令和元年度 特許出願技術動向調査 結果概要 3dプリ...

31
令和2年2月 令和元年度 特許出願技術動向調査 結果概要 3Dプリンタ

Upload: others

Post on 15-May-2020

5 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 令和元年度 特許出願技術動向調査 結果概要 3Dプリ …...-1-令和元年度特許出願技術動向調査 -3Dプリンタ - 1.はじめに (1)調査背景

令和2年2月

特 許 庁

令和元年度

特許出願技術動向調査 結果概要

3Dプリンタ

Page 2: 令和元年度 特許出願技術動向調査 結果概要 3Dプリ …...-1-令和元年度特許出願技術動向調査 -3Dプリンタ - 1.はじめに (1)調査背景

-1-

令和元年度特許出願技術動向調査

-3Dプリンタ-

1.はじめに

(1)調査背景

3Dプリンタに代表される三次元積層造形技術の進歩は、軽量でこれ

までにない機能や複雑構造を有する製品の開発を加速してきた。また、

商品企画・設計・製造プロセスのデジタル化の進展等も伴い、新たな付

加価値を持つ製品の創製、商品企画から設計・生産までの時間の大幅短

縮、地理的・空間的制約からの開放など、ものづくりに革命を起こす潜

在力を秘めているとされる。我が国においても「科学技術イノベーショ

ン総合戦略 2016」に3Dプリンタ等の革新的な生産技術の開発に取り組

むことが明記されている等、官民挙げて研究開発が進められてきている。 このような背景のもと、3Dプリンタに関する特許の動向を調査し、

本テーマにおける以下の点を明らかにすることを目的とする。

ア.国内外の技術発展状況、研究開発状況を含む技術動向。

イ.日本及び外国の技術競争力、産業競争力。

ウ.日本企業・政府機関が取り組むべき課題、今後目指すべき研究・

技術開発の方向性。

(2)調査対象技術(技術俯瞰図)

3Dプリンタ(付加製造技術) 1は、材料を付着することによって物

体を3次元形状の数値表現から作成するプロセスを指す。

本調査で対象とする技術の範囲(技術の俯瞰図)に関して、まず全体

工程構成を図 1 にて示し、次に詳細要素技術と応用産業(アプリケーシ

ョン)を図 2 に示す。 まず、付加製造技術の全体工程構成に関しては、図 1 に示すように、

「造形」工程のみならず、形状データ作成を行う「前工程」と、造形工

程後のサポート除去や表面処理などを行う「後工程」からなる。

1 本報告書では、本テーマにかかる技術を「3Dプリンタ技術」または「三次元(3D)積層造形技

術」、「付加製造技術 (AM)」の何れかで呼ぶものとする。

Page 3: 令和元年度 特許出願技術動向調査 結果概要 3Dプリ …...-1-令和元年度特許出願技術動向調査 -3Dプリンタ - 1.はじめに (1)調査背景

-2-

図 1 技術俯瞰図(全体工程構成)

次に、詳細要素技術とアプリケーション技術に関しては、本調査では、

技術の俯瞰(図 2)で示したとおり、付加製造技術を下記 6 つの要素技

術に区分して整理を行った。

【付加製造技術における要素技術分類】 ① 付加製造材料

付加製造の方式や用途に応じて、様々な材料が開発・実用化されてい

る。主材料としては光硬化性樹脂、熱可塑性樹脂、金属、セラミックス

などが用いられる ② 共通システム技術

付加製造方式によらず、付加製造装置であれば必ず備えているべきシ

ステム技術を指す。 ③ 付加製造方式

付加製造には、複数の方式が存在する。付加製造方式は、米国の標準

化機関である ASTM によって大きく 7 つの方式に分類され定義されてお

前工程 造形 後工程

3D CADデータ作成

造形ツールパスデータ作成

STLファイルの出力・チェック

STL:Standard Triangulated Language出典: リコーHPhttps://www.ricoh.co.jp/3dp/print_service/3dcad_fix.html

結合剤噴射方式(Binder jetting) 指向性エネルギー堆積方式

(Directed energy deposition)

材料押出方式(Material extrusion)

粉末床溶融結合方式(Powder bed fusion)

材料噴射方式(Material jetting)

シート積層方式(Sheet lamination)

液槽光重合方式(Vat photopolymerization)

サポート除去

切削、研磨

塗装

欠陥除去

出典:リコーHP https //www ricoh co jp/

出典:丸紅情報システムズHPhttps //www marubeni-sys com/

出典:新野俊樹,”3D プリンターが拓く新しいものづくり-付加製造による生産の可能性-,東京大学生産技術研究所講演資料

出典:不二製作所 HPhttp //www fujimfg co jp/

出典:JMC HPhttps //www 3d-printout com/manufacturing/paint/

出典:武藤工業株式会社HPhttps //www mutoh co jp/3d/mf-2200d html

Page 4: 令和元年度 特許出願技術動向調査 結果概要 3Dプリ …...-1-令和元年度特許出願技術動向調査 -3Dプリンタ - 1.はじめに (1)調査背景

-3-

り、本報告書では基本的にこの分類に基づいて整理を行なった。 ④ 方式別個別技術

付加製造方式ごとに個別に有する機構・要素技術を指している。 ⑤/⑥ アプリケーション技術(用途別/産業別)

付加製造装置を使ったアプリケーション技術を指す。用途別と産業別

の 2 つに大別している。

図 2 技術俯瞰図(詳細要素技術と応用産業)

③付加製造方式/④方式別個別技術

⑤アプリケーション(用途)

⑥アプリケーション(産業)

結合剤噴射

噴射ヘッド

リコータ(供給・平坦化機構)

シート積層

カッター

シートフィーダ

ヒートローラ

指向エネルギー堆積

レーザ

アーク源

材料供給機構

粉末利用

フィラメント利用

材料噴射

噴射ヘッド

高さ管理、平坦化機構

デジタルマテリアル

硬化装置

粉末床溶融結合

切削加工との組合せ

レーザ 電子ビーム スキャナ

サポート構造

造形チャンバ内汚染制御

リコータ(供給・平坦化機構)

パウダーベッド温度制御(特殊)

材料押出

ポンプ

ノズル部移動機構

可塑化器

ノズル部

冷凍装置

試作品 製作 実部品 製造 成形型 製造

自動車(内燃機関、

動力伝達機構、内外装)

創造産業・文化産業

医療・ヘルスケア(医療系、歯科系)

材料傾斜

密度制御

設計 機構 駆動系制御 環境制御 後処理

ステージ 着色機構材料カートリッジ

材料回収・再利用機構

マルチプリントヘッド 検出装置

ワーク取り出し機構

ステージヘッド同期制御

造形物位置ずれ補正

システムインテグレーション

温度制御

雰囲気制御

湿度制御

含浸処理

表面処理

欠陥除去

サポート除去

未固化材料除去

②共通システム技術

熱的処理

材料設計

フューム制御

①付加製造材料

副材料 周辺材料

着色剤

ガラス繊維

炭素繊維

主材料

光硬化性樹脂(アクリル樹脂系、エポキシ樹脂系、ポリカーボネート系、ゴム、ウレタン系等)

