3歳児指導計画(4月)3歳児指導計画(4月) 幼 児 の 姿...

23
- 10 -

Upload: others

Post on 08-Jun-2020

4 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 3歳児指導計画(4月)3歳児指導計画(4月) 幼 児 の 姿 喜んで登園する子どももいる反面、泣いて保護者 から離れられない子どももいる。

- 10 -

Page 2: 3歳児指導計画(4月)3歳児指導計画(4月) 幼 児 の 姿 喜んで登園する子どももいる反面、泣いて保護者 から離れられない子どももいる。

- 11 -

3歳児指導計画(4月)

姿

○喜んで登園する子どももいる反面、泣いて保護者

から離れられない子どももいる。 ○自分で身支度に取り組もうとする子どもや、保護

者にしてもらおうとする子どもがいる。 ○登園すると、鞄を背負ったまますぐ自分の好きな

遊びを始めたり、周りの様子を見ていたりする子

どももいる。 ○持ち物の始末や排泄など、自分でしようとする子

どももいるが、教師が声をかけて一緒にする子ど

もが多い。

○幼稚園に親しみをもつ。 ・教師や友達に親しむ。 ・好きな遊びをする。 ・園内のいろいろな様子を知り、

遊具・用具・飼育動物に親し

む。 ○身の回りの始末の仕方を知る。 ・自分の持ち物の場所(ロッカ

ー、靴箱、タオルかけなど)

を知る。 環 境 幼 児 の 生 活

○危険なものや場所はないか、安全点検する。 ○持ち物の始末が出来るよう、ロッカー、カゴ、

コップかけなどに個人の目印をつける。 ○明るく楽しい雰囲気になるよう、園内の環境

を工夫する。 ・季節や活動に合った飾りを用意する。 ・親しみのもてる曲を保育室に流す。 ○遊びたくなるような場、遊具を用意する。 ・家庭で慣れ親しんでいるような遊具(ぬい

ぐるみ、ミニカーなど)を十分に用意する。 ・砂場は清潔にし、掘り返して柔らかくして

おく。 ・すぐに遊び始められるような場を準備する。 ○飼育動物や園庭の草花にふれあえる場を身近

に用意する。 ○こいのぼりを揚げる。 ○用便しやすいように、脱衣かごや着脱しやす

い場を用意する。 ○国旗・園旗を揚げる。

○入園式に参加する。 ・教師やクラスの名前を知る。 ・鞄、靴、帽子などの持ち物の置き場所を知

り、始末をする。 ○園内のいろいろな生活の場所を知る。 ○教師と一緒に歌を歌ったり、手遊びをしたり

する。 ○絵本を見たり、読んでもらったりする。 ○好きな遊びをする。 ・ジャングルジムやすべりだいで遊ぶ。 ・スケーターや三輪車に乗る。 ・ままごとをする。 ・ブロック、積木、人形などで遊ぶ。 ・砂場で遊ぶ。 ・飼育動物を見たり、えさをやったりする。 (ウサギ、カメ、コイなど) ・草花に水をやる。 ・絵をかく。 ○こいのぼりに親しみをもつ。 ○発育測定を受ける。 ○誕生会に参加する。 ○国旗、園旗に親しむ。 ○祝日を知る「昭和の日」

Page 3: 3歳児指導計画(4月)3歳児指導計画(4月) 幼 児 の 姿 喜んで登園する子どももいる反面、泣いて保護者 から離れられない子どももいる。

- 12 -

・入園式

・保育参観

・発育測定

・家庭訪問

・誕生会

○家庭訪問について

○身の回りの始末の仕方について ・着替え ・記名

○入園後の園や家庭での様子について

○防犯について(パスカード、腕章)

教 師 の 援 助 基 本 的 生 活 習 慣 ○健康な生活の習慣を知る。 ・手洗い場、トイレの場所を知る。 ・手洗い、うがいの仕方やトイレの使い方を知

る。 ・けがをしたり気分が悪くなったりしたら、教

師に知らせる。 ○園生活の約束やきまりを知る。 ・あいさつをする(おはようございます、さよ

うなら、ありがとう)。 ・クラスの名前、担任の顔や名前を知る。 ・持ち物の置き場所を知り、教師と一緒に始末

する。 ・靴の区別を知る(上靴、下靴)。 ○交通のルールを守って登降園する。

参 考 資 料

○一人一人の子どもを受け止め、温かく親しみを

もって迎える。 ○持ち物の始末は身につくように個別にかかわる。 ○遊びを通して、一人一人の子どもとふれあいを

もち、安定感をもつようにする。 ○不安をもつ子どもにスキンシップをはかった

り、話しかけたり、他の遊びに誘ったりして気

分転換をはかる。 ○園生活の約束やきまりなどは、視聴覚教材など

を使って知らせる。 ○戸外や室内にかかわらず、子どもが安全に好き

な遊びを楽しめるようにする。 ○親しみやすい歌を歌ったり、手遊びなどをした

りして、気持ちが安定していくようにする。 ○安全な遊具の使い方や遊び方をその都度知ら

せ、教職員間で連携を図る。 ○遊んだ後は休息がとれるようにする。 ○事前に測定を見たり、安心して受けられる場作

りをしたりする。 ○5歳児に衣服の着脱を手伝ってもらったり、教

師と一緒にしたりする。 ○集会は短時間で楽しめるようにする。

<絵本・童話> ・おなまえなあに ・おへんじできるかな ・くまくんおでかけ ・おやつですよー ・わんわんなにしてるの?・きんぎょがにげた ・ノンタンのたんじょうび・はけたよはけた ・ころちゃんはだんごむし

<歌> ・ちょうちょう ・ぞうさん ・チューリップ ・園歌

<仲良し遊び・体操> ・こぶたぬきつねこ ・あたまかたひざポン ・パンダ ウサギ コアラ ・むすんでひらいて ・トントンひげじいさん ・手をたたきましょう ・アンパンマン体操

Page 4: 3歳児指導計画(4月)3歳児指導計画(4月) 幼 児 の 姿 喜んで登園する子どももいる反面、泣いて保護者 から離れられない子どももいる。

- 13 -

3歳児指導計画(5月)

