平成24年度 特許出願技術動向調査...

21
平成25年4月 特許庁 平成24年度 特許出願技術動向調査 -高効率照明- 問い合わせ先 特許庁総務部企画調査課 技術動向班 電話:03-3581-1101(内線2155)

Upload: phamthu

Post on 22-May-2018

222 views

Category:

Documents


1 download

TRANSCRIPT

Page 1: 平成24年度 特許出願技術動向調査 -高効率照明-›»話:03-3581-1101(内線2155) 1 調査期間: 特許文献 優先権主張年(PCT/パリルート及び

0

平成25年4月

特許庁

平成24年度 特許出願技術動向調査

-高効率照明-

問い合わせ先

特許庁総務部企画調査課 技術動向班

電話:03-3581-1101(内線2155)

Page 2: 平成24年度 特許出願技術動向調査 -高効率照明-›»話:03-3581-1101(内線2155) 1 調査期間: 特許文献 優先権主張年(PCT/パリルート及び

1

調査期間:特許文献 優先権主張年(PCT/パリルート及び

国内優先権) 2003年~2010年(詳細解析:2007年~2010年)

実用新案文献 優先権主張年 2003年~2010年(詳細解析:2009年~2010年)

非特許文献 発行年 2001年~2011年

調査対象: 日本特許文献:約 7,500件

外国特許文献:約 17,000件

実用新案文献:約 12,000件

非特許文献 :約 2,000件

使用DB: 特許文献 :WPINDEX:Derwent World PatentsIndex1(STN International2)

実用新案文献:Thomson Innovation(THOMSON REUTERS3)

非特許文献 :JSTPlus(JDreamⅡ)4

1:トムソン サイエンティフィック リミテッドの登録商標2:ジ アメリカン ケミカル ソサエテイー の登録商標3:トムソン ロイター グローバル リゾーシズの登録商標4:JSTPlus及びJdreamは独立行政法人科学技術振興機構の登録商標

Page 3: 平成24年度 特許出願技術動向調査 -高効率照明-›»話:03-3581-1101(内線2155) 1 調査期間: 特許文献 優先権主張年(PCT/パリルート及び

2

高効率照明 目次

1.調査対象技術

2.市場環境

3.特許出願動向

4.中国における実用新案出願動向(LED照明)

5.論文発表動向

6.政策動向・標準化動向

7.まとめ(調査の総括)

Page 4: 平成24年度 特許出願技術動向調査 -高効率照明-›»話:03-3581-1101(内線2155) 1 調査期間: 特許文献 優先権主張年(PCT/パリルート及び

3

1.調査対象技術

LED照明とEL照明を対象とした。

本調査では照明を、「人が見ることを目的に

対象を照らすもの」としている。

調査の対象外の技術

・液晶用のディスプレイ

・バックライト

・看板照明

・信号機

・植物育成用照明 など出典(写真)

・電球形LEDランプ、直管形LEDランプ、パネル・モジュール、街路灯:©2013 Panasonic Corporation

・ライトユニット:ザガ・コンソーシアム ・シーリングライト:シャープ株式会社

・スタンドライト:三菱化学株式会社(写真提供:金子俊男 ライティングデザイン&アートディレクション:内原智史デザイン事務所)

電球形LEDランプ

モジュール ライトユニット

シーリングライト街路灯 スタンドライト

パネル・モジュール

パッケージ素子

(材料・粉末状) (材料・粉末状)

素子

LED照明有機EL照明無機EL照明

本調査の対象の範囲

川上

(発光素子)

川中

(光源)

川下

(照明器具)

直管形LEDランプ

自動車用ヘッドランプ

Page 5: 平成24年度 特許出願技術動向調査 -高効率照明-›»話:03-3581-1101(内線2155) 1 調査期間: 特許文献 優先権主張年(PCT/パリルート及び

4

2.市場環境(LED照明)

LED照明の市場規模の推移

-LED照明の市場規模の推移-

・照明全体で増加傾向

・LED照明の占める割合は年々増加(2011年 10% → 2020年 68%)

・北米、欧州、中国、アジアで特に拡大

・照明全体では2014年にピーク

・LED照明の占める割合は年々増加(2011年 29% → 2016年 72%)

日本世界

出典:EMデータサービス株式会社「2013年版 LED及び有機EL照明の現状と中長期的な市場展望」

出典:「Lighting the way:Perspectives on the global lighting market」 July 2011 McKinsey & Company

0

2,000

4,000

6,000

8,000

10,000

12,000

2011 2012 2013 2014 2015 2016

(億円)

販売

金額

照明全体

LED照明

0

20

40

60

80

100

2010 2011 2012 2013 2014 2015 2016 2017 2018 2019 2020

(十億ユーロ)

照明全体

中東・アフリカ

南米

中国

アジア(中国を除く)