熱可塑性樹脂(ABS系、PLA系、PC 系、PP,HDPE系、ポリアミド系、ポリエステル系、スーパーエンプラ、等)

金属(Ni基、Co基、Fe基、Cu基、Al基、Ti基、貴金属基、等)

ゴム・エラストマー

生分解性プラスチック

航空・宇宙

(エンジン、翼、支持部材)

機械(一般機械、精密機械、鋳鍛造)

電気(電気機械、情報通信、

電子部品・デバイス)

化学・食品

二次元一括露光レーザ リコータ

液面調整機構

自由液面

規制液面 材料タンク 液槽

造形チャンバ内汚染制御

レーザスキャン露光 スキャナ

液槽光重合

CADツールでのデータ作成、3Dスキャナによるデータ作成

整合性チェック、造形ツールパス 蓄積データ利用、修正

図面からの入力、記述言語入力

IoT

データ形式、作成、処理 データ入力 遠隔操作

データ生成・処理簡易化

AI活用

バインダ

セラミックス ワックス

サポート材

ポリゴンメッシュ、ボクセル形式

プロセス設計 レイアウト

トポロジー制御

クリーニング機構

ノズル部

サポート構造

Page 5: 令和元年度 特許出願技術動向調査 結果概要 3Dプリ …...-1-令和元年度特許出願技術動向調査 -3Dプリンタ - 1.はじめに (1)調査背景

-4-

(3)調査範囲 ア.特許文献

出願年(優先権主張年): 2012 年~2017 年 出願先国・地域: 日本、米国、欧州、中国、韓国、イスラエル 1 使用した商用データベース:Derwent World Patents Index

(米国クラリベイト・アナリティクス社が提供) イ.非特許文献

発行年:2013 年~2018 年 使用した商用データベース:Scopus (Elsevier 社が提供)

(4)調査手法 ア.特許文献 3Dプリンタ技術に関する国際特許分類やキーワードを組み合せ

た検索によって抽出された特許公報の抄録、特許請求の範囲(クレー

ム)、図面を解析し、ノイズ除去、技術区分(表 1)付与を行った。

表 1 技術区分 分類 概要

主たる技術内容 当該文献の主たる技術内容(主材料、造形物の構造・形

状・特性、データ関連、付加製造設備の機構、設計など)

形式・種類 付加製造材料 主材料(熱可塑性樹脂、ゴム・エラストマー、光硬化性

樹脂、金属、セラミックス、異種材料、建築用資材など)、

副材(フィラー、着色剤など)、周辺材(各種サポート

材)、主材料の形態(粉体、造粒体、液体など)など

付加製造方式 結合剤噴射、指向エネルギー堆積、材料押出、材料噴射、

粉末床溶融結合、シート積層、液槽光重合、コールドス

プレー

解決手段 共通システム技

機構、駆動系制御、環境制御、製造システム、造形物検

査、後処理、データ形式・作成・処理・入力、設計、サ

ポート設計・作成

方式別個別技術 各付加製造方式個別の技術(レーザ、ポンプ、ノズルな

ど)

造形対象 バルク造形、表面造形、肉抜き形状、ポーラス構造、自

由形状流路、他の造形との組み合わせ

付加製造技術の

適用先

アプリケーショ

ン(用途別)

試作品製作、実部品製造、成形型製造など

アプリケーショ

ン(産業別)

自動車、航空・宇宙、機械、電気、化学・食品、創造産

業・文化産業、医療・ヘルスケア、建築・土木など

課題 生産性、形状、原料特性向上、造形プロセス改善のため

の原料特性向上、造形物の特性向上、作業性・環境向上、

コスト・効率向上など

1 イスラエルへの出願件数は、 53 件と僅かであったため、分析対象から除外した。

Page 6: 令和元年度 特許出願技術動向調査 結果概要 3Dプリ …...-1-令和元年度特許出願技術動向調査 -3Dプリンタ - 1.はじめに (1)調査背景

-5-

イ.非特許文献 キーワード等を用いることにより、解析対象の論文を抽出し、抽出

された論文の詳細解析は抄録を解析対象とし、抄録を読みノイズ除去

を行うとともに、特許と同じ技術区分に従い技術分類付与を行った。

2.本調査の結果概要

(1)市場環境 3Dプリンタの世界の市場規模は、2019 年時点では 138 億ドル(約 1

兆 5 千億円)で、2022 年には 230 億ドル(2 兆 5,300 億円)になると予

想されている。また、3Dプリンタ用材料の市場も拡大し、中でも金属

系材料は 2016 年に対し 2020 年に 9 倍に拡大すると予想されている 1。 (2)政策動向

国内動向としては、金属造形を対象として、2014 年 4 月、技術研究組

合「次世代3D積層造形技術総合開発機構(TRAFAM)」 2が発足した。

また、セラミックス、樹脂についても SIP「革新的設計生産技術」にて

開発が行われた。 海外動向としては、米国で America Makes にて拠点作り、材料デー

タベース構築などが行われ、欧州でもドイツ、イギリスで設計、材料開

発、実用化研究などが国主導にて産学連携で行われている。中国、シン

ガポール、台湾でも国主導のプロジェクトが行われている。 (3)特許出願動向

出願人国籍・地域別ファミリー件数では、中国籍出願人による出願が

44.7%と最多で、次いで米国籍 21.6%、欧州国籍 14.4%、日本国籍 9.6%、

韓国籍 6.6%、イスラエル国籍 0.2%となっている。特に中国籍出願人に

よる出願の伸びが顕著である。特徴として、課題別でみると、日本国籍、

米国籍、欧州国籍は、造形物の特性向上が最も多いが、中国籍は、生産

性、形状が最も多い点が異なる。また、中国籍は、生産技術に関する出

願のほうが品質向上の出願よりも多い。 (4)研究開発動向

研究者所属機関国籍・地域別の論文発表件数は、いずれの国・地域に

おいても増加しており、欧州、米国、中国の各研究機関の順に多く、そ

の他の国・地域も多いが日本は少ない。また、論文発表件数は、大学や

公的研究機関がランキング 1~40 位を占めており、特許ファミリー件数

上位ランキングにおいて、中国の大学を除いて、企業が 20 位以内を占

めていることと好対照である。 1出典: IDC Worldwide Semiannual 3D Printing Spending Guide 2019 年 1 月 プレスリリース情報等 2 その後、2017 年度より関連の技術開発が統合されて「次世代産業用3Dプリンタの造形技術・実用

化事業」として推進された。

Page 7: 令和元年度 特許出願技術動向調査 結果概要 3Dプリ …...-1-令和元年度特許出願技術動向調査 -3Dプリンタ - 1.はじめに (1)調査背景