姿

○少しずつ園生活に慣れ、自分から遊びに取り組む

姿が多くなる。 ○友達に気付き、一緒にいる楽しさを感じ始める。 ○行動範囲が広がり、戸外での遊びにも楽しさを見

つけ出す。 ○小動物を見たり、草花にふれたりして遊ぶ。 ○持ち物の始末が少しずつ自分でできるようにな

る。

○園生活に慣れ、喜んで登園する。 ・自分の好きな遊びをする。 ・教師や友達と一緒にいる楽し

さを感じて遊ぶ。 ○基本的生活習慣を知り、教師と

一緒にしようとする。 ○弁当に期待をもち、楽しく食べ

る。

環 境 幼 児 の 生 活

○安定して遊べるように遊具・用具を用意する。 ・家庭的な雰囲気を出せるように、カーペッ

トを敷いたり、ついたてを使ってコーナー

をつくったりする。 ・自由にかけるように、いろいろな紙や画材

を用意しておく。 ○飼育動物や草花とのふれあいが出来る環境を

工夫する。 ・よく見えるようにしておく。 ・植木鉢、じょうろを目につきやすい所に置

いておく。 ○楽しい雰囲気の中で安心して食べられるよう

にする。 ○食後、静かに休める場を用意しておく。

○好きな遊びを見つける。 ・ままごと、ブロック、ウレタン積木、ミニ

カーなどで遊ぶ。 ・砂場で遊ぶ。 ・いろいろな粘土で遊ぶ。 ・三輪車やスケーターで遊ぶ。 ・固定遊具で遊ぶ。 ・絵をかく。 ○こいのぼりを見たり、話を聞いたりする。 ○子どもの日の集いに参加する。 ・教師や友達と一緒に、体操や仲良し遊びを

する。 ○小動物を見る。 ○教師や保護者と一緒に、種まきや苗植えをす

る。 ○園庭の草花や自分の植えた苗に水をやる。 ○園外散歩に参加する。 ○定期健康診断を受ける。 ○弁当を食べる。 ・準備や片付けの仕方を知る。 ○教師と一緒に簡単な身のまわりの始末をす

る。 ○祝日を知る。 「憲法記念日」「みどりの日」「こどもの日」

Page 5: 3歳児指導計画(4月)3歳児指導計画(4月) 幼 児 の 姿 喜んで登園する子どももいる反面、泣いて保護者 から離れられない子どももいる。

- 14 -

・こどもの日の集い ・尿・ぎょう虫卵検査 ・園外散歩 ・定期健康診断 ・保育参観 (内科、眼科、歯科、 ・学級懇談会 耳鼻咽喉科) ・弁当始め ・体重測定 ・誕生会 ・交通安全指導 ・避難訓練

○弁当の準備について

○トイレの使い方について

○園の安全指導について ・避難訓練 ・遊具の安全な使い方

○園外散歩について

教 師 の 援 助 基 本 的 生 活 習 慣 ○健康な生活習慣を知る。 ・手洗い、うがいを教師と一緒にする。 ・トイレの使い方を知る。 ○食事の仕方を知り、楽しんで食事をする。 ・準備、片付けをする。 ・マナーを知る。 ○園生活の約束やきまりを知る。 ・あいさつをする。 ・持ち物の始末や衣服の着脱、靴の履き替えなど、教師と一緒にする。 ・呼ばれたら返事をする。 ○遊具や用具の安全な使い方や、片付けの仕方を知る。

参 考 資 料

○教師も一緒に遊んだり、そばで認めたり見守っ

たりして、いろいろな遊びが楽しめるようにす

る。 ○遊びの中で機会を捉えて、遊具の安全な使い方 を知らせていく。 ○4・5歳児の動きをまねたり、一緒に体を動か

したりして、楽しく参加できるようにする。 ○教師と一緒に草花を見たり、水やりをしたりし

て、自然物に親しめるようにする。 ○4・5歳児と手をつないで歩いたり、教師や友

達と一緒に草花を摘んだりして、楽しく参加で

きるようにする。 ○目的地や活動時間などを配慮し、無理のないよ

うにする。 ○事前に器具や方法を知らせ、安心して受けられ

るようにする。 ○弁当については、一人一人のペースに合わせ

て、落ち着いて食べられるようにする。 ○個人差に応じた言葉かけをしながら、自分でし

ようとする姿を認め、励ます。

<絵本・童話> ・いただきまあす ・もじゃもじゃ ・はらぺこあおむし ・ころわんとこいのぼり ・ノンタンはみがきはーみー ・きょうのおべんとうなんだろうな ・こぐまちゃんとホットケーキ <歌> ・こいのぼり ・おべんとう ・ぶんぶんぶん ・てんとうむし ・大きなたいこ <仲良し遊び・体操> ・おべんとばこのうた ・たけのこ体操 ・くまちゃん体操 ・だんごむし体操 ・あひるのダンス ・あくしゅでこんにちは

Page 6: 3歳児指導計画(4月)3歳児指導計画(4月) 幼 児 の 姿 喜んで登園する子どももいる反面、泣いて保護者 から離れられない子どももいる。

- 15 -

3歳児指導計画(6月)

姿

○園生活のリズムに少しずつ慣れてきて、気に入っ

た遊びを毎日楽しむ姿が見られる。 ○自分の思いを通そうとして、叩いたり泣いたりし

ていざこざになることがある。 ○友達の名前を呼んだり、気に入った友達の真似を

したり、一緒に行動しようとしたりする様子が見

られる。 ○午後からは疲れが見られ、集中できにくく、落ち

着きがなくなったり、片付けに時間がかかったり

する。

○自分の好きな遊びをする。

○教師や友達と一緒に好きな遊び

をする。

○身近な小動物を見たり、ふれた

りして親しみをもつ。

○教師と一緒に身の回りのことを

する。

環 境 幼 児 の 生 活

○室内の温度や湿度に気をつけ、風通しをよく

する。 ○梅雨期に入り、室内の遊びが多くなるので、

危険のないように、遊具の置き方などに気を

つける。 ○好きな遊びを十分に楽しめるように、遊具や

用具を用意する。 ・遊具、数、配置を工夫する。 ○小動物や草花、夏野菜などに親しめるように

環境を整える。 ○戸外にパラソルを立てたり、日覆いを作った

りして涼しい場所を作る。 ○砂や土の感触を楽しむために裸足になれるよ

うに安全・衛生面での環境を整え、足ふきマ

ットやたらいなどを用意しておく。 ○折り紙やのりなどを置き、自由に作ったり、

描いたりできるコーナーを作る。 ○はさみは、安全に使えるような管理の仕方を

工夫し、教師と一緒に使うようにする。 ○水遊びを楽しめるように、遊具や用具を工夫

し、用意する。 (ペットボトル、カップ、ひしゃく、水槽など) ○大きな歯ブラシや歯の模型など、歯みがきの

仕方が分かりやすい教材を用意する。

○雨の日の室内遊びを楽しむ。 ・ブロックや小積木で遊ぶ。 ・いろいろな粘土で遊ぶ。 ・ままごと遊びをする。 ・段ボールで遊ぶ。 (おうちごっこ、汽車ごっこなど) ・マットや積木などで遊ぶ。 ・曲に合わせて歌ったり踊ったりする。 (カスタネット、スズなど) ・絵本を見たり読んでもらったりする。 ○小動物を見たり、ふれたりする。 (カタツムリ、ダンゴムシなど) ○草花や夏野菜の水やりをする。 ○戸外で遊ぶ。 ・砂や土、水で遊ぶ。 ・三輪車、スケーターで遊ぶ。 ・固定遊具で遊ぶ。

