title 第 ii 部 資料編 : 山本一清先生の著書と論文・記事...

15
Title 第 II 部 資料編 : 山本一清先生の著書と論文・記事 Author(s) Citation 第7回天文台アーカイブプロジェクト報告会集録 (2016), 7: 9-22 Issue Date 2016-11 URL http://hdl.handle.net/2433/217393 Right Type Conference Paper Textversion publisher Kyoto University

Upload: others

Post on 10-Feb-2021

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

  • Title 第 II 部 資料編 : 山本一清先生の著書と論文・記事

    Author(s)

    Citation 第7回天文台アーカイブプロジェクト報告会集録 (2016),7: 9-22

    Issue Date 2016-11

    URL http://hdl.handle.net/2433/217393

    Right

    Type Conference Paper

    Textversion publisher

    Kyoto University

  • 9

    11

    山本一清先生の著書と論文・記事

    現時点で判明している山本先生の著作についてまとめてみた。著書が 64 冊、論文・記事

    が 298 編である。まず山本天文台に先生ご自身の予備として保管されていた著書を中心に

    作成した目録を次にしめす。著書についてはほぼ完全なリストになっているものと思われ

    る。

    1. 『星座の親しみ』,警醒社,1921,(天文同好会出版の縮刷版も同時出版)

    2. 『天文と人生』,警醒社,1922

    3. 『遊星とりどり』,警醒社,1922

    4. 『星空の観察』,警醒社,1922

    5. 『アインシタイン相対原理』, 警醒社,1922

    6. 『星と其神秘』、大阪毎日新聞社、1922、(婦人見学叢書2)

