20160824srws第八回grade、prospero、prisma

67
系系系系系系系系系系系系系系系系系系系系系 系系系 GRADE / PROSPERO / PRISMA 系系系系系系系系系系系系系系 Hospital Care Research Unit 系系 系 , 系系 系 , 系系系系

Upload: sr-ws

Post on 06-Jan-2017

206 views

Category:

Health & Medicine


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 20160824srws第八回GRADE、PROSPERO、PRISMA

系統的レビュー研究計画書作成ワークショップ第八回

GRADE / PROSPERO / PRISMA

兵庫県立尼崎総合医療センター Hospital Care Research Unit辻本 康 , 辻本 啓 , 片岡裕貴

Page 2: 20160824srws第八回GRADE、PROSPERO、PRISMA

2

このコースの目標

• 各参加者が興味を持つ臨床疑問を洗練した

上で、実施に足るレベルの系統的レビュー

の研究提案書を完成させる

Page 3: 20160824srws第八回GRADE、PROSPERO、PRISMA

3

SR & MA の全体像

構造化された疑問

系統的な検索・データベースの選択

・検索式の作成・文献の選択基準

・事前登録

漠然とした疑問

選択文献を対象とした批判的吟味

・事前に規定した評価基準 (Risk of bias)

発表 結果の統合とまとめ(=meta-analysis)

第一回 第二ー四回

第五回第六-八回第九回

Page 4: 20160824srws第八回GRADE、PROSPERO、PRISMA

4

前回の復習

• メタ・アナリシスしない結果のまとめ方について説明できる

• 層別解析について説明できる• 感度分析について説明できる• 欠測への対処法について説明できる

Page 5: 20160824srws第八回GRADE、PROSPERO、PRISMA

5

メタ・アナリシスしない場合 (= 質的な統合 )

Cochrane Database Syst Rev. 2013 Dec 9;12:CD004127

Page 6: 20160824srws第八回GRADE、PROSPERO、PRISMA

6

層別解析(臨床的異質性の検討)

対象を分ける

Page 7: 20160824srws第八回GRADE、PROSPERO、PRISMA

7

感度分析

Page 8: 20160824srws第八回GRADE、PROSPERO、PRISMA

8

感度分析

( 通常は ) 対象を「限定」

Page 9: 20160824srws第八回GRADE、PROSPERO、PRISMA

9

欠測への対処

Page 10: 20160824srws第八回GRADE、PROSPERO、PRISMA

10

第八回GRADE / PROSPERO / PRISMA

Page 11: 20160824srws第八回GRADE、PROSPERO、PRISMA

11

本日の目標

• 系統的レビューにおける GRADE の基本を説明できる

• PROSPERO 登録のやり方を説明できる• PRISMA-P について説明できる

Page 12: 20160824srws第八回GRADE、PROSPERO、PRISMA

12

アウトカムごとにまとめる

Page 13: 20160824srws第八回GRADE、PROSPERO、PRISMA

素朴な疑問

13

結果のことは結果が出てからでいいんじゃない?こちとらまだプロトコルも書けてないんよ。

Page 14: 20160824srws第八回GRADE、PROSPERO、PRISMA

14

例えば、糖尿病の治療のための減量手術

重要なアウトカム・糖尿病の治癒・周術期合併症・死亡・糖尿病合併症の治癒・患者さんの QOL

Page 15: 20160824srws第八回GRADE、PROSPERO、PRISMA

重要なアウトカムはレビュー計画段階で想定が必須

15

Page 16: 20160824srws第八回GRADE、PROSPERO、PRISMA

16

いくらなんでも全部は無理?

朗報:重要なアウトカムがレビューしている最中に見つかった際はそれを評価項目に入れてよい。

Page 17: 20160824srws第八回GRADE、PROSPERO、PRISMA

Evidence table17

Page 18: 20160824srws第八回GRADE、PROSPERO、PRISMA

Evidence table18

Page 19: 20160824srws第八回GRADE、PROSPERO、PRISMA

Evidence table19

Page 20: 20160824srws第八回GRADE、PROSPERO、PRISMA

Evidence table20

Page 21: 20160824srws第八回GRADE、PROSPERO、PRISMA

Evidence table21

Page 22: 20160824srws第八回GRADE、PROSPERO、PRISMA

22

Page 23: 20160824srws第八回GRADE、PROSPERO、PRISMA

GRADE による結果のまとめ方の重要な点

• 再現可能性がある合意を形成することが目的ではない

• ある効果サイズの推定の質 (=エビデンスの質)を評価• 評価の根拠を明示することが重要

23

Page 24: 20160824srws第八回GRADE、PROSPERO、PRISMA

エビデンスの質とは?