北米

欧州

LED照明

Page 6: 平成24年度 特許出願技術動向調査 -高効率照明-›»話:03-3581-1101(内線2155) 1 調査期間: 特許文献 優先権主張年(PCT/パリルート及び

5

直管形LEDランプの市場規模の推移電球形LEDランプの市場規模の推移

・単価 安い、下落

・規模(金額) 世界:2014年にピーク日本:既にピークを越えた

-LEDランプの市場規模の推移-

・単価 電球形に比べて高い

・規模(金額) 短・中期には成長長期には飽和

2.市場環境(LED照明)

(販売金額)

(販売数量)(販売数量)

(販売金額)

出典:株式会社富士キメラ総研「2012 LED関連市場総調査(上巻)」

0

2

4

6

8

2009 2010 2011 2012 2013 2014 2015 2020

(億個)

LED以外を含む電球全体

海外の電球形LEDランプ国内の電球形LEDランプ

0

2,000

4,000

6,000

8,000

10,000

2009 2010 2011 2012 2013 2014 2015 2020

(億円)LED以外を含む直管形ランプ全体

海外の直管形LEDランプ国内の直管形LEDランプ

0

2

4

6

8

2009 2010 2011 2012 2013 2014 2015 2020

(億本)

LED以外を含む直管形ランプ全体

海外の直管形LEDランプ国内の直管形LEDランプ

0

2,000

4,000

6,000

8,000

10,000

2009 2010 2011 2012 2013 2014 2015 2020

(億円)LED以外を含む電球全体

海外の電球形LEDランプ国内の電球形LEDランプ

Page 7: 平成24年度 特許出願技術動向調査 -高効率照明-›»話:03-3581-1101(内線2155) 1 調査期間: 特許文献 優先権主張年(PCT/パリルート及び

6

出典:(株)ユービーリサーチ「2013年 OLED Lighting Annual Report Market Forecast(~2020)」

・2015年以降に本格的に立ち上がるとの予測

・価格が高い、コストダウンが求められる

・ニーズの高いフレキシブル(曲面)機能やシースルー(透明)機能の実現で、市場はさらに拡大

-有機EL照明の市場規模の推移-

・高い演出性が必要とされる場面が多い店舗照明等が伸びるとの予測

出典:(株)冨士経済「Special Appli. 光源/照明市場実態・技術・予測2012年版」

2.市場環境(EL照明)

EL照明の市場規模の推移

日本世界(販売数量・販売金額) (販売金額;用途別)

0

2

4

6

8

10

12

2014 2015 2016 2017 2018 2019 2020

0

5

10

15

(十億USドル) (億個)

販売数量

販売金額

0

200

400

600

800

1,000

2009 2010 2011 2012 2013 2015 2020

電光看板

屋外照明

施設照明

店舗照明

オフィス・ビル照明

住宅照明

(億円)

Page 8: 平成24年度 特許出願技術動向調査 -高効率照明-›»話:03-3581-1101(内線2155) 1 調査期間: 特許文献 優先権主張年(PCT/パリルート及び

7

-LED照明の出願人国籍別の出願動向-

LED照明の出願人国籍別の出願件数の推移と出願シェア

(出願先:日米欧中韓台、2007-2010年の出願)

・LED照明全体の特許出願件数は増加傾向

・日本国籍出願人の出願が最多(全体の23.6%)

・中国・韓国籍出願人の出願件数の増大が顕著

・2010年は、中国国籍出願人が最多

・PCT出願は、件数も多くかつ増加傾向

・PCT出願は、欧州国籍出願人が最多

(注)本調査においては、各国・地域への出願状況を反映するため、同一パテントファミリーについても各国・地域への出願を個別に集計している。

また、2009年以降のデータは、データベース収録の遅れ、PCT出願の各国への移行期間中である等により、全ての出願を反映していない可能性がある。

3.特許出願動向(LED照明)

参考図 LED照明の出願件数推移(2003-2010年)

日本国籍5,409件23.6%

中国籍4,707件20.5%

米国籍2,972件13.0%

欧州国籍3,998件17.5%

韓国籍3,051件13.3%

台湾籍2,644件11.5%

その他127件0.6%

合計22,908件

2007年頃から増加の傾向が顕著なお、この参考図のデータは検索のみによって作成して

おり、文献の目視によるノイズ落としは行っていない。

1,842 2,1012,644

3,412

4,972

6,642

7,821

7,328

0

2,000

4,000

6,000

8,000

10,000

2003 2004 2005 2006 2007 2008 2009 2010

出願年(優先権主張年)

出願件数

4,526

6,0946,499

5,789

0

2,000

4,000

6,000

8,000

2007 2008 2009 2010

出願年(優先権主張年)

