グローバルハイテク企業で働くということ

102
グローバルハイテク企業で 働くということ 早稲田大学理工学部1988年卒 及川卓也 @takoratta

Upload: takuya-oikawa

Post on 16-Apr-2017

4.999 views

Category:

Technology


0 download

TRANSCRIPT

グローバルハイテク企業で働くということ

早稲田大学理工学部1988年卒及川卓也

(@takoratta)

本スライドは2015年5月に早稲田大学で行った「理工文化論」の講義を一部修正したものです。

及川卓也(2015年5月当時)

Googleシニアエンジニアリング マネージャー

2006年にGoogle入社。プロダクトマネージャーとしてWeb検索やGoogleニュースなどを担当した後、エンジニアリングに異動。

現在、Chromeの開発チームを率いる。

世界第2位の総合コンピューター企業

世界第1位のソフトウェア企業

世界第1位のインターネット企業

メインフレーム ミニコン サーバー PCサーバー クラウド

端末 端末ワーク

ステーションパソコン

スマートフォンタブレット

IT産業の動向 | IT Job Gate(http://itjobgate.jisa.or.jp/trend/index.html)※出典:経済産業省・特定サービス産業実態調査

情報サービス産業 発展の経緯

メインフレーム ミニコン サーバー PCサーバー クラウド

端末 端末ワーク

ステーションパソコン

スマートフォンタブレット

IBMと7人の小人IBM, UNIVAC, Burroughs, Scientific Data Systems (SDS)、CDC、GE、RCA、Honeywell

メインフレーム ミニコン サーバー PCサーバー クラウド

端末 端末ワーク

ステーションパソコン

スマートフォンタブレット

IBM vs. ミニコンベンダーIBM vs. DEC, Data General, Prime, Apollo Computer, Wang, etc.

メインフレーム ミニコン サーバー PCサーバー クラウド

端末 端末ワーク

ステーションパソコン

スマートフォンタブレット

IBM & DEC vs. UNIXベンダーIBM & DEC vs. Sun Microsystems, Hewlett Packard (HP), Silicon Graphics (SGI), etc. (IBMやDECもUNIXベンダー)

メインフレーム ミニコン サーバー PCサーバー クラウド

端末 端末ワーク

ステーションパソコン

スマートフォンタブレット

IBM & DEC & UNIXベンダー vs. PCベンダー Dell, Compaq, etc. (IBM, DEC, HPもPCベンダー) & Microsoft & Intel, AMD

メインフレーム ミニコン サーバー PCサーバー クラウド

端末 端末ワーク

ステーションパソコン

スマートフォンタブレット

クラウド=Google, Amazon、Yahoo!, etc. (IBMやMicrosoftもクラウドベンダー)スマートデバイス=Google, Apple, etc. (Microsoftもスマートデバイスを提供)

成長著しい米国の I T サービス産業と日米格差の現状 / 中井邦彦 (財)国際貿易投資研究所 主任研究員

(季刊 国際貿易と投資 Summer 2003 / No.52)

注)1992〜2001年までのデータ 注)1996〜2001年までのデータ

成長著しい米国の I T サービス産業と日米格差の

現状 / 中井邦彦 (財)国際貿易投資研究所 主任研

究員 (季刊 国際貿易と投資 Summer 2003 / No.52)

出典:通商産業省機械産業局監修『 JECCコンピュータノート

1995年版』。輸出・輸入とも大蔵省通関統計から集計した1月

から12月までの年間実績(「日本のソフトウェア産業と政策の

変遷」情報システム学会第 1回懇話会 2008 年 2 月20日 国際大学GLOCOM 砂田薫)

注)1975〜1985年までのデータ

注)1996〜2001年までのデータ

出典:財務省・日本銀行「国際収支統計」

成長著しい米国の I T サービス産業と日米格差の

現状 / 中井邦彦 (財)国際貿易投資研究所 主任研

究員 (季刊 国際貿易と投資 Summer 2003 / No.52)

出典:通商産業省機械産業局監修『 JECCコンピュータノート

1995年版』。輸出・輸入とも大蔵省通関統計から集計した1月

から12月までの年間実績(「日本のソフトウェア産業と政策の

変遷」情報システム学会第 1回懇話会 2008 年 2 月20日 国際大学GLOCOM 砂田薫)

注)1975〜1985年までのデータ

注)1996〜2001年までのデータ

どんな時代だったのか?