-6-

3.市場環境

(1)3Dプリンタ関連の世界市場規模 図 3 に調査会社 IDC により予測された3Dプリンタ関連の世界市場

規模(支出額)を示す。調査会社 IDC によれば、3Dプリンタ関連の世

界市場規模(3Dプリンタ本体+3Dプリンタ用材料+3Dプリンタ関

連サービス)が 2019 年に 138 億ドル(約 1 兆 5,180 億円)に達し、年

間成長率が約 20%で、2022 年までに 230 億ドル(2 兆 5,300 億円)に

なると予想されている。3Dプリンタ関連の市場シェアは3Dプリンタ

本体と3Dプリンタ用材料が全体の 2/3 を占め、その中で3Dプリンタ

用材料がシェアを拡大すると予測されている。

図 3 3Dプリンタ関連 (本体、材料、関連サービス)の世界市場規模(支出額) 1

(2)3Dプリンタ関連の日本市場規模 図 4 に3Dプリンタ関連の日本市場規模(売上額)を示す。調査会社

IDC Japan によれば、3Dプリンタ関連の日本市場規模(3Dプリンタ

本体+3Dプリンタ関連サービス+3Dプリンタ用材料)は 2017 年に

308 億円である。年間成長率は約 9.1%であり、2022 年の市場規模は 476億円になると予想されている。

なお、その内訳は、3Dプリンタ本体が 189.8 億円、3Dプリンタ関

連サービスが 144.5 億円、3Dプリンタ用材料が 141.7 億円である。ま

た、2022 年の3Dプリンタ関連の世界市場の売上額は 2 兆 5,300 億円

1 出典: IDC Worldwide Semiannual 3D Printing Spending Guide 2019 年 1 月 プレスリリースの情

報等を基に NSRI が作成

0

5,000

10,000

15,000

20,000

25,000

30,000

2017年 2018年 2019年 2020年 2021年 2022年

3Dプリンタ関連の世界市場規模(支出額)

3Dプリンタ本体 3Dプリンタ用材料 3Dプリンタ関連サービス

(億円)

1兆5180億円(138億ドル)

2兆5300億円(230億ドル)

2兆2043億円(200億ドル)

4,620億円

4,730億円

5,830億円

8,800億円

7,920億円

8,580億円

Page 8: 令和元年度 特許出願技術動向調査 結果概要 3Dプリ …...-1-令和元年度特許出願技術動向調査 -3Dプリンタ - 1.はじめに (1)調査背景

-7-

と予想されているので、日本の占める割合は約 2%である。

図 4 3Dプリンタ関連の日本市場規模(売上額) 1

図 5 に3Dプリンタ本体の日本市場規模(メーカ出荷台数)を示す。

IDC Japan㈱によれば、2017 年の3Dプリンタ本体の日本市場は、デス

クトップ3Dプリンタ本体の出荷台数が 4,700 台(売上額は 6.7 億円)

で、プロフェッショナル3Dプリンタ本体の出荷台数が 1,900 台(売上

額は 114.3 億円)である。デスクトップ3Dプリンタは作製できるもの

に限界があるので、今後、デスクトップ3Dプリンタは減少し、プロフ

ェッショナル3Dプリンタは堅調に増加して行くと見られている。

1 出典: IDC Japan 2018 年 7 月 11 日「国内 3D プリンティング市場予測を発表」を基に NSRI が作成

121189.8

107

144.579

141.7

0

100

200

300

400

500

600

2016年 2017年 2018年

(予測)2019年

(予測)

2020年

(予測)2021年

(予測)

2022年

(予測)

3Dプリンタ本体 3Dプリンタ関連サービス 3Dプリンタ用材料

3Dプリンタ関連の日本市場規模(売上額)(億円)

308億円

476億円

Page 9: 令和元年度 特許出願技術動向調査 結果概要 3Dプリ …...-1-令和元年度特許出願技術動向調査 -3Dプリンタ - 1.はじめに (1)調査背景

-8-

図 5 3Dプリンタ本体の日本市場規模(メーカ出荷台数) 1

(3)3Dプリンタ用材料の世界市場規模 (売上高 ) 図 6 に3Dプリンタ用材料の世界市場規模(売上高)を示す。2017

年の3Dプリンタ用材料の世界市場は 6,250 億円に拡大した。米国を始

め欧州、中国などにおいてコンシューマー分野(個人・家庭、教育機関

など)、産業分野ともに3Dプリンタの導入が進んだことが背景にある。

2018 年の世界市場は 6,666 億円、2019 年は 7,270 億円になると見込ま

れ、2020 年には 7,764 億円に拡大していくと予測される。

図 6 3Dプリンタ用材料の世界市場規模 (売上高 ) 1

1 出典:CMC リサーチ「 3D プリンタと造形材料の市場動向」(工業材料(日刊工業新聞社)2016 年 6

月号に掲載 )及び CMC リサーチ 2019 年版の 2016 年以降の情報を基に NSRI が作成

0

1,000

2,000

3,000

4,000

5,000

6,000

7,000

2016年 2017年 2018年

(予測)2019年

(予測)

2020年

(予測)2021年

(予測)

2022年

(予測)

デスクトップ3Dプリンタ(50万円未満) プロフェッショナル3Dプリンタ(50万円以上)

3Dプリンタ本体の日本市場規模(出荷台数)(台)

998 1,020 1,070 1,143 1,184

5,2686,250 6,666

7,270 7,764

0

2,000

4,000

6,000

8,000

10,000

12,000

2013年 2014年 2015年 2016年 2017年 2018年 2019年

(見込)2020年

(予測)

日本の材料の売上高 日本を除く世界の材料の売上高

3Dプリンタ用材料の世界市場規模(売上高)(億円)

Page 10: 令和元年度 特許出願技術動向調査 結果概要 3Dプリ …...-1-令和元年度特許出願技術動向調査 -3Dプリンタ - 1.はじめに (1)調査背景

-9-

(4)3Dプリンタ本体の世界市場シェア 1 ・パーソナルタイプのデスクトップ3Dプリンタの市場シェア

① XYZ プリンティング(台湾) 22% ② ウルチメーカ (オランダ) 9% ③ M3D(米国) 7% ④ フラッシュフォージ(中国) 6%

・工業用ハイエンドタイプのデスクトップ3Dプリンタの市場シェア ① Stratasys Ltd.(米国) 35% ② EOS GmbH(ドイツ) 19% ③ 3D Systems(米国) 10% ④ SLM Solutions(ドイツ) 6% ⑤ Concept Laser(ドイツ) 5% (現、GE)

4.政策動向

(1)日本の3Dプリンタに関する技術開発の取組 表 2 に、日本の三次元積層造形技術に関する主なプロジェクトを示す。

1 出典:セカプリ 2017.01.04「アメリカの市場調査会社が 2016 年のデスクトップ3Dプリンタの

出荷台数が 27%増加と発表」 https://sekapri.com/3D printer/20170104-6456/

Page 11: 令和元年度 特許出願技術動向調査 結果概要 3Dプリ …...-1-令和元年度特許出願技術動向調査 -3Dプリンタ - 1.はじめに (1)調査背景