出願件

日本 米国 欧州 中国 韓国 台湾 その他 PCT出願(参考) 合計

出願人国籍

Page 9: 平成24年度 特許出願技術動向調査 -高効率照明-›»話:03-3581-1101(内線2155) 1 調査期間: 特許文献 優先権主張年(PCT/パリルート及び

8

-LED照明の出願収支-3.特許出願動向(LED照明)

LED照明の日米欧中韓台における出願件数収支(2007-2010年の出願)

日本国籍3,684件84.6%

中国籍40件0.9%

米国籍126件2.9%

欧州国籍237件5.4%

韓国籍96件2.2%

台湾籍163件3.7%

その他8件0.2%

その他67件1.5%

台湾籍854件18.5%

韓国籍199件4.3%

欧州国籍552件12.0%

米国籍1,872件40.6%中国籍

463件10.0%

日本国籍600件13.0%

台湾籍240件6.3%韓国籍

119件3.1%

欧州国籍2,469件65.0%

米国籍409件10.8%

中国籍92件2.4%

日本国籍435件11.5%

その他32件0.8%

台湾籍494件8.3%

韓国籍109件1.8%

欧州国籍413件6.9%

米国籍380件6.4%

中国籍4,065件68.3%

日本国籍477件8.0%

その他14件0.2%

日本国籍148件4.9%

中国籍19件0.6%

米国籍102件3.4%

欧州国籍176件5.8%

韓国籍2,517件83.5%

台湾籍52件1.7%

その他1件0.0%

その他5件0.4%

日本国籍65件5.5%

中国籍28件2.4%

米国籍83件7.0% 欧州国籍

151件12.8%

韓国籍11件0.9%

台湾籍841件71.0%

600件

126件

237件

435件

409件

552件

199件

102件92件

413件

19件

176件119件

477件40件

96件

148件

日本への出願4,354件

米国への出願4,607件 欧州への出願

3,796件

中国への出願5,952件

韓国への出願3,015件

台湾への出願1,184件

109件

28件

494件

11件

52件

83件

151件

380件463件

65件163件

240件

854件

・米国においても、中国においても、最多の外国籍出願人は台湾籍出願人である。中国籍出願人から米国への出願も多い。

・日本国籍出願人は、日本国内への出願が中心

・「他国から自国への出願/自国から他国への出願」の比率

日本 0.4(出超)米国 2.4(入超)欧州 0.9(若干の出超)中国 2.8(入超)

各国から日本への出願は少ない

出願先として、米国、中国が多い

Page 10: 平成24年度 特許出願技術動向調査 -高効率照明-›»話:03-3581-1101(内線2155) 1 調査期間: 特許文献 優先権主張年(PCT/パリルート及び

9

欧州籍出願人は「制御」が多い

LED照明の技術区分別の出願件数

(出願先:日米欧中韓台、2007-2010年の出願)

-LED照明の技術別の出願動向-

LED照明の照明光特性の向上を課題とする出願の件数

(出願先:日米欧中韓台、2007-2010年の出願)

欧州籍・米国籍出願人は「色を可変」が多い

3.特許出願動向(LED照明)

42554186345422

445材料 834

1,118263 250151244 12164

製造方法

2,4024,2802,630 3,155113

4,849 2,771構成

4347241,3236881,11426

477制御

1516 39 580 7その他

日本 米国 欧州 中国 韓国 台湾 その他

出願人国籍

大分類

78

38 25

125 182

78 63

30 144 74

94

50 115 116

652134 64演色性の向上 215 213

17751

23色温度の均一性 58

1286255

83輝度・照度・光束の

均一性158

2263037 15色温度の安定性 7870

67 68輝度・照度・光束の

安定性181 176

51 78防眩性

(グレア対策) 1181

29 3927 55 3074面状発光

23 16 10 6 10線状発光 30

1049150140 51色を可変 96

64 2その他 195 132

日本 米国 欧州 中国 韓国 台湾 その他

出願人国籍

課題

Page 11: 平成24年度 特許出願技術動向調査 -高効率照明-›»話:03-3581-1101(内線2155) 1 調査期間: 特許文献 優先権主張年(PCT/パリルート及び

10

-LED照明の用途別の出願動向-

LED照明の用途別の出願件数

(出願先:日米欧中韓台、2007-2010年の出願)

・ランプ: 日本国籍と韓国籍の出願人による出願が多い

・照明モジュール:米国、欧州、中国、台湾籍の出願人による出願が多い

・屋内照明: 各国籍出願人とも多い

・屋外照明: 中国籍出願人による出願が多い

・自動車等用: 日本国籍と欧州籍の出願人による出願が多い

3.特許出願動向(LED照明)

