20150905_もうひとつの“学校図書館”としての大学図書館...

18
平平 27 平 9 平 5 平 ( 平 ) 平 41 平 平平平平平平平平平平平平 平平平平 平平平平平 1 平平平平平平平平平平平平平 平平平平平平“平平平平平”平平平平平平平平平 平平平平平平平平平平平平平平平平 ~~ 平平平平 (0) 平平平平 (1) 平平平平 (2) 平平平平平平平 (3) 平平平平平平 平平 平平平平平平平 平平平平平平平平 平平 平平 [email protected] Facebook: chiba.hiroyuki.x

Upload: hiroyuki-chiba

Post on 12-Apr-2017

476 views

Category:

Presentations & Public Speaking


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 20150905_もうひとつの“学校図書館”としての大学図書館 ~リテラシー教育の連続性のために~

平成 27 年 9 月 5 日 ( 土 )第 41 回 北海道学校図書館研究大会 室蘭大会セッション 1 「学校図書館を支える人々」

もうひとつの“学校図書館”としての大学図書館~リテラシー教育の連続性のために~

 (0)はじめに  (1)学習空間 (2)学生協働 (3)リテラシー教育

室蘭工業大学 図書・学術情報事務室 学術情報ユニット 千葉 浩之

[email protected]

Facebook: chiba.hiroyuki.x

Page 2: 20150905_もうひとつの“学校図書館”としての大学図書館 ~リテラシー教育の連続性のために~

(0)はじめに

室蘭工業大学附属図書館(自己紹介に代えて)

Page 3: 20150905_もうひとつの“学校図書館”としての大学図書館 ~リテラシー教育の連続性のために~

室蘭工業大学

国立工科系単科大学室蘭市水元町 27-1「創造的な科学技術で夢をかたちに」学部生 2,809 名

  4 割が大学院進学、 3 割が道内で就職大学院生 511 名

教員 182 名

 他に役員 6 名、特任教員 18 名

職員 99 名

 うち附属図書館勤務 9 名平成 27 年 5 月 1 日現在

Page 4: 20150905_もうひとつの“学校図書館”としての大学図書館 ~リテラシー教育の連続性のために~

室蘭工業大学附属図書館

蔵書 320,720 冊

  4 類 ( 自然科学 ) と 5 類 ( 工学 ) で過半数 洋書が 25% 他に視聴覚資料、電子ジャーナル等開館日数 335 日 / 年

 授業期の平日 9:00-21:00利用者数 228,953 名 / 年

貸出冊数 57,112 冊 / 年

  90% が学生 ( 学部生、大学院生 )  7% が一般市民

平成 25 年度の統計より

Page 5: 20150905_もうひとつの“学校図書館”としての大学図書館 ~リテラシー教育の連続性のために~

室蘭工業大学附属図書館

一般市民の利用  13 歳以上に図書館利用証 (5 冊、 14 日間

貸出 ) 利用できないサービスも 利用を制限する期間も ( 定期試験期間中 )詳しくは http://www.lib.muroran-it.ac.jp  Facebook: MuroranIT.lib  Twitter: MuroranIT_lib

総務ユニット ( 庶務、会計業務 )運用ユニット ( 利用者対応業務 )学術情報ユニット ( システム管理等の裏方業務 )

Page 6: 20150905_もうひとつの“学校図書館”としての大学図書館 ~リテラシー教育の連続性のために~

(1)学習空間

経験 ( 実務、見学 ) から一般化すると…

パソコン、プリンタインターネット環境ふた付きドリンク許容ひとりで集中→個人用閲覧席 / 室グループで議論→グループ学習室ラーニング・コモンズ 同一空間に複数のグループ→刺激 電子資料、紙資料を用いた議論 図書館職員等による人的サポート