-10-

表 2 日本の三次元積層造形技術に関する主なプロジェクト 1

2010 年の「次世代素材等レーザー加工技術開発プロジェクト」(METI

執行 )から始まり、本格的なプロジェクトとしては「三次元造形技術を核

としたものづくり革命プログラム(次世代型産業用三次元造形システム

技術開発)(2014 年度~2018 年度)」、「省エネルギー型製造プロセスの

実現に向けた3Dプリンタの造形技術開発・実用化事業(2016 年度~

2018 年度)」(いずれも METI 執行)があるが、これらは 2017 年度より

統合されて「次世代産業用3Dプリンタの造形技術・実用化事業」(NEDO執行)として推進されている。

また、戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)の研究テーマ「革

1 出典: NEDO 技術戦略研究センターレポート TSC Foresight Vol.32「金属積層造形プロセス分野

の技術戦略策定に向けて」 https://www.nedo.go.jp/content/100888376.pdf に、一部 NSRI 追記。

材料技術開発

プロジェクト技術開発テーマ 研究開発内容

Ti合金粉末積層造形加工の基盤技術開発。

世界一の造形速度、造形精度を有する革新的積層造形装置開発。

3Dプリンタ装置技術開発、金属粉末材料開発、金属積層の品質保証方法の開発及び金属積層造形技術の実用化実証。

SIP革新的設計生産技術

3次元異方性カスタマイズ化設計・付加製造拠点の構築と地域実証

材質と形状の同時制御による異方性技術開発。

SIP革新的設計構造材料

革新的プロセスを用いた航空機エンジン用耐熱材料創製技術開発

肉盛品の材料特性を取得・データベース化し、プロセス条件との相関関係を明らかにする。

超3D造形技術プラットフォームの開発と高付加価値製品の創出

ナノ光造形装置の開発、手術シミュレータ実体モデル製造(金属・樹脂複合材含む)

Additive Manufacturingを核とした新しいものづくりの創出

レーザーの研究とプロセスの開発、最適な材料特性の探索などによる製造力向上。スポーツ用高機能・高意匠義足のデザインと開発などによる製品力向上。ノウハウを容易に実現できる操作性の確立による設計力向上。

デザイナブルゲルの革新的3Dプリントシステムによる新分野の進展支援と新市場創出

ディスペンサ-光硬化式の標準型/バスタブ-レーザー式高精度3Dゲルプリンティングシステムの開発。

リアクティブ3Dプリンティングによるテーラーメイドラバー製品の設計生産と社会経済的な価値共創に関する研究開発

テーラーメードラバー製品(テーラーメードシューズ)の設計技術の確立(足部モデルやユーザーとのインタラクションデザイン用スマホアプリ開発)。

高付加価値セラミックスの造形技術の開発

3D積層造形技術(粉末積層造形、スラリー積層造形)とハイブリッドコーティング技術を組み合わせた複雑形状や3次元の機能表面などを有する高付加価値部材の実現。

フルイディック材料創製と3Dプリンティングによる構造化機能材料・デバイスの迅速開発

セラミックス複合材料のインクジェット方式による3次元付加造形に係る基盤技術を確立。オーダーメイド人工歯、3次元Li電池の開発。

出所:各種技術情報を基にNEDO技術戦略センター作成(2018) 一部NSRI追記

セラミックス

SIP革新的設計生産技術

金属

次世代素材等レーザー加工技術開発プロジェクト(経済産業省) 2010~2014

次世代型産業用三次元造形システム技術開発(経済産業省)2014~2018

省エネルギー型製造プロセス実現に向けた三次元積層造形技術の開発・実用化事業(経済産業省) 2016~2018

樹脂

SIP革新的設計生産技術

SIP革新的設計構造材料

Page 12: 令和元年度 特許出願技術動向調査 結果概要 3Dプリ …...-1-令和元年度特許出願技術動向調査 -3Dプリンタ - 1.はじめに (1)調査背景

-11-

新的設計生産技術」「革新的構造材料」(内閣府、2014 年度~2018 年度)

においても研究開発が推進されている。

(2)世界の3Dプリンタに関する技術開発と環境整備の状況 表 3 に3Dプリンタ技術に対する各国の取組例を示す。

表 3 3Dプリンタ技術に対する各国の取組例 1

米国 2では、オバマ政権下において、2011 年 6 月、省庁横断的かつ産

学官が連携する取り組みである大統領イニシアティブ「先進製造パート

ナーシップ (AMP)」が立ち上げられた。これを機に、米国内での先進製

造促進基盤構築を目指す最大 15 の製造イノベーション研究所(IMIs)が発足した。この中の一つが、オハイオ州にある製造イノベーション推

進機構(NAMII;National Additive Manufacturing Innovation Institute)であり、米国の大企業や大学からなるコンソーシアム、米国

防総省や米航空宇宙局(NASA)などが資金を提供している。NAMII は

現在、America Makes という名称になっている。 ドイツ 3では、3Dプリンタによる金属造形でプレゼンスを発揮して

いる。Nordrhein-Westfalen 州と Paderborn 大学が、Boeing 等と立ち

1 出典: NEDO TSC Foresight Vol.32「金属積層造形プロセス分野の技術戦略策定に向けて」 2 出典: ARC リポート 2017 年 7 月「金属積層造形技術 (3D プリンタ )の最新動向」 3 出典: ARC リポート 2017 年 7 月「金属積層造形技術 (3D プリンタ )の最新動向」

Page 13: 令和元年度 特許出願技術動向調査 結果概要 3Dプリ …...-1-令和元年度特許出願技術動向調査 -3Dプリンタ - 1.はじめに (1)調査背景

-12-

上げた DMRC(Direct Manufacturing Research Center)においても、

Lego Group 等の海外企業と提携する等、3Dプリンタを中心に研究開

発が進められている。資金は州政府や大学、企業が共同で拠出しており、

DMRC のプロジェクト全体に対し、2016 年までに 1,100 万ユーロもの

資金が投じられる予定である。 中国 1 では、1980 年代後半から大学を中心に積層製造技術の研究を行

っていた。主な大学は、いずれも国家重点大学である清華大学(北京市)、

華中科技大学(湖北省)、西安交通大学(陝西省)などであり、現在も研

究の中心を担っている。国家的な支援の推進としては、2013 年 4 月、科

学技術部が「国家ハイテク研究発展計画(863 計画)」に積層製造(3D

プリンタ)技術に対する支援政策を策定した。方針は、積層製造のコア

技術と製造装置の研究開発である。

(3)3Dプリンタ技術に関する国際標準化 1 積層造形技術に関しては、2009 年に米国材料試験協会(ASTM)の専

門委員会(F42)が発足し、それまで積層造形あるいはラピッド・プロ

トタイピング等と呼ばれていた3Dプリンタ技術を、Additive Manufacturing(AM、付加製造技術)と定義した。

また国際標準化機構( ISO)では、2011 年から専門委員会(TC261)で標準化の議論が進められ、2019 年時点で、25 か国、オブザーバ 8 か

国が参加している(幹事国・議長国はドイツ)。さらに。2013 年 7 月に

は ISO と ASTM が共同で標準化を進めていく計画を設定した。日本で

は、技術研究組合「次世代3D積層造形技術総合開発機構(TRAFAM)」

が事務局となり、国内審議委員会が組織され、ISO/TC261 と同様の 4 ワ

ーキンググループ(①用語定義、②プロセスと材料、③サンプル評価、

④データ処理と設計)が構成され、ISO 及び ASTM の審議に加わってい

る。 また、実運用時には造形品の設計データがどの装置にも適用できるこ

とが普及のためには重要であることから、3Dデータフォーマット、デ

ータ処理・設計などのソフトウエア標準化が進められており、新しい3

Dデータフォーマット Additive manufacturing file format(AMF)が ISO/ASTM 共通の文書として発行され(2016 年)、引き続き検討されて

いる。AMF では造形物内部の構造を数式で記述しており、色や材質、部

位による複数材質の使い分けの指定が可能になった。我が国では、同様

のデータ形式として富士ゼロックスと慶應義塾大学が共同開発した「 .