24

Page 25: 20160824srws第八回GRADE、PROSPERO、PRISMA

エビデンスの質とは?

=エビデンスの確実性

つまり、効果サイズ(=数字)がどれくらい確からしいか!

25

Page 26: 20160824srws第八回GRADE、PROSPERO、PRISMA

高 High 今後の研究が効果推定値が確実である可能性が非常に低い

中 Moderate 今後の研究が興亜推定値に対して重大な影響を与える可能性があり、推定を変えるかもしれない

低 Low 今後の研究が効果推定値に対して重大な影響を与える可能性が非常に高く、推定値を変える可能性がある

非常に低 Very Low あらゆる効果推定値が非常に不確実である

エビデンスの質は 4 段階

       

26

Page 27: 20160824srws第八回GRADE、PROSPERO、PRISMA

エビデンスの質は 4 段階

       

27

←RCT はここから

← 観察研究はここから

治療効果のエビデンスの質の場合

Page 28: 20160824srws第八回GRADE、PROSPERO、PRISMA

GRADE のエビデンスの質の評価項目

GRADE を下げる要因• 研究の限界 (risk of bias)• データの非一貫性 (heterogeneity)• エビデンスの非直接性 (indirectness)• データの不精確さ (imprecision)• 出版バイアス (publication bias)

GRADE を上げる要因• 効果の程度が大きい• 用量反応勾配• 交絡因子の影響

28

Page 29: 20160824srws第八回GRADE、PROSPERO、PRISMA

研究の限界 (risk of bias)

• アウトカムごとに評価する• 質の高い研究と低い研究が混在する場合は

全体のエビデンスに与える影響を考慮して評価する

ex) 脊髄損傷に対する介入 A の効果をみた研究で、評価者の盲検化がされていなくても、死亡というアウトカムはその影響が少ない。一方、身体診察による運動機能評価では影響が深刻

29

Page 30: 20160824srws第八回GRADE、PROSPERO、PRISMA

データの非一貫性

• 結果に対する説明のつかない異質性をさす• 集団 /介入 / アウトカム評価 / 研究方法の違い

が要因と考えられる• 要因ごとに異なる推定値を提示することが望ま

しい

ex) 研究 A は新薬は標準治療より効果あり。似たデザインの研究 B は同じ新薬より標準治療の方が効果ありと結論→非一貫性

30

Page 31: 20160824srws第八回GRADE、PROSPERO、PRISMA

エビデンスの非直接性

外的妥当性 /適用可能性と同様

→対象 /介入 /アウトカムが関心のあるものとちょっと違う or 間接比較

ex) • BMI 30以上を対象とした糖尿病治療のための減量手術の効果を

BMI 28の糖尿病予備軍の患者に適用する (対象の差異 )

• 減量手術の知りたいアウトカムが長期予後なのに対し、研究AはHbA1cの低下を代理アウトカムとしている

• A>BとB>Cという研究結果があり、それらからA>Cという比較を行っている場合 (間接比較 )

31

Page 32: 20160824srws第八回GRADE、PROSPERO、PRISMA

データの不精確さ

サンプルサイズが小さく信頼区間が広く閾値をまたいでいる( or イベント発生が最適情報量以下である )

ex) 新薬 A により脳梗塞の RR は 0.6(95% CI: 0.3-1.4)

32

Page 33: 20160824srws第八回GRADE、PROSPERO、PRISMA

出版バイアス

• おなじみ• 肯定的研究は否定的研究より3倍多く発

表されているとの報告も

33

Page 34: 20160824srws第八回GRADE、PROSPERO、PRISMA

これらを GRADE を下げる要因をくぐり抜けたとき

34

Page 35: 20160824srws第八回GRADE、PROSPERO、PRISMA

GRADE を上げる3つの要因

35

Page 36: 20160824srws第八回GRADE、PROSPERO、PRISMA

GRADE を上げる

• 前述の GRADE を下げる要因に深刻な点がない場合に限る

• 主に観察研究に対して検討される

36

GRADE を上げる要因 効果の程度が大きい用量反応勾配交絡因子の影響

Page 37: 20160824srws第八回GRADE、PROSPERO、PRISMA

大きな効果

ex)• 乳児突然死症候群 (SIDS) と睡眠時の姿勢

を調べた観察研究のメタアナリシスの結果→うつ伏せでは仰向けに対してオッズ比が4.1(95%CI: 3.1~5.1) であった

• 観察研究のメタアナリシスの結果、ワルファリンが弁置換術後の血栓塞栓症リスクを減らす (RR: 0.17, 95%CI: 0.13~0.24)

37

Page 38: 20160824srws第八回GRADE、PROSPERO、PRISMA

用量反応勾配?