    7. 『眼に見える 星の研究』,警醒社,1922,山本一清序、吉田源治郎著

    8. 『国定教科書 星の話 解説』,警醒社,1922,山本一清閲、水野千里著

    9. 『宇宙建築と其居住者』,警醒社,1923

    10. 『火星が来るんだ』,警醒社,1924

    11. 『最近の天文学界』,大阪毎日新聞社,1924

    12. 『火星の研究』,警醒社,1924,付録「火星が来るんだ」

    13. 『宇宙開拓史講話』,警醒社,1925

    14. 『百科図録』全 3巻、博雅同好会、1925

    15. 『星につながる人々』,警醒社,1926

    16. 『北極星その外』,警醒社,1926

    17. 『天体と宇宙』,偕成社,1926,

    18. 『天文学論文集 第 1集』,警醒社,1927

    19. 『趣味の天文』,文化生活研究会,1927

    20. 『標準天文読本』,みつびし書店,1927

    21. 『ラジオ通俗科学講座第 1巻』,日本放送協会関東支部,1927,共著「太陽の近状」、「春

    の星座」

    22. 『宇宙の驚異』,アクメ商会,1927

    23. 『万有科学大系 第一巻 天体と宇宙』,万有科学大系刊行会,1927,共著

    24. 『天文の話』,1929

    25. 『JOGK 講演集』,熊本放送局,1929,共著、山本「天体よりの無線通信」

    26. 『大思想エンサイクロペヂア』、第 4巻自然科学、春秋社、1929、共著、山本一清「宇

    宙論」

  • 10

    12

    27. 『小学生全集第 62 巻 天文の話・鉱物の話』,文芸春秋,1929,共著、山本一清・脇水

    鉄五郎

    28. 『京都新百景』、大阪毎日新聞社京都支局編、新時代社、1930、共著、山本「花山天文台 都人が置き忘れたこの山に宇宙の眼」、

    29. 『日本児童文庫 星雲・火山と地震』,アルス,1930,共著、山本一清・今村明恒

    30. 『標準天文学』,天文同好会,1930

    31. 『初等天文学講話』,恒星社,1931

    32. 『宇宙の謎』,中央公論社,1931,婦人公論大学 最新科学篇、共著

    33. 『寸鐡科學』、三省堂、1931,共著、1-10 ページ天文学記事

    34. 『登山者の天文学』,恒星社,1932

    35. 『天文学辞典』,恒星社,1933,共著

    36. 『天文地文講話(ラヂオテキスト)』,日本放送協会,1934,共著、山本一清・坪井誠太

    37. 『日食の話』,恒星社,1936

    38. 『図説天文講座(8巻)』,恒星社,1936

    39. 『山岳講座第 8巻 山と天文常識』,共立社,1936,全 8 巻、共著

    40. 『宇宙壮観 第 1~5冊』,商務印書館,1936,陳訳

    41. 『アムンゼン』,新潮社,1941

    42. 『寸鉄科学』、三省堂、1941

    43. 『星座の話』,偕成社,1942

    44. 『科学メモ』,科学主義工業社,1942,共著、壷井繁治

    45. 『子供の天文学』,恒星社,1942

    46. 『星の宇宙』,恒星社,1942

    47. 『星』,晃文社,1942

    48. 『科学随筆 音』,人文閣,1942,共著「写真と眼の対比」

    49. 『月の話』,偕成社,1943

    50. 『コペルニク評伝』,恒星社,1943

    51. 『科学随筆 換気筒』,厚生閣,1943,共著、山本「涼み台」

    52. 『標準天文学 新版』,恒星社厚生閣,1944

    53. 『天文新話』,恒星社厚生閣,1947

    54. 『海王星 発見と其の後の知識』、東亜天文学会、1947

    55. 『趣味の天文学』,晃文社,1948

    56. 『改訂 日食の話』、子供の家出版部、1948

    57. 『中学天文教室 天体観測の手引,恒星社,1950

    58. 『天体観測の手引』,恒星社,1950,共著、山本、木辺ほか

    59. 『星座とその伝説』,恒星社厚生閣,1955

  • 11

    13

    60. 『天体の神秘』,ポプラ社、1955

    61. 『目で見る天文学』,丸善,1955,オルタ・クレミンショウ共著、山本訳

    62. 『中学天文教室 16 星の宇宙』,恒星社厚生閣,1958

    63. 『48 人の天文家』,恒星社厚生閣,1959

    64. 『ぼくらの博物館(12) 天体をさぐる』,ポプラ社,1963

    山本一清先生は、執筆論文・記事の別刷りに通し番号をつけて封筒にいれ、第二観測室

    二階に整理保管されていた。この論文リストはそれに基づいてつくったものである。 no.10, no.81 は未発見。それ以外に先生のリストにもれている論文・記事を 104 番目以降に追加したが、一般向けの雑誌等に寄稿されたものはまだまだあるだろう。また先生が新

    聞に執筆された記事については多数切抜が保管されているが、掲載紙、日付の情報がほと

    んどないので、リストアップすることができなかった。 1. 山本一清、「緯度ノ変化」、東京物理学校雑誌、1914 2. Issei Yamamoto, “Preliminary Report of the Investigation on the Nature of the

    “z”-Term in the Latitude Variation”, Tokyo Sugaku-Buturigakkwai Kizi, 2nd Ser., vol.IX., No.17,1918

    3. I. Yamamoto, “Light-curves of several recent Novae, and some notes on the general features thereof.”, Mem. Coll. Sci. Kyoto Imp. Univ., vol.IV, No.1, 1919

    4. I.Yamamoto, Y.Ueta, and K. Kudara, “Observations of Nova Aquilae No.3.”, Mem. Coll. Sci. Kyoto Imp. Univ., vol. IV, No.1, 1919

    5. 山本一清、「新星総覧」、天文月報、第 13 巻、第 10 号、1 – 41、1919. 6. Issei Yamamoto and Kaname Nakamura, “Observation of Meteors Probably

    connected with the Pons-Winnecke’s Comet in 1921”, Mem. Coll. Sci. Kyoto Imp. Univ., vol. V, No. 5, 1922

    7. Issei Yamamoto, “On some relations between the Solar Constant and Solar Activity”, Monthly Notices of R.A.S., vol. 85, No. 1, 1924.

    8. Issei Yamamoto, “Simultaneous Observations of Latitude Variation with Special Arrangements for the Investigation of the Atmospheric Refraction Effects at Mizusawa”, Mem. Coll. Sci. Kyoto Imp. Univ., Ser. A, vol. VI, no. 7, 1922.

    9. 山本一清、「印度洋航路の日誌より」、1925 年 3 月 25 日印刷 10. 11. 「天体と宇宙目次」(『万有科学体系 I』の目次別刷) 12. 山本一清、「日本に於ける太陽黒点観測」、天界、第 6 巻、第 63 号、1-22、1926 13. 山本一清、「ニウトンの伝」、天界、第 7 巻、第 72 号、1-42、1927

  • 12

    14

    14. 山本一清、「ツアイス製のプラネタリウム」、天界、昭和 2 年五月号、1-9、1927 15. Issei Yamamoto, “Photograph of a Remarkable Meteor”, Ap. J., Vol. 66, No. 4,

    329-332, 1927. 16. 山本一清、「1927 年 11 月 10 日水星の太陽面経過観測報告」、自然科学、第 3 巻、

    第 1 号、109-136、1928 17. 山本一清、「吾が父の追憶」、天界、第 81 号、1-4、1927 18. 山本一清、「台湾遠征日記」、天界、昭和 2 年 12 月号、1927 19. 山本一清、「最近の太陽活動の状況研究」、天界、昭和 2 年 2 月号、1927 20. Issei Yamamoto, “The Influence of the Heliographic Activity upon the Solar

    Constant, with two Appendices”, Mem. Coll. Sci. Kyoto Imp. Univ., Ser. A, Vol. A, No. 4, 233 – 260, 1928.

    21. Issei Yamamoto, “Some Notes on Solar Research”, Mem. Coll. Sci. Kyoto Imp. Univ., Ser. A, Vol. XI, No. 5, 303 – 309, 1928.

    22. 山本一清、「火星の最近消息」、日本学術協会報告、第 4 巻、890-895、1928 23. 山本一清、「彗星光輝の問題」、日本学術協会報告、第 4 巻、132-134、1928 24. 山本一清、「太陽黒点の地球に与ふる影響についての新声明」、自然科学、第 4 巻、

    第 1 号、179-184、1929 25. Issei Yamamoto, F.R.A.S., “A New Series of Sun-Spot Observations and its

    Comparison with the Zurich Series”, Astr. J., vol. 39, No. 6, 41 – 45, 1929 26. Issei Yamamoto, “Southern Manchuria as a Possible Site for an Astronomical

    Observatory”, Proc 3rd Pan-Pacific Science Congress, Tokyo, 1221 – 1222, 1926. 27. Issei Yamamoto, “On the Relation between Sun-spots and the Solar Constant”,