1 出典: AIST/加工技術データベース/ 3D Printer/国際標準化の動向( 2018 年現在)

http://www.monozukuri.org/mono/db-dmrc/3dprinter/overview/standard.html

Page 14: 令和元年度 特許出願技術動向調査 結果概要 3Dプリ …...-1-令和元年度特許出願技術動向調査 -3Dプリンタ - 1.はじめに (1)調査背景

-13-

FAV」がある 1。

5.特許出願動向

(1)出願人国籍・地域別の出願動向 日本、米国、欧州、中国、韓国各国・地域への出願人国籍・地域別フ

ァミリー件数推移及びファミリー件数比率を図 7 に示す。傾向は、中国

籍出願人による出願が 44.7%と最多で、次いで米国籍 21.6%、欧州国籍

14.4%、日本国籍 9.6%、韓国籍 6.6%、イスラエル国籍 0.3%となってい

る。個別の出願人国籍・地域別推移を見ると、全ての国籍・地域の出願

人による出願で増加傾向を示しており、特に中国籍出願人による出願の

伸びが顕著である。

図 7 出願人国籍・地域別ファミリー件数比率及びファミリー件数推移(日米

欧中韓各国への出願)

(2)日米欧中韓における出願収支

日米欧中韓への出願先国・地域別-出願人国籍・地域別出願件数収支

を図 8 に示す。矢印の太さは件数に比例している。日本は、米国・中国・

韓国との間で収支がプラスであるが、欧州との間ではマイナスである。

米国は、欧州・中国・韓国との間で収支がプラスであるが、日本との間

ではマイナスである。欧州との間では件数の絶対値も大きい。欧州は、

日本・中国・韓国との間で収支がプラスであり、米国との間ではマイナ

スである。中国は、出願件数が 5 か国・地域中最大であるが、全ての国

との間で収支がマイナスである。また米国・欧州からの出願件数が大き

い。韓国は、中国との間でプラスであるが、米国・欧州・中国との間で

はマイナスである。

1 NEDO TSC Foresight Vol.32「金属積層造形プロセス分野の技術戦略策定に向けて」

838

2,085

4,368

6,581

8,456

10,172

0

2,000

4,000

6,000

8,000

10,000

12,000

2012 2013 2014 2015 2016 2017

出願件数

出願年(優先権主張年)

日本国籍 米国籍 欧州国籍 中国籍 韓国籍 その他 合計

出願人国籍・地域

優先権主張

2012-2017年

注)2016年以降はデータベース収録の遅れ、PCT出願の各国移行のずれ等で、

全出願データを反映していない可能性がある。

日本国籍

3,126件

9.6%

米国籍

7,033件

21.6%

欧州国籍

4,675件

14.4%

中国籍

14,536件

44.7%

韓国籍

2,156件

6.6%

その他

974件

3 0%

合計

32,500件

Page 15: 令和元年度 特許出願技術動向調査 結果概要 3Dプリ …...-1-令和元年度特許出願技術動向調査 -3Dプリンタ - 1.はじめに (1)調査背景

-14-

図 8 出願先国・地域別-出願人国籍・地域別出願件数収支

(3)技術区分別の出願動向 ア.課題 課題全体の動向としては、図 9 に示すように中国籍以外は、造形

物の特性向上が最も多い。中国籍は、生産性、形状が最も多い点が異

なる。また、中国籍は、作業性・環境向上、コスト・効率向上が比較

的多く、生産技術に関する出願のほうが品質向上の出願よりも多い。

日本国籍

575件3%

米国籍

1,711件9%

欧州国籍

1,406件8%

中国籍

14,455件77%

韓国籍

121件1%

その他

439件2%

日本国籍

593件7%

米国籍

2,387件28%

欧州国籍

5,164件60%

中国籍

83件1%

韓国籍

77件1%

その他

282件3%

日本国籍

2,984件59%

米国籍

1,010件20%

欧州国籍

806件16%

中国籍

42件1%

韓国籍

43件1%

その他

166件3%

日本国籍

1,195件11%

米国籍

6,439件59%

欧州国籍

2,145件20%

中国籍

265件2%

韓国籍

231件2%

その他

685件6% 日本国籍

193件5% 米国籍

545件16%

欧州国籍

449件13%

中国籍

13件0%

韓国籍

2,182件63%

その他

94件3%

1195件

593件

575件

193件

2387件1711件

545件

1010件

1406件

449件

806件

2145件13件

42件

265件

83件

43件

231件

77件121件

日本

5,051件

米国

10,960件

欧州

8,586件

中国

18,707件

韓国

3,476件

Page 16: 令和元年度 特許出願技術動向調査 結果概要 3Dプリ …...-1-令和元年度特許出願技術動向調査 -3Dプリンタ - 1.はじめに (1)調査背景

-15-

図 9 出願人国籍・地域別ファミリー件数(課題、日米欧中韓各国・地域への

出願)

1,233

411

191

1,402

734

685

2,577

876

316

3,611

1,895

1,918

1,817

577

269

2,529

1,155

1,279

6,587

2,642

1,339

6,047

4,323

4,034

832

279

93

908

691

600

388

96

34

405

290

254

課題

出願人国籍(地域)

日本 米国 欧州 中国 韓国 その他

生産性、形状

原料特性向上

造形プロセス改善のための原料特性向上

造形物の特性向上

作業性・環境向上

コスト・効率向上

Page 17: 令和元年度 特許出願技術動向調査 結果概要 3Dプリ …...-1-令和元年度特許出願技術動向調査 -3Dプリンタ - 1.はじめに (1)調査背景

-16-

イ. 解決手段 (ア)当該特許の主たる技術内容

各国籍・地域とも付加製造設備の機構(方式別個別技術含む。)

が最も多い点は共通である。中国籍は、主材料が続いている。米

国籍、欧州国籍は、造形物の構造・形状・特性が 2 番目に多い点

が異なる。日本国籍は、主材料、付加製造の条件・造形手順、デ

ータ形式、作成、処理、入力、付加製造設備の制御が続くが、こ

れらと最大の付加製造設備の機構とのファミリー件数の差が小

さい点が特徴である。

図 10 出願人国籍・地域別ファミリー件数(当該特許の主たる技術内容、日

米欧中韓各国・地域への出願)

715

175

327

1,001

464

688

516

58

84

970

190

1,678

2,267

678

1,114

928

376

192

636

89

1,240

1,609

384

783

365

233

102

2,979

167

1,623

6,268

554

1,023

1,377

905

234

323

47

383

850

181

244

351

87

49

107

21

164

423

113

131

124

39

12

当該特許の主たる技術内容

出願人国籍(地域)

日本 米国 欧州 中国 韓国 その他

主材料

副材料(サポート材含む。)

造形物の構造・形状・特性

付加製造設備の機構(方式別個別技術含む。)

付加製造設備の制御

付加製造の条件・造形手順

データ形式、作成、処理、入力

設計

後処理

Page 18: 令和元年度 特許出願技術動向調査 結果概要 3Dプリ …...-1-令和元年度特許出願技術動向調査 -3Dプリンタ - 1.はじめに (1)調査背景

