school of engineering tohoku university 2019...tohoku university 2019 東北大学工学研究科・...

14
東北大学工学部創立 100 周年 (1919.5.22~2019.5.22) 東北大学工学部創立百周年記念ロゴマークは100 年の伝統、時間 の連なりを100 個のドットに置き換えて表現したものです。整然と 並ぶドットの意匠は工学部の質実剛健・実学尊重をイメージして創 られました。 Mechanical and Aerospace Engineering Electrical, Information and Physics Engineering Applied Chemistry, Chemical Engineering and Biomolecular Engineering Materials Science and Engineering Civil Engineering and Architecture 東北大学工学研究科総務課総務係 〒980-8579 仙台市青葉区荒巻字青葉6-6 tel. 022-795-5805 fax. 022-795-5811 https://www.eng.tohoku.ac.jp/ 編集発行 School of Engineering Tohoku University 2019

Upload: others

Post on 06-Jul-2020

3 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

東北大学工学部創立100周年(1919.5.22~2019.5.22)

東北大学工学部創立百周年記念ロゴマークは100年の伝統、時間の連なりを100個のドットに置き換えて表現したものです。整然と並ぶドットの意匠は工学部の質実剛健・実学尊重をイメージして創られました。

Mechanical and Aerospace Engineering

Electrical, Information and Physics Engineering

Applied Chemistry, Chemical Engineering and Biomolecular Engineering

Materials Science and Engineering

Civil Engineering and Architecture

東北大学工学研究科総務課総務係〒980-8579 仙台市青葉区荒巻字青葉6-6tel. 022-795-5805fax. 022-795-5811https://www.eng.tohoku.ac.jp/

編集・発行

School of EngineeringTohoku University 2019東 北 大 学 工 学 研 究 科 ・ 工 学 部

はじめに

 研究科長・学部長あいさつ

 沿革

組織

 教育・研究組織

 組織運営体制

 大学院

 学部

 職員数

 関係施設

特色ある教育・研究

 教育

 研究

学生

 学生数

 卒業後の進路

国際交流

 学術交流協定

財政

キャンパス

 アクセスマップ

 問い合わせ先

01

02

05

06

07

10

11

12

13

14

15

17

18

19

21

23

はじめに

 織

特色ある教育・研究

 生

国際交流

 政

キャンパス

百年史の刊行|  化現具てしそ、れま育てしにかいが念理の」重尊学実「」放開戸門「」義主一第究研「す指目が部学工してきたかを振り返り、工学部が創立以来100年の間に刻んできた歴史をさまざまな資料を基に編纂いたします。

工学部百周年記念基金の創設| 工学部百周年を契機に、「工学部百周年記念基金」を創設し、教育研究活動の活性化及び修学・就業環境の整備のための事業に活用させていただきます。

百周年記念式典・祝賀会開催| 百年というこの節目に、これまでご支援頂いた皆様への御礼とますますの発展をした。まい行り執を」会賀祝びよお典式念記年周百「 、い願

百年の歩みを、これからの百年へとつなげて。

近代国家の基礎づくりを ̶ 大きな使命を担い、1919年5月22日、東北帝国大学工学部が誕生。それは『工学・技術の未来』へ続く第一歩でした。

2019年、東北大学工学部は百周年を迎えました。新たな百年をこれまで以上に輝く百年としていくために邁進して参りますのでご協力、ご支援よろしくお願いいたします。

記念事業

研究科長・学部長あいさつ 沿 革

工学部長

(事務取扱)

代数

初代

2代

3代

4代

5代

6代

7代

8代

9代

10代

11代

12代

13代

14代

15代

16代

17代

18代

19代

氏名

井 上 仁 吉

宮城 音五郎

平 山   毅

八木  秀次

村上 武次郎

八木  秀次

原 龍 三 郎

抜山  平一

宮城 音五郎

西 澤 恭 助

樋 口 盛 一

八田 四郎次

渡 辺   寧

的 場 幸 雄

加藤 多喜雄

棚 沢   泰

門 間 改 三

前 田 四 郎

河 上 房 義

在任期間

大正8.5.22~10.4.4

10.4.5~12.4.4

12.4.5~13.6.24

13.6.25~昭和2.9.30

2.10.1~4.9.30

4.10.1~6.9.30

6.10.1~7.7.15

7.7.16~9.7.15

9.7.16~20.3.31

20.4.1~26.3.31

26.4.1~29.3.31

29.4.1~31.3.31

31.4.1~34.3.31

34.4.1~37.3.31

37.4.1~40.3.31

40.4.1~42.10.31

42.11.1~43.3.31

43.4.1~44.5.15

44.5.16~46.3.31

46.4.1~49.3.31

工学研究科長

代数

20代

21代

22代

23代

24代

25代

26代

27代

28代

29代

30代

31代

32代

33代

34代

35代

36代

37代

38代

氏名

前 田 四 郎

玉 手   統

山 口   格

武山  斌郎

穴 山   武

大谷  茂盛

尾坂  芳夫

斉藤 正三郎

阿部  博之

及 川   洪

四ツ柳  夫

中塚 勝人

宮城  光信

井口  泰孝

内田  龍男

内 山   勝

金 井   浩

滝澤  博胤

長坂  徹也

在任期間

49.4.1~52.3.31

52.4.1~55.3.31

55.4.1~58.3.31

58.4.1~60.3.31

60.4.1~62.3.31

62.4.1~平成元.3.31

元.4.1~3.3.31

3.4.1~5.3.31

5.4.1~7.3.31

7.4.1~9.3.31

9.4.1~12.3.31

12.4.1~14.11.5

14.11.6~16.11.5

16.11.6~18.3.31

18.4.1~21.3.31

21.4.1~24.3.31

24.4.1~27.3.31

27.4.1~30.3.31

30.4.1~

 “巨人の肩の上に立つ”という西洋の喩えがあります。12世紀フ

ランスの哲学者の言葉とされ、アイザック・ニュートンがライバル

に宛てた書簡の中でも使われているこの比喩は、偉大な先人た

ちの業績や先行研究などの積み重ねの上に、学術研究の新たな

発見や学問の進展が築かれることを意味しています。私たちが新

しい知の地平線を見晴るかすことができるのも、先駆者の存在

あってのことです。東北大学工学部の長き歩みを顧みる時、私は

いつもこの言葉を思い出します。

 2019年5月、東北大学工学部は創立百周年を迎え、5月25日

には400人以上のご来賓、関係者ご列席の中、盛大な記念式典

および祝賀会を挙行したところです。「研究第一主義」「門戸開

放」「実学尊重」の理念の下で見出された知見、磨かれ鍛えられ

た技術と開発力は、大学を飛び出し、社会や暮らしを便利・快適、

豊かなものに変えてきました。本学部の“多くの巨人”が築き上げ

た伝統を継承し、さらなる成長・発展を目指す者として、その責

任と使命を新たにしています。しかしその前途は、明るさだけに

彩られているわけではありません。危機感と緊張感を持って臨ま

なくてはならない課題が多々あります。

 その一つが国際競争力の激化です。近年、目を見張るものに

潤沢な資金と豊富な人材を背景としたアジア諸国の台頭があり

ます。本学部・本研究科が、世界の中で研究大学としての存在感

をこれまで以上に示していくためには、その礎となる若手研究

者・学生の可能性の開花が必要です。持てる能力と潜在力をのび

のびと発揮できる自由闊達な研究風土を醸成していくと共に、

個々が見聞を広め、語学力を洗練させ、研究コミュニティを構築

する海外研修・派遣の拡充も進めていきます。さらに、日本に居

ながらにして海外の精鋭と互いに切磋琢磨する人的交流も充実

させていきます。

 二つ目は、工学が担うべき使命の高度・多様化です。今や工学

は、社会の課題や要請に応えていくだけではなく、イノベーショ

ンによって新産業を振興し、また新しい価値を創造することによ

り人間社会をよりよいものにすることが求められています。ワク

ワクと心躍るような価値創造は、工学が果たせるものです。その

ためには独創的なアイデアを高度な技術と結び、工学的妥当性

を探りながら、社会実装させていく力が前提となります。本学

部・本研究科では、専門知識と起業家マインド、困難に負けない

力(レジリエンス)を備えた人財の育成を目指しています。そして

グローバルなフィールドで、未来を志向した研究レースを繰り広

げる一方で、地域の中にある大学として産業界等と連携して課

題解決を図り、地元の産業基盤を強固なものにしていくことも本

学部・本研究科に課せられていることです。

 高度高等教育・研究に対する国の積極的な投資が期待できな

い現状において、これからの私たちは、“巨人の肩の上”で研究・

開発の営為を重ねられることに感謝しつつ、自らの力で高い頂を

目指し、険しい道を歩んでいかなくてはなりません。インパクトあ

る成果を携えてたどり着いた頂上には、どんな光景が広がってい

るのでしょうか。青葉山キャンパスから地域へ、日本へ、そして世

界へ。工学部は「次の百年」に向けた新たな一歩を既に踏み出し

ています。

(2019年6月 新緑の青葉山キャンパスにて)

東北大学 工学研究科長・工学部長

長坂 徹也

東北帝国大学創立

附属工学専門部設置(仙台高等工業学校が移行)

工学部設置(3学科)

附属工学専門部廃止

東北帝国大学は東北大学となる

学制改革に伴い、新制度による東北大学の発足(9学科1教室)

大学院工学研究科設置(7専攻)

工業教員養成所設置

青葉山キャンパスに移転(現在地)

工業教員養成所廃止

附属図書館工学分館設置

大学院情報科学研究科設置

大学院工学研究科の重点化(9.4完了)

大学院環境科学研究科設置

国立大学法人東北大学の発足

工学部の再編(17学科→5学科)

