20140820_taguchi

17
防災分野 における 課題発掘・解決のための視点 独立行政法人 防災科学技術研究所 社会防災システム研究領域 研究員 田口 アーバンデータチャレンジ2014 テーマ別アイデアソン【防災・防災観光】 2014820

Upload: csisi

Post on 29-Jun-2015

58 views

Category:

Education


0 download

DESCRIPTION

20140820 「解くべき課題をテーマごとに掘下げよう(防災・観光)—テーマ別アイデアソン—」

TRANSCRIPT

Page 1: 20140820_taguchi

防災分野における  課題発掘・解決のための視点

独立行政法人 防災科学技術研究所  社会防災システム研究領域 研究員  

田口 仁

アーバンデータチャレンジ2014  テーマ別アイデアソン【防災・防災観光】  

2014年8月20日

Page 2: 20140820_taguchi

防災の課題解決までの道のり

課題の発掘

解決方法の検討

実践・訓練

災害リスクの軽減 → 防災・減災 2

Page 3: 20140820_taguchi

誰のための課題か?

• 個人・世帯  • 地域コミュニティ  • 災害時要援護者  • 福祉事業者  • 一般企業  • 学校  • 自治体職員      など  

課題の発掘の視点

法律で災害対応を行う責務がある場合や、  避難計画・対応マニュアルを作っている場合がある。  

3

Page 4: 20140820_taguchi

どんな災害を想定するか?(1)

課題の発掘の視点

津波・高潮 地震 土砂

竜巻・雷 強風 雪氷 洪水

火山噴火

強震、長周期、液状化 急傾斜、地すべり  土石流

火砕流、火山弾  火山泥流、溶岩流

豪雪、風雪、なだれ 内水氾濫  外水氾濫

4

Page 5: 20140820_taguchi

どんな災害を想定するか?(2)

• 規模  – 局地的、単一市町村、複数自治体、首都圏…  

• 外からの支援に影響する。  

•  発生時期  – 季節  

• 暑さ/寒さ  

– 時間帯、曜日  • 人の流れに影響  

課題の発掘の視点

5

Page 6: 20140820_taguchi

どの時間フェーズを考えるか? 課題の発掘の視点

 

応急期 • 災害の発生と緊急対応• 身の安全の確保,安否確認など

 

復旧期 • 避難(所)生活• 生活の質の確保,健康維持,相互扶助など

 

復興期 • 生活の復興• 自宅再建,生活復興など

6

Page 7: 20140820_taguchi

ハザード と リスク n ハザード(外力)が大きくても、リスク(危険)が大きいとは限らない。  

n 火山が起きても人が住んでいないところで起きればければリスクは小さい。  

n ハザードを対象にとってのリスクへ変換することが必要。  

n リスクに変換するときには、対象となるものの脆弱性を考慮しなければならない。  (リスク=ハザード ×  脆弱性)

Hazard Risk

ぜいじゃくせい

課題の地域性

7

Page 8: 20140820_taguchi

脆弱性は地域性 リスク = ハザード ×   脆弱性

課題の地域性

n ハザード  n 震度6強の直下型地震が日中に起きる  n もともと埋立地で揺れやすいエリア  

×  n 脆弱性  

n この地域は高齢者が多く要援護者が多い。木造建物密集地。郊外の住宅地で若い世代は都心へ働きに行くので、日中は地域に高齢者しかいない。  

↓  n リスク  

n 建物の火災や倒壊で助け出す若い人がいないので、救出や負傷者の救護が問題となる。

地震 を例に言い換えると・・・

地域の状況・特性

8

Page 9: 20140820_taguchi

課題発掘にむけたまとめ •  どういう事態の課題なのか明確にする。  

– 誰のための課題か?  – どのような災害か?  

•  災害類型、規模、時期  – その時間フェーズか?  

•  リスク(危険) = ハザード ×  脆弱性  

•  地域固有の脆弱性の視点が必要不可欠。  – それが地域課題  

9

Page 10: 20140820_taguchi

課題発掘の道具

コミュニケーション

シナリオ

統計情報 地図情報

10

Page 11: 20140820_taguchi

川口市の防災計画における避難の流

れ 近隣の指定避難場所は  

どこですか?