-17-

(イ)付加製造材料

材料の種類では、韓国籍以外は、主材料(金属)が最も多く、

主材料(熱可塑性樹脂)が続く。韓国籍は、主材料(熱可塑性樹

脂)が最も多い。中国籍は、主材料(異種材料)、主材料(その

他)も多い。

図 11 出願人国籍・地域別ファミリー件数(付加製造材料、日米欧中韓各国・

地域への出願)

566

31

562

680

212

90

44

192

175

270

152

1,218

1,434

125

680

2,002

620

230

132

610

274

674

132

2,308

860

82

345

1,437

417

163

116

345

147

318

48

1,612

1,434

157

730

2,175

522

1,231

239

1,220

320

317

109

4,578

431

25

249

365

114

53

61

227

56

161

20

587

145

13

111

175

57

26

16

98

26

75

12

316

付加製造材料

出願人国籍(地域)

日本 米国 欧州 中国 韓国 その他

主材料(熱可塑性樹脂)

主材料(ゴム・エラストマー)

主材料(光硬化性樹脂)

主材料(金属)

主材料(セラミックス)

主材料(異種材料)

主材料(建築用資材)

主材料(その他)

副材(バインダ)

副材

周辺材料

主材料の形態

Page 19: 令和元年度 特許出願技術動向調査 結果概要 3Dプリ …...-1-令和元年度特許出願技術動向調査 -3Dプリンタ - 1.はじめに (1)調査背景

-18-

(ウ)付加製造方式

国籍・地域によって傾向が異なる。中国籍は、材料押出が最も

多く、粉末床溶融結合が続いている。その次に液槽光重合、材料

噴射、指向エネルギー堆積が続いている。米国籍は、粉末床溶融

結合が材料押出と並んで最も多く、材料噴射が続いている。コー

ルドスプレーは、他の国籍・地域よりかなり多い。欧州国籍は、

粉末床溶融結合が最も多く、材料押出が続いている。日本国籍は、

材料噴射が最も多い点が他の国籍・地域と異なり、それに粉末床

溶融結合、材料押出、結合剤噴射が続いている。韓国籍は、材料

押出、液槽光重合が日本国籍より多い。

図 12 出願人国籍・地域別ファミリー件数(付加製造方式、日米欧中韓各国・

地域への出願)

288

143

371

704

634

106

130

6

271

302

1,425

735

1,541

93

434

52

132

235

753

326

1,743

50

211

6

297

719

3,115

764

1,879

53

875

23

19

45

561

232

218

18

151

1

40

25

206

108

133

11

116

12

付加製造方式

出願人国籍(地域)

日本 米国 欧州 中国 韓国 その他

結合剤噴射

指向エネルギー堆積

材料押出

材料噴射

粉末床溶融結合

シート積層

液槽光重合

コールドスプレー

Page 20: 令和元年度 特許出願技術動向調査 結果概要 3Dプリ …...-1-令和元年度特許出願技術動向調査 -3Dプリンタ - 1.はじめに (1)調査背景

-19-

(エ)造形対象

各国籍・地域とも、バルク造形が最も多いが、表面造形も 20~35%程度ある。バルク造形に続いて、軽量化に関係する肉抜き

形状が続いている。中国籍は、ポーラス構造、他の造形との組み

合わせが続いている点が特徴である。米国籍は、自由形状流路が

比較的多い。

図 13 出願人国籍・地域別ファミリー件数(造形対象、日米欧中韓各国・地

域への出願)

(オ)データ形式、作成、処理、入力

中国籍は、造形ツールパスデータへの変換が最も多い。CADツールによる3Dデータ作成、CT・MRI 画像による3Dデータ

生成、3Dスキャナによる3Dデータ作成が次いでいる。 米国籍と欧州国籍は、CAD ツールによる3Dデータ作成が最

も多い。3Dスキャナによる3Dデータ作成、造形ツールパスデ

ータへの変換、CT・MRI 画像による3Dデータ生成、蓄積され

た3Dデータ利用が次いでいる。 日本国籍は、CAD ツールによる3Dデータ作成、蓄積された

3Dデータ利用が最も多い。記述言語による3Dデータ入力、図

面からの3Dデータ入力が他の国籍・地域と比べて非常に少ない。 AI 活用は、中国籍と米国籍が目立つ。

562

130

124

53

34

27

705

265

376

279

123

99

505

176

266

176

38

113

1,125

196

206

575

29

320

185

61

65

68

3

15

77

27

23

27

8

15

造形対象

出願人国籍(地域)

日本 米国 欧州 中国 韓国 その他

バルク造形

表面造形

肉抜き形状

ポーラス構造

自由形状流路

他の造形との組み合わせ

Page 21: 令和元年度 特許出願技術動向調査 結果概要 3Dプリ …...-1-令和元年度特許出願技術動向調査 -3Dプリンタ - 1.はじめに (1)調査背景

-20-

図 14 出願人国籍・地域別ファミリー件数(データ形式、作成、処理、入力、

日米欧中韓各国・地域への出願)

88

65

138

78

28

10

5

30

55

54

49

126

49

4

34

93

165

465

327

96

33

63

89

209

159

115

183

107

39

125

38

58

313

168

73

17

25

34

69

68

37

80

31

22

25

204

39

641

545

551

114

37

413

1,040

242

372

385

184

35

244

36

12

79

157

67

30

14

18

47

49

24

48

42

8

40

9

15

52

45

22

1

8

12

44

32

17

38

13

3

12

データ形式、作成、処理、入力

出願人国籍(地域)

日本 米国 欧州 中国 韓国 その他

ポリゴンメッシュの3Dデータ形式

ボクセル形式の3Dデータ形式

CADツールによる3Dデータ作成

3Dスキャナによる3Dデータ作成

CT・MRI画像による3Dデータ生成

図面からの3Dデータ入力

記述言語による3Dデータ入力

3Dデータ整合性チェック

造形ツールパスデータへの変換

3Dデータ蓄積

蓄積された3Dデータ修正

蓄積された3Dデータ利用

外部の3Dデータ利用

AI活用(D07)

遠隔操作

Page 22: 令和元年度 特許出願技術動向調査 結果概要 3Dプリ …...-1-令和元年度特許出願技術動向調査 -3Dプリンタ - 1.はじめに (1)調査背景

-21-

(カ)設計

日本国籍は、材料設計(計算科学含む。)が最も多い点が異な

る。トポロジー制御、プロセス設計、製品設計が他の国籍・地域

と比べると少ない。

図 15 出願人国籍・地域別ファミリー件数(設計、日米欧中韓各国・地域へ

の出願)

14

5

99

12

67

71

19

130

20

258

35

312

352

49

62

15

167

10

169

236

55

32

5

113

67

665

547

50

21

4

69

1

41

86

13

8

2

24

2

32

27

2

設計

出願人国籍(地域)

日本 米国 欧州 中国 韓国 その他

トポロジー制御

密度制御

材料設計(計算科学含む。)

材料傾斜

プロセス設計(シミュレーション、AI含む。)

製品設計(シミュレーション、AI含む。)