• ワルファリンの出血リスクが INR の高値との間に用量反応勾配がある

• 敗血症性ショックの患者に抗菌薬投与が1時間遅れるごとに死亡率に大きな絶対的増加がみられる

38

Page 39: 20160824srws第八回GRADE、PROSPERO、PRISMA

交絡によって効果が高められ、それでも効果無しの所見の場合

ex) • 血糖降下薬フェンフォルミンは乳酸アシドーシスを引き起こすことが知られる

• 関連製剤のメトフォルミンにも同じ毒性が疑われる

• 大規模の複数の観察研究をメタアナリシスした結果ではメトフォルミンと乳酸アシドーシスの関連は実証されなかった

39

Page 40: 20160824srws第八回GRADE、PROSPERO、PRISMA

Evidence table40

Page 41: 20160824srws第八回GRADE、PROSPERO、PRISMA

Evidence table41

質の評価(下げる 5 要因)組入研究 エビデンスの質

Page 42: 20160824srws第八回GRADE、PROSPERO、PRISMA

Evidence table42

質の評価(下げる 5 要因)組入研究 エビデンスの質

Page 43: 20160824srws第八回GRADE、PROSPERO、PRISMA

Evidence table43

質の評価(下げる 5 要因)組入研究 エビデンスの質

Page 44: 20160824srws第八回GRADE、PROSPERO、PRISMA

Evidence table44

質の評価(下げる 5 要因)組入研究 エビデンスの質

Page 45: 20160824srws第八回GRADE、PROSPERO、PRISMA

Evidence table45

質の評価(下げる 5 要因)組入研究 エビデンスの質

Page 46: 20160824srws第八回GRADE、PROSPERO、PRISMA

Evidence table46

質の評価(下げる 5 要因)組入研究 エビデンスの質

Page 47: 20160824srws第八回GRADE、PROSPERO、PRISMA

Evidence table47

エビデンスの質

Page 48: 20160824srws第八回GRADE、PROSPERO、PRISMA

Evidence table48

エビデンスの質 効果の程度

Page 49: 20160824srws第八回GRADE、PROSPERO、PRISMA

Evidence table49

エビデンスの質 効果の程度

Page 50: 20160824srws第八回GRADE、PROSPERO、PRISMA

Evidence table50

エビデンスの質 効果の程度

Page 51: 20160824srws第八回GRADE、PROSPERO、PRISMA

Evidence table51

エビデンスの質 効果の程度

Page 52: 20160824srws第八回GRADE、PROSPERO、PRISMA

発症割合が変わった場合

52

Page 53: 20160824srws第八回GRADE、PROSPERO、PRISMA

発症割合が変わった場合

53

Page 54: 20160824srws第八回GRADE、PROSPERO、PRISMA

発症割合が変わった場合

54

Page 55: 20160824srws第八回GRADE、PROSPERO、PRISMA

55

PROSPERO 登録

Page 56: 20160824srws第八回GRADE、PROSPERO、PRISMA

56

PROSPERO 登録の意義

• 今からこんな研究をやると宣言する多重検定による α エラーを避ける系統的レビューの重複をさけて効率よく

• 計画書と論文が違わないか読者が確認できるアウトカム報告バイアスを防ぐ

• 研究の進捗をチェックできる出版バイアスをさける(系統的レビューもポジティブな結果の方が発表されやすい!?)