大学院医工学研究科設置

工学部創立百周年

明治 40. 6

45. 3

大正 8. 5

10. 3

昭和 22. 10

24. 5

28. 4

36. 5

39. 10

44. 3

53. 4

平成 5. 4

6. 6

15. 4

16. 4

20. 4

令和 元. 5

研究科長・学部長あいさつ

はじめに

沿革

はじめに

01 02

明治40年 大正元年

M40.6東北帝国大学創立M45.3 附属工学専門部設置(仙台高等工業学校が移行)

T6.9 応用化学科設置(理科大学内)T8.5 工学部設置※応用化学科移行

T10.3 附属工学専門部廃止

昭和2年 27 32 37 42 47 52 57 62 平成4年 9 14 19 24 29

S24.5 学制改革に伴い、新制度による東北大学の発足

S28.4 大学院工学研究科設置 S36.5 工業教員養成所設置 S44.3 工業教員養成所廃止

S22.10 東北帝国大学は東北大学となるS39.10 青葉山キャンパス移転開始

S44.7 青葉山キャンパスに移転完了 S53.4 附属図書館工学分館設置

機械工学科T8.5 機械工学科設置

T8.5 電気工学科設置

T8.5 化学工学科設置

T12.10 金属工学科設置

S16.4 通信工学科設置

S19.10 鉱山学科設置

S14.4 航空学科設置S21.1 工業力学科に移行

S36.4 機械工学第二学科設置

産業機械科  

鉱山学科

電気工学科

通信工学科

S25.12 精密工学科に改称

S25.12 鉱山工学科に改称

S37.4 原子核工学科設置

S41.4 資源工学科に改組

S33.4 電子工学科設置

S38.4 応用物理学科設置

H24.3 廃止

S36.4 化学工学科設置

応用化学科

金属工学科

S35.4 金属材料工学科設置

S40.4 金属加工学科設置

土木工学科

建築工学科

応用理学教室

S32.4 建築学科に改称

S38.4 一般工学教室設置

S32.11 附属建築実験所設置

S39.4 附属材料強度研究施設設置

S56.4 基礎工学教室に改称

S56.4 基礎工業化学教室に改称

S59.4 情報工学科設置

S57.4 附属燃焼限界実験施設設置

S58.9 青葉山体育館設置 H6.6 大学院工学研究科の重点化(H9.4完了)

H16.4 国立大学法人東北大学の発足    工学部の再編S61.10 青葉記念会館設置

S63.4 分子化学工学科に改組

S63.4 生物化学工学科に改組

S61.4 材料物性学科に改組

S61.4 材料加工学科に改組

H16.4 化学・バイオ工学科に改組

H16.4 材料科学総合学科に改組

H16.4 建築・社会環境工学科に改組

H16.4電気情報・物理工学科に改組

H2.6 附属災害制御   研究センターに改組

H3.4 機械知能工学科に改組

H3.4 機械電子工学科に改組

H3.4 機械航空工学科に改組

H8.4 地球工学科に改組

H16.4 機械知能・航空工学科に改組

H元.5 附属破壊力学応用   研究施設に改組

H14.4 (学共)超臨界溶媒工学研究センターに改組H16.4 附属超臨界溶媒工学研究センターに改組

H18.4 附属マイクロ・ナノマシニング研究教育センター設置H18.4 (特定)環境保全センターに移行

(学共)ベンチャー・ビジネス・ラボラトリーの廃止転換

H16.4(学共)環境保全センター設置

H5.4 廃止

H8.4 量子エネルギー工学科に   改組

H19.4情報知能システム総合学科に改組

H27.4電気情報物理工学科に改称

H16.4 機械システムデザイン工学専攻に改組 H28.4 機械機能創成専攻に改組

H28.4 ファインメカニクス専攻に改組

S28.4 大学院工学研究科設置 機械工学専攻

精密工学専攻

電気及通信工学専攻

S40.4 機械工学第二専攻設置

S33.4 原子核工学専攻設置

S37.4 電子工学専攻設置

S48.4 情報工学専攻設置

S42.4 応用物理学専攻設置

応用化学専攻

S40.4 化学工学専攻設置

S53.4 材料化学専攻設置

金属工学専攻

S39.4 金属材料工学専攻設置

S44.4 金属加工学専攻設置

鉱山工学専攻 S41.4 資源工学専攻に改組

建設工学専攻 S38.4 土木工学専攻に分離

S38.4 建築学専攻 に分離

H4.4 生物工学専攻設置

H14.4 技術社会システム専攻設置

H20.4 医工学研究科設置

H15.4 バイオロボティクス専攻設置 H28.4 ロボティクス専攻に改組

H17.4 講座の再編H8.4 都市・建築学専攻に改組

H8.4 地球工学専攻に改称 H15.4 廃止 ※大学院環境科学研究科設置

H16.4 知能デバイス材料学専攻に改組

H9.4 材料加工プロセス学専攻に改組 H16.4 材料システム工学専攻に改組S62.4 材料加工学専攻に改組

S62.4 材料物性学専攻に改組

H16.4 金属フロンティア工学専攻に改組

H16.4 バイオ工学専攻に改組

H5.4 廃止 ※大学院情報科学研究科設置

H15.4 廃止 ※大学院環境科学研究科設置

H6.4 電気・通信工学専攻に改組

H8.4 量子エネルギー工学専攻に改組

H7.4 航空宇宙工学専攻に改組

H7.4 機械電子工学専攻に改組

H7.4 機械知能工学専攻に改組

H16.4 ナノメカニクス専攻に改組

S47.5 附属耐震構造実験施設設置

H4.4 附属超臨界溶媒工学研究センターに改組

H10.4 研究科附属研究施設に移行H12.4 改組

H11.4 附属破壊制御システム研究施設に改組 H16.4 附属エネルギー安全科学    国際研究センターに改組

H27.4 先端材料強度科学    研究センターに改称

1907

学部の変遷

大学院の変遷

附属研究施設の変遷

H24.4 電気エネルギーシステム専攻に分離H24.4 通信工学専攻に分離

沿革図

沿 革 School of Engineering,Tohoku Universit y

沿革

はじめに

沿革

はじめに

03 04

応用物理学専攻

電子工学専攻

通信工学専攻

電気エネルギーシステム専攻

電子情報システム・応物系

技術社会システム専攻

工学部

材料システム工学専攻

知能デバイス材料学専攻

金属フロンティア工学専攻

マテリアル・開発系

国際機械工学コース(国際共修型コース)

機械・医工学コース

エネルギー環境コース

量子サイエンスコース

航空宇宙コース

ロボティクスコース

ファインメカニクスコース

機械システムコース

バイオ・医工学コース

情報工学コース

応用物理学コース

電子工学コース

通信工学コース

電気工学コース

電気情報物理工学科

バイオ工学コース

化学工学コース

応用化学コース

材料環境学コース

材料システム工学コース

知能デバイス材料学コース

金属フロンティア工学コース

都市・建築学コース

都市・建築デザインコース

都市システム計画コース

水環境デザインコース

社会基盤デザインコース

建築・社会環境工学科

材料科学総合学科

化学・バイオ工学科

機械知能・航空工学科

量子エネルギー工学専攻

航空宇宙工学専攻

ロボティクス専攻

ファインメカニクス専攻

機械機能創成専攻

機械・知能系

マイクロ・ナノマシニング研究教育センター

先端材料強度科学研究センター ■

バイオ工学専攻

化学工学専攻

応用化学専攻

化学・バイオ系

超臨界溶媒工学研究センター

都市・建築学専攻

土木工学専攻

人間・環境系

大学院 工学研究科

事務部 技術部

※センター長、室長は研究科長指名

将来計画委員会

工学研究科教授会工学部教授会工学研究科委員会

学科長・専攻長会議(代議員制)九専攻長会議

各種委員会

工学教育院

工学系研究企画室

運営協議会(諮問機関)

工学研究科長・工学部長

・研究科長・副研究科長(総務担当)・副研究科長(教育担当)・副研究科長(研究担当)・研究科長補佐・教育研究評議会評議員・事務部長・総務課長、経理課長 教務課長、研究推進課長 施設管理室長

運営会議

■機械・知能系

■電子情報システム・応物系

■化学・バイオ系

■マテリアル・開発系

■人間・環境系

■技術社会システム専攻

教務センター

研究企画センター (研究企画会議) (地域連携戦略会議)

総務企画室

財務企画室(運営委員会)

国際交流室(運営委員会)

評価室(運営委員会)

健康安全管理室(運営委員会)

情報広報室(運営委員会)

入試広報企画室

教育・研究組織 組織運営体制

(教務運営連絡会議)学部教務委員会研究科教務委員会入試検討委員会学生生活委員会

(教務企画会議)

(総務企画会議)(広報戦略会議)

 織

組織運営体制

 織

教育・研究組織

研究科長 長 坂 徹 也副研究科長(総務担当) 澤 田 惠 介副研究科長(教育担当) 安 藤   晃副研究科長(研究担当) 橋 爪 秀 利研究科長補佐(百周年記念事業) 猪 股   宏研究科長補佐(工学教育院関係) 服 部 徹太郎研究科長補佐(社会・地域連携) 久 田   真教育研究評議会評議員 猪 股   宏

機械機能創成専攻長 ◎ 湯 上 浩 雄ファインメカニクス専攻長 堀切川 一 男ロボティクス専攻長 田 中 秀 治航空宇宙工学専攻長 大 西 直 文量子エネルギー工学専攻長 松 山 成 男電気エネルギーシステム専攻長 斎 藤 浩 海通信工学専攻長 ◎ 伊 藤 彰 則電子工学専攻長 金 井   浩応用物理学専攻長 宮 﨑   譲応用化学専攻長 冨 重 圭 一化学工学専攻長 北 川 尚 美バイオ工学専攻長 ◎ 梅 津 光 央金属フロンティア工学専攻長 貝 沼 亮 介知能デバイス材料学専攻長 吉 見 享 祐材料システム工学専攻長 成 田 史 生土木工学専攻長 西 村   修都市・建築学専攻長 木 村 祥 裕技術社会システム専攻長 高 橋   信

