qsk(つむぎ通信no.92)1997年9月18日第三種...

7
秋と言えば運動会、運動会と言えば、よこいと運動会(直方社協 主催)でおなじみのアベック風船割り、ということで、サンフラワ ーでアベック風船割りに挑戦しました! ルールは簡単。メンバーさんとスタッフが2 人1組になり、メン バーさんの車椅子に風船を結びます。その風船を最後まで割らずに 残したペアが優勝です。 軽快なマーチの音楽をBGMに始まったアベック風船割り。思うように動けず自分たちの 車椅子のタイヤで風船をふんで、次々に割れてしまいました。 2試合目は、自分で割らないように風船を結ぶ紐の位置や長さに気をつけながら結び、試 合開始です。車いすやバギーに乗っているメンバーさんは、思ったよりもハードな動きに体 を左右に大きく揺らしていました。相手の風船を割るスタッフの足にも力が入ります。 予定の3試合を終えたところで、「バトル」になるとテンションが 上がる晶子さんが、「まだする!」と目を輝かせました。晶子さんの 希望で、4試合目は始まりました。すでにかなりの体力を使っている スタッフは、フラフラになりながらも相手の風船を懸命に割りに行き、 車椅子のメンバーさんは、激しい揺れに耐えながら、優勝目指してが んばりました。最終戦は、なんとか晶子さんペアが優勝ゲットし、少 しの疲れは残ったものの楽しい気持のよい時間になりました。 (サンフラワーグループ 宇都宮恵子) 2010・11 NO.92 QSK(つむぎ通信 NO.92)1997年9月18日第三種郵便物承認 通巻3729号 2010年12月26 日発行(日刊)

Upload: others

Post on 05-Aug-2020

15 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: QSK(つむぎ通信NO.92)1997年9月18日第三種 …blog.canpan.info/tumuginosato/img/94/tuusinn92go.pdfQSK(つむぎ通信NO.92)1997年9月18日第三種郵便物承認通巻3729号

秋と言えば運動会、運動会と言えば、よこいと運動会(直方社協

主催)でおなじみのアベック風船割り、ということで、サンフラワ

ーでアベック風船割りに挑戦しました!

ルールは簡単。メンバーさんとスタッフが2人1組になり、メン

バーさんの車椅子に風船を結びます。その風船を最後まで割らずに

残したペアが優勝です。

軽快なマーチの音楽をBGMに始まったアベック風船割り。思うように動けず自分たちの

車椅子のタイヤで風船をふんで、次々に割れてしまいました。

2試合目は、自分で割らないように風船を結ぶ紐の位置や長さに気をつけながら結び、試

合開始です。車いすやバギーに乗っているメンバーさんは、思ったよりもハードな動きに体

を左右に大きく揺らしていました。相手の風船を割るスタッフの足にも力が入ります。

予定の3試合を終えたところで、「バトル」になるとテンションが

上がる晶子さんが、「まだする!」と目を輝かせました。晶子さんの

希望で、4試合目は始まりました。すでにかなりの体力を使っている

スタッフは、フラフラになりながらも相手の風船を懸命に割りに行き、

車椅子のメンバーさんは、激しい揺れに耐えながら、優勝目指してが

んばりました。最終戦は、なんとか晶子さんペアが優勝ゲットし、少

しの疲れは残ったものの楽しい気持のよい時間になりました。

(サンフラワーグループ 宇都宮恵子)

2010・11 NO.92

QSK(つむぎ通信 NO.92)1997年9月18日第三種郵便物承認 通巻3729号 2010年12月26 日発行(日刊)

Page 2: QSK(つむぎ通信NO.92)1997年9月18日第三種 …blog.canpan.info/tumuginosato/img/94/tuusinn92go.pdfQSK(つむぎ通信NO.92)1997年9月18日第三種郵便物承認通巻3729号

生 活 介 護 事 業

ふれあい広場のもりあげ隊練習がんばっています!

『ふれあい広場つむぎの里2010』に向けて、

よさこいダンスの練習をしています。

10月23日、24日に行われた‘きょうされん

の全国大会’のオープニングでも披露しましたが、

音楽のリズムが速く、なかなか覚えられず、まだ

まだ練習が必要です。

「カメダ、カメダ・・・」「おっぺけぺ、おっぺ

けぺ・・・」の掛け声に合わせてメンバーさんの

持ち前のリズム感と明るさで笑顔で頑張っています。曲が流れると自然と体が動き、「イェ

~イ」と盛り上がります。

荒巻貴子さんは「ゲッツ」のポーズがお気に

入り。水上あきさんは「右手の次は左手で大忙

し」と言いながら練習にとっても気合が入って

います。添田耀子さんは「笑顔を絶やさず」の

練習です。

もりあげ隊のダンス、乞うご期待!!