54378365966730

1,029ランプ 901

38273538714

354照明モジュール 291217

2794556264617

屋内照明 450961

29792535027227224

屋外照明 543

1,555 166自動車等用 248938265 10219

2携帯照明 58 52121109 48217

1191演出性照明

358487156108

51142109146 80標識照明 1487

装飾照明 64 107 66 318 61 53

121631920 11

プロジェクタ用照明

4818411381117特殊照明38 4

1,535 1,078不特定 53531

1,216 640 906

その他台湾韓国中国欧州米国日本

出願人国籍

用途

Page 12: 平成24年度 特許出願技術動向調査 -高効率照明-›»話:03-3581-1101(内線2155) 1 調査期間: 特許文献 優先権主張年(PCT/パリルート及び

11

・LED照明全体:1位はフォックスコン(鴻海精密工業;台湾)上位10位に日本企業は5社

・LEDランプ: 日本企業が上位に入っている

3.特許出願動向(LED照明) -LED照明の出願件数上位ランキング-

出願人別出願件数上位ランキング(出願先:日米欧中韓台、2007-2010年の出願)

電球形LEDランプ

直管形LEDランプ

LED照明全体国籍

1 フォックスコン 台湾 1,193

2 東芝 日本 866

3 パナソニック 日本 808

4 フィリップス オランダ 786

5 小糸製作所 日本 649

6 オスラム ドイツ 606

7 深セン富准精密工業 中国 574

8 スタンレー電気 日本 381

9 シャープ 日本 321

10 LG 韓国 311

11 ヴァレオ フランス 197

12 ズントベル オーストリア 174

13 トヨタ自動車 日本 173

14 市光工業 日本 167

15 海洋王照明科技 中国 164

16 クリー 米国 160

17 サムスン 韓国 131

18 オートモーティブライティング ドイツ 127

19 深セン鴻富錦精密工業 中国 119

20 タイコエレクトロニクス 米国 117

21 三菱電機 日本 110

22 ローム 日本 109

23 現代自動車 韓国 108

24 エバーライト・エレクトロニクス 台湾 101

順位 出願人 出願件数 国籍

1 東芝 日本 193

2 パナソニック 日本 144

3 フィリップス オランダ 128

4 オスラム ドイツ 103

5 フォックスコン 台湾 90

6 LG 韓国 79

7 シャープ 日本 64

8 深セン富准精密工業 中国 51

9 クリー 米国 32

10 ブリッジラクス 米国 30

出願件数出願人順位

国籍

1 パナソニック 日本 82

2 フォックスコン 台湾 69

3 東芝 日本 60

4 ローム 日本 51

5 オスラム ドイツ 31

6 アルテアエンジニアリング 米国 28

7 深セン富准精密工業 中国 25

8 錦湖電機 韓国 21

9 AVX 米国 16

10 LG 韓国 15

10 朴明求 韓国 15

出願件数出願人順位

Page 13: 平成24年度 特許出願技術動向調査 -高効率照明-›»話:03-3581-1101(内線2155) 1 調査期間: 特許文献 優先権主張年(PCT/パリルート及び

12

・日本国籍出願人が最多

・次いで欧州国籍出願人が多い

・中国国籍出願人は少ない

・韓国国籍出願人は少ないものの増加傾向

・PCT出願は年々増加

-EL照明の出願人国籍別の出願動向-3.特許出願動向(EL照明)

日本国籍2,621件64.2%

中国籍103件2.5%

米国籍374件9.2%

欧州国籍668件16.4%

韓国籍248件6.1%

台湾籍51件1.2%

その他20件0.5%

合計4,085件

EL照明の出願人国籍別の出願件数の推移とシェア

(出願先:日米欧中韓台、2007-2010年の出願)

参考図 EL照明の出願件数推移(2003-2010年)

緩やかな増加傾向なお、この参考図のデータは検索のみによって作成して

おり、文献の目視によるノイズ落としは行っていない。

2,023 2,1142,404

2,556

1,727

1,5101,770

1,978

0

1,000

2,000

3,000

4,000

2003 2004 2005 2006 2007 2008 2009 2010

出願年(優先権主張年)

出願件数

770

958

1,237

1,120

0

400

800

1,200

1,600

2007 2008 2009 2010

出願年(優先権主張年)

出願件

日本 米国 欧州 中国 韓国 台湾 その他 PCT出願(参考) 合計

出願人国籍

Page 14: 平成24年度 特許出願技術動向調査 -高効率照明-›»話:03-3581-1101(内線2155) 1 調査期間: 特許文献 優先権主張年(PCT/パリルート及び

13

-EL照明の出願収支-

EL照明の日米欧中韓台における出願件数収支(2007-2010年の出願)

3.特許出願動向(EL照明)