機械知能・航空工学科長 ◎ 湯 上 浩 雄電気情報物理工学科長 佐久間 昭 正化学・バイオ工学科長 ◎ 梅 津 光 央材料科学総合学科長 ◎ 三 原   毅建築・社会環境工学科長 西 村   修先端材料強度科学研究センター長 小 川 和 洋超臨界溶媒工学研究センター長 猪 股   宏マイクロ・ナノマシニング研究教育センター長 小 野 崇 人創造工学センター長 青 木 秀 之

総務企画室長 澤 田 惠 介教務センター長 安 藤   晃研究企画センター長 橋 爪 秀 利財務企画室長 風 間 基 樹国際交流室長 高     偉評価室長 髙 村   仁健康安全管理室長 吉 岡 敏 明情報広報室長 高 橋   信

事務部長 齋 藤 嘉 信総務課長 佐 藤 政 行教務課長 菅 原 昇 一経理課長 杉 山 泰 啓研究推進課長 柴 田   一施設管理室長 柴 田   武

技術部長 成 島 尚 之副技術部長 阿 部 茂 樹◎主任専攻長

05 06

School of Engineering,Tohoku Universit y大学院

 織

大学院

 織

大学院

機械機能創成専攻 http://www.mech.tohoku.ac.jp/

機能システム学講座 微小機械構成学ナノ精度加工学ナノ界面制御工学機械力学

エネルギー学講座 新エネルギー変換工学流体システム工学熱制御工学

先進機械機能創成講座 先進機械機能創成 協力講座破壊機構学講座 先端材料強度科学研究センター

 エネルギー・環境材料強度信頼性科学研究部門  表面・界面制御強度信頼性科学研究分野 次世代エネルギーシステム研究部門  地殻システム研究分野  エネルギー循環システム研究分野 非破壊情報計測・評価研究部門

知能流体システム学講座 流体科学研究所 流動創成研究部門  電磁機能流動研究分野 複雑流動研究部門  伝熱制御研究分野  先進流体機械システム研究分野 ナノ流動研究部門  生体ナノ反応流研究分野 附属未到エネルギー研究センター  エネルギー動態研究分野  システムエネルギー保全研究分野 附属リヨンセンター  流動システム評価研究分野

多元物質応用システム工学講座 

多元物質科学研究所 プロセスシステム工学研究部門  固体イオニクス・デバイス研究分野

航空宇宙工学専攻 http://www.mech.tohoku.ac.jp/

航空システム講座 空力設計学計算空気力学材料・構造スマートシステム学実験空気力学

宇宙システム講座 推進工学宇宙探査工学宇宙構造物工学

先進航空宇宙工学講座 先進航空宇宙工学 協力講座航空宇宙流体工学講座 流体科学研究所

 流動創成研究部門   航空宇宙流体工学研究分野  宇宙熱流体システム研究分野 複雑流動研究部門   高速反応流研究分野  複雑衝撃波研究分野学際科学フロンティア研究所 先端学際基幹研究部  デバイス・テクノロジー研究領域

連携講座将来宇宙輸送工学講座 国立研究開発法人 宇宙航空研究開発機構

量子エネルギー工学専攻 http://www.qse.tohoku.ac.jp/

先進原子核工学講座原子核システム安全工学講座

核エネルギーシステム安全工学核エネルギーフロー環境工学エネルギー物理工学教育量子信頼性計測学量子保全工学

エネルギー物理工学講座 核融合・電磁工学核融合プラズマ計測学中性子デバイス工学

粒子ビーム工学講座 高エネルギー材料工学粒子ビームシステム工学応用量子医工学放射線計測学核燃料サイクル工学核燃料科学放射線高度利用

協力講座エネルギー材料工学講座 金属材料研究所

 材料照射工学研究部門 原子力材料工学研究部門 附属量子エネルギー材料科学国際研究センター  研究部

エネルギー化学工学講座 多元物質科学研究所 附属金属資源プロセス研究センター  エネルギー資源プロセス研究分野

量子物性工学講座 金属材料研究所 耐環境材料学研究部門 アクチノイド物質科学研究部門 附属量子エネルギー材料科学国際研究センター

加速器放射線工学講座 サイクロトロン・ラジオアイソトープセンター 放射線管理研究部 測定器研究部

電気エネルギーシステム専攻 http://www.ecei.tohoku.ac.jp/

エネルギーデバイス工学講座

マイクロエネルギーデバイス高周波ナノマグネティクスグリーンパワーエレクトロニクスエネルギーエレクトロニクス応用電磁エネルギーユビキタスエネルギー

電気エネルギーシステム工学講座

応用電気エネルギーシステムエネルギー貯蔵システムエネルギー変換システム先進電磁エネルギー機器エネルギー生成システム高密度エネルギー制御電力ネットワークシステムシステム制御工学

協力講座情報エネルギーシステム工学講座

電気通信研究所 人間情報システム研究部門  生体電磁情報研究室  実世界コンピューティング研究室サイバーサイエンスセンター 研究開発部  先端情報技術研究部

共同研究先端電力工学

電子工学専攻 http://www.ecei.tohoku.ac.jp/

超微細電子工学講座 スピン材料電子工学分野スピン相関電子工学分野

電子制御工学講座物性工学講座 プラズマ理工学

プラズマ電子工学固体電子工学薄膜材料工学電子物理工学ナノ材料物性工学

応用物理学専攻 http://www.apph.tohoku.ac.jp/

応用界面物理学講座 スピンエレクトロニクス応用物性物理学講座 数理物理学

基礎物性物理学光物性学

応用材料物理学講座 機能結晶学低温・超伝導物理学生物物理工学固体物性物理学物性物理学実験

協力講座低温電子材料物性学講座 金属材料研究所

 電子材料物性学研究部門 附属強磁場超伝導材料研究センター

電子・分光計測学講座  

多元物質科学研究所 無機材料研究部門  ナノスケール磁気デバイス研究分野 計測研究部門  量子電子科学研究分野  量子光エレクトロニクス研究分野 附属先端計測開発センター  放射光ナノ構造可視化研究分野 材料科学高等研究所

通信工学専攻 http://www.ecei.tohoku.ac.jp/

知的通信ネットワーク工学講座

ヒューマンインターフェースマルチメディア通信

通信システム工学講座 画像情報通信工学通信情報計測学通信方式通信信号処理

波動工学講座 電磁波工学アンテナ工学微小光学光機能計測音波物理工学

協力講座伝送工学講座 電気通信研究所

 ブロードバンド工学研究部門  超高速光通信研究室  先端ワイヤレス通信技術研究室  情報ストレージシステム研究室  超ブロードバンド信号処理研究室 システム・ソフトウェア研究部門  環境調和型セキュア情報システム研究室  新概念VLSIシステム研究室

ロボティクス専攻 http://www.mech.tohoku.ac.jp/

ロボットシステム講座 ロボットシステム学ニューロロボティクス知能機械デザイン学宇宙機械学

ファインメカニクス専攻 http://www.mech.tohoku.ac.jp/

材料メカニクス講座 知的計測評価学機械材料設計学知能システム工学

ナノメカニクス講座 オプトメカニクス精密ナノ計測学材料システム評価学

バイオメカニクス講座 バイオデバイス生体流体力学

先進ファインメカニクス講座 先進ファインメカニクス 協力講座破壊予知学講座 先端材料強度科学研究センター

 材料機能・信頼性設計評価研究部門  破壊予知と破壊制御研究分野  ナノ界面機能・信頼性設計学研究分野 電力エネルギー未来技術共同研究部門

損傷計測学講座 先端材料強度科学研究センター 極限環境材料強度研究部門

ナノ流動学講座 流体科学研究所 流動創成研究部門  融合計算医工学研究分野  生体流動ダイナミクス研究分野 ナノ流動研究部門  非平衡分子気体流研究分野  分子熱流動研究分野  量子ナノ流動システム研究分野  分子複合系流動研究分野 附属未到エネルギー研究センター  グリーンナノテクノロジー研究分野

表面ナノ物理計測制御学講座

多元物質科学研究所 計測研究部門  表面物理プロセス研究分野

大学院 工学研究科

応用化学専攻 http://www.che.tohoku.ac.jp/

原子・分子制御工学講座環境資源化学講座 資源循環化学

エネルギー資源化学電気化学

分子システム化学講座 応用計測化学極限材料創製化学量子物理化学

協力講座反応設計学講座 多元物質科学研究所 

 計測研究部門  高分子物理化学研究分野 附属高分子・ハイブリッド材料研究センター  ハイブリッド材料創製研究分野  高分子ハイブリッドナノ材料研究分野  光機能材料化学研究分野環境保全センター

電子システム工学講座 画像電子工学表示デバイス工学知的電子回路工学知的電子システム工学生体電子工学

協力講座電子デバイス工学講座 電気通信研究所

 情報デバイス研究部門  誘電ナノデバイス研究室  スピントロニクス研究室  量子デバイス研究室 ブロードバンド工学研究部門  応用量子光学研究室 人間情報システム研究部門  ナノ・バイオ融合分子デバイス研究室

電子材料工学講座 電気通信研究所 情報デバイス研究部門  ナノフォトエレクトロニクス研究室  物性機能設計研究室 ブロードバンド工学研究部門  量子光情報工学研究室