    Proc. 3rd Pan-Pacific Science Congress, Tokyo, 1240, 1926. 28. Issei Yamamoto, “A New Series of Sun-spot Observation”, Proc. 3rd Pan-Pacific

    Science Congress, Tokyo, 1241, 1926. 29. 山本一清、「スマトラ日食観測の略報告」、天界、第 101 号、1-14、1929 30. 山本一清、「有限性新宇宙論」、自然科学、第 3 巻、第 3 号、1-17、1928 31. 「花山天文台」、天界、第 103 号、1-39、1929 32. Issei Yamamoto, “General Descriptions of the Kwasan Observatory of the Kyoto

    Imperial University”, Publ. Kwasan Obs., vol. 1, no. 1, 1 – 16, 1929. 33. 山本一清、「星座と星名について」、天界、第 1 巻、第 5 号、65-72、1920 34. 「化学元素の週期律表」(講義資料か?) 35. Issei Yamamoto, “Preliminary Report of the Solar Eclipse expedition to

    Sumatra, May 9 1929”, Proc. 4th Pacific Science Congress, Java, 1-2, 1929. 36. 山本一清、「スマトラに於ける日食観測の仮報告」、日本学術協会報告、第 5 巻、11

    -14、1929(札幌)

  • 13

    15

    37. 山本一清訳、「ハーロー・シャプレイ 超銀河説」、天界、第 10 巻、第 111 号、235-243、1930

    38. Issei Yamamoto, “Kwasan Observatory”, Astronomischen Gesellschaft, 60, 202-215, 1931.

    39. 山本一清、「シヴァスマン彗星と流星の観測結果講評」、天界、第 10 巻、第 112 号、267-273、1930

    40. 山本一清訳、「E.F.フロインドリヒ フラウンホーファ線の相対論的変移に関する論証の現状」、天界、第 10 巻、第 112 号、274-286、1930

    41. 山本一清、「『微光流星』について」、天界、第 11 巻、第 125 号、403-407、1931 42. 山本一清、「改暦問題に就いて」、京都経済会、1-8、1931 年 10 月 43. 山本一清編、「木村栄 我国が世界学界に誇る緯度観測事業 水沢が世界の中央局

    になる迄」、天界、第 12 巻、第 133 号、164-170、1932 44. 山本一清、「理学史の重要性」、日本学術協会報告、第 7 巻、第 1 号、23-24、1932 45. 山本一清・小槇孝二郎、「流星報告」、天界、第 12 巻、第 134 号、240-245、1931 46. 山本一清、「微光流星の研究」、日本学術協会報告、第 7 巻、第 3 号、331-334、

    1932 47. 山本一清、「天文研究二十五年」、天界、第 12 巻、第 138 号、326-330、1932 48. Issei Yamamoto, “Kwazan Observatory”, Astronomischen Gesellschaft, 68,

    215-219, 1933. 49. 山本一清・小槇孝二郎、「1932 年の獅子座流星群の観測」、天界、第 13 巻、第 144

    号、124-134、1933 50. 山本一清・小槇孝二郎、「1932 年の獅子座流星群の観測(2)」、天界、第 13 巻、

    第 246 号、212-216、1933 51. 山本一清、「天体宇宙の話」、修養会、1-38、1933 52. 山本一清・古畑正秋、「エロスの光輝変動の観測報告」、日本学術協会報告、第 8

    巻、第 2 号、201-204、1933 53. 山本一清・中村要、「国友能当の天文研究について」、日本学術協会報告、第 8 巻、

    第 2 号、302-313、1933 54. 山本一清、「昭和八年の天文界」、科学知識、第 14 巻、第 2 号、1-7、1933 55. Issei Yamamoto, “Kwasan Observatory”, Astronomischen Gesellschaft, 69,

    285-294, 1934 56. 山本一清、「太平洋と天文学」、日本学術協会報告、第 9 巻、第 1 号、8-9、1934 57. 山本一清、「精密学としての天文学」、1-25、 58. 山本一清、「北米旅行記」、天界、1933 59. 山本一清、「太陽活動指数の比較研究(第一報)」、日本学術協会報告、第 9 巻、第

    4 号、651-656、1934

  • 14

    16

    60. 山本一清、「プラネタリウム(遊星儀)」、弘文社、1-16、 61. 山本一清、「宇宙と神」、教化振興会、1-21、1935 (講演録) 62. 山本一清、「満州国の標準時を改めよ!」、天界、第 15 巻、第 170 号、281-283、

    1935 63. 山本一清、「経緯度と天文学」、天界、第 15 巻、第 170 号、284-287、1935 64. 62 と同じ 65. 山本一清、「冥王星の起原について」、日本学術協会報告、第 10 巻、第 3 号、647

    -650、1935 66. 山本一清、「久米栄左衛門と天文学」、日本社会教育館講演記録、1-14、1935 年

    12 月 18 日(講演録) 67. 山本一清、「山と天文常識」、『山岳講座』、第 8 巻、69-139、1936 68. 山本一清訳、「F.J.M. Stratton 1934 年のヘルクレス座新星」、天界、第 17 巻、