○かいたり作ったりする。 ・絵の具で遊ぶ。 (フィンガーペインティング、手型押しなど) ・はさみやのりを使って遊ぶ。 ○水遊びをする。 (色水遊び、泡遊び、スーパーボール、シャ

ワー遊びなど) ○プール遊びをする。 ・プール開きに参加し、プールに親しむ。 ○歯みがき指導を受ける。

Page 7: 3歳児指導計画(4月)3歳児指導計画(4月) 幼 児 の 姿 喜んで登園する子どももいる反面、泣いて保護者 から離れられない子どももいる。

- 16 -

・歯みがき指導

・体重測定

・園外保育

・保育参観

・プール開き

・誕生会

・避難訓練

○歯の磨き方や虫歯予防について

○雨の日の過ごし方について

○プール遊びの準備について

○衣服の調節について

教 師 の 援 助 基 本 的 生 活 習 慣 ○梅雨期の健康な生活について知る。 ・汗の始末をしたり、濡れたりしたときは着替える。

○食後、歯みがきをする。 ○園生活の約束やきまりを知る。 ・使ったものを元の場所に片付ける。 ・遊具を大切に使う。 ・友達と一緒に使ったり譲ったりする。 ○雨の日の安全に気をつける。 ・雨の日の約束を知り、室内で楽しく遊ぶ。 ・傘の扱い方を知る。 ・廊下を走らない。

参 考 資 料

○雨の日には、室内でも存分に体を動かすことが

できる活動を取り入れる。 ○遊びが見つかりにくい子どもには教師が一緒

に遊んだり、友達の遊びを見て歩いたりしなが

らゆったりかかわる。 ○疲れが出る時期なので、一人一人の表情や健康

状態に気を配る。 ○絵本を見る楽しさを子どもと共に味わうよう

にする。 ○教師が小動物などへの関心を示し、一緒にかか

わりながら、親しみがもてるようにする。 ○いざこざが起こったときには、それぞれの思い

を聞き、十分に受け止めていく。 ○順番に並んだり、交代して遊べるように、互い

の気持ちを伝えたり、仲介をしたりして、気持

ちよく遊べるようにする。 ○はさみやのりの使い方を、個人的に知らせてい

く。 ○天候に配慮しながら、水遊びを楽しめるように

する。 ○教師と一緒に水遊びを楽しみながら、少しずつ

水に親しめるようにする。 ○プール遊びの方法やきまりを知らせ、安全に遊

べるよう意識をもたせる。 ○天候によってプールの水深や、遊ぶ時間を考慮

する。 ○教師も一緒に歯みがきをし、習慣が身につくよ

うに知らせていく。

<絵本・童話> ・どろんこハリー ・かたつむりののんちゃん ・ぼくおよげるんだ ・ころちゃんはだんごむし ・ぞうくんのさんぽ <歌> ・かたつむり ・せっけんさん ・かえるのうた ・みずあそび ・はをみがきましょう ・ながぐつマーチ ・おつかいありさん <仲良し遊び・体操> ・ふたりであるいていくと ・かみなりまん ・ぴよぴよちゃん

・おふろやさんにいこう ・どうぶつ体操1・2・3

Page 8: 3歳児指導計画(4月)3歳児指導計画(4月) 幼 児 の 姿 喜んで登園する子どももいる反面、泣いて保護者 から離れられない子どももいる。

- 17 -

3歳児指導計画(7月)

姿

○園生活のリズムに慣れ、安心して過ごすようにな る。 ○気の合う友達ができ、一緒に行動したり、遊んだ りする姿が見られるようになる。 ○戸外に出ることを喜び、水や砂の感触を楽しんで いる。 ○持ち物の始末や着替えなどを、自分でしようとす るが、手助けが必要な子どももいる。

○夏の遊びを楽しむ。 ・水・砂・土の感触を味わう。 ・プール遊びやいろいろな水遊 びをする。 ・七夕の遊びをする。 ○遊びや生活に必要な約束やきま りを知る。 ・身の回りの始末や片付けを

する。 環 境 幼 児 の 生 活

○夏の気候に合わせた環境を整える。 ・涼しく過ごせるように、保育室や廊下の風

通しをよくする。 ・日陰を作り、遊びやすくする。 (テント、パラソル、よしず、すだれなど) ○水遊びが楽しめるような様々な遊具を用意し

ておく。 ○水・砂・土の感触を味わえるような環境を整える。 ・足洗い場に、たらいやマットを用意しておく。 ・ペットボトルやバケツなど、水を汲む容器 を用意しておく。 ○プールサイドやプールの中を点検し、安全で

清潔なプール遊びの環境を整える。 ○子どもたちが楽しんで作ったり、飾ったりで きる場を工夫する。 ○夏野菜の生長に気付くことができるよう環境 を工夫する。

○いろいろな水遊びをする。 (色水、洗濯、シャボン玉、水鉄砲、砂場での

遊びなど) ○プール遊びをする。 ・いろいろな動物になって遊ぶ。 ・シャワーや水でっぽうで遊ぶ。 ・浮き輪やビーチボールなどで遊ぶ。 ○七夕の遊びをする。 ・七夕の話を聞いたり、歌を歌ったりする。 ・笹飾りを作ったり、見たりする。 ○草花や野菜の水やりをする。 ・夏野菜の収穫をする。 ○夏休みについて知る。 ○終業式に参加する。 ○祝日を知る。「海の日」

Page 9: 3歳児指導計画(4月)3歳児指導計画(4月) 幼 児 の 姿 喜んで登園する子どももいる反面、泣いて保護者 から離れられない子どももいる。

- 18 -

・体重測定 ・七夕の集い ・短縮保育 ・保育参観(プール) ・懇談会 ・夏まつり ・交通安全指導・防犯訓練 ・誕生会 ・避難訓練 ・終業式 ・夏季開放保育(プール開放など)

○夏の健康な生活について ・汗の始末 ・帽子の着用 ・食中毒 ○水遊び、プール遊びについて ○家庭での健康観察について ○幼稚園での様子や成長の姿について ○夏休みの過ごし方について

教 師 の 援 助 基 本 的 生 活 習 慣

○夏の健康な生活について知る。 ・汗の始末をする。 ・戸外では帽子をかぶる。 ・水分補給をする。 ○プール遊びでの約束やきまりを知る。 ・用便をすませ、鼻をかむ。 ・準備運動をし、洗体槽、シャワーにかかる。 ・約束を守り、合図をよく聞く。 ○水遊びやプール遊びを通して、持ち物の始末 や衣服の着脱を自分でする。 ○遊具の貸し借りでは、言葉で相手に伝える。 「貸して」「いいよ」など。 ○夏休みの過ごし方について知る。 参 考 資 料