極限表面制御工学講座 電気通信研究所 情報デバイス研究部門  固体電子工学研究室  ナノ集積デバイス・プロセス研究室学際科学フロンティア研究所 先端学際基幹研究部  情報・システム研究領域

連携講座分子イメージング工学講座 国立研究開発法人 量子科学技術研究開発機構

放射線医学総合研究所核融合炉システム工学講座 大学共同利用機関法人自然科学研究機構

核融合科学研究所核融合炉材料工学講座  大学共同利用機関法人自然科学研究機構

核融合科学研究所廃炉基盤工学講座 国立研究開発法人日本原子力研究開発機構

ナノシステム講座 分子ロボティクススマートシステム集積学情報ナノシステム学

先進ロボティクス講座 先進ロボティクス 協力講座知的メカノシステム工学講座

流体科学研究所 流動創成研究部門   知能流体制御システム研究分野学際科学フロンティア研究所 先端学際基幹研究部  デバイス・テクノロジー研究領域

07 08

大学院 大学院/学部

 織

大学院/学部

 織

大学院

化学工学専攻 http://www.che.tohoku.ac.jp/

プロセス解析工学講座プロセス要素工学講座 材料プロセス工学

反応プロセス工学プロセスシステム工学講座

化学システム工学物質制御プロセス工学

協力講座反応分離プロセス講座 多元物質科学研究所

 附属新機能無機物質探索研究センター  無機材料創製プロセス研究分野 プロセスシステム工学研究部門  超臨界ナノ工学研究分野 無機材料研究部門  ハイブリッドナノシステム研究分野附属超臨界溶媒工学研究センター 溶媒要素技術部 システム開発部

講座外材料科学高等研究所

バイオ工学専攻 http://www.che.tohoku.ac.jp/

応用生命化学講座生体分子化学講座 機能高分子化学

応用有機合成化学生体機能化学講座 応用生物物理化学

タンパク質工学 協力講座生物有機化学講座 多元物質科学研究所

 附属高分子・ハイブリッド材料研究センター  有機・バイオナノ材料研究分野

金属フロンティア工学専攻 http://www.material.tohoku.ac.jp/

金属プロセス工学講座創形創質プロセス学講座 創形材料工学

計算材料構成学素形材プロセス学

先端マテリアル物理化学講座

先端材料解析学材料物理化学

協力講座プロセス設計学講座 多元物質科学研究所

 附属金属資源プロセス研究センター  基盤素材プロセッシング研究分野 プロセスシステム工学研究部門  材料分離プロセス研究分野

プロセス制御学講座 金属材料研究所 金属組織制御学研究部門 構造制御機能材料学研究部門多元物質科学研究所 プロセスシステム工学研究部門  環境適合素材プロセス研究分野高度教養教育・学生支援機構 粒子線材料工学分野

共同研究講座 先進鉄鋼材料組織制御学(JFEスチール)

知能デバイス材料学専攻 http://www.material.tohoku.ac.jp/

材料電子化学講座ナノ材料物性学講座 量子材料物性学

極限材料物性学強度材料物性学材料界面物性学

土木工学専攻 http://www.civil.tohoku.ac.jp/

数理システム設計学講座基盤構造材料学講座 材料力学

建設材料学地盤工学

社会基盤構造学講座 構造強度学構造設計学

水環境学講座 水環境システム学環境水理学環境保全工学環境水質工学

地域システム学講座 先端社会基盤学環境生態工学

講座外災害科学国際研究所 災害リスク研究部門

 津波工学研究分野 環境変動リスク研究分野 広域被害把握研究分野人間・社会対応研究部門  被災地支援研究分野地域・都市再生研究部門  計算安全工学研究分野情報管理・社会連携部門  災害アーカイブ研究分野 災害復興実践学分野

都市・建築学専攻 http://www.archi.tohoku.ac.jp/

都市・建築デザイン学講座 都市デザイン学建築デザイン学都市・建築理論ITコミュニケーションデザイン学プロジェクトデザイン学

都市・建築計画学講座 空間文化史学建築世界遺産学福祉建築学建築空間学都市マネジメント学計画制度学

サステナブル空間構成学講座

サステナブル環境構成学地域環境計画学ライフサイクル工学リハビリテーション工学居住環境設計学

建築構造工学講座 構造安全システム学性能制御システム学適応設計工学材料・構法創生学

講座外災害科学国際研究所 災害リスク研究部門

 地域地震災害研究分野 最適減災技術研究分野情報管理・社会連携部門  災害復興実践学分野 災害アーカイブ研究分野地域・都市再生研究部門 都市再生計画技術分野 国際防災戦略研究分野

技術社会システム専攻 http://www.most.tohoku.ac.jp/

実践技術経営融合講座 技術政策技術経営技術適応計画俯瞰生体システム工学

先端社会工学講座 エネルギー環境社会マネジメント交通社会マネジメントリスク評価・管理学先端社会エネルギーシステム知的財産情報通信社会工学

材料システム工学専攻 http://www.material.tohoku.ac.jp/

接合界面制御学講座マイクロシステム学講座 材料システム設計学

微粒子システムプロセス学材料システム計測学

生体材料システム学講座 生体機能材料学医用材料工学

協力講座物質構造評価学講座 多元物質科学研究所

 附属新機能無機物質探索研究センター  金属機能設計研究分野 附属新機能無機物質探索研究センター  無機固体材料合成研究分野

材料機能制御プロセス学講座

金属材料研究所 加工プロセス工学研究部門 結晶物理学研究部門 附属新素材共同研究開発センター学際科学フロンティア研究所 先端学際基幹研究部   先端基礎科学研究領域 先端学際基幹研究部   物質材料・エネルギー研究領域

工学研究科附属教育研究施設

工学部機械知能・航空工学科 http://www.dream.mech.tohoku.ac.jp/

機械システムコースファインメカニクスコースロボティクスコース航空宇宙コース量子サイエンスコースエネルギー環境コース機械・医工学コース国際機械工学コース(国際共修型コース)

電気情報物理工学科 http://www.ecei.tohoku.ac.jp/eipe/

電気工学コース通信工学コース電子工学コース応用物理学コース情報工学コースバイオ・医工学コース

化学・バイオ工学科 http://www.che.tohoku.ac.jp/

応用化学コース化学工学コースバイオ工学コース

材料科学総合学科 http://www.material.tohoku.ac.jp/dept/

金属フロンティア工学コース知能デバイス材料学コース材料システム工学コース材料環境学コース

建築・社会環境工学科 http://civil.archi.tohoku.ac.jp/

社会基盤デザインコース水環境デザインコース都市システム計画コース都市・建築デザインコース都市・建築学コース

先端材料強度科学研究センター

エネルギー・環境材料強度 信頼性科学研究部門

表面・界面制御強度信頼性科学研究分野

次世代エネルギーシステム研究部門

地殻システム研究分野エネルギー循環システム研究分野

材料機能・信頼性設計 評価研究部門

破壊予知・破壊制御研究分野ナノ界面機能・信頼性設計学研究分野

非破壊情報計測・評価研究部門

材料損傷計測・評価学研究分野

電力エネルギー未来技術共同研究部門極限環境材料強度研究部門(客員研究部門)

マイクロ・ナノマシニング研究教育センター

超臨界溶媒工学研究センター

溶媒要素技術部システム開発部

情報デバイス材料学講座 電光子情報材料学スピン情報材料学エネルギー情報材料学

協力講座ナノ構造物質工学講座 金属材料研究所

 ランダム構造物質学研究部門 非平衡物質工学研究部門 計算材料学研究部門学際科学フロンティア研究所 企画部

物質機能創製学講座 金属材料研究所 磁性材料学研究部門 不定比化合物材料学研究部門多元物質科学研究所 計測研究部門  量子ビーム計測研究分野

材料表面機能制御学講座 多元物質科学研究所 無機材料研究部門  計算材料熱力学研究分野 プロセスシステム工学研究部門  光物質科学研究分野

09 10

職員数 関係施設

工学研究科

機械・知能系機械機能創成専攻ファインメカニクス専攻ロボティクス専攻航空宇宙工学専攻量子エネルギー工学専攻

電子情報システム・応物系

化学・バイオ系

マテリアル・開発系

電気エネルギーシステム専攻通信工学専攻電子工学専攻応用物理学専攻

応用化学専攻化学工学専攻バイオ工学専攻

金属フロンティア工学専攻知能デバイス材料学専攻材料システム工学専攻

人間・環境系土木工学専攻都市・建築学専攻

技術社会システム専攻

工学教育院

先端材料強度科学研究センター

創造工学センター

国際交流室情報広報室工学系研究企画室

超臨界溶媒工学研究センター

専攻等

合計

マイクロ・ナノマシニング研究教育センター

※ 協力講座には協力教員を含みます。

教授

准教授

講師

助教

助手

合計

職種 教授

准教授

講師

助教

助手

合計

職種

化学・バイオ工学科

学科等

機械知能・航空工学科

電気情報物理工学科

工学部 (平成31.4.1現在)