・日本国籍出願人からの出願は、欧州以外の各国において一番多い

・各国籍出願人から日本への出願は非常に少ない

・中国への出願は少ない

その他3件0.2%

台湾籍7件0.5%

韓国籍16件1.0%

欧州国籍79件5.1%

米国籍38件2.4%

中国籍3件0.2%

日本国籍1,406件90.6%

日本国籍

437件57.7%

中国籍2件0.3%

米国籍136件18.0%

欧州国籍

115件15.2%

韓国籍46件6.1%

台湾籍15件2.0% その他

6件0.8%

台湾籍4件0.7%

韓国籍19件3.5%

欧州国籍

256件47.1%

米国籍64件11.8%

中国籍4件0.7%

日本国籍

193件35.5%

その他4件0.7%

その他2件0.4%

日本国籍208件45.5%

中国籍93件20.4%

米国籍50件10.9%

欧州国籍84件18.4%

韓国籍10件2.2%

台湾籍10件2.2%

その他3件0.6%

台湾籍2件0.4%

韓国籍157件30.1%

欧州国籍77件14.8%

米国籍49件9.4%

中国籍1件0.2%

日本国籍232件44.5%

台湾籍13件5.1%

韓国籍0件0.0%

欧州国籍

57件22.4% 米国籍

37件14.6%

中国籍0件0.0%

日本国籍

145件57.1%

その他2件0.8%

437件

38件

79件

193件

64件

115件

46件

49件

50件2件

4件

84件

1件

77件19件

208件3件

16件232件

日本への出願1,552件

米国への出願757件

欧州への出願544件

中国への出願457件

韓国への出願521件

台湾への出願254件

10件

0件

10件0件

2件

37件

15件

4件

57件

145件

7件

Page 15: 平成24年度 特許出願技術動向調査 -高効率照明-›»話:03-3581-1101(内線2155) 1 調査期間: 特許文献 優先権主張年(PCT/パリルート及び

14

その他0件0.0%

台湾籍4件1.5%

韓国籍10件3.8%

欧州国籍39件14.7%

米国籍20件7.5%

中国籍2件0.8%

日本国籍191件71.8%

合計266件

-有機-有機ELEL照明の照明の技術別のの出願出願動向動向--

課題と技術区分のマトリクス解析(出願先:日米欧中韓台、2007-2010年の出願)

・発光効率の向上を課題とする出願が多い

・発光効率の向上等は、日本国籍出願人が最多

・日本国籍出願人はフレキシブル化にも注目

3.特許出願動向(EL照明)