レイアウト

Page 23: 令和元年度 特許出願技術動向調査 結果概要 3Dプリ …...-1-令和元年度特許出願技術動向調査 -3Dプリンタ - 1.はじめに (1)調査背景

-22-

ウ.アプリケーション 各国籍・地域とも医療・ヘルスケアが最も多い。米国籍、欧州国籍

は、航空・宇宙も多い。日本国籍は、医療・ヘルスケアに次いで電気、

機械が多く、創造産業・文化産業が更に次ぐ。

図 16 出願人国籍・地域別ファミリー件数(アプリケーション技術(産業別)、

日米欧中韓各国・地域への出願)

117

75

183

187

35

148

235

61

367

834

484

606

99

193

958

170

312

495

467

298

88

94

599

183

169

287

608

535

309

407

1,886

576

75

38

85

195

61

133

397

96

11

27

35

67

16

28

160

16

アプリケーション技術(産業別)

出願人国籍(地域)

日本 米国 欧州 中国 韓国 その他

自動車

航空・宇宙

機械

電気

化学・食品

創造産業・文化産業

医療・ヘルスケア

建築・土木

Page 24: 令和元年度 特許出願技術動向調査 結果概要 3Dプリ …...-1-令和元年度特許出願技術動向調査 -3Dプリンタ - 1.はじめに (1)調査背景

-23-

(4)主要出願人 2012~2017 年に日米欧中韓に出願された 32,500 件を母集団とするフ

ァミリー件数上位ランキングを表 4 に示す。首位のヒューレット・パッ

カードが 823 件、2 位の GE が 567 件、シーメンスが 386 件、以下、ユ

ナイテッド・テクノロジーズ が 329 件、セイコーホールディングス株

式会社が 301 件と上位 5 社が 2,406 件を出願し、全体の 7.4%を占めて

いる。出願人の国籍・地域を見ると、上位 20 位中、米国籍出願人が 7社を占めている。その他、中国籍が 5 社・機関、日本国籍が 5 社、ドイ

ツ国籍が 2 社、その他国籍が 1 社となっている。

表 4 出願人別ファミリー件数上位ランキング(日米欧中韓各国・地域への出

願)

順位

出願人名称ファミリー件数

1 ヒューレット・パッカード(米国) 823

2 GE(米国) 567

3 シーメンス(ドイツ) 386

4 ユナイテッド・テクノロジーズ(米国) 329

5 セイコーホールディングス株式会社 301

6 株式会社リコー 289

7 キヤノン株式会社 278

8 西安交通大学(中国) 231

9 ゼロックス(米国) 221

10Sanwei International 3d PrintingTechnology Co. Ltd.(台湾)

177

11 ボーイング(米国) 172

12 ストラタシス(米国) 166

13 株式会社ミマキエンジニアリング 157

13 華南理工大学(中国) 157

15 コンセプトレーザー(ドイツ) 155

16 華中科技大学(中国) 141

17 ローランド ディー. ジー.株式会社 140

18Changsha Yuandahua InformationTechnology Co. Ltd.(中国)

127

19 浙江大学(中国) 125

20 デスクトップ・メタル(米国) 124

日米欧中韓への出願

Page 25: 令和元年度 特許出願技術動向調査 結果概要 3Dプリ …...-1-令和元年度特許出願技術動向調査 -3Dプリンタ - 1.はじめに (1)調査背景

-24-

6.研究開発動向

(1)全体動向 論文発表件数は、欧州、米国、中国の各研究機関の順に多いが日本は

少ない。いずれの国・地域においても、論文発表件数は増加している。

特許と比べて、中国や日本の研究機関からの論文発表件数比率は少なく、

欧州の研究機関の比率が高いことも、論文発表動向の特徴である。

図 17 研究者所属機関国籍・地域別の論文発表件数比率と推移

(2)研究機関別の論文発表件数上位ランキング 論文の筆頭著者が所属する研究機関別の論文発表件数上位ランキング

を表 5 に示す。米国、欧州、中国の研究機関がランキングの上位を占め

る中で、シンガポールの Nanyang Technological University(南洋理工

大学)からの論文発表件数が他を引き離して 1 位となっており、同じく

38 位の National University of Singapore ともに、同国が3Dプリンタ

研究に力を入れていることが見て取れる。 また、大学や公的研究機関がランキング 1~40 位を占めており、特許

のファミリー件数(日米欧中韓各国・地域への出願)ランキングにおい

て、企業が 1~20 位のほとんどを占めていることと対照的である。

8301,351

1,650

2,765

3,618

5,120

0

1,000

2,000

3,000

4,000

5,000

6,000

2013 2014 2015 2016 2017 2018

発表件数

発表年

日本国籍 米国籍 欧州国籍 中国籍

韓国籍 その他 合計

研究者所属機関国籍・地域

発表年

2013-2018年日本国籍

319件

2.1%米国籍

4,051件

26.4%

欧州国籍

5,130件

33.5%

中国籍

2,141件

14.0%

韓国籍

428件

2.8%

その他

3,265件

21.3%

合計

15,334件

Page 26: 令和元年度 特許出願技術動向調査 結果概要 3Dプリ …...-1-令和元年度特許出願技術動向調査 -3Dプリンタ - 1.はじめに (1)調査背景

-25-

表 5 研究者所属機関別論文発表件数上位ランキング

順位 筆頭著者所属機関発表件

数順位 筆頭著者所属機関

発表件数

1Nanyang Technological University(シンガポール)

367 21 上海交通大学(中国) 72

2 華中科技大学(中国) 141 22 Purdue University(米国) 71

3 Pennsylvania State University(米国) 138 23 北京航空航天大学(中国) 67

4 University of Texas (米国) 135 24 華南理工大学(中国) 66

5 University of California(米国) 124 24 南京航空航天大学(中国) 66

6 Fraunhofer Institute (ドイツ) 112 26 Texas A and M University(米国) 65

7 西安交通大学(中国) 111 27 RMIT University(豪州) 64

8 Georgia Institute of Technology(米国) 108 27 中南大学(中国) 64

9 University of Nottingham(イギリス) 99 29 University of Illinois(米国) 62

10 中国科学院(中国) 93 29 McGill University(カナダ) 62

11 ETH Zuirich(スイス) 89 31University of Southern California(米国)

61

12Friedrich-Alexander-UniversitätErlangen-Nürnberg(ドイツ)

87 32Universite catholique de Louvain(KU Leuven)(ベルギー)

60

13 State University of New York(米国) 85 33 University of Sheffield(イギリス) 59

14Massachusetts Institute of Technology(MIT) (米国)

83 33Lawrence Livermore NationalLaboratory(米国)

59

14 浙江大学(中国) 83 35Technical University of Denmark(デンマーク)

58

14Missouri University of Science andTechnology(米国)

83 35Delft University of Technology(オランダ)

58

17 清華大学(中国) 75 37 University of Alabama(米国) 55

18 Politecnico di Torino(イタリア) 74 38National University of Singapore(シンガポール)

54

18 Indian Institute of Technology(インド) 74 38 西北工業大学(中国) 54

20 Politecnico di Milano(イタリア) 73 40National Institute of Standards andTechnology (NIST)(米国)

52

Page 27: 令和元年度 特許出願技術動向調査 結果概要 3Dプリ …...-1-令和元年度特許出願技術動向調査 -3Dプリンタ - 1.はじめに (1)調査背景