メインフレーム ミニコン サーバー PCサーバー クラウド

端末 端末ワーク

ステーションパソコン

スマートフォンタブレット

この時代

・仏シーメンスにOEM・アムダール(IBM互換機ベンダー)と提携(後に買収)

スーパーコンピューターを輸出      ↓日米スパコン貿易摩擦

<10~

米インテル社の創業者のひとりであるゴードン・ムーアの言葉「集積回路上のトランジスタ数は18か月(=1.5年)ごとに倍になる」

ハーバード・ビジネス・スクール教授 クレイストン・クリステンセン著(1997年)

メインフレーム ミニコン サーバー PCサーバー クラウド

端末 端末ワーク

ステーションパソコン

スマートフォンタブレット

メインフレーム ミニコン サーバー PCサーバー クラウド

端末 端末ワーク

ステーションパソコン

スマートフォンタブレット

登場当時は「おもちゃ」レベルの技術に置き換えられていく

市場のハイエンドで求められる性能

市場のローエンドで求められる性能

持続的技術による

進歩

持続的技術による

進歩

破壊的イノ

ベーション

製品の性能

時間

年功序列

終身雇用 企業内組合

終身雇用は本当か?

終身雇用は従業員1,000人以上の会社(労働人口に占める比率は8.8%)

会社の寿命は30年

日本企業(その他の特徴)

集団としての強み

小さな改良を積み上げて、

大きなイノベーションに繋げる力

国内市場(内需)

内需で十分食べていけた。

例)パーソナルコンピューター2000年代に入っても国内で以下の企業が製造・販売

● NEC● 富士通● 東芝

● 日立● ソニー● パナソニック

● シャープ● エプソン● 三菱電機

市場の閉鎖性官公庁需要や日本独自仕様

● 電電ファミリー(NTTグループ、NEC、富士通、日立)による独占

● いわゆる「ガラパゴス」現象

横並び=護送船団方式

国内市場の頭打ちを背景に、従来は「内需型」と言われ海

外進出割合が高くなかった業種においても、需要獲得の

ため海外市場へ挑戦しようとする企業が増えつつあるとい

える。

DEC本社(マサチューセッツ州 ボストン郊外)

東海岸とシリコンバレー

● オープン vs. クローズド● コミュニティ(ネットワーク)

の存在● 競争と協働● 多彩な人種

シリコンバレー

シリコンバレー (Silicon Valley) は、アメリカ合衆国カリフォルニア州北部のサンフランシスコ・ベイエリアの南部に位置しているサンタクララバレーおよびその周辺地域の名称。実在する地名ではない。(Wikipediaより)

シリコンバレーの歴史

スタンフォード大学の卒業生が起業および企業誘致。半導体産業の黎明期に多くの半導体企業がここから生まれたことから「シリコンバレー」の名がつく。

本拠地をシリコンバレーに置く企業の例)

Apple, Cisco, Facebook, Google, Hewlett Packard, Oracle, Yahoo!

シリコンバレーの特徴

米国以外で出生した率 英語以外を母国語とする人の割合

シリコンバレーの特徴

求人率(対2007年比 vs. 2012年比)

シリコンバレーの特徴

IPO(株式公開)数

シリコンバレー企業の特徴

● 激しい競争

● 年功序列なし(能力主義/成果主義)

● 終身雇用という慣習はあまり無い○ アップ OR アウト

○ 成長しない分野からは撤退

○ 成長する分野に必要な人材を社内外問わず募集

● グローバル展開○ 英語でのサービスのグローバル展開の容易さ

○ 人種のるつぼなので、グローバル展開しやすい

(source: http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/0/00/Seattle-myst.jpg)

)

Developers Summit 2012 http://www.flickr.com/photos/8628950@N06/1332225362/

思考実験

もし、    までに

年 → 月月 → 週週 → 日

マイクロソフト時代 インド人の同僚より

「大学の同期で海外の企業で勤務しているのは何人いるの?」

2011年度にアメリカの小学校に入学した子どもたちの65%は、大学卒業時に今は存在していない職業に就くだろう

学生生活へのアドバイス

One of the things we’ve seen from all our data crunching is that G.P.A.’s are worthless as a criteria for hiring, and test scores are worthless — no correlation at all except for brand-new college grads, where there’s a slight correlation. Google famously used to ask everyone for a transcript and G.P.A.’s and test scores, but we don’t anymore, unless you’re just a few years out of school. We found that they don’t predict anything.

(2013.6.19 NYTimes)

Laszlo Bock, senior vice president for people operations at Google(当時)

非常識であることを恐れない

非常識はやがて常識へ

メインフレーム ミニコン サーバー PCサーバー クラウド

端末 端末ワーク

ステーションパソコン

スマートフォンタブレット

登場当時は「おもちゃ」レベルの技術に置き換えられていく

みんな来た道ば

かり気にする。

本当は行き先の

ほうが大事なん

だ。

ジョン・ディリンジャー

(パブリックエネミー)

仮説

実証

科学的なアプローチ

真理

グローバルハイテク企業で働くということ

早稲田大学理工学部1988年卒及川卓也

(@takoratta)