4 12 2 3 9 145 8 1 1 12 103 13 266 94 19 20 2 3 37 15 8 1 9 13

4 61 1 1 32 14 2 1 56 8 46 35 36 12 3 30 1 8 228 8 1 1 3

6 10 6 2 7 1 22

2 4 1 3 9 6 1 1 3 7 5 3 5 33 1

1 1 1 1 1 3

6 5 4 10 6 15 12 2 1 3

93 51 1 4 85 14 2 29 5 35 1 1 1 8 21 47 11 7 1 102 21 1 14 3 7

7 487 293 28 7 1 2 8 13 149 4 3 2 6 7 42 9 124 77 15 15 4 9 20 2 10 3 2 10

2 105 74 2 3 5 3 1 41 8 2 18 3 40 24 4 6 5 7 6 9 4 5 2 4

1 2 1 1 1 2 1 2 1 6 1 1 3 1 1 1 4 4

2 20 2 1 1 5 10 8 8 1 3 6 2 8 6 2 5 1 5 4

1 1 1 1 5 1 3 3 5

8 1 4 1 2 1 12 10 3 4 4 3 5 10 3

1 3 3 1 1 1 1 3 3

1 47 20 2 8 4 1 4 111 13 2 1 5 15 12 3 8 1 7 1 3 11 7 4 2 1 2

122344033 792発光素子効率の向上

22534 2026光取出し効率向上

光反射特性向上

11放熱性、冷却性の向上

2熱発生量の低減

1機械的強度の向上

20耐久性(防湿、耐温、耐振)、

耐候性

発光素子寿命の向上

経時的安定性向上

組立容易化

工数の削減

・部品点数の減少

・構造の単純化

・モジュール化、ユニット化

・パネル(素子)の製造工程の容易化

その他

放熱構成

短絡防止構成

配線等の構成

補助電極の構成

光学的構成

封止構造

隔壁

(バンク

)の構成

電極の構成

電荷発生層の構成

電荷輸送層の構成

発光層の構成

基板の構成

有機ELパネル

(素子

全体の構成

その他

光学的構成部材形成

隔壁

(バンク

)形成

封止方法

電極形成

電荷輸送層・

発光層形成

その他

配線等材料

補助電極材料

光学的構成部材

封止材料

隔壁

(バンク

)の材料

電極材料

電荷発生層材料

電荷輸送層材料

発光層材料

基板材料

課題

発光効率向上

長寿命化

コスト低減

材料 製造方法 構成

①②

(参考)課題「フレキシブル化」関連技術

① 発光層材料-発光素子効率の向上 ② 発光層の構成-発光素子効率の向上

③ 光学的構成-光取出し効率の向上 ④ 発光層形成・電荷輸送層形成-パネル(素子)の製造工程の容易化

その他4件3.6%

台湾籍0件0.0%

韓国籍1件0.9%

欧州国籍18件16.2%

米国籍14件12.6%

中国籍4件3.6%

日本国籍70件63.1%

合計111件

その他0件0.0%

台湾籍1件0.4%

韓国籍20件8.8%

欧州国籍37件16.2%

米国籍27件11.8%

中国籍3件1.3%

日本国籍140件61.4%

合計228件

日本国籍649件81.9%

中国籍22件2.8%

米国籍55件6.9%

欧州国籍55件6.9%

韓国籍8件1.0%

台湾籍3件0.4% その他

0件0.0%

合計792件

日本国籍34件51.5%

中国籍0件0.0%

米国籍11件16.7%

欧州国籍10件15.2%

韓国籍8件

12.1%

台湾籍0件0.0%

その他3件4.5%

合計66件

Page 16: 平成24年度 特許出願技術動向調査 -高効率照明-›»話:03-3581-1101(内線2155) 1 調査期間: 特許文献 優先権主張年(PCT/パリルート及び

15

・EL照明全体、有機EL素子、有機ELパネルともに、日本の材料メーカーが多い

・外国企業では、フィリップス、サムスンが上位に入る

・EL照明の照明器具や制御は、フィリップスが1位

-EL照明の出願件数上位ランキング-

EL照明の出願人別出願件数上位ランキング(出願先:日米欧中韓台、2007-2010年の出願)

EL照明全体 有機ELパネル

3.特許出願動向(EL照明)

有機EL素子

1 半導体エネルギー研究所 日本 397 1 半導体エネルギー研究所 日本 315 1 半導体エネルギー研究所 日本 98

2 住友化学 日本 285 2 住友化学 日本 226 2 住友化学 日本 97

3 富士フイルム 日本 281 3 富士フイルム 日本 222 3 パナソニック 日本 95

4 パナソニック 日本 235 4 コニカミノルタ 日本 188 4 フィリップス オランダ 64

5 コニカミノルタ 日本 231 5 三菱化学 日本 146 5 富士フイルム 日本 58

6 フィリップス オランダ 220 6 出光 日本 139 6 サムスン 韓国 52

7 三菱化学 日本 157 7 パナソニック 日本 76 7 コニカミノルタ 日本 47

8 出光興産 日本 140 8 ユニバーサルディスプレイ 米国 64 8 サンゴバン フランス 41

9 サムスン 韓国 100 9 BASF ドイツ 57 9 日本電気 日本 34

10 山形県産業技術振興機構 日本 79 10 新日鐵住金 日本 51 10 東芝 日本 31

順位 出願人 国籍 出願件数順位 出願人 国籍 出願件数出願件数順位 出願人 国籍

1 フィリップス オランダ 77 1 フィリップス オランダ 104

2 パナソニック 日本 41 2 パナソニック 日本 73

3 日本電気 日本 29 3 GE 米国 18

3 半導体エネルギー研究所 日本 29 4 半導体エネルギー研究所 日本 18

5 山形県産業技術振興機構 日本 27 5 コニカミノルタ 日本 11

6 オスラム ドイツ 21 6 日本電気 日本 11

7 シャープ 日本 13 7 住友化学 日本 11

8 コニカミノルタ 日本 12 8 Dongbu Hitek 韓国 9

8 東芝 日本 12 9 オスラム ドイツ 9

10 Dongbu HiTek 韓国 7 10 山形県産業技術振興機構 日本 8

10 メルク ドイツ 7

順位 出願人 国籍 出願件数 順位 出願件数国籍出願人

EL照明の制御EL照明の照明器具

Page 17: 平成24年度 特許出願技術動向調査 -高効率照明-›»話:03-3581-1101(内線2155) 1 調査期間: 特許文献 優先権主張年(PCT/パリルート及び

16

562 340 594 177 1,262

559 1,563 2,029 564 269 737 443 2,581

13811698 11666中国特許 203

67

60259中国実用新案 4422,159

不特定特殊照明

プロジェクタ用照明

装飾照明

標識照明

演出性照明

携帯照明

自動車等用

屋外照明

屋内照明

照明モジュール

ランプ

用途

1,081

1,944

2,869

5,003

6,544

200 277 673

0

2,000

4,000

6,000

8,000

10,000

2003 2004 2005 2006 2007 2008 2009 2010

出願年(優先権主張年)