78

74

17

21

27

217

58

67

14

13

31

183

4

0

0

0

0

4

50

53

19

16

20

158

1

1

0

0

1

3

191

195

50

50

79

565合計

材料科学総合学科

建築・社会環境工学科

※ 工学部職員数には、工学研究科専任教員数を含みます。

※ 雑誌は種類数

事務部職員

技術部職員

附属図書館工学分館職員

94

6

89

33

30

21

33

12

15

19

23

15

9

5

0

4

2

0

0

1

112

110

32

15

21

24

12

7

12

18

18

8

5

2

4

0

0

0

0

106

72

3

0

0

0

0

2

0

1

0

0

0

0

0

0

0

0

1

4

3

33

23

26

23

14

11

14

28

16

2

2

0

3

1

0

0

0

109

87

1

0

1

0

0

0

1

0

1

0

0

1

0

0

0

0

4

9

0

102

68

69

80

38

35

46

70

50

19

12

3

11

3

0

0

6

340

272

協力講座

協力講座

専任

専任

専任

専任

専任

専任

専任

専任

  専任

協力講座

  専任

協力講座

  専任

協力講座

  専任

協力講座

  専任

●センター風景

●センター講習会

●東北大学サイエンスキャンパス

附属図書館工学分館

創造工学センター

冊数

184,131

184,420

368,551

3,740

4,373

8,113

3,311

1,135

4,446

715

577

1,292

蔵書冊数

平成30年度

受入数

図書

雑誌

図書

雑誌

和漢書

洋 書

和雑誌

洋雑誌

和漢書

洋 書

和雑誌

洋雑誌

(平成31年3月31日現在)

種別 区分●所蔵冊数

人数

157,690

101

48,335

6,308

2,838

3,542

入 館 者

学 外 閲 覧 者

貸 出 図 書

レファレンスサービス

情報検索サービス

文 献 複 写

(平成30年度)●利用状況

創造工学センター(Innovation Plaza)は、工学部・工学研究科の施設として2001年に設立され、1年生を対象とした全学教育科目「基礎ゼミ」ならびに工学部科目「創造工学研修」への場所・設備の提供に加え、学生・教職員の自主的創作活動の支援、センター開催の各種講習会や社会への知的サービス(地域小学生対象の子ども科学キャンパス、小中高生対象の東北大学サイエンスキャンパス)等の活動を行っている。3Dリアルサーフェスビュー顕微鏡(SEM)、デジタルマイクロスコープ、精密万能試験機などの測定・実験装置、旋盤、フライス盤などの加工装置、3Dスキャナ、3Dプリンタ、レーザーカッターなどのデジタル造形機器、3DCADソフト、パソコン、スキャナ、A0プリンタなどを設置するとともに、技術職員が常駐し技術相談などのサポートを行うことにより、工学部・工学研究科、情報科学・環境科学・医工学の各研究科の学生と教職員が自由に研究や制作に使用できる環境を整備している。また、人力飛行機、フォーミュラカー、ロケット製作等のサークルのものづくりの場ともなっている。

http://www.library.tohoku.ac.jp/eng/

https://www.ip.eng.tohoku.ac.jp/

●利用時間(月~金曜日) 午前9時~午後8時(通常時)/午前9時~午後5時(春・夏・冬季休業期間中)

●休館日 土・日曜日/国民の祝日・休日/年末年始/分館長が必要と認めた日

●閲覧席数 …………………… 406

●センター講習会「匠の心(工作機械操作法)」、「万能試験機の操作手順」、「3Dリアルサーフェスビュー顕微鏡」、「3Dプリンタ」などの講習会を実施し、機器使用ライセンスを発行している。

●社会への知的サービス1.子ども科学キャンパス(小学生)仙台市内の小学6年生400名を対象に、夏休み2日間と秋休み2日間の計4日間、仙台

●基礎ゼミ学部1年生が履修する全学教育科目で、学部横断的にテーマを選ぶことができる本学の特色ある科目の1つである。このうちいくつかのテーマが本センターの施設・設備を利用して開講されている。

●創造工学研修工学部1年生が学科にかかわらず課題を選択してエンジニアリングの基礎を学び、工学研究の先端に触れる科目で、本センターではこれまでに「脳と学習ニューラルネットワーク」「金属板材の変形を調べてみよう」等が行われている。

市教育委員会との共同主催で、“キミも建築デザイナー~夢の建物をCGで描いてみよう~ ”、“ロボットからくりを作ってみよう”、“上手に冷やしまShow!!”などテーマとして開催している。

2.東北大学サイエンスキャンパス小学生、中学生、高校生を対象に“ものづくり”や“科学実験”などの体験型科学教室やラボツアーなどを年間20回以上開催している。

設備・保有機器・活動についての詳細はウェブページをご覧ください。

 織

関係施設

 織

職員数

11 12

特色ある教育 特色ある研究

自由を尊重しながら社会的な要請にも応じられる、自発的な発想に基づいて研究に従事できる環境を。

驚愕の発見が、未来の可能性を拡げていく。

 本学の建学の精神である「研究第一主義」を標榜し、世界に先駈けて最先端の研究活動とそれら研究を通じての教育を実践しています。研究の原点には自由で独創的な発想が必要となり、そのために不可欠な自由を尊重する環境整備を行っています。 大学の使命である「長期的視点に立つ研究課題」に関して、自然の法則を深く理解し、現象を解析し、人類の幸福に役立てる、基礎から応用、研究開発までに積極的に取り組んでいます。特に新たな展開が期待できる領域の創成には、従来の学問領域の枠

組みを超えた学術的融合が不可欠であり、本研究科では、専攻横断的な組織として学術融合を促進するための「先端学術融合工学研究機構(CAST)」を設置し(図参照)、世界を先導する研究領域の創成を目指しています。具体的には、「2050年の世界」をキーワードとして、8+4つのユニットを設置し、将来特色ある学問領域に育つ可能性のある萌芽研究や独創的研究を積極的に支援しています。同時に、社会が要求する課題に対し異なる分野の教員が集まり新しい学問分野を創造するため、若手研究者を中心に「横断型研究会」を設置しています。これらの研究を育成し、最終的には「社会から見える拠点の形成」を目指しています。 一方、工学の使命として、社会からの強い要請により、目標と到達点を明確に定め、所定の期間内に成果を挙げる「プロジェクト対応の研究」も多くの外部資金により推進しています。また、研究成果を効果的に産業界に移転させ、製品として結実させて社会貢献を行うため、「産学官金連携」を積極的に進めており、受託研究、共同研究、寄附講座等を数多く推進しています。

工学研究科・工学部における研究

 社会にインパクトを与える独創的な研究成果を目指し、若手研究者を中心に横断的な研究会を創り、萌芽的な研究を育成。外部資金獲得後は、CASTの中で目標を達成し、最終的に「社会から見える拠点の形成」を目指す。

先端学術融合工学研究機構(CAST)と横断型研究会の推進

研究企画センター・先端学術融合工学研究機構(CAST)の組織図先端学術融合工学研究機構は実践的な研究開発を生み出すため、12の研究ユニットで応えます。

次世代を牽引する、新しい社会価値を創造する力を育んでいく。

工学研究科・工学部の教育

 自然や人間・社会についての深い理解とともに、世界を先導する研究者あるいは技術者としての基礎的な専門知識を身につけ、国際社会の一員としての広い視野と人類の持続的発展に貢献する自覚と展望を備えた人材を育成します。学部から大学院へと連携した教育を進め、各々の専門分野によらない工学の幅を広げるための学習

機会(工学教育院特別講義および課外研修など)も多く提供しています。また、従来の単位制と並行して、多面的到達度評価である学修レベル認定制度を運用し、学生個々の多様性に富んだ個性や能力をプラスに評価しています。

国際戦略リーダー講座(課外研修)

 日本/世界を変革できるタフなリーダー、企業・国家の戦略や国際社会に貢献できる人材の育成をしようと、「科学や工学をベースにした新しい戦略を財務諸表に落とし込み、社会に提案して実現する力」を学生が身につけていくことを目的とし、工学教育院*が課外研修として実施しています。 グループワーク主体で、①世界を知り、日本の立ち位置や課題を探求する、②国や企業の過去の経営の失敗を良く知る優れた先人に学び、新しい価値創造に活かす、③科学や工学の見方で財務諸表や様々な数値データを読み解き、世界展開や成長戦略につなげるためには何をするかを考え、新しい価値(新事業)を提案する、ことに取り組みます。取り組む過程で、企業の経営層や若手社員との意見交換、国際機関の現役トップとの意見交換も行い、議論を進めます。 これまでに課題として取り上げた企業は、ソニー、本田技研工業、トヨタ自動車、ファーストリティリング、日立製作所、セブンイレブン、アマゾンです。面白い提案があれば、当該企業の執行役員と直接意見交換する場も設けています。 

*工学教育院:次世代を担う工学系人材の育成に向けた教育改革を進め、学部内で共通性の高い教育企画を担うために創設され、研究型大学における次世代工学教育システムの構築に取り組んでいます。

新挑戦分野研究ユニット

セルロスナノファイバー研究ユニット

アグロエンジニアリングユニット

分子ロボティクス研究ユニット

非平衡プラズマ学際研究ユニット

航空・宇宙研究ユニット

医療・介護研究ユニット

環境研究ユニット

エネルギー研究ユニット

情報・通信研究ユニット

食糧研究ユニット

脳科学研究ユニット

先端学術融合工学研究機構(CAST)

工学研究科長

運営会議

 機構長 

学修レベル認定制度

 従来の「基礎学力」「専門学力」「語学(英語)力」、これらを応用する「課題解決/論理展開力」、さらに知識や経験を総合的に用いる「価値創造力」の5つの能力の到達度を段階的に評価します。学部

入学時から大学院博士前期課程修了時までの6年一貫で、半年毎に到達度を数値化・可視化することで、『学生が自らを客観視し、さらなる自己研鑽へと向かう』ための一助となることを目指します。

●合宿風景

社会から見える 拠点の形成■次世代航空機研究センター■生活環境早期復旧技術研究センター■インフラマネジメント研究センター■フィールドデザインセンター

・........・........・........

・........・........・........