一とき避難広場は  どこですか?

一次避難場所は  どこですか?

広域避難場所は  どこですか?

シナリオの例

11

Page 12: 20140820_taguchi

12

時間 起こりうる困難な事態や迫られる対応

発生直後↓↓↓↓

約2時間↓↓↓↓

・安全姿勢を取って(机の下に潜るなど)揺れが収まるまで動かない。 ・使用中の火を消すなど、火災などの二次災害を防ぐための対応を行う。 ・家からの出口を確保する。 ・離れた家族がいる場合には連絡を取る(あらかじめ連絡方法を決めておく)。 ・近隣に声かけをして、ケガ人や救助を必要とする人がいないか確認する。 ・負傷者がいた場合には応急手当てをし、必要な場合には医療機関に運ぶ。 ・ラジオやテレビ、防災無線などで情報を収集し、災害の全体像を把握する。 ・町内会館、集会場などに被災者を収容する。 ・町内会で民生委員などと協力して要援護者の支援を行う。 ・町内会館などに対策本部を設置し地域の被害状況を集約する。

約6時間↓↓↓

約12時間↓↓↓

約24時間↓↓

約72時間

・離れた家族が戻ってきた場合の連絡方法を決める。 ・防災倉庫を開けて必要な物資を運び出す。 ・避難所に移動するための準備を行う。 ・公設避難所の開設・収容を手伝う。 ・夜に向かう場合には照明、寒い場合には暖房の対策を取る。 ・停電が続いている場合には電源を確保する(発電機、車、その他)。 ・災害の拡大や治安を考え、地域の見回りを行う。 ・支援物資を被災者間で配分する。 ・救助が必要な場合には地域で連携、協力する。 ・消防や自衛隊などの機関と協力する。 ・仕事のある人は職場に連絡して、今後の対処方法を決める。 ・被災者の健康管理、衛生管理の徹底。

※このタイムラインは、地震災害のような突発的な災害の場合、災害が発生してからの三日間(72時間)を想定したものです。応急期には、被災者は自分の身の回りの安全を確保し、周囲の人たちと協力しながら近隣の人を助けなければなりません。

地震発生後の応急期の標準タイムライン�

シナリオの例

防災科研作成  防災コンテスト資料より

Page 13: 20140820_taguchi

ハザードマップ つくば市地域危険度  マップ

家屋の全壊の割合を示した  ハザードマップ  (赤色ほど全壊率高)

地図情報の例

自ら調べる場合も

13

Page 14: 20140820_taguchi

茨城県内の市町村別人口変化と人口規模  人口変化=2040年推計値÷2015年推計値

50%  

60%  

70%  

80%  

90%  

100%  

110%  

0   50,000   100,000   150,000   200,000   250,000   300,000  

全体的に人口規模が大きい都市ほど、人口の減少率が小さい傾向にある。言い換えると、規模の小さなまちほど人口の減りが大きい。 2040年推計値が2015年推計値を上回っているのは、茨城県内ではつくば市だけである。 →人口減少・高齢化率の上昇

つくば市

水戸市

守谷市 東海村

牛久市 ひたちなか市 神栖市

大子町

日立市

人口変化

人口(規模)

統計情報の例

14

Page 15: 20140820_taguchi

人口増減マップ(国土数値情報) 地図情報+統計情報の例

赤メッシュが2050年増加予想、それ以外は減少予想

減少

増加

15

Page 16: 20140820_taguchi

対話やコミュニケーション

市民

行政

自治会

防災  専門家

民生  委員

消防団 学校  職員

ボランティア

地元  企業

NPO 福祉  施設

商工会

自分が普段行動する範囲では何が起きるかを考える

日頃考えている防災上の課題を聞いてみる

地域にはどのような人がいて、災害時には何ができるか調べる

公開されている様々な防災情報の疑問点を担当者にぶつける

16

Page 17: 20140820_taguchi

課題解決のための視点

• 社会資源の活用  • 協働性  

– 自助・共助・公助の適度な連携  

•  ICTの活用  

アーバンデータチャレンジで得た経験を通じて、地域の課題発掘や解決に貢献してください!

17