○教師も一緒に遊びながら、砂・水・泡の感触の 楽しさを受けとめ、共感する。 ○水を嫌がる子どもには、教師が手をつないだり 抱いたりして安心感を与えていく。 ○プール遊びの約束を具体的に知らせる。 ○日頃楽しんでいる遊び(体操、仲良し遊び)をプ

ールの中で楽しみ、水に慣れるように工夫する。 ○衣服の着脱では、自分でしようとする気持ちを大

切にする。できないところをさりげなく援助する ことで、できた喜びを味わえるようにする。 ○プール遊び後は静かに過ごせるように配慮する。 ○七夕の遊びを通して夢を広げるようにする。 ○のりやはさみの使い方を知らせ、安全に作るこ とができるように見守る。 ○色、形、長さに興味をもつようにする。 ○作ったものを飾り、できた喜びを味わえるよう にする。 ○夏野菜の生長を共に見守り、野菜が大きくなっ ていくことの喜びと収穫への期待をもつこと ができるよう声をかける。 ○夏休みについて知らせ、期待をもつようにする。

<絵本・童話> ・ノンタンほわほわほわわ ・ノンタンおよぐのだいすき ・こぐまちゃんのみずあそび

<歌> ・たなばたさま ・きらきらぼし ・プールの中で ・みずあそび

<仲良し遊び・体操> ・けろけろけろっぴ ・どうぶつ体操1・2・3

Page 10: 3歳児指導計画(4月)3歳児指導計画(4月) 幼 児 の 姿 喜んで登園する子どももいる反面、泣いて保護者 から離れられない子どももいる。

- 19 -

3歳児指導計画(9月)

姿

○夏休み明けには、保護者と離れにくい子どもや生

活に戸惑いを見せる子どもがいるが、生活のリズ

ムが戻ると、安定して過ごすようになる。

○生活の乱れから体調をくずしたり、不安定になっ

たりする子どももいる。

○いろいろな遊びに興味が向き、進んでかかわろう

とするようになってくる。

○基本的生活習慣を再確認する。

○教師や友達と一緒に、いろいろ

な遊びを楽しむ。

・今まで親しんできた遊具や用

具で遊ぶ。

・体を動かして遊ぶ。

○身近な自然に親しむ。

環 境 幼 児 の 生 活

○園庭の遊具・用具の安全点検をする。 ○慣れ親しんだ遊びの場を整える。 ・1学期に親しんだ遊具・用具を遊びやすく、

片付けやすいように整理をしておく。 ・涼しく過ごせる場や遊びを工夫する。 ○リズミカルな曲、親しみのある曲をカセット テープやMDに入れておく。 ○体を動かす遊びに興味をもてる遊具を準備す

る。 ○身近な自然にふれて遊べるような場を工夫す

る。 ・種や実を集める容器、虫を飼育するための

飼育ケースなどを用意する。 ○お年寄りと一緒に遊べる場を準備しておく。

○始業式に参加する。 ○好きな遊びをする。 ・砂、水、土などで遊ぶ。 ・ままごと、ブロック、ウレタン積み木など

で遊ぶ。 ・固定遊具やいろいろな遊具で遊ぶ。 ○体を動かして遊ぶ。 ・曲に合わせたり、リズムを感じたりして、

体操をしたりダンスをしたりする。 ・教師と一緒に、かけっこや玉入れなどをす る。 ○初秋の自然にふれて遊ぶ。 ・種とりをする。 ・虫を見たり、さわったりする。 ○自然に親しむ遊びに必要な物を作ったり、作

ったもので遊んだりする。

○「敬老の日」の集いに参加する。 ○祝日を知る。 「敬老の日」「秋分の日」

Page 11: 3歳児指導計画(4月)3歳児指導計画(4月) 幼 児 の 姿 喜んで登園する子どももいる反面、泣いて保護者 から離れられない子どももいる。

- 20 -

・始業式 ・お月見会 ・敬老の日の集い ・交通安全指導 ・園外保育 ・発育測定 ・誕生会 ・避難訓練

○夏休み中の健康状態や生活について

○安全指導について

・避難訓練

・交通安全

○着替えや身の回りの始末について

教 師 の 援 助 基 本 的 生 活 習 慣 ○生活のリズムを整える。 ・早寝早起きをする。 ・朝食を食べる。 ・登園時間を守る。 ○健康な生活習慣を再度知り、身につけようと

する。 (手洗い、うがい、歯みがき、食事、用便、持ち物の始末など) ・汗の始末や水分補給をする。 ○教師や友達とあいさつをかわす。 ○教師や友達と一緒に、使ったものを元の場所

に戻す。 ○遊具や用具の安全な使い方を再確認する。

参 考 資 料

○夏休み明けには、一人一人の心身の状態をつか

み、無理なく生活リズムを取り戻せるようにす

る。 ○好きな場で一緒に遊び、安心して遊べるように

する。 ○一人一人の子どもに話しかけたり、話を聞いた

りして、時間をかけて子どもに寄り添う。 ○機会をとらえ遊具や用具の安全な使い方を知

らせる。 ○体を動かして遊ぶ場を工夫し、子どもの興味を

大切にしながら一緒に遊び、楽しさを知らせて

いく。 ○子どもの驚きや喜びに共感したり、周りの子ど

もに知らせたりして、秋の自然に親しませる。 ○見つけた虫は一緒に世話をしたり、虫に関する

絵本を読んだりして、興味をもたせる。 ○お年寄りに親しみがもてるように、活動内容を 工夫する。

<絵本・童話> ・おつきみうさぎ ・おやすみなさいおつきさま ・ころわんとりーりー ・おつきさまってどんなあじ? ・おつきさまこんばんわ <歌> ・とんぼのめがね ・ぽんぽこたぬき ・つき ・すずむしりーんりん ・うんどうかいのうた <仲良し遊び・体操> ・サンサン体操 ・うさぎのしっぽ

Page 12: 3歳児指導計画(4月)3歳児指導計画(4月) 幼 児 の 姿 喜んで登園する子どももいる反面、泣いて保護者 から離れられない子どももいる。

- 21 -

3歳児指導計画(10月)