    第 190 号、133-140、1937 69. 山本一清、「文化要素としての天文学を論ず」、日本学術協会報告、第 12 巻、第 3

    号、455-458、1937 70. Issei Yamamoto, “Kunitomo and his astronomical activities in the pre-Meizi

    era”, ISIS, vol. 26, no. 72, 330-335, 1937 71. 山本一清、「ペルー日食観測記」、銀河、第 1 巻、第 6 号、266-278、1937 72. 山本一清、「黄道光の諸問題」、日本学術協会報告、第 12 巻、第 4 号、487-489、

    1937 73. 山本一清、「1936 年 6 月 19 日の日食観測仮報告」、日本学術協会報告、第 12 巻、

    第 4 号、489-498、1937 74. Issei Yamamoto, “Subcommitee of Zodiacal Light, International Astronomical

    Union”, 1937 75. 「山本一清 学歴」 76. 山本一清、「我国天文学振興ニ対スル予ガ態度並ビニ天文台経営計画ノ概況」 77. Issei Yamamoto, “Subcommittee of Zodiacal Light, International Astronomical

    Union”, 1937 78. 山本一清、「弁明覚え書」、1938 年 3 月 79. 山本一清、「東亜の標準時製作を論ず」、天界、第 18 巻、第 205 号、213-217、

    1938 80. 山本一清、「我が国に日光節約法を実施せよ」、天界、第 18 巻、第 206 号、1-6、

    1938 81. 82. 山本一清、「急ぎの欧米旅行より帰りて」、天界、第 19 巻、第 211 号、2-9、1938 83. 山本一清、「黄道光観測の過去現在並に将来」、天文、第 1 巻、第 6 号、291-298、

  • 15

    17

    1938 84. 山本一清、「ストックホルム会議より見たる新天文学界(1)」、天文、第 1 巻、第

    6 号、298-317、1938 85. Issei Yamamoto, “Shinzo Shinjo”, Astr. Nachr., Nr.6406, 1938 86. 山本一清、「欧米再遊日誌」、天界、第 200 号-第 215 号、1938 87. 山本一清、「東亜の標準時制」(一枚刷り地図) 88. 山本一清、「来る十月一日の皆既日食」、天界、第 20 巻、第 224 号、36-40、1939 89. 山本一清、「来る十月一日の皆既日食(続)」、天界、第 20 巻、第 227 号、149-150、

    1940 90. 山本一清、「学術と宗教」、23-32、 91. 山本一清、「米洲行日誌(1)-(13)」、天界、 92. 山本一清、「ベツレヘムの星の解釈について」、4 ページ、1940 年 6 月 93. 山本一清、「アメリカに関する感想」、?、60-69、1941 年 5 月 94. 山本一清、「今 1941 年 9 月 21 日の日食」、天界、第 21 巻、第 242 号、233-245、

    1941 95. 山本一清、「台湾日食の効果」、天界、第 21 巻、第 246 号、361-367、1941 96. 山本一清、「ガリレオ伝」、天界、第 22 巻、第 250~253号、1942 97. 山本一清、「田上天文台」、天界、第 22 巻、第 252 号、175-183、1942 98. 山本一清、「来年(1943 年)2 月 5 日の皆既日食」、天界、第 22 巻、第 252 号、1

    -5、1942 99. Issei Yamamoto, “Total Solar Eclipse of may 9, 1929”, 100. 山本一清、「田上天文台の施設 私設天文台での私の仕事」、科学画報、第 31 巻、

    第 7 号、66-69、 101. 山本一清、「近江と天文学」、天界、第 22 巻、第 254 号、243-245、1942 102. 山本一清、「中等学校に於ける天文教材論」、天界、第 22 巻、第 253~256 号、1942 103. 山本一清、「本年七月のビルマの日食」、天界、第 24 巻、第 271 号、56-58、1944

    以降は山本先生の目録以外の論文・記事。ただし、新聞への投稿記事についてはその切抜

    きがおびただしいものが保存されているが、スクラップブックなどに貼ってあっても紙名

    や日付についての情報が無いものがほとんどで、調べるのが非常に困難であり、まだほと

    んど手付かずである。

    104. 山本一清、「無駄口」、西河原より、97 - 99、第三高等学校基督教青年会、1913 105. 山本一清、「彗星捜索を奨む」、天文月報、第 12 巻、第 12 号、1919 106. 山本一清、「太陽系の未知星」、岡山県之社会事業、第 1 巻、第 2 号、T10 107. 山本一清、「旧約の背景」、宗教教育、第 12 号、1921

  • 16

    18

    108. 山本一清、「聖誕祭の夜の空」、日曜世界、12 月号、1921 109. 山本一清、「藤井天文台 天文通信 no.1 - 77」、滋賀日報、1922 110. 山本一清、「昴と金牛」、日曜世界、1 月号、1922 111. 山本一清、「デオスクリの星」、日曜世界、2 月号、1922 112. 山本一清、「馬槽の星」、日曜世界、3 月号、1922 113. 山本一清、「獅子の星座」、日曜世界、4 月号、1922 114. 山本一清、「乙女の星座」、日曜世界、5 月号、1922 115. 山本一清、「正義の星座」、日曜世界、6 月号、1922 116. 山本一清、「蝎の天象」、日曜世界、7 月号、1922 117. 山本一清、「天の勇者」、日曜世界、8 月号、1922 118. 山本一清、「山羊の星座」、日曜世界、9 月号、1922 119. 山本一清、「尽きせぬ生命の水」、日曜世界、10 月号、1922 120. 山本一清、「二つの魚」、日曜世界、11 月号、1922 121. Issei Yamamoto, “Rare apparitions of the Zodiacal Light”, Astronomische