-26-

(3)論文の主たる技術内容 論文では「造形物の構造・形状・特性」や「設計」を主たる技術内容

としている。これに対して、特許は「付加製造設備の機構」に関する内

容が中心であり、違いが際立っている(図 18)。

図 18 論文と特許との技術区分別件数比率比較:論文 /特許の主たる技術内容

0.0% 20.0% 40.0% 60.0% 80.0% 100.0%

主材料

副材料(サポート材含む)

造形物の構造・形状・特性

付加製造設備の機構…

付加製造設備の制御

付加製造の条件・造形手順

データ形式,作成,処理,入力

設計

後処理

論文/特許の主たる技術内容

論文件数比率

全15,334件=100%

特許ファミリー件数比率

全32,500件=100%

Page 28: 令和元年度 特許出願技術動向調査 結果概要 3Dプリ …...-1-令和元年度特許出願技術動向調査 -3Dプリンタ - 1.はじめに (1)調査背景

-27-

7.提言

先述のように3Dプリンタ技術が適用される産業分野は多様で、適用目的

や課題も異なる。そこで、まず3Dプリンタ適用の目的を類型化し(表 6)、

次に、それら適用目的と産業分野との関連について整理し(図 19)、その後、

産業分野ごとの課題について整理した(表 7)。

表 6 3Dプリンタ適用目的の類型化 最終製品製造 プロトタイピング

ロットサイズ

マスプロダクション A

(製品仕様検討のための試作、金型製作のた

めの元型作成など)

マスカスタマイゼーション B

一品一様製造 (一 品 単 位 の製 品 製 造 、補 修 や

補修部 品製 造、治 具製 造 等) D

図 19 3Dプリンタ適用目的と適用される産業分野

プロトタイピングC

一品一様製造Ⅾ

マスプロダクションA

マスカスタマイゼーションB

複雑構造、高価

簡素構造、安価

小ロット生産カスタム品多品種

ニッチ市場

大ロット生産標準品少品種大市場

自動車

航空・宇宙

機械

電器

化学・食品

医療・ヘルスケア

建築・土木

創造産業・文化産業

その他(補修部品・治具製造)

Page 29: 令和元年度 特許出願技術動向調査 結果概要 3Dプリ …...-1-令和元年度特許出願技術動向調査 -3Dプリンタ - 1.はじめに (1)調査背景

-28-

表 7 産業別の3Dプリンタ適用の目的と課題(濃い色ほど関係が強いことを

示す)

以上のように、3Dプリンタ適用の目的を類型化し、さらに産業分野ごと

に3Dプリンタ適用の目的と課題とを重み付けしたうえで、各課題に対する

提言を以下にまとめた。特許及び研究開発動向調査と、アドバイザリーボー

ドでの議論、ヒアリング調査などの結果から、特に重要と考えられるものに

関しては下線を引いた。

【製造技術】 (1)低コスト化

生産性、コスト・効率向上に関係する技術開発を加速すべきである。 特にこれらと関係の深い装置構造の簡略化とデータ処理に関係する技

術開発を加速すべきである。 造形プロセス改善に寄与する原料粉体の流動性向上等も加速する必要

がある。 原料に対する要求特性を下げることのできるプロセス、装置の開発も重

要と考えられる。 後工程と組み合わせた生産性向上も重要と考えられる。

① ② ③ ④ ⑤ ⑥ ⑦ ⑧ ⑨自動車航空・宇宙機械電器化学・食品医療・ヘルスケア建築・土木創造産業・文化産業

<その他課題>〇知財戦略

・独自技術の確実で迅速な知財化〇3Dプリンタ利用拠点整備

・SIP成果の拠点活用、大学・研究機関の拠点活用

【目的】 【課題】A マスプロダクション (製造技術) (応用技術)B マスカスタマイゼーション ① 低コスト化 ⑦ 適用されやすい分野での用途開拓

C プロトタイピング ② 高信頼性 ⑧ 材料分野、装置分野、後処理分野

D 一品一様製造 ③ 材料開発 の連携強化及び拠点の整備

④ データ生成・処理高速化・知的処理 ⑨ 3Dプリンタを用いた新たなビジネスモデル

⑤ 大型3Dプリンタ や設計手法の考案

⑥ 高付加価値化

産業目的 課題

A B C D製造技術 応用技術

Page 30: 令和元年度 特許出願技術動向調査 結果概要 3Dプリ …...-1-令和元年度特許出願技術動向調査 -3Dプリンタ - 1.はじめに (1)調査背景

-29-

(2)高信頼性 検出装置、インプロセスモニタリングや造形物検査による信頼性向上の

ための技術開発を急ぐべきと考えられる。 造形物の高強度化と共に寸法精度を向上させることも大きな課題とい

える。 生産性向上と並ぶ車の両輪として高信頼性のための技術開発を急ぐべ

きと考えられる。

(3)材料開発 様々な付加製造方式、用途、産業に適合する材料開発を迅速に行うべき

である。 原料特性とほぼ同じ特性の造形物を製造できる材料、再利用しても特性

の劣化が少ない材料をいち早く実現することが得策と考えられる。

(4)データ生成・処理高速化・知的処理 (非専門家対応 ) 付加製造の前工程であるデータ生成では、記述言語、3Dスキャナ、図

面からの3Dデータ入力の開発を加速すべきと考えられる。 データ形式、作成、処理、入力や駆動系制御での AI 活用も加速すべき

と考えられる。

(5)大型3Dプリンタ プロトタイピングでの大型化、航空機や自動車用の大型部品、建設現場

での利用のニーズは高まってきており、今後先取りして開発を進めるべ

きと考えられる。

(6)高付加価値化 複雑形状造形、設計自由度の向上による市場拡大の可能性を評価しなが

ら、ニーズに応じて技術開発を促進すべきと考える。 さまざまな高付加価値の研究開発を促進することが必要と考えられる。 原料の色相、透明性向上や環境適性(水溶化など)の課題を解決する技

術開発を促進することが得策と考えられる。

Page 31: 令和元年度 特許出願技術動向調査 結果概要 3Dプリ …...-1-令和元年度特許出願技術動向調査 -3Dプリンタ - 1.はじめに (1)調査背景

-30-

【応用技術】 (7)適用されやすい分野での用途開拓

バルク造形よりコスト負担の少ない表面造形を拡大すべきと考えられ

る。 新規形状の造形物製作に加え、材料開発にも生かすことが出来る試作品

製作への適用を更に拡大すべきと考えられる。

(8)材料分野、装置分野、後処理分野の連携強化及び拠点の整備 付加製造工程だけでなく、原料、後処理との連携を強化することで開発

を促進すべきと考えられる。 装置開発におけるハード部門とソフトウエア部門の連携も重要と考え

られる。

(9)3Dプリンタを用いた新たなビジネスモデルや設計手法の考案 3Dプリンタを用いたモノづくり工程 (商品企画~研究開発~設計~試

作~製造 )のみならず、サプライチェーンや周辺サービスなども含んだ

新たなビジネスモデル、IoT 活用の開発を加速すべきである。