姿

○友達との遊びに興味をもち、自分からかかわろう

とし、遊びが少しずつ続いていくようになる。 ○自己主張が強くなり、ぶつかり合いや物の取り合

いが多くなる。 ○走ったり跳んだり、活動的な遊びやリズムにのっ

て体を動かす遊びを好み、ルールや約束が理解で

きるようになる。 ○園生活のリズムが身につき、きまりや約束を守ろ

うとしたり、身のまわりの始末を自分でしようと

したりする。

○戸外で体を動かしてのびのびと

遊ぶ。

○みんなで活動する時のルールを

知る。

○秋の自然にふれて遊ぶ。

環 境 幼 児 の 生 活

○園庭を整備する。 ・安全点検を十分に行う。 ・安全に遊べるように、遊具、用具の配置を工

夫する。 ○体を動かしてみたくなるような場作りを工夫

する。 ・運動遊具を使いやすいように準備する。

・ダンスや体操のできる場を用意する。 ・遊具や用具の安全点検をする。

○運動会の雰囲気作りをする。 ・作った旗を飾る。 ・関連した曲をかける。 ○秋の木の実や収穫物を見たりふれたりできる

場の準備をする。 (イモのつる・ドングリ など) ・収穫物をよく見えるところに展示する。 ・自然物を自由に使って遊べるように分類して

おく。 ・絵本や図鑑を身近におく。 ○国旗、園旗を掲げる。

○好きな遊びをする。 ・砂場で遊ぶ。 ・スケーターで遊ぶ。 ・ごっこ遊びをする。 ・かけっこ、体操、ダンスなどをする。 ○体を動かして遊ぶ。 ・教師と一緒に、体操、かけっこなど、いろい

ろな運動遊びをする。 ・曲やリズムにのって歌ったり動いたりする。 ・4・5歳児の遊びに興味をもち、参加したり、

応援したりする。 ○かいたり、作ったりする。 ○運動会に参加する。 ○秋の自然(空・雲・風)を感じる。 ○秋の自然にふれて遊ぶ。 ・収穫をする。 (サツマイモ、ミカン、カキ、ザクロ、クリ

など) ・球根植えをする。 (チューリップ・ヒヤシンス、クロッカスな

ど) ・野草や木の実で遊ぶ。

○国旗、園旗に親しむ。 ○祝日を知る。「体育の日」

Page 13: 3歳児指導計画(4月)3歳児指導計画(4月) 幼 児 の 姿 喜んで登園する子どももいる反面、泣いて保護者 から離れられない子どももいる。

- 22 -

・運動会 ・園外保育(虫とり、イモ掘りなど) ・体重測定 ・誕生会 ・避難訓練

○運動会に向けての活動について

○衣服の調節について

教 師 の 援 助 基 本 的 生 活 習 慣

○健康な生活習慣を身につける。 ・戸外から帰ったら、手洗い・うがいをする。 ・気温に応じて衣服の調節をする。 ・遊んだ後は休息をとる。 ・爪を短くし、けがのないようにする。 ○遊具を大切にし、安全な使い方をする。 ○園外保育の約束を知る。 ・きまりを守って安全に行動する。

参 考 資 料

○安全に遊べるよう、遊具の使い方を知らせたり

場を整えたりする。 ○教師も一緒に遊びながら、思いを受け止めたり

認めたりして、楽しさや喜びを共に感じる。 ○遊びの中で、友達に自分の気持ちを言葉で伝え

るように援助する。 ○安心して遊べる場の工夫や雰囲気作りをする。 ○子どもの遊びを見ながら、遊びやすい遊具、用

具の出し方を工夫する。 ○4・5歳児の活動を一緒に見たり、参加したり

しながら、楽しさが味わえるようにする。 ○十分に素材にふれた後にいろいろな表現をする

楽しさを味わえるようにする。 ○運動会に向けて個々の子どもに合った方法で無

理なく参加できるようにし、日頃から親しんで

いる体操やゲームなどを取り入れる。 ○機会をとらえて秋の自然にふれるようにする。 ○見つけたことや思ったことなどを受け止め、み

んなに知らせる。 ○収穫の喜びや不思議さ、驚きなど、子どもの気

持ちを受け止め共感する。

<絵本・童話> ・よーいどん! ・ねずみのいもほり ・さつまのおいも ・いもほりよいしょ! ・ぐりとぐらのえんそく ・みんながみんなおすそわけ <歌> ・まつぼっくり ・うんどうかいのうた ・うんどうかい ・いもほり <仲良し遊び・体操> ・どんぐり ・のりものゴー ・こぶたぬきつねこ ・ちびっこザウルス ・大きな栗の木の下で

Page 14: 3歳児指導計画(4月)3歳児指導計画(4月) 幼 児 の 姿 喜んで登園する子どももいる反面、泣いて保護者 から離れられない子どももいる。

- 23 -

3歳児指導計画(11月)

姿

○友達と一緒に一つの遊びに参加したり、ごっこ遊

びを楽しむようになる。 ○遊びに必要なものを要求してきたり「○○しよう」

と教師に積極的に誘いかけてきたりする。 ○4・5歳児の遊びに興味やあこがれをもって、ま

ねたり、一緒に遊んだりしようとする。 ○行動範囲が広がり、園内の環境や自然の変化にも

関心をもち始める。

○4・5歳児の遊びに刺激を受け、

いろいろな遊びを楽しむ。 ○友達といろいろな遊びを通し

て、自分なりの表現を楽しむ。 ・戸外で体を動かしてのびのび

と遊ぶ。 ・身近な材料、用具を使って、

かいたり作ったりする。 ○身近な自然にふれて遊んだり、 収穫の喜びを味わったりする。

環 境 幼 児 の 生 活

○ごっこ遊びや運動遊びなど、友達と一緒に安

定して遊べるような場を工夫する。 ・遊具や用具の置き場所を一定にし、取り扱

いや片付けがしやすいようにする。 ○いつでもかいたり作ったり出来るような場を

工夫する。 ・扱いやすく安全な材料・用具を用意する。 ・取り出しやすく、片付けやすい場を工夫す

る。 ・製作意欲が高まるような形や色彩の美しい

材料を用意する。 ・作品を見せたり、作ったもので遊んだりで

きる場を用意しておく。 ○自然物を遊びに取り入れやすいように、身近

に用意する。 ○季節や興味に合った絵本を、身近に用意して

おく。

○友達と好きな遊びをする。 ・友達とイメージを共有して、ごっこ遊びを

する。 ・運動遊びやリズム遊びをする。 (鬼遊び、かけっこ、ボール遊び、スケー

ター、三輪車、ダンスなど) ・4・5歳児の遊びに興味をもち、まねたり

一緒に遊んだりする。 ○いろいろな材料や用具を使って、かいたり作

ったりして遊ぶ。 ・砂や土・粘土で遊ぶ。 ・絵の具を使って、のびのびとかく。 ・模様遊びをする。 (スタンピング、転がし絵、ローラー版画など) ・様々な素材を並べたり積んだりして遊ぶ。 ・作った物で遊ぶ。 ○作品展をする。 ○晩秋の自然にふれて遊ぶ。 ・木の実や木の葉を見たり、集めたりする。 ・収穫物を使って、作ったり遊んだりする。 ○水耕栽培をする。 ○絵本を見たり、お話を聞いたりする。 ○祝日を知る。「文化の日」「勤労感謝の日」