    Nachrichten, Band 215, Nr.5144, 1922 122. Issei Yamamoto, "Observations on the Distributuions of Gravity Gradients on

    Tone Basin", Report of the Imperial Japanease Geodetic Commission, no.III, 1923

    123. Issei Yamamoto, “Astronomy in Japan”, Popular Astronomy, vol.XXXI, no.7, 1923

    124. G. van Biesbroeck, O Struve, Issei Yamamoto, “Observations of Asteroids at the Yerkes Observatory”, Astronomical Journal, vol.XXXV, no.6, 1923

    125. 山本一清、「相対性原理に就いて」、六稜科学(第六高等学校科学会)、第 15 集、1923

    126. Issei Yamamoto, "Observations on the Distributions of Gravity Gradeients on Niitsu Oil Field" Report of the Imperial Japanease Geodetic Commission, no. V, 1924

    127. Issei Yamamoto, “Some Notes on Solar Research”, Popular Astronomy, vol. XXXII, no.10, 1924

    128. Issei Yamamoto, Leon Campbell, “The Long Period Variable W Hydrae”, Harvard College Observatory Circular, no.270, 1924

    129. 山本一清、山本英子、「ボン星表中の変光星の数と型式分布について」、天界、第 4巻、第 47 号、1924

    130. Harlow Shapley, Issei Yamamoto, Harvia H. Wilson, “The Magellanic Clouds, VII. The Photographic Period-Luminosity Curve”, Harvard College Observatory Circular, no.280, 1925

  • 17

    19

    131. Issei Yamamoto, "Observations of Gravity-Gradients Around The Mizusawa International Latitude Observatory", Report of the Imperial Japanease Geodetic Commission, no. VI, 1926

    132. Issei Yamamoto, "Preliminary Report of Observations of Gravity-Gradients about Volcano Asama", Report of the Imperial Japanease Geodetic Commission, no. VII, 1926

    133. 山本一清、「観測家三澤君 諏訪湖畔の太陽観測家」、科学画報、1926 134. 山本一清、「オーロラとは何ぞや」、東洋学芸雑誌、第 42 巻、第 3 号、173、1926 135. 山本一清、「彗星発見の新記録(一)」、東洋学芸雑誌、第 42 巻、第 4 号、246、1926 136. 山本一清、「彗星発見の新記録(二)」、東洋学芸雑誌、第 42 巻、第 5 号、31、1926 137. 山本一清、「小遊星の総数と総質量について」、自然科学、第 3 冊、改造社、1926 138. 山本一清、「琴の星座」、日曜世界、8 月号、1926 139. 山本一清、「ヨブの棺」、日曜世界、9 月号、1926 140. 山本一清、「神馬ぺガス」、日曜世界、10 月号、1926 141. 山本一清、「ヨナの大魚の星」、日曜世界、11 月具、1926 142. 山本一清、「聖ベロニカの天象」、日曜世界、4 月号、1927 143. 山本一清、「天空のヨルダン河」、日曜世界、5 月号、1927 144. 山本一清、「ヰンネッケ彗星の観測結果総勘定」、科学画報、昭和 2 年 9 月号、1927 145. Issei Yamamoto, “Notes on Observation of an Occultation by Venus”, The

    Journal of the British Astronomical Association, vol.38, no.4, 121, 1927 146. 山本一清、「日本に於ける天文学史」、科学画報、昭和 2 年 11 月号、1927 147. 山本一清、「教材としての天文学」、兵庫教育、昭和 2 年 8 月号、1927 148. 山本一清、「宇宙に輝やくニウトンの功績」、朝鮮時論、8 月号、1927 149. 山本一清・村上忠敬、「月に親しむ」、家庭の電気、第 8 巻第 9 号、 150. Issei Yamamoto, “Some Notes on Solar Research”, Mem. Coll. Sci. Kyoto

    Imperial University, Ser.A, vol.XI, no.5, 1928 151. Issei Yamamoto, “New minor Planet 1928 QM”, Astronomical Nachrichten,

    nr.5595, 1928 152. Issei Yamamoto, “Occultation of Mars by the Moon on 10th August, 1928”, The

    Journal of the British Astronomical Association, vol. 39, no.2, 55, 1928 153. Issei Yamamoto, “Note on statistics of variable stars”, Astronomical

    Nachrichten, nr.5596, 1928 154. Issei Yamamoto, “Komet 1928b (Forbes)”, Astronomical Nachrichten,

    nr.5608,1928 155. Issei Yamamoto, “A Remarkable Variation in Zodiacal Light”, Astronomical

    Nachrichten, nr.5684, 1929

  • 18

    20

    156. 山本一清、「最近の天文学界に於ける珍聞」、科学画報、第 11 巻、第 3 号、科学画報社、1928

    157. 山本一清、「虹は七色-何故?」、虹、第 83 号、児童講演社、1928 158. 山本一清、「初秋の空-天の河の景観」、サンデー毎日、9 月 9 日号、1928 159. 山本一清、「『1927 年 11 月 10 日水星の太陽面経過』観測報告」、自然科学、第 3