横断型研究会

CAST

学際的研究

課題を学術的に明確化

外部資金

工学系研究企画室

研究戦略会議

広い視野と深い知識を備えた創造性豊かな人材育成を。

教育

研究

特色ある教育・研究

特色ある教育・研究

ジャンル1基礎学力

ジャンル5価値創造力

ジャンル4語学力(英語)

ジャンル3課題解決/論理展開力

ジャンル2専門学力

ジャンル1基礎学力

ジャンル5価値創造力

ジャンル4語学力(英語)

ジャンル3課題解決/論理展開力

ジャンル2専門学力

1 ジャンル1基礎学力

ジャンル5価値創造力

ジャンル4語学力(英語)

ジャンル3課題解決/論理展開力

ジャンル2専門学力

学部1年 学部2年 学部3年 学部4年 修士1年 修士2年

13 14

142(31)

174

636

761(99)

152(21)174

636

762(87)

160(23)174

636

753(99)

147(10)

721(93)

130(16)

735(84)

130(12)

712(81)

821810

831810

832810

学生数 School of Engineering,Tohoku Universit y

●卒業者の推移

平成30年度平成28年度

定員 現員

1000

800

600

400

200

0

●学生定員、現員の推移

令和元年度平成29年度

1000

800

600

400

200

0

(令和元.5.1現在)

●学生定員、現員の推移博士課程前期2年の課程 ■定員 ■現員博士課程後期3年の課程 ■定員 ■現員

■博士課程前期2年の課程■博士課程後期3年の課程

●修了者の推移

令和元年度平成30年度0

100

200

300

400

500

600

700

800

平成29年度 平成30年度

平成29年度

平成28年度0

100

200

300

400

500

600

700

800

出身地 (令和元.5.1現在)

大学院

※出身校所在地等で集計

平成29年度

平成30年度

868874 891

( )内は女子学生数で内数

※ 本籍・国籍・地域で集計

メキシコ1

ブラジル3

は100名を表す

( )内は女子学生数で内数

タイ12(1)

中国13(3)

インド8(1)

韓国25(2)

エジプト2

インドネシア13

マレーシア4(2) 北海道146(15)

東北1,081(142)

関東1,337(148)

近畿116(13)

中部584(52)中国37(5)

四国36(6)

九州65(3)

パラグアイ1

シリア1ベトナム4カンボジア1

シンガポール1

モンゴル2(1)

韓国25(3)中国261(64)

ベトナム8(1)台湾10(2)

マレーシア9(2)

イラン3(1)トルコ1

シリア2ヨルダン1

アルジェリア1

フランス18(5)ドイツ2

タイ5(1)ネパール2

バングラデシュ8(4)

オーストラリア1インド7(4)

パキスタン7(1)

スリランカ1

アメリカ7(1)

ペルー 3(1)カンボジア2インドネシア8(2)

ニュージーランド1(1)

モンゴル1(1)

ラオス1

アフガニスタン1

北海道71(8)

東北579(76)

関東492(42)

近畿92(10)

中部281(32)中国40(3)

四国27(5)

九州43(10)

アルゼンチン1チリ1(1)

ホンジュラス1(1)コスタリカ1

ベネズエラ2チュニジア1(1)

ボツワナ2(2)ケニア1(1)

ポーランド1

エストニア1

フィジー1

イギリス2

フィリピン5(2)

スペイン1

学生数

 生

学生数

 生

博士課程前期 2 年の課程

博士課程後期 3 年の課程

専攻名定員

現員 定員

現員

1 年次 2 年次 合計 1 年次 2 年次 3 年次 合計

機械機能創成専攻 42 53(8) 59(9) 112(17) 10 11(3) 14(1) 17(2) 42(6)

機械システムデザイン工学専攻 - - - - - - - 3 3

ファインメカニクス専攻 45 59(2) 53(5) 112(7) 11 7 6(1) 6(2) 19(3)

ナノメカニクス専攻 - - - - - - - 5(1) 5(1)

ロボティクス専攻 42 44(6) 33(3) 77(9) 11 9(2) 6(1) 6(2) 21(5)

バイオロボティクス専攻 - - - - - - - 3 3

航空宇宙工学専攻 42 70(4) 70(8) 140(12) 11 10(2) 13(3) 22(1) 45(6)

量子エネルギー工学専攻 38 40(4) 46(5) 86(9) 11 10(2) 11(1) 11(1) 32(4)

電気エネルギーシステム専攻 32 34 36(1) 70(1) 8 1 3 5 9

通信工学専攻 31 48(4) 46(2) 94(6) 8 6(1) 7 5 18(1)

電気・通信工学専攻 - - - - - - - 2(2) 2(2)

電子工学専攻 51 43(3) 49(3) 92(6) 15 6(2) 6 6(1) 18(3)

応用物理学専攻 32 34(2) 39(2) 73(4) 11 12 5(1) 13 30(1)

応用化学専攻 26 28(10) 31(7) 59(17) 8 5(4) 8(1) 13(4) 26(9)

化学工学専攻 34 36(2) 40(9) 76(11) 7 3 2 4(1) 9(1)

バイオ工学専攻 19 23(6) 25(8) 48(14) 5 5(1) 1(1) 6(3) 12(5)

金属フロンティア工学専攻 26 35(4) 25(3) 60(7) 7 10 5 12(2) 27(2)

知能デバイス材料学専攻 37 47(11) 50(7) 97(18) 10 15(4) 14(4) 12 41(8)

材料システム工学専攻 30 34(6) 41(5) 75(11) 8 5(1) 10(1) 9 24(2)

土木工学専攻 43 52(8) 50(10) 102(18) 12 12(4) 23(3) 23(6) 58(13)

都市 ・ 建築学専攻 45 58(16) 63(14) 121(30) 8 14(5) 12(4) 14(4) 40(13)

技術社会システム専攻 21 23(3) 27(2) 50(5) 13 1 5 12(1) 18(1)

合計 636 761

(99)783

(103)1,544(202)

174 142

(31)151

(22)209

(33)502

(86)

●1〜4年次 (令和元.5.1現在)

学科名 定員現員

1年次 2年次 3年次 4年次 合計

機械知能・航空工学科 234243

(19)240

(26)259

(17)304

(25)1,046(87)

情報知能システム総合学科 − − − −12

(0)12

(0)

電気情報物理工学科 243249

(13)248

(15)257

(19)272

(25)1,026(72)

化学・バイオ工学科 113116

(20)110

(20)112

(25)123

(30)461

(95)

材料科学総合学科 113120

(15)112

(10)115(9)

130(9)

477(43)

建築・社会環境工学科 107104

(24)107

(20)114

(25)142

(28)467

(97)

合計 810832

(91)817

(91)857

(95)983

(117)3,489(394)

( )内は女子学生数で内数( )内は女子学生数で内数 (令和元.5.1現在)

15 16

卒業後の進路 学術交流協定

(平成31.4.1現在)平成30年度 学部卒業者

就職先業種別内訳

就職先業種別内訳

就職先業種別内訳

製造業

通信・運輸業

公務

建設業

サービス業

教育・学習支援業

医療・福祉

電気・ガス・熱供給・水道業

卸売業・小売業

金融業・保険業

学術・開発研究機関

23名19名7名5名4名2名2名1名1名1名1名

合計868名

(平成31.4.1現在)平成30年度 大学院博士課程前期修了者

(平成31.4.1現在)平成30年度 大学院博士課程後期修了者

就職 66名 その他 35名

製造業

通信・運輸業

建設業

サービス業

電気・ガス・熱供給・水道業

公務

学術・開発研究機関

不動産業・物品賃貸業

卸売業・小売業

金融業・保険業

教育・学習支援業

鉱業・採石業・砂利採取業

法務

その他

409名54名50名31名26名12名8名7名6名5名3名1名1名1名

合計735名就職 614名

進学(博士課程後期) 71名

進学(博士課程前期) 767名

その他 50名

製造業

教育・学習支援業

学術・開発研究機関

建設業

サービス業

通信・運輸業

金融業・保険業

公務

51名21名10名7名6名1名1名1名

合計130名

就職 98名

その他 32名(ポスドク・帰国等を含む)

学術交流協定

卒業後の進路

 生

国際交流

国・地域名 学術交流協定締結校名

アジア地域

インドインド工科大学ボンベイ校インド科学大学プネ国立化学研究所インド工科大学マドラス校

スリランカ モラトゥワ大学

タイ

アジア工科大学院スラナリー工科大学キングモンクット工科大学ラカバン校チュラロンコーン大学タマサート大学 チェンマイ大学キングモンクット工科大学トンブリ校泰日工業大学プリンス・オブ・ソンクラー大学工学部カセサート大学工学部タマサート大学シリントーン国際工学部

シンガポール

シンガポール国立大学ナンヤン工科大学工学部

インドネシア

インドネシア大学ガジャマダ大学バンドン工科大学ボゴール農科大学ブラウィジャヤ大学パジャジャラン大学バンドン工科大学インドネシア科学院セプル・ノーペンバー工科大学パジャジャラン大学数学・自然科学部マタラム大学

フィリピン ミンダナオ州立大学イリガン工科校

韓国

全北大学校ソウル大学校光州科学技術院釜慶大学校浦項工科大学校韓国科学技術院忠南大学校慶北大学校嶺南大学校東義大学校朝鮮大学校高麗大学校国立昌原大学校西江大学校延世大学校国立公州大学校中央大学校慶熙大学校成均館大学校国民大学校韓国科学技術研究院(KIST)釜慶大学校延世大学校工科大学忠南大学校工科大学漢陽大学校工科大学および大学院全南大学校工科大学建国大学校大学院、工学部、建築学部、情報通信学部、生命環境科学部金烏工科大学校

マレーシア マラヤ大学モンゴル モンゴル科学アカデミー

モンゴル科学技術大学

ベトナム

ベトナム国立大学ハノイ校貿易大学ホーチミン市工科大学チュイロイ大学ハノイ工科大学ベトナム国家大学ホーチミン市・理科大学ベトナム科学技術アカデミー大学院大学ベトナム原子力研究所

