性腎不全、慢性肝炎、骨髄腫など
骨髄の造血幹細胞の障害により、赤血球や白血球が造られなくなるために生じる貧血骨髄の赤血球生成
赤血球の寿命が短くなることで生じる貧血
人口100万人当たり15人程度
人口100万人当たり6~20人程度
二次性貧血二次性貧血
参 考• 日本医師会ホームページ「健康の森」
• 日本人の栄養摂取基準 2010年版
• 目でみる臨床栄養学発行:医歯薬出版株式会社
• 栄養食事療法必携発行:医歯薬出版株式会社