    巻、第 1 号、1928 160. 山本一清、「秋の星空」、(キリスト教系雑誌)、43 – 46、1928 161. Yamamoto-Issei, “Sigwatu no Sora”,Romazi Sekai, 4-gwatu, 10 - 11 、

    Nippon-no-Romazi-Sya, 1928 162. 山本一清、「子供に Romazi を教へよ」、Nippon no Romazi、2、日本のローマ字社 163. 山本一清、「日食観測と学術鍵へ」、婦人の友、第 25 巻、1929 164. 山本一清、「宇宙論」、大思想エンサイクロペデア、春秋社、1929 165. 山本一清、「スマトラの日食観測記(一)―(四)」、理学界、第 27 巻、1929 166. 山本一清、「名家一言集、山本一清」、キング、第 15 巻、第 11 号、1929 167. 山本一清、「5月9日の皆既日食観測の収穫 1、スマトラに於ける日食観測の結果」、

    科学画報、第 13 巻、第 3 号、1929 168. 山本一清、「天文学のこと 教養としてみた」、関西学院新聞、昭和 15 年 2 月 20

    日 169. 山本一清、「皆既日食観測の旅」、婦人の友、昭和 5 年 4 月号、1930 170. 山本一清、「シヴァスマン彗星と流星の観測」、科学知識、昭和 5 年 8 月号、1930 171. 山本一清、「『時』と宇宙」、 、大阪毎日新聞社、1930 172. 山本一清、「「エロス」来る」、天界、第 11 巻、第 115 号、1930 173. 山本一清、「太陽系の未知星」、岡山県之社会事業、第 1 巻、第 2 号、 174. 山本一清、「日時計」、婦人の友、昭和 6 年 1 月号、1931 175. 山本一清、「これぞ時代星 この三十一日を目ざしエロス遊星は近づく 学界を魅

    了した彼女のイツト」、サンデー毎日、昭和 6 年 1 月 25 日号、1931 176. 山本一清、「最近の天文思想」、大阪銀行通信録、第 405 号、1931 177. 山本一清、「最近の天文思想」、台湾時報、第 1 巻、第 2 号、1931 178. 山本一清、「最近の天文界」、文芸春秋、第 9 巻、第 1 号、1931 179. 山本一清、「宇宙の謎」、婦人公論大学 最新科学篇、21-84、中央公論社、1931 180. 山本一清、「暦と其の改正案」、学暦研究、第 10 巻、第 8 号、1931 181. Yamamoto-Issei, “Asteroid “Eros””, Romazi Sekai, 21kan, 21go, 1931 182. Yamamoto-Issei, “Atarasii Hosi “Pluto” no Hanasi”, Romazi Sekai, 21kan, 4go,

    1931 183. 山本一清、「木星来る」、理科教育、第 15 巻、1 月号、1932 184. 山本一清、「全世界の天文学の権威を集むる九月一日の皆既日食」、科学知識、昭和

  • 19

    21

    7 年 9 月号、1932 185. C.G.アボト、山本一清訳、「天気は太陽変動に支配される」、科学知識、昭和 7 年

    12 月号、1932 186. 山本一清、「冥王星の発見物語」、改造、 、1932 187. 山本一清、「余程可笑く見える天文台の生活 だが、ここにも電気はある」、家庭の

    電気、第 8 巻、第 7 号、1932 188. 山本一清、「近代天文学上から見た宇宙の広さ」、科学画報、第 19 巻、第 3 号、1932 189. 山本一清、「天体問答(宇宙の神秘)」、修養、第 32 号、1932 190. 山本一清、「此の頃の自分」、時報、京都帝国大学基督教青年会、no.3,1933 191. 山本一清、「北斗と其の子星」、湖畔の声、第 巻、第 2 号、1933 192. 山本一清、「星の光とシカゴ博覧会」、湖畔の声、第 巻、第 8 号、1933 193. 山本一清、「生活としての福音宣揚」、松江聖公会説教梗概、1933 194. 山本一清、「冥王星の発見者を訪ねて」、湖畔の声、第 22 巻、第 1 号、湖声社、1934 195. 山本一清、「今日の学生YM界を顧みて」、時報、昭和 9 年第 2 号、1934 196. 山本一清、「昭和八年天文界覚え帳」、科学知識、第 14 巻、第 2 号、1934 197. 山本一清、「天災克服の道」、更生農民講座、1934 198. 山本一清、「二大遊星の掩蔽観測」、図解科学、昭和 9 年 2 月号、1934 199. 山本一清、星空案内記事、大阪毎日新聞、昭和 9 年 12 月 1 日-昭和 11 年 4 月、

    月 1 回連載、1934 200. 山本一清、「長期天気予報の新光明(こんどの冬は寒いとの説について)」、中央公

    論、 201. 山本一清、「宇宙と神」、鉄道青年、1935 202. 山本一清、「経緯度と天文学―倉敷天文台第八周年記念式に於て-」、倉敷照合校友

    会誌、第 15 号、1935 203. 山本一清、「吾が将来のプログラム」、開拓者、昭和 10 年 1 月号、1935 204. 山本一清、「他の宇宙系の話」、科学画報、 205. 山本一清、「天文学的数字の話」、科学知識、、84-87、 206. 山本一清、「天上の星の話」、人道、第 28 号、1935 207. 山本一清、「巻頭言」、時報、京都帝国大学基督教青年会、no.1, 1935 208. 山本一清、「聖書を研究しよう」、時報、昭和 11 年第 1 号、1936 209. 山本一清、「オムスクに於ける日食観測」、科学知識、第 16 巻、第 8 号、12-16、