Page 57: 20160824srws第八回GRADE、PROSPERO、PRISMA

やり方: PROSPERO で検索してください

57

Page 58: 20160824srws第八回GRADE、PROSPERO、PRISMA

ID を作成

58

Page 59: 20160824srws第八回GRADE、PROSPERO、PRISMA

ID を作成したら Resister a review から登録できます

59

Page 60: 20160824srws第八回GRADE、PROSPERO、PRISMA

ここまでの学びを元に

系統的レビューの研究計画書が完成したら

60

報告のためのガイドラインでチェックしよう

http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC4320440/

Page 61: 20160824srws第八回GRADE、PROSPERO、PRISMA

61

Section and topic Item No Checklist itemADMINISTRATIVE INFORMATIONTitle:    

 Identification 1a Identify the report as a protocol of a systematic review Update 1b If the protocol is for an update of a previous systematic review, identify as

suchRegistration 2 If registered, provide the name of the registry (such as PROSPERO) and

registration numberAuthors:    

 Contact 3a Provide name, institutional affiliation, e-mail address of all protocol authors; provide physical mailing address of corresponding author

 Contributions 3b Describe contributions of protocol authors and identify the guarantor of the review

第 8 回

Page 62: 20160824srws第八回GRADE、PROSPERO、PRISMA

62

Amendments 4 If the protocol represents an amendment of a previously completed or published protocol, identify as such and list changes; otherwise, state plan for documenting important protocol amendments

Support:     Sources 5a Indicate sources of financial or other support for the review Sponsor 5b Provide name for the review funder and/or sponsor Role of sponsor or funder

5c Describe roles of funder(s), sponsor(s), and/or institution(s), if any, in developing the protocol

第 8 回

Page 63: 20160824srws第八回GRADE、PROSPERO、PRISMA

63

INTRODUCTIONRationale 6 Describe the rationale for the review in the context of what is already

knownObjectives 7 Provide an explicit statement of the question(s) the review will address with

reference to participants, interventions, comparators, and outcomes (PICO)第 1 回

Page 64: 20160824srws第八回GRADE、PROSPERO、PRISMA

METHODSEligibility criteria 8 Specify the study characteristics (such as PICO, study design, setting, time

frame) and report characteristics (such as years considered, language, publication status) to be used as criteria for eligibility for the review

Information sources 9 Describe all intended information sources (such as electronic databases, contact with study authors, trial registers or other grey literature sources) with planned dates of coverage

Search strategy 10 Present draft of search strategy to be used for at least one electronic database, including planned limits, such that it could be repeated

Study records:     Data management

11a Describe the mechanism(s) that will be used to manage records and data throughout the review

 Selection process

11b State the process that will be used for selecting studies (such as two independent reviewers) through each phase of the review (that is, screening, eligibility and inclusion in meta-analysis)

 Data collection process

11c Describe planned method of extracting data from reports (such as piloting forms, done independently, in duplicate), any processes for obtaining and confirming data from investigators

64

第 2-3 回

第 2-3 回

第 2-3 回

第 4 回

第 4 回

第 4 回

Page 65: 20160824srws第八回GRADE、PROSPERO、PRISMA

Data items 12 List and define all variables for which data will be sought (such as PICO items, funding sources), any pre-planned data assumptions and simplifications

Outcomes and prioritization 13 List and define all outcomes for which data will be sought, including prioritization of main and additional outcomes, with rationale

Risk of bias in individual studies 14 Describe anticipated methods for assessing risk of bias of individual studies, including whether this will be done at the outcome or study level, or both; state how this information will be used in data synthesis

Data synthesis 15a Describe criteria under which study data will be quantitatively synthesised

15b If data are appropriate for quantitative synthesis, describe planned summary measures, methods of handling data and methods of combining data from studies, including any planned exploration of consistency (such as I2, Kendall’s τ)

15c Describe any proposed additional analyses (such as sensitivity or subgroup analyses, meta-regression)

15d If quantitative synthesis is not appropriate, describe the type of summary planned

Meta-bias(es) 16 Specify any planned assessment of meta-bias(es) (such as publication bias across studies, selective reporting within studies)

Confidence in cumulative evidence

17 Describe how the strength of the body of evidence will be assessed (such as GRADE)

65

第 6 回

第 8 回

第 5 回

第 6 回

第 6 回

第 7 回

第 7 回

第 6 回

第 8 回

Page 66: 20160824srws第八回GRADE、PROSPERO、PRISMA

66

本日の目標

• 系統的レビューにおける GRADE の基本を説明できる

• PROSPERO 登録のやり方を説明できる• PRISMA-P について説明できる

Page 67: 20160824srws第八回GRADE、PROSPERO、PRISMA

参考文献

Cochrane handbook for Systematic Reviews of Interventionsavailable fromhttp://community.cochrane.org/handbook相原守夫 『診療ガイドラインのためのGRADE システム 第 2版』