Page 7: 20150905_もうひとつの“学校図書館”としての大学図書館 ~リテラシー教育の連続性のために~

北海道大学附属図書館 北図書館

Page 8: 20150905_もうひとつの“学校図書館”としての大学図書館 ~リテラシー教育の連続性のために~

北海道大学附属図書館 北図書館

Page 9: 20150905_もうひとつの“学校図書館”としての大学図書館 ~リテラシー教育の連続性のために~

東北大学附属図書館

Page 10: 20150905_もうひとつの“学校図書館”としての大学図書館 ~リテラシー教育の連続性のために~

京都大学附属図書館

Page 11: 20150905_もうひとつの“学校図書館”としての大学図書館 ~リテラシー教育の連続性のために~

同志社大学 良心館 ラーニング・コモンズ ≠ 図書館

Page 12: 20150905_もうひとつの“学校図書館”としての大学図書館 ~リテラシー教育の連続性のために~

(2)学生協働

図書館業務サポート 配架、カウンター業務、広報… →キャリア意識の涵養学生選書 ツアー、展示、読書会…学習支援 大学院生、留学生学生サークル・その他

「学生協働まっぷ」の分類より

Page 13: 20150905_もうひとつの“学校図書館”としての大学図書館 ~リテラシー教育の連続性のために~

室蘭工業大学附属図書館

Page 14: 20150905_もうひとつの“学校図書館”としての大学図書館 ~リテラシー教育の連続性のために~

京都大学附属図書館

Page 15: 20150905_もうひとつの“学校図書館”としての大学図書館 ~リテラシー教育の連続性のために~

(3)リテラシー教育

図書館利用ガイダンス授業の 1 コマを借りた利用指導、文献の探し方テーマ別 orデータベース別の講習会他部署と連携したレポートの書き方教員と連携した授業の開講

図書館 ( が提供するサービス ) の説明から情報リテラシー=“未来を切り拓く力”( 情報の探索、評価、利用、発信 ) の育成へいかに位置づけるか

Page 16: 20150905_もうひとつの“学校図書館”としての大学図書館 ~リテラシー教育の連続性のために~

おわりに(私見)

大学図書館のリテラシー教育高等教育、社会への人材輩出の観点

教育や成長に視野を広げてみる幼 (保 )→小→中→高→大↔生涯学習リテラシーの連続性と高度化 (読む→書く? ) 読み聞かせ→言語習得、知的好奇心 読書感想文、読書感想画 調べ学習、発表 弁論、小論文 レポート、卒業論文… →責任ある言説

Page 17: 20150905_もうひとつの“学校図書館”としての大学図書館 ~リテラシー教育の連続性のために~

理解を深めるために

私の拙い話よりも下記の資料をご覧いただくと理解が深まるかと思いますいずれも平成 27 年 8 月 27 日閲覧

【全般】第 2 期教育振興基本計画 (文部科学省 )http://www.mext.go.jp/a_menu/keikaku/detail/1336379.htm

大学図書館の整備について (審議のまとめ )―変革する大学にあって求められる大学図書館像― (文部科学省 )http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/gijyutu/gijyutu4/toushin/1301602.htm

大学図書館における先進的な取り組みの実践例 (文部科学省 )http://www.mext.go.jp/a_menu/kaihatu/jouhou/1341374.htm

【学習空間】国立大学図書館協会教育学習支援検討特別委員会「ラーニング・コモンズの在り方に関する提言」http://www.janul.jp/j/projects/sftl/sftl201503a.pdf

Page 18: 20150905_もうひとつの“学校図書館”としての大学図書館 ~リテラシー教育の連続性のために~

理解を深めるために

【学生協働】八木澤ちひろ「大学図書館における学生協働について : 学生協働まっぷの事例から」 http://current.ndl.go.jp/ca1795

学生協働ワークショップ in 東京 2015 (早稲田大学図書館 )http://www.wul.waseda.ac.jp/CLIB/gakuseikyodo2015.html

第 5 回 大学図書館学生協働交流シンポジウム (梅光学院大学図書館 )http://www.baiko.ac.jp/university/library/sympo2015

【リテラシー教育】国立大学図書館協会教育学習支援検討特別委員会「高等教育のための情報リテラシー基準 2015 年版」http://www.janul.jp/j/projects/sftl/sftl201503b.pdf

茂出木理子「学習支援としての情報リテラシー教育 : これまでとこれから」http://hdl.handle.net/10108/80083 (機関リポジトリ )

兵藤健志「米国における情報リテラシー教育の現状と展望 :       ACRL高等教育のための情報リテラシー能カ基準を中心に」http://ci.nii.ac.jp/lognavi?name=nels&lang=ja&type=pdf&id=ART0010169902