中国

東北大学中国科学技術大学清華大学南京大学北京大学吉林大学浙江大学復旦大学武漢理工大学重慶大学同済大学中国海洋大学北京科技大学南京航空航天大学厦門大学華中科技大学西安交通大学華東師範大学北京航空航天大学蘭州大学天津大学大連理工大学揚州大学中国社会科学院東南大学上海交通大学北京工業大学北京郵電大学香港科技大学上海海洋大学中国地質大学(武漢)香港城市大学東北財経大学上海大学西南大学四川大学東北大学ハルビン工業大学西安電子科技大学大連理工大学研究生院中国科学院化学研究所河北連合大学

国・地域名 学術交流協定締結校名

アジア地域

中国

電子科技大学華東理工大学 機械・動力工学部江南大学君遠学院華南理工大学電子・情報、建築、機械・自動車工程学院青島科技大学環境及び安全工学部

台湾

国立台湾大学国立中正大学国立成功大学国立交通大学国立中興大学国立清華大学国立政治大学東呉大学国立中央大学台湾工業技術研究院南分院淡江大学工学部

中近東地域

イラン テヘラン大学シラズ大学工学部

トルコ イスタンブール工科大学エーゲ大学

アフリカ地域

モロッコ ムハンマド5世大学-ラバト南アフリカ クワズールー・ナタール大学

ヨハネスブルグ大学エジプト エジプト日本科学技術大学

太洋州地域

オーストラリア

シドニー大学ニューサウスウェールズ大学オーストラリア国立大学メルボルン大学マッコーリー大学グリフィス大学工学・情報学部マッコーリー大学

ニュージーランド オークランド大学

北米地域

カナダ

ウォータールー大学オタワ大学クイーンズ大学ブリティッシュ・コロンビア大学トロント大学応用理工学部モントリオール理工科大学

アメリカ

ペンシルバニア州立大学カリフォルニア大学(10校) バークレー校 デービス校 アーヴィン校 ロサンゼルス校 リバーサイド校 サンディエゴ校 サンフランシスコ校 サンタバーバラ校 サンタクルス校 マーセド校ワシントン大学(シアトル)パーデュー大学アラスカ大学コロラド鉱山大学シラキュース大学国際教育協会(IIE)テンプル大学ハーバード大学テキサスA&M大学ハワイ大学マノア校保健社会福祉省国立衛生研究所ライス大学デンバー大学ニューヨーク州立大学オールバニー校ノースカロライナ大学シャーロット校ケースウェスタンリザーブ大学ミシガン州立大学メリーランド大学カレッジパーク校モンタナ大学ベイラー大学ジョージア工科大学イリノイ大学工学部・バイオアクスティクス研究所ワイオミング大学工学部ニューヨーク市立大学シティカレッジ工学部マサチューセッツ工科大学電子工学研究所及びマイクロシステム技術研究所カリフォルニア大学リバーサイド校ボーンズ・カレッジ・エンジニアリング

中南米地域

メキシコ メキシコ国立工科大学ベネズエラ シモン・ボリバル大学チリ アタカマ大学

コンセプシオン大学

欧州地域

フィンランド

アアルト大学オウル大学タンペレ工科大学トゥルク大学トゥルク応用科学大学電気通信・eビジネス学部アアルト大学美術・デザイン・建築学部

スウェーデン

ウーメオ大学王立工科大学ウプサラ大学ストックホルム大学チャルマース工科大学王立工科大学リンショーピン大学工学部メーラールダーレン大学イノベーション・デザイン・工学部

ノルウェー ノルウェー科学技術大学自然科学部及び工学部デンマーク

デンマーク工科大学オールボー大学通信基盤研究センター

イギリス

インペリアル・カレッジ・ロンドンロンドン大学(SOAS)ノッチンガム大学ヨーク大学シェフィールド大学ユニバーシティ・カレッジ・ロンドン(UCL)イーストアングリア大学マンチェスター大学物理工学部機械・航空・土木工学科ケンブリッジ大学工学部

ベルギーベルギー原子力研究センターブリュッセル自由大学ラ・カンブル=オルタ建築学部ブリュッセル自由大学工学部ルーヴェン・カソリック大学工学科学学部

国・地域名 学術交流協定締結校名

欧州地域

オランダグローニンゲン大学トゥウェンテ大学デルフト工科大学

ドイツ

アーヘン工科大学ドルトムント工科大学(旧:ドルトムント大学)ザールラント大学ダルムシュタット工科大学ゲッティンゲン大学ドレスデン工科大学ベルリン工科大学ミュンヘン工科大学カールスルーエ工科大学カイザースラウテルン工科大学ハイデルベルク大学ヨハネスグーテンベルク大学ドイツ航空宇宙センターパダボーン大学ケムニッツ工科大学レーゲンスブルク大学オルデンブルク大学ハンブルグ・ハールブルグ工科大学フライブルグ大学マイクロシステム技術研究所エルランゲン大学工学部レーゲンスブルク大学物理学部シュトゥットガルト大学エネルギー技術・プロセス工学・生物工学部アーヘン応用科学大学航空工学科ブランシュバイク工科大学

フランス

ソルボンヌ大学レンヌ第2大学グルノーブル・アルプ大学連合ストラスブール大学レンヌ第1大学国立応用科学院リヨン校ボルドー大学(旧:ボルドー第1大学)国立中央理工科学校(Ecole Centrale)4校 リール校 リヨン校 マルセイユ校 ナント校セントラルスピレック(旧国立中央理工科学校パリ校)アルビ鉱山大学リヨン政治学院リヨン高等師範学校リヨン第2大学コンピエンヌ工科大学サンテティエンヌ国立高等鉱山学校ボルドー工科大学リヨン大学国立東洋言語文化研究大学(INALCO)パリ第7大学ロレーヌ大学国立応用科学院トゥールーズ校国立モンペリエ高等建築大学国立ボルドー高等電気情報通信大学トロイ工科大学ベルサイユ大学国立高等産業・企業情報科学大学航空宇宙高等学院トゥールーズ国立理工科大学国立高等電子応用大学院リヨン第1大学オパール海岸大学オパール海岸工学校モンペリエ大学

スペイン

グラナダ大学バリャドリッド大学マドリード・コンプルテンセ大学カタルーニャ工科大学 バルセロナ産業工学部カタルーニャ工科大学 テラッサ産業・航空宇宙・オーディオビジュアル学部

イタリア

ローマ大学「ラ・サピエンツァ」フィレンツェ大学トリノ工科大学ナポリ大学ベローナ大学ミラノ工科大学ヴェネチア・カ・フォスカリ大学ローマ大学「ラ・サピエンツァ」情報工学部・情報科学・統計学部ローマ大学「ラ・サピエンツァ」建築学部トレント大学産業工学部及び情報工学・コンピューターサイエンス部

オーストリアThe Global Education for European Engineers and Entrepreneurs(GE4)ウィーン大学

スイススイス連邦工科大学ローザンヌ校スイス連邦工科大学チューリッヒ校ジュネーブ大学スイス連邦工科大学ローザンヌ校

ポーランド ヴロツワフ工科大学AGH科学技術大学

ポルトガル リスボン新大学リスボン大学テクニコ校

チェコ チェコ工科大学プラハ校VSB-オストラバ工科大学

スロバキア ジリナ大学電気工学部ルクセンブルク ルクセンブルク大学科学技術通信学部

ロシア

ロシア科学アカデミー・シベリア支部モスクワ国立大学ノボシビルスク国立大学ロシア科学アカデミー・極東支部極東連邦大学ロシア国立高等経済学院 (HSE)サンクトペテルブルク国立総合大学

ウクライナ ウクライナ国立工業大学(キエフ工科大学)スロベニア リュブリャナ大学工学系4学部

国際機関ITER国際核融合エネルギー機構国際大学環境・人間の安全保障研究所国連大学サスティナビリティ高等研究所

■大学間学術交流協定校を指します。■工学研究科の部局間学術交流協定校を指します。

(令和元 .5.1 現在)17 18

●その他補助金事業

合 計

金額 件数事業名 金額 件数事業名

研究拠点形成費等補助金

科学技術人材育成費補助金

東北大学大学院工学研究科情報知能システム研究センター支援補助金

原子力人材育成等推進事業費補助金

中小企業経営支援等対策費補助金

千円

千円

千円

千円

千円

4件

4件

1件

1件

7件

709,84713,21626,79012,17255,897

国立大学改革強化推進補助金

国立大学法人機能強化促進費補助金

医療研究開発推進事業費補助金

環境研究総合推進費補助金

千円

千円

千円

千円

千円

7件

7件

4件

1件

36件

9,47244,47910,09111,733

893,697

平成30年度工学研究科・工学部予算額●受託研究・受託事業

受託研究・受託事業

内訳

27件

63件

175件

265件

725,069千円

653,862千円

982,942千円

2,361,873千円

受託研究費(競争)

受託研究費(一般)

共同研究費

合計(受託研究)

受託研究

受託事業

11,797,248千円総 額

科研費

内訳

●科学研究費補助金

93,340千円

23,725千円

151,710千円

205,140千円

15,730千円

353,080千円

5,720千円

60,190千円

1,040千円

8,970千円

101,660千円

11,960千円

4,225千円

59,930千円

31,330千円

29,900千円

6,110千円

43,740千円

2,010千円

1,209,510千円

特別推進研究

新学術領域研究

基盤研究(S)

基盤研究(A)一般

基盤研究(A)

基盤研究(B)一般

基盤研究(B)

基盤研究(C)一般

基盤研究(C)

挑戦的研究(開拓)

挑戦的研究(萌芽)

挑戦的萌芽研究

国際共同研究強化(B)