    1936 210. 山本一清、「太陽」、婦人の友、昭和 11 年 1 月号、1936 211. 山本一清、「日食と現代天文学」、高野山時報、第 781 号、34-49、1936 212. 山本一清、「日食を求めてオムスクへ」、改造、昭和 11 年 8 月号、144-150、1936 213. 山本一清、「日食問答」、科学画報、昭和 11 年 6 月号、1936

  • 20

    22

    214. 山本一清、「太陽の研究と人生」、科学画報、第 25 巻、第 7 号、1936 215. 山本一清、「星の点をそのまま見せる遊星儀の話」、科学知識、第 11 巻、第 11 号、

    24-27、1936 216. 山本一清、「天文と人生」、科学画報、第 25 巻、第 10 号、1936 217. I.Y生、「聖公会神学院氏訪問記」、福音新報、昭和 11 年 10 月 1 日号、1936 218. Issei Yamamoto, “Observations of the Solar Eclipse of June 8, 1937”, Nature,

    vol.140, no.3542, 501, 1937 219. 山本一清、「座談会『節操』を語る」、婦人の友、昭和 12 年 3 月号、1937 220. 山本一清、「ペルー日食観測記」、銀河、第 1 巻、第 6 号、1937 221. 山本一清、「ストックホルム会議より見たる新天文学界(2) 変星学の進展」、天

    文、第 2 巻、第 1 号、28-40、193 222. 山本一清、「太陽黒点から地球への影響」、サービス、第 8 巻、第 4 号、28-55、

    大阪市電気局電燈部、1938 223. 山本一清、「日光節約法とは何か」、科学知識、第 18 巻、第 6 号、1938 224. 山本一清、「日本と日本語への愛」、文芸春秋、昭和 13 年 6 月号、1938 225. 山本一清、「昔の児童の教科書」、子供の教養、第 10 巻、第 6 号、14-15、1938 226. 山本一清、「この頃の心境」、開拓者、第 33 巻、第 7 号、1938 227. 山本一清、「百年前の汽車時間表」、子供の教養、第 10 巻、第 11 号、5、1938 228. 山本一清、「暦は此の儘で好いか?」、政界往来、昭和 13 年 5 月号、1938 229. 山本一清、「国際天文同盟第三回総会から帰って」、科学知識、第 18 巻、第 11 号、

    1938 230. 山本一清、「渦動の欧米を行く 国際天文同盟総会より帰朝の山本一清博士を囲み

    て」、科学知識、第 18 巻、第 12 号、1938 231. 山本一清、「東亜の『維新』」、時報、第 32 号、1938 232. 山本一清、「理学と宗教に関する感想」、新興基督教、第 110 号、20-21、1939 233. 山本一清、「天文学界の昨今」、大阪毎日新聞連載、昭和 14 年 6 月 24 日-7 月 6

    日、1939 234. 山本一清、「わが軍、官権と協力して 先づ日本人を誨へよ-宗教家の任務につき

    栗山氏へ―」、中外日報、昭和 14 年 7 月 14 日、1939 235. 山本一清、「火星を見送りつゝ」、婦人の友、第 33 巻、第 9 号、1939 236. 山本一清、「日本国民に挑む」、政界往来、第 10 巻、第 9 号、1939 237. 山本一清、「店に行って品物を買ふ」、中外日報、昭和 14 年 8 月 3 日、1939 238. 山本一清、「素人天文家に就て」、科学ペン、昭和 14 年 10 月号、1939 239. 山本一清、「観測界うらおもて談義(一)」、科学ペン、昭和 14 年 11 月号、1939 240. 山本一清、「玄人と素人」、文芸春秋、第 17 巻、第 17 号、1939 241. 山本一清、「ポーランドと天文学」、科学知識、第 19 巻、第 12 号、1939

  • 21

    23

    242. 山本一清、「名家一言集、山本一清」、キング、昭和 15 年 1 月号、1940 243. 山本一清、「誠実の世の中に」、キング、昭和 15 年 4 月号、1940 244. 山本一清、「『海外之日本』に望む一つ二つ」、海外之日本、昭和 15 年 1 月号、1940 245. 山本一清、「木星土星とベツレヘムの星」、湖畔の声、第 28 巻、第 8 号、1940 246. 山本一清、「ベツレヘムの星の解釈について」、神学研究、第 31 巻第 4 号、1940 247. 山本一清、「本年十月の日食」、科学知識、8 月号、1940 248. 山本一清、「今日の天体宇宙観」、理想、昭和 15 年 8 月号、1940 249. 山本一清、「9 月の天空だより」、湖畔の声、第 28 巻、第 9 号、近江兄弟社、1940 250. 山本一清、「静夜の栄光 月の暈」、湖畔の声、第 28 巻、第 9 号、近江兄弟社、1940 251. 山本一清、「9 月の天空だより」、湖畔の声、第 28 巻、第 9 号、近江兄弟社、1940 252. 山本一清、「火星世界に関する新知識」、科学画報、昭和 15 年 9 月号、1940 253. 山本一清、「ベツレヘムの星現はる?」、基督教家庭新聞、第 33 巻、第 9 号、1940 254. Issei Yamamoto, “Observation of occultation of Venus by the Moon”,