出願

件数

中国実用

中国特許

4.中国における実用新案出願動向(LED照明)

LED照明の中国特許と中国実用新案の出願件数推移(中国への2003年~2010年の出願)

※1 2008年に施行された、法人税の軽減制度。

知的財産権の取得が要件の1つ。

ハイテク企業認定制度※1

・LED照明の中国実用新案出願は、年間5000件以上

・2010年は中国特許出願の3倍もの出願件数(全技術分野平均は特許の1倍程度(参考図))

・2009年以降は急増

・この急増には各種の政策の影響がうかがえる

参考図 全技術分野での中国特許と中国実用新案の出願件数の推移

(中国への2003年~2010年の出願)

半導体照明産業の育成政策

十城万盞プロジェクト※2

LED照明の用途別の中国特許と実用新案の出願件数

(中国への2009年~2010年の出願)

・中国特許に比べ、中国実用新案は、照明モジュールの出願が相対的に少ない

・その他の用途では、ほぼ同じ傾向

0

10

20

30

40

50

2003 2004 2005 2006 2007 2008 2009 2010

出願年

出願件数

中国実用

中国特許

※2 LED道路灯・街路灯を大量に導入するための補助金政策

Page 18: 平成24年度 特許出願技術動向調査 -高効率照明-›»話:03-3581-1101(内線2155) 1 調査期間: 特許文献 優先権主張年(PCT/パリルート及び

17

中国実用新案の上位10出願人の地理的位置関係

出願人別出願件数上位ランキング(中国への出願、2009年~2010年の出願)

・中国特許の上位10出願人と、中国実用新案の上位10出願人とは、1出願人たりとも重複していない

・中国特許の上位10位は、世界的あるいは中国における大企業で占められる

・中国実用新案の上位10位は、中国の中小企業と個人で占められる

4.中国における実用新案出願動向(LED照明)

広東

浙江

江蘇

89

1位

32

4344

76

2位 4位 5位 10位

4142

6位 7位

56

3位

38

8位

シーリングライト1位街路灯4位

ダウンライト1位街路灯2位道路灯3位

街路灯7位

ダウンライト4位

街路灯3位道路灯2位

電球形LEDランプ3位シーリングライト3位道路灯3位

電球形LEDランプ6位

街路灯4位

安徽34

9位

陜西

福建

街路灯1位道路灯1位

西安智海電力科技

東莞市友美電源設備

胡明川

林峻毅

東莞勤上光電

史傑

無錫愛迪信光電科技

安徽中節能

鶴山麗得電子実業

浙江西子光電科技

中国特許

中国実用新案

1 西安智海電力科技 中国(陝西省) 89

2 東莞市友美電源設備 中国(広東省) 76

3 胡明川 中国(福建省) 56

4 林峻毅 中国(広東省) 44

5 東莞勤上光電 中国(広東省) 43

6 史傑 中国(江蘇省) 42

7 無錫愛迪信光電科技 中国(江蘇省) 41

8 安徽中節能 中国(安徽省) 38

9 浙江西子光電科技 中国(浙江省) 34

10 鶴山麗得電子実業 中国(広東省) 32

出願件数国籍順位 出願人

1 フォックスコン 台湾 195

2 海洋王照明科技 中国(広東省) 155

3 深セン富准精密工業 中国(広東省) 117

4 東芝 日本 72

5 深セン鴻富錦精密工業 中国(広東省) 59

6 パナソニック 日本 51

7 オスラム ドイツ 49

8 LG 韓国 43

9 フィリップス オランダ 39

10 Fushimai半導体精密工業 中国(上海市) 36

10 Peixin Energy Technology 中国(上海市) 36

出願件数国籍順位 出願人

Page 19: 平成24年度 特許出願技術動向調査 -高効率照明-›»話:03-3581-1101(内線2155) 1 調査期間: 特許文献 優先権主張年(PCT/パリルート及び

18

1 3 5 8 15 20 24

5640 52

83

0

50

100

150

200

2001 2002 2003 2004 2005 2006 2007 2008 2009 2010 2011

発表年

論文

件数

日本 米国 欧州 中国 韓国 台湾 その他 合計

研究者所属機関国籍

5.論文発表動向 -国籍別論文件数の推移-

・中国、韓国、台湾が、有機EL照明に関する論文の発表を活発に行っている

EL照明の研究者所属機関国籍別の論文発表件数の推移、シェア、上位ランキング(2001年~2011年)

その他36件4.6%台湾籍

127件16.1%

韓国籍145件18.4%

欧州国籍98件12.4%

米国籍86件10.9%

中国籍259件32.8%

日本国籍38件4.8%

合計789件

LED照明の研究者所属機関国籍別の論文発表件数の推移、シェア、上位ランキング(2001年~2011年)