(宮崎)

山本さんによる音楽セラピー

歌はもちろんイントロ,音あてクイズなども

楽しんでいます

QSK(つむぎ通信 NO.92)1997年9月18日第三種郵便物承認 通巻3729号 2010年12月26日発行(日刊)

夢ポケットグループ

Page 3: QSK(つむぎ通信NO.92)1997年9月18日第三種 …blog.canpan.info/tumuginosato/img/94/tuusinn92go.pdfQSK(つむぎ通信NO.92)1997年9月18日第三種郵便物承認通巻3729号

QSK(つむぎ通信 NO.92)1997年9月18日第三種郵便物承認 通巻3729号 2010年12月26日発行(日刊)

ケアホーム・グループホーム事業

☆ お仕事がんばっています!! ☆

植松さんがなのはな荘に入居され3ヶ月が過ぎました。なのはな荘での暮らしにも慣れ、

風呂掃除や食器洗い、洗濯など役割分担して行っている作業も頑張っています。大事なお仕

事も1日も休まず勤務しています。

お誕生日おめでとうございます

10月7日 水上さん34歳、植松さん29歳の誕生会を行いまし

た。植松さんは10年ぶりの誕生会にとても感激し、笑顔がこぼれ

ていました。水上あきさんも毎年なのはな荘の皆さんと一緒にお祝いする誕生

会を楽しみにし、この日も植松さん同様、満面の笑みを浮かべていました。

避難訓練実施しました

9月になのはな荘は、はじめて夕方の時間帯で避難訓練を行いました。

夜中はスタッフ1名体制ですが、夕方は2名体制です。避難の方法、流

れについて確認しました。次回は朝の時間帯に実施する予定です。

クローバーハウスは、同日午後6時から実施しました。一般アパー

トのクローバーハウスは、もともと家庭用の火災報知機や消火器が

備え付けられており、大家さんのご理解で、グループホーム法定の

誘導灯を設置し、ご近所にもご協力をいただいて、はじめての避難

訓練を実施しました。自室はもちろんですが、ご近所に迷惑をかけないようにすることが大

切だと利用者・職員が確認して、2階のお宅にご挨拶や訓練通報を行いました。優樹さんは

照れずに、きちんと行い、頼もしい住人さんでした。

仕事と休みのバランス 仕事熱心な竜男さんは休日の土・日もヘルパー業務を行うな

どして、疲れを訴えることが多かったのですが、仕事と休みのバランスや自分の体調管理に

ついて竜男さんと職員とで話し合い、オーバーワークにならないように気をつけています。

(浅野・小石)

移動介護事業で、先日マンガ喫茶へ外出しました。たくさんある

マンガ本の中から、自分の好きな本をさがし、個室でゆっくり読む

ことができ、パソコンも使うことができました。ジュースもお替り

自由で皆さん喜んでいました。

今後も楽しんでいただけるような企画を考えていきたいと思いま

す。よろしくお願い致します。 (前田)

居宅介護・移動介護事業

なのはな荘・クローバーハウス

Page 4: QSK(つむぎ通信NO.92)1997年9月18日第三種 …blog.canpan.info/tumuginosato/img/94/tuusinn92go.pdfQSK(つむぎ通信NO.92)1997年9月18日第三種郵便物承認通巻3729号

大会キャラクター

うれしかちゃん

QSK(つむぎ通信 NO.92)1997年9月18日第三種郵便物承認 通巻3729号 2010年12月26日発行(日刊)

これまで連日練習して、いよいよ国際会議場のオープニングステージ本番!