    Beobachtungs -Zirkular der Astronomischen Nachrichten, Nr.16, 1940 255. Issei Yamamoto, “Observation of Mercury transit on November 11, 1940”,

    Beobachtungs-Zirkular der Astronomischen Nachrichten, Nr.1, 1941 256. 山本一清、「理学の温床は?」、科学人、昭和 16 年 6 月号、1941 257. 山本一清、「アメリカに関する感想」、理想、第 122 号(7 月号)、1941 258. 山本一清、「日食の話」、実業之日本、第 44 巻、第 18 号、1941 259. 山本一清、「原始人を探る」、週刊朝日、昭和 16 年 6 月 29 日号、1941 260. 山本一清、「海外の友」、科学ペン、第 6 巻、第 10 号、1941 261. 山本一清、「恒星の回転分裂から生れた太陽系の誕生:分裂は他の星の接近による」、

    東京物理学校雑誌、第 50 巻、第 10 号、1941 262. 山本一清、「暦と人生」、蛍雪時代、第 11 巻、第 29 号、1942 263. 山本一清、「星・北斗・南斗(天体の観察)」、保育、第 63 号、1942 264. 山本一清、「地球は生きてゐる」、母乃光、第 51 号、1942、基督教保育連盟 265. 山本一清、「日本語と日本文について」、学鐙、第 46 巻、三月号、1942 266. 山本一清、「迷信について」、西日本、第 11 巻、第 11 号、1942 267. 山本一清、「登山者の天文訓」、登山講座、第 2 巻、山と渓谷社、1942 268. 山本一清、「航海と天文」、海、第 12 巻、第 11 号、1942、大阪商船 269. 山本一清、「夏の赤星」、のびゆくこども、高桐書院、1943 270. 山本一清、「天文学的数字の話」、科学知識、第 23 巻、第 1 号、1943 271. 山本一清、「地球の誕生」、登山講座、第 6 巻、1943 272. 山本一清、「希望と目標」、新文化、第 2 号、1946 273. 山本一清、「こよみの効用」、湖畔文化、第 10 号、近江兄弟社図書館、1947 274. 山本一清、「時局への感想」、松籟、創刊号、彦根工業専門学校、1947

  • 22

    24

    275. 山本一清、「星に名を付ける」、湖畔文化、第 19 号、近江兄弟社図書館、1948 276. 山本一清、「皆既日食と金環食」、中部日本新聞、S24 年 4 月 19 日 277. 山本一清、「村の天文台」、旅、第 25 巻、第 6 号、28-30、1949 278. 山本一清、「村政、殊に新中問題に関する白書」、上田上村村長名にて印刷、1949 279. 山本一清、「社会見学 天文台」、大阪中央放送局台本、昭和 25 年 7 月 28 日午後 6

    時 30 分第二放送、1950 280. 山本一清、「三高時代」、『三高八十年回顧』、関書房、1950 281. 山本一清、「天文学の初等教育」、天文と気象、4 月号、1951 282. 山本一清、「ラジオ絵葉書 私のふるさと」、大阪中央放送局台本、昭和 26 年 9 月

    4 日午後 10 時 55 分第一放送、1951 283. 山本一清、「何故に天文学を普及せんとするか」、天文岐阜、第 1 巻、第 1 号、岐阜

    天文台、1951 284. 山本一清、「大空へのあこがれ」、天文岐阜、春の季刊号、岐阜天文台、1952 285. 山本一清、「月世界の探検―今や月への飛翔も夢ではない―」、旅、第 26 巻、第 11

    号、32-34、1952 286. 山本一清、「星団は何を語るか」、天文と気象、第 18 巻、第 10・11 号、4-11、1952 287. 山本一清、「吉田悦蔵氏の思い出」、湖畔の聲、第 460 号、4、1953 288. 山本一清、「火星近づく」、麗園、第 78 号、東洋レーヨン滋賀工場、1954 289. 山本一清、「わけのわからぬ一事」、事務と経営、2 月号、22、1954 290. 山本一清、「近江の天文算数家」、滋賀公論、5 月号、6-7、1954 291. 山本一清、「宇宙の庭『地球』」、淡交、7 月号、49-51、1954 292. 山本一清、「太陽と黒点」、東洋レーヨン教養講座集、8 月号、33-35、1954 293. 山本一清、「星の謎をさぐる」、政界往来、12 月号、政界往来社、142-145、1955 294. 山本一清、「人工衛星と天然の衛星」、政界往来、8 月号、政界往来社、121-126、

    1957 295. 山本一清、「世界宗教綜合研究所報告祭における山本一清博士の記念講演」、あなな

    い、第 8 巻、第 2 号、31-33、1957 296. 山本一清、「地球観測年とわが天文界の陣容」、あなない、第 8 巻、第 5 号、33-

    35、1957 297. 山本一清、「本当の科学は奇蹟を否定するのではない」、青年バプテスト、第 6 巻第

    3 号、10-12、ヨルダン社、1958 298. 山本一清訳、「D.Alter 電波天文学の話」、天界、第 39 巻、第 395 号、53-57、

    1958 発行年不明 299. 山本一清、「北斗と南斗」、学習研究、第 7 巻、第 7 号、33-37、? 300. 山本一清、「北斗と其の子星」、 、?