順位 国籍 属性 論文件数

1 国立台湾大学 台湾 大学 13

2 国立中央大学 台湾 大学 11

3 香港理工大学 中国 大学 9

3 レンセリア工科大学 米国 大学 9

5 香港城市大学 中国 大学 8

5 オビエド大学 スペイン 大学 8

7 浙江大学 中国 大学 7

7 華中科学技術大学 中国 大学 7

9 カリフォルニア大学 米国 大学 6

9 バージニア工科大学 米国 大学 6

所属機関

順位 国籍 属性 論文件数

1 吉林大学 中国 大学 79

2 国立交通大学 台湾 大学 44

3 弘益大学校 韓国 大学 35

4 国立清華大学 中国 大学 33

5 国立台湾大学 台湾 大学 32

6 成均館大学校 韓国 大学 26

7 華南理工大学 中国 大学 21

8 ソウル大学 韓国 大学 19

9中国科学院長春応用化学研究所

中国 研究機関 18

9 香港浸会大学 中国 大学 18

所属機関

その他23件7.5%

台湾籍44件14.3%

韓国籍24件7.8% 欧州国

籍65件21.2%

米国籍51件16.6%

中国籍70件22.8%

日本国籍

30件9.8%

合計307件

1421

33 37 42

9588 94

148

131

86

0

50

100

150

200

2001 2002 2003 2004 2005 2006 2007 2008 2009 2010 2011

発表年

論文件

日本 米国 欧州 中国 韓国 台湾 その他 合計

研究者所属機関国籍

Page 20: 平成24年度 特許出願技術動向調査 -高効率照明-›»話:03-3581-1101(内線2155) 1 調査期間: 特許文献 優先権主張年(PCT/パリルート及び

19

6.政策動向・標準化動向

国家プロジェクトへの概算投資額(2009~2011年合算)(単位:億円)

・投資額が最も多いのは米国

・中韓台はLED照明、欧州は有機EL照明への投資に集中

LED照明の標準化への取組み

・国際電気標準会議(IEC)での取組み:有機EL照明の安全性・性能評価に関する標準を作成中・国際照明委員会(CIE)での取組み: 有機EL照明の測光・寿命の評価法、均一性の評価法を検討中・日本での取組み: 山形大学で有機EL照明の標準を作成中(NEDOプロジェクト)

---22+α8025+α有機EL照明

1+α20+α302~312045LED照明

台湾韓国中国欧州米国日本

既存の照明に対する規制政策

○ 白熱電球規制製造や販売に対して、各国で規制が進む。

○ 蛍光灯規制「水銀に対する水俣条約」制定の動き。水銀の輸出と、蛍光灯を含む水銀含有製品の製造に対する規制。

エネルギー省の強いサポート。試験分野、性能分野、安全分野の3つに分けた取組み。米国

中国の十城万盞政策に呼応して街路灯の標準を策定するなど、中国との関係を重視した取組み。台湾

政府の強い指導。電球形LEDランプの標準案を他国に先駆けてIECに提案。韓国

標準化を通じた自国産業の育成。中国

欧州電気標準化委員会(CENLEC)が域内の標準を策定する。国際標準に対し積極的な政策を推進。欧州

日本電球工業会・日本照明器具工業会が照明製品の標準を策定。国際電気標準会議(IEC)への標準案の提案も行う。照明学会・日本照明委員会が照明の測定や評価の標準を策定。国際照明委員会(CIE)への標準案の提案も行う。

日本

取組みの概要国・地域

有機EL照明の標準化への取組み

Page 21: 平成24年度 特許出願技術動向調査 -高効率照明-›»話:03-3581-1101(内線2155) 1 調査期間: 特許文献 優先権主張年(PCT/パリルート及び

20

■LED照明

[市場動向]

LED照明全体:世界では中長期的に成長を続ける(日本は飽和)LEDランプ :中・長期的には飽和へ

[特許出願動向]

出願件数 :日本国籍出願人からの出願が最も多い。特に、上記のLEDランプ。出願先 :米国、中国が多い

(米国においても、中国においても、最多の外国籍出願人は、台湾籍出願人。日本国籍出願人は、国内出願中心。)

出願傾向 :欧州籍出願人は制御に関する出願が多い。欧州・米国籍出願人は“色を可変”にすることを課題とする出願が多い

[中国の実用新案出願動向]

出願件数 :増加が著しく特許を大幅に上回る

出願人属性:上位10位は地場出願人で占められる(特許の上位10位は大企業)

■有機EL照明

市場動向 :2015年以降に本格的に立ち上がることが予想される

出願件数 :材料メーカーを中心に日本国籍出願人からの出願が多い

出願傾向 :発光効率の向上を課題とする出願が多い(特に日本国籍出願人に多い)

7.まとめ(調査の総括)