100人を越える主役たちがひしめき、つむぎの里は、残念ながら後ろの方のポジシ

ョンで、なかなかカメラにおさまりませんでしたが、場内の大画面に映る表

情と控室に戻ってくる表情は、ニッコニコでした。紙面でお伝えできません

が、ブログにドキュメント写真を掲載しています。ぜひご覧ください。

1日目は、オープニングステージの大役を終え、福岡

のおしゃれスポット、ベイサイドプレスへ昼食とお散歩。

その後仲間フォーラム「猿回しと歌って踊ってもり上がり

まショー!」に参加。

2日目は、準備会でつむぎの里から提案した名称、「フ

ェスティバル」への参加。準備も担当した有名人絵合わせ

ゲームは、全国の仲間たちとにこやかに出会う機会になり

ました。 この絵は、つむぎ職員も制作に加わりました↑

ダンボールシートを提供してくださった保護者様、ありがと

うございました!!

この大会への参加は、参加メニューから、参加の仕方をそ

れぞれ考えて申し込みました。宿泊や、夜の交流会にチャレンジしたメンバーさんもいます。

企画や運営にかかわり、たいへんでしたが、得がたい経験ができたと思います。また、障害

者自立支援法を廃止し、新しくできる予定の総合福祉法の制定、差別禁止法や障害者虐待禁

止法の制定、障害者基本法の改正という節目に、福岡での大会を開催できた意味は大きく、

ご支援くださった多くのみなさまに、深く感謝しお礼申し上げます。

(順不同・敬称略)協賛全面広告:まいん歯科医院 団体協賛:つむぎの里・つむぎの里後援会

個人協賛:直方市人権研究会有志・直方西小学校(香月・宇留嶋・佐藤・緒方・吉田・古賀・山田・岩見・佐藤)・(有)日本

サポート協会・松林恭子・水上和子・水間亜由美・池田まゆみ・吉田裕子・花元みゆき・常友ちどり・池田陽子・高宮誠・入江

道晴・眞有利昌・金田智裕・大塚利一・鎌田容子・柳 明美・宮崎由加・栗田・池嶋・安永・小野登紀子・添田耀子・瀬尾マ

ツエ・照岡昭四郎・浅野ゆかり・山下めぐみ・中島明子・中井崇太・松元増子・西河綾美・川原俊之・早川高次郎・太田一俊・

荒巻貴子・宇都宮恵子・友定栞・高石衆・田代一景・山口将希・堺海斗・豊富督典・福本裕子・瀬尾久美子・水田奈緒美・

尾上明子・吉野沙耶・市川美紀・犬養朝二・野見山正三・宮原邦子・高辻光代・前田昌美・小石厚子・末岡直人・井その

子・名倉美恵子・吉田孝枝・徳永眞由美・笹栗佳代・牛久保幸子・稲田政子・清水志保・国府寺雅信・照岡定信

大会協賛へ計16.6万円 その他、つむぎの里の参加費補助として 後援会より10万円支援いただきました。

大会キャラクター

たのしかくん

Page 5: QSK(つむぎ通信NO.92)1997年9月18日第三種 …blog.canpan.info/tumuginosato/img/94/tuusinn92go.pdfQSK(つむぎ通信NO.92)1997年9月18日第三種郵便物承認通巻3729号

あそびむし学童クラス

こじかクラス(母子通園)

QSK(つむぎ通信 NO.92)1997年9月18日第三種郵便物承認 通巻3729号 2010年12月26日発行(日刊)