Page 15: 3歳児指導計画(4月)3歳児指導計画(4月) 幼 児 の 姿 喜んで登園する子どももいる反面、泣いて保護者 から離れられない子どももいる。

- 24 -

・園外保育 ・体重測定 ・保育参観 ・作品展 ・尿・ぎょう虫卵検査 ・誕生会 ・避難訓練

○風邪の予防について ・手洗い、うがいの励行 ・薄着の習慣

○家庭からの素材集めについて

教 師 の 援 助 基 本 的 生 活 習 慣

○健康な生活習慣を身につける。 ・手洗い、うがいをていねいにする。 ・鼻水が出たらかむ。 ・室内外で衣服の調節をし、薄着で過ごす。 ・水を使うとき、そで口が濡れないようにす

る。 ○共同の遊具、用具、材料などを大切に使う。

○使ったものは元の場所に片付ける。

参 考 資 料

○友達とじっくりと遊びに取り組めるように言

葉がけをする。 ○共通の遊びを広げ、遊びがより楽しくなるよう

に配慮する。 ○教師がお互いの思いをよく聞き、相手の思いに

気付くようにする。 ○友達の遊びをきっかけに、子どもの関心をてい

ねいに受け止める。 ○扱いやすく、また子どものイメージがふくらむ

ような材料・用具を準備し、楽しんで作れるよ

うにする。 ○粘土の特質に気付きながら感触を楽しめるよ

うにする。 ○その子どもなりの発想や表現を認める。 ○作品や材料を大切にすることに気付かせる。 ○自然の美しさ、不思議さ、収穫の喜びなど、子

どもの感動を受け止め、共感する。 ○絵本の楽しさや、読み終わった後の余韻を大切

にする。

<絵本・童話> ・おおきなかぶ ・どうぞのいす ・14ひきのあきまつり ・もこもこ ・あおくんときいろちゃん ・かばくん ・3びきのやぎのがらがらどん <歌> ・いぬのおまわりさん ・もみじ ・きくのはな ・バスごっこ ・どんないろがすき <仲良し遊び・体操> ・いとまきのうた ・げんこつやまのたぬきさん

Page 16: 3歳児指導計画(4月)3歳児指導計画(4月) 幼 児 の 姿 喜んで登園する子どももいる反面、泣いて保護者 から離れられない子どももいる。

- 25 -

3歳児指導計画(12月)

姿

○友達の遊びに関心をもち、友達と一緒にいる楽し

さを味わうようになる。 ○自分なりの目的をもって遊びに取り組み、必要な

材料、用具などを求めるようになる。 ○友達への関心が強まり、自分の思いを通そうとす

ることでいざこざになることがある。 ○異年齢のグループの中で活動することで、4・5

歳児への親しみや憧れの気持ちをもつようにな

る。

○寒さに負けず戸外で元気に遊ぶ。 ・教師や友達と一緒に遊ぶこと

を楽しむ。 ・存分に体を動かして遊ぶこと を楽しむ。

○自分でできることを自分なりに

しようとする。 ○年末の行事を楽しみ、夢や期待 をもつ。 ○冬の自然に関心をもつ。

環 境 幼 児 の 生 活

○戸外で体を十分に動かして遊べる場、遊具を 用意する。 (縄、ボール、スケーター、パカポコ、三輪車

など) ○室内でもいろいろな楽しい遊びができるよう な場を用意し、雰囲気を盛り上げる。 ○いつでも使って遊べるように、いろいろな楽

器を用意する。 (カスタネット、スズ、タンブリンなど) ○遊びが広がるような環境を工夫する。 ○暖房器具の周りは危険物のないように整理し 安全棚や目印を付ける。

○教師や友達と好きな遊びを楽しむ。 ・戸外で体を動かして遊ぶ。 (かけっこ、鬼遊びなど) ・いろいろな運動遊具で遊ぶ。 ・いろいろな楽器で遊ぶ。 ○お楽しみ会や正月の遊びなどをする。 ・ダンス、体操、仲良し遊びなどをする。 ・こま、たこ、絵合わせカードなどをする。 ・ツリーの飾り付けをする。 ○冬の自然にふれて遊ぶ。 ・小動物の変化に気付く。 ・冷たい風や日陰に寒さを感じ、冬が来たこ

とに気付く。 ○冬休みを迎える準備をする。 ・掃除をする。 ・冬休みや正月についての話を聞く。 ○終業式に参加する。 ○祝日を知る。「天皇誕生日」

Page 17: 3歳児指導計画(4月)3歳児指導計画(4月) 幼 児 の 姿 喜んで登園する子どももいる反面、泣いて保護者 から離れられない子どももいる。

- 26 -

・体重測定 ・園外散歩 ・お楽しみ会 ・誕生会 ・避難訓練 ・終業式

○冬の健康な生活習慣について ・手洗い ・うがい ・薄着の習慣 ○冬休みの過ごし方について ・生活リズム、安全、手伝いなど

教 師 の 援 助 基 本 的 生 活 習 慣

○冬の健康な生活に気をつける。 ・風邪の予防として手洗い、うがいをする。 ・手洗いのあとは、すぐにハンカチやタオル

で拭く。 ・薄着の習慣を身につける。 ・気温に応じて衣服の調節をする。 ○共同の遊具を仲良く使う。 ○暖房器具使用時の約束を知る。 ○冬休みの過ごし方について知る。

参 考 資 料

○天気のよい日はできるだけ戸外での遊びに誘

い、体を動かす心地よさを感じられるようにす

る。 ○気の合った友達の中で、自分の思いを出せるよ

うに、教師も遊びに参加しながら励ます。 ○自分たちで遊び始める姿を大切に認めながら

友達と一緒に活動する喜びが味わえるように

する。 ○思いを出して遊びを楽しんでいる姿を認め、自

信につなげる。 ○一人一人の思いを表情・動作・言葉などから受

け止め共感することで満足感をもたせる。 ○身近な自然事象について、遊びや園生活の中か

ら気付いたことを大切に受け止める。 ○年末年始の行事や遊びを通して、夢や期待を広

げるようにする。 ・年の暮れの様子に関心をもたせ、遊びに取り

入れるようにする。 ・室内外の整理、道具の片付けを共にしながら

新しい年を迎えることを楽しみにする気持

ちをもつようにする。 ○暖房を入れた時は、戸外との温度差や換気に気

をつける。

<絵本・童話> ・いろいろサンタ ・ねずみくんのチョッキ ・かぜのひのころわん ・あけましておめでとう

<歌> ・やぎさんゆうびん ・おすもうくまちゃん ・サンタクロース ・おもちつき ・たこあげ ・お正月

<仲良し遊び・体操> ・むっくりくまさん ・ジングルベル ・おしりふりふり

Page 18: 3歳児指導計画(4月)3歳児指導計画(4月) 幼 児 の 姿 喜んで登園する子どももいる反面、泣いて保護者 から離れられない子どももいる。

- 27 -

3歳児指導計画(1月)