若手研究(A)

若手研究

若手研究(B)

研究活動スタート支援

特別研究員奨励費

奨励研究

合計

海外学術調査

海外学術調査

特設分野研究

2.9%寄附金

346,694千円

受託研究・受託事業2,491,262千円

21.1%

大学運営資金6,856,085千円

58.1%

その他補助金事業893,697千円

7.6%

科学研究費補助金1,209,510千円

10.3%

財 政 School of Engineering,Tohoku Universit y

1件

3件

5件

20件

2件

68件

2件

41件

1件

1件

34件

13件

1件

9件

16件

18件

4件

50件

4件

293件

受託研究員

学術指導

受託事業

合計(受託事業)

合計

9,048千円

47,217千円

73,124千円

129,389千円

2,491,262千円

31件

56件

14件

101件

366件財

 政

 政

19 20

●上空から見た、工学研究科・工学部(青葉山キャンパス)

台駅から

9分

荒井

六丁の目

卸町

薬師堂

連坊

宮城野通大町西公園

国際センター川内

青葉山

八木山動物公園

仙台

青葉通一番町

富沢

長町南

長町

長町一丁目

河原町

五橋

広瀬通勾当台公園

北四番丁

愛宕橋

地下鉄東西線

地下鉄南北線

JR東北本線

東北新幹線

JR仙山線

JR仙石線

至盛岡

至東京

星陵キャンパス

片平キャンパス

川内キャンパス

青葉山キャンパス

アクセスマップ

機械系 1号館[M1]機械系 2号館[M2]機械系 講義棟|機械系 実験棟 I[M- I]機械系 実験棟J[M-J]機械系 実験研究棟機械・知能系 教育実験棟・高機能試作センター機械・知能系 共同棟機械系 環境材料強度研究棟マイクロ・ナノマシニング研究教育センターマイクロマシニング棟マイクロ・ナノマシニング研究教育センターナノマシニング棟

量子エネルギー工学専攻 本館|量子エネルギー工学専攻 講義棟生活環境早期復旧技術研究センター 研究棟放射性同位元素実験室先進核融合炉工学 総合実験棟生活環境早期復旧技術研究センター 実験棟高速中性子実験室臨界未満実験装置室[量子エネルギー科学館]

環境科学研究科研究棟研究棟(講義室)地殻環境強度特別実験室実験棟研究棟アネックスエコラボ

A 01A 03A 02A 05A 04A 06A 07

A 15A 10A 14

A 17

A 40A 41A 42A 43A 44A 45A 46A 47

A 50A 51A 52A 53A 54A 55

医工学研究科ナノ医工学研究棟ナノ医工学実験棟

自動車の過去・未来館デイリーヤマザキ・こもれびカフェ|青葉山植物園ゲート

マテリアル・開発系 教育研究棟|マテリアル・開発系 材料実験棟大講義棟マテリアル共同研究棟革新材料研究棟マテリアル・開発系 実験・研究棟教育研究基盤支援棟17[M5]教育研究基盤支援棟14[M2]教育研究基盤支援棟13[M1]

実験廃液処理棟実験研究棟分析棟教員棟

A 13A 21

A 30A 31A 32

B 01B 02B 03B 04B 11B 12B 14B 15B 16

B 20B 21B 22B 23

化学・バイオ系研究棟 本館|研究棟分館第二研究棟講義棟大講義棟実験棟超臨界溶媒工学研究棟

総合実験棟けやきダイニング|

人間・環境系教育研究棟|建築実験棟社会環境工学実験棟教育研究基盤支援棟19[A1]建築CLTモデル実証棟

東北大学連携ビジネスインキュベータ[T-Biz]未来科学技術共同研究センター本館未来情報産業研究館

情報科学研究科|電子情報システム応物系3号館青葉山体育館建築実験所サイバーサイエンスセンター学際科学フロンティア研究所教育研究基盤支援棟6[E1]サイバーサイエンスセンター 2号館

E 01E 02E 03E 04E 05E 06E 08

E 07E 10

F 01F 02F 03F 04F 05

F 10F 11F 12

G 01G 02G 03G 04G 05G 06G 07G 08

中央棟|あおば食堂|BOOOK(ブーク)|青葉記念会館|青葉山会館工学部管理棟[医工学研究科]|サイエンスキャンパスホールハッチェリースクエア総合研究棟[技術社会システム専攻 他]|

附属図書館 工学分館創造工学センター

磁気共鳴電波実験室南実験棟2南実験棟1教育研究基盤支援棟10[E5]教育研究基盤支援棟11[E6]教育研究基盤支援棟12[E7]電子情報システム・応物系1号館|1号館別館2号館北実験棟北研究棟特殊電磁界実験室大講義棟南講義棟教育研究基盤支援棟7[E2]

C 01

C 02C 03C 04C 05

C 06C 10

D 01D 02

D 03D 04D 05D 07D 08D 09D 10D 11D 12D 13D 14D 15D 17D 18D 20

レアメタル総合棟レジリエント社会機構イノベーションセンター未来産業技術共同研究館

J 02J 03J 04

J

キャンパス

キャンパス

アクセスマップ

アクセスマップ

21 22

総  務  係

人  事  係

職 員 福 利 係

健康安全管理係

総務課

教務課

学 部 教 務 係

大 学 院 教 務 係

入 学 試 験 係

学 生 支 援 係

国 際 交 流 係

研 究 推 進 係

産 学 連 携 係

研究推進課

TEL. 022-795-5805E-mail. [email protected]

■ 教授会・研究科委員会  ■ 運営協議会■ 各種行事  ■ 安全保障輸出管理担当者補助事務

TEL. 022-795-5809E-mail. [email protected]

■ 職員の任免  ■ 職員の給与(源泉徴収、住民税を含む)■ 退職手当

TEL. 022-795-3441E-mail. [email protected]

■ 職員への兼業依頼  ■ 職員の福利厚生  ■ 共済保険・年金■ 労使交渉  ■ 財形貯蓄  ■ ハラスメントの防止

TEL. 022-795-3186/022-795-3791E-mail. [email protected]

■ 職員・学生の安全管理・衛生管理  ■ 職員の健康管理■ 放射線取扱者の登録

TEL. 022-795-5818E-mail. [email protected]

■ 学部学生の修学  ■ 教育職員免許  ■ 学部卒業生の各種証明書■ 学部研究生  ■ 科目等履修生

TEL. 022-795-5820E-mail. [email protected]

■ 大学院学生の修学  ■ 大学院の入学試験■ 学位申請  ■ 大学院研究生

TEL. 022-795-3188E-mail. [email protected] ■ 学部の入学試験

TEL. 022-795-5822E-mail. [email protected]

■ 入学料・授業料免除  ■ 奨学金  ■ 就職■ 学生の健康安全管理  ■ インターンシップ  ■ 海外旅行保険

TEL. 022-795-5817E-mail. [email protected]

■ 海外の大学等との学術交流協定  ■ 留学生への各種支援■ 日本学術振興会各種事業

リ ー デ ィン グ大 学 院 事 務 室

TEL. 022-795-5036E-mail. [email protected](安全安心) [email protected](物質)

■ リーディング大学院生の選抜  ■ リーディング大学院生の修学■ 奨励金

TEL. 022-795-5807E-mail. [email protected]

■ 科学研究費補助金  ■ 科学技術振興調整費 ■ 政府出資金事業(競争的資金)  ■ 自己点検・評価  ■ 日本学術振興会特別研究員事業

TEL. 022-795-4742E-mail. [email protected]

■ 民間等との共同研究  ■ 受託研究  ■ 受託研究員■ 学術指導  ■ 発明・特許  ■ 寄附講座・寄附研究部門

財 務 企 画 係

経  理  係

外部資金第一係

調 達 管 理 係

経理課

管  理  係

整理・運用係

附属図書館工学分館

TEL. 022-795-4001E-mail. [email protected]

■ 財務計画の策定  ■ 概算要求■ その他財務に関する調査

TEL. 022-795-5827E-mail. [email protected]

TEL. 022-795-5830E-mail. [email protected]

TEL. 022-795-5828E-mail. [email protected]

■ 予算執行管理  ■ 授業料等の納付

■ 受託研究等の経理事務

外部資金第二係 ■ 科学研究費補助金等の経理事務

TEL. 022-795-5832E-mail. [email protected] ■ 物品の調達・管理  ■ 契約業務

TEL. 022-795-5892/022-795-5893E-mail. [email protected]

■ 分館の管理業務  ■ 図書・雑誌の受入■ 予算執行管理

TEL. 022-795-5894/022-795-5895E-mail. [email protected]

■ 利用者登録  ■ 閲覧・貸出  ■ 文献複写■ レファレンス  ■ 図書の目録作成

施 設 計 画 係

建 築 整 備 係

施設管理室

TEL. 022-795-5834E-mail. [email protected]

■ 不動産等財産の管理  ■ 構内の環境整備■ 光熱水料・電話料

TEL. 022-795-5836E-mail. [email protected] ■ キャンパス整備計画  ■ 建物の保守管理・工事

設 備 整 備 係TEL. 022-795-5059E-mail. [email protected] ■ 電気設備・機械設備の保守管理・工事

■ 各系事務室連絡先一覧

■ 問い合わせ先が不明な場合は、総務課総務係にお問い合わせください。

機械・知能系事務室・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

電子情報システム・応物系事務室・・・・

化学・バイオ系事務室・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

022-795-7028022-795-7182022-795-7285

マテリアル・開発系事務室・・・・・・・・・・・・・・・・・

人間・環境系事務室・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・022-795-7340022-795-7487

問い合わせ先 School of Engineering,Tohoku Universit y

キャンパス

キャンパス

問い合わせ先

問い合わせ先

23 24