児 童デイサービス事業

いま、おにごっこにはまっています

猛暑の夏もようやく終わり、日中は随分過ごしやすくなりました。夏休みの楽しかったお

友達との経験が今子供たちの活動に変化をもたらせています。

一人遊びが好きだった子供たちも、みんなと一緒に『あそぶ』遊びに参加できるようにな

りました。今、外遊びで大人気なのが、おにごっこです。スタッフ二人でおにになるのです

が、あちらこちらに散らばって逃げる子供たちを追いかけるのは、容易ではありません。子

供達が『おに』が入れない場所を作るなど次々に新しいルールを作ります。まだルールが良

く分からない子供たちも他の子供の動きをみながら楽しく参加しています。

室内ではドッチボール遊びです。白のロープを使って枠をつくり

内野、外野にわかれてします。ボールを中にいる人に当てたら交替

です。簡単なゲームですが、子供たちもスタッフも汗だくだくで遊

んでいます。

時々味方にボールを当てて、『ブブー』と言われたり、中か外か

わからなかったり・・・それはそれでまた楽しく笑顔がはじけます。

市民文化祭の作品にとりくんでいます

毎年出品している直方市民文化祭の作品作りをしています。絵具や

新聞紙を使って製作中です。手のひらに筆でこちょこちょ絵具をぬら

れると、気持ちいいようなくすぐったいような顔をしてもう一方の手

を差し出します。少し前に林明子さんの絵本「まほうのえのぐ」を読

み聞かせていました。えのぐをパレットや画用紙の上で混ぜながら

「わあ、まほうのえのぐだ!」と言って目を輝かせています。

ユメニティーのおがた大ホールで11月6日(土)7日(日)展示されます。

どうぞご覧になってください。

10月より新しいお友達を2名迎え、にぎやかに活動を行っています。

先に通園している子どもたちは、新しいお友達のお手本になり、あそびに誘ったり

追いかけっこをするなど楽しく過ごしています。

机上課題では初めて見たり触れたりしながら手先をたくさん使う経験を積んでい

ます。また先生とのやりとりの中で少し自分と違うやり方を学んだり、できたことの

喜びや頑張ること、達成感など味わっています。 (山下)

Page 6: QSK(つむぎ通信NO.92)1997年9月18日第三種 …blog.canpan.info/tumuginosato/img/94/tuusinn92go.pdfQSK(つむぎ通信NO.92)1997年9月18日第三種郵便物承認通巻3729号

QSK(つむぎ通信 NO. 92)1997年9月18日第三種郵便物承認 通巻3729号 2010年12 月26 日発行(日刊)

法人へのご寄付いただきました ありがとうございました

まいん歯科(直方市)

その他、バザー・景品のご提供をいただいています。

草刈ボランティア ありがとうございました

エスエスエンジニアの皆さん

( 平成22年9月~22年10月 )( 敬称略 以上)

正会員

(順不同) (平成22年9月~10月)

添田輝子 古荘方啓 中島康男 志鶴京子

賛助会員

小国隆 古荘拓子 松本キヨ 亀谷誠一郎 立山利博 田中久枝

古野千晶 占部治子 志鶴陽子 名倉美恵子

今年度会費未納の方は同封の振込用紙をご利用下さい。つむぎの里でもお預かりしています。

どうぞ平成22年度も引き続きつむぎの里支援として、会員ご継続をお願い申し上げます。

新規会員もお誘いください。会費は無理だけど、環境整備やバザーの手伝いなどができる

方も大歓迎です。いずれも、つむぎ通信を送らせていただきます。

正会員 6000円 賛助会員 3000円

すっかり秋めいてまいりました。

如何お過ごしでしょうか?

前回はケアホーム見学、食事、買い物と少々あわただしい日程でした。

12月13日(月)は、ゆったりと早めの忘年会を計画しています。

詳しい内容は、後日手紙でお知らせ致します。

皆様の参加へのスケジュール調整よろしくお願い致します。

つむぎの里後援会会長 末岡幸子

編集 社会福祉法人 鶴林福祉会 つむぎの里

〒822-0006 福岡県直方市上境1467《TEL 0949-28-2367 FAX 0949-28-2301》

年正会員費 6000円 年賛助会員費 3000円 (いずれも年間購読料を含む)定価100円

発行 九州障害者定期刊行物協会

〒812-0069 福岡市東区郷口町7-7 《TEL/FAX 092-629-3387》

後援会だより

事務局だより

Page 7: QSK(つむぎ通信NO.92)1997年9月18日第三種 …blog.canpan.info/tumuginosato/img/94/tuusinn92go.pdfQSK(つむぎ通信NO.92)1997年9月18日第三種郵便物承認通巻3729号

2010年11月23日(火・祭日)・・「ふれあい広場つむぎの里2010」が近づい

てきました。

これまでに2回実行委員会を開き、「ふれあい広場つむぎの里2010」の準備を着々と

すすめています。

今年はさらに利用者、職員、家族みんなで盛り上げようと「ダンス」、その他頑張っていま

す。

「無料ふれあいもちつき」や空くじなしの抽選会と最後のお楽しみ抽選会もダブルで企画し

ています。コンビニ等で使えるクオカード他、豪華景品を準備しています。

どうぞお楽しみに。

☆☆まだまだ景品の提供お願いしています☆☆

ご家庭に眠っている、タオル、せっけん、小物、調味料、引出物など・・・皆様のご協力お

願いします。

☆☆販売ボランティア募集中☆☆

夢ポケットの商品、青空市の野菜などの販売をお手伝いして下さる方を募集しています。

QSK(つむぎ通信 NO.92) 通巻 3729 号 2010年12月26日 発行 付録