姿

○園生活の仕方に慣れてきて、自分でできることは

自分でしようとする。

○遊びが広がり(正月遊び、ごっこ遊びなど)、友達

の思いも受け入れながら、楽しく遊ぶようになる。

○自分のしたいことや言いたいことを、自分なりの

言葉で表現できるようになる。

○教師や友達と一緒に、正月の遊

びを楽しむ。

○天気の良いときは、戸外で教師

や友達と一緒に元気に遊ぶ。

○お話の世界に親しみ、友達と一

緒にごっこ遊びを楽しむ。

○冬の自然に興味や関心をもつ。

環 境 幼 児 の 生 活

○新年の雰囲気が味わえるようにする。 (正月飾り、鏡もち、カレンダー、羽子板、

たこなど) ○正月の遊びが経験できるような場を工夫する。 ・3歳児の手に合った扱いやすい遊具を用意

する。 (手回しこま、ビニル袋たこなど) ・ゆったり安定して遊べる場を用意する。 (カーペット、ござ、こたつなど)

○友達とイメージを広げながら、ごっこ遊びが

できる場を準備する。

○いつでも楽器遊びができるような場を工夫する。

○冬の自然事象に興味がもてるように工夫する。 ・冬の自然の絵本や図鑑を見やすい場所に置

く。

○始業式に参加する。 ・教師や友達と新年のあいさつをする。 ○生活のリズムを取り戻す。 ○正月の遊びをする。 (はねつき、手回しこま、たこ、かるた、 カード、ゲームなど) ・教師や友達と一緒に遊ぶ。 ・簡単なルールや遊び方を知る。 ○戸外で体を動かして遊ぶ。 ・鬼遊び、たこあげなど体が暖まるような遊

びをする。 ・曲やリズムにのって、歌ったり、踊ったり

する。 ○ ごっこ遊びをする。 ・体で表現することを楽しむ。 ・繰り返しの言葉を楽しむ。

○簡単なリズム遊びをする。 ○冬の自然事象に関心をもつ。 ・白い息や氷、雪などに関心をもつ。 ・球根や草花の芽、冬の野菜の生長に関心を

もつ。

○発育測定を受ける。 ○祝日を知る。「元日」「成人の日」

Page 19: 3歳児指導計画(4月)3歳児指導計画(4月) 幼 児 の 姿 喜んで登園する子どももいる反面、泣いて保護者 から離れられない子どももいる。

- 28 -

・始業式 ・発育測定 ・園外保育 ・誕生会 ・避難訓練

○生活リズムについて ・早寝早起き ・登園時間 ・朝食 ○冬の安全生活について ・動きやすい服装

教 師 の 援 助 基 本 的 生 活 習 慣

○生活リズムの再確認をする。 ・早寝早起きをする。 ・朝食を食べる。 ・登園時間を守る。 ○冬の健康な生活習慣を崩さないようにする。 ・手洗いの後は、すぐにハンカチやタオルで

拭く。、 ○安全に気をつける。 ・遊具・用具を安全に使う。 ・暖房器具に気をつける。

参 考 資 料

○新年のあいさつをし、温かく迎える。 ・冬休みの生活について喜んで話ができるよう

楽しい雰囲気を作る。 ○何度も繰り返して、取り組む姿を見つけて認

め、他児にも広げる。 ○簡単なルールを知らせ、みんなで楽しめるよう

にする。 ○戸外で体を動かして遊ぶ楽しさを味わえるよ

うにする。 ・教師も一緒に遊び、体を動かす心地よさを味

わうようにする。 ・個人差を十分に配慮し、無理のないようにす

る。 ○イメージをふくらませ、友達と一緒に遊ぶ楽し

さを味わわせる。 ・自分の思いを出しながら、友達の思いにも気

付くようにする。 ○楽器の扱い方や拍などに気付かせていく。 ○冬の自然事象を機会を逃さずにとらえ、子ども

と共に見たり、ふれたりする。

<絵本・童話> ・ゆきのひのころわん ・かくしたのだあれ ・だるまちゃんとうさぎちゃん ・タンタンとしろくまくん <歌> ・たこのうた ・おもちゃのチャチャチャ ・コンコンクシャンのうた ・おおさむこさむ <仲良し遊び・体操> ○マラソンゆきだるま ○ゆきだるまのチャチャチャ ○しもばしら ○おしくらまんじゅう

Page 20: 3歳児指導計画(4月)3歳児指導計画(4月) 幼 児 の 姿 喜んで登園する子どももいる反面、泣いて保護者 から離れられない子どももいる。

- 29 -

3歳児指導計画(2月)

姿

○寒い日が続くと室内遊びが多くなるが、教師が誘

うとかくれんぼや鬼遊びなど体を動かして喜んで

遊ぶ姿が見られる。 ○遊びに必要な物を友達と一緒に作ることを楽しむ

ようになる。 ○気の合った友達と遊びが継続し、助け合ったり、

交代して待ったりすることが出来るようになる。 ○いろいろな表現活動の中で、自分なりに気持ちを 表現する姿が見られる。

○暖かい日には、戸外で元気に遊ぶ。

○友達と一緒にごっこ遊びや表現

活動を楽しむ。 ・友達との言葉のやりとりや役

になって表現する。 ・楽しんでリズム遊びをする。

環 境 幼 児 の 生 活

○室内で遊びを楽しめるように環境を整えておく。 ・遊びの内容に応じて場の使い方を工夫する。 ○寒くても戸外で遊びを楽しめるように、体が 暖まるような遊びの場を工夫する。

○ごっこ遊びに必要な物を作る場を整えておく。 ○いつでもごっこ遊びを楽しめるように材料・

用具などを使いやすいように置いておく。 ○リズミカルな曲、親しみのある曲をカセット

テープやMDに入れておく。 ○季節の行事(節分)に興味がもてるようにす る(面作りなど)。 ○園内の自然の変化に留意する。 (氷の張る場所、霜柱の出来る場所、木々の芽 の膨らみなど)

○栽培物は、子どもが観察しやすいところに置

くようにする。

○室内で友達と遊ぶ。 (ままごと、ダンス、楽器遊びなど) ○戸外で教師や友達と一緒に遊ぶ。 (鬼遊び、かくれんぼ、縄遊びなど) ○好きな役になって、劇遊びをする。 ・のびのびと動いたり話したりする。 ・繰り返しのある対話を、教師や友達とする。 ・遊びに使う物を作る。 ・曲やリズムにのって、歌ったり動いたりする。 ○生活発表会に参加する。 ○節分遊びをする。 ○冬の自然事象にふれて遊ぶ。 ・雪や氷、霜柱などを見つけたり、さわったり

