004環境リスクコミュニケーション部会

10
公公公公公公公公公公公公公 公公公公公 公公公公公公公公公公公公公 公公公公公公公 法法法法 法法法法法法法法 法法法法 法法法法

Upload: takayoshi-kawai

Post on 29-May-2015

263 views

Category:

Government & Nonprofit


0 download

DESCRIPTION

公共コミュニケーション学会研究交流集会 PRASアートフォーラムでの研究会紹介 環境リスクコミュニケーション部会

TRANSCRIPT

Page 1: 004環境リスクコミュニケーション部会

公共コミュニケーション学会

環境リスク・コミュニケーション部会の紹介と参加者募集

法政大学 地域研究センター特任教授 白井信雄

Page 2: 004環境リスクコミュニケーション部会

研究部会の背景

産業公害 都市生活型公害

地球環境問題

特定の工場加害者 不特定の多数、あらゆる主体

周辺の住民被害者 自分・他地域 将来世代・海外

問題が見えやすい 問題が見えにくい

対 策 規制と指導 普及啓発、情報的手法、市場の仕組み等の組み合せ

Page 3: 004環境リスクコミュニケーション部会

研究部会の狙い

•地方自治体における環境政策の普及啓発は、これでいいのか!

 アクセス数の少ないWEBサイト、イベント 熱心層以外への広がりの不足 どこでも同じコンテンツ 教科書みたいな工夫のない伝え方 普及啓発の狙いに応じた戦略の欠如 環境配慮から環境リスク配慮へ

Page 4: 004環境リスクコミュニケーション部会

研究部会の内容

事例収集・評価研究レビュー

モデル戦略と実施プランの作成

試行と評価まとめと普及

予算獲得シンポジウムや書籍

等での情報発信

モデル地域募集!

3年間程度

Page 5: 004環境リスクコミュニケーション部会

参加者募集!

•年度内に研究会キックオフ ・参加者からの話題提供 ・事例収集、既存研究レビューの進捗報告 ・意見交換、ブレインストーミング

•研究会はゆるやかなネットワークとして開催

•興味のある方は、白井までご連絡を。   [email protected]

Page 6: 004環境リスクコミュニケーション部会

参考事例

平成14年に「キチンと分けてますか?」をキャッチフレーズに登場したワケルくん。その後,結婚し,家族とともに日々ごみ減量に励んでいます。

100 万人のごみ減量大作戦キャンペーンキャラクター ワケルくん(仙台市)

リサビット (豊中市)

リサビットは平成24年に公募で決定したごみ減量PRキャラクターです。ごみを食べるのが大好きなリサビット!でも最近は食べるごみの量が多くて太っちゃった・・・。みんなもごみを減らしてリサビットのダイエットを手伝おう!

子どもから大人まで、ごみの減量化・資源化に関心を持ってもらうよう、平成18 年 8月に制定されたキャラクター。パンピーレッド、カンメタルオレンジ、ボトルブルー、ペーパーピンク、アブラブラウン、ペットイエロー、プラホワイトの 7 人。

分別戦隊シゲンジャー銀河(相模原市)

Page 7: 004環境リスクコミュニケーション部会

参考事例

子育てをする若い母親をターゲットに設定

民間手法を参考に!

エコを全面に出さず暮らし情報を提案

「ちょうどいい」で参加者と交流

全国からのアクセス

Page 8: 004環境リスクコミュニケーション部会

柏の葉のエコライフを進めるしくみ

参考事例

Page 9: 004環境リスクコミュニケーション部会

9

時間スケール短期 長期

情報提供

深い

浅い

普及啓発

環境学習

人づくり・人育て・

地域づくり

行動等の選択支援

行動等の実践普及

認知改善と合理的思考の獲得

関与の向上と主体間の関係形成

最終的に目指すべきは、環境コミュニティ力(地域環境力)の形成

本研究会の対象範囲

Page 10: 004環境リスクコミュニケーション部会

さらに、環境コミュニケーションから環境リスク・コミュニケーションへ•廃棄物への3R行動やエコライフ等の普及啓発に係る環境コ

ミュニケーションに留まらず、環境リスク・コミュケーションにも踏み出したい。

• 他者配慮ではなく、環境リスクという自らの安全・安心における問題に踏み込んだ場合、過剰反応になりやすい。冷静な関心と知識を高めることが必要。

• 環境リスクの問題認知に留まらずに、環境リスク対応行動の普及啓発に。行動をしながら、問題を学ぶような仕掛けもできれば。

•気候変動による熱中症、PM2 .5等。コミュニケーションのテーマ毎に、事例を調査しながら、試行対象を絞り込んでいく。