する。 ○球根の生長を楽しみ、花が咲いている様子を見る。 ○園外保育に参加する。 ○祝日を知る。「建国記念の日」

Page 21: 3歳児指導計画(4月)3歳児指導計画(4月) 幼 児 の 姿 喜んで登園する子どももいる反面、泣いて保護者 から離れられない子どももいる。

- 30 -

・節分遊び ・体重測定 ・生活発表会 ・お別れ園外保育 ・誕生会 ・避難訓練

○冬の健康な生活について ・衣服の調節 ・薄着の習慣

○生活発表会について

教 師 の 援 助 基 本 的 生 活 習 慣

○冬の健康な生活習慣を身につける。 ・手洗い、うがいを丁寧にする。

○使った物は自分で片付けようとする。

○安全に気をつける。 ・遊具や用具を安全に使う。 ・暖房器具に注意して遊ぶ。 ・交通ルールを守る。

参 考 資 料

○友達と一緒に遊ぶ楽しさやルールのある遊び

が少しずつ分かるように、仲間に入って進めて

いく。 ○戸外ではできるだけ体が自然に動く遊びを工

夫し、体が暖まるようにする。 ○一人一人の子どもが自信をもって取り組める

ように十分に認め、励ます。 ○子どもと相談しながら必用な物を作り、ごっこ

遊びへの意欲を高める。 ○楽器の持ち方や打ち方を知らせながら、いろい

ろな音に興味がもてるようにする。 ○4・5歳児の遊びや劇遊びを見ることで、憧れ の気持ちをもてるようにする。 ○みんなと一緒に活動する楽しさを味わえるよ

うにする。 ○絵本やお話を通して、節分の行事に親しめるよ

うにする。 ○気付いたり発見したりしたことに共感し、周り

の子どもにも広げる。 ○5歳児と一緒に行く最後の園外保育であること

を知らせ、期待をもって参加できるようにする。

<絵本・童話> ・そりあそび ・てぶくろ ・ピーマンマンとかぜひきキン ・ぽとんぽとんはなんのおと ・ねずみくんとゆきだるま ・ぴょんぴょんぱんのかばんです ・とらたとおおゆき ・おにのあかたろうシリーズ ・つのはなんにもならないか

<歌> ・まめまき ・つぼみ ・あかいものなあに ・はるよこい ・ふゆのおとくるりん

<仲良し遊び・体操> ・ロンドン橋 ・ごんべさんの赤ちゃん

Page 22: 3歳児指導計画(4月)3歳児指導計画(4月) 幼 児 の 姿 喜んで登園する子どももいる反面、泣いて保護者 から離れられない子どももいる。

- 31 -

3歳児指導計画(3月)

姿

○今まで経験してきたいろいろな遊びを友達と一緒

に楽しむようになる。 ○4・5歳児の姿に憧れ、自分もやってみようとする。 ○いろいろな行事に参加したり、話を聞いたりする

ことで、進級することを楽しみに待つ。 ○生活習慣が身につき、一人で出来ることに喜びを

感じるようになる。

○春の訪れを感じながら、暖かい

日差しの中で伸び伸びと遊ぶ。

○友達と一緒に遊びを楽しみなが

ら、相手の思いに気付く。

○4・5歳児とのかかわりの中で、

進級への期待をもつ。

環 境 幼 児 の 生 活

○友達と誘い合って楽しんで遊べるような場を

用意する。 ・子どもが十分に楽しんだ遊びの場を継続し

て遊べるようにしておく。 ・遊びの刺激になるような新しい遊具を用意

しておく。 ○体を十分に動かして遊ぶ場を用意する。 ○春の訪れに気付くような環境を整える。 ・草花の鉢を日当たりのよい場所に並べ、生

長や変化を感じとれるようにする。 ○ひな人形を飾って、ひなまつりの行事を楽し

めるようにする。 ○5歳児への感謝の気持ちや進級への期待をも

てるような環境を整える。 (お別れ会の準備、プレゼント作り)

○国旗、園旗を掲げる。 ○保育室の清掃や遊具の整理整頓をし、新しい

友達を迎える準備をする。

○春の日差しの中で友達と存分に遊ぶ。 ・ごっこ遊びをする。 ・いろいろな遊具で遊ぶ(スケーター、バイ

ク、三輪車、縄、ボールなど)。 ・指人形、ペープサートなどで遊ぶ。 ・体操、ダンスなどをする。 ○季節の変化に気付き、春の訪れを全身で感じ

ていく。 ・日だまりを見つけて遊ぶ。 ・草花の開花や樹木の新芽を見る。 ○ひなまつりに参加する。 ・ひな人形の優しい顔やいろいろな飾りを見る。 ・話を聞いたり、歌を歌ったりする。

○お別れ会に参加する。 ・異年齢の友達と遊ぶ。 ・プレゼントを作る。 ○保育修了式に参加する。 ○国旗、園旗に親しむ。 ○新入園児を迎える準備をする。 ○終業式に参加する。 ○祝日を知る。「春分の日」

Page 23: 3歳児指導計画(4月)3歳児指導計画(4月) 幼 児 の 姿 喜んで登園する子どももいる反面、泣いて保護者 から離れられない子どももいる。

- 32 -

・ひなまつり ・体重測定 ・誕生会 ・お別れ会 ・保育修了式 ・新入園児一日入園 ・終業式 ・避難訓練

○進級に向けて ・保護者と一緒に子どもの成長を振り返

り、進級への期待につなげる。 ○春休みの過ごし方について ・安全な生活 ・早寝、早起き

教 師 の 援 助 基 本 的 生 活 習 慣

○進んで身の回りのことを自分の力で行う。 ○暖かい日はできるだけ戸外に出て遊ぶよう

にする。 ○気温の変化や活動に合わせて衣服を調節する。 ○遊んだ後の片付けをみんなで協力してする。 ○春休みの過ごし方について知る。

参 考 資 料

○進んで遊びに取り組めるように見守る。 ○約束やルールなどについて進んで守り、行動で

きるように援助する。 ○相手の思いに気付けるような援助をする。 ○日だまりの暖かさが感じられるよう戸外に誘

い、一緒に楽しく遊ぶ。 ○木の芽のふくらみや草花の生長、暖かい日差し

などから、春の訪れに気付き、共に喜びを感じ

合う。 ○4・5歳児と一緒に遊ぶ機会を多くもつように

する。 ○5歳児と遊んだことを思い出し、感謝の気持ち

やお祝いの気持ちをもつようにする。 ○プレゼントを作ったり、一緒に遊んだりして、

新入園児を迎えることに喜びの気持ちがもて

るようにする。 ○年中組になる喜びと期待がもてるようにする。

<絵本・童話> ・はなをくんくん

・はるかぜのたいこ

・わたしのワンピース

・ふんふんなんだかいいにおい ・あそびたいものよっといで <歌> ・うれしいひなまつり

・ちいさい花が咲いた

・春ですよ

・ぽんぽんぽんとはるがきた

・おわかれかいのうた

<仲良し遊び・体操> ・お誕生月なかま ・さあみんながあつまった